多良海道3多良~塩田(踏破)
平成30年10月4日
―多良岳を眺めつ矢答峠越え・浜道と重複浜宿鹿島・踏破は重伝建塩田津―
【本日の行程 街道距離25km(実歩行距離20km)】
多良(6時分)(累計34km)→矢答峠(10時45分)→浜庄津町金屋町(13時15分)→浜中町八本木宿(14時)(累計50km)・・・タクシー・・・殿ノ橋(14時35分)(累計55km)→塩田(16時)(累計59km)計25km (実歩行距離20km)
【10月2日】JR肥前浜駅(7時45分)→鹿島(10時40分)→殿ノ橋(12時45分)
・朝一番(5時14分発)だとまだ暗いので、肥前鹿島駅発6時8分の電車に乗って、多良駅に6時27分に降り立った。台風25号の接近で、朝からあいにくの雨だ。9月30日に台風24号が通過したと思ったら、早速25号が接近しているという。 今回は、台風24号と25号の狭間を縫っての旅になった。結果的には、幸い雨は、朝の内だけでやんだので助かった。
・多良駅には、樹齢300年の縁結びの木がある。
・多良駅の西側に出て、多良小学校の北の角からが本日のスタートだ。
・交差点を渡った左手角に「月の引力が見える町 畑田HATAKETA」と書かれた丸い標識がある。
・その先、左手にお堂がある。「菩薩」と読めるが地蔵菩薩とは違うような気がする。
・「長崎本線栄町第二踏切」を渡る。
・多良川を渡る。渡った右袂に「水神」がある。
多良川
・その先、左手に円教寺がある。寛延3年(1750)の諫早一揆の舞台になったお寺だ。諫早第八代領主諫早茂行が、佐賀藩主擁立問題に関係したことを理由に、佐賀藩主が諫早領から四千石を没収して茂行に蟄居を命じ、隠居させようとしたことに端を発した。農民の困窮を憂いていた若杉春后という漢学者を指導者として、直接佐賀藩主に直訴するため、5月30日、領内一万三、四千人の百姓達が、多良町(現太良町)に集まり、6月1日朝、矢答を目指して進んだ。家老の三村惣左衛門がこれを聞き、早馬を飛ばしてそれを追い、矢答の諫早領内でやっと追いつき説得して中止させた。家老と百姓達は円教寺に帰り、協議の上、家老の墨付きをもらって諫早に帰った。この一揆で、責任者57名が磔、獄門、生害、切腹等の刑に処せられた。若杉春后も磔の刑に処せられ、家老の三村惣左衛門は切腹した。若杉春后は、諫早の高城神社境内に若杉霊神として祀られている。
円教寺
・円教寺の角の十字路で街道を離れて右手に入ると、大魚(おおうお)神社がある。創建年代は不詳で、祭神は海の神だ。「佐賀県遺産 沖之神への参道 大魚神社と海中鳥居」と題する案内板に、「大魚神社は、多良岳と沖ノ島を結ぶ直線上に配置されており、農業と漁業(山と海)が、相互に関連しているという自然哲学を彷彿とさせる。」と書かれている。「いつ見ても飽きない神秘的な撮影スポットとして観光客を魅了する」とあれば、行って見ないわけにはいかない。
大魚神社
・大魚神社境内に、三基の六面幢の「六地蔵」がある。
・大魚神社南に庄屋跡があるそうだ。大名や幕府の役人の宿泊所である上使屋・別名「お茶屋」があった所で、寛文四年(1664)に現太良町の古賀に設けられたが、元禄13年(1700)多良川の洪水により流失、その後、こちらに移された。樹高10m以上の蘇鉄の大樹「殿さん松」もあったが枯死したという。
・少し回り道をして、海中鳥居に行って見た。赤い鳥居が4基、沖に向かって建っている。振り返ると多良岳が見える。
海中鳥居(左は沖ノ島・右は多良岳を望む)
・海中鳥居と大魚神社には次のような伝説があるそうだ。300年前(1693年頃)、悪代官に手を焼いた地区民が示し合わせて沖ノ島に誘い、酒盛りをした。酔った代官を島に置き去りにした。満ちてくる潮で島は沈みかけ、驚いた代官は竜神様に助けを求めた。すると、大魚が出て来て代官は魚の背中に乗って生還した。感激した代官は魚の名前を取って「大魚神社」を建て、岸から約2丁(約200m)の海中に鳥居も建てた。以後、海の安全と豊漁祈願が行われ、地区民の暮らしも豊かになった。この鳥居は沖ノ島との間の鳥居であり、30年毎に建立する習わしが今も伝えられているという。
・円教寺の角の十字路に戻る。
その先、三叉路があり、左角に大黒天像がある。丁度この角を左折するのが多良海道だ。
大黒天像
・その先、左手にも大黒天像がある。
・長崎本線のガード下をくぐる。
・その先がわからなくなった。慎重に、地図と見比べながら道を選んだが、農道という雰囲気だ。
農道のような多良海道
・自信がないまま進んで行くと、たまたま男性に出会ったので聞くと、この道に間違いない。この先に黄色い表示があるという。この男性には、前方の山並みの左が多良岳で、右のとんがった三角錐の山が経ケ岳だと教わった。右の方の山並みは、これから向かう矢答峠だ。
多良岳
