下仁田道5下仁田~峠の茶屋
令和4年11月4日
―中央構造線等地層の宝庫・下仁田戦争記念碑・西牧関所跡・荒船山の雄姿-
(令和5年9月4日更新)
【本日の行程 街道距離19㎞】
宮畑荘(5時過ぎ)・・・青岩公園・諏訪神社・中央構造線見学・・・下仁田交差点(6時45分)→高崎藩士戦死の碑(7時)→中小坂(9時)→上大平(10時)→荒船神社一の鳥居(10時20分)→西牧関所跡(11時15分)→芦野平(13時50分)→荒船神社(14時20分)→市萱野(14時40分)→小屋場橋(15時45分)→峠の茶屋(16時10分)
・朝、5時過ぎ、夜明け前に民宿「宮畑荘」を出発した。
・民宿の御主人から下仁田には中央構造線が通っていることを教わり、是非見るように勧められたので、街道歩きの前に見学することにした。
・まずは、南牧川の「青岩公園」だ。「移動してきた大地「跡倉クリッぺ」」と題する案内板があり、絵図入りで次のように説明されている。
青岩公園
①南牧川には、「青岩」という緑色岩が見られる。
②その「青岩」の上を跡倉層などのクリッぺを構成する地層が動いてきた。
③「跡倉クリッぺ」が谷川による浸食を受け、残ったのが、この付近では御岳(おんたけ)、大崩山(おおぐいやま)など。
・ちなみに下仁田町観光協会のホームページには、次のように書かれている。
「根なし山(クリッペ):もとは別の場所でつくられた地層が、地殻変動によって、押し出され移動して、別の岩体の上に覆いかぶさり、その後風雨や川の浸食によって孤立した山々になったものです。そのため、クリッペの上部は約1億3千万年前の海底にたまった土砂でできた岩石(跡倉層(あとぐらそう))などですが、下部の岩石はそれよりも新しい時代に地下深くでできた緑色岩(変成岩)です。」
・なるほど河原には青岩が見え、目を上げれば左に御岳、右に大崩山が見える。山の方が古く、河原の方が新しい地層とは、なかなか理解し難いものがある。
御岳(おんたけ)(左)と大崩山(おおぐいやま)(右)
・次に向かったのが、諏訪神社だ。
諏訪神社
・諏訪神社には推定樹齢600年の御神木の大ケヤキがあり、下仁田町指定天然記念物となっている。諏訪神社の彫刻は、下仁田町指定重要文化財となっている見事なものだ。
・諏訪神社の裏の西牧川の河原には、貝の化石と中央構造線が見られる。下仁田町観光協会のホームページによれば、「諏訪神社の対岸には関東で唯一中央構造線が地表で見られる場所があります。」「下仁田町では中央構造線を境に南と北で地質が異なります。南は青岩公園でみられる緑色岩。北は貝化石がたくさん含まれた下仁田層で30種類の貝化石やサメの歯、カニの化石が発見されています。約2000万年前の海の地層です。」と書かれている。
貝の化石
・諏訪神社の裏の河原で、夢中になって貝の化石を探したら、意外にも多数見つかった。中央構造線は、関東で唯一地表で見られる場所とのことなので、感激して、中央構造線をまたいで記念撮影をした。
・その後、下仁田小学校で、荒畑荘特製の朝食のおにぎりを食べた。下仁田小学校から南を見ると、左に御岳(おんたけ)、右に大崩山(おおぐいやま)という根なし山(クリッペ)が良く見える。
・さて、いよいよ本日の街道歩きだ。
・昨日小坂(おさか)坂峠道を下りて来て国道254号に突き当たった「下仁田」交差点に立つ。昨日は、暗い中、この角にある道標を見たのだった。
下仁田交差点
・「下仁田」交差点を西に進む。
・右手に「伊勢山妙見堂」、左手に「←下仁田中学校」の看板のある先の二股で、国道254号を右に分け、左手旧道に入って行く。
左手が旧道
・暫く行くと、右手に「髙﨑藩士戦死之碑」がある。「下仁田町指定史跡 下仁田戦争跡①—高崎藩士戦死の碑—」と題する案内板によれば、元治元年(1864)11月16日武田耕雲斎を総大将として西上する水戸浪士天狗党900有余名を追撃してきた高崎藩200有余名が戦った下仁田戦争の激戦地が当地「下小坂岩下」であった。高崎藩士36名、水戸浪士4名が戦死した。この碑は明治26年下仁田戦争30周年記念に建てられ、碑文は勝海舟の書という。
髙﨑藩士戦死之碑
