島原街道(北目道)1島原~神代(こうじろ)
平成30年2月18日
ー城下町「湧水の街」島原・随所に大変供養塔・圧巻有明の大楠・淡島神社ー
(平成30年4月6日更新


【本日の行程 街道距離17km】

島原(8時)→沖田畷古戦場跡(11時 55分)→三会(みえ)(12時20分)→有明町松尾の大楠(14時5分)→大三東(おおみさき)(14時40分)→湯江(15時40分)→国見町多比良(16時50分)→篠原の四つ辻(17時10分)→淡島神社(17時55分)→神代 (18時10分)


・前夜泊まった島原外港の温泉旅館で、朝風呂に浸かった後見た7時の日の出の真っ赤に染まる朝日は、素晴らしかった。一昨日泊まった雲仙湯元ホテルもそうだったが、温泉は、体が温まり湯冷めしにくいと、あらためて温泉の偉力を感じた。


島原の日の出

・朝食後、7時50分に旅館を出発。旅館の車で、白土湖(しらちこ)経由で江東寺に送ってもらった。白土湖は、寛政四年(1792)の眉山崩壊(雲仙噴火)でできたことが司馬遼太郎『街道をゆく17 島原・天草の諸道』にも書かれている。

・江東寺には、涅槃像の横に島原藩主松倉重政の墓、並んで板倉重昌の墓がある。さらにその横には中村家の墓がある。松倉重政は、寛永14年(1937)の島原一揆の原因をつくった圧政をした人物で、板倉重昌は、島原一揆の鎮圧のため幕府の上使として派遣され戦死した人物だ。いずれも寛政四年(1792)の眉山崩壊で埋没したものを再建したものだ。

  
中村家の墓               板倉重昌の墓

・昨日南島原市口之津公民館で開催された「島原・天草一揆380年 世界遺産登録推進講演会~歴史を未来へ。島原半島の観光地域づくりを考える」で板倉敏和氏(板倉繁昌子孫・板倉家第20代)の「板倉家と島原・天草一揆」と題する講演を聞いて来たばかりなので、生々しく感じられる。

「一番街商店街」が曲がる所に、「史跡宝篋印塔型流死供養塔」がある。寛政四年(1792)の津波の直撃により多くの町人が溺死したそうだ。


「史跡宝篋印塔型流死供養塔」

・その西の方に「水頭井戸」がある。寛政四年(1792)の島原大変前、この辺りは波止場水頭といわれ船番所があった所でいまでも「水頭」(みずかしら)という地名で呼ばれている。井戸は昭和16年地下水が自噴したもので、島原の街中の随所に井戸が見られる。島原は、城下町であるとともに「湧水の街」でもあるのだ。

・一番街商店街の中程に、「城下本陣中村家跡」がある。元治元年(1864)勝海舟に同行した坂本龍馬が島原に上陸、ここ中村家で休憩を取った。長崎からの帰路では中村家に泊まり、翌朝熊本へ向かっている。「龍馬が歩いた道 島原街道」案内板(長崎龍馬の道活用広域観光推進協議会)には「海舟日記」の抜粋が次のように書かれている。一歩は、念のため『勝海舟関係資料 海舟日記(一)(東京都江戸東京博物館 都市歴史研究室編)を読んでみたら、概ねこのとおりだが、「廿一日」の次は「廿二日会(愛)津に宿す」とある。勝海舟と坂本龍馬は、文久四年(元治元年)(1864)2月16日に船で豊前佐賀関に着き、16日には豊後鶴崎に泊まり、肥後街道を通って、19日に熊本に着いている。一歩は、既に肥後街道を踏破しているので、この先、島原街道(北目道)を歩けば、大分県鶴崎から島原半島の付け根まで龍馬が駆け抜けた道と同じ道をたどることになる。

「海舟日記」から抜粋

元治元年(1864)二月二十一日
  新町出立、馬にて高橋宿に到る。同所より乗船。此夜、島原へ渡る。此地、小川あり。小船にて川口へ下る。半里。
二十一日(二十二日)
  払暁、島原へ着船。城下本陣へ休息。直ちに出立。此地より長崎迄は土地堯确。田畑の間、大石雑(まじ)わり、小石、道路満ちて甚だ悪し。雲仙の嶽、噴出せしによるか、西洋に云うラアミ(溶岩)年を経しものあ(な)らむ。
~この間長崎過ごす~
四月四日
 長崎出立。
 矢上中食。見立の者彦次郎、安之丞用達。筆者両人。肥前藩杉谷応助、老矦の内命あり。
五日
 島原着
六日
 渡海、熊本着、肥後矦より使者あり。 


