島原街道(北目道)2神代~愛野
平成30年2月19日
―伝建地区神代小路・神代鍋島家墓・探索古墳(柿の本・大塚)・守山庄屋元―
(平成30年4月7日更新)
【本日の行程 街道距離14km(累計31km)】
神代(こうじろ)(7時)(神代小路・神代鍋島家墓地常春寺)→長浜(9時30分)→西郷(10時15分)→大正(12時30分)→柿の本古墳(12時55分)→道祖(さや)崎(13時45分)→守山大塚古墳(14時40分)→守山庄屋元・守山城址(15時20分)→吾妻(16時25分)→阿母崎(17時35分)→愛野(18時15分)
・昨日は終日天気に恵まれたが、今朝からあいにくの雨。日の出と同時7時に傘をさし、レインウエアを着て出発。朝早いので旅館の朝食を予約していなかったら、近くにパンを買うお店もないとのことなので、昨晩急遽女将さんに無理を言っておにぎりを作ってもらった。
・松栄旅館の斜め向かいの八幡神社、に本日の道中の無事を祈願した。八幡宮は、拝殿と本殿が分離されている。この辺りの神社の特徴のようだ。
八幡神社
・街道に戻る前に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている鍋島陣屋の武家屋敷群神代(こうじろ)小路(くうじ)に向かう。
・島原街道は、この武家屋敷群神代小路を避けて、東と南に迂回している。『龍馬の道 道標(みちしるべ)◆島原・長崎ウォーキングガイド◆』(長崎龍馬の道活用広域観光協議会)によると、北目筋多比良村番所『晴雨日記』元治元年二月二十二日の頁には、「晴天、御公役が神代を通った」と記されている。一行の帰路、四月五日の頁にも同様の記載があるという。また、神代鍋島家の四月二十日付『鍋島日記』に「公役人長崎江御用筋ニ而罷越候段(中略)神代江休之由ニ付町内休割付手当相成候事」「御軍艦奉行並 勝麟太郎 上下弐拾人」と記されている。「御公役」「公役人」とは軍艦奉行並(なみ)勝麟太郎(海舟)のこと。このとき、坂本龍馬は、主役ではなく、あくまでも「上下弐拾人」の一人、随行に過ぎない。念のため、『海舟日記』を見てみたが、「(二月)二十一日(二十二日)払暁、島原へ着船。城下本陣へ休息。直ちに出立。此地より長崎迄は土地堯确。田畑の間、大石雑(まじ)わり、小石、道路満ちて甚だ悪し。雲仙の嶽、噴出せしによるか、西洋に云うラアミ(溶岩)年を経しものあ(な)らむ。廿二日 会(愛)津に宿す」としか書かれておらす、神代は飛んでいる。
・神代小路は、鶴亀城の麓にあり、神代鍋島藩主第4代嵩就が川の流路を変えるなどして造成した武家屋敷群だ。
・鶴亀城は、南北朝時代に神代貴益が築いた。江戸時代、佐賀神代領は、佐賀藩主鍋島直茂が兄信房を鹿島から移り住ませて神代鍋島と称させた。石高4410石。一国一城制により陣屋となり、陣屋すなわち鍋島邸(国指定重要文化財)は、現在でも「本小路」に残り、庭園は島原第一の名園といわれている。旅館の女将さんにも教わったのだが、ここの寒緋桜が有名で、既に寒緋桜祭りの開催期間に入っているが、今年は寒くてまだ咲いておらず、武者行列等の祭りはまだ行っていないとのこと。
・鍋島邸は、門に至る道の両側に巨大な石垣が建ち並び、重厚にして、訪れる人を圧倒する。鍋島邸には、中に入れるようになっているが、入場は10時からなので、入れない。後で気づいたのだが、今日は月曜日で、そもそも休館日だ。市指定文化財の門だけは見えるが、門だけでも見る価値は十分にある。
鍋島邸
・武家屋敷は、ときの流れが止まったかのような美しい情緒ある家並みだ。枡形もある。
武家屋敷群神代(こうじろ)小路(くうじ)
・枡形の手前を西に行くと、高台の鶴亀城の一画に稲荷神社と神代神社がある。稲荷神社の案内板に、神代の地名の由来が古いことが書かれている。これによると、次の三説があるようだ。
稲荷神社 神代神社
①雲仙満明寺縁起の中に、天孫降臨は、初め雲仙に降臨され、加無之呂に至る。ここから八代(海荒れて八回目に渡海したので八代の地名がつく)に渡り、それより日向の高千穂に向かったという。この「加無之呂」が神の城(代)、すなわち神代。
