竹内街道3丹治はやプラザ〜堺(踏破)
平成25年10月14日
―王仁聖堂址・巨勢金岡ゆかり金岡淵・金岡神社・西高野街道と合流大小路へ―
【本日の行程】街道距離10km(累計26km)
恵我ノ荘駅(8時16分)・・・大塚山古墳・柴籬神社・・・丹治(たじ)はやプラザ(8時50分)→岡の道標(中高野街道交差点)(9時20分)→王仁の聖堂址(9時50分)→西除(にしよけ)川(10時10分)→下高野街道交差点(10時15分)→大泉緑地(10時30分)→金岡淵(11時)→金岡神社(11時10分)→西高野街道との分岐点(13時10分)→堺市役所展望ロビー(13時20分)→大小路(踏破)(14時5分)・・・堺駅(14時40分)<レンタサイクル:千利休屋敷跡・与謝野晶子生家跡・開口(あぐち)神社・方違(ほうちがい)神社・反正天皇御陵(百舌鳥三陵)・仁徳天皇御陵(百舌鳥三陵)・履中天皇御陵(百舌鳥三陵)・ニサンザイ古墳・百舌鳥八幡宮>・・・堺駅(17時15分)
・タクシーを呼んで、近くの大塚山古墳、柴籬神社(しばがきじんじゃ)を経由して、昨日の終点丹治(たじ)はやプラザに向かう。
・大塚山古墳は、全長325mで大きさは全国第5位。6世紀後半に築造された大和王権の大王墓と考えられているが、学術的発掘調査が行われていないため被葬者を特定できていない。雄略天皇御陵という伝承や敏達天皇が磯長陵から改葬されたという説もある。
大正期までは墳丘内に人が住んでいたが、1925年に陵墓参考地となり、1932年に陵内立入禁止となって、現在管理は宮内庁が行っている。前方後円墳で、柵の中に延々と濠が続き、拝所はないが、運転手さんが連れて行ってくれた「前方」部に、「大塚陵墓参考地 宮内省」「猥ニ入ルベカラズ」と刻む石碑がある。
大塚山古墳
・次にタクシーで、柴籬神社(しばがきじんじゃ)に向かう。こちらは河内松原駅に近い。運転手さんの話では河内松原駅ならタクシーは幾らでも待機しているそうで、今日は河内松原駅で降りた方がよかったようだ。
・松原市の案内板によると、柴籬神社は、第24代仁賢天皇の勅命により創建され、第18代反正天皇(瑞歯別尊(みずはわけのみこと))・菅原道真、依羅宿禰(よさみのすくね)を祭神として祀られている。また、この付近は、反正天皇の皇居丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)址と考えられており、記紀(古事記・日本書記)によるとその時代は天下泰平、五穀豊穣の平和な時代であったと記されている。明治5年神仏分離令で境内の神宮寺「広場山観念寺」は廃寺となり、明治40年大塚山古墳にあった天満宮(大塚社)を合祀している。
柴籬神社(しばがきじんじゃ)
・また、「松原ライオンズクラブ」の案内板には、次のような興味深い記述がある。「古事記によると、反正天皇は生まれた時、珠のような美しい歯をもっていたので、水歯別命(みずはわけのみこと)と名付けられたとある。社務所の真向かいに歯神社(はがみしゃ)があり、毎年8月8日の夜8時8分に万燈籠のもと、歯の神様の祭礼がとり行われるが、これは天皇の歯が立派だったことに由来する。」。このほか、南門は神宮寺「観念寺」の山門であったこと、井原西鶴も参詣したことなどもこの案内板で知った。
・記紀の話に興味を持った一歩は、裏付けを取ろうと、ジャパンナレッジ新編日本古典文学全集で調べてみた。確かに、古事記には「水歯別命」、「多治比の芝垣宮」、「御歯の長さ一寸、広さ二分、上下等しく斉ひて、既に珠に貫けるが如し」などの記述がある。一方日本書紀の方は、「多遅比瑞歯別天皇(たじひのみずはわけのすめらみこ)」、「生(あ)れましながら、歯一骨の如くにして」、「冬十月に河内の丹比(たぢひ)に都つくりたまふ。是を柴籬宮と謂ふ。」、「五穀成熟(みの)れり。人民富饒(とみにぎわ)ひ、天下太平なり」などの記述がある。