島原城下本陣中村家跡

・東の霊丘公民館前に「島原街道」の新しい石標があるのがうれしい。案内板には「坂本龍馬が長崎に初上陸した地「島原」」と書
かれ、「龍馬が歩んだ道のり」が示され、ここにも「海舟日記」が引用されている。

・国登録有形文化財「四明荘」(明治後期の別邸旧伊東氏庭園)、「鯉の泳ぐまち」(日本名水百選島原湧水群)、国登録有形文化財「しまばら湧水館」(旧三村家住宅)「清流亭」を見て、一番街商店街に戻る。

  
四明荘                   鯉の泳ぐまち

「ゆとろぎの湯」を見て、大手川に架かる橋に向かう。

・橋の袂には日本名水百選「萬の泉」があり、橋の中程には北村西望の「笑ふ少女」像がある。昨日南島原市の北村西望記念館(生家)で見て、一歩が気に入った作品だ。


北村西望作「笑ふ少女」像

・橋を渡ると「大手広場」で、「大手」バス停がある。左手には「平成新山の火」がある。平成9年5月20日マグマから採火、災害教訓の伝承と復興への誓いのためともし続けられている。


「平成新山の火」

・『新島原街道を行く』松尾卓次(出島文庫)(以下「松尾著」という。)では島原街道北目道は、「大手御門跡」を出発地としている。どこが大手御門跡なのかよくわからない。ここは、慎重にGoogleマップと見比べて道を選ぶ。左手の島原城の石垣から二番目の道を選んだが、これが「島原街道」に間違いない。後で、ストリートビューで見たらすぐ左手(西)に「島原城大手門跡」の石碑があることがわかった。

  
大手広場                島原街道出発地

・左手の喫茶店の駐車場左に見える石垣は、「島原大変 この石垣で大津波を受けとむ 寛政四年(1792)」とある。


島原大変の大津波を受け止めた石垣

・左手、猪原金物店(創業明治十年)は、古い建物だ。

・右手の清水家住宅は、国登録有形文化財だ。


国登録有形文化財が並ぶ三会町

・その先、左手のレンガのうだつのある中村金物店、右手の鵜殿家住宅も、いずれも国登録有形文化財となっている。

・右手に「三会町別当姉川伊兵衛役宅跡」がある。上ノ町、中町、片町、宮ノ丁をまとめて「三会町」と呼ぶ。

・その先、「島原市上の町」右手角に「吉田松陰宮川度右衛門(砲術指南)と海防論議 嘉永三年(1850)」の石柱がある。吉田松陰がこの宮川家を訪れたのは、嘉永3年(1850)12月のことで、島原で一週間ほど過ごした。同じ石柱の裏側には「吉田松陰来訪この地に泊る。平戸屋敷 嘉永三年(1850)」と書かれている。一歩は、念のため、『西遊日記』(吉田松陰全集第九巻編纂者山口県教育委員会)を読んでみたら、「(嘉永三年十二月)三日・・・城下に至り鐡砲町宮川源之助を訪ふ、□□町に宿す。」、「四日 晴。宮川度右衛門に至る。」、「夜、宮川に至る。」と書かれている。六日も「宮川に至る。」とあり、「七日 晴。温泉嶽に登る。・・・小地獄に至り入湯す。」とあり、九日には島原城下から肥後の屋島(おしま)(現在の熊本市高橋町)に向けて出帆している。


吉田松陰海防論議の石柱(進行逆向き)

・左手宮崎商店も国登録有形文化財で、奥に酒蔵がある。

・その先、右手に「吉田松陰も泊まった保里川家住宅」(国登録有形文化財)がある。上記『西遊日記』には出てこない。

  
宮崎商店               保里川家住宅

・島原街道は、その先の十字路を右折するが、十字路を渡った左角の馬場商店の前に「島原藩医市川素朴住居跡」の表示がある。


街道は右折する十字路(左角に「島原藩医市川素朴住居跡」

・十字路を左折して島原城方面に向かうと、左手に昭和の色濃い「青い理髪館」がある。


青い理髪館

・島原城の入口を探していると、「武家屋敷佐久間邸跡」がある。

島原城へは、結局時計回りに半周以上回って、正面入口から入った。ほかに堀を渡る橋がなかったからで、後からわかったのだが、「武家屋敷佐久間邸跡」付近から空堀へ下りてゆく近道があるにはあった。

