篠山街道4柏原~佐治

令和2年1月30日

ー織田氏城下町柏原・日本一低い谷中分水界石生・虹が歓迎沼・日没前佐治へー

(令和2年3月24日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

柏原(6時30分)→氷上町石生(10時20分)→氷上町横田(12時)→氷上町市辺(12時50分)→氷上町氷上(13時30分)→氷上町桟敷(14時)→氷上町絹山(14時35分)→氷上町伊佐口(15時15分)→氷上町沼(15時50分)→青垣町芦田(16時40分)→青垣町佐治(17時)


 ・朝、暗いうちに柏原のホテルを出て、昨日の終点の丁字路に向かう。

・JR柏原駅の前に、「田捨女(でんすてじょ)を讃える」像がある。寛永十年(1633)柏原生まれの女流俳人のさきがけで、有名な「雪の朝二の字二の字の下駄のあと」は、六歳のときの作だそうだ。

・昨日真っ暗だったので見落とした伊勢神宮常夜燈のある所まで引き返して見た。市指定文化財「新町高灯籠」だ。ここは、「京口」と呼ばれていた旧柏原城下町の東玄関の外側にあたる。本日のスタートは事実上ここからだ。


伊勢神宮常夜燈(柏原京口)

・直進して、昨日の終点の三叉路に立つ。


柏原三叉路

・左手に「やぐら公園」があり、「時の太鼓櫓」がある。柏原は、織田信長の弟信包を初代に信長直系の一族が治めた城下町で、街中に、藩士の登城を知らせた「太鼓やぐら」(市指定文化財)がある。この「太鼓やぐら」を模したハイテクの「時打ちロボット」をまちの玄関口に設置したものだ。案内板には、「人間にとって「時間」は「希望」であり「忠告」であり、はたまた「制約」でもある。」という名文句が書かれている。この後に「日暮れて道遠し」という制約、「歳月人を待たず」という忠告、「待てば海路の日和かな」という希望をそれぞれ表す諺が続く。しかし、大部分の人は、この諺とは逆の順に、希望→忠告を経て、「日暮れて道遠し」(制約)で一生を終えるのではないかと思った。


やぐら公園

・三叉路を、昨日歩いて来た方向からは右折する。

・カラー舗装された「八幡筋商店街」が続く。


八幡筋商店街

・左手にみなと銀行のある三叉路で、右手(東)「大手通り」に行くと、柏原藩陣屋跡(国史跡)など、見所が一杯あるが、まずはすぐ先、左手の「やぐら筋商店街」に入って、市指定文化財「太鼓やぐら」を見る。江戸時代は大手筋にあって、大手門に隣接して北向きに建てられていたが、明治初期に現在地に移された。「つつじ太鼓」と呼ばれる太鼓は、寛文八年(1668)に製作され、国替えになる前の大和松山藩の時から使用され、柏原移封の際、持ってきたものだそうだ。「町の真ん中櫓の上でつつじ太鼓が昼寝する」という昭和11年に野口雨情が訪れて詠んだ歌碑がある。


太鼓やぐら

・「太鼓やぐら」の隣には「大歳大明神」がある。

みなと銀行のある三叉路に戻り、街道を離れて右手の「大手通り」を東に向かう。


みなと銀行のある三叉路

・左手に建勲神社がある。柏原藩主織田家の先祖である織田信長を祀る神社で、全国には柏原と京都市と天童市の三社しかないとのこと。一歩は、京都はもちろん、天童の建勲神社も羽州街道を歩いた際行っているので、これで、三社すべてをお参りしたことになる。元禄八年(1695)時の藩主が藩邸内に祠を建てて祀ったのが始まりで、明治3年に建勲神社となった。境内に「児童集合所」があり、集合時刻と出発時刻が書かれている。さっきの「太鼓やぐら」の所もそうだったが、どうやら地区でまとまって小学校に集団登校しているらしい。


