島原街道(北目道)3愛野〜三軒茶屋(踏破)

平成30年2月20日

―土居口番所址・龍馬も宿泊愛津庄屋元深浦家・巨石に驚嘆藩境の山王様―
(平成30年4月7日更新


【本日の行程 街道距離2km(累計33km)】

愛野春田屋旅館(7時)→温泉神社(7時15分)→土居口番所址(7時25分)→愛津庄屋元深浦家(7時30分)→三軒茶屋(7時50分)→日吉(山王)神社(8時)(踏破) 


 ・昨晩泊まった「旅館春田屋」は、街道沿いにあるので、「お気を付けて」という女将さんの優しい声に見送られて、旅館の前の道を出発した。幸い雨はすっかり上がっている。


春日屋前の島原街道

・左手に雲仙市愛野庁舎がある。

・右手に愛野小学校がある。

・突き当りの道を左折する。

・その先、浜口交差点にさしかかる。ここは、大きな道路を「愛野歩道橋」で渡る。


愛野歩道橋

・左手に肥前型鳥居があるのは、温泉神社だ。案内板によると、白日別命、建日別命、豊日別命、大綿津見命、速日別命、誉田別命、豊久士比泥別命の七祭神が祀られている。文武天皇が大宝元年(701)に行基菩薩に勅して温泉神社を御創建になり九州の総鎮守の神としてお祀りになったと、雲仙の満明寺境内にある法華塔碑銘に刻まれているが、その神々を分神し、この愛津に鎮祭された。中世の頃は「四面宮」といわれ、明治2年温泉神社となったそうだ。地名も「愛野町大字愛津字四面平」と書かれている。

  
温泉神社

・一歩は、4日前雲仙湯元ホテルに泊まり、雲仙の温泉神社にも満明寺にもお参りした。雲仙の温泉神社も「ご四面様」といわれている。その由来をホテルの御主人に聞いたところ、次の2説があるという興味深い回答をいただいた。御祭神7神のうち4神がこれで理解できる。一歩は念のため『古事記』を読み直してみたら、@の内容が書かれている。

@古事記の国産みが由来とされるもの
イザナギとイザナミが協力して国産みをされたとき、胴体が1つで、顔が4つある、筑紫島(つくしのしま)=現在の九州が誕生した。
4つ顔のそれぞれの名は以下の通り。
@、白日別(しらひわけ):筑紫国(福岡の周辺)
A、豊日別(とよひわけ):豊国(大分の周辺)
B、建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよじひねわけ):肥国(佐賀長崎周辺)
C、建日別(たけひわけ):熊曽国(熊本周辺)
つまり、九州を形作る全ての神様を祀る神社ということになる。
A口伝で語られている由来
元寇の時、蒙古軍の中に3面の大男の武将がおり、日本軍(鎌倉幕府軍)を大変苦しめ、日本軍(鎌倉幕府軍)が敗れそうになったとき、いずこともなく4面の大男の武将が現れ、3面の武将を打ち破った。戦いが日本軍(鎌倉幕府軍)の勝利となったとき、総大将が4面の武士に何所から来たのかを聞くと、ある方向を指さしながら消えてしまった。これはきっと神様に違いないと思った大将は、部下を4面の武将が指示した方向に、部下を差し向けた。その方向に雲仙岳があり、雲仙岳に登ると高い霊気を感じる穴があり、部下はその場所に祠を建てて祀り、それが後の温泉(うんぜん)神社となった。

現在では、@で説明されていることが圧倒的に多いとのこと。

また、雲仙温泉は、元々は、温泉温泉と書いて”ウンゼンオンセン”と読んでおり、国立公園になったとき、雲仙温泉と綴りを変えられているそうだ。因みに、ご主人のお母様は大正生まれで、「温泉温泉」と小学校の教科書で習ったそうだ。

