下仁田道1本庄~藤岡

令和4年9月11日

ー中山道本庄宿・新田川用水七本木・御陣場川起点諏訪神社・県境の神流川ー

令和4年10月7日更新


【本日の行程 街道距離10㎞】

本庄駅(9時)・・・中山道との分岐点(10時55分)→上里(かみさと)町(11時20分)→七本木神社(13時5分)→上里三町(みまち)(13時30分)→神流川(かんながわ)長浜の渡船場跡(15時30分)→・・・藤武橋神流川埼玉・群馬県境(15時45分)・・・→藤岡四丁目(17時20分)


 ・令和4年9月11日朝9時、JR高崎線本庄駅に集合したのは、一歩を含めて5人。今年1月10日に深谷の渋沢栄一のゆかりの地を一緒に探訪したメンバーだ。いずれも、かつての職場仲間で、T氏が深谷出身、Y氏の配偶者が渋沢栄一の孫である渋沢敬三の孫ということもあって、若き日の渋沢栄一が通った信州への道をたどるのが主目的だ。

・本庄駅の案内所で、中山道の地図を入手した。また、小島前の山古墳出土「笑う盾持人物埴輪」(市指定文化財)が「はにぽん」というマスコットのモデルになっており、市内循環バス「はにぽん号」というのがあることなどを教わった。

・本庄駅からまっすぐ北に向かうと「本庄駅入口」交差点がある。ここを東西に通っているのが旧中山道だ。渋沢栄一は、深谷の血洗島の生家から中山道岡部宿を経て、ここを通って、この先、下仁田道に入って、内山峠を越えて信州へ向かった。我々も同じ道をたどろうとしている。

・「本庄駅入口」交差点を左折、中山道に入った。

・本庄宿は、中山道の江戸から10番目の宿だ。中世には児玉党庄氏の末裔本庄氏が城を築いていた。天正18年(1590)9月に小笠原信嶺が1万石余で入封し、本庄城に在城した。慶長17年(1612)小笠原氏転封後廃城となり、以後は天領となった。

・右手、「戸谷八」には、「創業永禄三年」の看板がある。最初「元禄」と読み違えて「古いなあ」と思ったが、さらに古い「永禄」で、1560年の創業だ。


戸谷八(創業永禄三年

・一歩は、約20年前(平成15年(2003)1月11日)の中山道歩きで、ここを歩いているが、近代的なマンションが建ったりして町並みは変わっている。それでも随所に昔の宿の面影が見られる。

・右手に国登録有形文化財の建物がある。上部が覆われているのでよくわからないが、昭和9年に建築された旧本庄仲町郵便局で、当時世界的に流行したアールデコ調の装飾が採用されているそうだ。

・その先、右手奥に田村本陣の門(本庄市指定文化財)と旧本庄警察署(埼玉県指定文化財)がある。

田村本陣の門は、南北に二つあった本庄宿の本陣の北本陣の正門を移築したもので、皇女和宮が降嫁の際くぐった門だ。


田村本陣の門

旧本庄警察署は、明治16年建築のモダンな洋風建物で、今は歴史民俗資料館になっている。


旧本庄警察署

・その先、左手に旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(国登録有形文化財)があるので、入って見学した。大きな二階建ての煉瓦造りだ。明治27年開業した本庄商業銀行(後に埼玉銀行に吸収)の融資の担保となった大量の繭を保管するために、明治29年に建てられたもので、繭の集散地としての本庄宿の繁栄を伝える貴重な建物だ。その後紆余曲折を経て昭和52年ローヤル洋菓子店所有となり、平成23年本庄市が買い取った。煉瓦の積み方が長手だけの面(段)と短手(小口)だけの面(段)を一段ずつ交互に積むイギリス式であることも知った。ちなみにフランス式は、長手と短手(小口)を交互に積む方式だ。また、「日本赤煉瓦建築番付」が配布されており、東前頭二枚目に「埼玉ローヤル洋菓子店」(現旧本庄商業銀行煉瓦倉庫)がある。ちなみに東の横綱には「東京駅」など3つ、西の横綱には大阪市中央公会堂など3つの建物が格付けされている。二階に上がってS氏に説明を受けたのだが、煉瓦造りや石造りは、側面は耐火構造だが、屋内の梁や床の水平部材や小屋組み部分は木材が使われており、2019年4月15日ノートルダム寺院が焼けたのも屋根下の木造小屋組み部分だそうだ。


旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

・館内には中山道本庄宿の解説もある。本庄宿は、中山道69宿の中で最大規模であることを初めて知った。「天保14年(1843)中山道宿村大概帳」によると、人口(4,554人)、家数(1,212)が最大で、旅籠屋数も深谷(80)、塩尻(75)に次いで3番目(70)だ。中山道分間延絵図が掲示されおり、下仁田道が「藤岡道」と表記されていることも確認できた。

