竹内街道1長尾~上ノ太子 

平成251012日(土)

―国宝當麻寺・長尾竹内の町並みに孝女伊麻・竹内峠・鹿谷寺跡・夕闇太子町―

(平成26年9月28日更新


【本日の行程 街道距離8km

当麻寺駅(1044分)・・・當麻寺・現徳寺・孝女伊麻「孝子碑」・・・長尾神社(竹内街道起点)(1430分)→綿弓塚(1455分)→西光院(1510分)→「孝女於伊麻舊跡」碑(法善寺前)(1533分)→大和棟の旧家(1538分)→菅原神社(1540分)→竹内峠(鶯の関・県境碑)(1610分)→・・・鹿谷寺(ろくたんじ)跡(1630分)・・・→道の駅「近つ飛鳥の里太子」(17時)→大道旧山本家住宅(1735分)→六枚橋(1750分)→大橋家の大クス(1755分)→上ノ太子駅(1840分)


・今日から3日間かけて自称「三賢人」日本最古の官道竹内街道を歩くことにしている。「三賢人」とは江戸文化歴史検定一級と京都観光文化検定一級の両方の資格を持つ3人で、山の辺の道を本年2月に踏破して以来の三賢人による街道歩きとなる。それぞれの薀蓄を披露しあう賑やかな旅になりそうだ。

・朝5時過ぎに家を出て、近鉄南大阪線当麻寺駅1044分に集合としている。O氏とは新大阪駅で合流したが、Y氏はひと足先に到着し、相撲館で待っているとの携帯電話が入った。竹内街道を歩く前にまずは當麻寺の見学をすることにしている

・相撲館に向かう途中、早くも瓦葺だが大和棟の家が見られる。山の辺の道を歩いた時は、あまりよくわからなかったのだが、屋根の中央部の広い部分が一段高くなっているのが特徴だ。本来この部分は茅葺だったという。後に萱葺の大和棟を幾つか見ることになる。


大和棟

相撲館には実物大の土俵があり、上がることもできる。日本書紀にある第11代垂仁天皇の時、周りに比べるものがない力持ちの當麻蹶速に対し、出雲から野見宿禰を呼び寄せ相撲を取らせたら、野見宿禰が當麻蹶速のあばら骨や腰骨を折って殺してしまった話が紹介されている。ほかにも懐かしい相撲の歴史などが展示されている。出るとき抽選があり、なんと、O氏は手提げバッグが当たった。荷物は宅配便で送り、手ぶらに近かったO氏には一歩が持参した竹内街道の資料が負担になっていたはずで、ちょうど願ってもないプレゼントになったはず。と、思いきや、それでも「もう少し小さい方が良かった。」と、O氏は贅沢な文句を言っている。


相撲館

・すぐ横に五輪塔がある。「相撲開祖當麻蹶速の塚」だ。横には地蔵堂文字庚申が並んでいる。


相撲開祖當麻蹶速の塚

・その向かいに大伯皇女(「おおくのおうじょ」(国史大辞典・日本史大辞典)・「おおくのこうじょ」(ブリタニカ)「おおくのひめみこ」(広辞苑)))の歌碑がある。「現身の人なる我や明日よりは二上山を弟とあが見む」と刻まれ、「☜ は勢いせ道」と、長谷・伊勢への指さし道標を兼ねている。大伯皇女は、天武天皇によって初代斎宮となった皇女だが、この歌は、謀反人として倒れた、同母弟でもあり愛しい大津皇子を二上山に移葬したときの恋歌だ。二上山は、北から雄岳517m、雌岳474mと並ぶが、竹内街道はその南を通る。来る途中の電車の中からは、よく見えたのだが、ここからは近過ぎてよくわかならい。

  
大伯皇女歌碑と歌にある二上山(電車の窓から)

・當麻寺の手前の天満宮ではお祭りの山車が出ている。今日・明日は、この後も各地でお祭りをよく見かけることになる。

・突き当りに當麻寺の仁王門がある。境内案内板及びパンフレットによると、當麻寺は、推古天皇20年(612)に用明天皇の第三皇子で聖徳太子の弟、麻呂子(まろこ)王が河内に建立した万法蔵院に始まる。天武天皇11年(681)に麻呂子王の孫當麻国見が現在地に移してこの地方の豪族當麻氏の氏寺として整備したと伝えられる。

