下仁田道2藤岡~新屋

令和4年10月15日(土)

―吉良上野介陣屋跡・ユネスコ世界の記憶上野三碑多胡碑・吉井藩陣屋の表門―

(令和5年8月10日更新


【本日の行程 街道距離13㎞】

群馬藤岡駅(9時40分)・・・藤岡(「四丁目」)(9時50分)→吉良上野介陣屋跡(白石)(12時40分)→。一行山光心寺(義民霊場)(黒熊)(13時)→矢田(13時50分)・・・多胡碑(14時15分)・・・吉井宿(15時55分)→金井(17時37分)・・・上州新屋(にいや)駅(17時43分)


・9時40分JR八高線「群馬藤岡駅」に集合したのは、Y氏、Ko氏、T氏と一歩の4人。


群馬藤岡駅

・群馬藤岡駅は、瓦葺き屋根で、鬼瓦があるのが特徴だ。

・前回の終点「四丁目」交差点から西へ向かうのが本日の出発地だ。

・「四丁目」交差点の西南角にある大きな「里程標」は、前回見た。

「七丁目」交差点を右に入って行った所に、天台宗龍源寺がある。入口に「三夜尊」とある。三夜様ともいわれ、6月23日の祭で賑わう。1月23日にはだるま市も開催されるという。


龍源寺

・街道に戻って、「古桜町(こざくらちょう)」信号の先、右手の道を入って行くと、右手に浄土宗一行寺がある。一行寺観音堂には「動堂(ゆるぎどう)観世音」が安置されている。城下を整備した芦田氏貞が元々あった「本動堂(もとゆるぎどう)」の地からこの地に移したもので、安置される「動堂(ゆるぎどう)観世音」は鎌倉時代初めに起きた干ばつの折に、お堂が揺れて甘雨(かんう)をもたらしたご利益を授かった仏像である。以来、町を通る下仁田街道は「動堂(ゆるぎどう)通り」と呼ばれるようになった。


一行寺観音堂

・境内の案内板によれば大和国訳田(おさだ)に安置されていたものが、巴御前の持仏となりその後、仁治(にんじ)元年(1240)4月法然の弟子津戸(つのとの)三郎為守入道尊顔法印がこの像を請けて東国へ趣き、緑野郡鮭(しゃけ)塚の原に堂をたて安置した。天正19年(1591)芦田幸正が幡髄上人に帰依し寺を現地に移したとされている。

・街道に戻る。

・左手に藤岡緑町郵便局がある。

・その先、左手に高窓(越屋根)の立派な古民家がある。


高窓(腰屋根)の古民家

「緑町」信号の日野方面への分岐点の二股の電柱に隠れて道標がある。文化元年(1804)建立で、「右 一ノ宮五里半 妙儀(ママ)八里 吉井二里半 富岡五里 下仁田八里」「左 平井 金井 日野道」と刻まれている。


緑町の道標

・この二股は、右手前方に進む。

「上大塚北」信号を通過。

・水路が道を左から右へ横切っている。

「上大塚西」信号の先、左手に「藤岡ボウル」がある。

・その先、右手に少しの区間、旧道があるのでたどったが、すぐ終わる。


上大塚の旧道入口

・左手の少し引っ込んだところに「道祖神」と行書で優美な文字で書かれた自然石の石塔がある。「寛政十年」(1798)と「子共中」という文字が読める。


道祖神

・少し先、「西中学校入口」信号の約50m手前、左手に「川邊院大日菴相川家墓所」がある。この入口付近に、百堂巡禮供養塔(享保六年(1721))、文化四年(1807)供養塔(書体がユニーク)、庚申塔(万延元年(1860))(緑泥片岩の自然石)などがある。百堂巡禮供養塔は、西国、坂東、秩父百観音の巡礼供養で、「大日菴に関する碑文並に古文書について」と題する詳細な案内板がある。