・その先、右手の参道を入って行くと、佛母寺(ぶつもじ)がある。もと白蓮寺といい、天授元年(1375)の開創であったが、二度の火災により明治期には廃寺となっていたのを明治18年佛母寺と改称した。白蓮寺の建物としては、金鑚神社境内に大門(市指定有形建造物)が残るのみとなっている。ここには、本庄三弁天の一つ、銭洗弁財天がある。「武州本庄七福神」の一つでもある。立札には「この浄水にて硬貨、紙幣を洗い清め、資本金としてお持ち帰り、ご家業にご精進ください」と書いてある。ざるが置いてあるので、硬貨を入れて洗ってみた。境内には明治27年に八王子の高尾山から分身を奉遷した高尾山がある。


佛母寺 銭洗弁財天

・佛母寺に隣接するようにして金鑚(かなさな)神社がある。社伝による創立は欽明天皇の2年(541)と随分古い。武蔵七党のひとつである児玉党の氏神。本庄城主歴代の崇信も厚かった。本庄宿の総鎮守だ。社殿は、本殿と拝殿を幣殿で繋いだいわゆる権現造りで、県指定有形文化財(建造物)だ。本殿は享保9年(1724)、拝殿は安永7年(1778)、幣殿は嘉永3年(1850)の再建で、それぞれ細部に見事な極彩色の彫刻が施されている。幣殿には本庄宿の武正南慮や小倉紅於らが描いた天井絵がある。


金讃神社

・ご神木となっているクスノキの巨木県指定の天然記念物で、幹回り5.1m、高さは約20m。寛永16年(1639)本庄城主小笠原信嶺の孫にあたる忠貴が社殿建立の記念として献木したものと伝えられている。この時植樹された三本の神木(楠・榧・樅)のうち榧は、市指定文化財として現存するが、樅は、探しても見当たらないので、丁度通りかかった神主さんにお聞きしたら、社殿前右手にあったが、枯死して伐採されたそうだ。「樅ノ木は残った」(山本周五郎)ではなく、「樅ノ木は残らなかった」のだ。


金讃神社のクスノキの巨木

・境内に佛母寺の前身白蓮寺の大門(市指定有形文化財)がある。


白蓮寺の大門

・絢爛豪華な山車が中山道を巡行する秋季大祭(本庄まつり)をはじめとして年中行事も多い。年中行事の一つ「神迎祭」は、神無月(10月)に出雲大社に行っていた神様が帰ってくる11月1日(旧暦)午前零時に神様をお迎えする特殊神事。参拝帰りに、和菓子屋で「大福」を買って帰ると福を招くといわれている。

・すぐ先、千代田3丁目交差点にさしかかる。ここは、中山道と下仁田道の追分(分岐点)だ。この交差点は、江戸時代は丁字路になっており、北(右)へ向かうと中山道、そして、南(左)へ向かうのが藤岡道、すなわち下仁田道だ。新しい道標石燈籠がある。道標には「左新町宿 弐里 三条大橋まで 壱百壱拾弐里」「中山道本庄宿」「右深谷宿弐里半 日本橋まで弐拾参里」と刻まれている。石灯籠の前で下仁田道出発の記念撮影をした。この時点で11時5分前。下仁田道に入る前に約2時間を要したことになる。


下仁田道(左)出発点(右は中山道)

・下仁田道に入って、すぐJR高崎線を跨線橋で越える。

・二本松通りと分かれて、右手斜めの道が下仁田道だ。

・今日は、曇りの予報で、さほど暑くなくてちょうどいいと思っていたが、お天気が良すぎて、太陽がぎらぎら照りつけるので、一歩とKo氏は日傘をさした。

七本木モールの駐車場と歩道の間にある緩衝帯の一角に地蔵堂がある。


七本木モールの地蔵堂

・すぐ先「上里(かみさと)町」に入る。

・右手に文字庚申塔が3基あるのを、たまたま見付けた。


庚申塔3基

「古新田」信号を渡る。「古新田」というのはちょっと気になる名前だ。武蔵野新田では、享保の改革より前に開発された新田を「古新田」と呼んでいるが、ここではどうだろうか。

・朝早かったので、おなかが空いてきた。その先の相川食堂で食べようと思ったが、あいにくと定休日だった。相川食堂は、昭和39年創業で、下仁田道が砂利道だった頃から50年以上この地で地元の人に親しまれている。名物はご当地グルメの「つみっこ」で、毎年1月に本庄市で開かれる「つみっこ合戦」で10回のうち5回優勝しているそうだ。