・仁王門を入ってすぐ左手にある梵鐘は、白鳳時代の作、日本最古の梵鐘国宝だ。境内には金堂(重文)講堂(重文)が南北に一直線に並び、金堂の南方両側に東西二つの三重塔(いずれも国宝)が建ち、さらに本堂(国宝)、薬師堂、仁王門などが独特の伽藍配置で建ち並んでいる。仁王門から境内に入ると、東から西に向かって歩く動線なので、戸惑う伽藍配置だが、創建当時は南北を軸としていたのが、平安時代後期に浄土信仰が活発になると、當麻曼荼羅を本尊とする曼荼羅堂が本堂となり、仁王門、本堂、奥院という東西を軸とする寺に発展したという。古代に建立された東西両塔が完備しているのは全国でもここだけだそうだ。金堂南に八角形の石燈籠(重文)があり、日本最古、白鳳時代の石燈籠といわれる。

  
国宝梵鐘               国宝本堂

・當麻寺は、また、中将姫伝説でも名高い。中将姫は、藤原鎌足のひ孫(不比等の孫)にあたる藤原豊成の娘で、詩歌や管絃にも秀でた才媛だったが、世の無常を感じて當麻寺で尼となり、一夜にして蓮の茎で當麻曼荼羅(国宝)を織り上げ、生身のまま極楽往生したと伝わる人物。5月に行われる法要の「お練り供養」は、中将姫が迎えにきた二十五菩薩に導かれて極楽浄土へと向かう様を再現したものだ。

・また當麻寺は大和路屈指の牡丹寺としても有名で、4月末には大勢の人々が訪れるという。

本堂・金堂・講堂は、一つの入場券となっている。本堂は、西に向かって正面、金堂は本堂に向かって左(南)にあって、入母屋造りの本瓦葺、講堂は本堂に向かって右(北)にあって、寄棟造りの本瓦葺だ。本瓦葺は、古色蒼然とした重厚さがあり、かなり古そうだと話題になった。本堂(曼荼羅堂)(国宝)は、當麻曼荼羅を本尊とするが、レプリカがかかっている。曼荼羅厨子須弥壇は国宝、十一面観音菩薩立像は重文、その他中将姫像もある。金堂(重文)は、最初の本尊塑像弥勒仏座像が国宝、それを取り巻く四天王立像が重文だ。四天王立像は、法隆寺金堂四天王像に次ぐ我が国で二番目の古い像で、あご髭を生やしている四天王像は、初めて見たがここだけだそうだ。講堂(重文)の本尊は、木造阿弥陀如来座像で重文、妙幢菩薩立像阿弥陀如来座像地蔵菩薩立像がいずれも重文だ。

・奥院の建物は改修中だが、奥院には浄土庭園と宝物館がある。宝物館には當麻曼荼羅や二十五菩薩来迎像などがある。奥院は一段高い所にあり、ここからは東塔(国宝)西塔(国宝)が同時に眺められる。いずれも三重塔だが、高さは東塔22.21m、西塔25.15mで、西塔がやや高い。東塔は天平時代初期、西塔は天平時代末期で、東塔がやや古い。相輪は一般に九輪だがここのは八輪と珍しい。さっき間近に見た時Y氏に指摘されて気づいたのだが、東塔は、一層が3間(柱が4本)で二層目からは2間と、上方へ行くにつれて縮小しているが、西塔は三層とも3間で、その差がほとんど見られない。

  
 国宝西塔            国宝東塔

塔頭中之坊には重文書院と重文茶室があり、庭園「香藕園(こうぐうえん)」は、片桐石州作、国名勝・国史跡で、大和三名園(他は竹林院、慈光院)の一つとして有名だ。


大和三名園香藕園(こうぐうえん)

・昼食は、仁王門の前の店で、柿の葉すし定食を食べた。仁王門の前の天満宮の山車がちょうどこれから町内を練り歩くところで賑やかだ。


仁王門の前の天満宮の山車

・昼食後、タクシーを呼んでもらって現徳寺まで行ってもらおうと思ったら、運転手さんが現徳寺を知らなかった。よくあるパターンでこちらが教えなければならない。

現徳寺は、竹内街道の出発地点長尾神社より700mほど南の方にある。

現徳寺には、蓮如上人ゆかりの「松柿」という珍しい霊木がある。文明18年(1486)蓮如上人が立ち寄った時、松の木を台木に柿の小枝を接いだと伝わっている。なるほど、下部は松の木膚だが、上部は柿の木で、色づいた柿の実が実っている。


現徳寺(手前は松柿)

・現徳寺の北側に孝女伊麻の「孝子碑」がある。「本朝二十四孝 伊麻女の史跡」と題する案内板によると、伊麻女は、寛永元年(1624)生まれで、父親に孝行の限りを尽くした。宝永元年(170481歳で歿した。芭蕉が吉野の花を見ようとして大和を訪ねた時、たまたま伊麻女の孝行を聞き、伊麻女を訪ねて、「美なるかな吉野の花もこれに勝らじ」と言って吉野行きを断念した話は有名だそうだ。