  
島原城址(背景は雲仙岳)

・島原城は、五条(奈良県)から入封した松倉重政が元和四年(1618)から4~7年かけて完成させた。有馬時代の原城・日野江城があった南島原とは別の場所に、わざわざ築いたのだ。松倉、高力、松平、戸田、松平と、四氏19代の居城となった。明治維新で廃城となり、昭和39年に天守閣が復元された。キリシタン関係「島原の乱」「島原大変」などの展示が充実している。「織部灯篭」が展示され、解説に「別名、キリシタン灯篭と呼ばれるのは、棹の部分を正面から見ると十字架の形に見えること、その下の人物が宣教師の姿であると伝えられていることによる。従来の灯篭に比べて台石がないこと、棹の部分が地中に埋められている点、特殊な石灯篭であることには違いない」と、正確に書かれているのがいい。最上階の展望所から「眉山」「平成新山」がよく見える。観光客が「今日は天気が良くてよかった」と言っている。このときは、普賢岳として一体の連続した山と思っていたが、後で島原街道を歩いて北に行くにつれ、「眉山」と「平成新山」との間は、非連続と言ってよいほど離れていることがわかった。

  
眉山(手前)と平成新山(奥)(最上階展望所から)

・城内の(北村)西望記念館民俗資料館も見て、三の丸跡の島原文化会館を抜けて武家屋敷に向かった。文化会館に向かう途中の「枡形」で、石垣の一番目立つ「超一級」の石を「鏡石」というと解説されているのを見付けた。


石垣の鏡石

「史跡時鐘楼」を見て、鉄砲町の武家屋敷を歩く。鳥田邸、山本邸、篠塚邸の三邸が公開されている。真ん中に水路があり、昔の武家生活の様子が偲ばれる情緒ある家並みだ。

  
  史跡時鐘楼               鉄砲町の武家屋敷

・最後に「御用御清水」を見て、さっきの「島原藩医市川素朴住居跡」の十字路に戻ったのが、11時。いよいよこれからが本格的な島原街道歩きのスタートだ。

・十字路を東に折れ、「宮ノ丁」に入る。

・島原鉄道の踏切を渡る。

・松尾著によると、「町角に六地蔵像」があるというので、探したが、見当たらなかった。

・海岸近くに猛島(たけしま)神社がある。鷹島にあった鷹島大権現を松倉重政が移した。松平忠房が猛島大明神と改めた。寛政の大津波で流され、その破壊跡が大鳥居の柱石にあるという。大鳥居には「延寶三」(1675)という古い年号が刻まれ、台座には傷跡らしいものがある。社前の狛犬が独特の形をしている。

  
猛島神社

・猛島神社の先は、北に折れるのだが、海岸の堤防沿いの道を行くのか、一本西の道を行くのか迷った。後で一本西の道を行くことがわかった。

・右手は、「田町浜」という。

・少し行くと、右手に「大変供養塔」がある。田町浜海岸に背を向けて建っているので、堤防沿いの道より一本西の道が旧道であることは間違いない。正面に「流死菩薩供羪塔」、側面に「寛政四壬年四月朔日高波」と刻まれている。島原藩は、島原大変の大津波による溺死者が多く打ち上げられた海辺の七箇所に同形同碑文の供養塔を建立してその地の寺院に命じて供養させたという。


大変碑

・ここから見る雲仙岳は、島原城から見たのと違い、手前の眉山と後ろの平成新山が離れて見える。


普賢岳

・この辺り、幕末には台場があったそうだ。

・少し先、右手の堤防沿いの道に合流する。合流点に、「龍馬が歩いた道」の案内表示(長崎龍馬の道活用広域観光推進協議会と)、「島原街道 北目道」の石標がある。「龍馬が歩いた道」の案内表示は、この先、迷いそうな所にあり、大いに助かった。