建勲神社

・柏原藩陣屋跡(国史跡)の道を隔てて向かいの歴史民俗資料館の横の庭に、彫像や石塔がある。

・まずは、「織田信包(のぶかね)公」の像だ。案内碑には次のように書かれている。織田信長の実弟で、信長の信頼が厚く各地で戦功があった。近江・小谷城の浅井攻めの後、お市の方と三人の娘を引き取った。本能寺の変後は、秀吉に従い、津十五万石の城主となったが、小田原城攻めの際、北条氏の助命を嘆願し秀吉の不興を買って改易、その後、慶長三年(1598)に丹波氷上郡で三万六千石を与えられた。大坂城で豊臣秀頼の後見役を務める一方、藩では家老の佐治一成(徳川秀忠正室となった江(浅井長政とお市の方の三女)の最初の夫)に命じて治水や殖産興業に努めた事績が伝えられている。


織田信包公の像

・JR柏原駅前で知った「田ステ女石像」もある。「雪の朝二の字二の字の下駄のあと」を詠んだ六歳のときの像だそうだ。


田ステ女石像

旧柏原町道路元標もある。大正11年に大手筋と古市場通りの接点に建てられたものを移設したものだ。


柏原町道路元標

柏原藩陣屋跡(国史跡)は、元禄8年(1695)に、大和松山藩(奈良県宇陀市)から国替えになった織田信長の次男信雄(のぶかつ)の子孫にあたる信休(のぶやす)が正徳3年(1713)に造営に着手、翌4年に完成した。文政元年(1818)に火災が起き、長屋門など一部の建物を除き、焼失した。現存する表御殿は、文政3年(1820)の再建時のもので、災禍を免れた長屋門は、創建当時のもの。大名の陣屋で、建物が江戸時代と変わらず当時の場所に現存するのは全国にもわずかしかなく、国の史跡に指定されている。長屋門は、県指定文化財となっている。

  
柏原藩陣屋跡

・柏原藩陣屋跡の北隣に、明治18年(1885)に建設された旧氷上高等小学校(県指定文化財)がある。たんば黎明館になっている。


たんば黎明館

・たんば黎明館の道を隔てて向かいに、「旅愁」の歌碑がある。有名な「ふけゆく秋の夜旅の空のわびしき思いにひとり悩む」という歌で、作詞犬童球渓、作曲オードウェイだ。犬童球渓は、熊本県人吉の人で、東京音楽学校(現東京芸大)に学び、明治38年最初の赴任地が柏原の旧制中学校だった。しかし、質実剛健・蛮カラを標榜する生徒に受け入れられず、病も得て一年足らずで失意のまま新潟の女学校に転任せざるを得なかった。


「旅愁」の歌碑

・この横にも、田ステ女の少女像と「雪の朝二の字二の字の下駄のあと ステ」の歌碑がある。


田ステ女の少女像

・北の突き当りに柏原高校があり、右手に回り込むと国登録文化財の柏陵記念館がある。


柏陵記念館

・さらに東方に、織田家廟所(市指定文化財)がある。元禄八年(1696)大和宇陀松山藩主から柏原藩主となった織田信休(2万石)以後歴代の藩主の墓所だ。一歩は、羽州街道を歩いた時、天童が織田信長の二男信雄(のぶかつ)系の織田家が天童織田家に受け継がれたことを知った。柏原藩主となった織田信休も同じ信雄系だが、こちらは信雄の五男・高長の系統で、天童は四男・信良の系統のようだ。

  
織田家廟所

・柏原も篠山と同様に盆地で、朝霧が立ち込めている。豊かな自然環境に一層の深みと神秘さを醸し出す「丹波霧」と呼ぶそうだ。


丹波霧

みなと銀行のある三叉路に戻って、篠山街道を再開する。

・右手に丹波市役所柏原支所がある。木造の瀟洒な建物だ。丹波市は、平成16年11月1日、氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して発足、市役所を氷上町成松に置いた。


丹波市役所柏原支所

・その隣に、朱塗りの「木の根橋」がある。樹齢1000年とも推定される丹波市内最大のケヤキ(県指定天然記念物)(目通り幹径6、4m、樹高21m、枝張各25m)の根の一本が太く成長し、直下を流れる奥村川をまたいで対岸の地下にもぐり込み、長さ10mにも及ぶ自然の橋梁を形づくっていることから「木の根橋」と称されている。