②景行天皇熊襲征伐の時、神代直という従臣を派遣して、この地域を鎮静させた。その神代氏が土地に残って代々治めたのが地名となった。
③延喜式に神代荘園として神代家が載っており、この頃から荘園の主として神代家が台頭して来た。
・稲荷神社は、延享四年(1747)京都の伏見稲荷を勧請、そのとき京都から「鳥さし」の芸能が伝わった。
・武家屋敷「上小路」の南の端に見事な茅葺の永松家があり、公開されているようだ。
永松家
・武家屋敷のもう一本東の筋「今小路」の南端に「下坊」という墓地があり、鍋島家初代の墓などの墓がずらりと並ぶ。
今小路 下坊の鍋島家初代の墓
・「下坊」近くの「みのつる川」畔にある寒緋桜は、この一本だけ咲いていた。それでも五分咲きか。
みのつる川畔の寒緋桜
・神代(こうじろ)小路(くうじ)散策は、ここまでとし、神代小学校角に戻って、昨日の終点から歩き始めた。
神代小学校角(すぐ先左折)
・すぐ先、西を左折すると、左手の山の上に熊野神社があるので、石段を上って参拝した。ここも拝殿と本殿は分かれている。
熊野神社(右は本殿)
・街道に戻って、南に向かって歩く。右手にさっき見て来た鶴亀城の全貌が見える。
鶴亀城
・その先、丁字路に突き当り、角に逆向きに「←龍馬が歩いた道」の案内表示がある。
・街道は、ここを右折するが、左手の常春寺に向かう。
・常春寺の向かいにも光明寺というお寺がある。さっきから便意を催していたのでトイレを借りて助かった。お礼に丁重にお参りした
・常春寺は、神代鍋島家の菩提寺だ。神代鍋島家の墓地に驚くほど大きな宝篋印塔が38基ずらりと並び、壮観だ。初代だけは、さっき見た「今小路」の南端の「下坊」にあり、ここにあるのは2代目から17代目までだ。
常春寺 神代鍋島家墓地
・さっきの丁字路に戻り、西に向かう。
・左手に猿田彦と思われる石塔がある。
・右手に「みのつる川」を挟んでさっき見て来た神代小路が見える。
・その先、丁字路に突き当って、右折する。
・今度は、右手に鶴亀城跡を見ながら進む。
・西田川を松田橋で渡り、島原鉄道の踏切を横切ると、目の前が国道251号だ。
国道251号へ
・国道251号に突き当たる右角に、「龍馬が歩いた道 殿様道」の案内表示と芭蕉翁の句碑がある。「浪の間や小貝にまじる萩の塵」と刻む。案内板に、奥の細道の紀行中敦賀の気比明神へ参拝した朝詠んだ句であること、芭蕉は九州には足を踏み入れていないこと、それでも長崎に芭蕉の句碑が多いこと、芭蕉の死因は赤痢なので赤痢の神様として崇められていることなどが書かれている。念のため、『奥の細道』を見てみると、「(元禄二年(1689)八月)十六日、霽(はれ)たれば、ますほの小貝ひろはんと、種(たね)の浜に舟を走らす。」とあり、続けてこの句が掲載されている。
芭蕉句碑と龍馬が歩いた道表示(背後に牛馬主宰之神拝殿)
・その右手(東)に神社が二社ある。手前の神社は「牛馬主宰之神」という難しい珍しい名前の神社で、もう一社は金刀比羅神社だ。二社とも拝殿と本殿が分離している。この辺りはそのような神社が多い。
牛馬主宰之神本殿 金刀比羅神社
・国道251号に入ってすぐ、神代長浜海水浴場の小屋を借りて、雨をよけて資料の整理をし、今日一日の行程を予習した。雨の時は、傘をさしながら資料を見るのが大変だからだ。「龍造寺軍上陸の地 」と題する案内板に、昨日見て来た沖田畷の戦いで龍造寺が攻めてきたとき船で来た軍団はここに上陸したと書かれている。
神代長浜海水浴場
・この先、海岸沿いの道だが、まもなく「清水モータース」の地点で国道251号を右に見て、左手の松林のなかの歩道を行くことになる。松林は防風林になっており、歩くには快適な道だ。「龍馬の歩いた道」案内表示もこちらを通るようになっている。
清水モータースから左の道へ
・いつの間にか国見町から瑞穂町に入っている。瑞穂町は、昭和31年成立。島原領の西郷、伊古、伊福の三村と佐嘉領の伊古と古部の二村からが合併して成立した。今は、いずれにせよ雲仙市だ。
