下仁田道4一ノ宮~下仁田

令和4年11月3日

―上州一ノ宮貫前神社・宮崎公園に我国最古の民家・小坂坂峠を越え下仁田へー

(令和5年8月23日更新)


【本日の行程 街道距離10㎞】

上州一ノ宮(9時45分)→南蛇井(10時30分)→宮崎宿(12時)→南蛇井(14時10分)→千平(せんだいら)(15時40分)→小坂坂峠(16時40分)→下仁田(17時) 


・9時45分上州一ノ宮駅に集合したのは、Y氏、Ko氏、T氏と一歩の4人。今宵は下仁田に宿を取ることとしており、今日から2泊3日の旅となる。

・上州一ノ宮駅から真っ直ぐ北方へ続く道を行くと、県道198号にぶつかる。

・県道198号のすぐ東、北側に天保三年(1832)の大きな石燈籠がある。前回の最後、旧道は、太子堂塚古墳前の道を進み、現在の国道254号を横切って、県道198号に合流した。この石燈籠は、その合流点の前にあることになる。


天保3年(1832)の石燈籠

・今昔マップで見ると、この合流点で下仁田道は東経路西経路に分かれるのだが、現在合流点は三叉路になっており、東経路はその一本東を北に向かう。

東経路は、上州一ノ宮貫前(ぬきさき)神社を経由して、神社前を西に向かい、宮崎神社から南へ進路を変え、磯部街道に入ってから西の宮崎宿へ向かう。

・一方、西経路は県道198号をそのまま西進し、貫前神社下の先から南の旧道に入って磯部街道で東経路と合流して、宮崎宿へ向かう。

・どちらを選ぶか悩ましいところだが、比較的見所の多い西経路をたどることとした。ただし、上野国一ノ宮貫前神社には、是非東経路で行きたい。途中、「お女郎坂」(「だるま坂」)があり、富岡市社会教育館(国登録有形文化財)もあるからだ。

・と、いうわけで、まずは、県道198号を西進する西経路を貫前神社下まで確認してから、東経路の分岐点に戻って、北の細い道に入って行く。

・信号のある交差点にぶつかり、左折して県道47号に合流すると、右手に安永三甲午年(1774)の自然石の道祖神がある。この先、道祖神を多く見かけることになる。


道祖神

・すぐ先、左手に朱塗りの大鳥居(両部鳥居)がある。この鳥居をくぐって坂道を登って行くのが貫前神社への道だ。


貫前神社の大鳥居

・この坂道が、「お女郎坂」とも「だるま坂」ともいわれた坂で、七、八軒の女郎屋があり、貫前神社の参詣客を相手に栄えたそうだ。


お女郎坂

・坂を上り詰めた所、右手に富岡市社会教育館(国登録有形文化財)がある。昭和11年に精神修養施設である「東國敬神道場」として建てられた歴史的・文化財的・建築学的価値の高い近代和風建築だ。設計は、当時の我が国の伝統建築を先導した大江新太郎の主宰する「大江國風建築塾」によるもの。日本の伝統的な建築要素を随所に採用しており、「和の雰囲気と癒しの空間が素晴らしい。」と市県内外から多くの方が見学に訪れているそうだ。あいにく休館日のようで、外からの見学にとどめた。


富岡市社会教育館(国登録有形文化財)

・その先右手に貫前(ぬきさき)神社がある。上野国の一之宮だ。延喜式神名帳の名神大社で、安閑天皇元年(531)の創建とされる。赤城神社(二之宮)、伊香保神社(三之宮)を差し置いて上野国の一之宮となっている。


貫前(ぬきさき)神社(両側に唐銅製燈籠)

・祭神は、武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)。

・朱塗りの総門の前にある一対の唐銅製燈籠(富岡市指定重要文化財)に、まず皆の関心が集まった。慶応元年(1865)に建てられたもので、地元の養蚕農家をはじめ、上州・江戸・横浜の生糸・絹商人ら1544名の献納者の名前がずらりと刻まれている。献納額は4790両に上る。