「龍馬が歩いた道」案内表示と「島原街道 北目道」石標

・堤防沿いの道から海の向こうに見える対岸は、「島原大変肥後迷惑」と言われた熊本県。阿蘇山も見えるというが、どの山だろうか。


堤防沿いの道

・やがて道なりに左折する。

・島原鉄道の踏切を渡る手前右手に二本木神社がある。「沖田畷古戦場跡二本木神社」と題する案内板がある。天正12年(1584)有馬・島津連合軍を征服しようと5万の大軍を率いて攻めてきた龍造寺隆信がこの辺りの沖田畷の戦いで討死した。家臣のうち住み着いた人たちが隆信の霊を祀ったのが始まりだという。


二本木神社

・右折して国道251号に合流する。

・少し先、運送会社の角に「沖田畷古戦場跡 竜造寺隆信の供養塔→」の案内表示があるので、右に入って行くと、奥に龍造寺隆信の供養塔がある。司馬遼太郎の『街道をゆく17 島原・天草の諸道』によると、沖田畷の合戦は、天正12年(1584)島津と組んだ有馬晴信が庇護を受けていた龍造寺隆信から離反し、島津氏に付いたのを怒った龍造寺隆信が有馬晴信・島津家久連合軍を攻め、討ち死にした戦いだ。現地案内板には、日之江城主有馬貴純は文明四年(1472)佐賀に攻め入り藤津、彼杵を占領したこと、明応五年(1496)南有馬に原城を築いたこと、佐賀の占領地は龍造寺氏に奪い返されたこと、永禄五年(1562)有馬義直が大軍を以って佐賀に攻め込むが敗退、天正五年(1577)今度は龍造寺軍が島原半島の神代・多比良・三会・千々石の各城を占領、翌年も島原の各地を攻めて味方としたこと、天正十二年(1584)三月、龍造寺軍約五万と有馬・薩摩の連合軍八千がこの地沖田畷で対決、龍造寺隆信が戦死し九州制覇は夢と消えたことなどが書かれている。沖田畷は、海岸までの細道だけでその両側は胸までつかるほどの泥田地帯だったそうだ。


沖田畷古戦場跡 竜造寺隆信の供養塔

新北川橋を渡る。北川は、煙硝川とも呼ばれ、水車で火薬を製造していたそうだが、意外と小さな川だ。


新北川橋

「二軒茶屋」交差点がある。この先、中尾川畔に二軒の茶屋があったという。

・そこから中尾川まで距離があるが、中尾川は、大きい川だ。中尾川に架かる扇田大橋を渡る。普賢岳は、島原城最上階から見た時は、一つの山に見えたが、ここから左手を見ると、「眉山」と後方の「平成新山」は、連続していないことがはっきりわかる。


扇田大橋(中尾川)から見た普賢岳

三会(みえ)に入ってきた。

「新港工業団地→」の看板がある。東に島原新港があり、工業団地になっている。ここから右手湾岸自動車道が並行し、少し先「島原新港」信号で合流する。


島原新港信号の先旧道へ

・すぐ先、右手に旧道があるので、国道251号を左に分けて入り、すぐ先の島原鉄道の踏切を渡る。

・途端に、落ち着いた家並みとなり、右手に昭和十三年の「猿田彦大神」があり、左手に「八十八ヶ所」の第八十三番札所のお堂がある。


三会の家並み(右手に猿田彦大神)

三会は、昔から三本の川沿いに水田が開けた県下有数の農業地帯で、とくに馬の飼育が盛んだったという。街道からは随分離れているので、寄らなかったが、西の方の津吹町にある馬頭観音神社にはその当時の奉納写真や親子馬の像や顕彰碑などがあるそうだ。

・家並みの中ほど、左手に猿田彦と思われる古い石塔があり、右手には「流死菩薩供羪塔」がある。田町浜海岸にあったのと同じもので、寛政四年(1792)の島原大変の大津波による溺死者を供養するために翌寛政五年二月二十八日に、島原藩が七箇所に同形同碑文の供養塔を建立したものの一つだ。


流死菩薩供羪塔

・ちょうど、昼食時になったので、ここから海浜に出て、対岸を眺めながら昼食のパンをかじった。


三会の海浜

・その先、左手に鳥居があり、島原鉄道の踏切を跨いで参道が続き、石段上に温泉神社がある。万治元年(1658)転社したもので、境内に元禄12年(1699)島原城主松平忠雄公が景華園の竣工に行く折り参拝し、寄進した「御手水鉢」がある。

  
温泉神社(右は御手水鉢)