相川食堂

・右手の「古新田集会所」の敷地に、石祠や如意輪観音像などが集められている。


古新田集会所敷地の石祠等

・左手、杉山寝具店の前に氏神様がある。店舗の建て替えで今は駐車場となっているが、昔からこの場所にあったという。氏神様は家に向かって斜めに置くものだから、駐車場の使い勝手が多少悪くてもそのままにしてあるそうだ。


杉山寝具店前の氏神様

・すぐ先、右手に二階建ての立派な古民家がある。この辺りは杉山姓の家が多いが、その本家筋に当たる家だという。医院を営んでいたらしいが、静岡の方に移転して、現在は空き家で管理会社が管理している。


古民家

・すぐ先、右手のお墓は、ほとんど杉山姓だ。

・相川食堂が閉まっていたので、昼食の場所を探していた時、遠くから見えたサイゼリヤにさしかかったら、右手角に庚申塔があるのを偶然見付けた。


サイゼリヤ角の庚申塔

サイゼリヤで、昼食を取った。さっきの七本木モールとひけを取らない大きなショッピングモールの入口付近にある。

「京塚」バス停を過ぎ、「七本木関越下」信号で関越自動車道の高架下をくぐる。

・右手、レンガブロックで囲った一角に、道祖神などの石塔が集められている。左から庚申供養塔、明和九年(1772)の道祖神、庚申塔だ。その右の石塔は、一番左の庚申供養塔が割れた断片だとT氏の指摘でわかった。


道祖神等の石塔

・すぐ先、今度は上越新幹線の高架下をくぐる。

本郷(もとごう)バス停を通過。

・右手の路地を入って行った突き当りに「上里町七本木メモリアル公園」がある。その入口に「旧七本木小学校跡」と題する案内板がある。これによると、明治5年8月の学制発布により明治6年3月隣地の法泉寺に小学校を開き、同年12月には西福寺に移転していたが、明治16年3月ここに七本木小学校が開校した。昭和51年上越新幹線通過に伴い、廃校、上里東、現七本木両校に分かれ、104年の伝統ある校史の幕を閉じたという。


旧七本木小学校跡

・「旧七本木小学校跡」案内板の下には、「七本木村道路元標」がある。道路元標は、交通の要衝にあるのが一般的だが、ここにあるのは不思議な気がする。


七本木村道路元標

・下仁田道に戻る。

・左手斉藤養鶏場の母屋と蔵は見事だ。


斉藤養鶏場の母屋と蔵

・その先、右手に見事な緩い勾配で大きく開いた切妻屋根の家がある。『図説歴史散歩事典』(山川出版社)P245によると「本棟(ほんむね)造」で長野県松本平を中心に見られるものだ。一歩は、中山道を歩いたとき、本山宿本陣など随所にこのような屋根があったのを思い出した。大棟の上の棟飾りは「雀踊り」(雀おどし)と呼ばれている。


本棟造り雀踊りの家

・その先、右手七本木神社の参道に沿って、用水路がある。これは、「新田川」と呼ばれ、江戸時代初めに当時の七本木村と堤村が伊奈備前守忠次に願い出て、開削された用水路で、この地域の貴重な水源だった。神流川の安保堰(現埼玉県神川町小浜)から引水し、一部は防火用水として本庄宿まで流下していた。現在は、道路側溝として暗渠化されているが、この部分は、開渠になっている。


「新田川」用水路

・「新田川」用水路沿いに北に向かうと、七本木神社がある。もとは金井筑前守が建てた八幡神社で、明治42年に近隣の榛名・愛宕・白岩・稲荷二社・八幡二社と、更にその境内社11社を合祀して、村全体を守る七本木神社となった。合祀した7社の旧本殿は、七本木神社本殿の右にある建物に納められている。


七本木神社

・鳥居を入ってすぐ右手には、愛宕塚から移転した庚申塚がある。98基の庚申塔が建てられており、最も古い庚申塔は、享保十六年(1731)の庚申塔で、手前の目立つ所にあるのをT氏が見付けてくれた。


七本木神社の庚申塚

・合祀された境内社の一つ「八坂神社」は、本殿の右横に石碑があり、夏の八坂神社の大祭では、ここに櫓を組んで本郷獅子舞保存会による獅子舞が奉納される。この獅子舞は「悪魔祓い」「ヤクザサラ」などと言われ、激しい舞が特徴だそうだ。

・なお、境内の「七本木神社御由緒」と題する案内板には、七本木の地名の由来について、『児玉郡誌』(昭和2年刊)に、久保田新田の旧八幡神社境内に「八幡の大欅」と称される樹齢670年程の大木を含め七本の大木があり、他の六本は枯れてしまったと記されていることが紹介されている。