・ところが、少し先、左手に下り坂があり、入口に「←多良海道」という黄色い標識がある。下り坂を下りて行くと、「縁故庵坂←多良海道→」の黄色い標識があり、下り切った所にも「←多良海道」(矢印は上る方向)という黄色い標識がある。この道を暫く辿ってみた。鹿島市街地へと続く道だ。「片峰区」「端古賀区(はこがく)」と続き、やはり「多良海道」の黄色い標識がある。と、いうことは、ここでいう「多良海道」は、どこからどういう経路でここまで通じていたのかという疑問が出る。
縁故庵坂(左) 端古賀区の「多良海道」
・しかし時間がないので、後戻りして先を急ぐことにした。後で太良町に電話して確認してみたら、この道は、その先、東福寺前を通って、県道252号に合流して、多良駅に向かっているとのこと。ただし、電話に出た人は、一歩が頼りにしている『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)の地図は知らないという。上使屋が寛文四年(1664)に古賀町にあったのが海側に移設されたことを勘案すると、江戸時代初期の多良海道がこちらだったのかもしれない。
・さっきの「縁故庵坂」の上に戻り、先を急ぐ。
・その先、左手に墓地があり、「キリシタン墓碑」、「金泉寺法印の墓」が太良町の標識とともにある。
キリシタン墓碑
・左手に「←多良海道→」の黄色い標識があるのがうれしい。
「多良海道」の黄色い標識
・多良岳オレンジ海道を横切ると、左手に「←多良海道→」の黄色い標識があり、上り坂になる。
多良岳オレンジ海道を横切る
・左手に多良岳が見える。
多良岳(右は拡大)
・右手に土地改良碑がある。
・その先、土地改良管制室の前に「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・その先、右手からの道の角に「←多良海道→」の黄色い標識があるので、直進する。
多良海道の標識(直進)
・その先、右手に畜産場がある。
畜産場
・その先、右手からの道の角に「←多良海道→」の黄色い標識があるので、直進する。
・さらに左手に「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・右手に「大□(□は木編に虫)池」(おおたぶいけ)の表示があるので、入って行くと、池がある。木編に虫という不思議な字なので、後日、太良町に電話して聞いてみたが、この字のいわれはわからないという。
「大□(□は木編に虫)池」(おおたぶいけ)
・右手に「大岩」という白い標識があり、大きな岩がある。
大岩
・その先、左手に「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・左右は、鬱蒼とした森林が続く。
・その先、左手に「一里塚跡」の白い標識がある。
一里塚跡
・左手「保安林改良事業」の白い標柱の先、左手に「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・その先にも「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・さらに、右手に「荒廃森林再生事業」の白い標識と「←多良海道→」の黄色い標識がある。
・その先、左手にも「荒廃森林再生事業」の白い標識がある。
・左手後方からの道と合流すると、その先、道は、大きく右に曲がる。
山根区へ
・左手に「月の引力が見える町 山根区 YAMANE」の丸い標識があり、これまで歩いて来た方向を指して「下矢答 SIMOYAGOTAE」の表示がある。
山根区
・いよいよ矢答峠に近づいてきたようだ。
・その先、右手に慰霊碑がある辺りから下り坂に転じた。この辺りが矢答峠なのだろうか。
矢答峠付近
・道端に赤い花と黒い実が同時に見られる不思議な木が見られる。
赤い花と実
・緩やかな下り坂を下って行くと、三叉路があり、右手に、「多良海道入口」の黄色い標識がある。覗き込むと、土の道が急坂を下っている。考えてみると、ここまでの道は、鬱蒼たる林間の道ではあったが、舗装された傾斜も緩やかな道だった。本格的な山道は、これが初めてだ。
多良海道(山道)入口
・多分、これまでの舗装道路の途中で、山道に入り、ここまで続いていたに違いない。辿れるだけ辿ってみようと、山道を下りて行った。その先、所々に「多良海道」の黄色い標識があり、道が続いている。しかし、急な下り坂で、道は、荒れているし、途中で通れそうもないと、引き返した。
多良海道山道
・この道は、いったい何だろう。後日、太良町に電話して確認してみたら、約1km弱手前に山道の入口の表示があって、そこから続いているそうだ。2万5千分の1の地図をよく見ると、確かにこの道らしい道が書かれているので、最初の表示を見落としたと、少し悔しい思いをした。
・引き返して、三叉路に立つ。「←江福方面7K 上矢答多良方面→」と「←祐徳方面8K」と書かれた「矢答部落」の標識がある。地図と見比べて、左の「祐徳方面」を行く。「江福」は東の海沿い町、「祐徳」は祐徳稲荷神社のことだ。
矢答部落三叉路の標識(左へ)
・その先、矢答集落の中で、街道を離れて、右手に入って行くと、左手に天満宮がある。
矢答集落と天満宮