景華園とは、島原の一揆の松倉氏の後の高力氏が改易後、丹波福知山から入封した松平(深津(ふこうず)忠房が2000坪の別邸を造り名付けたものだ

・街道左手の有明町との境近くの台地上にあるというので、街道を離れて探し回った。松尾著の「景花園跡は一面畑」の写真を頼りに何人かの人に聞いたら「何それ?」と言われ、誰も知らない。あきらめきれず、島原鉄道の線路の左に三度出て探し回ったがたが、結局わからなかった。

・三会の情緒ある家並みが続く。

・「八十八ヶ所」のお堂の先、川に突き当り、左折して右手の「三会大橋」という小さな石橋を渡る。


三会大橋

・橋を渡る前に「三会往還」の標識があり、渡った左袂に「島原街道」の石標がある。

・その先、今度は「大橋」を渡る。

・街道を離れて左手高台に高城神社がある。鳥居の扁額には「古城宮」と書かれている。「下中野公民館」が社務所を兼ねている。実は、ここも景華園を探す途中で見付けたものだ。


高城神社

・街道に戻って、左手の大きな釜が飾られているのは佐仲味噌屋さんだ。


佐仲味噌屋

・小さな金洗(かなあらい)川に架かる金洗橋の左袂に猿田彦を祀る祠がある。


金洗橋

・金洗橋を渡ると、有明町大三東(おおみさき)地区、昔の三之沢に入り、右手の海岸沿いの道となる。大三東とは読みにくい名前だが、明治22年、大野・三之沢・東空閑(ひがしこが)が合併、各村の名を一字ずつとった名前だとのこと。

・右手に「八十八ヶ所」のお堂がある。

・左手に島原鉄道松尾町駅のすぐ手前の踏切が見えるので、街道を離れて行ってみた。目指すは、松崎の大楠だ。さっき景華園を探すのにさんざん苦労して、結局見付けられなかったので、「今度も・・・」という不安がよぎったが、幸いなことに国道251号に出て左右を見渡すと、右手「松尾」バス停のすぐ先に「←県指定天然記念物 有明の大くす」の表示がすぐ見付かった。

・行って見ると、民家の角に、なるほど、巨大な大楠が周囲を覆い尽くすように繁っている。目を見張る圧倒的な迫力だ。案内板に「樹齢千年余り、幹まわり約十三メートル、樹高約三十・五メートル、南北約二十九メートルの巨木」で、「民家内でこのように大木になるのは珍しいと言われている。」と書かれている。本日のハイライトと言ってよい。

  
松崎の大楠

・街道に戻る。

・左手に島原鉄道松尾町駅が見え、「松尾簡易郵便局」の辺り、松尾の家並みが続く。

「今茂橋(いまもばし)」を渡る。

・松尾著によると、左手の方の「川向こうに大クスが見える小原集落の道端に」横山文哉生誕の地があるそうだ。天保八年(1837)大塩平八郎の乱に加わり、処刑された人物だという。木柱と小さな観音堂があるというが、街道から離れているので、最初から探さなかった。

・左手に「八十八ヶ所」のお堂がある。中には御大師様と不動明王が祀られている。

・その先、道なりに左手踏切の方に行こうとして、思いとどまった。よく見れば前方に旧道らしいものが続いているからだ。

・旧道のすぐ先の踏切手前には地蔵像がある。台座に「東小路部落一同」とある。

・ちょうど正面に「道の駅 みづなし本陣」と書いた島原鉄道の黄色のワンマンカーが目の前を通過した。まさに「遮断機は渡るときが下りるとき」の百街道一歩の法則がここでも当てはまった。


島原鉄道のワンマンカー

・道なりに右に曲がって「大三東」(おおみさき)バス停で国道251号に合流する。

・右手に島原鉄道「大三東駅」がある。

・その先、横断歩道の所で、国道251号を右に分けて左手の山手に入って行く。

この北側は有明海の入り江で境の松川が流れ込み通行できなかったためだという。

・上り坂の道を行く。

・左手に「←龍馬が歩いた道 島原街道 千々石道」の表示がある。

大三東小学校の角を右折するが、その手前左手には「町の木 くすのき」があり、小公園の一画に、仲町貞子文学碑がある。明治27年大三東村東空閑に生まれのびやかに成育したことが作風に大きく作用している「日本の文学界に流れ星のようなきらめきを放った」文学者だそうだ。