・髙﨑藩士戦死之碑の横の山裾に立派な文字庚申塔(文化三年(1806))、その上に島崎藤村の歌碑(千曲川旅情の歌の一部「過し世をしづかにおもへ百年もきのふの如し 島崎藤村」)と小杉放庵の歌碑(「この国によき日照る日をみちはたの石になりても待たむぞおのれ 放庵」)がある。島崎藤村は下仁田取材で「下仁田の宿屋」を執筆している。
島崎藤村歌碑
・ちょうどこの右手上の方に下仁田町歴史館があるが、9時開館なので、残念ながら入れない。
・すぐ先、左手の門、塀、蔵の立派な屋敷は、旧名主里見哲夫氏宅だ。『歴史の道調査報告書』によれば村上鬼城の句碑と里見五山(哲夫の父で本名治雄)の句碑があるという。
旧名主里見哲夫氏宅
・その先、下仁田ネギ畑がある。
下仁田ネギ畑
・信号のある交差点で、国道254号を渡り、その先に旧道が続く。
・再び国道254号を横切る手前、右手高台に、右から寒念佛(年不詳)(寒中三十日間する苦行)、庚申供養塔(享保7年(1722))、道祖神(天明三年(1783))、双体道祖神(年不明)などの石仏石塔がある。
石仏石塔
・国道254号に突き当たる左角に「関口」バス停がある。
・国道254号に突き当たると、すぐ右、梅沢川に架かる「田中橋」という小さな橋を渡ってすぐ右手に、大正十年(1921)下小坂青年団建立の道標がある。「向右下仁田町ニ至ル 左本宿村ニ至ル」(下仁田道)「向左吉田村ヲ経テ一ノ宮富岡ヘ至ル」(梅沢峠を越えて富岡方面への道)と刻まれているようだ。
関口の道標
・旧道は、「田中橋」の所で、国道254号を横切って、南側に続く。
・『歴史の道調査報告書』によれば、国道を横切ってすぐ右手の磯田家は、下仁田道関口宿では唯一の宿として栄え、明治の初めまで営業していたそうだが、新しい家に建て替わっている。
・小坂二区公会堂の前を道は続いているが、通りがかりの男性に聞くと、旧道は、もっと左手(南)の鏑川に沿ってあり、その先で現在の国道254号(北)の方に右折していたという。『歴史の道調査報告書』にもそのようなことが書かれているので、確かめに行ってみると、鏑川沿いに、何とか通れなくはないほどの道の痕跡のようなものが草に埋もれている。
鏑川沿いの旧道
・その先、右手国道254号に合流する。
・100m程先、右手高台の金網の中に石仏石塔群がある。地蔵尊(昭和44年(台座は宝暦九年(1759))、庚申塔(寛政十年(1798))、二十二夜塔(文化八年(1811))、奉納百八十八所供養(安永七年(1778))、常夜燈(明和五年(1768))、馬頭観音(明和四年(1767))、庚申塔(梵字)(文化三年(1806))などだ。
柿岩の石仏石塔群
・石仏石塔群の下の国道254号には「柿岩」バス停があり、すぐ先、「下小坂」信号の左手には鏑川に架かる下小坂橋がある。
・「下小坂」信号の右手高台にある民家の下に大きな文字「庚申塔」がある。
下小坂の庚申塔
・下小坂橋は渡らず、左手鏑川に沿って国道254号を行く。
鏑川に沿った下小坂の国道254号
・右手の二階建ての旧家は、越屋根があるいかにも昔の養蚕農家風の建物だ。
越屋根のある旧家
・「土石流危険渓流二日沢川」に架かる小さな橋を越えた所、右手に「←林道200M 史跡 小坂鉄山 士族奉行 諏訪部春彦之墓」という表示がある。
・その先、右手角を入って、道なりに左に曲がって行く。この道は、ほぼ旧道の一部と思われる。
中小坂の旧道へ
・旧道の北側に「中小坂鉄山跡案内図」がある。この上の山に坑道と火薬庫、飯場跡、トロッコ遺跡があり、低地の東の方には中小坂製鉄所跡があった。
中小坂鉄山跡案内図
・国道254号に出て、右手石垣の上に自然石の「道祖神」がある。「寛政六甲寅三月吉日」(1794)と刻まれている。
道祖神
・国道254号の上り坂を行く。
・右手に二階建ての旧家があり、越屋根が3つもある。これまた昔の養蚕農家風の建物だ。
越屋根3つの旧家
・右手に「中小坂鉄山駐車場」の標識があり、「中小坂鉄山製鉄所跡」と題する案内板がある。中小坂鉄山は、江戸期より鉄鉱石の採掘が行われており、明治7年には洋式製鉄所として、採掘から製鉄まで行われていたこと、当地は豊富な森林資源や良質の石灰など製鉄事業に適した地域性があったことなどが書かれている。