・観念寺の山門であったという南門前に、「反正天皇柴籬宮阯」の石碑がある。境内に市内唯一の「キササゲ」の木がある。手水舎は、「天満宮 享和元年」(1801)と刻され大塚山古墳から移されたとのこと。拝殿は横に長い割拝殿、本殿は流造りで千木、鰹木がある。拝殿右手の歯神社の前に「日本で唯一歯磨き面」があるのが面白い。
「反正天皇柴籬宮阯」の石碑 「日本で唯一歯磨き面」
・さて、朝の寄り道はこれくらいにして、タクシーで「丹治はやプラザ」に送ってもらった。正式名称は「羽曳野市立丹比(たじひ)コミュニティーセンター 丹治(たじ)はやプラザ」だ。竹内街道は、「丹比(たじひ)道」とも呼ばれているが、柴籬神社を見てから「丹比(たじひ)」が身近に感じられる。「丹治はやプラザ」の大きな広告塔の側面に「官道第一号 竹内街道」と書かれているのがうれしくて、記念撮影をした。丹治はやプラザ」の道路を隔てた向かいに「祝樫山だんじり祭」の提灯群がある。今回の旅では祭りが多い。
「丹治はやプラザ」「官道第一号 竹内街道」の広告塔 「祝樫山だんじり祭」の提灯群と竹内街道(手前が進行方向)
・ここからは、堺大小路を目指して、約10kmを歩く。今日は、竹内街道踏破後に、また、レンタサイクルで時間の許す限り堺の探訪をする予定だ。
・左手に大きな樫山池、右手に新池を見ながら進む。
・その先、情緒ある旧家が続く。
野村の旧家
・T字路に突き当たった所が昨日一旦目標とした「野村」バス停だ。
・「野村」バス停の左には日吉神社がある。大座間池を背に小さな祠がある。「日吉神社大祭 野町会」の幟がかかっている。どうやら「野村」は「野」一文字の村らしい。公民館の「記念碑」にも「羽曳野市野」とか「野102番地」という言葉が出てくる。よく見れば二万五千分の一の地図にも「野」と一文字が書かれている。
日吉神社 大座間池
・大座間池に隣接する新ヶ池の周りを回り込むように左折する。
・その先、工場地帯になり、右に曲がると、まず、県道31号を渡り、近畿自動車道の高架下を通る。ちょっと複雑だが、「立部(たつべ)東」、「立部西」の信号を通るのが目印だ。
近畿自動車道の高架下
・近畿自動車道の先、左手に「竹内街道」の木標と「緑の一里塚」と書かれた自然石がある。その横に「竹内街道と立部遺跡」と題する「大阪府 松原市」連名の案内板がある。新たな情報としては、竹内街道が「丹比道(たじひみち)」とも呼ばれていたこと、松原市域の竹内街道は岡から立部(たつべ)にかけて一・五キロを走っていること、立部遺跡からは丹南鋳物師(たんなんいもじ)の工房に関わると思われる土坑などが発見されており、大規模な河内の鋳物師の工房が存在したことが推測されること、立部と岡の境近くには寛政九年(1797)に伊勢講が設置した二基の道標が建っていること、平成二十五年は竹内街道敷設1400年にあたることを記念して「緑の一里塚」を整備したことなどが書かれている。本年3月に設置されたばかりの新しいものだ。
「竹内街道と立部遺跡」案内板(右端)
・「竹内街道と立部遺跡」と題する案内板に書かれた二基の道標のうち立部寄りの一基には「右さやま(三日市)かうや」「左ふちゐ寺 上太子 やまと道」「寛政九年乙巳五月いせこう中」「左ひらの 大坂道」ときざまれているそうだが、どこにあるかわからなかった。
・大阪府住宅供給公社の住宅を左に見て進むと、早くも「岡四丁目」の住居表示となる。