国道251号(右手)と並行する歩道
・「くりはやしはし」を渡ると、民家が増える。
くりはやしはし
・その先、右手の国道251号に一旦出て合流する。その接点に逆向きに「龍馬の歩いた道」案内表示がある。
・国道251号には「西郷長浜」バス停がある。
西郷長浜バス停
・すぐ先、左手に島原鉄道の踏切があるので、国道251号を右に分けて、渡る。
島原鉄道踏切
・踏切を渡った所におそらく逆向きに「龍馬が歩いた道」案内表示があったと思われる杭のみがある。
・踏切を渡って右折すると、左手に水色の前垂れをかけた六地蔵がある。左上に墓地がある。
六地蔵
・前方に国道251号の島原鉄道を横切る跨線橋が見える。
・小さな橋を渡った左角に逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道→」案内表示がある。橋を渡って道なりに左に右に曲がる。
小さな橋を渡って左へ
・坂を上る左手に「猿田彦大神」がある。
猿田彦大神
・坂を上り詰めた左手に大師堂がある。
・右手に船津公民館がある。
・右手に石祠がある。
・左手に「水神」がある。
・四つ辻を渡った左角に「水神」と地蔵堂がある。
・その先、右手国道251号に合流する。合流点右角に、逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道→」案内表示がある。
龍馬が歩いた道表示
・国道251号には「西郷駅前」バス停があり、信号の右手に島原鉄道西郷駅がある。
・後からわかったのだが、左手の方角に八幡神社があり、ここから行くのが一番近い。一歩は、下伊古の集落を探訪して後から行くことになった。
・国道251号に入って、右手に瑞穂郵便局がある。
・右手に長い石垣の続く豪邸がある。
長い石垣が続く豪邸
・左手に不動明王と恵比寿像が安置された祠がある。
・その先、左手からの丁字路の角に恵比寿像と猿田彦大神がある。
・「伊古」バス停がある。左手は、地図で見ると「下伊古」の集落がある。松尾著によると、島原領伊古村庄屋元深浦家には「此村島原領」、佐嘉領伊古村庄屋元下村家には「此村佐嘉領」と石塔が立っているそうだ。東日本では「名主」だが、西日本では「庄屋」、この辺りでは、庄屋のことを「庄屋元」というらしい。庄屋なので、すぐわかるだろうと、その先、左角に大師堂がある所で街道を離れて、左に入って行く。
伊古バス停
・ところが、「下伊古」の集落はあるが、目指す庄屋元の深浦家は、いくら探し回っても見付からない。
・そうこうするうちに西郷駅の南の方角にある八幡神社にたどりついた。八幡神社には、ずんぐりむっくりの肥前型鳥居があり、境内にもう一基古いのもある。境内に進藤行道神職の頌徳碑があり、松尾著に「原口要」の記述があるというので、漢文で刻まれた文字を目で追った。進藤家の三男として嘉永四年(1851)に生まれ、藩士原口家の養子となった西郷が生んだ明治の偉人で、アメリカ留学後日本最初の工学博士として鉄道の設計もしている。
八幡神社(右は進藤行道神職の頌徳碑)
・八幡神社の南の方角を見はるかすと、杉峰城跡が見える。杉峰城は、南北朝時代に西郷氏の居城となった。菊池一族として南朝方についた西郷氏は、北朝方に攻略されるが、後、有馬氏に付いて勢力を回復したが、豊臣秀吉の九州征伐に協力せず、所領を召し上げられた。
杉峰城跡
・元の街道に戻る途中も、庄屋元を探しながら行ったが、徒労に終わった。空しさだけが残る。
・街道に戻る。
・右手「PEOPLE」という店で、昼食のパンを買った。昨日の経験からコンビニがほとんどないので、早めに準備した。
・右手に「日守」バス停のある先の信号で、街道を離れて、左手に入って行くと、「不動明王」の鳥居と社殿がある。
不動明王
・街道に戻ると、右手にコンビニがある。