中小坂鉄山製鉄所跡
・「中井」バス停の先、中井橋手前の右手に旧道があるので、国道254号を左に分けて旧道に入る。
中井の旧道へ
・道なりに左に曲がりながら、旧道らしい上り坂の道を行く。
・右手に道祖神(寛政四年(1792))、他に庚申塔(年不詳)、双体道祖神二基(年不明)、三界万霊塔(宝暦七年(1757))がある。
右手に道祖神等(上に薬師堂)
・ここの石段を上って行くと、薬師堂がある。
中井の薬師堂
薬師堂の左後ろ側の断崖下の洞窟のような所に、馬頭観音(年不明)、楊柳観音(年不明)、千手観音(文政三年(1820))、庚申塔(享和元年(1801))等石仏石塔群がある。
薬師堂裏の石仏石塔群
・左手民家の脇に道祖神がある。
道祖神
・その先、左手の国道254号に合流する。
・右手に下仁田ネギ畑が広がる。
・右手にガラス戸に「小坂簡易郵便局」と書かれた古民家がある。
・右手に旧小坂小学校(現社会福祉協議会)がある。
旧小坂小学校
・この左手、『歴史の道調査報告書』には、「大黒屋の少し手前を左斜めに下って進む。道幅二メートルほどのじゃり道となり、100メートル近く行くと、石垣のふもとで盛土した高台に庚申塔二基寛政十二(1800)年、万延元(1860)年、馬頭観音一基寛政三(1791)年が見られる。」と書かれている。一歩たちがその入口を探していると、居合わせた女性が、それなら案内してあげると、民家の脇を通り抜けて、下りて行くと、右手の国道254号の並行する細い道に入って行った。民家の庭先という感じで、案内されなければこれが旧道とはとても思えない。
小坂小学校向かいの旧道へ
・半信半疑でついて行くと、右手石垣のふもとの盛土した高台に、庚申塔二基と馬頭観音一基が確かにある。
庚申塔と馬頭観音
・この先、暫く細い道が続き、やがて、廃道となるが、古くは、小坂川を飛石や橋によって渡っていたようだ。
・現在は、右手の坂道を登って国道254号に出るしかない。
・国道254号の北側に少し入った所に赤い鳥居の春日神社があり、鳥居の脇に明治33年の道祖神がある。
春日神社
・小坂川を渡り、「中小坂」信号の交差点にさしかかる。
「中小坂」交差点
・この交差点の右崖下の角に道標や石仏群がある。まずは、常夜燈兼道標(安永七年(1778))だ。台石が道標で、「右妙義道 左信濃道」と刻まれている。また、明治44年(1911)の道標があり、「西本宿 信州追分 内山道」「東下仁田 磐戸 一の宮 富岡道」「北松井田 妙義 中の岳道」と刻まれている。ほかに庚申塔三基(万延元年(1860)と天明元年(1781)と年紀不詳)、馬頭観音(享和三年(1803))、道祖神(文久元年(1861))、園通堂須礼供養(享和二年(1802))、上原清涼句碑(昭和27年(1952)「大桁山や一と筋朝の霧の這ふ」「白雲金鶏金洞山や朝霞」)がある。
中小坂交差点の石仏群
・そこへ、さっき旧道を教えていただいた女性が現れ、妙義山が見える所に案内すると言う。案内されたのは、そこから北へ200mほど行った所だ。確かに妙義山のギザギザの山並みが見える。
妙義山
・「中小坂」信号の交差点に戻る。妙義山を案内していただいた女性とはお別れだが、「逆に色々知らなかったこともあって楽しかったです。」と言って頂いた。
・『歴史の道調査報告書』によれば、「旧道はここより山際の1メートルほどの道(ほとんど廃道)を150メートル進み左折し国道まで下る。国道を横切り西牧川に向かい、約50メートルで民家の庭の石垣の下を右折し、西牧川を左下に見て旧道は上流に向かう。」とある。
・「中小坂」信号の交差点より北の山際に旧道があったということだが、今となっては、すっかり廃道になっている。
・と、いうことで、「中小坂」信号の交差点から西へ国道254号を歩く。
・国道254号を西へ150m程行くと、左手にマルジン理美容室があるので、この角を左折して鏑川(西牧川)の方に下りて行くと、右手に、鏑川に並行して旧道が残っている。
鏑川(左手)沿いの旧道
・150m程先で道なりに右折して、国道254号に突き当たる。