百堂巡禮供養塔

「西中学校入口」信号手前左手に「県指定史跡 中大塚縄文時代敷石遺構900m・市指定史跡平地神社古墳1㎞→」の表示がある。

・「西中学校入口」信号を左折して少し行くと右手に旧道がある。その入口に道標をKo氏が見付けた。「山名 髙﨑道 山名約二里 髙﨑約三里 平井 金井道 金井約一里」「御即位大典記念 上大塚」と刻まれている。


西中学校入口付近の旧道入口の道標

・旧道は民家の間を通り、再び右手国道254号に合流する。合流点に「明治四拾四年九月」建立の幟支柱石がある。


再び国道254号(右手)へ

・国道254号に合流してすぐ先、左斜め前方から道をはさんで右斜め後方へ用水路が通っている。のどかな風景だ。


用水路

・右手「飯玉神社」の鳥居があり、はるか奥の方に社殿が見える。


飲玉神社

・すぐ先、右手の手打うどん「いま井や」に入って昼食を取った。

・昼食後再出発、右手に見えるのは榛名山だろうか。


榛名山か?

・左手に「YOSHINO藤岡工場」がある。

・高速道路下をくぐり、鮎川を渡る。


鮎川

・鮎川を渡ると藤岡市白石に入る。

・左手に豊田技研がある。

「白石(しろいし)」交差点で県道173号を横切る。右手は高崎へ通じる。

・国道254号の「吉井5㎞ 富岡13㎞」の表示がある。

・右手に「そばうどん藤乃井」の看板のある所、左手に旧道入口があるので、入って行く。


旧道入口

・旧道右手に一対の常夜燈(慶應二年)と扁額に「正一位飯玉大明神」と書かれた両部鳥居がある。国道254号の更に奥に赤い鳥居と社殿が見えるが、時間の都合で行くのを割愛した。


飯玉大明神の鳥居

・やがて、右手の国道254号に再び合流する。

・国道254号に合流した直後、右手に「吉良上野介陣屋跡→」という案内板をT氏が偶然見つけた。前回、藤岡郵便局の前の「藤岡の観光案内」に「吉良上野介陣屋跡」と書かれていたのは、ここだったのだ。T氏がスマートフォンで調べてくれて意外に近そうだと言うので行ってみたら確かに近かった。

・井戸があり、「吉良上野介陣屋跡井戸」の表示と案内板がある。「元禄時代、忠臣蔵(芝居)で有名な吉良家の領地が白石にあり、ここに陣屋が置かれた。領主吉良若狭守の正室が、伊香保温泉に湯治した帰途、この屋敷に滞在して、嗣子上野介義央(よしなか)を産んだ。彼の産湯(うぶゆ)を汲んだのが、この井戸だと伝えられる。井戸水は毎月一回赤く染まるので「汚れ井戸」と呼ばれ、飲料水にはしなかったという。なお、当地では領主吉良上野介を敵役とする忠臣蔵は禁物とされた。 藤岡市」と書かれている。


吉良上野介陣屋跡井戸

・また、近くの農地に「吉良上野介館址」標識があり、「吉良氏陣屋跡」と題する案内板がある。足利氏の系譜をひく吉良氏は、三河に本領を所持していたが、忠臣蔵に登場する吉良上野介義央の祖父義弥(よしや)の時代、【寛永五年(1628)頃】に徳川家康により上野国白石村に740石の所領を新たに拝領し、当地に「陣屋」を置き、治めさせていた。吉良氏は、京都の朝廷と幕府との間の儀式や作法を指導する「高家(こうけ)」という役職につき、義弥、義冬、義央の三代にわたって世襲した。討ち入り後の元禄16年(1703)まで白石村は吉良氏の所領だった。昔、白石村で忠臣蔵を興行すると「火の雨が降る」と言われ、当村では忠臣蔵の芝居は行われなかったと伝えられる。


吉良上野介館址

・前回知った「吉良上野介陣屋跡」をまさかここで見られるとは。大収穫だった。

・街道に戻って、左手「佐藤機工」の所から少しだけ旧道がある。


白石の旧道入口(右は国道254号)