・左手「日守」バス停の先、左斜め前に入る旧道がある。逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道→」の表示があるので、国道251号を右に分けて左斜め前の道に入る。
左手旧道へ
・境川橋を渡って、橋の袂に逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道→」の表示があるので、左折する。
境川橋
・すぐ先、右手の集落を通る細い道を行く。
・その先の分岐点にも逆向きに「←龍馬が歩いた道 殿様道」の表示があるので直進する。
・その先、右手の国道251号を斜めに横切る手前の角にも逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。国道251号には「伊福」バス停がある。
国道251号を斜めに横断
・国道251号を斜めに横切って、道は続いている。
・その先、松江橋を渡る。
松江橋
・その先、島原鉄道の踏切を渡ると、左手山裾に石祠があり、数体の仏像が安置されている。
島原鉄道の踏切 石祠
・右手に海が見え始めた。大正海岸だ。
大正海岸
・道なりに左に曲ると、大正駅がある。「大正」とは、伊福村と隣村の古部(こべ)村が大正15年に合併して当時の年号を村名としたものだ。
大正駅
・大正駅に向かって左手の祠に木製の男根が祀られており、石段の上に「道祖大神」の石祠がある。
道祖大神
・大正駅前に、逆向きに「←龍馬が歩いた道 殿様道」の表示があるので、突当りの踏切を渡らず、大正駅前を右折して道は続く。
・その先、86号踏切を渡り、左手の国道251号に最接近する場所でこの辺りに「柿の本古墳」があるはずと見当をつけて左手の高台にある国道251号に出て見た。「伏尾」というバス停の所だ。その途中で出会った女性に古墳のことを聞いても「ええ?古墳ですか?」と、わからない。ところが「社会福祉法人南高愛隣会 味彩花(あじさい)」のピンクの建物の上の墓地に高い木があるのを見付け、あれだと思った。近づいて双眼鏡で見てみると表示があるので間違いない。ところが、そこへたどり着くのが一苦労。「味彩花」に入って聞いたら親切に教えていただき、ぐるりと回り込んで行くしかないことがわかった。急がば回れだ。
左手国道251号に出て柿の木古墳へ
・柿の本古墳は、「味彩花」の上の墓地の入口の高い木の下にある。「瑞穂町教育委員会」の案内板によると、7世紀中ごろの古墳時代の築造だそうだ。
柿の木古墳
・街道に戻って、すぐ先、左に国道251号が接近する道の先の橋の袂に、逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示があるので、橋を渡ってから、すぐ先の国道251号に合流する。
橋を渡って国道251号へ
・合流点の国道251号を渡った高台に「古部熊野神社」がある。案内板によると、創立年代不詳、幕藩時代神代鍋島家の領地で、古部村中の総氏神だった。大正4年、神社敷地内の合併と祭神合祀の命によって、熊野神社に天満神社、稲荷神社、伏尾神社の祭神が合祀された。そのためか、肥前型鳥居は一方が「天満神社」、一方が「熊野神社」の扁額が架かる。境内に中岡幾一郎翁・平田秀一翁頌徳碑がある。松尾著に「古部の平田敬一郎氏宅にある佐嘉領境界石」とあるが、平田秀一氏は関係があるのだろうか。
古部熊野神社(右の写真左は中岡幾一郎翁・平田秀一翁頌徳碑)
・一旦、国道251号に合流した道は、すぐ先で再び国道251号を左に分け、右斜め前方の道に入って行く。
再び右手旧道へ
・右手に島原鉄道古部駅があるはずだが、いつの間にか通り過ぎていた。
・船津橋を渡り、右手の島原鉄道と踏切で最接近する。この辺り地図には「道祖(さや)崎」とある。
船津橋
・そのまま直進、道なりに左に曲がり、「若車橋」を渡る。
若車橋
・再び、左手からの国道251号に合流する。
・「道祖(さや)崎」バス停がある。
道祖崎バス停
・その先、左手山裾に地蔵尊が三体見える。
・「みむろばし」を渡って、国道251号を左に分け、右手の細い道を下って、踏切を渡る。