・国道254号に突き当たった所に馬ノ入沢に架かる「馬落橋」がある。
馬落橋
・『歴史の道調査報告書』によれば、旧道は、馬落橋の手前を横切り、10mで左折、みなしろ建設裏を通って、沢にあたり左折、再び国道254号を横切って鏑川の方に下って行く。
みなしろ建設
・この旧道をできるだけ辿ってみようと、探ってみたが、みなしろ建設裏の道が沢に突き当たって以後、国道254号に出る所だけがわかった。
・よって、「馬落橋」の先は、旧道を探しながら国道254号を西進して、榜示戸橋まで来た。みなしろ建設の西端の沢がこの橋まで流れてさらに鏑川へと注いでいるのだ。
旧道から搒示戸橋へ
・『歴史の道調査報告書』によれば、みなしろ建設の西端の沢沿いに下りて来た旧道は、搒示戸橋の所で国道254号を横切って南下、鏑川近くで西に向きを変え、鏑川沿いに西進する。
・しかし、この旧道も通れないので、国道254号を行くしかない。
・「下仁田町東野牧」という道路標示を通過。
・ここで、左手鏑川の方を見ると、旧道があるようにも見えるので、行ってみた。旧道と言えば言えなくもなく、河川敷と言えば言えなくもなく、草が生い茂っているので、歩ける状態ではない。
・国道254号に戻る。
・「佐久34㎞ 内山峠10㎞」の道路標識がある。
・左手に「しもにたバス 下大平」バス停があるが、左手鏑川沿いに西進してきた旧道はこの手前で上って来て、国道254号に合流する。
・右手山の中腹に赤い鳥居の八幡宮が見える。
八幡宮(下大平)
・松王沢を渡る。
・右手に下仁田こんにゃく観光センターがある。
・右手「上大平」バス停の右の方に赤い鳥居が見えるのは、天満宮だ。
「上大平」バス停
・その先左手に斜めに下るのが旧道なので、行ける所まで行ってみることとする。
旧道へ(上大平)
・坂道を下った左手の民家の横に薬師堂がありその脇に馬頭観音がある。
薬師堂
・その先、右手、天台宗永寿寺旧山門前に出る。「法華経三千部」と庚申塔2基がある。右手奥、国道254号の北側に永寿寺が見える。
永寿寺旧山門前
・永寿寺に行く前に、旧道をそのまま進んで、どこまで行けるか確認した。『歴史の道調査報告書』には、「(永寿寺)山門前を100m進むと、西牧川(鏑川)に架かる橋に出るが、橋を渡らず右岸を進む。木や竹が生える崖ふちのところは通行不可能であるが、400mほど進むと荒船神社の鳥居の下に出る。そのまま300m余り(今は廃道)進み、右上方に出ると、国道にあたる。」と書かれているからだ。
・100m程先までは旧道があり、確かに鏑川に架かる橋がある。しかし、そこから先、「橋を渡らず右岸を進む」のは不可能だ。
旧道の行き止まり
・そこまで確認してから、さっきの永寿寺旧山門前に戻って、国道254号の永寿寺に向かう。
・永寿寺に行ってみると、現在の山門前の「庚申碑」が目を引く。
永寿寺
・立派なお堂の裏山中腹に芭蕉句碑がある。T氏が登って確認してくれたところ、元禄15年(1702)の建立で、「涅槃会や皺手合する数珠の音」と書かれているようだ。裏山の墓地に中世の板碑十基ほどがあるそうだ。
永寿寺の芭蕉句碑
・永寿寺の先は、国道254号を行くしかない。
・左手に手ねり蒟蒻と下仁田ネギの直売所「萬屋」がある。
・左手に荒船神社の赤い鳥居がある。旧道は、さっきの橋の所から左下の鏑川右岸を通って、この下まで続き、さらにこの先300m余り進んでから国道に合流していたのだ。
荒船神社の鳥居
・300m程先、左手に小さな塚があり、庚申塔(年不明)2基、双体道祖神(年不明)、寒念佛供養塔(宝暦九年(1759))がある。『歴史の道調査報告書』には、「(旧道から)国道にでるとすぐ左手に」あると書かれているので、鏑川沿いの旧道はこの辺りまで続いていたことになる。
小さな塚
・左手に「おかた茶屋」がある所、右手に旧道があるので、入って行く。
おたか茶屋前の旧道
・右手稲荷神社の参道前に、高さ3m程の庚申塔がある。萬延元年(1860)の建立で、江戸末期の書家として知られた市川米庵の書体だ。隣に丸石の二十二夜塔(慶応三年(1867))がある。
庚申塔と二十二夜塔
