竹内街道2上ノ太子〜丹治はやプラザ
平成25年10月13日
―古代偲ぶ王陵の谷・茅葺大和棟・だんじり蓑の辻・盛り沢山羽曳野歴史遺産―
【本日の行程 街道距離8km】
上ノ太子駅(8時23分)・・・<レンタサイクル:叡福寺・西方院・用明天皇御陵・孝徳天皇御陵・竹内街道歴史資料館・大道旧山本家住宅・飛鳥戸(あすかべ)神社>・・・上ノ太子駅(12時30分)→駒ヶ谷月読橋(13時10分)→杜本(もりもと)神社(13時15分)→臥龍橋(石川)(14時30分)→蓑の辻(東高野街道との交差点)(14時40分)→白鳥神社(14時55分)→古市駅(15時5分)・・・<レンタサイクル:応神天皇御陵・葛井寺・仲哀天皇御陵・野中寺・仁賢天皇御陵・峯ヶ塚古墳・日本武尊白鳥御陵>・・・古市駅(16時55分)→日本武尊白鳥御陵(17時10分)→峯ヶ塚古墳(17時15分)→法泉寺(17時30分)→元野中寺伽藍入口(17時35分)→落ヶ池(17時40分)→伊勢橋(東除川)(17時47分)→丹治(たじ)はやプラザ(18時)・・・恵我ノ荘駅(18時10分)
・最初に向かったのが叡福寺だ。一歩が最近受けた第2回お寺検定二級に河内の三太子(「上の太子」太子町叡福寺、「中の太子」羽曳野市野中寺、「下の太子」八尾市大聖勝軍寺)と呼ばれる古寺のうちで聖徳太子の霊廟があるのはどこかという問題が出され、間違えて悔しい思いをしたお寺だ。
・途中、長い上り坂が続き、自転車ではこぐのに苦労する。Y氏もO氏も自転車から降りて歩き始めた。一歩は、なんとか降りずに、こいで上った。ところが、さっきぐらぐらしていたハンドルがまた、ぐらぐらし始め、ハンドル操作に危険を伴うようになった。だまし、だまし、行くしかない。
・高台に上って来た時、二上山がきれいに見えた。奈良県側から見るのと形が違うが、二上山は奈良県だけのシンボルではないことを認識した。ここからは下り坂になって楽になる。
二上山
・ようやく叡福寺にたどり着いた。叡福寺は、推古天皇が聖徳太子の墓を守護するために建立された。戦国時代には、織田信長の兵火で焼失したが、江戸時代に豊臣秀頼によって聖霊殿が再建され、次第に伽藍の復興が図られた。毎年4月11日、12日の大乗会式には「太子まいり」として多くの人で賑わうそうだ。
・真っ先に向かったのが、聖徳太子御廟だ。宮内庁管轄になっている。聖徳太子は、推古天皇30年(622)2月22日49歳で亡くなっている。妃の膳菩岐岐美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)・母の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめのみこ)(=用明天皇の皇后)も一緒に葬られ「三骨一廟」と言われている。御廟は、直径50mの円墳、手前に妻入りの屋根が三段に並び、手前だけが唐破風で檜皮葺、上の二段は通常の瓦葺となっている。O氏に言わせると、「本当の聖徳太子御廟はここではなく、推古天皇御陵に近い二子塚古墳ではないか。」とのこと。また、推古天皇御陵や蘇我馬子、聖徳太子といった蘇我系の墓は方墳だそうだ。
叡福寺聖徳太子御廟
・境内で一番に3人の目を引いたのは、多宝塔(重文)だ。端正な美しい姿をしている。承応元年(1652)、江戸の三谷三九郎によって再建されたという。
叡福寺多宝塔(重文)
・午前9時、宝物館が開館したというので入ってみた。正安元年(1299)の一遍聖絵、室町時代の叡福寺境内古絵図、江戸時代の境内絵図など、説明を受けながら見ると変遷がよくわかる。聖徳太子御廟は、一遍聖絵では、円墳の前に妻入りの建物が一軒描かれ、室町時代の絵図では一番手前に平入りの建物があり、後ろに四つの屋根がある。いずれも現在とは違う。
・金堂は、中が覗けると教わったので、覗いてみると、ご本尊の如意輪観音像が美しい。聖霊殿(重文)には聖徳太子の十六歳像を祀っているというので、こちらも覗いてみたが、暗くてわからなかった。
叡福寺聖霊殿(重文)
・次に向かったのが、叡福寺の目の前にある西方院。聖徳太子の乳母となった月益(つきます)、日益(ひます)、玉照(たまてる)姫の三姫が聖徳太子死後尼(日本僧尼得度最初)となって寺堂を創建して太子の冥福を祈り天寿を全うした所だという。
西方院(聖徳太子の乳母三姫の創建)