献納者の名前を刻む唐銅製燈籠(市指定文財)

・門を入ると、下向きに長い石の階段がある。階段を下り切った所に楼門があり、中に社殿があるという全国的に珍しい構造だ。


長い石段下に楼門と社殿

本殿拝殿楼門は、いずれも国指定重要文化財で、寛永12年(1635)3代将軍徳川家光の再建、5代将軍綱吉による大がかりな修理を経て今日に至る。本殿・拝殿は、金箔や色彩が鮮やかで豪華絢爛だ。その他、白銅月宮鑑、桧垣梅雀文鏡、竹虎文鏡が国指定重要文化財だ。

 
貫前神社楼門(国重文)と拝殿(国重文)・本殿(国重文)

・また、貫前神社の鹿占習俗は、県指定重要民俗文化財になっている。

・境内には、推定樹齢1200年の大杉(藤太杉)(藤原藤太(秀郷)が奉納と伝わる)、推定樹齢千年のスダジイ(市指定天然記念物)、「とみおか名木十選」銀杏などの名木がある。 


スダジイ(市指定天然記念物)と銀杏(とみおか名木十選)

・貫前神社の前の小公園に、行幸記念碑兜石などがある。

・貫前神社から、県道198号へ長い階段と坂道を下る。

県道198号に入って、西経路を行く。

・すぐ先の信号で県道198号と分かれて左折する。

・「一ノ宮ハッピーセンター縁北入口→」の看板の角を右折する。

・緩やかな上り坂を行くと、左手に道祖神がある。側面の年号は摩耗が激しく「子年」しか読めないが、『歴史の道調査報告書』によると、元禄九年(1696)のようだ。


道祖神

・急な坂道を左に右に曲がりながら上る。『歴史の道調査報告書』によれば、旧道はここを直進したそうだ。


上り坂

・その先の十字路左角に庚申塔がある。元文五年(1740)、庚申の年の建立だ。


庚申塔

・この十字路右手に少し入った所左手に真っ赤な道祖神がある。自然石自体が赤茶けている上に「道祖神」の文字が赤く塗られている。


真っ赤な道祖神

・少し先、右手に龍光寺の石柱があり、傍に「秩父西國坂東 百番供養塔」(「寛保二壬戌年」(1742))がある。


龍光寺入口の百番供養塔

・長い参道の奥に龍光寺本堂がある。ここは、前回立ち寄った富岡市中の龍光寺(宮崎山の山号)の本寺だ。今は末寺のようになり住職も兼務しているとのこと。本堂の棟の中央に三枚の瓦が積み上げられている。「満つれば欠ける世の習い」に因み、わざと未完成な部分を残し、この先も完成に向けて発展し続けるという願いを示しているのだそうだ。

  
龍光寺(屋根の上に三枚の瓦)

・門前の左手には庚申塔がある。境内の枝垂桜は、「とみおか名木十選」に認定されている。


龍光寺門前の庚申塔(中央)と枝垂桜(とみおか名木十選)

・龍光寺境内からギザギザの妙義山が見える。


妙義山

・龍光寺を出る時、下仁田ネギを栽培している農家の女性がいた。下仁田ネギは12月の霜の降りる頃に収穫するのだそうだ。


下仁田ネギ

・その先、磯部街道に突き当たる。ここが北からの東経路との合流点で、左折する。この北方には宮崎神社があるが、割愛した。


磯部街道(北を望む)

・東経路と合流してすぐ先を道なりに右折すると宮崎宿となる。


宮崎宿

・『歴史の道調査報告書』によれば、かつての宮崎宿は、すべての業種の商家が軒を連ねて、この宿内で買えない日用品はなかったとのことだ。しかし、今はお店もほとんどなく、その面影はない。