孝女伊麻の「孝子碑」

・竹内街道に戻る途中、地蔵堂の前に「大磯虎女旧跡地」の石碑がある。富士野の仇討で有名な曽我十郎祐成に愛された大磯の虎女が出家してここの草庵にわび住まいしたという。虎女伝説は全国に多く、一歩は、最近日向往還でも見た。


「大磯虎女旧跡地」

・さらに北に行くと、磐城小学校があり、玄関前に孝女伊麻像が見える。


磐城小学校玄関前の孝女伊麻像

・南からの道が道標のある変則十字路に突き当たると、いよいよこの東西の道が竹内街道だ。

・カラー舗装された竹内街道を東にたどって、竹内街道の起点とされている長尾神社に向かう。

長尾神社は、式内大社で、祭神は天照大神、豊受大神、水光姫命(豊御富)、白雲別井命、住吉大神、熱田大神、諏訪大神とある。神社検定2級合格でも水光姫命(豊御富)白雲別井命は知らないとY氏とともに首をかしげる。その後、Y氏から情報が寄せられ、「水光姫命(みひかりひめのみこと)」は新撰姓氏録で吉野首の祖とされる神で、神武天皇が吉野に巡幸されたとき、井戸の中から現れた水の神様とされるそうだ。白雲山に降臨した「白雲別命(しらくもわけのみこと)」の娘で、「豊御富(とよみとみ)」と名乗るが、神武天皇が「水光姫」の名を与えたとのこと。拝殿は昭和11年と新しいが、二社並立の本殿は、春日造りを基本にした紫宸殿造り。絵馬殿は、寛政元年(1789)の割拝殿だ。境内に寛文二年(1662)の石燈籠があるそうだが、見忘れた。

  
長尾神社(右は二社並立の本殿で紫宸殿造り)

・長尾神社の前の「竹内街道」碑の前で記念撮影をしていると、ちょうど、長尾の秋祭りのだんじりの曳行に出会った。


竹内街道碑の前で

・だんじりに付いて行くようにして、竹内街道を出発した。


長尾の秋祭りだんじり

・少し行くと、さっきの道標のある変則十字路になる。「竹内街道」の石標の隣に道標が二基あり、一基は、「左はせ いせ 道」と刻む自然石だ。もう一基は、「右よしの つぼ坂 かうや」「左はせ いせ」と刻む。傍に「現身(うつしみ)の人なる我や明日よりは二上山を弟とあが見む(大伯皇女)」と書かれた標柱がある。


変則十字路の道標

・この変則十字路を右(北)に行く道は長尾街道だ。長尾街道は、ここから北に行き、現在の地名で言うと、近鉄南大阪線の二上山駅、田尻峠、関西本線大阪教育大学前駅、河内国分寺駅、道明寺付近、藤井寺市役所、松原市役所などを経て堺東駅方面に向かう。

・その先、長尾の情緒ある家並みが続く。とくに右手椿本家は、奈良県歴史の道調査報告書にも紹介された近世大庄屋を勤めた旧家だ。


長尾の情緒ある家並み(椿本家)

竹内に入って、暫く行くと、右手角に地蔵堂があり、前に道標がある。「右大峯山 よしの はせ寺道」は読めるが「左」は読めない。奈良県歴史の道調査報告書によると「左たいま 王子 だるま道」と刻まれ、明治三十五年の建立だそうだ。もう一基、「左たへま道」と刻む自然石の道標もある。


地蔵堂と道標二基

・その先も緩やかに上りながら情緒ある家並みが続く。


竹内の家並み

・左手に「芭蕉ゆかりの綿弓塚」と書かれた大きな木の看板が架かる綿弓記念館となっている家がある。その前に「竹内街道」と題する案内板がある。竹内街道の説明とともに、「貞享五年(1688)に松尾芭蕉が河内に向かい、幕末嘉永六年(1853)に吉田松陰が竹内街道を経て儒者を訪ね、文久三年(1863)には天誅組の中山忠光等七名が志果たせぬままここに逃走しています。」と書かれている。吉田松陰は、五條の儒学者森田節斎、八木の国学者谷三山を尋ねたと日記にあるそうだ。


「芭蕉ゆかりの綿弓塚」の看板が架かる綿弓記念館

・この家の手前の路地を左に入って行くと、庭があり、「綿弓塚」の石碑が建っている。右側面に「綿弓や琵琶に慰む竹の奥 芭蕉翁」、左側面に「文化第六己巳十月高田紅園愚口建之」とある。芭蕉が貞享元年(1684)「野ざらし紀行」で芭蕉の門人千里の郷里竹内を訪れた時の句で、芭蕉の没後115年に句碑が建てられたものだ。芭蕉は、元禄元年(1688)にもこの地を訪れ、孝女伊麻に会って、その親を思う美しい心にこの上もなく感激し、「よろづのたつときも、伊麻を見るまでのこそあなれ」と友人に手紙を送っているそうだ。