・次は、第31代用明天皇(聖徳太子の父)御陵だ。坂道を上った所にある。宮内庁が「用明天皇河内磯長(しなが)原陵」として管理している。太子町には古墳が多く集まり、磯長谷古墳群は、エジプトのルクソールの「王家の谷」に似ているところから「王陵の谷」と呼ばれているそうだ。第30代敏達天皇御陵、第31代用明天皇御陵、第33代推古天皇御陵、聖徳太子御陵、第36代孝徳天皇御陵の5つの御陵は、分布する形状から「梅鉢御陵」と呼ばれており、今朝は、梅鉢御陵全てを巡ろうと意気込んできた。しかし、一歩の借りた自転車はハンドルが何度もはずれて極めて危険な状態になっている。坂道に意外な時間を取られ、時間も押してきている。そんな中で、敏達、推古両天皇御陵はあきらめざるを得なくなった。
用明天皇御陵
・と、いうことで、昨日からの宿題であった孝徳天皇御陵と竹内街道歴史資料館に向かう。途中、六枚橋付近に消防署があるので、自転車のハンドルのネジを締める工具をお借りしようと、近づいた。その時、O氏が向かいの自動車修理の店の奥さんに声をかけ、事情を話すと、奥さんが親切にも工具を取り出してきてくださった。その工具を使ってO氏がしっかりとネジを締めてくれたので、もうぐらぐらすることはなくなった。やれやれ、これで安心して乗れる。
・第36代孝徳天皇御陵付近は、ちょうど近鉄ウオーキング大会が行われており、ボランティアガイドさんが大勢出ていたので、孝徳天皇御陵へ案内していただいた。昨日は入口だけだったが、奥の石段を上って行くと、意外に近い所にあった。直径30mの円墳で、「大阪磯長陵」として宮内庁が管理している。孝徳天皇は、茅渟王(ちぬのおおきみ)の子。斉明天皇の同母弟。名は軽皇子(かるのみこ)、天万豊日尊(あめよろずとよひのみこと)。大化元年(645)皇極女帝の譲位を承けて即位し、同年末に難波長柄豊碕宮に遷都した。天皇の治世は中大兄皇子が実権を握って改新政治を推進したとみられるが、皇子は白雉四年(653)、天皇の意に反して皇極上皇・間人皇后以下公卿百官を率いて大和の飛鳥に戻ってしまったので、独り難波にとり残された天皇は、これを恨んで退位を考えているうち、翌五年(654)難波の宮で病死し、大阪磯長陵に葬られたという。『大阪府太子町観光ガイドマップ』(太子町役場・太子町観光協議会)に「うぐいすの陵(みささぎ)」の名で枕草子にも紹介されている大変美しい古墳である。」と書かれている。何となく疑問を感じた一歩は、ジャパンナレッジ「新編日本古典文学全集」「枕草子」を開いてみると、「一七 みささぎは みささぎはうぐるすのみささぎ。かしはぎのみささぎ。あめのみささぎ。」とある。この本の(注)にはいずれも「所在未詳」となっており、「能本(能因本系統)・マ本(前田家本)には「うくひすのみささぎ」とあり」と書かれている。すなわち、「うぐるす」か「うくひす」かも不明で、所在もわからないということだ。何事も鵜呑みにせず原典を当たらないといけない好例だ。その後、Y氏の調べで、「清少納言『枕草子』の「みささぎは うぐひすのみささぎ。云々」に因み「鶯陵の碑」が後円部に立てられた古墳は、どの山の頂にあるか。」という問題が第一回奈良検定一級に出題され、「若草山」が正解とのこと。
孝徳天皇御陵
・孝徳天皇御陵入口の角に地蔵堂がある。一歩は、竹内街道沿いにある道標の中で最古の元文4年(1739)の年号を刻む地蔵がこの近くにあるはずなのだが、どこにあるのか気になっていて、大分遠ざかってからボランティアガイドさんに聞いてみた。すると、昨日も今日も何気なく見過ごしたこの地蔵堂の中の地蔵立像こそがそれだと言う。大阪府歴史の道調査報告書によると「元文四己未」「ミぎ 大坂 さかいミち」と刻まれているそうだ。注意して台座を見たが、わからない。それもそのはず、『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)によると、地蔵立像そのものの右側と左側に道標が刻まれているとのことだが、赤い前掛けで隠れてわからないのだ。地蔵堂には鍵がかかっているので調べようがなかった。
元文4年(1739)の道標兼地蔵立像
・地蔵堂の向かいの見事な茅葺の大和棟は、国登録文化財「大道旧山本家住宅」だ。内部が見学できるようだが、まずは、竹内街道歴史資料館へと急ぐ。
・竹内街道歴史資料館にも大勢の人が来ていた。