・三叉路に突き当たり、宮崎宿は終わるが、突き当り右手に「宮崎西公会堂」火の見櫓がある。


宮崎西公会堂と火の見櫓

・その向かいの空き地になっている所は、鈴木家跡と思われる。『歴史の道調査報告書』によると、「白壁造りの大きな家と蔵がある。これが、桐生の佐羽、大戸の加部と共に上州三分限者の一人鈴木家の居宅である。」というが、出版年の1981年時点で、「今は住む人もなく荒れるにまかせている」と書かれている。


宮崎宿鈴木家跡

・この三叉路を左折、その先右手の狭い道に入る。

・その先、「富岡市立西小学校→」の標識のある十字路がある。『歴史の道調査報告書』によれば、もとは三叉路だったようだ。この西南の角に道標がある。大正十一年(1922)宮崎青年共鳴会が建立したものだ。「向右城町を経て作道、左一の宮、富岡、向左神農原、神成、南蛇井、下仁田道」と刻む。


道標

・この十字路を左折すると、下り坂となる。

・右手石段上に乗願寺がある。

・右に左に大きく曲がりながら下って行くと、左手高台に宮崎公園(市指定名勝)がある。その入口に自然石の真っ赤な「道祖神」がある。


宮崎公園前の道祖神

宮崎公園は、明治20年(1887)、豪農・豪商として知られていた鈴木家当主鈴木城作(じょうさく)氏が公園の基礎となる庭園を築庭。明治30年(1897)に鈴木家により一般に公開され、昭和30年(1955)7月に市立公園となり一般公開されている。


宮崎公園

・宮崎公園には、旧茂木家住宅(国重要文化財)が昭和52年に移設されている。柱材に残された後世の墨書には戦国時代の大永7年(1527)の建築と記され、この所有者であった茂木家の先祖が、戦国時代に神農原にあった大山城の城主であったという古文書も伝えられている。板葺・石置屋根の民家としては我が国最古と言われている。


我が国最古の旧茂木家住宅(国重要文化財)

・富岡市のホームページによると、総数809株の園内のツツジ類は古来から伝わる名品を含み、貴重なツツジの公園として評価されている。特にオオヤマツツジは全国的にもほとんど自生を見ることができなくなっており、群馬県絶滅危惧【1】A類に選定された保護すべき野生植物のひとつだ。

・宮崎公園の先、右に大きく曲がりながら下って行く。

・民家が見え始めた右手山裾に道標がある。「向 右 縣道□方 左 宮﨑宇田方」「向 左 神成蚊沼中」と刻まれているようだ。「中」はその下が埋もれているが地名をたどると「中沢」かと思われる。大正12年神農原青年郷愛団が建てたものだ。


山裾の道標

・坂道を下りきった所に三叉路があり、右手の家の前に道祖神がある。これも自然石で赤茶けている。


三差路の道祖神

・その先、左手からの三叉路の右手民家の石積みの前に道祖神がある。やはり自然石で「道祖神」の文字の一部が赤く塗られた跡がある。『歴史の道調査報告書』によると、1月14日の道祖神の日には、子供達は道祖神に紅殻を塗り、村落の家々を廻り、餅やみかんを貰い歩いたそうだ。一歩は、念のため『国史大辞典』で調べてみたら、道祖神の祭りは、「多くは年中行事として若者や子供が祭る。ことに小正月の火祭りと習合し、子供組によって行われることが多い。」と書かれている。


赤い道祖神

・家並みも切れて右手岩山にそって曲がると、岩の中腹3m程に「青面尊」がある。両側に球形の石仏像坐像がある。


青面尊

・左手神農原へ通じる三叉路右手に、「辨才尊」と両側に道祖神がある。「辨才尊」は裏に享和二壬戌歳孟春」(1802)の赤い文字が読める。少し南の方に以前あった池に祀られていたものだそうだ。左の道祖神は、行の中に首を書いた「衜」の字で、「衜祖神」、左側面に「天明元辛丑」(1781)、「神成村」の文字が読める。右の「道祖神」は左側面に「下神成村」とある。