 
木の根橋

・「木の根橋」を渡って左手に織田神社がある。織田信包(のぶかね)の孫で前期柏原藩主第三代信勝を祭神とする。信勝は、寛永七年(1630)柏原藩主となり善政を敷いたが慶安三年(1650)死去し、継嗣がなかったため前期柏原藩は絶家となった。


織田神社

・織田神社の隣の「古市場公民館」の前に道標がある。「右八幡山」「左たんごたじま」「右京大坂」と刻まれている。


道標(古市場公民館前)

・突き当りに八幡神社がある。鳥居前の広場は、江戸時代の地図に「市場」と書かれている。高い石段を上ると、国重要文化財八幡神社本殿及び拝殿がある。八幡神社は、万寿元年(1024)、京都の石清水八幡宮を勧請。南北朝時代の貞和元年(1345)兵乱で焼失し、間もなく再建されたが、天正7年(1579)織田信長の丹波攻めの将・明智光秀軍の兵火で再び焼失。後に、羽柴秀吉が当時の黒井城主堀尾茂助吉晴に奉行を命じて3年の工期を経て天正13年(1585)8月に竣工したのが現在の社殿だ。本殿と拝殿が接続した複合社殿であるところに特色があり、本殿は三間社流造・拝殿は入母屋造り、妻入で背面本殿に接続し、正面は唐破風造で、屋根は共に檜皮葺である。正面にある外削ぎの千木が、武勇の神様らしく勇ましく見える。建築手法は桃山時代の様式を取り入れているが、彫刻の部分は室町時代の様式。


八幡神社

・ほかに、朱塗りの木組みの見事な三重塔は県指定文化財銅鐘は県指定工芸品だ。

  
三重塔(県指定文化財)        銅鐘(県指定工芸品)

・石段を下りる途中、社務所の前に「☜五所稲荷神社」の石標があるが、通り抜けるのがはばかられたので行かなかった。ところが、後日の令和2年2月13日付日本経済新聞の文化欄に、岸名経夫氏が、江戸期北近畿で卓抜した「和製バロック彫刻」を残した中井一門の中井権次のことを書いており、この五社稲荷神社の本殿向拝の龍の写真が掲載されているのを見た。五社稲荷神社の本殿は、市指定文化財としてマークしていただけに、行かなかったのが悔やまれる。


五社稲荷神社の石標

・街道に戻って、八幡神社前の三叉路を西に向かう。

・右手に野口雨情歌碑がある。昭和11年に柏原を訪れて、「柏原小唄」を残している。


野口雨情歌碑

・左手に西楽寺がある。立派な鐘楼門の前に「西園寺卿本陣史蹟」の石碑がある。


西楽寺

・その向かい街道右手に、「田ステ女公園→」の表示がある。この角に寛延二年(1749)の愛宕山常夜燈などがある。

・左手に丹波新聞社のきれいな建物を見て進むと、右手「本庄花店」の前に「田捨女誕生地」の石碑がある。


「田ステ女生誕地」の石碑

・「中兵庫信用金庫」手前の角を右折する。

・その先、右手柏原郵便局の前を道なりに左に曲がるのだが、その手前を左に入って少し行くと右手三叉路角に道標がある。「左者り満」(播磨)「右たんこ多じ満」(丹後但馬)と刻まれている。歴史の道調査報告書には「下部埋没」とあるが、下部は接がれた跡がある。裏面に「文政六 未」(1823)と刻まれている。


道標

・柏原郵便局の前に戻って、道なりに左に曲がる


柏原郵便局

・二つめの角を右折する。


右折

・右手に柏原中学校を見て、突き当りの丁字路を左折する。


左折

・左手に「郡西國拾番明願寺」と刻む石碑があり、右手清水山の山裾に明願寺が見える。


明願寺

・その先、丁字路に突き当たり、右折する。


右折

・その先、左手後方からの国道176号に合流する。

氷上町石生(いそう)に入った。

・この付近は古代山陰道星角駅が設置されたところだ。伊能忠敬測量日記には「石負」と表記、「水分ケ川、水なし」と記している。日本一低い分水嶺があるとのことで、楽しみにしてきた。