・一歩は、まず、敷地内に幾つか集められた道標が気になった。門の左手の道標は、「文政三年」(1820)の道標で、「すく大坂さかい道」「左 たゑま竹の内よしのつぼ坂 道」という文字が刻まれている。案内板によると、「太子町春日の新池北方に立てられていた」というから昨日暗い中通った新池の「緑の一里塚」のあった辺りに立っていたものと思われる。一歩は「竹の内」と書かれていることに注目したが、ボランティアガイドさんに「街道の名前でなく地名を表記したものでしょう。」と言われ、納得。
新池北方に立てられていた文政三年の道標(竹内街道歴史資料館に移設)
・もう一基の道標は、自然石でできていて、「大道町内(だいどうちょうない)の道標」と題する案内板によると、大道町の「下の地蔵」改築に伴う整地の際に発見されたそうで、「右 はせ寺 つぼ坂 よしの いせ 道」と刻まれていたもの思われるとのこと。当該地点はこの案内刻字には該当しないので、近くの道標が破損したため地蔵堂の用材等として再利用されたものではないかとのことだ。
大道町内の道標(下の地蔵の整地の際発見)
・叩けば金属音がするサヌカイトの実物も置かれている。讃岐を原産地とするのでサヌカイトだそうだ。一歩は、これまでの街道歩きで、「カンカン石」とか「チンチン石」と呼ばれるものを随所で見ているので、あの正体はこれだったのかと感慨深い。
サヌカイト
・竹内街道歴史資料館でもガイドさんの説明を受けた。大和川は、古くはその流路は、大阪府柏原市から生駒山西側を北流し、多数の分流となり河内平野に乱流して沼池を作り、上町台地の北辺から淀川に合流していた。今の大阪市街は、古代は上町台地の西側は海、東側は淡水域だったようで、かろうじて陸地だった半島状の台地の突端に難波宮が造られたそうだ。その難波宮への難波大道が竹内街道の金岡神社東から北へまっすぐ伸びているのは、そこだけが陸地だったからという説明に納得した。O氏が持参した「弥生時代後期の河内湖Tの時代」という地図を見るとよくわかる。ちなみに『日本歴史地名大系』で大和川について調べると、「大阪府のほぼ中央部を西流し、大阪市と堺市の境で大阪湾に注ぐ府下第二の河川。水源は奈良県。幹川流路延長六四キロ。柏原(かしわら)市で原(はら)川、柏原市片山(かたやま)町と藤井寺市船橋(ふなはし)町の境で石川、松原市で東除(ひがしよけ)川、堺市で西除川をそれぞれ左岸に合せる。石川合流点以西の流路は宝永元年(一七〇四)に付替えられた人工の流路で、それ以前の大和川は石川を合せたあと、何本もの分派流となって、北流ないし北西流して一部は深野(ふこの)池(現大東市)・新開(しんかい)池(現東大阪市)に流入していた(東大阪市の→新開池
→恩智川 →玉串川 →楠根川 →長瀬川、大東市の→深野池)。」とある。今回歩いてみて、初めて土地勘がわかり、この記述が概ね理解できた。
河内大和の地形
・大和と大坂を結ぶ「峠みち」には、北から順に@暗峠越(くらがりとうげごえ)、A十三峠越、B龍田越(たつたごえ)(亀瀬峠)、C関屋峠越、D穴虫峠越、E岩屋峠越、F竹内峠越、G平石峠越、H水越峠越、I千早峠越の10の経路があることも学習した。
・このほか、さっき見てきた聖徳太子の御廟の石室模型や正安元年(1299)の一遍聖絵、弘法大師が聖徳太子御廟に百日参籠した時の記録の写しなど聖徳太子に関する展示、古代の石器の材料となったサヌカイトという金属音のする石の産地に関する展示、西国三十三箇所観音霊場を巡った花山院ゆかりの展示などがある。ご詠歌は花山院の御製と教わる。
一遍聖絵「聖徳太子御廟」
・また、一歩の関心の高い「河内大和の古道」の地図が掲示されているほか、「大道」の地名が太子町山田大道、大阪市天王寺区大道、堺市金岡町大道、当麻町竹之内大道(小字)、大和高田市三和町大道町、 橿原市小綱町大道(小字)の6カ所も紹介されている。
河内大和の古道
・興味は尽きないが、時間がないので竹内街道歴史資料館を出た。
・坂道を下って、次は、いよいよ国登録文化財「大道旧山本家住宅」の見学だ。
国登録文化財「大道旧山本家住宅」
・さっきガイドさんに伊勢灯籠がこの家の前にあると言われたのが気になって見てみたら、確かに伊勢灯籠がある。「山田大道町」と書かれている。「伊勢灯籠には普通「大神宮」と書かれているはずですが・・・」と言いつつ調べてみると、確かに「常夜燈」と書かれた左側面に「大神宮」と書かれている。明和四年(1767)に建てられたものだそうだ。これも竹内街道が庶民の参詣の道だったことを物語る。