・旧道に入ってすぐ先、「白石山般若寺」の標識が右手方向を示している。右手国道254号の向こうにお寺が見える。

・再び右手国道254号に合流すると、「高崎市黒熊」の標識がある。

・右手に「黒熊」バス停があり、道路標識に「吉井4㎞」とある。

・「黒熊」信号左手に「村社浅間神社」の石標がある。地図で見ると浅間神社はかなり遠くにある。

・右手に「義民 堀越三右衛門 三木市右衛門之霊場」「義民 堀越三右衛門処刑之跡」と大書した大きな看板がある。一行山光心寺だ。


「義民 堀越三右衛門 三木市右衛門之霊場」の看板

「義民を祀る光心寺」と題する案内板によると、概ね次のとおり。

・寛文年間凶作が続いて、村民の困窮は甚だしかったのに、時の地頭倉橋内匠は苛酷な重税を取り立て、特に小串、黒熊、白石、三ツ木の四か村は困窮の極に達した。緑埜村の名主堀越三右衛門は、死をもってこの窮状を救うべく、江戸の幕府へ直訴し、寛文7年(1667)小串松原において磔の刑に処せられ一族もほとんど根絶やしにされた。地頭倉橋は少しも反省の色なく増税を加えたため、黒熊村の三木市右衛門は直訴を企てたが探知されて獄舎に8年繋がれ、国払いの刑に処せられた。元禄12年(1699)没と伝えられる。この両氏の犠牲によって寛文8年(1668)倉橋内匠は改易となった。この両氏の義民の霊を弔うため光心寺が建立された。


「義民を祀る光心寺」案内板

・その先、右に左に曲がって、「吉井町小串」に入る。

・緩やかな下り坂を下る。

・「いちごちゃん家入口はこちら→」の表示のある所右手に旧道があるので入って行く。


吉井町小串の旧道入口

・のどかな農道のような道を行くと、自動車道に突き当たりその左角に凱旋馬頭尊がある。明治四十年三月入野村有志の日露戦争帰還を記念するものだ。


凱旋馬頭尊

・この角を左折してその先、「小串」信号で左手からの国道254号と合流する。


小串信号

・左手に「小串揚水機建設記念」碑がある。

・右手に入野小学校があり、「小串歩道橋」の下を通る。「佐久65㎞ 富岡11㎞」の表示がある。

土合川の橋の前後には右手に旧道があったようだが、今は、橋もなく、通れない。


土合川の橋

・土合川の橋を渡ると、「馬庭(まにわ)駅入口」信号の三叉路がある。

・ここを右に入って行って、旧道を探索した。少し先、左手に旧道らしいものがあるので、入っていた。左手に小山があって、この上に金毘羅宮があると、『歴史の道調査報告書』には書かれているが、上って入り込む余地もなく、わからない。また、その先、左手の国道に入る道もないので、元の「馬庭駅入口」信号に戻る。


土合川の先の旧道

「石神」信号「石神」バス停を通過。

・「←高崎市矢田公園250m」の表示がある。

・「矢田夜明」バス停の先「矢田」信号がある。

・「矢田」信号を右折して、最初の角を左折するのが旧道だ。この旧道は、左手の国道254号と並行して西に向かっているが、途中で水路に阻まれ、ガス管は通っているが、歩いては向こう側に渡れない。


矢田信号の先の旧道の行止まり

・とりあえず、ここまで確認して、この後、北方約1.3㎞にある多胡碑を見に行くことにした。多胡碑を見てから水路の向こう側に戻って来れば、その先の旧道を歩けると判断したのだ。

多胡碑は、一歩は知らなかったのだが、T氏らにユネスコ「世界の記憶」に登録(2017年10月)された「上野三碑(こうずけさんぴ)」(山上(やまのうえ)碑・多胡碑・金井沢碑)の一つと教えられたので、是非行ってみようということになった。