弁才尊と道祖神

・その先、左手からの三叉路の右手墓地の下に庚申塔がある。


庚申塔

・その先、右手に宇芸(うげ)神社がある。富岡市教育員会の案内板によると、宇芸神社は、延喜式神名帳(927年)に記録があり平安時代には官社として認定されていた由緒ある神社だ。江戸時代の天明年間(1781~1789)に火災で焼失、その後再建された。「環境省・群馬県」の案内板には「創立は天武天皇の時代(672~686)と伝えられています。」と書かれている。高台にある社殿の本殿の彫刻は見事だし、立派な神楽殿もある。境内のムクロジは、市指定天然記念物。石鹸の代わりや羽根突きに利用されていた。


宇芸(うげ)神社

・『歴史の道調査報告書』には、「この辺を神成と云うのは宇芸神社がある故であろうか。」と書かれている。

・街道に戻って、その先、左手からの三叉路の左角に文字の道祖神と神像の双体道祖神がある。文字塔には「文化十酉正月吉日」(1813)と刻まれている。


道祖神と双体道祖神

・その先、右手に山が迫り、右手は道路より一段と高い所に家、左手は道路より低い所に家がある。


山が迫る道

・その先の三叉路の分岐点に「吉田池」庚申塔群がある。庚申塔十基ほどは全て破損している。


吉田池と庚申塔群

三叉路を右に進むと、緩やかな上り坂となる。

・右手の新しい豪邸の庭に庚申塔等の石塔がある。


豪邸内の石塔

・その先、右手墓地の入口の木の茂みに隠れるようにして庚申塔があるのをK氏が見付けた。


墓地入り口の庚申塔

・『歴史の道調査報告書』によれば、左手角のやや高い所に道祖神の文字塔があり、「年紀はないが、神成邑とあり、この道祖神は紅殻が塗られた様子がない。赤く塗る風習は神成地区の中の小字にのみあったものであろう。」と書かれているが、わからなかった。

・その先の三叉路を左折する。

蚊沼川に架かる島田橋を渡って右折する。


蚊沼川沿いの道

・蚊沼川を右に見て、川沿いの道を進むと、右手同じ名の島田橋袂の三叉路角道標がある。「一の宮 富岡道」「南蛇井 下仁田道」「丹生 妙義道」「大正七年一月 吉田村青年会新堀支会建之」とある。


島田橋袂の道標

・この三叉路を左折して突き当り右折する。

・田園地帯の道を行く。右手に一面の下仁田ネギの畑がある。


一面の下仁田ネギの畑

・その先、上信越自動車道の高架下になる。


上信越自動車道高架下

・この高架下をくぐり、信号のある十字路を直進し、左手中沢川に架かる中里橋を渡る。

・道なりに右に曲がり、県道48号に突き当たる右角「ファッションクリーニング」の前に道標がある。「右一ノ宮 三十丁 松井田三里」「嘉永七寅年十二月吉辰」(1854)と刻まれている。


道標(県道48号に突き当たる角)

・この角を左折して県道48号に合流すると、すぐ先右手に鳥総(とりふさ)神社の朱塗りの両部鳥居がある。長い参道の奥に彫刻をほどこした立派な拝殿があり、「飛房大明神」という扁額がある。境内に「花に遊ぶ虻(あぶ)なくらひそ友すずめ」と刻む芭蕉句碑(富岡市指定重要文化財)がある。


鳥総(とりふさ)神社

・鳥総神社の先、県道48号を南下し、上信電鉄の踏切の直前、富岡市吉田公民館の角を右折するのが街道だ。

・ここで、一旦街道を離れて昼食の場所を探すこととした。上信電鉄の踏切を渡って、南蛇井(なんじゃい)駅の南に、おきなわ屋という店を見付けたので、そこで軽食を買って、食べた。