伊勢灯籠
・さて、もう12時近い。一歩の計画より1時間も遅い。自転車に乗って、上ノ太子駅に急ぐ。
・途中、昨日暗くてよくわからなかった鎌田邸のクスと妙見寺に立ち寄った。妙見寺は、推古天皇6年蘇我馬子創建と伝わる古刹だ。本尊十一面観音は、止利仏師作と伝わるそうだ。
・上ノ太子駅直前で、右手、北の高台に上って行く。目指すは、飛鳥戸(あすかべ)神社だ。上って行った自動車道からは、畑の向こうに見える。式内社の中でも特に格式の高い名神大社の称号をもった由緒ある古社というので、期待したが、意外と小さい。向こう側に回り込むと、道のそばに鎮座している。案内板によると、雄略朝に渡来伝説を持つ百済系飛鳥戸造一族の祖神である飛鳥大神(百済の昆伎王(こんきおう))を祭っている。神社の周辺は、飛鳥千塚(あすかせんづか)と呼ばれる群集墳があり、飛鳥戸一族の墓地であると考えられているそうだ。この神社も、今日は、お祭りの日のようで、集落には提灯が飾られている。
飛鳥戸(あすかべ)神社
・ようやく上ノ太子駅の店で自転車を返したのは、12時30分になっていた。今日も真っ暗になりそうな予感。
・Y氏に言われて気づいたのだが、店の前の地面に大きく「竹内街道」と書かれているのがうれしい。
地面に「竹内街道」(上ノ太子駅前)
・さて、急いで次の目標古市駅に向かって歩き始める。
・情緒ある家並みが続き、屋根の妻側の下に独特の小屋根があるのが珍しくて何のためにあるのか聞いてみたが、昔からあるとの返事だった。
妻側に独特の小屋根
・少し先、右手に少し入って行くと、さっきの飛鳥戸(あすかべ)神社の一の鳥居がある。「元禄十五 壬午五月」と刻まれている。元禄十五年といえば、西暦1702年だ。「元禄は花(87)の時代と覚えます。」と一歩は元号の西暦換算の仕方を披露する。1687の下二桁87(はな)に元号の年数を足せば西暦に換算できる。元禄十五年なら、87(はな)+15で1702年だ。
飛鳥戸(あすかべ)神社一の鳥居
・街道に戻って、先を急ぐ。
・家並みが途絶えたころ、飛鳥川に架かる八丁橋を渡る。
飛鳥川の八丁橋
・その先、振り返ると二上山の二つの峰がこんもりと見える。
二上山
・右手にぶどう畑を見ながら行くと、左手に八丁地蔵がある。「羽曳野市有形文化財指定 駒ヶ谷の道標」と刻む新しい石標とともに道標があり、正面に「役行者錫杖水」、右側面に「右 金剛山」とあり、左側面には「堺 神南邊隆光」と刻まれている。これも神南邊隆光が建立した道標なのだ。よく見ると奥に、その井戸がある。
八丁地蔵
・その先、右手に駒ヶ谷(こまがたに)小学校がある。皆さんについて、近鉄ウオークの矢印に従って小学校の角を右折してしまったが、すぐに間違いであることに気付いた。竹内街道はこのまま直進して、道なりに右に曲がり、その先の月読橋を渡らねばならない。その右に曲がるカーブの左手に「竹内街道と駒ケ谷」と題する大きな看板がある。江戸時代には稲作と綿作、それに牛市が盛んで、現在栽培が盛んなぶどうも江戸時代から作られていたそうだ。
「竹内街道と駒ヶ谷」の看板
・月読橋の手前左手には「金毘羅大権現」と刻む常夜燈がある。
月読橋と常夜燈
・月読橋で飛鳥川を渡る。
・渡った右手に「大神宮」と刻む伊勢燈籠がある。「月読橋と伊勢燈籠」と題する案内板には伊勢講が盛んだったこと、この伊勢燈籠は、文政五年(1822)に講中の人々が建てたもので、村内の安全と竹内街道を行き来する旅人の道中の無事への願いが込められているという。
月読橋と伊勢燈籠
・月読橋を渡ると、駒ヶ谷の情緒ある家並みが続く。
駒ヶ谷の情緒ある家並み
・道なりに左に曲がって、少し行くと、右手に杜本(もりもと)神社がある。御祭神は、経津主(ふつぬし)命、経津主姫命の二座。この神社も式内社の中でも特に格式の高い名神大社だ。「聖徳太子の伝説」と題する案内板には聖徳太子が馬で立ち寄られたとき、馬を繋いだのが蹶田(けつでん)という場所で、その辺りでは今も馬の蹄の跡がある不思議な石が出る。それゆえここを駒ヶ谷と呼ぶようになったと書かれている。
杜本(もりもと)神社
・長い参道の先の石段を上ると、森の中に社がある。案内板に本殿前左右に獣面人身像を刻んだ隼人石があると書かれているので、本殿を注意して見ると、確かに塀の中、手前に庇に覆われた石が見える。これが隼人石に違いない。本殿の屋根は、流れ造りで、千木が屋根の最上部のほか、千鳥破風の部分、さらにその手前の庇の部分と三段の屋根のそれぞれにあるのが珍しい。