・七本木神社の道を挟んで西側の広大な敷地の中に、金井家の見事な高窓の家がある。祖先は、新田一族の金井筑前守政綱。戦国時代に金窪城主斉藤摂津守定盛の娘と結婚して七本木に移り住み、この辺りを開発した。七本木神社も元は金井家の屋敷内で、鬼門除けとして祭られた氏神様(八幡神社)だったそうだ。以前は、七本木小学校や隣の公園をはじめ、北は新幹線の高架がある辺りまで、金井家の所有地が広がっていたという。七本木神社のほか、近くにある法泉寺、休安寺、西福寺も、天正~寛永年間(1573年~1644年)に金井筑前守が建てた寺と伝えられている。


金井家

・金井家の見事な高窓の家は、昭和2年に建て替えたもので、養蚕をやっていたころの名残をとどめている。後日談だが、高窓は、換気用で、「越屋根」と呼び、文久3年(1863)に建てられた田島弥平旧宅(世界遺産)(伊勢崎市境島村)の住居兼蚕室の屋根に初めて付けられたと、富岡製糸場で知った。西側の門の柱には打ちこわし(武州世直し一揆か)にあったとき付けられたという刀傷が残っているそうだ。

・現在のご当主は19代目という金井家には、先祖伝来の品として丸(○)に上の字の家紋の付いた陣笠が残されており、この金井家の紋は、村上義清の代に武田信玄との合戦に二度勝利し、川中島合戦のきっかけをつくった信州村上氏と同じものとのこと。

・金井家の下仁田道を挟んだ向かい側には、大林医院の看板と、隣には上に蔵が乗っている珍しい薬医門がある。ちょうど、その薬医門から出てこられた男性に「立派な家ですね」と話しかけたら「維持管理が大変です」とのこと。大林家は13代続く医者の家系で、江戸時代には松平家の御典医を務め、主家の国替えに絡んでこの地に住みついたという。三つ葉葵の紋と「参州(三河国)松平」と書かれた木札が残っているそうだ。

 
大林医院の薬医門

・朝日バスと上里町コミュニティバス「こむぎっち号」「宿前(やどまえ)」バス停を通過。

・少し先、左手奥に、珍しいドーム型の家がある。

・右手奥に、ここにも高窓(越屋根)の家があり、庭には屋根付きの井戸がある。

・右手に「上里三町郵便局→」の看板があり、隣に「寄贈 渋沢栄一殿」(その他3名省略)の看板があるのは、北の方にある公民館のことらしい。

三町(みまち)の町名は、江戸時代、下仁田道(藤岡道)沿いにつくられた安保町、長浜町、横町の三つの町場が、明治9年に合併して三町村(みまちむら)になったことに由来する。三つの町は、江戸時代初めに下仁田道(藤岡道)を通行する人が増えたため、荷物を運ぶ人馬の継立や立場がつくられて町場となったもので、安保町は安保村から、長浜町は長浜村から移住した人が住んだ。横町は街道の横にあることから大御堂村から分村して横町と名付けられたという。ちなみに、七本木も江戸時代初期には七本木町と呼ばれ、安保町、長浜町と連担して宿場を形成していた。

・看板に従って、北に向かう路地に入ると、左手に上里三町郵便局があり、更に北に向かうと、三町公民館がある。瓦屋根の大きな平屋建てだが、渋沢栄一らの寄贈にしては新しいように思う。隣に見事な火の見櫓があるのが皆の目を引いた。

 
三町(みまち)公民館と火の見櫓

・三町公民館の北に「ぱさり村」という畑の中のユニークなレストランがある。自然の食材を使うというこだわりがあるそうだ。


ぱさり村

・下仁田道に戻って、その先、右手に村島製菓がある。上里町で洋菓子の草分け的存在だそうだ。もともと和菓子屋だったが、3代目が一念発起し、東京の学校で洋菓子を学んで、昭和50年代からは洋菓子も作るようになった。店に入り、各自それぞれ買い求めた。一歩は、上里産の小麦を使った『こむぎっちサブレ』と、歩っ歩さんが好きなこし餡の和菓子を土産に買い求めた。

・村島製菓の道を挟んで向かいにも、高窓(「越屋根」)の古民家があるが、無住のようだ。

「三町四ツ角」バス停の先、「三町」交差点で、県道131号を横切る。我々の歩く下仁田道は県道23号だ。

・その先、「別橋」(わかればし)がある。小さな水路にかかる石橋で、よく気を付けていないとわからないような橋だ。「昔の小学生は歩きで遠足に行ったが、ここが帰りの解散場所だったので別橋と呼ばれるようになった。」という。もう一つの言い伝えは、「昔、このあたりの若者が今夜はどこに遊びに行こうか?本庄にするか?藤岡にするか?それとも新町にするか?いろいろ思案したことから通称思案橋と言われるようになった」という。