南蛇井駅

富岡市吉田公民館の角に戻り、西へ向かって進む。


富岡市吉田公民館

・南蛇井駅は線路南に改札口があるが、ちょうどその北辺り、右からの三叉路右角道祖神がある。『歴史の道調査報告書』によると、「安永五申年」(1776)「五月吉日 茂木氏」と刻まれているというが「安永五申年」の部分が読めないでいると、T氏が下方を指さして読めると言う。


南蛇井駅北の道祖神

南蛇井(なんじゃい)という地名は「なんじゃい?」と聞きたくなる。

・『日本歴史地名大系』によると、「「大日本史」に「那射、今ノ南蛇井村」と記されるように、「和名抄」那射(なさ)郷に比定される。近世史料には「南才」(ナンサイ、ナンザイ)と書いたものが多い。」とある。

・南蛇井駅の由来https://sattsweb.com/nanjyaiekiyurai-777というホームページによれば次の3説がある。

①アイヌ語から由来している説

「群馬『地理・地名・地図』の謎」という書籍を監修した手島仁さんいわく、はるか昔、土着していたアイヌ民族の言葉である「ナサ、ナサイ」が語源となっているんだとか。「ナサ、ナサイ」とは「川の幅が広い所」という意味です。ナサイという言葉が古墳時代から中央集権国家成立の頃には「那射(ナサ)郷」に変化し、最終的には「なんじゃい」となり「南蛇井」という漢字を当てたと言われています。

②泉から蛇が集まってきたことから名付けられた説

鏑川の畔の南の方には温井(ぬくい)という泉があったそうです。その泉は冬は暖かく夏は冷たいことから蛇が集まってきて暑さ寒さをしのいでいました。「南にある蛇が集まる泉(井)」で「南蛇井」となったという言い伝え。

③音韻説

「ナ」の音は土地を表し、狭いを意味する「狭(サ)」と合わせて鏑川沿いにある狭い土地を「ナサ・ナザ」と呼ぶようになった。そこから「ナ」⇒「南」、「サ・ザ」⇒「蛇」となり、さらに周辺に井戸があったことから「南蛇井」となったという。

・その先、小さな四つ角左手に道祖神馬頭尊首のない地蔵尊がある。大きな自然石の道祖神の「神」の字体が変形で、示す遍に曳が使われている。読めないが、『歴史の道調査報告書』によれば「不門寺村」と書かれているようだ。裏に「弘化二年」(1845)とある。


道祖神と馬頭尊と首のない地蔵尊

・左手「サロンゆみな」の先の十字路左角に双体道祖神がある。読めないが『歴史の道調査報告書』によれば「宝暦十二年」(1762)のようだ。この近くに大きな榧(かや)の木があったというが、枯れた幹が残るのがそれだろうか。


双体道祖神

・その先、道なりに左折、右折、もう一度左折、右折して、右手最興寺の入口にさしかかる。

・最興寺参道に入ってすぐ右手に、道祖神がある。下部が破損している。


最興寺参道の道祖神

・長い参道の先、最興寺山門(市指定文化財)の立派さには圧倒される。文久三年(1863)の建築で、江戸時代諏訪地方で成立した建築彫刻に重点を置く大隅流様式の素木造の山門だ。両袖の仁王像も立派だ。

 
再興寺山門(市指定文化財)と仁王像

・山門をくぐると、石段の上に本堂庫裡があり、周りを山に囲まれた落ち着いた雰囲気が漂う。


最興寺本堂

・最興寺南西に南西(なんさい)神社があるので、そのままそちらに向かった。『歴史の道調査報告書』によれば、アイヌ語のナサイとも、また、土地の人の話では南牧(なんもく)、西牧(さいもく)の神を祭るともいう。