隼人石 杜本神社本殿の屋根の千木
・街道に戻って先を急ぐ。既に午後1時半。O氏は、空腹が限界のようだが、昼食を食べる所がない。
・すぐ先、道なりに右折して、左折する。「鍵型に曲がる竹内街道」と題する案内板に、「戦乱の際に敵の兵が村の中を見通したり、一気に駆け込めないようにするための、防衛の工夫です。太平の世とも言われた江戸時代の駒ヶ谷が受け継いだ、憂わしい戦国の世の名残りの道すじです。」と書かれている。なんと、一歩の予想を覆して、江戸時代の前、戦国時代の鍵型なのだ。
駒ヶ谷の鍵型
・逢坂橋手前の街道左手にお堂がある。中を覗き込んで驚いた。十一面観音像が安置されている。大阪府歴史の道調査報告書で確かめると、十一面観音像で間違いないようで、これが駒ヶ谷の集落の入口になると書かれている。
逢坂橋手前の十一面観音像
・その先、逢坂橋で、三たび、飛鳥川を渡る。
・橋を渡って突き当りは駒ヶ谷駅だが、街道は、すぐ右折する。その右折地点にチョーヤ梅酒で有名なチョーヤがあり、「竹ノ内街道」と題する立派な案内板を出している。企業がこういう社会貢献をするのはいいことだ。
チョーヤの「竹ノ内街道」看板
・右折してすぐ、右手に「であいのみち」という公園が整備されている。歩きながら万葉の道や古墳を学べるようになっている。
「であいのみち」公園
・街道は直進する。その先、右手に「エイトバース」というしゃれた店がようやく見付かったので、迷わず入った。午後1時45分という遅い昼食だ。
・昼食後、直進した道は、石川に突き当たって、右折する。その右折する左角に「竹内街道」の標識と二基の道標が建つ。一基は「日本最初大黒天道 是より五丁」「堺 発起 神南邊大道心 施主柳屋嘉兵衛」、もう一基は「右法華寺」「安政六年」(1859)などの文字が読める。そばに「川向の道標其ノ壱 川向の道標其ノ弐」と題する大阪府が建てた大きな案内板がある。大黒寺は、日本最古の大黒出現の寺という伝承を持つ。天智4年(665)、役行者が金剛山で桜の木を刻んで大黒天を造り、小堂を建てて安置したのがはじまりといわれている。堺の神南邊隆光がここでも登場する。また、法華寺は、当時南河内で唯一の法華宗(日蓮宗)の寺だったそうだ。
石川の道標
・石川は、予想外に大きな川で、「一級河川」とある。竹内街道歴史資料館で得た知識によると、飛鳥川や大和川が合流する重要な川だ。
石川と臥龍橋
・臥龍橋でその石川を渡る。河川敷では町内の運動会が開かれ、賑やかだ。法被を着た人と出会ったので、聞いてみると、この先白鳥神社の例大祭「古市だんじり祭」だそうだ。
・臥龍橋を渡って、左折して、すぐ右折する。
・その先、道なりに右折して、左折する。鍵型になっている。その左折する左手の広場にはテントが張られ、古市だんじり祭の東町会休憩所になっている。
・ここで道を聞いて、街道を離れ、北にある西淋寺に向かった。西淋寺の門前に道標がある。「右 上ノ太子 弘川寺 西行古跡 たゑま つぼ坂 大峯山上」「左 大坂さかい 道」とあり、側面には「文化十癸酉」(1813)などと刻まれている。
西淋寺(右端は道標)
・西淋寺は、白鳳時代、渡来系氏族の西文氏が建立、当時は壮大な寺院だった。境内左手に巨大な塔心礎が置かれている。本堂の屋根の鴟尾が見事だ。境内には鎌倉時代の五輪塔5基が並ぶ。中央の五輪塔がひときわ大きい。「高屋宝生院址の五輪塔」と題する案内板には、鎌倉時代中期、西淋寺奥院が高屋丘にあったこと、永仁3年(1295)五名の関係住職の墳墓=五輪塔が造営されたこと、高屋城が築城された際かあるいは後に拡張整備された際に土塁下に埋没したと推定されること、昭和33年の宅地造成工事で偶然に発見されたことが書かれている。傷もなく、とてもきれいな五輪塔だ。
高屋宝生院址の五輪塔
・街道に戻って、その先、東高野街道との交差点である「蓑の辻」に差し掛かった。ここではちょうど古市だんじり祭のだんじりの曳き回しが行われていて、とても賑やかだ。ロープが張られて一歩たちも通れないので、暫く引き回しを見物することとなった。
古市だんじり祭(蓑の辻)