・岡四丁目と五丁目の間の十字路は、右からの中高野街道との交差点だ。大阪府歴史の道調査報告書によると、中高野街道は北から南下してきてここで東に折れ、竹内街道と合流して100mほど進んでから南へ分岐していたそうだ。この十字路の北西角に「松原南図書館」があり、その前に道標がある。さっきの「竹内街道と立部遺跡」と題する案内板に書かれた二基の道標のうちの一つがこれだ。「左 さ可い道」「右 ひらの 大坂 道」「左 さやま 三日市 かうや 道」と読めるが、裏側は下の方に「いせこう中」がかろうじて読めるだけだ。さっきの案内板や大阪府歴史の道調査報告書によると「寛政九丁巳年五月 いせこう中」(歴史の道には「巳」は「己」とあるが間違い)と刻まれているらしい。
中高野街道(右から左へ)との交差点と松原南図書館前の道標
・道標の横に松原市の「竹内街道」と題する案内板がある。新たな情報としては、「近年大和川今池遺跡で難波大道遺構の、約18mの道路幅が確認された。」と書かれているのが一歩の興味を引いた。インターネットで調べると、場所は「松原市天美西1から8丁目、天美我堂4から7丁目所在」とあり、ここよりは西、竹内街道よりは北の方だ。「竹内街道とは関係なさそうだ。」と、いったん引いて、「待てよ」と、改めて地図を眺めているうちに、「はっ」と思い当たることがあった。昨日竹内街道歴史資料館で教わった「難波大道」だ。竹内街道の金岡神社東から北の「難波京」へ向けて真っ直ぐに伸びている道だ。昨日の説明では、この道は、左右の海や沼地を避けて、いわば半島のような地形の真ん中を貫いていたはずだ。地図で見ると、金岡神社から真北に今池遺跡があり、更に真北にたどっていくと、なんと、難波宮跡に行きあたるではないか。大発見をしたような気分になってうれしかった。この間に古代には18mもの大道があったのだ。昨日と今日、別々に得た新たな知識が思わぬところでつながったのが面白い。これも街道歩きの魅力の一つだ。
「竹内街道」と題する案内板(松原南図書館前)
・右手、太子堂に隣接して岡公園がある。
・ここにも「竹内街道」と題する大きな案内板がある。この付近はその昔茶屋筋とよばれ、伊勢参りの宿屋や料理旅館が建ち並び、多くの人が賑わう場所だったそうだ。
岡公園
・その横に「歴史の道 竹内街道」と題する石のモニュメントがあり、「近くには百済から漢字を伝えた王仁の聖堂址(伝承)、江戸時代「連理の松」の狂歌で有名な正井殿があります。」と、書かれている。王仁の聖堂址を探すのに精いっぱいで、正井殿まで手が回らなかったが、後で調べてみると、正井殿は、さっきの「松原南図書館」の十字路を北に行った東にある松原南小学校の北にあるようだ。大阪府歴史の道調査報告書によると、日本に論語と千字文を伝えたといわれる王仁の聖堂跡の伝承地がこの辺りの約450m北にある。また『街道ウオーキングマップ 竹内街道』(国土交通省国土計画局 MPOコダイ 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)にも「王仁の聖堂池」と書かれている。そこで、公園にいた二人の男性に聞いてみたが、知らない。自分で探すしかないと歩き始めたら、一人が追っかけてきて、「もしかしたら・・・、もしかしたらですよ。ええっと・・・松原第六中学校の方かもしれません。・・・それなら・・・次のカーブミラーのある路地を右に入って・・・」とややこしそうだ。この間にY氏ははるか先に行ってしまったのでそちらも気になる。O氏がY氏の携帯電話に電話しても通じない。地図を見ると、遠回りにはなりそうだが、次の「丹南北」交差点を右折して北に暫く行った所に池の西端があるので、こちらの道の方がわかりやすいかもしれないと、Y氏を追いかけ、「丹南北」交差点まで呼び戻して、行ってみた。池の周りで聞いた人は、一人は首をひねった。もう一人も「王仁」と言ってもわからなかったが、この池を「せいどういけ」と呼んでいること、池の東の端に弁天さんがあることを教えてくれた。その弁天さんまで行けば何かわかるかもしれないと、かなり長い距離だったが、池の周りを半周して行ってみた。