別橋

・900m程先、街道を離れて右手の道を北に向かうと、諏訪神社がある。「参道が左にありますね」とT氏が言う。なるほど、左手の草むらの中の細い道が参道のようで、大きな庚申塔を見て石橋を渡ると境内になる。この石橋は、諏訪神社の南を流れる楠川に架かるものだ。この諏訪神社の辺りは、字関邸(せきやしき)といい、もとは楠川の堰を守る屋敷があったといわれている。この地域の田んぼを潤す用水路として重要な役割を果たしてきたのが、楠川とこれを利用した安保領用水だ。楠川は、神流川(かんながわ)が乱流していたころの支流で、その痕跡は今でも曲流地形として残されている。古代はこうした曲流地形の脇にある自然堤防上に集落を営み、その下に耕作地を作って、開発を進めてきたという。


諏訪神社

・道路を隔てて諏訪神社の反対側、藤木戸公会堂の脇に「一級河川御陣場川起点」の石碑が建っている。楠川は、御陣場川と名前を変え、ここから下流は県管理の一級河川となっている。この河川の下流に御陣場という地名があり、そこから上流に向けて改修工事が行われたことから、その名をとって御陣場川と呼ばれるようになった。御陣場は、滝川一益と北条氏直とが戦った神流川(かんながわ)合戦の際に北条方が陣を敷いたところといわれている。


一級河川御陣場川起点

「諏訪神社 御由緒」と題する案内板には、諏訪神社のある上里町藤木戸の地名の由来は、地内の観音堂に藤の古木があったためであるという。『児玉郡自誌』には「当社の創立は後花園天皇の御宇(ぎょう)長禄年中(1457-60)に当地に一社を勧請して本村の鎮守とす」と書かれている。

・諏訪神社には鳥居がないのかと思ったら、境内地の西に鳥居があるのを見付けた。

・その鳥居の横に三基の石塔がある。T氏が見てくれたところ、北から道祖神(年不明)、文字庚申塔(寛政十二年(1800))、庚申塔(正徳二年(1712)だ。


諏訪神社鳥居と三基の石塔

・さらに西に隣接して真福寺がある。真福寺は明治初年の神仏分離令までは諏訪神社の別当だった。ここには天文十五年(1546)二月十五日銘のある逆修五輪塔があり、上里町指定文化財になっている。入口にその標識があるのを見て探したがわからず、後から来たT氏が見付けてくれた。赤みがかった黄土色の石で、よい形をしている。


真福寺逆修五輪塔(上里町指定文化財)

・ところで、諏訪神社の1㎞ほど北にある福昌寺は、木曽義仲の父、帯刀先生(たてわきせんじょう)源義賢(よしかた)ゆかりの寺だ。源義賢は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の叔父にあたる武将であるが、武蔵国大蔵館(現在の嵐山町)にいたところを頼朝の兄源義平に襲われ、上野国に逃げる途中この地で討ち取られたとされている。父為義に従っていた二男(義賢)を父と不仲だった長男(義朝)の息子(義平)が襲った。この義賢の菩提を弔うために創建されたのが福昌寺で、本堂裏の多宝塔が義賢の墓とされている。義賢の次男で2歳の駒王丸は、畠山重能・斎藤実盛らの計らいによって信濃木曾谷の中原兼遠に預けられ、のちの源義仲(木曾義仲)となる。なお、この辺りの地名、帯刀(たてわき)は、義賢の官名にちなんだものとされている。

・下仁田道に戻る。

・道なりに左にカーブして、「長浜(北)」信号を渡ると、右手に宝形造りのお堂がある。敷地内に「宮公会堂」の石碑や二十二夜塔などの石仏石塔が並んでいる。お堂の裏には庚申塔群がある。「正徳三」(1713)の銘のある庚申供養塔があるほか、石橋供養塔や馬頭観音もある。いずれの石塔も文字が深く刻まれているのが特徴だ。

 
長浜のお堂と裏の庚申塔群等

・この辺りから見える山並みは、北に赤城山南は秩父の山々だ。

・すぐ先、神流川(かんながわ)の堤防に突き当たる。


神流川の堤防(前方)

・堤防上の道を右に折れると、河川敷に水天宮の石碑が見える。その先を横切っていたのが昔の下仁田道(藤岡道)で、そこには、長浜の渡船場があった。ここの渡船は、川の両側に大きな杭を立て、綱をはり、それを手繰って船を渡す「綱繰り船」といわれるものだった。歩行渡船と馬渡船がそれぞれ1艘ずつあり、運賃は一人につき5文、馬は一頭につき10文だった。