 
綿弓塚

・造り酒屋だったというこの家は、綿弓記念館になっている。綿弓も展示されている。「竹内・村街道」と題する絵地図が掲示されており、店の多さに驚かされる。

  
綿弓記念館と綿弓

・綿弓記念館の地図を見ていて5軒戻った所に「司馬遼太郎ゆかりの家」があるのに気付いた。「街道をゆく」の「竹内街道」を読んで、竹内集落には司馬遼太郎の母親の生家があったと知っていたので、急いで引き返して見た。立派な門構えの家だ。ちなみに司馬遼太郎は『街道をゆく1』で、「もし文化庁にその気があって道路をも文化財指定の対象にするなら、長尾-竹内間のほんの数丁の間は日本で唯一の国宝に指定されるべき道であろう。」と絶賛している。


司馬遼太郎ゆかりの家

・綿弓記念館の2軒ほど先を左に入って行くと、西光院がある。ここからの眺めが素晴しく、大和三山の畝傍山や遠く天の香久山などが見える。御住職様が親切にも本堂の中に案内してくださった。御本尊阿弥陀如来座像と観音・勢至菩薩の三尊像のほか、国重文の延命地蔵菩薩立像がある。境内右手には「十一面身枌(そぎ)観世音菩薩」が安置されている。長谷寺の十一面観世音菩薩像を造るに当たり、近江国から原木を運んできたものの、あまりの大きさで竹内峠を越せず梢末の部分を挽きようやく長谷寺に運んだという。その残材を枌いで造ったのがこの「十一面身枌観世音菩薩」だそうだ。

  
     西光院からの眺め     西光院十一面身枌(そぎ)観世音菩薩

・その先、法善寺があるはずだが、わからない。小川を渡った所で、人に聞いてみたが、この辺りにお寺はないという。

・そうこうしているうち、右手から来る国道166号に合流してしまった。

・合流地点の石段を上って行くと菅原神社がある。ここでもお祭りがあり、法被を着た人たちがお参りし、神主さんのお祓いを受けていた。


菅原神社

・さて、やはり法善寺が気になるので、もう一度引き返してみた。

・その結果、西光院のすぐ先、さっき渡った小川を渡る前に左手(南)の路地を入らなければならないことがわかった。

法善寺への路地の入口が伊麻女旧宅のあった所で、「孝女於伊麻舊跡」碑が建っていたそうだが、今は法善寺の門前に移設されている。


法善寺と門前の「孝女於伊麻舊跡」碑

・街道に戻って、小川から菅原神社間の緩やかな上り道を再び行く。左手にさっきも気になった見事な大和棟の家がある。中央の大屋根部分が萱葺になっている。ちょうど菅原神社から下りて来たお祭りの法被を着た人たちが家々を巡って振る舞い酒をしていたので、この家の方も玄関先に出ておられ、我々が関心を示すと、親切にも中に入れていただいた。おかげで、上を見上げて屋根の構造がどうなっているかがわかった。「大和棟」は本来、中央の大屋根部分は萱葺なのだが、通常20年で葺き替えなければならず、手入れが大変なので、ほとんど瓦葺に切り替わっているそうだ。我々も本日初めて萱葺の大和棟を見た。早速アイフォンの「ジャパンナレッジ」で日本国語大辞典の「大和棟」を調べると、「大和地方を主として、河内・山城南部地方に多く見られる切妻造民家の一形式。中央の大屋根を急勾配の茅葺とし、その両妻に近い部分を瓦葺とし、両妻面は大壁、左右または片方に台所などの緩勾配の屋根を一段低く設けた独特の屋根形。高塀造(たかへづくり)。」とある。山の辺の道を歩いた時もこの記述は読んだのだが、何のことかよくわからなかった。しかし、間近にこの屋根を見ると、大和棟とは、まさにこの屋根をいうのだとよくわかった。この先、太子町の「大道旧山本家住宅」で一歩の理解はさらに深まることになる。


見事な萱葺き大和棟の家

・さて、急いで菅原神社下に戻り、右手からの国道166号に合流した。午後340分。太子町の「竹内街道歴史資料館」の閉館時刻が午後5時、入場は午後430分までなので、できれば間に合うように行きたい。