右手旧道に入り踏切を横断
・再び島原鉄道の右(北)に出て、右手に海を見ながら行く。
・左手に剱柄神社の肥前型鳥居がある。地図で見ると左手の方角「吾妻町本村名」に「剱柄神社」があるが、遠いのでパスした。
剱柄神社の肥前型鳥居
・右手海の向こうに、多良の峰が見える。また、対岸まで潮受堤防が延々と続いて見える様子は、壮観だ。諫早湾の干拓は、まさに、ここだったのだ。
多良の峰と諫早湾防潮堤
・その先、逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道→」の表示がある所を左折する。
・島原鉄道の踏切を渡り、続けて国道251号を渡ると、逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示があるので、この道を行く。
踏切と国道251号を横断
・その先、丁字路に突き当り、猿田彦大神がある。
猿田彦大神
・丁字路には逆向きに「←龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。こちらからは右折する。
・その先、三叉路左手に「庚申」がある。
庚申
・右に進むと、逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。
・その先、十字路手前左手に「三室小学校創立之地」碑がある。
・田内川を平和橋で渡る。
田内川に架かる平和橋
・左手に「田内川公民館」がある。
・左手の農地の中に「守山大塚古墳」があるはずと見当をつけ、次の右手に道路公園のある十字路で、街道を離れて左に行ってみた。すると、こんもりとした墓地があり、これこそが守山大塚古墳だ。今日は、古墳を見付ける勘だけは冴えている。大塚古墳は、島原で唯一現存する前方後円墳だそうだ。陪塚(ばいちょう)(臣下の墓)もあるというが、わからない。
守山大塚古墳
・十字路に戻って、その先を行く。
・大塚古墳から山田までは、条里制の跡が見られるというが、わからない。
・左手に鶴田小学校がある。
・鶴田小学校の先、右手の国道251号を渡る手前、「馬場公民館」の所で街道を離れて、左手に入って行く。目指すのは、旧守山村庄屋元、守山城跡、それに中村観水先生塾跡だ。事前の予習で、ストリートビューで見てみたが、いずれも見付けられずにいたので、あまり期待せずに行くだけ行って見ようという心境だ。
馬場公民館
・結論から言うと、随分探し回って、三箇所とも見付けることが出来た。見付けた順番は、旧守山村庄屋元、守山城跡、それに中村観水先生塾跡の順だが、読者の便宜のために、道順に従って記述する。
・「馬場公民館」の前の道を南東に入って行くと、二股があるので、右に進む。
・道なりに右に左に進む左手駐車場の角に「中村観水先生塾迹」碑がある。下校途中の小学生たちが「何しているの」と寄って来たので、「塾の跡だって。」と言ったが「塾があったの。」と返事が来たので、「江戸時代の塾で吉田松陰が泊まった所だって。」と答えたが、わかるはずもない。そのとき、既に行って来た「守山村庄屋元。藩主最期の地に牛舎」という写真(松尾著)を見せたら、「○○ちゃんの家だ。」と言う答が返ってきた。どうやら庄屋元跡の今の家は田中さんという家のようだ。
「中村観水先生塾迹」碑
・松尾著には、吉田松陰は、二度目の島原入国の嘉永六年(1853)十月二十六日早朝島原湊に上陸したらすぐ守山まで足を延ばし、ここに宿泊したと書かれている。一歩は、念のため『長崎紀行』(吉田松陰全集第九巻編纂者山口県教育委員会)を読んでみたら、嘉永六年(1853)十月二十六日 「守山に宿す」としか書かれておらず、期待した中村観水の名前はなかった。なおもネットで調べてみると、郷土史家渋江鉄郎氏がその著『島原ばなし』(昭和50年刊)のなかで、高島秋帆の高弟で長州藩ともつながりのある中島名左衛門の実父中村佐左衛門(当時守山村の庄屋)か、その実兄の中村観水を訪ねた可能性について言及しているようだ。