・街道に戻って、その先、左手に、「←多良海道」の黄色い標識があり、「矢答(やごたえ)の水置所(みずおきどころ)」と題する案内板がある。湧水があり、浜や多良から登り切った格好の休息地であったこと、庶民はもとより、幕府の巡検使や長崎警護のために往来した佐賀藩主が喉を潤したことが書かれている。また、貞享元年(1684)に建立された「山神石塔講中」の石碑があり、「是よ利太良だけ道・・・浜金屋町開村」と記されていると書かれている。今でも石の水桶があり、石段の下に、なるほど道標を兼ねた「山神石塔講中」の石碑がある。ただし、年号はわからない。もう一つ、石碑の前に「太良嶽矢答路」と刻む道標も見付けた。傍に数体の地蔵尊の祠もある。
矢答の水置所(右は山神石塔講中の石碑(兼道標)と「多良嶽矢答路」道標)
・その先、「祐徳バス 矢答 のりば」がある。月水金のみ一日2本の運行だ。
「矢答」バス乗り場
・ここは、右手飯田方面の道のある三叉路になっている。
・左右が森林の舗装道路となり、下って行くと、「祐徳バス婦人ホーム前のりば」がある。
「婦人ホーム前」バス乗り場(左へ)
・ここは、二股になっているが、分岐点の「←多良海道」の黄色い標識に従って左に進む。
・その先、左からの道が丁字路になっている右手に、「多良海道→」の黄色い標識と、「祐徳バス 花取のりば」がある。
「花取」乗り場
・ここは、直進する。右手に「西葉(さえ)区へ」の標識がある。
・その先、右手に「多良海道→」の黄色い標識がある。
・右手に溜池がある。「立入禁止 鹿島市多良岳土地改良区 母ヶ浦区長」の看板がある。母ヶ浦は、「ほうがうら」と読むようだ。
母ヶ浦区の溜池
・その先、どんどん下って、高度が下がり、平地に近づいてきた。
・多良岳オレンジ海道の高架下を通る。
多良岳オレンジ海道高架下
・その先、茅葺の家などがある集落となる。
茅葺の家のある集落
・右手高台に龍源禅寺がある。
・その先、国道207号に突き当たって、左折し、国道207号を行く。
国道207号へ
・左手「祐徳バス新方のりば」の先、大きな交差点がある。道路標識に「↑207バイパス」、「207鹿島市街↗」とあるので、右手斜め前方に進む。
信号を右へ
・左手に「国道207 鹿島市浜町」の標識がある。
・左手「祐徳バス浜崎のりば」の先に「浜崎」信号がある。
浜崎信号(右へ)
・「浜崎」信号を右折し、すぐ先を左折すると、別世界のような家並みとなる。
・この先、JR肥前浜駅(7時45分)→鹿島(10時40分)→殿ノ橋までは、10月2日に歩いた長崎路浜道と重なるが、浜宿は、再度丁寧に見て歩いた。その記録は、「長崎路浜道 浜~肥前山口(踏破)」http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nagasakijihamamitihamahizenyamaguti.html
に記したが、便宜ここにも再掲しておくので、このまま多良海道として読み進めていただきたい。
・まず、目を引くのは、左手に並ぶ二軒の茅葺屋根の家だ。消火器が黒い木箱に入っていて景観に配慮しているのもうれしい。「消火栓設備遠隔操作盤」もある。この二つの消火設備は、この先でもよく見かける。
二軒の茅葺屋根の家
・右手に祠の中に「夷三郎」(えびすさぶろう)という文字だけ彫られた珍しい恵比寿像がある。案内板によると、佐賀県で最も古いものの一つとのことで、「貞享四年(1689)」とあるが、貞享四年なら1687年のはずだ。
「夷三郎」恵比寿像
・右手茅葺の家の角を右に入って行くと、浄立寺がある。慶長10年(1605)に造られ、正保2年(1645)浜の大火によって焼失、再建されている。
奥に浄立寺
・浜川に突き当ると、「浜庄津町浜金屋町重要伝統的建造物群保存地区」と題する案内板がある。「現在の地区名は江戸時代の町名「庄津町」と「金屋町」の頭文字から「庄金」と呼ばれています。金屋は鍛冶屋、庄津は船頭のことで、江戸時代から商人や船乗り、鍛冶屋や大工が暮らしにぎわっていました。」などと書かれている。なるほど、『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』(図書出版のぶ工房)p111の「承応元年(1652)浜推定屋敷割復原図」によると、南から「浜金屋町」「浜庄津町」「浜新庄津町」となっている。これで、町が二つもある長い地区名に納得した。
・ここを左折すると右手に浜大橋がある。
・浜大橋手前左手に事比羅神社がある。高い石段の上にある。ここから鹿島富士が見えた。鹿島富士とは、唐泉山(標高410m)のことで、均整のとれた円錐形の形からこう呼ばれる。
事比羅神社と鹿島富士(唐泉山)
・足を伸ばして、臥竜ケ丘公園の麓にある泰智寺にも行ってみた。鹿島藩主の菩提寺だ。鹿島藩初代鍋島忠茂が、妻の正円隆心大姉の霊を弔い祇園山隆心寺を建立、元和九年(1623)落成。二代藩主正茂の時初代の忠茂の分骨 を移し、寺号も永渓山泰智寺と改めた。慶安三年(1650)の大火で寺は焼けたが、当時の面影を留める。後年三代藩主の直朝の長男が普明寺を建立、鹿島鍋島家の菩提寺とした。本堂に安置される十六羅漢像は鹿島市指定の重要文化財になっている。