・この蓑の辻は、重要な交差点で、高野山に向かう東高野街道、中高野街道、下高野街道、西高野街道の四本の南北の街道の内、一番東にある東高野街道と竹内街道が交差する交通の要衝にあたる。この蓑の辻の左手前角には嘉永元年(1848)の道標がある。「左 大和路」「右 大坂」「嘉永元年」「古市蓑の辻」と刻まれている。よく見ると、「左 大和路」の周りには小さい文字で「上の太子 たゑま つぼ坂 大峯山 すぐ高野山金剛」と書かれているのが読める。同じく「右 大坂」の下の方に「さかひ」という文字も読める。
蓑の辻道標
・その先、左手に西念寺がある。真宗本願寺派らしい立派な建物だ。
・商店街に「古市軽里だんじり祭り」のポスターがある。十月十三日、つまり本日が「本宮」となっている。「軽里」というのはこの先、古市の西の地名だ。
・右手にお堂がある。
・その先、右手に白鳥神社がある。地元の人は「はくちょう」神社と呼んでいるが、羽曳野市の「歴史街道白鳥(しらとり)神社」と題する案内板には「しらとり」とルビが振られている。これによると、この神社は、江戸時代の寛永年間(1624-43)末期、1.2km余り西方の軽墓(現在の軽里)の伊岐谷にあった「伊岐宮」を古市村の産土神として現在の地に移した。伊岐宮には日本武尊が祭られていたが、現在の祭神は日本武尊と素戔嗚命を祭神としている。お寺の建物のような割拝殿の奥に本殿がある。白鳥神社及びその周辺は、古市だんじり祭で大変な賑わいだ。
白鳥神社
・右手に古市駅のある踏切を渡ってその先に竹内街道は続いている。ここで、古市駅前にあるはずのレンタサイクルを探し回ったが見当たらない。Y氏が人に聞いて、やっと白鳥神社の東の通りを北に少し行った所にあることがわかった。応神天皇御陵、葛井寺、仲哀天皇御陵は、街道からかなり離れているので、自転車で効率よく回ろうという作戦だ。「このままでは戻って来るのは日が暮れますよ」というO氏の言葉に、作戦を切り替え、街道に近い仁賢天皇御陵、野中寺、日本武尊御陵も自転車で見ておこうということになった。既に午後3時を過ぎている。
・ここからほぼ真北の方向にある応神天皇御陵に向かう途中、自転車で信号待ちしていた女性にO氏が道を聞くと、「案内してあげるからついて来なさい。」ということになった。山の辺の道でも同じような体験をしており、O氏は不思議と女性にもてると、三人の間で定説となった。O氏は、照れて、旅の思い出になる楽しみの一つは、スマホで道確認をするよりも、行きずりの人(女性?)に道を聞くコミュニュケーションにあると言う。ごもっとも。途中、誉田八幡宮と、東高野街道の道標を一歩は、見逃さなかった。誉田八幡宮は、言うまでもなく誉田別尊(ほむたわけのみこと)、即ち応神天皇を祭るもので、『はびきのガイドマップ』(羽曳野市観光協会)によると、「誉田八幡宮」には「こんだはちまんぐう」とルビが振られ、「571年欽明天皇の勅命で応神陵の前に設けられた日本最古といわれる八幡宮」とある。
誉田八幡宮
・第15代応神天皇御陵は、全長417m、さすが全国第2位だけあって大きい。さっきから自転車で前方後円墳の「後円」の周りを回り、「前方」の部分を回り込んで、やっと宮内庁が設置した拝所にたどり着いた。「應神天皇 惠我藻伏崗陵」と表示がある。
応神天皇御陵
・その道を隔てて北には国指定史跡大鳥塚古墳がある。やはり前方後円墳だ。この辺りは「古市古墳群」を形成している。
国指定史跡大鳥塚古墳
・次に、ここからは約1.1km北西の方角にある葛井寺(ふじいでら)に行った。仁王門となっている南大門は、国指定重要文化財。「紫雲山」の扁額が懸かる大きな堂々とした門だ。境内の案内板によると、この付近は、河内飛鳥時代に百済からの渡来者によって繁栄し、王仁一族の辰孫王が葛井連と改姓し、氏寺として創建した。南北朝時代は「藤井寺合戦」の舞台ともなった。西国三十三箇所観音霊場の第五番札所でもある。本堂も国指定重要文化財だ。本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、本当に千本以上の手を持つことで有名だが、残念ながら毎月18日の公開とのことだ。境内には見事な藤の木が随所に目につき、季節には美しい花を咲かせると思われる。大楠公(楠正成)旗掛けの松、「聖武天皇御寄附 寫紫雲石燈篭」もある。後者は、Y氏の解説では、聖武天皇が御寄附された「紫雲石燈篭」の写し(レプリカ)という意味のようだ。お手洗いの表示が「烏樞沙摩閣」(うすさまかく)となっている。後に一歩は、お寺検定(仏像検定)を受けて烏枢沙摩明王を知ることになる。あらゆる穢いものを浄める力があることからトイレに祀られることが多いという。
