下仁田道3新屋~一ノ宮

令和4年10月22日

―三途川・織田宗家ゆかりの小幡・富岡製糸場・七日市藩陣屋・荒船山の夕景―

(令和5年8月15日更新


【本日の行程 街道距離 9㎞】

上州新屋(しんや)駅(9時30分)・・・金井(9時50分)→福島(10時30分)→「城下町小幡入口」信号(10時35分)→「富岡」交差点(13時25分)・・・富岡製糸工場見学(13時50分~15時40分)・・・七日市藩陣屋跡(16時40分)→上州一ノ宮(17時35分) 


・9時30分上信電鉄「上州新屋(しんや)駅」に集合したのは、いつものY氏、Ko氏、T氏と一歩に加えて、Y氏の甥御さんが特別参加されて5人だ。上州新屋駅は、新しくなっており、旧駅舎が解体工事中だった。

・電車の窓から上州新屋駅近くに本年(2022年)4月21日にオープンした明太子専門のテーマパーク「めんたいパーク群馬」が見えたが、T氏は、朝早く来て行って来たと言う。

・上州新屋駅の北に三途川があり、「希望の橋 Ponte di speranza」がある。イタリア共和国のチェルタルド市との友好親善都市協定締結30周年を記念して2014年3月に架けられた。一歩が気になったのは「三途川」だ。三途川と言えば死者が渡る川だが、散歩していた人にいわれを聞いても知らないし、そもそもあまり気にしていないようだった。

・上州新屋駅の西には菅原神社があり、「寛政十二庚申年」(1800)の庚申塔がある。

・上州新屋駅の南の国道254号「金井」交差点が本日の街道歩きの出発地だ。


金井交差点

・すぐ先、右手に「姥子堂」がある。「甘楽町指定史跡姥子堂(うばこどう)」と題する案内板によると、建立年は不明だが、江戸時代には宝勝寺の隠居寺になっていた。この堂には俗に「聖塚(しょうづか)のばあさん」と呼ばれる奪衣婆(だつえば)が祭られている。下の川を三途川といい、死者があの世に行く際、奪衣婆が死者の衣服を脱がせ、その重さで罪の軽重を計り閻魔大王に送るが、善人は衣服を取られずに極楽へ案内される。堂の前に架かる三途橋を昔は姥ケ橋と呼んでいたという。


姥子堂

・なるほど、さっき上州新屋駅近くで見た三途川がここにつながり、三途川ゆかりの史跡まであったのだ。


三途川

・右手前方に、独特のギザギザの姿をした妙義山が見える。


妙義山

・左手「甘楽菓子工房こまつや」(明治36年創業)の前に二体の石祠がある。ここで、早くも小休止して、お菓子を買って食べた。朝早かったので、エネルギー補給に丁度良かった。