泰智寺
・さらに足を伸ばして、松岡城の麓の松岡神社にも行った。
松岡神社
・松岡神社は、日本武尊の故事にある仁八田の山(仁田山)の木々に包まれている。日本武尊が能美庄に上陸して土蜘蛛を退治したという伝説がある。応仁三年(1469)小城の千葉介教胤が小城・佐嘉の軍兵を率いて六月十五日、祇園会で賑わう藤津の浜に上陸、時の城主大村家親の松岡城を奇襲したが、雷鳴がとどろき、霰が激しく降り注いだので、乱暴狼藉をして急ぎ船に引き上げ帰国の途についたが、一人残らず水没。大村方には御神徳、千葉軍勢には神罰と畏れられた。
・松岡神社の背後は、その松岡城跡だ。戦国時代は龍造寺隆信と戦った有馬晴純(仙崖斉)の居城だった。
・浜大橋に戻る。浜川に架かる橋で、渡った先は、「重要伝統的建造物群保存地区」「浜中町八本木宿地区」になる。
浜大橋
・浜大橋を渡った右手に、「肥前浜宿 高札場(こうさつば)」と題する案内板がある。海路から来る旅人と陸上を通る旅人のために二つの高札場が立てられていたと書かれている。
肥前浜宿 高札場
・浜大橋を渡った右手に道路元標があるはずと探したが、なかなか見付からなかった。それもそのはず、右手に少し進んだ川沿いに、ようやく見付けた。「浜町道路元標」と題する案内板には、大正9年に制定された旧道路法施行令に基づいて大正11年に当時の各市町村に1ヶ所ずつ建てられたと書かれている。現在は、役割を終え、道路法上は「道路の付属物」に定められているに過ぎず、全国的にも残っている数が少なく非常に貴重なものだそうだ。
浜町道路元標
・浜大橋を渡った先、左手に「浜大橋」バス停があり、恵比寿像のある角を左折すると、ここから、また、別世界のような家並みとなる。
浜大橋バス停の先を左折
・まず、右手に峰松酒造がある。案内板によると、大正5年の創業で、酒造りを始める前は浜宿で廻船問屋を営んでいたそうだ。明治以降に酒造業が自由化され、浜町では造り酒屋が明治34年に8軒、昭和14年には13軒あったという。
峰松酒造
・峰松酒造の隣、右手奥に引っ込んだ所に中町公民館がある。「承応元年(1652)浜推定屋敷割復元図」を見ると、ここを含む地所は「真崎」家で、その向かい、街道左手に宿場の長である「別当」がある。「真崎」家は、諸国の大名や家老から鹿島の藩主や年寄中へ頻繁に飛脚(使者)が到来し、「使者屋」で料理が出され接待されたことが『鹿島藩日記』に見え、その「使者屋」だった所と推定されている。中町公民館前の「宿場町の施設」と題する案内板に、浜中町には「客屋」「高札」「番所」が、八本木宿には本陣の機能を果たした「上使屋(御茶屋)」や「札馬」が置かれていたことなどが書かれている。ここで言う「客屋」が「使者屋」のことだろう。
中町公民館
・中町公民館向かい、街道左手に恵比寿像に「鮒市とフナンコグイ」の案内板がある。
恵比寿像 「鮒市とフナンクゴイ」の案内板
・その先、右手の旧魚市場の所にも同様に「鮒市とフナンコグイ」の案内板がある。毎年二十日正月の前日の一月十九日にはこの通りで朝早くから恵比寿さんに供える鮒の市が開かれる。300年以上続く伝統行事だ。本来は鯛なのだが高価なことと、有明海では鯛がとれないことから鮒を代用する。鮒はそのままでは泥臭いので、昆布を巻き、ゴボウ、大根、にんじんなどと一緒に一昼夜ほど煮る。浜町ではこれはフナンコグイと呼び、代表的な郷土料理になっている。ちょうど居合わせた女性にも話をお聞きした。24時間炊いて、二十日正月に食べる風習があると教わった。徹夜で火の番をしなければいけないから、大変で、若い人はやらなくなってきたそうだ。
旧魚市場 「鮒市とフナンクゴイ」の案内板
・ここで、長崎本線の東にあるので立ち寄らなかったが、宝円寺の興味深い寺伝の紹介をしておく。寛永十四年(1637)島原の乱が起きたとき、留守を預かる家老の田中安心の求めに応じ、船津の船頭山田五郎左衛門は漁船を借り集め、鹿島勢千百十三人の島原への渡海をいち早く成功させた。その褒賞として宝円寺が創建されたという。
・旧魚市場の先、右手に呉竹酒造がある。昭和8年に建てられた母屋と土蔵はこの通りでも最も大きなもので、国登録有形文化財になっている。
呉竹酒造
・その先、右手に知恩寺がある。本堂横の石造りの彫刻の見事な建物が目を引いたので、人に聞いてみたら納骨堂だそうだ。
知恩寺
・その先、右手の茅葺屋根の建物は修復中だ。
・その先、右手に元禄元年(1688)創業の光武酒造(佐賀県遺産)がある。案内板には、江戸時代多良海道の宿場町として「浜千軒」と言われるほど賑わったこと、豊かな多良岳の水により酒造業が栄え、通称「酒蔵通り」と呼ばれていることなどが書かれている。
光武酒造
・その先、右手に「酒蔵通小公園」があり、公衆浴場をイメージしたトイレが整備されているのがうれしい。