吉井石碑の里公園

・行ってみると、全体が「吉井石碑の里公園」になっていて、多胡碑は、宝形造りの建物に大事に保管されている。思ったよりかなり大きい。碑文は、「上野国の片岡郡・緑野郡・甘楽郡・并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給いて多胡郡と成せ」などと和銅4年(711)の多胡郡設置を伝えている。国の歴史書『続日本紀』と一致する内容を刻むそうだ。「羊」には諸説あるが「羊」という人物を郡司に起用したと理解するのが主流で、地元では多胡碑のことを「ひつじさま」として親しまれているという。一歩は、念のため、東洋文庫『続日本紀1』を見てみたら、和銅四年(711)三月辛亥(六日)「上野国の甘楽郡の織裳・韓級(からしな)・矢田・大家(おおやけ)・緑野郡の武美(むみ)、片岡郡の山など六郷を割いて、別に多胡郡を置いた。」と書かれている。


多胡碑

・「吉井石碑の里公園」内には、多胡碑記念館もあり、ユネスコ「世界の記憶」や上野三碑について、詳しく知ることができた。  


          多胡碑記念館            

・多胡碑から戻る途中、高台にある「多胡郡正倉跡」を見た。案内板によると、奈良時代から平安時代にかけて存在した古代多胡郡の役所跡で、正倉とは税として集めた米などの穀物を保管した公の倉庫群のことだ。


多胡郡正倉跡

・さっきの矢田信号北からの旧道の続きに戻る。さっきは水路に阻まれて行けなかったその反対側(西側)に立つ。地図で見るとさっきの所からここまではぐるっと北側を遠回りしないとたどり着かないので、その間、多胡碑を見て来たのは丁度よかったと言える。さっき見たガス管がこちら側に続いている。


旧道の反対側

・旧道を西に向かって歩き始めると、左手に庚申供養塔がある。「元禄二天」(1689)と、「奉造立庚申供養」という文字が読め、下に三猿が描かれている。その右に小ぶりの石塔がある。こちらは苔むして読めないが、『歴史の道調査報告書』によると「奉造立念佛供養」塔だという。


庚申供養塔(左)

・旧道が国道254号に突き当たる左角に道祖神がある。赤茶けた自然石に「道祖神」と刻まれ、左側面に「安永五丙申」(1776)と刻まれている。『歴史の道調査報告書』によると、この道祖神の所で昭和32年までどんど焼きが行われていたそうだ。赤茶けているのはそのせいだろうか。


道祖神

旧道は、国道254号を斜めに横切ってから西へ向かっていたようだ。その交差点からこれまでの国道254号は県道41号になる。

・国道254号を横切ってすぐ右手金網の中に、巳待塔庚申塔がある。右手の巳待塔は、『歴史の道調査報告書』には「安永元(1772)年」と書かれているが、現物をよく見ると「安永九庚子九月」(1780)となっており、間違いだ。左手の庚申塔の方は、確認しなかったが、享和元年(1801)(庚申の翌年)のようだ。


庚申塔(左)と巳待塔(右)

・『歴史の道調査報告書』によると、この道は、多比良から平井を通って児玉へ抜ける鎌倉道だという。一方、下仁田道の旧道は、「巳待塔の脇から西へ進み、100m程先の西谷川の所で県道に会している。」とあるが、この旧道は、今は消滅しているので、県道41号を行くこととする。

「中央中入口」バス停の先、右手に吉井町交番がある。この辺りから吉井町の中心となる。

・『歴史の道調査報告書』によれば、吉井の集落は、天正18年(1590)矢田郷を分離して生まれた。菅沼定利が吉井に封ぜられ、付近一帯が塚原であった所に新規に町割りをし、48軒が矢田宿より移り住んだ。吉井城は、菅沼忠政が加納に移封後慶長15年(1610)廃止。天和2年(1682)堀田正休(祖父は堀田正盛(初代佐倉藩主)、父は堀田正信(改易))が1万石で吉井に移され吉井藩が成立。元禄11年(1698)正休近江宮川に移封後、宝永6年(1709)松平信清が矢田に陣屋を置き、後に吉井に移された。最後の藩主信謹(のぶのり)は居所の名前を取り、「吉井」と称した。