途中池の柵に「管理者 新堂聖堂池管理組合」の札がぶら下がっているのを見付けた。やはり「王仁の聖堂池」はこの池に違いない。弁天さんまで行ってみると、「弁財天」の鳥居と社の前に「王仁の聖堂址」と題する松原市の案内板があるではないか。「王仁(わに)の聖堂址は、この清堂池の出島付近であると古くから伝承されている。現在、島には弁財天が祀られている。この祠が慶長年間に消失したが江戸時代に再建され、その後明治三年(1870)、昭和四十三年(1968)に建て直され現在に至っている。応神天皇の頃(四世紀末)、百済の王仁博士が論語二十巻と千字文一巻を献上し、この地に聖堂を建てて多くの人々に学問を広めたと言われている。この地は、竹内(たけのうち)街道に近く、付近には宮地、宮の谷、宮の内、馬渕、大門下などの小字名が残っている。」と書かれている。場所は松原第六中学校の北東の角。あとでよく見ると、二万五千分の一の地図にも神社のマークがあるが、この神社の場所だ。帰りはそのまま中学校の周りを通って、さっきの男性の言うとおりカーブミラーのある所で街道に戻ったが、かなり複雑な道で、結果的には我々のたどった池の西端から東端まで大回りした行き方の方がわかりやすかったのかもしれない。
「王仁の聖堂址」案内板と弁財天
・竹内街道に戻り、同じ道を西進して「丹南北」交差点の先に出る。
・すぐに西除(にしよけ)川を西除橋で渡る。西除川も昨日学習したところによると、昨日の東除川同様、宝永元年(1704)の改修後の大和川(ここから北)に合流する。西除川にはもう一つ重要な役割がある。この地点では、この川を境に松原市から堺市北区野遠町(のとうちょう)に入るのだ。
西除橋
・その先、左手に「歴史のみち」「竹内街道」の石標がある。平成四年に堺市が設置したものだ。
「歴史のみち」「竹内街道」石標
・その先、右手堺北八下(やしも)郵便局の隣の「さわだ酒店」と左角に「堺市北区八下(やしも)北5」の住居表示のある十字路で、下高野街道と交差する。下高野街道は、ここを南北に走っている。これまで見てきた東高野街道、中高野街道、これから見る西高野街道とともに四本の高野街道の一つだ。見逃しそうな細い道なので、よほど注意しないと気が付かない。
南に向かう下高野街道
・その先、「野遠町会」「御祭礼」の提灯群がある。地図を見ると、この北の方に八坂神社があるので、八坂神社のお祭りに違いないと一歩は、思った。
「野遠町会」「御祭礼」の提灯群
・道なりに右に左に曲がる。
・右手に金岡中央病院が見え、左手の駐車場で、祭りの山車の後片付けをしている集団がいる。「終わったのですか?」と聞くと、「終わりました。」と、ガラガラ声。「声が枯れていますね。」と言うと一斉に笑い声が返ってきた。祭りで使い果たしたエネルギーが想像され、祭り好きな一歩には好ましく思われる。
・左手は大池だ。「中村町水利組合」が管理している。
大池
・池のほとりに「祭禮八坂神社氏子中」と染められた幟が立っている。やはり八坂神社のお祭りだったのだ。
八坂神社祭礼の幟
・右手富士ゴルフセンターの前にも「竹内街道」の石標がある。
・左手に堺中央卸売市場があり、明治三十四年に建立された大池開鑿碑がある。
大池開鑿碑
・右手、堺市八下中学校に隣接して、大泉緑地が延々と続く。一歩は、存在すら知らなかったが、緑の少ないと言われる大阪が誇る四大公園(他は服部、久宝寺、鶴見)の1つだそうで、面積は甲子園球場の23倍もあるという広大なものだ。中では大勢の人がスポーツなどを楽しんでいる。
大泉緑地(右手)付近の竹内街道
・「大泉緑地」信号で、左手県道2号という中央環状線に合流する。
・その一つ先の「新金岡団地東」信号で竹内街道がわからなくなり、地図を見て検討する。県道の左手にあるセブンイレブンでY氏が目印の金岡神社を聞いたら、親切にも地図まで書いて教えていただいた。