・左手に国登録有形文化財中島酒造がある。漆喰で「君恩」と書かれているのが印象的だ。
中島酒造
・案内板には中島酒造は浜町の中で一番古い酒屋であること、天保九年(1838)の記録では浜町には9軒の酒屋があったこと、明治18年に建築された主屋の入口には馬を繋ぐ鉄の輪が残ること、この建物で佐賀を舞台とした映画「次郎物語」(1987)のロケが行われたことなどが書かれている。慶安3年(1650)の創業であること、軒下に「持ち送り」という軒を支えるものがあることなどを教わった。
駒繋ぎ 持ち送り
・その先、右手山口醤油も十九世紀中頃に遡る建物、その横の八宿公民館は、浜郵便局跡で、昭和12年の建物だ。ここの案内板に現在の地名「八宿」は「八本木宿」という地名が短くなったものと説明されている。なるほど、「承応元年(1652)浜推定屋敷割復元図」には、浜川を渡ると、「浜北船津町」、「浜中町」、「八本木村屋敷方」と書かれている。
山口醤油 八宿公民館
・右手八宿公民館の隣が「継場」で、建物は国登録有形文化財。その前に「多良海道(長崎街道の脇街道)」と題する案内板がある。これまでの内容と重複するので省略するが、一つだけ、「多良海道」という名前の初出は、寛文五年(1665)に「島ノ子御帳」(鍋島家文庫)に「多良海道」という名前が出てくることがわかった。
継場
・「継場」は、10月2日は朝早かったので開いてなかったが、10月4日には開いていて、管理人の女性が説明して下さった。入口には「駒つなぎ」という馬の輪を繋ぐ金輪があり、軒下には「持ち送り」が4つもある。
持ち送り
・道に面した窓は、荷物を出し入れしやすいように全て蔀(しとみ)と呼ばれる撥ね上げ式になっている。「継馬」の馬は、奥の庭にいたそうで、馬が出入りしやすいように、玄関は「すり上げ戸」という今で言うシャッターになっており、奥の庭に通じる出入口は「はね上げ戸」になっている。「すり上げ戸」は、そのまま上にスライドできるようになっており、「はね上げ戸」は、上に90度はね上げて天井に留めるようになっている。昔の人の工夫に感心した。
すり上げ戸(玄関) はね上げ戸(奥の庭へ)
・その先右手はJR肥前浜駅に通じる駅前通りだ。ここにあった大鳥居はなくなっていて再建は困難と判断されたと案内板のみが残る。
・駅前通りには、国登録有形文化財富久千代酒造がある。
福久千代酒造
・街道に戻って、駅前通りの先、左手、飯盛酒造があり、これも国登録有形文化財だ。レンガ造りの煙突が印象的だ。案内板に「鹿島の酒造りに関し、確認できる最も古い記録は貞享2年(1685)の「鹿島志」です。ここ浜町で酒造りが盛んになったのは元禄年間(17世紀末)からといわれています。」と書かれている。
飯盛酒造
・飯盛酒造の裏の方に茅葺屋根の旧乗田家住宅(鹿島市重要文化財)がある。もとは鹿島鍋島家に仕えた旧武士最所家の住まいで、19世紀初期の建築、佐賀県に特徴的な「クド造り」の屋根形状で、宿場町に残る数少ない武家屋敷の遺構だ。
旧乗田家住宅
・街道に戻って、道なりに右に曲がる辺りの左手に上使屋跡(藩営御茶屋)があるはずだが、表示もなく、わからない。
・「COOPのぞえ」の角を左に入って行くと「ドミニコ教会跡」がある。のぞえのご主人に、多良海道がわざわざ山の方の矢答峠を通ったのは、海岸沿いは領主が違っていたからと教わった。
・若宮社の鳥居の前に「ドミニコ会が肥前に初めて建てた教会跡」と題する案内板がある。慶長十二年(1607)カトリックのドミニコ会修道会は、藤津郡浜町に肥前で最初の教会ロザリオの聖母堂を建てた。慶長十二年(1607)鍋島勝茂から教会設立の許可を得て、布教活動を開始したのが浜町であったのだ。翌年鹿島と佐賀にも教会を建てた。メーナ神父の『書簡報告』には「ここは日本だけでなく世界でも優秀な健康地です。平野で果物が多く、人々は親切で理解力があり、すべての事が信仰を説くのに相応しいのです。」と書かれているそうだ。三名のスペイン人宣教師達は、追放される慶長十八年(1613)十月八日まで布教活動を行った。
ドミニコ教会跡(若宮社)
・街道に戻って、その先、左手に茅葺屋根の民家があったりするが、やがて、「浜中町八本木宿地区重要伝統的建造物群保存地区」は、終わりとなる。
・10月4日は、「COOPのぞえ」から殿ノ橋までタクシーで行ったので、以下殿ノ橋付近の長崎路浜道と塩田宿へ向かう多良道との追分までは、10月2日に歩いた記録である。
・右手後方からの国道207号と合流して、すぐ石木津川を石木津橋で渡る。
石木津橋
・左手「善基(よしもと)商事」の角を左に入って行くと、小公園があり、藤の木と、鹿島藩最後の藩主、鍋島直彬が明治31年に建立した「藤津」の石碑がある。「藤の森」と題する案内板に、『肥前風土記』に書かれた藤津郡の名前の由来を紹介している。これによると、日本武尊が行幸して、この津に至った時、ともづなを大藤につないだ。因って藤津郡というという。
藤津の石碑
・「しめご」信号の交差点に差し掛かる。