「甘楽町白倉Shirakura」に入る。

白倉川「尾野瀨橋」で渡る。


白倉川「尾野瀨橋」

・左手に鳥居があり、「白倉神社」の扁額が架かる。「金光山白倉神社入口」の大きな看板がある。


白倉神社鳥居

・我々の目を引いたのはここにある大きな天狗だ。「←麻場城跡・お天狗山」の標識もある。地図で見ると、南の方に麻場城址、さらには白倉神社がある。


天狗

麻場城は、戦国時代のこの地の豪族白倉氏の居城で、豊臣秀吉の小田原征伐(1590)に前田利家軍に攻め落とされるまで約370年間続いた。

・白倉神社は、奈良時代の創建とされ、明治13年より創設された太々神楽で天狗面も使われるようだ。

・その先、「一級河川」にしては小さい「庭谷(にわや)川」を渡る。

「福島東」交差点、右手に入った所に「織田宗家ゆかりの里甘楽(かんら)町」の大きな標識がある。甘楽町(小幡藩)は元和元年(1615年)に織田信長の次男・信雄(のぶかつ)の所領となり、以来8代152年にわたり、織田家が統治したのだ。8代信邦(のぶくに)のとき、明和事件(尊王論者山県大弐等の幕府謀反)の責任を取らされ隠居、明和4年(1767)9代信浮(のぶちか)が上野国小幡から出羽国高畠(たかはた)へ国替えされた。10代信美(のぶかず)の文政13年(1830)、天童に入封(二万石)した。一歩は、Ko氏と一緒に羽州街道天童で織田家天童館跡などを見たのを思い出した。小幡→高畠→天童と転封されたのだ。その小幡は、街道沿いではなく、もう少し先の南方にある。


「織田宗家ゆかりの里甘楽町」

「福島」信号の交差点にさしかかった。福島宿は、小規模ながら下仁田道の宿で、鏑川の水運で発展した。

・ここで右手に入って行くと、こんにゃくの工場がある。「マンナンライフ甘楽工場」だ。大量のこんにゃく玉からこんにゃくを作る様子を初めて見た。


こんにゃく工場

・「マンナンライフ甘楽工場」南の細い道を西に向かって暫く行くと、左手に石塔群がある。その中に六十六部供養塔があり、「明和四丁亥天」(1767)と刻まれている。


六十六部供養塔

・街道は、「福島」信号の先、「城下町小幡入口」信号となる。ここから南約3㎞に織田家の小幡陣屋跡とその城下町がある。


「城下町小幡入口」信号

・「城下町小幡入口」信号を少し南へ行った右手に天王塚古墳(甘楽町指定史跡)があるので、行ってみた。

・案内板によると、天王塚古墳は、神明塚とも呼ばれ、鏑川流域に分布する前方後円墳の中では最も古く5世紀初頭頃と推定されている。墳丘上には、葺石(墳丘がくずれないための防護施設)に使用したと思われる河原石が各所に見られるが、埴輪は使用されていなかったと思われる。当時の甘楽町は文化の一大中心地であったと考えられる。


天王塚古墳(甘楽町指定史跡)

・「城下町小幡入口」信号の先、右手に「真言宗稲荷山東学院」の石標があり、右手奥に東学院がある。境内には文化五年(1808)の千部供養塔や文久三年(1863)の馬頭観世音などがある。


東学院

・その先、左手に大きな朱塗りの鳥居があり、扁額に「笹森稲荷神社 大蔵大臣福田赳夫」とある。笹森稲荷神社は、ここより約400m南方にある。


笹森稲荷神社鳥居

・すぐ先、左手に篠原石油がある向かい、街道右手に常夜燈等がある。「遠州秋葉山」の文字の入った「永代常夜燈」(天明四年甲辰(1784))、緑の自然石の馬頭観世音(文化十一年(1814))のほか、庚申塔六基(万延元年(1860)・延宝八年(1680)等)、道祖神(天引石・年不詳)が並ぶ。この辺りは福島宿の西端に当たるそうだ。


常夜燈等(福島宿西端)

・右手に福島幼稚園と福島小学校を見て、「福島歩道橋」の下を潜ると、「富岡市田篠」(たじの)になる。

・左手に伊藤興業のある信号を右手に入った所に庚申塚がある。ここは、富岡市下田篠の東の村境に当たる。庚申塔三基(寛政十二年(1800)等)、庚申燈籠(年不詳)、馬頭観世音二基(天保十五年(1844)他は年不詳)がある。


庚申塚(下田篠)

・「田篠」信号の先、国道254号は上り坂となり、鏑川に架かる橋を渡るが、「田篠」信号の右手低い位置に旧道があり、その前に高窓(越屋根)のある旧家がある。その先で鏑川を渡り対岸に続いていたようだ。対岸へは舟で渡り、冬の水量の少ない時は仮橋を架けたそうだ。


鏑川手前の旧道

・今となっては国道254号の橋で鏑川を渡るしかない。橋の上から舟渡しの辺りを眺めると、崖の上に石井家が見える。


鏑川舟渡しの辺り(崖の上に石井家)