・結果的には、「大泉緑地」信号で県道2号の左手(南)に渡っておいて、「新金岡団地東」信号の手前にあるセブンイレブンの手前にある左斜め前方に入る道が竹内街道だ。この道は、セブンイレブンの裏側を通り、すぐ県道192号を横切って、西に向かっている。
大泉緑地セブンイレブンの裏の旧道
・一歩は、金岡神社とともに「金岡淵」が気になっていた。金岡神社の手前100m位のところを北に入って行った所にあるという。かつてそこに清水が湧いており、平安時代前期の画家巨勢金岡(こせかなおか)が、筆を洗った遺愛の地と伝わる。
・「金岡町(かなおかちょう)742番地」の住居表示の先、左手カーブミラーの横に「竹内街道」の石標がある。この辺りかと見当を付け、ちょうど居合わせた女性に聞いてみたら、最初は怪訝な顔をされたが、「あ、それらしいものがこの北を入って行った所の公園にあります。」とのこと。
・絶妙なタイミングだった。行ってみたら、まさにその公園に「金岡淵」と刻む大きな自然石の碑とその横に由来を刻んだ銅板をはめ込んだ石碑がある。
金岡淵
・街道に戻ると、左手に「大道町自治会案内図」がある。昨日竹内街道歴史資料館で学習した「大道」の地名6か所の一つがここ堺市金岡町大道だ。一歩は、さっきの大和川今池遺跡で発見されたという難波大道遺構「難波大道」と、昨日竹内街道歴史資料館で見た金岡神社東から北の難波京へまっすぐに延びている「難波大道」を思い出していた。この辺りから北に「難波大道」があったのだろうか。それともさっき渡った県道192号がそれにあたるのか。いずれにせよ金岡町大道の由来は、「難波大道」に違いないと思った。
「大道町」の表示
・蓮開寺、地蔵堂、駒寄せと虫籠窓のある古民家などを見ながら暫く行くと、右手にお目当て、金岡神社があり、鳥居の手前に「竹内街道」の石標がある。
・金岡神社は、案内板に「当社の起源は仁和年間(885年頃)と伝えられ、住吉三神、素戔嗚尊、大山昨命(おおやまくいのみこと)などの神々に加え、平安時代前期の絵師・巨勢金岡をお祀りしています。社名の由来でもある巨勢金岡は、日本画の祖とも言われ、唐風が主流だった当時に日本独自の絵(やまと絵)の基礎を築いたとされる人物です。この辺りは優れた絵や彩色などの技術を持つ河内絵師と呼ばれる人々が住んでおり、金岡はその中でも最高の位を極めました。」と書かれている。さっきの金岡淵と、境内の推定樹齢900年の楠も紹介されている。唐破風・千鳥破風の立派な拝殿の奥にある本殿が三連になっている。本殿は春日造りのようでもあるが、唐破風があるのが特徴だ。境内に数本ある楠は皆見事な巨木だ。
金岡神社
・金岡神社の横の交差点の南東角の交番横には「竹内街道」の石標、地蔵堂がある。また、北西の角には「歴史の道」の大きな案内板と、竹内街道と金岡町を説明する案内碑がある。また、北西の角には「金岡町自治連合会地域案内図」があり、この中の金岡神社の解説に「絵師を祭神とする神社は全国でも例がありません。」とあるのが印象に残った。確かにほかに見たことがない。
金岡神社前の歴史のみち案内板と竹内街道案内碑
・その先二本の「金岡神社」と刻む鳥居のような大きな石標がある。こちらが入口なのだろうか。
・その先、右手に観音寺、左手に金岡小学校がある。金岡小学校の壁面に「竹内街道に沿う家並 金田、長曽根 昭和の初め 1930年頃」と題する絵地図がある。絵は子供たちの作品と思われるが、大変いいことだと感心した。
・その先、地下に地下鉄御堂筋線が走っているという県道28号を横切るが、その手前角のジョリーパスタに入って昼食タイムとした。時刻は11時40分。昼食場所がなくて遅くなった昨日の二の舞はしたくないとの判断だ。
・昼食後、再出発する。県道28号を横切ると、長曽根集落となる。