水天宮の石碑

・今となっては、南に迂回して、藤武(とうぶ)橋を渡るしかない。ところが、堤防上の道は、交通が激しく、歩道がないので、危険を伴う。

・左手に旧堤防らしいものがあり、そこなら車が通らないので、そこを歩くことにした。ところが、この旧堤防は、途中で途切れてしまう。はたと困ったが、T氏が先導して「降りられますよ」と言うので、従って下のあぜ道に降りることができた。その先、道に出て、振り返ると、我々が歩いた旧堤防のほかにもう一本旧堤防があり、やはり途中で途切れている。一歩は、東海道を歩いたとき、富士川に雁堤(かりがねづつみ)と言われる堤防があったのを思い出した。雁が連なって飛ぶ様子に似ていることから名付けられたもので、古郡重高・重政・重年の父子三代が50有余年の難工事の末、延宝二年(1674)に完成させた。「水を遊ばせ、流れをやわらかく受け止める場所」を作ったらよいと考え、広大な遊水地を備えた堤防だ。神流川のこの旧堤防も同様の雁堤だと思った。後日談として紀州所縁のY氏に教わったのだが、これは「霞堤」と呼ばれるもので、洪水時に開口部から逆流させ、洪水の勢いを弱める施設とのこと。自然をうまく利用した「関東流」の土木工法だ。これに対し、大畑才蔵が考案し、吉宗の命を受けて井沢弥惣兵衛為永が見沼代用水などで駆使した「紀州流」は、蛇行している河川を強固な堤防や水制工(水の勢いを止める構造物)で固定し、連続堤防により直線化する。自然を積極的に制御する土木工法をいうそうだ。

  
神流川の我々の歩いた旧堤防(左)ともう一つの旧堤防(右)

・と、いうことで、少し迂回したが、最後は堤防上の自動車道に出て、いよいよ、藤武(とうぶ)橋を渡ることになった。

藤武橋は、驚くほど長い。感覚としては1kmあると思ったが、地図で計測すると750mだった。両側を見ても、低木や草地で覆われ、水が流れている箇所はごく僅かだ。


藤武橋

・神流川は、埼玉県から群馬県に入る県境でもある。途中で県境の標識があるはずだ。前方に標識が見えたので、県境かと思ったら、なんと「神川町 上里町」と書かれている。埼玉県神川町は、西南から北東に細長い地形で、その北西の角に短冊のように突き出した部分がここなのだ。これまで歩いて来た上里町から、ほんの短い区間だけ神川町に入り、その先に県境があるということがわかった。


神川町と上里町(いずれも埼玉県)の境

・県境には「藤岡市 神川町」と書かれ、後ろ向きに「彩の国さいたま 埼玉県」の大きな標識がある。

  
群馬・埼玉県境

・長い藤武橋神流川をようやく渡り終え、その先にあるコンビニで小休止した。今日は、思いのほか残暑が厳しく、皆くたびれている。


神流川と藤武橋

・コンビニの角を右折して、北の方に進むと、右手藤岡コンクリート工業から西に続く道との十字路がある。この東西の道こそ下仁田道で、長浜の渡船で神流川を渡って来た道が藤岡コンクリート工業で寸断されて、ここへ続いているのだ。

     
      西 藤岡市街地への道  十字路  東 藤岡コンクリート工業からの道

・ということで、藤岡側の下仁田道を西に進む。

・すぐ先、反対方向に二股になっており、その付け根に、思いがけなくも道標を見付けた。正面に「向 右埼玉児玉郡丹荘村ヲ経テ児玉町ヘ壱里丗壱丁 左仝縣仝郡長幡七本木村ヲ経テ本庄町ヘ弐里三丁」と刻まれている。右側面には「左藤岡町ヘ拾五丁」、左側面には「小林青年會」、裏面には「大正七年十月」と刻まれている。

 
下仁田道(左)と鎌倉街道(右)の追分道標

・一歩たちが熱心に道標を見ていると、近くに住む男性が寄って来て、色々教えていただいた。左の道が本庄への道で、藤岡コンクリート工業ができるまでは神流川へ通じる道があったこと、右の道は鎌倉街道で、児玉方面への道であること、藤武橋は昭和32年に現在の橋ができるまでは木の橋で、いくつかに分かれていたこと(中洲の島をつないでいたのか)、この道標は、何かの工事の際の一時期、自分の家の裏に大事に保管していたのを元の位置に戻したことなどだ。なお、手元の資料では、藤武橋は昭和9年の陸軍大演習の時に木橋がかけられ、昭和32年に今の姿に改修されている。