・鏑川を渡る時、左前方に、独特の平たい姿をした荒船山が見えて、一歩たちを感激させた。


荒船山(鏑川から)

・鏑川を渡ると、「富岡市曽木」になる。

・鏑川を渡ってすぐ右手の細い道に入り、さっきの旧道の延長をたどることにした。


鏑川沿いの旧道と三叉路

・道を下って行くと、三叉路があり、旧道はこの左手の道だ。この三叉路の角、鏑川が見渡せる崖の上に石井家がある。明治6年6月昭憲皇太后行啓の時はここが休息所となった。

・三叉路をさらに直進すると、すぐ先、上信電鉄のガードの手前左手に「おのれの滝」がある。石井家の前から流れ落ちている。歌碑があり、「作りなす滝にはあらで面白くおのれと落つる音の涼しさ」と刻まれている。人工ではなく自然の滝なのだ。ちょうどすぐ横を電車が通り過ぎて行った。


おのれの滝(右上を電車)

・三叉路からの旧道は、上り坂になっており、「かねの坂」と呼ばれている。『歴史の道調査報告書』には、「坂を下って石井家の所から曲手(かねて)に曲っていたのでそう呼んでいたのであろう。」と書かれている。また、かねの坂の途中に馬頭尊の文字塔と神像があると書かれているのだが、見付からなかった。


かねの坂(右上が石井家)

・「かねの坂」を上り詰めた旧道は、国道254号に合流する。

・国道254号に合流してから最初の右手三叉路の角、松の木の下、水準点の横に自然石に文字が刻まれた馬頭観世音がある。


馬頭観世音

・この三叉路を右手に入って行った所、左手にがあり、その前に文字庚申塔などの石仏が並ぶ。


・国道254号に戻って、その先、右手角に「元文五庚申」(1740)の文字を刻む大きな「庚申供養塔」があり、その横に驚くほど背の高い緑泥片岩の「大峯歳参供養塔 釈迦嶽五鬼助」がある。こちらは『歴史の道調査報告書』によると文化二年(1805)の建立らしい。


庚申供養塔(右)と大峯歳参供養塔(左)

・この二基の石塔の、道を挟んで隣には海鼠壁の見事な蔵がある。窓枠の龍の彫刻も見事だ。


海鼠壁の蔵

・その先、「下曽木」の表示がある。

「富岡製糸場2㎞」の表示と国道254号と左手富岡市街の分岐点を示す標識があり、その先、左手に道祖神がある。


道祖神

・すぐ先、「曽木」信号が分岐点になっており、国道254号を右に分けて、左前方に進む。いよいよ本日のハイライト富岡製糸場が近い。


曽木信号(街道は左へ)

・右手ENEOSガソリンスタンドの隣に馬頭観世音二、三の石塔がある。


馬頭観世音と二、三の石塔

・その先、左手の角には、道標がある。「大正四年十一月 御大典紀念」「神明宮 是ヨリ南弐百八拾間」「西一之宮町 東福島町 曾木村」と刻まれている。


道標

・その先、変則十字路北東角の石垣の上に、右から馬頭観世音、青面金剛尊、百庚申塔、庚申塔が並ぶ。いずれも年代不明だが、大きく、くっきりと刻まれている。


右から馬頭観世音、青面金剛、百庚申塔、庚申塔

・その先、左手「松村機材」の道を隔てて手前の水門と電柱に隠れるようにして文字庚申塔がある。『歴史の道調査報告書』にも「注意しなければ気が付かずに過ぎてしまうであろう。」と書かれている。