・右手、群馬銀行の所が吉井宿問屋秋山家跡のはずだが、案内表示がない。皆でよく探して、群馬銀行の建物の西側面に「吉井宿問屋秋山家跡」と題する高崎市教育委員会の案内板をやっと見つけた。「吉井宿問屋秋山家は、江戸初期より明治初年まで代々吉井宿問屋として繁栄した。問屋は、各宿駅に1戸づつ道中奉行によって置かれたもので、秋山家は名主を兼ね、吉井藩をはじめ、小幡、七日市藩の人馬や貨物の継立をなし又一般商人の荷物の運搬を業とした。」と書かれている。


吉井宿問屋秋山家跡

・その先、「吉井駅入口」交差点で、街道を離れて右に入って行くと、吉井藩陣屋の表門がある。


吉井藩陣屋の表門

「吉井藩陣屋の表門 高崎市重要文化財」と題する案内板によると、この表門は、吉井藩陣屋が宝暦2年(1752)に矢田から吉井に移った後に建てられ、建造年月日は不明だがほぼ200年を経ている。明治4年の廃藩置県で陣屋も解体、この表門も民家に売却移築されていたが昭和48年この地に復元された。鬼瓦に家紋の「丸に葉牡丹」が示され、板扉は矢弾を通さないといわれる「さいかち」(マメ科)の材が使われている。

・また「吉井藩と陣屋」と題する案内板によると、吉井藩は、京都鷹司家の出である信平を祖とする。石高は一万石に過ぎないが、徳川親藩として松平姓を名乗り江戸城中では重きをなしていた。藩主は江戸定府で陣屋を置いて藩治に当たらせた。陣屋は始め木部村(高崎市)、次いで、矢田にあったが、宝暦2年(1752)にこの地に移った。11代信発(のぶおき)は水戸家蟄居(勤皇党の過激活動に対して)の大任を無事に果たした名君であるとのこと。

・陣屋の表門の奥(西)に「吉井郷土資料館」があるので、入って見学した。吉井の火打金(石との摩擦で火を起こす道具)が「西の明珍・東の吉井」と言われるほど評判だったこと、江戸時代の吉井には中山道の脇往還(姫街道)沿いに宿場があり六斎市などで賑わったことなどを学んだ。


吉井の火打金

・「吉井郷土資料館」入口脇にある庚申塔馬頭観世音は、道標を兼ねている。庚申塔は、吉井町の川上医院前にあったもので、「庚申塔」「左ちちぶ道」「右ミやうき・一の宮道」と書かれている。馬頭観世音は、吉見南東、多比良の向平の三叉路にあったもので、「馬頭観世音」「右ちちぶ道」「左ひらい道」「西吉井道明和九年三月」(1772)「東秩父道」と書かれている。


道標を兼ねた右から馬頭観世音と庚申塔(吉井郷土資料館前)

「吉井駅入口」交差点に戻る。この交差点北西角の「第二公民館」前に「吉井町道路元標」があるのを見逃さなかった。


吉井町道路元標

・その先、右手に吉井山玄太寺がある。ここの墓地に「菅沼定利墓碑」(高崎市指定史跡)がある。案内板によると、天正18年(1590)北条氏が滅び徳川氏が関東に入ると、今の吉井町から藤岡市にかけては岩平地区を除いて家臣の菅沼定利(すがぬまさだとし)の所領となった。菅沼定利は、今国道となっている吉井町の大通りを整備し、吉井の宿場を造った。そして慶長5年(1600)自分の菩提寺として玄太寺を創建、慶長7年(1602)に亡くなった。


菅沼定利墓碑(玄太寺)