南西神社

・街道に戻る。

三叉路を左折すると、上信電鉄の踏切があるので、渡って、道なりに右に曲がる。


上信電鉄の踏切

・さらに道なりに左に右に曲がる左角に、双体道祖神と文字の道祖神がある。文字の道祖神には「久保田村」と刻まれている。双体道祖神の方は、『歴史の道調査報告書』によれば、男神像は幣束を持ち(珍しい)、女神像は合掌又は徳利を持つ。年号不明。女神像の左に「女中念仏供養」と書かれ、これほどはっきりした神仏混淆道祖神は初めてとある。以前は、100m許上の三叉路にあったとのこと。


双体道祖神(左)と道祖神(右)

万福寺川に架かる中井橋の右手前袂に庚申塔が二基ある。一基は万延元年(1860)の建立のようだ。


中井橋袂の庚申塔二基

三叉路を右折、道なりに左折する。

・左手に長い塀と門構えの立派な旧家がある。屋根を見ると、越屋根が3つもある。


越屋根が3つ

・右手に「上南蛇井公会堂」がある。

小倉川千平(せんだいら)橋で渡ると、右手に上信電鉄千平(せんだいら)駅がある。


千平(せんだいら)駅

・千平駅の先、右手に踏切のある交差点に、『歴史の道調査報告書』によると、道標があり、馬山道、下仁田道、一ノ宮道、大正七年一月吉田青年会建之と彫ってあるというのだが、探してもわからなかった。

・この交差点を右折して踏切を渡ってすぐ右手に金毘羅宮がある。現地の上信電鉄株式会社が建てた「金毘羅宮由来記」によれば、下仁田町白山滝尻地区に鎮座し、鏑川の舟運など川交通の安全祈願の神様として尊崇されてきたが明治27年前後上野鉄道株式会社の敷設工事の為現在地へ移設したとのこと。


金毘羅宮

・金毘羅宮の前に、自然石の道祖神がある。


金毘羅宮前の道祖神

・上り坂となる。

梅沢川に架かる梅沢橋を渡る。

・道なりに右に曲がりながら上り坂を行くと、三叉路に突き当たる。「←下仁田」、これまでの方向に「富岡→」の県道195号の標識がある。

・この三叉路の「←下仁田」標識の隣に道標がある。「下仁田道」「一ノ宮道」「大正七年一月」などの文字が読める。

 
三叉路と道標

・三叉路を左折すると平坦な道となる。


三叉路の先の平坦な道

・すっかり山道に入って来て、緩やかな上り坂が続く。


下仁田への山道

・左手に「←上野鉄道鬼ケ沢鉄橋70m」の表示があるので、行ってみることにした。「富岡市指定重要文化財 旧上野鉄道鬼ケ沢鉄橋」の白い標柱があり、鉄橋跡が見える。明治30年、高崎~下仁田に敷かれた上野鉄道は、地方鉄道としては日本で2番目の民間資本による軽便鉄道であった。鬼ケ沢鉄橋は、上野鉄道開通時に、富岡市と下仁田町の境界である大谷川(通称鬼ケ沢)に架設されたもので、プレート・ガーター橋と呼ばれる鉄板とアングルをリベットで固定する形式の鉄橋である。国産の初期型の橋梁であると推測される。大正10年に現在の上信電鉄に社名を変更し、同13年に電化・広軌化された。ちょうど、見ているときに電車が通り過ぎて行き、我々を感動させた。


旧上野鉄道鬼ケ沢鉄橋

・街道に戻る。16時を過ぎて薄暗くなってきたので、先を急がねば。

「下仁田町」の標識がある。ここから下仁田町に入る。


下仁田町

・右に左に曲がりくねった山道だが、舗装されており、「県道195号」の道路標識がある。

・左手に清掃工場がある。

・その先、「小坂坂トンネル」がある。ほんの短いトンネルですぐ抜けた。


小坂坂トンネル

・トンネルを抜けると、左手山裾に「出入口小坂坂峠道」の地図入りの案内板がある。地図には千平駅東側踏切付近から現在地までの経路が描かれ、「切通し」から先、ここまでが県道195号とは別の旧道が示されている。しかし、この旧道は今では通行不能だ。