文字庚申塔

・その先、左手に小舟神社がある。「貫前神社摂社境外摂社 舊祓戸 小舟神社」の石標があり、「小一位小舟大明神」の扁額の掛る朱塗りの明神鳥居が美しい。「貫前神社」とは次回行く上野国の一の宮だ。境内の「小舟神社の御祭神と由緒」と題する案内板によると、御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。富岡市瀨下、原、小沢の氏神で、白鳳七年(1300年前)鎮祭せられた。三代将軍徳川家光公より社領二十石の朱印を寄進せらる。境内の道祖神文字塔(天保六年(1835))に「端下町」と地名があるが、『歴史の道調査報告書』によれば、この辺りは瀬下といい、和名抄には端下と書いたこともあるという。


小舟神社

・その先、右手に成田山不動堂がある。土蔵造りで、漆喰の彫刻が見事だ。


成田不動堂の漆喰彫刻

・右手に富岡警察署を見て、突き当りを左折、すぐ右折する。

・その先、右手の古民家は、赤煉瓦の本うだつが見事だ。


赤煉瓦の本うだつ

・右手カトリック富岡教会横に立派な門がある。

・次の十字路を直進すると富岡製糸場だが、街道は右折する。気持ちは富岡製糸場へとはやるが、T氏が、北方の上州富岡駅近くにある群馬県立世界遺産センターに先に行ってからの方が街道としても効率よく歩けるというので、従うことにした。

・右折して、北へ向かうと、「宮本町」の提灯が連なり、賑やかな商店街となる。


宮本町商店街

・右手にまちなか観光物産館がある。

・国道254号との「富岡」交差点にさしかかる。ここを左折するのが街道だ。

・左折せず、直進すると、右手に諏訪神社がある。拝殿の彫刻が見事だ。


諏訪神社

・その先、右手に「富岡倉庫株式会社」の門柱がある。群馬県立世界遺産センターは、ここの歴史的な倉庫群を再利用・再開発されて設立されたものだ。

群馬県立世界遺産センターでは、世界遺産を構成する4つの資産のうち、明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の富岡製糸場はもちろん、以下の他の3つが紹介されている。


群馬県立世界遺産センター

田島弥平旧宅:通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が、文久3年(1863)に建てた住居兼蚕室。初めて屋根に換気用の「越屋根」が付けられた。

高山社跡:明治16年(1883)、高山長五郎は、通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立。翌年、この地に設立された養蚕教育機関高山社は、その技術を全国及び海外に広め、清温育は全国標準の養蚕法となった。

荒船風穴:明治38年(1905)から大正3年(1914)に造られた。岩の隙間から吹き出す冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、冷蔵技術を活かし、当時年1回だった養蚕を複数回可能にした。

「富岡」交差点に戻り、少し西に進み、「上町駐車場入口」信号で街道を離れて左折すると、富岡製糸場の入口がある。入場料1000円のほか200円でガイドツアーが14時からあるので、参加した。

富岡製糸場は、明治政府が設立した模範的な器械製糸工場。フランス人の生糸検査人ブリュナの企画指導のもと、横須賀造船所の技師バスティアンが図面を作成し、施工は日本人があたり、明治5年10月4日に操業を開始した。平成17年に国史跡に指定され、平成26年6月25日世界遺産になった。

・旧富岡製糸繰糸所(そうしじょ)東置繭所(おきまゆじょ)西置繭所の3つの建物が国宝に指定されている。この三棟は、いずれも木造の軸組に壁を煉瓦積とした木骨煉瓦造で、煉瓦積は、長い面と短い面を交互に並べたフランス積みだ。

・ガイドツアーの集合場所となった東置繭所(国宝)は、入口正面の建物で、アーチの要石に「明治五年」の銘を刻んでいる。二階建てで、桁行104m。繭を乾燥、貯蔵する場所で、乾燥のために多数の窓を持つ。


東置繭所(国宝)

検査人館(国重文)女工館(国重文)を経て、東置繭所と直角に建つ繰糸所に案内された。


操糸所(国宝)