菅原神社下で国道166号へ

・国道に入った途端、車の往来が激しくて歩行は、危険を伴う。

・国道166号に合流してすぐ右手の山裾に防護壁に挟まれるようにして地蔵堂がある。


国道166号と地蔵堂

・その先、右手に「岩角地蔵尊」があり、その横に「←竹ノ内街道」の表示がある。その時は気付かなかったが、後で写真で見ると、この矢印は山の方を指していた。本来の竹内街道はそこから右手の山道に入って、すぐ先の上池に出たようだ。旧道にこだわる一歩にしては珍しいミスだった。ほんのわずかの区間だが、後悔することになった。


岩角地蔵尊(「竹ノ内街道」の表示あり)

・すぐ先、左手に上池があり、二股になっている。少し迷っていると、左手に↑_竹内街道」の表示があるので、国道166号を右に分けて、左に出ると、「竹ノ内街道入口」と書かれた大きな表示がある。

  
上池の二股左へ

・表示に従って、左手の道を行く。これまでの国道の喧騒がうそのように静かな道になってほっとする。

・左手の上池は満々と水を湛えている。そこだけゆったりとした時間が流れているような落ち着きを感じる。


上池

・舗装されているが林間の気持ちの良い道が暫く続く。途中一歩の街道歩きには珍しく、竹内街道を単身歩いている人に遭遇、
暫くしてまた一人に遭遇した。


上池~竹内街道間の旧道

・やがて、右手の国道166と合流するのだが、左手の階段を上って国道166号の左に出るか、右手のガード下をくぐって国道166号の右に出るかの二通りの方法がある。

・いずれにしてもこの合流地点が竹内峠だ。「うぐいすの関」と題する案内板があるが、部分的に崩落しており読めない。「鶯の関趾 我おもふこころもつきず行く春を越さでもとめよ鶯の関 康資王母」というプレートもある。大阪府歴史の道調査報告書によると、この峠は、昔からうぐいすの関として有名で、この歌は、平安時代、康資王母が記した随筆集の「明玉集」に載せられているとのこと。


竹内峠(標識の前方は大阪府太子町)

・すぐ先に「従是東 奈良縣管轄」と刻む県境碑がある。その左には「鶯の関趾」と題し康資王母の歌と、竹内街道の解説が書かれた自然石の碑がある。また、右には「竹内嶺開鑿碑」がある。明治15年から18年にかけてこの峠道が改修されたことを記念するものだ。現代の国道166号は、これらの碑よりかなり下を通っており、「大阪府」「大阪府南河内郡太子町」の国道表示が見える。


県境碑(真ん中)と石碑

・いよいよ竹内峠を越えて大阪府に入った。

・右手高台にお堂と大きな宝篋印塔などの石塔が見られる。「行者」という文字も読めるので、『街道ウオーキングマップ 竹内街道』にある「河内国山田郷役行者遺跡」と思われる。大阪府歴史の道調査報告書によると、二つのお堂の中にはそれぞれ十一面観音石像と役行者石像が収められており、長谷寺までの里程を刻んだ道標もあるそうだが、自動車が猛スピードでひっきりなしに通るので、危なくて近寄れないのが残念だ。


河内国山田郷役行者遺跡

・坂道を少し下った所で、右手に「ダイヤモンドトレイル二上山」という矢印があるので入って行くと、「金剛生駒国定公園」や「ダイヤモンドトレイル」の案内板、竹内街道の案内碑、それに地蔵立像などがある。


鹿谷寺(ろくたんじ)跡への入口付近の地蔵立像ほか

・ちょうど今日は、二上山トレイルの催しが行われたのか、上から、多くの人たちが下りてくる。「鹿谷寺(ろくたんじ)跡」への道を聞いたが知らない。代わりに「山頂付近にうりぼうがいたと言っている人がいました。」という。「うりぼうとは猪の子」と山育ちのY氏に教わる。よく見回して、山裾に「鹿谷寺(ろくたんじ)跡」の木標を見付けた。相当険しい山道で、遠そうだ。少し迷ったが、時計を見ると既に午後420分になっている。竹内街道歴史資料館は間もなく入館時間を過ぎる。上ノ太子駅前にレンタサイクルがあることがわかっている。この時点で、今日は、上ノ太子駅前までの竹内街道を歩き通し、街道から外れる所や入館時間制限のある場所は、明日自転車で回るという作戦に切り替えた。鹿谷寺(ろくたんじ)跡は、国史跡で、我が国最古の十三重塔もあるとなれば、外すわけにはいかない。ちょうど次の人のために置かれた杖があったので、これ幸いとその杖を借りて矢印に従って山道を上って行く。すぐ、「これは大変なことになった。」と思った。険しい急な上り坂が延々と続いているのだ。本格的な登山の様相を呈している。上から多くの人たちが下りてくる。こんな時間から上って行く我々をどう思っているだろうか。