「出入口小坂坂峠道」

・その先、峠を越したのか、下り坂となり、「甘楽西部環境衛生施設組合 火葬場」がある。

・やがて、家並みが見え始め、右手山裾高台に「下仁田町指定史跡 伊勢山の百庚申」がある。紀年銘が磨耗され不明な物が多い中、わかる石碑として、元禄7年(1694)、享保18年(1733)、寛政9年(1797)、文政10年(1827)などの数基が見られ、133年にも及ぶ長い年月、多くの人々によって徐々に建立されたものと推定されている。高橋道斎書、東江源鱗(とうこうげんりん)書など、当時の有名な書家の筆によるものも見られる。向かって、中央右手前には、当時の黒瀧山不動寺の住職である月船による「庚申始末記」が刻まれ、庚申の由来が述べられている。

高橋 道斎・・・1718年下仁田生まれ。書道家、俳人、陽明学者。

東江 源鱗・・・1732年江戸生まれ。書道家として有名。沢田東江とも。


伊勢山の百庚申

・百庚申の斜め前、街道左手に本誓寺がある。ここには、「下仁田戦争 水戸浪士久保田藤吉 斉藤仲次の眠る寺」の案内板がある。


本誓寺

・1853年のペリー来航以降、徳川幕府体制が大きく揺らぎ始めた世相の中、元治元年(1864)、尊王派の水戸天狗党と幕府軍の高崎藩が下仁田で繰り広げた戦いが「下仁田戦争」である。264年間にわたる徳川体制に諸外国からの「開国」へ向けた重圧により、日米和親条約が締結され、いわゆる「鎖国」体制は終焉した。水戸藩では、水戸光圀公による大日本史編纂が大きな事業となっており、「水戸学」と称された勤皇思想が強く見られ、特に水戸天狗党は過激といっても過言ではない尊王思想を持っていた。開国に踏み切った幕府に対し、激しく憤りを感じた水戸天狗党は筑波山に挙兵し、京都に禁裏御守衛総督の任についている徳川慶喜に水戸藩の実情を訴え、尊皇攘夷の素志を貫徹すべしと伝えるべく西上した。天狗党の一団は水戸藩士、郷士のほか神官や医者、子供や農民らの1000人あまりの大群であり、幕命を受けた高崎藩の約200名と11月16日に下仁田の地で戦が勃発した。高崎藩兵36名、天狗党4名の戦死者を出した激しい戦いであった。

・境内に久保田藤吉、斉藤仲次の墓があり、下仁田戦争の激戦地の一つ安導寺の戦いで戦死した水戸側の二名が手厚く葬られている。「下仁田町指定史跡 下仁田戦争跡」となっている。「水戸市回天神社」と真新しい字で書かれた二合瓶が供えられていることから、今でも水戸市民のお参りがあることが窺える。


久保田藤吉、斉藤仲次の墓

・街道は、すぐ先、国道254号との交差点「下仁田」信号に突き当たる。ここを右折するのが下仁田道だが、この時点で17時5分。既に真っ暗だ。


下仁田交差点

・突き当りの角に道標がある。(正面)「向右小坂村 西牧村、左青倉村 磐戸村月影村 尾沢村」(右面)「右青倉村 磐戸村月影村 尾沢村 左吉田村 一ノ宮町 富岡町高崎市道」と刻まれている。すぐ隣に桜井戸がある。


道標

・本日の街道歩きは、ここまでとする。

・夕食は、下仁田駅前「れすとらんヒロ」で、名物の下仁田かつ丼を食べた。


下仁田かつ丼

・その後、真っ暗な中、今宵の宿、民宿の宮畑荘に向かい、ご主人の歓迎を受けた。


 百街道一歩の道中記トップへ下仁田道トップへ戻る次へ