・この左手に820mほど行った所に誕生院がある。10月2日は、歩くには遠いので行かなかったが、10月4日、浜宿からタクシーで殿ノ橋(とんのはし)に向かった時、誕生院を経由して参拝した。
誕生院
・誕生院は、興教大師(覚鑁)の誕生地。覚鑁は、真義真言宗の祖で高野山に1132年大伝法院を創建し、金剛峯寺座主を兼ねた人物だ。なるほど『日本歴史大事典』に「肥前国藤津(ふじつ)荘の伊佐(いさ)氏の出身」とある。
・しめご橋を渡る。
・「小舟津(こぶなつ)」バス停を通過。
・右手に鹿島泉通(いずみどおり)郵便局、左手に鹿島市役所がある。
・中川を中川橋で渡る。中川橋は、朱塗りの欄干だ。祐徳稲荷神社を意識しているのだろうか。歴史を紐解くと、延宝九年(1681)に「歩行渡」とあり、飛び石で渡っていた。寛政八年(1796)八代藩主直宜のときに、現在の中川橋より上流に最初の土橋ができたようだ。
中川橋
・中川橋を渡るとすぐ右手に旧道があるので、右折して旧道に入る。
中川橋の先の旧道
・旧道は、坂道を下り終えると道なりに左に曲がる。
・右手「多良海道」の黄色い標識があり、「あいの駐車場」の所に、「祐徳自動車発祥之地」碑と「祐徳馬車鉄道・祐徳軌道発祥之地」碑が並んでいる。明治37年に祐徳馬車鉄道が祐徳稲荷神社から塩田町まで開業し、その後武雄駅まで延伸された。
祐徳自動車・祐徳馬車鉄道・祐徳軌道発祥之地
・旧道は、その先で左折して、「東町」交差点で国道207号を横切って、その先に続く。
・右手「佐賀共栄銀行鹿島支店」手前に道路元標がある。「藤津郡鹿島町道路」まで読めるが、以下は地中に埋まっている。「鹿島町道路元標」と題する案内板に、浜大橋を渡った右手の道路元標の横にあった案内板と同じようなことが書かれている。ここは、大正元年に発足した鹿島町役場跡だ。
鹿島町道路元標
・「逆川(さくさん)通り」交差点に差し掛かる。
・逆川は、中川から取り出した水路で、低い方から高い方に流れるので逆川と呼ばれる。現在は、右手の暗渠となっている。
・「新天町」交差点の一つ手前の角に「←鹿島高等学校0.7km 武家屋敷通り1.5km」などの表示があるので、街道を離れて、向かうことにした。
・大手通りと呼ばれるこの通りの途中「松陰神社」の鳥居をくぐって行くと、突き当りに鹿島城大手門がある。切妻造り高麗型の切妻屋根で佐賀県の重要文化財となっている。案内板によると、明治7年佐賀の乱の際鹿島城は焼失したが、赤門及び大手門が類焼を免れ残存した。
鹿島城大手門
・鹿島藩は、佐賀藩の支藩で、佐賀藩主鍋島直茂(なおしげ)の次男忠茂(ただしげ)が、藤津郡鹿島に慶長14年(1609)に2万石の所領を分与されたことに由来する。忠茂は徳川秀忠の御側(おそば)小姓役を勤め、下総矢作(やはぎ)(千葉県香取市)にも5000石を領していた。忠茂の嫡子正茂は宗藩主鍋島勝茂と折り合いが悪く、寛永19年(1642)その所領は没収、勝茂の九男直朝(なおとも)に与えられ、正茂は矢作領5000石のみの旗本となって移封。直朝以後直彬(なおよし)に至るまで11代にわたり佐賀藩支藩として存続した。
・鹿島城は、文化4年(1807)北鹿島の常広(つねひろ)城が塩田川と鹿島川の氾濫と洪水で城内に濁流が流れ込むようになったため九代藩主の鍋島直彜(つね)が幕府の許可を得て新城を高津原に建設した。赤門前の案内板には、「常広城の創立についての詳しい経緯は良く分かっていませんが、信房が築き、鹿島藩初代忠茂・2代正茂と続いた城を、三代直朝(なおとも)が修築整備し、承応元年(1652)に鹿島城の居城として完成させたと考えられます。」と書かれている。この点、『祐徳稲荷神社史 今續續鹿島誌』には、「慶長14年(1609)忠茂鹿島城ニ入リ城郭ヲ修繕シ」と書かれ、その後、元和元年(1615)一国一城の制により恒廣城などは廃城になったこと、直朝公が寛永20年(1643)国に入られ、当初は田代に居館されたこと、承応元年(1652)常廣に新たに館を築かれたことなど書かれている。
鹿島城武家屋敷群
・大手門から風情ある武家屋敷群を通って、上り坂をかなり行った所に赤門、すなわち鹿島城本丸の正門がある。切妻造り桟瓦葺き、薬医門という形式で、正面右側に片番所が付いている。こちらも佐賀県の重要文化財に指定されている。現在は、鹿島高等学校の正門として使われている。
鹿島城赤門(正門)
・街道に戻って、すぐ先、「新天町」交差点を右折する。
新天町交差点(右折)
・東は「中牟田」、西は「西牟田」だ。伊能忠敬『測量日記』文化九年(1812)十月廿六日には北から南に向かって「右側西牟田宿、左側中牟田町とも村、左右中牟田村、此村に鍋島丹波守陣屋あり。」と書かれている。「宿」と「村」が使い分けられているのだが、「左右中牟田村」と続くのがよくわからない。『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』には本町の古老は南西の方角の意味で「さる町」と呼んでいると書かれている。
鹿島駅への道
・直進すれば肥前鹿島駅に通じるが、左手に交番がある角を左折する。