鹿谷寺跡への山道

・かなり上った所で、すれ違った人に聞いてみたら、「ああそれらしいものがありましたね。この先です。」とのこと。一段と急な坂を上った所に、やっと鹿谷寺跡がある。平坦な土地に、「鹿谷寺址」碑、それに「史跡鹿谷寺跡」碑があり、左手の大きな石に仏像らしいものが線刻されている。お目当ての我が国最古の十三重塔もある。その右の石窟には三尊像が線刻されているのがはっきりと見て取れる。「鹿谷寺(ろくたんじ)跡」と題する案内板によると、この遺跡は、凝灰岩の石切場跡に造られた8世紀頃の寺院の跡。遺構としては、凝灰岩製の十三重多重石塔と浅い石窟に線刻された三尊坐像、及び西側岸壁寄りの小岩塊に浮彫りされた仏立像一体があるのみとのこと。


鹿谷寺跡

・下り坂は、上りよりもかえって膝や足首、つま先を痛める可能性が高いので用心しながら下りた。元の上り口まで下りて来たのが440分だったから、意外にも20分程度で往復できたことになる。後の人のために杖を返して、先を急ぐ。

・再び国道166だ。相変わらず交通量が激しく、危険を伴う。

・右手に大日池がある。

・歩道のない国道166号を激しい勢いで上ってくる車を除けながら進む。

・やっと左手に歩道のある道となる。「↑200m 道の駅 近つ飛鳥の里太子」の標識がある。旧建設省を「トンカチ屋」と揶揄する向きもあるが、トンカチ屋にしてはネーミングに造詣の深さを感じる。「近つ飛鳥」と「遠き飛鳥」がわかる人はそう多くないはずだ。ジャパンナレッジの『日本国語大辞典』【近飛鳥】には、「古代、河内国安宿(あすかべ)郡飛鳥(大阪府羽曳野市・南河内郡太子町)地方をいう。」と書かれている。同じく『国史大辞典』にはずばりの項目がなく、【近飛鳥八釣宮】に「履中天皇段では、墨江中(すみのえのなかつ)王の反乱伝承に関連して、難波宮からの遠近で、河内飛鳥を近つ飛鳥、大和の飛鳥を遠つ飛鳥としている。」と書かれている。そこで岩波文庫『古事記』に当たると、「倭に上り幸でます時、大坂の山口に到りて〈略〉その山口に留まりて、すなわち仮宮を造りて〈略〉すなはち明日上り幸でましき。故、其地を號けて近飛鳥(ちかつあすか)と謂ふ。倭に上り到りて詔りたまひしく『今日は此間に留まりて祓禊をして、明日参出て神宮(石上神宮)を拝まむとす』とのりたまひき。故、其地を號けて遠飛鳥(とほつあすか)と謂ふ」(p171172)とある。


道の駅 近つ飛鳥の里太子」の標識

・すぐ先、「竹内街道」の標識があるのもうれしい。


「竹内街道」標識

・その先には「日本最古の官道 敷設1400年 竹内街道 太子町竹内街道1400年実行委員会」と染め抜かれた幟が何本も連なって旗めいている。横断幕もある。

  
「日本最古の官道 敷設1400年 竹内街道 太子町竹内街道1400年実行委員会」の幟と横断幕

風鼻橋の手前に右手に「太子温泉→」と書かれた道がある。後になってO氏の言うように、こちらの道を入って行くのが本来の竹内街道だったようだ。いずれにせよ、すぐその先、道の駅で竹内街道旧道に入り、この道と合流することになるのだが。

・風鼻橋を渡るとすぐ右手に道の駅「近つ飛鳥の里太子」がある。さっきからコーヒーを飲みたがっていたO氏が勇んで入ろうとしたが、無情にもちょうど午後5時で閉店となった直後だった。やむなく自動販売機でコーヒーなどを買って休憩していると、話しかけてきた男性がいた。ブログ「noriさんのひまつぶ誌」(http://nori126m.exblog.jp/)を書かれている男性で、竹内街道を我々とは逆の方向に歩いているという。noriさんは、街道のほか音楽、歌舞伎、美術、自然観察、囲碁等々大変多趣味のようで、話題も豊富、大阪検定二級合格者でもある。我々も江戸文化歴史検定一級と京都観光文化検定一級の両方の資格を持つ3人で、Y氏は難し過ぎて合格者がいなかった歌舞伎検定一級受験者であることなどを話し、大いに盛り上がった。noriさんは、その後すぐ一歩の「百街道一歩の道中記・祭探訪」の掲示板に書き込みをしていただいた。