葛井寺(ふじいでら)
・葛井寺の南大門を出て右手に辛國(からくに)神社があるので、行ってみた。式内社で、鳥居の奥に鬱蒼と緑に包まれた長い参道が見える。秋祭りの準備が進んでいる。残念ながら時間がないので、ここから遥拝にとどめた。
辛國(からくに)神社
・次に向かったのは、ここから南南西の方角にある第14代仲哀天皇御陵だ。ここも前方後円墳の「後円」の部分から南の「前方」の部分まで、かなり距離がある。「前方」の中ほどに拝所があり、「仲哀天皇 恵我長野西陵」という宮内庁の表示がある。仲哀天皇は香椎の地で崩御されたと伝わるが、一歩は、福岡在住時、荼毘に付された香椎宮の「棺掛け椎」も見ているだけに感慨深い。
仲哀天皇御陵
・この南に野中寺がある。八尾市の大聖勝軍寺「下の太子」、太子町の叡福寺「上の太子」に対して、「中の太子」と呼ばれ、聖徳太子造立と伝えられている。境内に残る塔跡や金堂跡など飛鳥時代の法隆寺式伽藍配置の一部は、国指定史跡となっている。期待した重文弥勒菩薩半跏像(像高30.6cm)、重文地蔵菩薩立像は、残念ながら公開されてなかった。
野中寺(右は飛鳥時代の塔跡)
・野中寺境内には、ここから南西に約1km離れた場所にあった「ヒチンジョ池西古墳石棺」が移設されている。また、左手奥に浄瑠璃でお馴染みのお染・久松の墓がある。
ヒチンジョ池西古墳石棺 お染・久松の墓
・次は、野中寺から南東の方向にある第24代仁賢天皇御陵だ。拝所に宮内庁の「仁賢天皇 埴生坂本陵」の表示がある。
仁賢天皇御陵
・坂道を下って、県道31号に下りて来た。県道の南にある峰塚公園の一角に
峯ヶ塚古墳
・さて、いよいよレンタサイクルの最後は、日本武尊白鳥御陵だ。一歩は、これまで全国各地の日本武尊伝説地を見てきている。御陵推定地だけでも三重県鈴鹿市加佐登神社近くの「日本武尊白鳥陵」(加佐登神社奉賛会)、亀山市の「景行天皇皇子日本武尊 能褒野墓」(宮内庁表示)、愛知県名古屋市熱田神宮近くの「白鳥古墳(白鳥御陵)」(名古屋市教育委員会表示)を見てきているので、楽しみにしてきた。来て見て、期待にたがわなかった。墳丘長190mという大きな前方後円墳で、周囲を巡る濠も大きくて全体として大変美しい。これまで一歩が見てきた白鳥御陵伝説地とは比較にならない。竹内街道沿いにある「白鳥陵(はくちょうりょう)古墳(前の山古墳)」と題する案内板によると、「この古墳は、現在宮内庁によって景行天皇の皇子であった日本武尊の陵墓とされている。」とし、伊勢の能褒野で息をひきとった「武尊は、白鳥に姿を変え大和の琴弾原を経由し古市に飛来したことが日本書紀に記されている。その後、埴生の丘に羽を曳くがごとく飛び去ったという伝説」が紹介され、「この白鳥伝説が「羽曳野」の地名の由来になっている。」と結んでいる。今回新たに『はびきのガイドマップ』(羽曳野市観光協会)で学んだのは、能褒野(亀山市)、琴弾原(御所市付近)と羽曳野市のここを「白鳥三陵」というとのことだ。一歩が唯一行ってない琴弾原の白鳥御陵は、近鉄御所駅の南東にあるが、葛城古道を歩いた時、無理してでも行っておけばよかった。ここでも拝所を探すのに苦労したので、自転車で来て正解だった。「前方」部分をぐるりと回り込んで拝所に向かった。拝所には宮内庁の「景行天皇皇子日本武尊 白鳥陵」と書かれた表示がある。
日本武尊白鳥御陵
・さて、この時点で午後4時45分。既に日が暮れかかっている。急いで古市駅付近に自転車を返しに行き、街道歩きの再スタートをしたのは5時少し前だった。あと1時間歩けるかどうかだ。
・古市駅南の踏切を渡り、その先の信号を左折、すぐ先「仁賢天皇 清寧天皇 日本武尊御陵参拝道」の道標がある所を右折して、カラー舗装された道に入る。清寧天皇御陵は南に離れているので割愛せざるを得ない。
道標と旧道入口
・既に自転車で通った勝手知ったる道を急ぐ。これからは日没との戦いになる。
・左手に日本武尊御陵を見ながら、「軽里三丁目」の集落に入ってきた。さっきから「軽里」の地名が登場するが、大阪府歴史の道調査報告書によると、昭和5年までは「軽墓村」と呼ばれていたそうだ。「この地名の由来は軽皇子の名前からとも、日本武尊の仮墓からの転化からともいわれる。」としている。
軽里の集落