交番の角を左折
・街道は、緩いカーブとなっているが、祐徳馬車鉄道の軌道を敷設したときからで、それまでは鋭い鋭角の死角道であったとのこと。
祐徳馬車鉄道の軌道跡
・左手の「きらく」駐車場が昔の「砂糖屋」(西牟田)で、その隅に清水観音がある。ここは、一里塚跡で、浜町から一里、次は、真崎の一里塚だ。清水観音は、名前がないので、あとで、人に聞いたが、名前は知らなかった。
清水観音
・その先、右にカーブして、左手に国登録有形文化財・佐賀県遺産の矢野酒造がある。案内板によると、寛政8年(1796)の創業で、現在の建物は、明治37年から昭和初期にかけて建てられた。ここにも「多良海道(長崎街道の脇街道)」と題する案内板がある。店の前に恵比寿像と「水神社」碑がある。
矢野酒造
・矢野酒造の右手の道は、「稲荷通り」で、鹿島郵便局に通じ、途中に、鹿島稲荷大明神がある。案内板にこの辺りは北鹿島の「本町」に対して「新町として発達」と書かれている。
鹿島稲荷大明神
・その先横沢橋の手前「鹿島市新町」信号のある三叉路右手に「新宮」神社がある。祭神は菅原道真だそうだ。隣が晒し場だったという。
新宮神社
・横沢橋で鹿島川を渡る。貞享二年(1685)の『鹿島志』に「板橋アリ」とあるように、早くから橋があった。左手に均整のとれた円錐形の唐泉山(標高410m)が見える。事比羅神社からも見えたが、肥前小富士や鹿島富士と呼んでいるそうだ。鹿島川は干満の差が大きい河川で、舟運が盛んだった。鹿島川の河口近くに船番所、横沢橋の下流に藩米を納める米蔵があったという。
横沢橋(鹿島川)と鹿島富士(唐泉山)
・横沢橋から道慶橋までは、寛政八年(1796)の『鹿島往還筋普請定帳』に記されていて現在もほとんど変化していないという。旧役場跡を挟んで南が下町、北が本町で、商店街が続く。天正四年(1576)、龍造寺隆信が、藤津郡の有馬勢を攻めて合戦したとき、浜町の松岡城に居た有馬晴純(仙崖斉)がこの橋際に築いていた横山城が合戦の舞台となり、龍造寺の勝利に終わったそうだ。
・横沢橋を渡ると、左手に諸国屋がある。江戸時代から続く旅籠屋で、「旅館料理諸国屋」として現存する。「多良海道旅籠諸国屋 伊能忠敬御一行宿泊の地」という看板が出ている。伊能忠敬『測量日記』文化九年(1812)十月廿五日に「止宿本陣徳人屋忠右衛門、別手諸国屋茂平、同小間物屋庄五郎」と記されているので、伊能忠敬本人は本陣に泊まり、「別手」が諸国屋に泊まったようだ。もっとも鹿島は正式な宿ではなく、合の宿だったので、「本陣」というのは間違いかもしれない。
諸国屋
・右手に蔵造りの旧家がある向かい、街道左手に願行寺がある。赤い山門は、常広城を解くとき寺がもらい受けて移築したといわれる。
願行寺の赤い山門
・その先、右手の家の陰に隠れるようにして「鹿島宿継場跡」の案内板がある。もう少しで見落とすところだった。よく見ると、奥に「本町公民館」がある。案内板には、江戸時代、この辺りに鹿島宿の継場があったこと、文化九年(1812)十月二十五日に有明方面から鹿島に入った伊能隊がここ鹿島本町に宿泊したこと、隊長の伊能忠敬は吉田忠右衛門(徳人屋忠右衛門)宅に、副隊長の坂部貞兵衛は梅崎茂平(諸国屋茂平)宅、その他の隊員は村田覚兵衛(小間物屋庄五郎)宅に泊まったことが鹿島藩日記と伊能忠敬測量日記に記されていることが書かれている。
鹿島宿継場跡
・その先、道慶橋を渡ってすぐ左折する。突き当りに毘沙門天王があり、その手前を右折する。『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』には「電光型」と表現しているが、普通かぎ型と言われる曲がり方だ。
道慶橋(渡って左折) 毘沙門天王
・途端に道幅が狭くなり、その先、乙丸地区の丁字路で、さっきから通って来た道が左折して来たのとぶつかる。
乙丸への狭い道 丁字路(左折)
・この先、左折してこの道に合流するのだが、ここで街道を離れ、右手に進むと、線路の向こうに北鹿島小学校がある。ここは、常広城跡で小学校の前に赤門がある。
常広城跡の赤門(北鹿島小学校)
・「旧鹿島城趾由来」碑によると、浜町の松岡城に居た有馬晴純(仙崖斉)は、竜造寺隆信に対抗するため鹿島川の江に横沢城を築き、その出城の砦が鹿島城(乙丸)であったが、天正四年(1576)竜造寺が支配することとなった鹿島城には戦に手柄のあった鍋島信房が置かれた。竜造寺隆信が天正12年(1584)島原で戦死すると、肥前国の実権は、鍋島信房の弟鍋島直茂のものとなり、その子勝茂が初代藩主となる。勝茂は、弟忠茂(ただしげ)に2万石を与えてここに鹿島藩が成立した。承応元年(1652)三代藩主鍋島直朝はこの地に新しく城を築きなおした。
・街道に戻る途中、鏝絵(こてえ)が飾られている家があるのが気になった。たまたま外に出ていたご主人に聞いてみたらこの方の趣味だそうだ。鏝絵は、漆喰が乾かないうちに絵付けをするのが難しいそうだ。一歩は、伊豆長八が有名なことと、北陸道を歩いた時、高岡と富山の間にある小杉が鏝絵の町として有名なことを知った。
