百街道一歩の竹内街道
あなたは番目のお客様です
日本最古の官道竹内街道1400年 竹内集落の竹内街道
竹内街道は、奈良県当麻(たいま)町の長尾神社から二上山の南・竹内峠を越えて、太子町、羽曳野市、松原市を経て、堺市の大小路に至る道です。推古天皇21年(613)「難波より京(みやこ)に至るまでに大道(おほち)を設けた」(日本書紀)と記録された我が国最古の国道ともいえる「大道」のルートと大部分が重なっています。古代には「丹比道(たじひみち)」などとも呼ばれ、「竹内街道」の名前が定着するのは明治以降のようですが、遣隋使も通った外交の道・シルクロードの終着点であるとともに、壬申の乱においても重要な戦略の道であり、太子町にある王陵の谷に通じる葬送の道、また、「太子廟」に通じる聖徳太子信仰の道、自治都市堺と結ぶ経済の道、伊勢・長谷など庶民の寺社詣での道、幕末には吉田松陰や天誅組も通った道など、時代に応じて様々な性格を持ってきました。全長は、約26kmです。
ちょうど、「日本最古の官道敷設1400年」の記念すべき年にあたる本年、「山の辺の道」を一緒に踏破した自称「三賢人」(江戸文化歴史検定一級と京都観光文化検定一級の両方の資格を持つ)がそれぞれの薀蓄を披露しながら、賑やかに竹内街道を歩き、3日間で踏破しました。
竹内街道地図(太子町立竹内街道歴史資料館展示より)
1 平成25年10月12日、近鉄南大阪線当麻寺駅に10時44分に集合、相撲館、相撲開祖當麻蹶速の塚、大伯皇女の歌碑などを見ながら参道を行き、楽しみにしていた當麻寺を参拝しました。東西二つの三重塔、本堂、當麻曼荼羅、曼荼羅厨子、須弥壇、日本最古の梵鐘、塑像弥勒仏座像など国宝の宝庫で、中将姫伝説、牡丹寺としても知られます。塔頭中之坊の国名勝・国史跡の庭園は、大和三名園の一つとして有名です。タクシーで移動して、蓮如上人ゆかりの霊木「松柿」のある現徳寺、松尾芭蕉も注目した孝女伊麻「孝子碑」を見た後、竹内街道起点である式内社長尾神社から歩き始めたのは午後2時半でした。長尾神社ではちょうど秋祭りのだんじりの曳行が行われていました。長尾集落から竹内集落にかけて情緒ある町並みが続きます。松尾芭蕉ゆかりの綿弓塚、延命地蔵菩薩立像(国重文)や十一面身枌(そぎ)観世音菩薩のある西光院を見て、法善寺前には「孝女於伊麻舊跡」碑があります。その先、珍しい茅葺の大和棟の旧家を見学させていただきました。秋祭りで賑わう菅原神社の下で一旦国道166号に合流し、上池で林間の旧道に入ります。「鶯の関趾」碑や県境碑などのある竹内峠で再び国道166号に合流し、大阪府に入ります。寄り道して右手の険しい山道を上った所にある鹿谷寺(ろくたんじ)跡にも行ってみました。ここは、国史跡で、我が国最古の十三重塔や石窟に線刻された三尊坐像があります。道の駅「近つ飛鳥の里太子」から見た夕日がきれいでした。ここで偶然出会ったnoriさんと暫く同行しました。ここからは情緒ある道となり、竹内街道歴史資料館、孝徳天皇御陵、大道旧山本家住宅などがありますが、暗くなったので、見学は翌日としました。六枚橋で飛鳥川を渡ると、春日の集落に入ります。大橋家の大クスが暗い中でも目立っていました。真っ暗な中、上ノ太子駅にたどり着き、堺に宿を取りました。
2 平成25年10月13日、朝一番に上ノ太子駅前のレンタサイクルを借りて、太子町の叡福寺、西方院、用明天皇御陵、孝徳天皇御陵、竹内街道歴史資料館、大道旧山本家住宅などを見て回りました。「上の太子」叡福寺には聖徳太子御廟があります。西方院は、聖徳太子の乳母3人が太子死後尼となって寺堂を創建した所です。太子町の「王陵の谷」のうち、聖徳太子御廟、用明天皇御陵、孝徳天皇御陵など5つの御陵は、「梅鉢御陵」と呼ばれていますが、時間の都合で推古天皇御陵、敏達天皇御陵は、割愛しました。竹内街道歴史資料館では、大和川改修以前の今の大阪市街の多くは沼地だったこと、陸地だった半島状の台地の突端に難波宮が造られ、そこへ竹内街道金岡神社東からまっすぐ難波大道が伸びていたこと、大和と大坂を結ぶ「峠みち」の経路、「大道」の地名の分布、サヌカイト石の産地、聖徳太子御廟、西国三十三箇所観音霊場など多くを学びました。国登録文化財「大道旧山本家住宅」では茅葺の大和棟についての理解が深まりました。上ノ太子駅北の、式内社(名神大社)飛鳥戸(あすかべ)神社に参拝してから自転車を返しました。駒ヶ谷の式内社(名神大社)杜本神社に参拝後、石川を渡り、東高野街道との交差点蓑の辻は、古市だんじり祭で賑やかでした。古市駅付近で白鳥神社に参拝後、レンタサイクルで、応神天皇御陵、葛井寺、仲哀天皇御陵、野中寺、仁賢天皇御陵、峯ヶ塚古墳、日本武尊白鳥御陵など、盛り沢山に見て回りました。応神天皇御陵は、全国第2位の大きさです。葛井寺は西国三十三箇所観音霊場第五番札所、「中の太子」野中寺は、聖徳太子造立と伝わる伽藍遺跡が国指定史跡となっています。日本武尊白鳥御陵は、期待どおりの大きさ、美しさで「羽曳野」の地名の由来にもなっています。古市から先は、夕暮れの中、丹治(たじ)はやプラザまでひたすら歩き、タクシーで恵我ノ荘駅に出て、堺に宿を取りました。