・右手「長曽根竹ノ内公園」の前に「歴史のみち」と題する大きな案内板がある。地図には堺を中心に延びる紀州街道、熊野街道、長尾街道、竹内街道、西高野街道が書き込まれており、「日本一の港町」として商業の中心地、物資の集まるところだったことがよくわかる。
堺周辺の街道(長曽根竹ノ内公園の前の「歴史のみち」案内板より)
・その先、黒土町(くろつちちょう)となり、左手に「黒土みのんだ公園」がある。ここにもさっきと同じ「歴史のみち」と題する大きな案内板がある。
・「広陵東町」信号を通過。
・「広陵中町」信号で右手からの県道2号と合流する。途端に道幅が広くなり、街道らしい雰囲気は、なくなる。
・「広陵町」信号を通過。
・その先、JR阪和線の踏切を探していたが一向に現れないので不思議に思って人に聞くと、こちらの道路が跨線橋になって、その下を通っていることがわかった。
JR阪和線跨線橋より
・その一つ先「広陵西町」信号は、大小織り交ぜた複雑な六差路になっている。そのうち右手前方に三本の道があり、竹内街道はそのうち一番細い真ん中の道を行く。入口右手に「歴史のみち」「竹内街道」の石標があるので、迷わなくて済む。
六差路(前方真中が竹内街道) 六差路の竹内街道石標
・その先、右手地蔵堂の前にも「竹内街道」の石標がある。
・その先、逆向きの三叉路があり、「榎元町四丁5」の住居表示の下に「歴史のみち」「竹内街道」の石標と、石のモニュメントがある。モニュメントの台座に「左 竹内街道 歴史の道 右 西高野街道」と刻まれている。ここが待望の西高野街道との分岐点。大小路を起点として、ここを追分にして南に行くのが西高野街道だ。逆に言えば、竹内街道は、ここで南からの西高野街道と合流して、大小路に向かう。石のモニュメントには「竹内街道は竹内峠越えで堺と大和を結ぶ要路でした。古代は丹比(たじひ)道と呼ばれ、沿道には渡来人ゆかりの地も多く、大陸から仏教文化が伝えられたのもこのルートです。飛鳥時代遣隋使もここを通り住江津から船出しました。ここは西高野街道との分岐点で、近くに奈良時代創建の向泉寺跡もあります。」と書かれている。もう一面には西高野街道の説明があり、紀州の霊場高野山に向かう信仰の道であること、起点は堺の大小路で、河内長野で中、東の両高野街道と合流することなどが書かれている。遣隋使や渡来人、高野山へ向かう信仰の人々など古来多くの人が往来したことを思うと、誠に感慨深い。なお、この分岐点には大阪府が明治38年に建てた道標があって、これには「竹之内街道」と道の名称を刻んでいたそうだ。大阪府歴史の道調査報告書をはじめ、多くの資料でこれが竹内街道で唯一「竹之内街道」の名前を刻む道標として紹介されている有名な道標だ。残念ながらこの道標は堺市埋蔵文化センターで保管されているという。
西高野街道(左)との分岐点 竹内街道道標とモニュメント(前方が西高野街道)
・すぐ先左手「榎元町四丁1」の住居表示の下、地蔵堂の隣に、「是より 野山女人堂(江)十三(里)」(「()」は、大阪府歴史の道調査報告書により一歩が補った。)と刻む道標がある。「安政四年」(1857)の建立だ。高野山の高野七口(不動坂口、大門口、龍神口、相の浦口、大滝口、大峰口、黒河口)からは女性は山内に入れず、各入口には女性のための籠り堂として女人堂が建っていたという。実はこの道標、大変重要なものであることを後で知った。「西高野街道ウオーキング徹底ガイド」(西高野街道観光キャンペーン協議会)によると、安政四年(1857)の2月から9月にかけて、西高野街道の起点大小路と高野山の女人堂とを結ぶ間に、堺榎元町のこの「十三里」標石から高野山神谷の一里道標石まで、ほぼ1里ごとに13基の里石が建てられ、すべて現存しているそうだ。ここが大小路からの最初の里石ということになる。