・その先、水路を横切る。水が滔々と流れている。

・左斜め後方からの県道23号に突き当たって、右折して合流、すぐ「一級河川笹川」に架かる沢田橋を渡る。

JR八高線「藤岡街道踏切」を渡る。名前に「藤岡街道」とあるのがうれしい。


藤岡街道踏切

・「藤岡街道踏切」を渡って、すぐ左手天川町公会堂前に、大きな道祖神(寛政九年(1797))があり、その横に道標がある。道標は、正面に「向 右埼玉縣ニ至 左新町鬼石通」、左側面に「(矢印)群馬藤岡駅ニ至」、右側面に「第二十二区獨立記念 昭和二十年四月天川町」と刻まれている。

  
天川町公会堂前の道祖神(左)と道標(右)

・道標のある場所の後方(南)の小丘の前に「藤岡市指定史跡霊符殿古墳」の標柱がある。古墳の東側はJR八高線の敷設で一部切断されている。石段を上がって行くと、墳頂部に霊符殿が祀られている。墳丘の西側には、周溝の名残をとどめる沼地がある。石室の構造などから6世紀末頃の築造と推定されている。


霊符殿古墳

・その先、県道23号「藤岡市一丁目1」信号に突き当たる。下仁田道はここを右折するが、その前にここを左折して諏訪神社に向かうことにした。


藤岡一丁目信号(下仁田道は右折して写真前方へ)

諏訪神社は、健御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ)を御祭神とし、前方後円墳の諏訪古墳上に社殿が建っている。古くから「お諏訪様」と呼ばれ、氏子九ヶ町の氏神として信仰されている。諏訪神社のホームページによると、その歴史は古く、およそ1100年前、上野国緑埜郡(みどのぐん)正四位椙山明神(はしらやまみょうじん)として、明神の荒魂と和魂をそれぞれにお鎮めし、上、下の2社としてお祀りされていた。永享3年(1431)、有田大舎人小属定景(ありたおおとねびとしょうぞくさだかげ)が常岡城に居城するにあたり、諏訪大社の上社・下社を勧請して祭祀していた。永禄9年(1566)、芦田下野守信守が藤岡城に居城するにあたり、同年7月27日、信濃国一之宮諏訪大社の上社、下社から剣一口、鏡一面を請い受け、神霊として南山に上社、当社(現在の諏訪神社の場所)に下社を奉斉した。


諏訪神社

・「藤岡市まちなか絹市歴史散歩まっぷ」には、「諏訪神社は永禄9年(1566)信州一之宮諏訪大社から藤岡に勧請し、天正18年(1590)藤岡城の守りとしました。慶長5年(1600)には領民の鎮守となりました。」と書かれている。

・現在の本殿、幣殿、拝殿及び神楽殿は、嘉永3年(1850)の建立だ。拝殿左右にある天水桶が大釜になっているのが面白い。その前の狛犬の形が変だと思ったら「狛虎」と呼んでいるようだ。神楽殿では、ちょうどお祭りの練習が行われているところだ。社殿の左奥に水天宮を祀る池があり、朱塗りの太鼓橋が美しい。


諏訪神社の池の太鼓橋

・太鼓橋を渡った奥には「高山長五郎功徳碑」がある。養蚕改良高山社を創始した高山長五郎の生前の功徳を伝えるために明治24年に建てられた。その左には、「町田菊次郎頌徳碑」がある。高山長五郎亡き後、養蚕改良高山社の二代目社長として高山社の名声を高めた町田菊次郎の功労をたたえたものだ。いずれも市指定重要文化財になっている。


高山長五郎功徳碑(右)と町田菊次郎頌徳碑(左)

・広い境内には、八坂神社、大國神社、天満宮など多くの末社がある。

・入口の鳥居の右手には、さざれ石がある。

・見落としてはならないのは、江戸の豪商三井家との関係だ。入口付近の一対の石燈籠は、天保2年(1831)三井越後屋から奉納されたもので、中段には三井の紋がある。また、手水舎は、安政4年(1857)、三井八郎右衛門から奉納されたものだ。「藤岡市まちなか絹市歴史散歩まっぷ」によると、「藤岡の絹市は京都や江戸、大阪から多くの商人が集まり、東西の動堂町(ゆるぎどうちょう)通りと南北の笛木町(ふえきちょう)通りが交替で、上州最多の12回の市が立ちました。」と書かれているので、三井家にとっても大事な場所だったのだ。


江戸三井家奉納の常夜燈

「藤岡市一丁目1」信号に戻る。この丁字路の東南角にあった道標がすぐ西にある増信寺入口へ移設されているので、行って見た。

・増信寺入口へ移設された一丁目の道標(市指定文化財)は、天保三年(1832)に建立されたもので、正面に「左江戸 本庄 八幡山」、右側面に「右秩父 渡瀬 鬼石」、左側面に「左妙義 榛名 高崎 吉井」、裏面に「天保壬辰」(1832)など道標建立の由来が深く彫り刻まれている。