  
    まちの木くすのき         仲町貞子文学碑        

・大三東小学校の角を道なりに右折する。

・アップダウンを繰り返しながら進む。

・「盲目落橋」という物騒な名前の橋を渡る。渡るのは境の松川だ。下流部が通行できなかったほどの暴れ川だったのだろうか。右手下の方に海が見える。


境の松川

坂本ハイツの角を右折する。

・右手に「中公民館」がある。

・左手に幼稚園のある勝光寺があり、右手には島原市役所有明庁舎が見える。

・勝光寺から二つ先のカーブミラーのある十字路を左折する。

・島鉄バスの「中のりば」、次いで「大原のりば」がある。

・左手に「登録有形文化財」加藤家住宅がある。明治10年酒造業を始めた時の住宅だそうだ。その前に「龍馬が歩いた島原街道」の表示もある。


加藤家住宅(国登録有形文化財)

・ここから下り坂になり、道なりに左に曲がりながら下る。

・下り切った所を道なりに右に曲がると湯江川に架かる「寺前橋」に突き当る。

・街道は、寺前橋を渡らずに右折するが、寺前橋を渡った所にある東向寺に立ち寄る。旧島原藩主高力氏の菩提寺だというが、 高力氏の墓は見当たらなかった。島原藩は、松倉勝家が島原一揆の責めを受け斬首された後、浜松から高力忠房が入封したが、次の高長のときに失政を咎められて改易となった。


東向寺

・街道に戻って、湯江川右岸沿いの道を行く。

・左手に「島原街道北目道 龍馬が行く 湯江川畔」の石標がある。

・集落の中に島鉄バス「川原のりば」がある。

・その先、左折して湯江川橋を渡る。


湯江川橋

・左手に見える雲仙岳は、様子をすっかり変えている。右手の「平成新山」から急に落ち込み、二段階の台地状の地形を経て、左手に島原大変の時にできた眉山がこんもり盛り上がって見える。


様子を変えた雲仙岳

・道なりに登りながら右に曲がる。

・右手島原市有明学校給食センターの敷地に「湯江尋常高等小学校跡」碑「農地改革記念」碑がある。

・右手に城ノ尾公民館がある。

・左手に湯江小学校がある。運動場横は庄司屋敷跡だったそうだ。地名も「庄司屋敷」だ。京都仁和寺領荘園がこの一帯に置かれていたそうだ。仁和寺が随分遠くに荘園を持っていたものだ。


湯江小学校(庄司屋敷跡)

・湯江小学校正門の前にも「島原街道 北目道 龍馬が行く 湯江本通り」の石標があるのがうれしい。

・湯江小学校正門向かいには「猿田彦大神」碑がある。

・湯江小学校の角には「←島原街道北目道 龍馬が歩いた道」の案内表示がある。

・その先、下り坂を経て上り坂となる。


「温泉屋敷」への上り坂

・上り詰めると「温泉屋敷」の集落だ。この辺り一帯は、温泉山満明寺の修験道場が開かれていた所という。温泉山満明寺(まんみょうじ)は、雲仙温泉にあって、大宝元年(701)名僧行基が開基したと伝わる真言宗の霊場だ。一歩は、一昨日雲仙湯元ホテルに泊まった際、参拝した。ところで、「温泉屋敷」の読み方が気になる。雲仙湯元ホテルの御主人に、元々は、「温泉温泉」と書いて「うんぜんおんせん」と読んでおり、大正生まれのお母様は「温泉温泉」と小学校の教科書で習ったと教わったからだ。ちなみに『日本歴史大事典』によると、「古くは「温泉」と書いて「うんぜん」と訓じ、雲仙の表記は江戸期以降のことで美称」とある。そこで、一歩は、ひょっとして「うんぜんやしき」かと思って、最寄りの戸田簡易郵便局に電話して聞いてみたら、文字どおり「おんせんやしき」と読むそうだ。

・「温泉屋敷」の集落の端、二股があり、直進して急勾配で下って行く細い道と右に曲がってその先を左に下りてゆく太い道とに分かれる。太い道はその先左に曲ってすぐに合流する。念のため両方の道を通ってみたが、右の太い道は、急勾配を避けるため後で出来た自動車道で、直進する細い道が昔ながらの道というのが一歩が出した結論だ。


温泉屋敷の端の二股

・急勾配で下る細い道の途中右手高台に「金森直言先生頌徳之碑」がある。明治初期の温知小学校の先生で後に二代目湯江村村長もした人物だ。松尾著が絶賛しているように、台石にぐるりと人名が刻まれ、古き良き時代のうるわしい師弟関係を彷彿させる。