地蔵堂と高野山女人堂十三里標石 高野山女人堂標石
・前方に堺市役所の高い建物が見えてきた。
・南海高野線の踏切を横切る。
南海高野線
・踏切を横切って、すぐの二股を右折する。この右角に「南無妙法蓮華経」と刻む見事な髭題目の大きな石碑と祠がある。祠の中には宝篋印塔と多くの地蔵尊が安置されている。大阪府歴史の道調査報告書のいう「榎宝篋印塔」と呼ばれるものと思われる。
「南無妙法蓮華経」石碑(左)と祠の中の榎宝篋印塔(右)
・その先、「堺東駅南口」交差点となる。ジョルノ前の歩道橋の下に、大正二年の「左 反正天皇御陵道 二丁」「「右 履中天皇御陵 仁徳天皇御陵 道」などと刻む道標がある。
堺東駅南口歩道橋下の道標
・「堺東駅南口」交差点を左折すると、左手が堺市役所だ。昨日観光案内所で一般の人も見学できると聞いたので、21階展望ロビーに上ってみた。確かに眺めがよくて、堺市の百舌鳥古墳群などが、鳥瞰できる。東は、遠く、生駒山、信貴山、二上山、葛城山、金剛山など大和の山並みがきれいに見える。西は、繁栄を極めた堺旧港が見下ろせる。遠く六甲の山並みや北は京都の山並みまで見通せる。来てよかったと思った。
堺市役所(左)と展望ロビーからの二上山
・さて、堺市役所前の道を西に向かう。終点まであと一息だ。
・大小路橋という陸橋を渡る。
・街道右手に「大通菴跡」の石標と「大通庵跡」と題する案内板がある。中世堺の豪商で茶人としても名高い津田宗久(天王寺屋)が父宗達の菩提を弔うために創建した寺だ。明治初年に廃絶して熊野小学校の敷地となったそうだ。
大通菴(庵)跡
・「市之町(いちのちょう)東」信号左手、商店街の入口に「開口(あぐち)神社参拝道」の表示がある。昨日「せきぐち神社」と言って、観光案内所で「あぐち神社です。」と訂正された神社だ。あとでレンタサイクルで行くことにしている。
・いよいよ大小路(おおしょうじ)交差点に到着した。竹内街道の踏破である。いつものように踏破の記念撮影をしようと、場所を選んだ。まず、これまで歩いて来た東の角(大小路筋(竹内街道)は北西から南東の方角に通っている。)には、「晴明辻跡」の石碑と「堺のルーツ 大小路」と題する大きな案内板がある。案内板には、概ね次のような豊富な内容が書かれている。これを読んでいてはなかなか記念写真どころではないが、内容は濃い。
@ 大小路は堺の町ができた頃からのメインストリートである。
A 室町時代の応永二十三年(1416)開口神社文書に「おう小路」の名前があるが、名前の由来は明らかでない。
B 慶長二十年(1615)以前の大小路は現在の位置とは異なり、この辺りからほぼ真東に伸び、長尾街道に続いていた。
C 大小路は摂津国・堺北庄と和泉国・堺南庄の境であり、堺の名前のおこりにもなった。
D 堺の町が最も栄えた戦国時代、この大小路を挟んで天王寺屋、紅屋が軒を連ね、堺一の賑わいを誇っていた。
E 江戸時代においても道幅五間(約9メートル)の堺で一番広い道路だった。
F この大小路と大道との交差点は、平安時代の陰陽師安倍晴明が占い書きを埋めた場所とされ、占辻、または晴明辻と呼ばれ、ここで占いをすれば必ず当たったといわれている。
大小路の案内板
・大小路交差点の南の角には、「紀州街道」の石標が建つ。側面の記述を要約すると、紀州街道は、江戸時代の大阪湾岸沿いの交通路として、熊野街道の西寄りに整備された。大坂から住吉、堺あたりまでは住吉街道とも呼ばれ、堺と大坂を結ぶ主要道路だった。堺の大道筋から西湊町、浜寺石津町を経て、和歌山市に至る道である(「大阪湾岸」・「大坂」の記述は石標の表記による)。
紀州街道石標
・大小路交差点の北の角には「熊野町」を説明する石のモニュメントがある。明治まで湯屋町と呼ばれていたそうだ。この前を通る大道筋は、ちんちん電車阪堺線が通る道だ。