・右手に東野牧小学校跡がある。
東野牧小学校跡
・東野牧小学校跡の先、『歴史の道調査報告書』によると、旧道は右手山際を通って高根神社参道下まで行って、その先約50mで国道に合流していたとのこと。しかし、今はこの道は通れないので、すぐ先左手の国道254号に合流せざるを得ない。
国道254号に合流
・左手に鏑川に架かる歩行者専用の橋があり、右手石垣の上に小さな稲荷神社がある。
稲荷神社
・その先、「石流危険渓流坂詰川」がある。
坂詰川
・その手前に「念佛百万徧(ママ)塔」、「水神宮」塔がある。
「水神宮」塔(左)「念佛百万徧(ママ)塔」(右)
・坂詰川右岸沿いに上り坂の道がある。ここが、東野牧小学校跡の先から山際を通って来た旧道の合流点のようだ。入って行ってみると、坂詰川に架かる「ねどば坂橋」の東側に道が見える。地図で見ると、目標となる高根神社もすぐ東にあり、その東で道は途絶えるので、旧道探索はここまでとする。
ねどば坂橋(右手から手前へ旧道)
・国道254号に戻り、その一本先、右手の道の角に庚申塔がある。真ん中は梵字のようだが『歴史の道調査報告書』によれば、「庚申塔三基」で、享保七年(1722)、明和九年(1772)、万延元年(1860)の建立だ。庚申塔の奥の高台に地神塔がある。五角柱で、「大己貴命」「天照皇大神」「倉稲魂命」は読めるが、他の二面は風化して読めない。埴安媛命・倉稲魂命・大己貴命・天照大神・少彦名命の五神名を刻むのが普通だ。地神塔は、岡山県と香川県に多く分布、東日本では神奈川県に多いが、ここにもあったのだ。
庚申塔と奥に地神塔
・その先、「坂詰」バス停があり、「小坂橋自動車」の先の角を左に入って行くのが旧道だが、ほとんど通れない。
・国道254号をさらに進むと、右手に「西牧関所跡」「下仁田町指定史跡」の石標と、案内板がある。「下仁田町指定史跡 西牧関所跡」と題する案内板には「ここから信州へは内山峠、余地峠、和美峠などへ通じる関門で、その要地として西牧御関所(藤井関所)が設けられた。古記録によると、文禄2年(1593)に、西牧の関所が建てられ検地もされたとある。※関所跡はここより前方の川沿いの畑の中にあり、その位置を示す標識板が出ています。徒歩三分。」と書かれている。
西牧関所跡
・また、「西牧関所跡」と題する地図入りの案内板には、「この前にある石は幕吏や名主が被疑者をこの上に坐らせて取調べをしたと云われ、泣き石と称せられたそうである。」と書かれており、確かにその石がある。
泣き石
・本当の関所跡はここから徒歩三分の川沿いにあるとのことなので、旧道探索をしながら訪ねてみることにする。
・少し戻ると、ガソリンスタンドCOSMOの向かいに鏑川の方に下って行く道があるので、下りて行く。
・左手に墓地があり、入口に青面金剛と思われる大きな石塔などがある。
旧道探索
・旧道は、その先で、行き止まりになってしまうので、やむなく一旦右手の国道254号に出た。
・さっきの「西牧関所跡」の少し先、左手に「歴史の薫るまち上州姫街道 本宿 ↗100m先」の標識がある。西牧関所で道は左右に分かれ、右手初鳥屋を経て信州方面へ向かう人は本宿へ出た。一方、一歩たち市の萱から信州方面へ向かう人は左へ進む。その分岐点となる本来の西牧関所は左下の川沿いにあったということになる。
・この標識の左手に旧道があるので、再び下りて行った。
・下り切った所、鏑川に架かる藤井橋の袂に双体道祖神など3基の石仏がある。
藤井橋(袂に3基の石仏)
・さて、ここから本来の西牧関所跡を探さねばならない。Ko氏やT氏が鏑川沿いの茂みを掻き分けてどんどん進んで行く。やがて「ありました」の声。茂みの中の少し広くなった空間に「下仁田町指定史跡 西牧(さいもく)(藤井)関所」と題する案内板がある。国道254号にあった案内板とほぼ同じだが、最後に「西牧谷(さいもくだに)を四ケ村に分け、名主四名を関所守に任命したとある。」と書かれている。
本来の西牧関所跡
・すぐ後ろは鏑川だ。『歴史の道調査報告書』によると、ここの崖下の川に突き出した岩盤に橋の親柱を立てたであろう丸い穴が二個見られると書かれているので、探したら丸い穴の開いた石を一個見付けた。この辺りに橋が架かっていたのだ。