道の駅「近つ飛鳥の里太子」

・一旦noriさんと別れて、Y氏とO氏が煙草を吸う間、煙草の苦手な一歩が煙を避けるため離れた場所に立ち、西の方を見やると、ちょうど夕日が沈むところで、とてもきれいな光景だ。一歩と同じく写真を撮っていた男性に聞くと、下界に広がる街並みの中でひときわ高くそびえる塔は、PLの塔だそうだ。うわさに聞くPLの花火はあの付近で打ち上げられるので、ここから見るときれいに見えるとのこと。


夕日に染まる大阪

・さて、その先、国道166号を行きかけて、O氏が「違う」と真っ先に気付いた。程なくさっきのnoriさんが追いかけてきて、「竹内街道はそちらではありません。」と教えてくださった。noriさんは、この後、太子温泉入口まで同行してくださった。

・道の駅の脇をすり抜けて飛鳥川に架かる「飛鳥橋」を渡って左折するのが竹内街道だ。さっきの国道166号を風鼻橋の手前で右折して来た道と合流することになる。


飛鳥橋

・暫く行くと左手に道標が二基ある。一基は、「明和三丙戌年五月吉日 大坂講中」(1766「圓光大師二十五霊場」「左 第九番  奥院道」などと刻まれている。もう一基は、「左 親鸞聖人御舊」「左海 神南邊」「右 大坂」という文字が読める。いずれも竹内街道が巡礼道だったことを物語る。最近第二回お寺検定二級・三級を受けたばかりの一歩は、第一回お寺検定二級・三級を優秀な成績で合格したY氏とともに、「圓光大師」は法然のことで、大師号を8つも持つなどと話が弾む。と、ここでは格好よくこう書いたが、O氏に突っ込まれて、二人で記憶をたどりたどりして、やっとここまで思い出したのだった。後で調べると圓光大師二十五霊場の「第九番」とは、さっき行った當麻寺奥院のことだとわかった。また、もう一つの道標の「親鸞聖人御舊」(蹟)は、大阪府歴史の道調査報告書によると、太子町山田の仏陀寺を指すらしい。また「神南邊」とは、『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)によると、もと堺の燗鍋作りの鋳物師で、生来の放蕩ものだったが、息子に諌められて改心し仏門に入った。以後諸国を行脚し、橋を架け、道標を建てるなど世のために尽くしたと言われている。彼の建てた道標は竹内街道に6基(太子町3基、羽曳野市3基)あるそうだが、竹内街道に限らず、大阪府を中心に近畿一円に分布するという。1830年ごろまでは「神南辺隆光」の名で建てられたものが多く、以後は「神南辺大道心」が多くなるとのこと。


道標が二基

・その先、右手に「竹内街道歴史資料館」がある。この時点で午後5時半。到底入館時間には間に合わなかった。

・O氏がマンホールの蓋に「和を以って貴しと為す」と書かれているのを見付けた。

・その先、消火器具に「大道町」と書かれている。日本書紀、推古天皇21年(613)「難波より京(みやこ)に至るまでに大道(おほち)を設けた」に由来する名前が各地にあるそうだが、ここもその一つだ。「大道」は、ここでは「だいどう」と読む。


大道(だいどう)町

大道町の家並みは古い情緒がある。

・左手山口家の向かい、街道右手に地蔵堂がある。翌日ボランティアガイドさんに教えていただいたのだが、この地蔵こそ、竹内街道沿いにある道標の中で最古の元文4年(1739の年号を刻むものだ。大阪府歴史の道調査報告書によると「元文四己未」「ミぎ 大坂 さかいミち」と刻まれているそうだ。翌日、明るい所で注意して台座を見たがわからない。それもそのはず、『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)によると、地蔵立像そのものの右側と左側に道標が刻まれているとのこと。どうやら赤い前掛けで隠れている部分のようだが、地蔵堂には鍵がかかっているので調べようがなかった。


竹内街道最古の道標を刻む地蔵を安置

・左手の見事な茅葺の大和棟は、これこそ『大阪府太子町観光ガイドマップ』(太子町役場・太子町観光協議会)にある国登録文化財「大道旧山本家住宅」だ。翌日内部拝観ができ、じっくり見て理解が深まることになる。


大和棟の旧山本家

・山本家の道路を挟んで向かい、街道右手に「孝徳天皇大坂磯長陵道」の石標があり、石段が続いている。ここも翌日は、ボランティアガイドさんの説明で見学することになる。


「孝徳天皇大坂磯長陵道」の石標

・その先、左手が餅屋橋の角に、「餅屋橋」「左 孝徳天皇御陵 鹿谷寺舊跡 中将姫舊跡」などと刻む道標がある。大阪府歴史の道調査報告書によると、下部にはそれぞれに至る距離が刻まれており、もう一面にも「右 推古天皇御陵 科長神社 小野妹子墓 倉山田石川麻呂墓」と距離が書かれているようだ。ちなみにこの餅屋橋の北側に明治初期まで餅屋があったそうだ。