玄太寺観音堂境内には、阿弥陀三尊坐像がある。鎌倉時代作の石造で、阿弥陀如来像は高さ83㎝、両側に脇侍と推察される観音・勢至菩薩坐像(上部欠損)がある。また、境内に庚申塔、巳待塔、二十二夜塔等の石塔が並ぶ。このうち庚申塔には「上町子供」と記されており、子供と記された庚申塔は珍しい。


阿弥陀三尊坐像(玄太寺観音堂境内)

・この時点で、16時45分。今日は、上州新屋駅までは行っておきたいので、先を急ぐ。

大沢川を吉井橋で渡ると「吉井町下長根」となる。

・左手「スナックかぁる」手前の路地の入口に「姫街道安全地蔵尊」と書かれた石標があり、奥の左手に、「小野小町の休み石」と比較的新しい地蔵尊がある。「小野小町の休み石・姫街道安全地蔵尊」と題する案内板によると、「休み石」は、小野小町が生まれ在所(秋田県湯沢市)へ帰る途中に、池を見ながら腰をおろし休んだ石であると伝えられてきたとのこと。一歩は羽州街道を歩いた時、秋田県湯沢市小野字小町で小町堂を見たことを思い出した(百街道一歩の羽州街道11及位(のぞき)~三関)。現在の国道254号は、江戸時代から中山道の裏街道として「上州姫街道」と呼ばれる。「姫街道安全地蔵尊」は、度々発生する交通事故の供養と安全を祈願し平成23年に願立された。下長根音頭にも「中山道の南を通り 信濃に続く姫街道 気候おだやか豊かな里は あなたが住んでる下長根」と謡われている。


小野小町の休み石・姫街道安全地蔵尊

・少し先、左手、石積みの広い土台の上に御神燈がある。多胡石で文政三年(1820)の建立、正面の三文字は、最初読み方がわからず、江戸文化歴史検定一級仲間で古文書に詳しいH氏に解読を依頼したところ、「常夜燈」と刻まれているそうだ。側面には「諸国眼病人中」と刻まれている。傍に「首のない仏像」(『歴史の道調査報告書』)があるそうだが、よくわからない。


御神燈(「常夜燈」)

・その先、「下長根」バス停を通過。

・「吉井カントリークラブ→」の大きな看板がある所、左手に旧道があるので、入って行く。


下長根の旧道

・旧道は、「なかよしばし(仲善橋)」を渡ってその先、「白井(しろい)」信号で右手国道254号に合流する。

・「佐久62㎞ 富岡7km」の道路標示がある。

「長根」信号にさしかかった。


長根信号

・『歴史の道調査報告書』によれば、長根宿は、段丘崖上に築かれた長根城(上野場)の根小屋集落として戦国時代に発生、今日なお宿の名で呼ばれているそうだ。

・南方に長根城跡がある。長根城跡は、高崎市指定史跡で、高崎市ホームページには次のように書かれている。

・「戦国時代、長根衆の本拠であるが、上杉、武田、北条、小幡氏と所属を変えた。城将は上田の生島足島(いくしまたるしま)神社起請(きしょう)文として、名を残し納めている。」

・「長根」信号の先、右手に「宿公民館」があり、宿の名を残す。

・すぐ先、右手奥ににGoogleマップには「長根館跡」とあるが、よくわからない。

・長根宿の先、権現堂(甘楽町金井に地名)に入る。

・右手に「権現堂」の旧道がある。17時30分、既に真っ暗だ。『歴史の道調査報告書』によれば、権現堂は江戸時代に旅籠のあった集落で、北の村はずれに道祖神があるそうだが、よくわからない。


権現堂の旧道(右手)

・再び左手の国道254号に合流して、天引川金井橋で渡ると金井の集落(住所では「甘楽町金井」は渡る前から)となる。

・金井の集落は、明治6年大火に遭い、家々はその後に作られたそうだ。

「金井」信号の右手に上州新屋(じょうしゅうにいや)駅があるので、本日の街道歩きは、「金井」信号までとする。

・17:58発上信電鉄高崎行きの電車に乗って帰宅の途についた。


 百街道一歩の道中記トップへ下仁田道トップへ戻る次へ