繰糸所(国宝)は、繭から生糸を取る作業(操糸)を行う場所。フランス式操糸器300釜が設置され、当時世界最大規模の製糸工場だった。小屋組には「トラス構造」(三角形を組み合わせた骨組)という従来日本になかった建築工法が用いられ、そのため中央に柱のない広い空間が保たれている。また、採光のための多くのガラス窓や、屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられた。


操糸所(国宝)内部

・繰糸所の南にある首長館(国重文)は、設立指導者として雇われたフランス人、ポール・ブリュナのために明治6年に建てられたもので、ブリュナは任期満了の明治8年12月まで家族と共に暮らした。


首長館(国重文)

・首長館(国重文)の南は、眼下に鏑川が流れ、見晴らしがいい。遠く、下仁田道で越えることとなる荒船山が見える。ガイドツアーは、ここまでだ。


鏑川と遠く荒船山(富岡製糸場から)

・その後、ブリュナエンジンの復元機を見学した。ブリュナエンジンとは、繰糸器(繭から糸を繰る器械)と揚返器(繰った糸を巻き返す器械)の枠を回転させる動力で、電気でなく蒸気の力で動かしていた。


ブリュナエンジン

・最後に西置繭所(国宝)に入った。繰糸所と直角に建つ、東置繭所に並行する同じ形式の建物だ。西置繭所からは鉄水溜(国重文)、蒸気釜所(国重文)も見える。


西置繭所(国宝)

・西置繭所の展示解説により、富岡製糸場が明治26年(1893)三井に払い下げられ、明治34年(1902)原富太郎(横浜三渓園造園で有名)が買収、更に昭和14年(1939)片倉製糸紡績(株)(後片倉工業株式会社に改称)の傘下となり、昭和62年(1987)創業停止となったことを知った。

・長い見学を終えて、富岡製糸場を出て、すぐ東にある旧韮塚製糸場を見学した。明治9年10月に創立、明治12年頃まで操業した民間の器械製糸場だ。長い越屋根(総櫓)を持つ当時の建造物が保存整備されている。県内では民間最初の近代的な製糸場だ。建てたのは尾高家に出入りしていた韮塚直次郎で、尾高惇忠の勧めで富岡町に移り住み、官営製糸場にも貢献している。


旧韮塚製糸場

「上町駐車場入口」信号に戻り、ここから西への街道歩きの再開だ。

・右手に浄土宗龍光寺がある。


龍光寺

・龍光寺は、長禄年間(1457~1460)奥平氏により宮崎村(現富岡市宮崎)に創建され、慶長17年(1612)から元和3年(1617)にかけて富岡町(現富岡市富岡)が創設された際に、宮崎から現在地に移転した。立派な門をくぐると、長い参道があり、右手に市天然記念物の大イチョウがある。樹齢400年とは思えないほど緑の葉が生き生きとしている。


龍光寺の大イチョウ(市天然記念物)

梵鐘は、珍しい室町期の鋳造で県指定文化財となっている。貞治三年(1364)の板碑県指定文化財だ。


龍光寺の板碑(県指定文化財)

・龍光寺境内には富岡製糸場工女等の墓(市史跡)がある。また、さっき見た韮塚製糸場を建てた韮塚直次郎夫妻の生前供養碑もある。


富岡製糸場工女等の墓(市史跡)

・『歴史の道調査報告書』によると、龍光寺のすぐ先、食い違い四つ角左手角「おさく茶屋」が通り名となっている。昔からおさくさんというおばあさんが茶店をやっていた。ここは、七日市藩一の木戸のあった所でもあり、ここから富岡市七日町に入る。


おさく茶屋

・食い違い四つ角の右手、一軒おいて隣に永心寺がある。境内に「市指定文化財:前田利孝生母 明運尼の墓」がある。前田利家の家臣の娘で利家の側室となり、文禄三年(1594)七日市藩の初代藩主となる利孝を生んだ。


市指定文化財:前田利孝生母 明運尼の墓(永心寺)