西牧関所跡付近の鏑川(橋が架かっていた)
・今となっては、藤井橋を渡るしかない。
・藤井橋を渡って、少し行くと、右手に「猿田彦大神」の石塔がある。
・もう少し進むと、さっきの西牧関所前の橋があった辺りから続いて来たと思われる旧道があるので、逆にたどってみた。
西牧関所跡の対岸の旧道
・なんとか、さっきの対岸の地点を確認できたので、再び引き返した。
対岸からの西牧関所跡
・左手石垣の上に「南無阿弥陀佛 空居」(六字名号)碑と「青面金剛」碑がある。これは『歴史の道調査報告書』にも街道沿いにあると書かれているので、引き返した道はほぼ昔の街道だったと思われる。空居上人は、天保五年(1834)にこの地を訪れた旅僧で、近くのお堂に居を構え、ここが気に入って付近を行脚し、阿唱念(あしょうね)の不動滝に「阿唱念山吉祥院瑞光寺」を建立、天保九年(1838)に京へ去った。
六字名号(空居)碑(左)と青面金剛碑(右)
・この先、右手からの道と合流して直進する。
・やがて、国道254号を横切ると、細い農道のような道になって続いている。
国道254号を横切る旧道
・ロッジ風の家の前に出ると、石積の上に小社がある。前の石塔には「元禄五壬申」(1692)の年紀が刻まれている。
ロッジ風の家の前の小社
・このロッジの裏辺りの草地で、鏑川を眺めながら昼食に民宿宮畑荘で作っていただいたおにぎりを食した。
・すぐ先、「じいとばあ」食堂の角で国道254号に合流する。「じいとばあ」は、北方の御堂山登山道の途中にそびえたつ岩が名前の由来らしい。
「じいとばあ」食堂横で国道254号へ
・本来の旧道は、国道254号を横断してから少しだけ入ってすぐ向きを変え、再び国道254号を横断する。しかし、国道254号の向こう側は藪になっており、道はないので国道254号を行くしかない。
・国道254号を暫く行くと、右手に橋間橋がある手前、右手に旧道があるので入って行く。草の道だがやがて舗装道路になり、細いながらもしっかりした道だ。
橋間橋手前の旧道
・旧道は、橋間橋の南で県道43号とクロス。その先は、民家の軒下を通り、市ノ萱川のがけに通じていたようだが、今は通れない。
橋間橋(渡って左折)
・そこで、市野萱川に架かる橋間橋を渡って、左折して、市野萱川左岸に並行した道を行く。途中のどこかで、さっきの旧道の延長と合流するはずだが、わからないまま進む。
・途中、数軒の民家の脇を通り、また民家が途絶える。
市野萱川(左手)沿いの道
・少し下りになり、左前方に国道254号が見え始めた頃、右手山裾に三基の石塔がある。一番右の小さい石塔は「念佛供養塔」だが、他の二基はよくわからない。
三基の石塔
・その上の方に、天満宮の鳥居が見える。
天満宮の鳥居
・すぐ先で、国道254号の天神橋西端に出る。
国道254号天神橋西端へ
・この先、旧道は国道をクロスして小径へ入って、少し先で国道254号に合流したようだが、この道は不明なので、国道254号を行くしかない。
・右手に「天台宗西光寺」の石標がある。
西光寺石標
・西光寺への参道に、寒念佛、十九夜塔、庚申供養塔、六十六部供養塔などがあり、二十二夜待供養塔は、『歴史の道調査報告書』によると下仁田町の月待塔としては最古の天明三年(1783)の建立だ。
西光寺参道の石塔(左は天明三年(1783)の二十二夜待供養塔)
・街道に戻って、その先、右手に文化五年(1808)の「寒念佛」がある。
寒念佛
・寒念佛の向かいに茂木(もてき)商店があるので、トイレ休憩を兼ねて買い物をした。
茂木食堂
・茂木商店の駐車場の端に「阿唱念(あしょうね)の滝」と題する案内板がある。ここからは見えないが、三方がぐるりと岩壁に囲まれていて、滝裏の奥に不動明王の石像が安置、滝つぼの周りの岸壁には数多くの石仏が祀られ、幽玄な霊場となっているとのこと。空居上人が不動の滝に「阿唱念山吉祥院瑞光寺」を建立したことは既に書いた。その奥には物語山があるはずだ。
阿唱念(あしょうね)の滝案内板