3 平成25年10月14日、恵我ノ荘駅からタクシーで、街道から離れた大塚山古墳、柴籬神社(しばがきじんじゃ)を経由して、昨日の終点丹治(たじ)はやプラザに向かいました。前方後円墳大塚山古墳は、全国第5位の大きさで、宮内庁により管理されています。柴籬神社は、第18代反正天皇(瑞歯別尊(みずはわけのみこと))を主祭神とし、この付近は、反正天皇の皇居丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)址と考えられています。羽曳野市から松原市に入ると、中高野街道交差点に寛政九年(1797)の岡の道標があります。近くの池を巡って、千字文を伝えた王仁の聖堂跡を探し当てました。西除(にしよけ)川を渡ると堺市に入り、すぐ下高野街道と交差します。大泉緑地の先、平安時代前期の画家巨勢金岡(こせかなおか)にちなむ金岡淵(筆洗いの池)と金岡神社があります。榎元町にある西高野街道との分岐点には、大小路から髙野山女人堂への十三基の里石の最初となる「十三里」の道標石があります。堺市役所展望台で百舌鳥古墳群や大和の山並みを鳥瞰したあと、大小路に到達、竹内街道を踏破しました。踏破後も百舌鳥古墳群を中心に堺の町を探訪しました。
行程 |
距離(累計) |
歩いた日 |
更新日 |
副題 |
1長尾~上ノ太子 | 8km | H25.10.12 | H26.9.28 | 国宝當麻寺・長尾竹内の町並みに孝女伊麻・竹内峠・鹿谷寺跡・夕闇太子町 |
2上ノ太子~丹治はやプラザ | 8km(16km) | H25.10.13 | H26.10.3 | 古代偲ぶ王陵の谷・茅葺大和棟・だんじり蓑の辻・盛り沢山羽曳野歴史遺産 |
3丹治はやプラザ~大小路(踏破) | 10km(26km) | H25.10.14 | H26.10.5 | 王仁聖堂址・巨勢金岡ゆかり金岡淵・金岡神社・西高野街道と合流大小路へ |
【主な参考資料】
・『街道ウオーキングマップ 竹内街道』(国土交通省国土計画局 MPOコダイ 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)
・『大阪府 歴史街道ウオーキングマップ 竹内街道』(ホームページ)http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#takenouchi
・『奈良県文化財調査報告書第四十三集 竹内街道(二上山麓の道)―奈良県「歴史の道」調査報告書―』(奈良県教育委員会)
・『奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック』網干善教監修奈良商工会議所編(山と渓谷社)
・『太子町・当麻の道』金本朝一著(綜文館)
・『街道をゆく1湖西のみち、甲州街道、長州路ほか(竹内街道)』司馬遼太郎著(朝日文庫)
・『週刊 司馬遼太郎 街道をゆくNO.22 竹内街道 葛城みち』(朝日新聞社)
・『磯長山・叡福寺 日本人の心の原点・聖徳太子』(発行収去法人叡福寺)
・『歴史の道調査報告書 第三集 長尾街道・竹内街道』(大阪府教育委員会)
・『平成6年度企画展 絵図でみる 竹内街道』(太子町立竹内街道歴史資料館)
・『わくわく南河内ハイキングおすすめコース』(華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会)
・『大阪府太子町観光ガイドマップ』(太子町役場・太子町観光協議会)
・『はびきのガイドマップ』(羽曳野市観光協会)
・『羽曳野市観光協会ガイドマップ』(羽曳野市観光協会)
・『MATSUBARA CITY ときめきのまち 松原市』(松原市市民生活部経済振興課)
・『堺観光マップ』(堺市観光部・(社)堺観光コンベンション協会)
・『堺まちあるきマップ』(堺市観光部・(社)堺観光コンベンション協会)
・『百舌鳥古墳群めぐり』(堺観光コンベンション協会)