一丁目の道標(増信寺門前へ移設)

・増信寺には、「応永の塔」(市指定文化財)と呼ばれる応永十一年(1404)建立の宝篋印塔がある。


増信寺応永の塔

・再び「藤岡市一丁目1」信号に戻る。「一丁目1」とあるのが珍しい。下仁田道は、ここから北に向かう。諏訪神社から続くこの道は、県道23号だが、「笛木町通り」と呼ばれ、東西の動堂町通りと交替で、上州最多の12回の絹市が立っていたことは既に書いたとおりだ。

・藤岡二丁目、藤岡三丁目と続き、藤岡三丁目左手の「藤岡郵便局」の前「藤岡の観光案内」と言う案内地図が掲示されている。北の方に「吉良上野介陣屋跡」と書かれたのを目ざとく見付けたKo氏が、「何でしょう。」と首をひねるがわからない。後で調べると、忠臣蔵で有名な吉良家は、現在の藤岡市白石に七百十二石を領し、慶安3年(1650年)から元禄16年(1703年)までここに陣屋を置いていたことがわかった。吉良上野介の陣屋跡には、領主吉良若狭守の正室が、伊香保温泉に湯治した帰途、この屋敷に滞在して上野介義央を産んだとされ、産湯を汲んだと云われる井戸が残っているそうだ。

・やがて、「四丁目4」交差点にさしかかった。下仁田道はここを左折し、動堂町(ゆるぎどうちょう)通りに入るのだが、本日の街道歩きは、ここまでする。さっきの「藤岡市一丁目1」信号で、「1」は一丁目一番地の意味かと思ったが、こちらにも「4」とあるので、丁目を表す数字を、算用数字でも併記したものと思われる。


四丁目交差点

・四丁目交差点の西南角に大きな「里程標」があり、正面(東向き)に「里程標」、裏面に「大正四年十一月十日御大典記念 群馬縣多野郡建設」、左側面に「自藤岡町 至前橋市五里二十四町 至東京市二十五里」、右側面に「自藤岡町 至各町村 神流村十八町 新町一里四町 小野村一里 八幡村一里十四町 美土里村二十四町 平井村一里二町 美九里村一里 鬼石町三里 三波川村五里 吉井町二里十八町 多胡村三里十二町 入野村一里三十二町 日野村四里 美原村五里三町 神川村八里十九町 中里村十一里十八町 上野村十三里二十一町」と刻まれている。


里程標

・「里程標」の横に「藤岡市まちなか絹市歴史散歩まっぷ」があり、次のように書かれている。

藤岡町は天正18年(1590)芦田康貞が藤岡城を築き、城下町が作られました。東西の動堂町(ゆるぎどうちょう)通りと南北の笛木町(ふえきちょう)通りを中心に奥の通りは互い違いになる路地を形成しています。ここは中山道脇往還が交わる要衝で、街道の周辺は大変養蚕が盛んで、「日野絹」の生産地、上州最大の絹の集散地として絹市が発展しました。」

・案内板に「金遊亭」という大正時代の蔵を活用した観光案内所が隣にあると紹介されていたので、行ってみた。地図や各種パンフレットや書物が置いてあり、次回以降の参考になる資料が入手できた。

・と、いうことで、本日の街道歩きは、終わったのだが、群馬藤岡駅に向かう途中に、もう一か所、成道寺に立ち寄った。「四丁目4」交差点をそのまま東へ向えばよかったのだが、入口を間違えて、裏から一周してしまった。

・成道寺でのお目当ては、墓地にある浮世絵師菊川英山の墓(市指定文化財)だ。「菊川英山の墓」と題する案内板等によると、英山は、名を俊信と呼び、通称近江屋万次郎と称し、重九斉と号した江戸一流の浮世絵師であった。はじめ父英二に学んで狩野派の感化を受け、のち鈴木南嶺に師事した。また北斎の門に入り、歌川豊国との合作の錦絵も作った。このようにして北斎と歌川との流れを取り入れた独特の画流を形成した。天明七年(1787)江戸市ヶ谷生まれ、晩年娘の嫁ぎ先を頼って藤岡に移住、慶應三年(1867)数え81歳で歿。散々探して、「歓誉昌道英翁禅士」と刻まれた墓をようやく見付けた。


菊川英山の墓(成道寺)

JR八高線群馬藤岡駅にたどり着いたのは、午後6時を過ぎ、帰京の途についたが、東京からは随分遠いことを実感した。


 百街道一歩の道中記トップへ下仁田道トップへ次へ