・少し先、左手「荒船湖」と書いた自然石の石標の左手に橋がある所で、左手を見上げると、さっきから探していた物語山が見える。昔、この地にあった城が陥落し、城を守る兵たちが山頂の西方にあるぽつんと飛び出た「メンベ岩」に財宝を隠したという物語があることから物語山という名がついたと言われる。
物語山
・その先、「↖旧道 ↑佐久27㎞」の道路標識の手前左手に中平の庚申塔群がある。左端の双体道祖神と、庚申塔二基が目立つ。一基は享和(1801-1803)、すぐ脇の庚申塔は昭和55年(1980)(庚申年)だ。
中平の庚申塔群
・「シカ注意」の道路標識がある。
シカ注意
・その先の二股は、さっきの標識のとおり、国道254号を右に分けて、左手旧道に入って行く。
二股(左が旧道)
・吉野橋を渡る。
吉野橋
・「↑荒船の湯1km」の道路標識がある。
・緩やかに道なりに左に曲がり、右に曲がる手前右手に石仏石塔群がある。前列に馬頭観音6基がずらりと並び、後列は右から寒念佛、馬頭観音、如意輪観世音(大正六年)だ。
石仏石塔群
・芦野平の集落に入り、岡田木材の先、「芦野平」バス停がある。
・この辺りから正面左手に荒船山の独特の平たい姿が見える。
荒船山(芦野平)
・芦野平の集落が終わると、右手に庚申塔等7基の石塔群がある。右から3番目に「雨寶童子」という珍しい石塔がある。空居上人の署名と天保六年(1835)六月吉日の紀年銘がある。『国史大辞典』で調べてみると、「両部神道(りょうぶしんとう)で天照大神が日向に下生(げしょう)した時の姿という。右手を金剛宝棒に支え左手に宝珠を持ち、頭上に五輪塔をいただく童子の像。」とある。
雨寶童子等石塔群
・この先、『歴史の道調査報告書』によれば、三ツ瀬橋の50m手前で右手の川原に降り、市野萱川を渡って三ツ瀬橋の下を潜り、川に沿って荒船神社の前まで続いていた。この区間約400mは旧状をよくとどめているとのこと。
・確かに、右下に旧道があり、市野萱川の河原に続いているのが確認できた。
三ツ瀬橋付近の旧道
・現在ではすぐ先右手の三ツ瀬橋を渡るしかない。
三ツ瀬橋
・三ツ瀬橋を渡った道をそのまま少し行って左折、左の民家の間に細い道があるので入って市野萱川の対岸に出た。民家と川の間に、細い道があるので、これが旧道と判断して、西の方に進む。
・左手が市野萱川、右手が民家の石垣の細い道は、確かに旧状をよくとどめている。
市野萱川対岸の旧道
・右手民家の石垣の角に「法華一千部供養」塔がある。「宝暦二」(1752)と刻まれているらしいが、読めない。この辺りにかつて福蔵寺があったそうだ。
法華一千部供養塔
・すぐ先の二股は、右に進む。
二股を右へ
・右手に下仁田ネギ畑を見ながら緩やかな上り坂を行くと、右手旧国道の北側に荒船神社の鳥居がある。川沿いの旧道は、ここまでで、この先は旧国道に合流して西に進む。
・荒船神社は大事なポイントだ。ここは、荒船山頂にある奥宮に対し里宮と称し、祭神は経津主神だ。白鳳の頃一ノ宮の貫前神社が荒船山へ宮柱を立て、白鳳二年に荒船神社の里宮として勧請し、山頂にある社を奥宮というようになったと伝えられている。赤い鳥居をくぐると石段下に夫婦杉がある。推定樹齢400年の御神木で、「下仁田町観光名木10選」に選定されている。石段の上の社殿は、コンクリート造りになっている。
荒船神社
・荒船神社の先、道なりに右に曲がり、左に大きく曲がる手前の右手山裾に石仏石塔群がある。庚申塔数基、三界萬霊塔(宝暦三年(1753))、十九夜塔がある。やや高所に明治33年建立の句碑があり、『歴史の道調査報告書』によると、「花七日人は飛と日をさかり可那 萱草」と刻まれているそうだ。
石仏石塔群
・その先、左に大きく曲がり、右に曲がる。
・右手「荒船の湯」バス停の右手高台に「荒船の湯」があり、その奥に「下仁田町体験交流センター」があるが、ここは西牧南小学校があった所のようだ。
荒船の湯バス停
・すぐ先、左に下りる細い道があり、「数十メートルで廃道となってしまうが、その少し手前で再び旧国道に合していた」(『歴史の道調査報告書』)のが古い街道だったようだ。
・「荒船の湯」の先、旧国道を西に進むと、左手に市野萱川に架かる「向平橋」があるが、渡らず直進する。
・すぐ先、右手からの県道44号に合流する。