「七日市病院入口」交差点には「→上州西富岡駅」の表示がある。

「七日市」交差点の先、右手に「俳優 東野英治郎 生誕の地」という標柱を偶然見つけた。テレビの水戸黄門役初代で1969年から1983年まで14年間演じた。

・左手奥まった所に金剛院がある。蛇宮(じゃきゅう)神社の別当で、明応元年(1492)の開山。ここにはオランダ通詞(通訳)の稲部市五郎の墓(富岡市指定史跡)がある。文政11年(1828)シーボルトが帰国に際して国禁とされていた日本地図を密かに国外に持ち出そうとして発覚した事件(シーボルト事件)の関係者として捕らえられ、永牢の処分を受け、七日市藩に預けられ、天保十一年(1840)に病死。藩では密かに金剛院に葬り、墓碑を建立した。罪人という不遇の身でありながらも、西洋医学の普及の仲介に努めた功績と彼をとりまく人々の温情がしのばれる貴重な文化財とされる。


稲部市五郎の墓(富岡市指定史跡)

・金剛院にはもう一つの富岡市指定文化財「名号塔」がある。増上寺第三十六代祐天大僧正の自署のある「南無阿弥陀仏」の六字が刻まれている。塔の造立は全国各地で活躍した名工を輩出した高遠の石工による。


祐天大僧正の名号塔(市指定文化財)

・少し先、「食違い木戸」と呼ばれた角を左折するのが街道だ。

・その前に是非見たいものがあるので、ここを直進して行ってみた。

・まずは「←0.2㎞蛇宮神社」「→0.1㎞上州七日市駅」の表示のある交差点を右に入っていた所にある稲部市五郎種昌の碑(富岡市指定史跡)だ。稲部市五郎については、さっき金剛院で墓を見たが、ここが11年間閉じ込められていた永牢の跡なのだ。


稲部市五郎種昌の碑(市指定史跡)

・稲部市五郎種昌の碑の北に隣接して代々家老職だった保坂家の長屋門がある。表札には「医学博士保阪梅雄」と、「阪」の字が使われているが、『歴史の道調査報告書』には「坂」の字が書かれ、北保坂、南保坂と二軒あって南保坂は天保十四年(1834)、北保坂はそれより古いが年不詳とある。『歴史の道調査報告書』の本文の「南保坂陣屋門」の写真とこことは微妙に違うし、同地図では、今いる場所が「70七日市藩家老保坂家長屋門」「北保坂」のようだ。「南保坂」は探しても見付けられなかった。


保坂家長屋門

・「←0.2㎞蛇宮神社」「→0.1㎞上州七日市駅」の表示のある交差点の西南角にある県立富岡高校は、七日市陣屋・藩邸跡だ。加賀前田利家の五男利孝が大坂の陣に出陣して功を立て徳川家より千人扶持、本家加賀藩から二千人扶持を貰った。元和二年(1616)一万石をもって七日市に入った。構内に残る陣屋の建物(天保14年(1843)建築:国登録有形文化財)が明治六年明治天皇行幸啓の宿舎となり大きな「聖駕駐蹕記念碑」が建つ。


七日市藩陣屋(国登録有形文財)

「陸軍中野学校終焉之地」碑もある。昭和20年3月に空襲を避けて陸軍中野学校(スパイ養成学校)が東京から富岡に疎開してきたそうだが、知らなかった。


「陸軍中野学校終焉之地」碑

・東の道路側には陣屋の石垣と白壁と立派な「黒門」(天保14年(1843)建築:国登録有形文化財)がある。


黒門(国登録有形文化財)