金森直言先生頌徳之碑

・細い道を下り切って突き当りを左折、道なり右に曲がり上って行くと、向之原集落がある。


向之原集落へ

二股があり、左の道を選ぶ。


二股を左へ

・右手に浄教寺がある。

・右手に向之原自治会公民館若宮神社がある。


若宮神社

・集落が途切れ、道なりに左に右に曲がりながら下って行く。

小さな川の橋を渡った左手に「島原街道 龍馬が行く 北目道」の石標がある。

・そのすぐ横に御家清水があり「御家清水」の石標が建つ。松尾著によると「境橋脇」と書かれているので、ここが島原市と雲仙市の市境かと思ったらさにあらず。少し先に市境の栗谷川に架かる境橋がある。


御家清水

境橋を渡ると雲仙市国見町、多比良に入る。国見町は、多比良(たいら)と土黒(ひじくろ)、神代(こうじろ)が合併した大きな町だ。


境橋

・境橋を渡って、道なりに左に曲がりながら上って行く。

・その先、二股に、「旧嶋原藩馬継ぎ跡 国見町郷土史研究会」と書かれた白い木柱がある。 その前に小さな道標がある。下部が埋まって、右側面は「←→長竒 諫 嶋」しか読めず、左側面は「←→温泉」とかろうじて読める。少し迷ったが、右は、島原、諫早を経て長崎への道、左は雲仙温泉への道と判断して、右を選んだ。結果的には正しい選択だった。


道標と馬継ぎ跡(右へ)

・その先、突き当りの左手に「←龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。反対方向から来る人が間違わないように左折する表示
と思われる。こちら側からは右折する。ちなみに左手(南)の方角に高下古墳の鬼ノ岩屋があるそうだが、街道から離れているので
行かなかった。

・左手に大久保酒店、右手に田久保公民館がある。

・次の二股右角に長国寺があり、左を行く。

・左手に「認定こども園 くにみこども園」がある。社会福祉法人保育園と学校法人幼稚園が合体したものだ。長男が仙台市の「国見幼稚園」に通っていたので、写真に撮って携帯で送ったらすぐ返事が来て、「国見ってどこ?」という反応。あのサッカーで有名な国見高校がこの国見町とは一歩も知らなかった。


くにみこども園

多比良川を渡った左手に「二級河川多比良川改修記念碑」があり、隣接して多比良小学校がある。


多比良小学校

・右手には、小さな「多湯高等小学校の跡」碑と大きな顕彰碑のようなものが建つ。「多湯」は、多比良と湯江両村のことらしい。


多湯高等小学校の跡碑(手前)

・松尾著には「近くに梵字を刻んだ高さ1メートル余りの板碑が建っている」と書かれているが、見当たらなかった。

・また、松尾著には「ここから南の方へ少し行った所に高さ90センチほどの自然石が建っている。神代貴茂の墓といわれる。」と書かれているので、探し回ったが見付けられなかった。神代貴茂は、神代城主で、沖田畷の合戦後有馬晴信の謀略によりここ犬の馬場で父子共に闇討ちにあい、神代氏は絶え、城は落ちたそうだ。松尾著の欠点は、地理に不案内の者にとっては場所がわかりにくいことだ。おかげで、今日は、景華園とここと二度無駄な時間を浪費した。

・多比良小学校の西端の十字路を渡って右角の電柱に「龍馬が歩いた道 殿様道」の表示がある。ここを街道を離れて右手に行くとサッカーで有名な国見高校がある。

・左手に「多比良地区 馬場集落センター」がある。犬の馬場の地名が残っているようだ。

・緩やかに右に曲がる下り坂の左手、土黒(ひじくろ)川縁に「かなくそ原」と題する大きな案内板がある。「かなくそ」とは製鉄の際出てくる鉱滓(こうさい)をいう。この辺りは、土黒川から採取した砂鉄で古代から広範囲に製鉄が行われていたそうだ。「かなくそ原」、「かなくそ坂」と呼ばれている。


