百街道一歩の多良海道
あなたは番目のお客様です
多良岳(左手)を望む多良海道(多良付近)
江戸時代三代将軍徳川家光の時代、鎖国が始まると、佐賀藩鍋島氏と福岡藩黒田氏に隔年ごとに長崎の警備が命じられました。佐賀藩主は、初期の頃、塩田〜嬉野〜大村経由の長崎街道(注)を通っていましたが、塩田道は、雨期に水害があり、他藩である大村藩の領地を通らなければならず、不便でした。
そこで、肥前山口の小田宿の東から長崎街道と分かれて、六角宿〜高町宿〜龍王峠〜塩田宿〜鹿島〜浜宿〜多良宿〜湯江宿(諫早四代藩主茂眞のとき設置)を通り、諫早市の永昌宿で長崎街道に合流するルートを新しく開発しました。
このルート中、一部は重複しますが、六角〜高町〜龍王峠〜殿橋(とんのはし)〜鹿島〜浜までを「浜道」、塩田〜殿橋〜鹿島〜浜〜多良〜湯江〜諫早までを「多良海道」(別称「諫早街道」)と呼びました。
一歩は、既に平成12年12月16日長崎街道を踏破しており、平成30年2月20日島原街道(北目道)を踏破した時、対岸の多良岳を眺めながら、いつか多良海道も歩いてみたいと思っていました。このたび、福岡の小学校の古稀記念同窓会に出席したのを機に、諫早から出発して、浜、鹿島を経由して殿橋で浜道と分かれ、塩田までの約59km(浜〜殿橋約5kmは浜道と重複)を「百街道一歩の多良海道」として歩き、2泊3日で踏破しました。
(注)長崎街道は、小倉から長崎までですが、途中、鳴瀬宿(武雄市橘町)の東で長崎街道と分かれ、塩田宿を通って嬉野宿の東で長崎街道と合流するのが長崎街道塩田道です。
(直近更新日令和2年1月5日)
行程 | 距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 副題 |
1 諫早〜小江(おえ) | 11km | H30.10.1 | H30.12.30 | 台風一過の多良岳・雲仙岳・迷走した一里塚跡〜正久寺と駕籠立場〜猿崎橋 |
2 小江〜多良 | 23km(34km) | H30.10.3 | R2.1.1 | 通行不能中古場七曲口と鳥越の旧道・大迷走山茶花の先・藪漕ぎ経て多良へ |
3 多良〜殿橋〜塩田 | 25km(59 km)(注) |
H30.10.4 | R2.1.5 | 多良岳を眺めつ矢答峠越え・浜道と重複浜宿鹿島・踏破は重伝建塩田津 |
(注) このうち浜から殿橋までの5kmは、「百街道一歩の長崎路浜道」と重複するため、「百街道一歩の道中記」の「街道歩行距離累計」には含めない。
【主な参考資料】
『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』(図書出版のぶ工房)
『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)
『伊能忠敬測量日記 九州第二次測量篇の二
』佐久間達夫著
『祐徳稲荷神社史 坤 續編鹿島誌』(『鹿島志』)