・ここで、「食違い木戸」に戻ることとしたが、その途中、「剣道正気館道場入口」「電話保阪宅」という看板を目にした。ここが「南保坂」なのだろうか。

・さて、「食違い木戸」に戻って、南へ進み、突き当りを右折すると、蛇宮(じゃきゅう)神社がある。

・蛇宮神社境内には、「富岡市指定重要文化財 鯰(なまず)尾の兜(かぶと) 附 守神(まもりがみ)」と題する案内板がある。鯰尾の兜は、戦国武将に愛用され、特に前田利家の用いたものは著名だが、本兜と兜に封じられた守神は、前田利孝が着用したものとのこと。また、「群馬県指定天然記念物 オオツノシカの化石骨」と題する案内板があり、寛政9年(1797)上黒岩の打越で発掘、藩主の前田家に献上されていたものが昭和8年に蛇宮神社に寄進されたもので、オオツノシカは中央アジア原産、40万年前ころに日本に渡来してから1万5千年前ころまで棲息したと説明されている。ほかにも「球石(孕み石)」(安産の神)「龍の爪かき石」(当社の御神体伝説)がある。


蛇宮神社

・蛇宮神社の先、右手に七日市藩家老南保坂の保坂正義の歌碑がある。『歴史の道調査報告書』によれば、保坂正義は、正気流剣法の開祖で歌の号を千文(とぶみ)という。保坂家には今も道場があり、正気流が受け継がれているという。さっき富岡高校から「食違い木戸」に戻る途中で見た「剣道正気館道場入口」看板は、この道場のことだったのだ。


保坂正義の歌碑

保坂正義歌碑の二股を左に行くのが旧道だ。今昔マップ明治の地図に右の道はない。

・旧道に入る前に、右手の道を少し行くと前田家御寶塔があるので、見た。「富岡市指定史跡 前田家御寶塔(七日市7号古墳)」と題汁案内板によれば、七日市藩の十代藩主前田利和は、初代藩主利孝の二百年忌にあたり、天保十年(1839)この地に元祖廟を建立した。この丘は七日市藩陣屋の西辺の石垣にあたるが古墳時代後期の円墳「七日市7号古墳」でもある。


前田家御寶塔(七日市7号古墳)(市指定史跡)

・さて、日も暮れかかってきたが、さっきの旧道入口に戻ると、西の方に沈みかけた真っ赤な太陽を背景に荒船山と大桁山のシルエットが見え、あまりの美しさに息をのんだ。本日のハイライトだ。


荒船山と大桁山の夕景(Y市撮影)

・旧道は、鏑川が左手眼下に流れる断崖の上の細い道だ。


旧道

・工場の間の狭い道を通り抜けると大きな椋の木があり、その先道は狭くなる。草が伸び放題に伸びて道なき道となり、掻き分けて進むと、その先に上信電鉄の線路がある。線路に阻まれて行き止まりを覚悟していたら、「踏切注意 とまれ 左右確認」とあり、地元の人が通る踏切になっている。

・踏切を渡ると、右手からの県道198号に合流する。

・「一ノ宮東」信号の先、左手に入って行くと太子堂塚古墳(市指定文化財)があり、古墳上に芭蕉句碑雲裡房句碑がある。芭蕉句碑は、芭蕉門の支考の門人雲裡房杉夫が上州に来杖、寛延四年(1751)に建立さいたものだ。「花の蔭諷(うたい)に似たる旅寝かな」という句だ。その後、下仁田の高橋道斉らによって雲裡房の尽力を顕彰して雲裡房句碑の句碑が宝暦12年(1762)に建立された。


太子堂塚古墳(市指定文化財)

・この時点で17時25分。既に真っ暗だ。

・今昔マップで見ると、旧道は、太子堂塚古墳前の道を進み、現在の国道254号を横切って、県道198号に合流していたようだ。その合流点のやや東で道は東経路と西経路に分かれるが、真っ暗なので、本日の街道歩きは、ここまでとし、上州一ノ宮駅へと急いだ。

・上州一ノ宮駅発17時42分の電車に間に合って、高崎経由で帰京した。


 百街道一歩の道中記トップへ下仁田道トップへ戻る次へ