・道なりに右に曲がる直前、右手に大阪府歴史の道調査報告書にも紹介されている軽里の氏神である軽羽迦神社がある。祭神は天照大御神で、元はもっと東の「前の山古墳」近くにあったようだ。
軽羽迦神社
・この先、右に曲がると、右手の県道31号の「軽里北」交差点に一旦出る。その一本東の北に延びる旧道の角に「右ふちゐ寺 左さかい 道」と刻む道標がある。大阪府歴史の道調査報告書によると「天保四年」(1833)の建立のようだ。横に「巡礼街道」と題する大きな案内板があり、三十三観音霊場の第四番槇尾山施福寺(和泉市)より第五番紫雲山葛井寺(藤井寺市)へ行く近道が尺度から軽里付近を通っており「巡礼街道」と呼ばれていたと説明されている。
軽里北の道標と巡礼街道案内板
・「軽里北」交差点を西に渡ると、左手はさっき見た「峯ヶ塚古墳」のある峰塚公園だ。
・この先、県道31号が西に向かって上り坂になり、次の信号のもう一つ先の筋を右折するのが竹内街道だ。
・高松池、続いて廻鶴池を左に見ながら細い道を行く。
・やがて、県道31号の一つ南の道に突き当たる。右手前角には地蔵堂があり、突き当りには伊勢燈籠と道標がある。道標には「右 大坂 さかい 道」「右 はせ」などと刻まれている。天保年間の道標のようだ。
伊勢燈籠と道標
・街道はここを左折する。
・次の信号のある交差点右手に木製の大きな常夜燈があり、その前に「元野中寺伽藍入口」と刻む石標がある。ここを右折するとさっきの野中寺があるが、昔は、ここから野中寺の境内が続いていたようだ。暗くなったので、さっき見ておいてよかった。一方、ここを左折した左手に宝泉寺がある。黄檗宗のお寺で、朱塗りの門が見事だ。大阪府歴史の道調査報告書によると、ここの聖観音立像(大阪府文化財)は、元野中寺観音堂の本尊で、平安後期の作とされる。右手奥、お稲荷さんの鳥居の下から二上山の遠景が望める。『街道ウオーキングマップ 竹内街道』(国土交通省国土計画局 MPOコダイ 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)にも「ここから見る二上山の遠景はおすすめ」とある。
宝泉寺朱塗りの門と法泉寺からの二上山
・さっきの木製の大きな常夜燈のある信号に戻り、さらに西へ向かう。
・左手に大きな落ヶ池を見ながらひたすら先を急ぐ。
・その先、大阪府歴史の道調査報告書によると、西に向かって「五軒屋の坂」という下り坂が続くそうだが、暗くてよくわからないまま、東除(ひがしよけ)川にかかる「伊勢橋」にさしかかった。橋の手前左手に昔の橋の親柱などの遺構が残されている。今朝竹内街道歴史資料館で得た知識では東除川は、大和川に合流する重要な河川だ。また、「伊勢橋」というのも気になる名前だが、大阪府歴史の道調査報告書は「橋の名称も近世の伊勢参宮に関わるものであろう」と書いている。
・いよいよ日も完全に沈み、懐中電灯だけが頼りとなった。本日の行程は、電車の駅としては河内松原駅までの予定だったが、一歩は、早くから到底無理と判断し、目標を一つ手前の恵我ノ荘駅に切り替え、街道としてはこの先、近畿自動車道まで行ければ行こうと思っていた。しかし、街道歩きの終点は、もっと手前にした方がよさそうだ。
・その先、左手やや高台に八王神神社がある。参拝後、ここで地図を広げて作戦会議をした。本日の街道歩きはこの先の「野村」バス停までとし、そこでタクシーを呼んで恵我ノ荘駅まで行く。明日は恵我ノ荘駅から、タクシーに乗って、恵我ノ荘駅に近い大塚山古墳と、河内松原駅に近い柴籬神社を巡って「野村」バス停まで来る。とりあえず、そのように決めた。
八王神神社
・真っ暗な中、ひたすら「野村」バス停を目指して歩く。
・暫く行くと、左手に公共施設循環バスの「丹治はやプラザ」停留所があり、左手に大きな建物が見える。聞けば「丹治(たじ)はやプラザ」と呼ぶのだそうだ。「野村」バス停よりここの方がタクシーを呼ぶ目標としてはよさそうだし、建物に明かりがついているのも心強い。そう判断して、ここで、本日の街道歩きを打ち止めにして、予め電話番号を調べてあるタクシーを呼んだ。この時点で午後6時。
・タクシーで恵我ノ荘駅に着いたのは、6時10分だった。昨日と同じくホテルのある南海電鉄堺駅まで行き、駅前の居酒屋で反省会をした。今日も一日よく遊び、そしてよく学んだ。今回の三連休は雨の心配が全くなく、自転車に乗ることが多いので、助かる。晴れ男のO氏に感謝しながら眠りについた。