餅屋橋道標

・その先、右手に正泉寺がある。

・左手の大きな旧家は、江戸時代庄屋も務めた伊達弥十郎の屋敷跡のようだ。仙台の伊達氏の子孫とも伝えられているそうだ。


伊達弥十郎の屋敷跡

・その先、右手に浅井戸が目に付いた。翌日竹内街道歴史資料館で頂いたパンフレットによると、昔炊事や洗濯に利用された浅井戸で、竹内街道沿いの川沿いに多く見られたが、今はここだけに残っているそうだ。


浅井戸

・坂道を下りきった所右手に「二見岩之墓」がある。大阪府歴史の道調査報告書によると安政六年に建立された相撲取りの墓碑だ。その左手には地蔵堂があり、江戸時代中期に安置されたという「しもの地蔵尊」がある。この地蔵堂改築に伴う整地の際たまたま発見された自然石の道標が竹内街道歴史資料館に移設されていることを翌日知ることとなった。「右 はせ寺 つぼ坂 よしの いせ 道」と刻まれていたもの思われるとのこと。


二見岩の墓と地蔵堂(翌日撮影)

・すぐ先右手に太子温泉への道があり、noriさんとはここでお別れした。

・その先、「六枚橋東」に出て、国道166号を横切り、六枚橋飛鳥川を渡る。その先、県道32号を横切ってその先に竹内街道は通じている。


六枚橋

・春日の集落に入る。

・左手からのT字路(三叉路)の右手に道標がある。暗くてわかりにくいが、大阪府歴史の道調査報告書と『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)の助けを借りると、正面には「右 たへま つぼさか いせ よし能 はせ 道」と書かれ、右側面には「右 大坂 さかい 左 たいし いつミ 道」、左側面には「すく たまへ よし能 はせ 道 施主堺神南邊 世話人町中」と刻まれているようだ。と、ならばこれも堺の神辺隆光の建立ということになる。なお、この道標は、『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)によれば、河内名所図会に紹介されているこの三叉路にあった旅籠角屋前に建てられたとのことだ。


春日T字路(三叉路)の道標

・その先右手に祠に入った「上延命地蔵尊」がある。

・左手街道を少し入った所に、一歩がさっきから気になっていた「鎌田邸のクス」が見える。『大阪府太子町観光ガイドマップ』(太子町役場・太子町観光協議会)に鎌田邸のクスの巨木が紹介されている。右手に地蔵堂のある所で左手の路地に入って行くと、確かにクスの巨木が見付かった。驚くほどの大きさと迫力だ。

・その先の十字路を左に曲がる。左手に新池がある所、突き当りを右に曲がる角の左手に「緑の一里塚」なるものがあり、竹内街道の案内板もある。ちょうどこの辺りに「すく大坂さかい道」「左 たゑま竹の内よしのつぼ坂 道」と刻む「文政三年」(1820)の道標があったようで、やはり竹内街道歴史資料館に移設されていることを翌日知ることになった。

  
緑の一里塚と新池北にあった文政三年の道標(竹内街道歴史記念館に移設)(翌日撮影)

・その先、左手の小さな石段を上った所に妙見寺がある。真っ暗なので、これも翌日再び訪れた。


妙見寺(翌日撮影)

・「春日西」交差点右手角に「竹内街道」の案内板や新しい石標がある。

・この時点での一歩たちの関心は、明日の行動にある。一歩の案では明日は上ノ太子駅前のレンタサイクルを借りて、太子町の街道から離れた見所や入館時間の制限のある竹内街道歴史資料館などを見て回るという案だ。これに対し、Y氏は、レンタサイクルよりもレンタカーを借りられるならその方が坂道などが楽で時間の短縮にもなると言う。これまでの道中、アイフォンで検索して幾つか心当たりを調べてみたが、電話に出ないか出ても明日日曜日は休みと言う。そこで、「春日西」交差点近くにあるガソリンスタンドで、レンタカーが近くにあるか聞いてみることになった。しかし、結果は近くにはないということがわかった。

・街道は、「春日西」交差点で、右手からの国道166号に合流して左折する。

・ここまで来れば本日の終点と決めている上ノ太子駅は近い。

・古市郡と石川郡の郡境となる松本橋を渡って、踏切を渡って左折、間もなく上ノ太子駅に行き着いた。駅前のお店でレンタサイクルについて聞いてみると、朝早くても3台自転車を借りられることがわかった。

・今宵の宿は、連休で堺にしか取れず、ここから一時間もかかって堺まで行き、本日の反省会をして、ホテルに着いたのは10時を過ぎていた。


竹内街道トップへ次へ

百街道一歩の道中記トップへ