・そのまま西に向かって歩き始める。

・左手に合津城跡があるというが、こんもりとした森がそうであろうか。有馬氏が城を築かせ家臣に守備させたそうだ。


合津城跡か

・次の丁字路は、自然に左手に進む。

十字路の角に出る。街道は、ここを右折するが、渡った右角に「土居口番所址」碑がある。ここに島原藩の関所が置かれていたそうだ。

  
土居口番所址

・ここで、街道を離れて、細い道を直進してみた。目指すのは愛津庄屋元深浦家だ。昨日から庄屋元を探すのにさんざん苦労しているので、今度も見付からないのではという不安がよぎる。それだけに最初に出会った人を逃さず、聞いてみたら、なんと、聞くまでもなく、すぐ先、二股の左の坂道の登り口に「深浦邸(旧愛津庄屋跡)」と題する案内板があるではないか。「1864年2月22日、初めて長崎の地を踏んだ坂本龍馬が「千々石」と呼ばれる山道を越えて初めて宿泊したのが、この深浦邸(旧愛津庄屋)である。」と書かれ、残念ながら当時の建物は残ってないが城郭を彷彿とさせる石垣が積み上げられ豪農の財力をうかがわせていること、他にも伊能忠敬など多くの歴史的人物がこの庄屋に宿泊したのではないかと考えられることが書かれている。


愛津庄屋元深浦邸

・この案内板では坂本龍馬は、島原から「千々石道」と呼ばれる山道を越えてここまで来たことになっている。確かに『海舟日記』では島原から先は、「会(愛)津に宿す」としか書かれていない。しかし、『島原・長崎ウォーキングガイド』(長崎龍馬の道活用広域観光協議会)によると、「龍馬の一行は、島原街道千々石道を通ったとされる説と、北目道を通った説とがあります。」としつつ、北目道を紹介している。現に、北目筋多比良村番所『晴雨日記』及び神代鍋島家の『鍋島日記』には神代で休憩したことになっている。

伊能忠敬については、一歩は、『第八次測量日記』も見てみたが、これによると、伊能忠敬は、文化8年(1811)11月4日、諫早領森山村から土居口番所を経て島原領に入り、愛津村を測量、愛津村本陣庄屋深浦九郎左衛門宅で坂部隊と合流している。その後島原半島を一周して11月19日領内の測量を終え、諫早領唐比(からこ)村へ向かった。

深浦邸は、坂の上に見事な石垣が築かれ、今でも立派な豪邸がある。

・愛津庄屋元深浦家が意外にも簡単に見付かったのに気を良くして、元の十字路に戻る。

・「土居口番所址」碑がある十字路を、これまで歩いて来た方向からすると右折する。

・その先、左手に「旧温泉軽便鉄道開通大正12年5月 廃止昭和13年8月」 「←愛津村 愛津駅跡 AITU 水晶観音→」と書かれた石の表示板がある。愛津村から千々石を経て肥前小浜まで、17.3キロを運行していた温泉軽便鉄道の愛津駅跡だ。昨日愛津駅前で見たのは、「愛津村」駅跡だったようだ。


愛津駅跡

・前方に山波が近づき、右手に橋が見える所、左手に「三軒茶屋」バス停がある。松尾著は、三軒茶屋を終点とし、「島原街道はここで終わる」とし、近くの山王(日吉)神社で街道の旅が無事終わったお礼言上をしている。

  
三軒茶屋

・殿様も江戸上りの時はここで領国ともお別れ、日吉(山王)神社に参拝して道中の安全祈願をしていたという。すぐ先に鳥居があるので、ここで島原街道踏破の記念撮影をした。その後、参拝しようと、鳥居の上に続く石段を上って行った。ところが、途中で、土砂崩れの為、通行止めになってしまった。左に迂回してみたが、適当な上り口が見付からず、やむなく引き返した。道なりに鳥居の先に行ってみると、もう一つ鳥居がある。「山王自然公園」の石碑と、「日吉神社」と題する案内板がある。さっきのは「日吉神社北側参道」で、ここが「日吉神社正面参道口」だったのだ。案内板によると、この神社の名は日吉神社だが土地の人は山王様と言い習わしていること、御祭神は大山咋神であること、今から一千年ほど前、近江の山王日吉神社から分袖され温泉山満明寺の守護として創建されたこと、この前の道を島原街道といい、この辺りを三軒茶屋と呼ぶこと、近くには往時の「島原藩 諫早藩」の藩境の石塚も遺っていること、江戸時代島原藩主松平公は必ず駕籠を止め、日吉神社に道中の加護を祈られたことが書かれている。


島原街道踏破(日吉神社正面参道口)

・再度、島原街道踏破の記念撮影をしての石段を上って社殿に参拝した。さらに上を見上げて、驚いた。巨岩がある。巨岩を信仰の対象とした祖形が残っているのだ。


日吉神社

・日吉(山王)神社で、島原街道の道中の無事を感謝し、さらにこれからの有喜街道の無事を祈願した。

・百街道一歩の島原街道は、ここまでとする。


 百街道一歩の道中記トップへ島原街道(北目道)トップへ戻る