「かなくそ原」案内板

・その先、土黒川土黒西川と、二つの橋を渡る。

・左手に恵比寿像がある。

・その先、篠原の四つ辻がある。左手前角に明治23年の篠原の札の元道標がある。電柱の陰で読みにくいが、「南温泉 北県道」「西長崎 東島原」と読める。

  
篠原の四つ辻と札の元道標

・篠原の四つ辻を渡った左角に「猿田彦大神」碑があり、右角には「旧嶋原藩札元」と書かれた白い木柱がある。

・篠原の四つ辻は、殿様が参勤交代で江戸まで行き来する時に土黒の港を利用する場合、庄屋宅で一泊して、この四つ辻を通っていたという。なるほど、右手(北)には多比良港がある。参勤交代では、愛野を経て、諫早で長崎街道に合流する陸路のほか、途中で土黒(ひじくろ)御船場(多比良町)から三池まで有明海を船で渡る経路もあった。

・ここで、松尾著にある多比良ガネ(蟹)について紹介しておきたい。大津波の際、土地の素封家松本清左衛門が救援したところ、漁民がお礼に蟹を持参するが食べきれないので蟹のハサミを一本だけもらうことにした。以来、多比良ガネ(蟹)には「ハサンボ」が一本ないそうだ。

・また、松尾著にはここから南の方角にある金山城跡についても書かれている。

キリシタン武将結城弥平治ジョルジュが城を構えていたという。小西行長家臣の家臣で主君が関ヶ原合戦で敗れたので浪人となり、有馬晴信に招かれてこの地の城主となった。キリシタンの華が咲いたが、晴信が失脚、その子直純の時代になると長崎へ去った。

・その先、農村地帯になる。

・左手に雲仙岳が後ろ側も見える。眉山は、かなり遠ざかった。


雲仙岳

・右手に国見中学校がある。

・左手に「経営体育成基盤事業」「竣工記念碑」がある。

・左手電柱に反対向きに「龍馬が歩いた道 殿様道」の案内表示があるが、半分割れている。

・相変わらず農村地帯だ。昔は条里制の跡だったという。


農村地帯を行く

・倉地川を「倉地橋」「くらちばし」で渡る。橋の名前は、「はし」と、濁らないとばかり思っていたが、この辺りでは「ばし」と書かれたのをよく見かける。ここは、島原藩と佐賀鍋島藩との境界だ。神代の鍋島邸に「是従西佐嘉領」と刻む境目石が残っているそうだ。


倉地橋

神代川大門橋で渡る。


神代川に架かる大門橋

・大門橋を渡ってすぐ先右手にお堂があり、その前に地蔵立像が二体並ぶ。向かって右は享保八年(1723)、左は宝暦七年(1757)で、なんと、武蔵国豊島郡の人が奉献したものだ。


お堂の前の二体の地蔵立像

・この先、一直線の道が続く。


一直線の道

・左手に祠に入った「思案橋地蔵」と名付けられた地蔵尊があり、」横に馬頭観音などがある。


思案橋地蔵

・次に目指すのは淡島神社だ。

・小さな川を渡って、左手の小高い山の上に目指す淡島神社がある。神社関係の書物には登場する有名な神社だ。少名彦命を祭神として、文化九年(1812)神代藩主第十代鍋島茂體公の時代に建立された。鳥居は、ずんぐりむっくりの肥前型鳥居だ。社殿に向かって左手前にある小さな鳥居三基をくぐると安産になると言い伝えられている。三基の鳥居は、現地で見ると 、あまりに小さい鳥居で、とてもくぐれそうもない。本殿左奥に「道祖神」があるので、行って見ると、巨大な男根が祀られている。なお、淡島神社の隣には熊野神社がある。

  
淡島神社(右は三基の鳥居)

・街道に戻って、右手に神代地区多目的集会研修施設国見町武道館がある。

・その先、右手に神代小学校が見える。神代藩の藩校鳴鶴舎を明治になって小学校とした。

神代小学校は、翌日その横を通って見た。運動場に大クスがある。松尾著によると、ここで「楠木学級」が開かれるとのこと。一歩の福岡の母校百道小学校の松林のなかの「林間学級」を思い出した。


神代小学校の大クス(翌日撮影)

・街道は、すぐ先を左に入って行くが、夕暮れとなり、本日はここまでとする。

・右手(北)の方、島原鉄道の北に手頃な松栄旅館があり、予約しておいて今宵の宿とした。一昨日泊まった雲仙湯元ホテルの女将さんとも親しいと言う女将さんの話では、街道歩きの人がよく泊まって行くそうだ。 


 百街道一歩の道中記トップへ島原街道(北目道)トップへ次へ