右手県道44号に合流
・その先、東平橋の手前で、旧道は右(北)に迂回して渓流を渡って続き、「市野萱」バス停の手前で旧国道に一致していたようだ。
・一歩たちも旧道をできるだけたどろうと、東平橋を渡らずに、右手の墓地入口の馬頭観世音を見て、日影畠沢川に架かる日影畠橋を渡る。
東平橋手前右手墓地と日影畠橋へ迂回(旧道)
・その先、突き当りに石塔群がある。『歴史の道調査報告書』によれば、道祖神、奉順禮八十八所供養(文化三年(1806))、庚申塔(寛政十二年(1800))、寒念佛(文政五年(1822))、庚申像(明和七年(1770))が並んでおり、道路工事に伴い移設されたものであろうとのこと。
石塔群
・ここを左折して、さらに左折、民家の間の路地を通って、県道44号に合流した。これが旧道に近い道だったのではないか。
旧国道へ
・県道44号に合流してすぐ、右手に「市野萱」バス停がある。
市野萱バス停
・その先、二股があり、道路標識には「↑神津牧場9㎞ 荒船登山口10㎞ 佐久25㎞」「ハイキングコース神津牧場へ徒歩2時間↗」とある
・右手の道は、市野萱から屋敷、神津牧場を経て信州岩村田へ抜ける道だ。途中に荒船風穴蚕種貯蔵所跡(世界遺産)がある。享保六年(1721)正月、香坂峠(国土地理院五万分の一地図では矢川峠)付近に大雪、初鳥谷から同峠を越えて、信州に通じる街道が通行不能になったため、当分の間使用を認められた道だ。天明五年(1785)二月、市野萱では米穀市場が開設、従前より市場があった本宿が反発、閉鎖されたが下仁田と本宿の市日以外なら少しの小売りは認められたため、論争は繰り返された。
・この二股では、我々の内山峠越えの道も、一旦、右手の坂道を登って行き、その先で左の道を下りて行って、やがて二股を左に進んだ旧国道と合流することになる。
二股(一旦右へ)
・と、いうことで、右手の坂道を登って行くと、集落があり、その途中、右手にカーブミラーのある所で、民家の間を左手の坂道を下りて行く。
・屋敷川に架かる橋を渡る。橋を渡る手前には、天台宗無量寿寺があったという。
屋敷川を渡る旧道
・橋を渡って、民家の間を通り、上り坂を行くと、右手に自然石の「明治丗四年」の馬頭観世音がある。
右手に馬頭観世音のある上り坂
・その先、集落の間を緩やかに登って行く。
・右手高台に石塔群がある。
石塔群
・集落が途切れて下り坂となり、その先で、ようやくさっきの二股を左に進んできた旧国道と合流する。
旧国道と合流
・左下に市野萱川取水ダムが見える。
・落合橋を渡る。落合橋は、水面から高い位置で、かつての旧道は橋の手前からずっと下に降り渓流を渡ったあと、また急坂を上って小屋場に向かっていたとのことだ。
落合橋
・鬱蒼とした山の中の道だが、旧国道だけあって、舗装された快適な道が続く。
快適な旧国道
・「えどさわはし」を渡る。
・なおも山の中の舗装道路が続く。
山の中の舗装道路
・市野萱川に架かる「神津橋」を渡る。
神津橋
・その先、下仁田トンネルを抜けて来た国道254号の高架下にさしかかり、古い方の白井橋を渡る。右の親柱に「白井橋」、左の親柱に「内山峠へ七八粁」と書かれている。
白井橋
・その先、小屋場橋を渡る。
小屋場橋
・左手国道254号の4号橋の手前で国道254号に合流する。
国道254号に合流
・4号橋を渡って、道なりに右に曲がり、3号橋を渡って、第1洞門を通ると、右手に「旧道」の表示があるので、国道254号を左に分けて右手の旧道に入って行く。
旧道入口
・と、突然、荒船山が間近に見えて、一歩たちを感激させた。
荒船山
・再び左手の国道254号に合流した所に「峠の茶屋」がある。この時点で16時10分。最初に目標にしていた荒船山登山口の駐車場まではまだまだ距離があるので、本日の街道歩きは、ここまでとする。
峠の茶屋
・予めの打ち合わせで荒畑荘の御主人が我々の到達点まで車で迎えに来てくださることになっており、電話で連絡して「峠の茶屋」に来ていただき荒畑荘まで送っていただいた。
荒畑荘にて
・その夜は、地元牛や野菜たっぷりのバーベキュー、自慢の金賞受賞の木島平米などの料理で大歓迎を受けた。