・「中村観水先生塾迹」碑の先を、そのまま進み、右に左に曲がり、その先の道路舗装記念碑のある角左手に稲荷大明神が見える。その西側から登って行く小高い山が守山城跡だ。案内板によると、守山城跡は、南北朝時代に守山氏が築きその居城だった。守山氏は、有馬氏の重臣だったが、龍造寺氏の軍門に下り、沖田畷の合戦で敗れた。天正15年(1587)豊臣秀吉の島津征伐で再び守山氏の居城となったが、天正17年頃有馬氏の謀略により夜襲を受け、一族郎党全滅、廃城となった。現在は、城山公園になっている。
守山城跡
・さっきの道路舗装記念碑のある角に戻り、なおも南東の方向に歩いて行くと、右手に児童公園がある。この付近で、牛の泣き声がするのでその角を左折すると、左手に、それらしい家がある。「守山村庄屋元。藩主最期の地に牛舎」という写真(松尾著)と照合すると、間違いない。これこそ、守山村庄屋元中村佐左衛門宅跡に違いない。寛政四年(1792)四月朔日の寛政の異変の翌二日、藩主鍋島忠恕がここに避難し、「御城内見廻り」をし、「御落涙され」、その夜から癪気に陥り、二十七日亡くなられたという。民を思う心優しい殿様だったのだろう。
守山村庄屋元跡
・ 聞く人がいなかったので苦労して、ついに目指す三箇所とも探し当てた満足感に浸りながら、さっきの「馬場公民館」の前に戻る。
・「馬場公民館」の横に国道251号に接して鳥居がある。
・この先、国道251号を横切って、前方に道が続いている。
国道251号を横切って旧道(右手)へ
・「武者通橋」の手前右袂に猿田彦大神碑がある。
猿田彦大神碑
・「武者通橋」を渡る。
武者通橋
・「土井橋」を渡る。
・田川原(たごはら)川に架かる「御手橋」を渡る。松尾著には「大手橋」と書かれ、「武者通橋」とともに「さっき訪れた守山城にかかわりのある地名か。」と書かれている。
「御手橋」(田川原(たごはら)川)
・左手に田川原公民館がある。
・右手に「七郎屋」のある角の右手に島原鉄道吾妻駅がある。古部駅に続いて、今度も見落としていて、引き返して見た。
吾妻駅
・左手に顕正寺がある。
・その先、山田川を渡る。
山田川
・その先の十字路で、地図を見ると左手に雲仙市役所があるので、街道を離れて左に向かう。目指すは、もっと南にある山田村庄屋元と山田城跡だ。
・雲仙市役所は、元の吾妻町役場だ。旧三室村が明治22年守山と合併、守山村となる。昭和29年に守山・山田両村が合併して吾妻村になったそうだ。吾妻村の名前は背後の吾妻岳から取ったという。
雲仙市役所
・雲仙市役所のずっと南の方まで行って山田の集落を探し回った。目指す山田村庄屋元・林田家は、本陣を兼ねていて、殿さまの参勤交代や長崎巡察時には宿泊所となっていた。城下から七里の距離で、ここで一泊していたそうだ。高台に、何段も石垣を築いて造られていて前には堀を思わせる小川が流れているそうだ。これだけのヒントと写真まであるので、なんとか見付けられると思ったのが大間違い。人に聞こうにも人がいないし、たまに居合わせた人に聞いてもそもそも「庄屋」とか「庄屋元」と言っても通じない。
山田の集落
・ただ、唯一の収穫は「山田城址公園」という表示から山田城址がわかったことだ。遠くからも見晴らし所のようなものが見える山がそれだ。
山田城址(左端の丘)
・かくして山田庄屋元探しは、徒労に終わり、もとの十字路に戻る。さっきここを左折したのが16時22分。今は17時17分。約1時間近く、無駄な時間を費やしたことになる。
・気を取り直して、その先を急ぐ。まだ本日の終点まで4km程歩かなければならない。東京よりは日が長いが、薄暗くなっている。
・二本木川を二本木橋で渡る。
・右手に雲仙市立大塚小学校がある。
・大塚川を大塚橋で渡る。
・右手に吾妻大熊郵便局がある。
・右手島原鉄道の踏切を渡る。「遮断機は渡る時が下りる時」という百街道一歩の法則がここでも当てはまる。珍しく二両連結の電車だ。
島原鉄道
・左手に「水神」と「庚申」がある。