・さて、いよいよ西の角である。中世には世界に雄飛した貿易商の納屋衆などが住んでいたという「市之町」を説明する石のモニュメントがある。そして、「大小路筋」の案内表示の下に堺市が昭和33年に建立した「泉摂両国・堺南北両庄の界 大小路」と刻む石碑がある。どうやら四つの角のうち、ここが一番記念撮影によさそうだ。そう判断して、あらかじめ用意してあった「竹内街道踏破 平成25年10月14日」と書いた横断幕を持って、記念撮影をした。時に午後2時を少し過ぎたところだった。
竹内街道踏破
・この後、堺駅前で、今度は電動機付きのレンタサイクルを借りて、午後5時過ぎまで、百舌鳥古墳群を中心に堺市内を探訪した。人に道を尋ねながらであったが、電動機付きサイクルは、楽で軽快だった。
・以下探訪した順に番号を振って箇条書きで示すこととする。
(1)千利休屋敷跡
千利休屋敷跡
(2)与謝野晶子生家跡
(3)開口(あぐち)神社
御祭神 塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)
素盞嗚神(すさのうのかみ)
生国魂神(いくたまのかみ)
創 建 神功皇后の勅命による(西暦200年頃か)
社 格 式内社
天平の昔 行基により建立された念仏寺が江戸時代まで境内にあった事から今も「大寺(おおてら)」さんと呼ばれている。
開口(あぐち)神社
(4)方違(ほうちがい)神社(現地表記による)
御祭神 方違幸大神
八十天万魂神(天神地祗)
素盞鳴尊
三筒男大神(住吉大神)
息気長足姫命(神功皇后)
創建 崇神天皇の勅願による
摂津、河内、和泉の三国の境界にあるため「三国山」「三国のちまた」「三国丘」と称され、方角のない聖地と考えられ、古来より方 災除(ほうさいよけ)の神として参拝者が絶えなかった。平安時代のころから、熊野詣での通過地点として多くの人々が旅の安全 を祈った。明治元年、東京遷都に際して、17日間、方違神社で祈祷が行われた。
方違(ほうちがい)神社(現地表記による)
(5)第18代反正天皇御陵(百舌鳥三陵)
全長148mの前方後円墳
「百舌鳥耳原北陵」(宮内庁)
反正天皇は、生まれながらに美しい歯を持つ遅比瑞歯別天皇(たじひのみずはわけのすめらみこ)
今朝見て来たばかりの柴籬神社(丹比柴籬宮)に祭られる。
第18代反正天皇御陵(百舌鳥三陵)
(6)第16代仁徳天皇御陵(大きさ全国第1位)(百舌鳥三陵)
全長486mの前方後円墳
世界三大墳墓の一つ(他はピラミッド、秦始皇帝陵)
「百舌鳥耳原中陵」(宮内庁)
後円部と前方部とが繋がるくびれ部には両側に突出した造出し(つくりだし)がある。
あまりの大きさに目を見張る。山辺の道沿いの崇神天皇御陵・景行天皇御陵と比べてもその桁違いの大きさに驚嘆する。O氏は 、倭の五王たちは称号をもらうために「我が国の大王もこのような巨大な墓を造れるのだ」と、中国の使者の目に付くように湾岸 に造らせたのでは、とつぶやく。
第16代仁徳天皇御陵(大きさ全国第1位)(百舌鳥三陵)
(7)第17代履中天皇陵(大きさ全国第3位)(百舌鳥三陵)
全長365mの前方後円墳
「百舌鳥耳原南陵」(宮内庁)
これで、二日間で巨大古墳ベスト5(@仁徳・A応神・B履中・C造山・D大塚山)のうち第4位の備中造山(古墳全長350m・岡山 市)を除く全てを参拝。 造山も山陽道を歩いた時、参拝しているので、ベスト5は、全て参拝したことになる。
第17代履中天皇陵(大きさ全国第3位)(百舌鳥三陵)
(8)ニサンザイ古墳(大きさ全国第8位)
全長290mの前方後円墳
ニサンザイ古墳(大きさ全国第8位)
(9)百舌鳥八幡宮
御祭神 応神天皇 神功皇后・仲哀天皇を配祀
創建 神功皇后が外征の帰途創建
樹齢800年の大楠
布団太鼓が繰り出す月見祭が有名
百舌鳥八幡宮
竹内街道(完)