鏝絵の家
・街道に戻る。
・右手に鹿島乙丸郵便局がある。乙丸の地名はお城の二の丸に由来するそうだ。甲乙と二番目だからだろうか。
鹿島乙丸郵便局
・その先、「殿ノ橋(とんのはし)」交差点に差し掛かる。名の由来は殿様の通る道とのこと。
殿ノ橋(とんのはし)交差点
・非常に複雑な交差点で、地図と見比べて慎重に道を選んだ。ここは、西に向かう国道498号に一旦入って、塩田方面に進み、すぐ先、大きな石のある民家の角が追分だ。
塩田道(直進)との追分(右折)
・「浜崎」信号からこの角までは長崎路浜道と重複する区間ということになる。
・多良海道はこの角を直進して、塩田宿へと向かう。ここから塩田宿までは、約3.5kmの道のりだ。
・「国道498号 0.1km」の表示がある。
・「祐徳バス貝ノ橋のりば」、鹿島市森」の住居表示がある。
・「祐徳バス五の宮のりば」の先で街道を離れ、右手に入って行くと、「五の宮大明神」の扁額の架かる一の鳥居がある。
五の宮一の鳥居
・その先、趣のある石橋と肥前鳥居(鹿島市最古)があり、その先に社殿がある。
五の宮
・「五(ご)の宮神社」と」題する案内板には、和銅二年(709)の建立と伝えられること、塩田川の上流の嬉野市塩田町宮元にある丹生(たんじょう)神社と同じく、水象女神(みずはめのかみ)が祭神であること、塩田川水系の治水鎮護のために奉祠して、丹生神社から五社、また、伊弉冉命(いざなみのみこと)の五子にあたるので、五の宮神社の名前があることなどが書かれている。また、鹿島藩歴代藩主の信仰もあつく、江戸時代は水害や干ばつの雨乞い、疫病に霊験があるとして、近郷の農民たちに崇敬されたこと、現在でも北鹿島地区の氏神で、10月の第三日曜日には獅子舞の奉納や神輿の行幸などが行われること、境内に第三藩主鍋島直朝が慶安元年(1648)に寄進した肥前鳥居があり、紀年銘のある鳥居としては鹿島市最古であることも書かれている。
・五の宮拝殿東の社務所は、鹿島藩の初代忠茂、二代正茂、三代直朝が、常広城を築くまで藩政を執行した所だという。また、背後の小高い丘は、天正4年(1576)龍造寺隆信が有馬氏の討伐に先立って築かせた森岳城跡とのこと。
・街道の国道498号に戻る。
・嬉野市塩田町に入る。
嬉野市塩田町へ
・「祐徳バス 大牟田のりば」の先、道路標識に「塩田町真崎」とあり、「祐徳バス 真崎のりば」がある。帰りのバスのアナウンスでわかったのだが、「まっさき」と読むようだ。
・その先、左にカーブする所、「塩田斎場」の看板のある先に二股があり、国道498号を左に分けて、右斜め前方に入って行く。細い道だが、わずかの区間、この道が旧道だ。
右手旧道へ
・右手に茅葺の家などを見、稲穂も見られる田園の中を通って、すぐに左手国道498号に合流する。
五町田で左手国道498号に合流
・合流地点に、「祐徳バス 五町田のりば」がある。
・「五町田GOCHODA」信号を渡ると、塩田川の袂左手に「吉浦神社」の扁額のある鳥居がある。吉浦神社は、約800m離れた至誠山にあるようだ。
吉浦神社の鳥居
・ちょうど、この鳥居辺りが駕籠立場跡だったようだ。駕籠を下りて渡った徒歩渡りの名残ともいわれるが、数本の丸太を束ねて川の飛び石に繋ぎ止める簡易な橋が架かっていたようだ。 「塩田川で人が流されないと梅雨は明けぬ」という伝えもある暴れ川だったそうだ。
・今は、塩田橋で塩田川を渡る。
塩田川(塩田橋から下流を望む)
・塩田川を渡ると、右手に道があり、厳密にいうと、江戸時代は、橋のやや右手に上陸し、この斜めの道を通って来たようだ。
・右手奥に九品山蓮乗院がある。
・そのすぐ先、「嬉野市役所東」交差点が長崎街道との追分だ。多良海道踏破の瞬間だ。ここで、持参した「多良海道踏破 平成30年10月4日」の横断幕を持って、セルフタイマーで恒例の踏破の記念撮影をした。一歩が長崎街道を歩いたのは平成12年。もうすっかり忘れている。
多良海道踏破
・この時点で16時。17時52分のバスで鹿島駅に向かうとして、残り時間をできる限り有効に使うのが一歩の流儀だ。
・塩田津は、平成17年重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、見所が一杯だ。駆け足で見て回った主な所は、次のとおり。
塩田津重要伝統的建造物群保存地区
●国登録有形文化財杉光陶器店
●国指定重要文化財西岡家住宅
●本應寺
●御蔵
●生蓮寺
●嬉野市重要文化財旧下村家(塩田津町並み交流集会所)
●立傳寺
●江口家
●常在寺
●丹生(たんじょう)神社二宮社
●嬉野市歴史民俗資料館
杉光陶器店 西岡家(国重文)
本應寺 御蔵
旧下村家(塩田津町並み交流集会所) 塩田津荷揚場
二宮社
・嬉野市役所塩田庁舎前バス停で17時52分発のバスを待った。定刻を過ぎても来なくてやきもきしたが、なんとか肥前鹿島駅18時16分発のかもめ34号に間に合って、博多駅を経由して福岡空港21時発の飛行機で帰京した。
完