・右手に「水神」がある。
・その先、変形十字路を直進して下って行く。
変形十字路の先の下り坂
・大きな道路の高架下を通る。
・湯田川を板橋で渡る。
・左手の島原鉄道の踏切を渡る直前、左手に逆向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。
踏切を渡って国道251号に合流
・踏切を渡って右折、国道251号に合流する。
・右手に島原鉄道「阿母崎駅」がある。
・「阿母崎駅」の左手に斜め左に入って行く道があるので、国道251号を右に分けて、入って行く。
阿母崎駅前を左折
・その先、右手に逆向きの「龍馬が歩いた道 殿様道→」の表示がある二股がある。少し迷ったが、地図と見比べて左手を選ぶ。
・その先、左からの三叉路は直進する。
・その先、十字路があるので、ここも直進する。
・右手水路の縁に「蛇墓」がある。
蛇墓
・左手駐車場の端に「水神」がある。
・道なりに左に曲ると、右手に大師堂がある。
・右手千鳥川沿いの道となり、その先右手に千鳥橋(「ちどりばし」)がある。渡る手前右手に逆向きに「←龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。
千鳥橋
・千鳥橋を渡ると、左手「川端公民館」の先に光西寺がある。入口の「感恩報謝」という大きな石碑が目を引く。
光西寺
・松尾著によると、光西寺の前の通りは、江戸・明治の昔そのままのたたずまいを残す、歴史の香りが高い町並みで、「お勧めの街道」としている。なるほど、石垣、白壁、生垣、植木などが落ちついた雰囲気を醸し出す。
歴史の香り高い光西寺前の通り
・松尾著によると、左手光西寺の裏の台地末端に「一本松古墳」があるというので、見晴らしのいい所に出て、農地の向こうに目を凝らしたが、わからない。
・「島原道路」の高架下をくぐった十字路右手に、逆向きに、半分壊れた「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。
・もう6時15分。真っ暗になってきた。
・右手にようやく目標にした島原鉄道愛野駅がある。トンガリ屋根に風見鶏が載るメルヘンチックな駅だ。「汽車が走った歴史」と題する案内板によると、大正12年5月愛野~千々石間に温泉軽便鉄道が開通、昭和2年3月千々石~肥前小浜間に小浜鉄道が開通、昭和2年6月温泉軽便鉄道、小浜鉄道、島原鉄道三社で諫早より直通運転が開始されている。昭和7年11月には赤字経営により三社による直通運転は解消、昭和8年7月温泉軽便鉄道と小浜鉄道が合併して雲仙鉄道となり、11月に直通運転が再開されたが、昭和13年には解散している。
愛野駅
・一歩は、この際、島原鉄道の歴史も調べてみた。明治41年島原鉄道株式会社設立、明治44年鉄道院から150形蒸気機関車(日本最初の「汽笛一声新橋を」の1号機関車)を譲り受け、6月20日
島原鉄道線 本諫早 - 愛野村(現在の愛野)間が開業。大正2年9月24日島原鉄道線 諫早 - 島原湊(現在の南島原)間が全線開通。昭和10年6月1日
雲仙鉄道(昭和13年廃止)の経営委託を受ける。昭和18年7月1日口之津鉄道(大正11年島原湊~堂崎間開業、昭和3年島原湊~加津佐間が全線開通)を吸収合併(島原鉄道線が諫早
~加津佐間78.5kmになる)。平成6年~9年雲仙普賢岳噴火災害で島原外港 ~深江間が運転休止。平成20年4月1日島原鉄道線 島原外港~加津佐間廃止。
・愛野は、旧野井村、旧愛津村が明治22年に合併して愛野村となっている。
・鉄道の栄枯盛衰を想いながら、先を急ぐ。
・すぐ先、国道251号を横切って、街道は先に続く。
・予習の際、ちょうど、具合のいいことに国道251号を横切った右手に「旅館春田屋」を見付けたので予約しておいた。食事は出さない素泊まりだが、夕食は、前の店に予約しておいていただいた。設備もよく、快適な旅館なので、街道歩きにはお勧めだ。
・今日は、あいにく一日雨に降られたが、風がほとんどなくて助かった。