「水分れ(みわかれ)」信号まで来た。街道は、ここを左折するが、右折すると、楽しみにしていた水分れ公園があるので、そちらに向かう。


「水分れ」信号

・途中の案内板で、水分れ公園への道の中央が分水界と知った。

  
道の中央が分水界(左由良川を経て日本海へ・右加古川を経て瀬戸内海へ)

「中央分水界と石生の水分れ」と題する案内板には「ここは日本列島の背骨『中央分水嶺』の線上にあるところです。今、あなたがお立ちの道路の中央が「分水界」で、前方(北側)の雨水は由良川を流れて日本海へ、一方後ろ(南側)の雨水は高谷川から加古川へ注いでいます。左に見える山のふもと「石生交差点」から右の山すそ「水分れ公園」の奥までの1,250メートルの間は全く平地のなかで分水しており標高95.45メートルは日本一低い谷中分水界です」と書かれている。

・見ると、確かに道の左(北)右(南)が下がっている地形になっている。右手高谷(たかたに)川に架かる狼橋の所で両方が下がっている様子を写真に収めた。

 
左由良川を経て日本海へ・右加古川を経て瀬戸内海へ

水分れ(みわかれ)公園に着くと、高谷川に、分岐点があり、「←瀬戸内海へ(約70km)」「日本海へ(約70km)→」の表示がある。後で偶然出会ったS氏に、これは分水界上で人工的に分岐させたものだと教わった。


高谷川の分岐点

・楽しみにしていた水分れ資料館は、残念ながらリニューアル工事に伴い休館となっていた。

・水分れ公園に隣接して、いそ(山編に石)部神社がある。案内板によると、山頂近くに磐座(いわくら)のある神奈備山(かんなびやま)といわれる剣爾山の前に、和銅三年(710)に建てられた。延喜式内社という由緒ある神社だ。本殿境内社(春日社殿・熊野社殿)市指定文化財になっている。

  
 
いそ(山編に石)部神社本殿         春日社(左)・熊野社(右)  

「水分れ」信号に戻る。「日本海」「水分れ 中央分水界」「太平洋」のモニュメント、「←太平洋」「日本海→」「日本一低い中央分水界」の標識、「『水分れ橋』と『氷上回廊』」と題する案内板がある。「身別れ」に通じることから嫁入り行列は一つ上流の狼橋(大神橋)へ迂回したことなどが書かれている。案内板を読んでいたら、地元のS氏がわざわざ車から降りて寄ってきて、解説してくださった。ご自分で著した「日本一低い谷中(こくちゅう)分水界の通るまち 石生(いそう)の水分(みわか)れ」という一文のコピーを頂いた。山の稜線を通る分水嶺に対し、平坦地に延びるのは谷中分水界と呼ばれること、中央分水界の成り立ち、道路だけでなく、料亭大和は、南の屋根に降った雨は瀬戸内海に、北の屋根に降った雨は日本海へ流れること、北と南の生態系も交錯していることなどが書かれている。昨日に続いて、行きずりの旅人に親切にしていただいて、感謝感激だ。丁寧にお礼を言って別れた。

  
水分れ中央分水界モニュメントと標識

「水分れ」信号の西に向かって歩き始める。

・すぐ先、福知山線の「石生」踏切を渡る。


石生踏切

・右手に光安寺がある。

「石生」信号を渡った右手山裾に「日本一低い中央谷中分水界『石生(いそう)の水分(みわかれ)れ』」と題する案内板がある。高谷川右岸(北側)を通って、ここまで1250mの間が分水界になっており、ここが日本一低い分水界のうち一番低い地点で標高95.45mであること、ここから分水界は山へのぼり、中央分水嶺となることなどが書かれている。


「日本一低い中央谷中分水界」案内板

・すぐ先、右の山麓に大師堂がある。前に「法華千部供養」「宝暦十二」(1762)の石碑がある。

「石生新町」信号の右手角から丹波東小学校がある。

・道なりに右に曲がって、「横田」信号で国道176号の高架下をくぐる。

「横田」信号の交差点北西角の酒屋の前に大師像兼道標がある。大師坐像の下に「右たしま左はり満 道」、右側面に「寛政十三」(1800)と刻まれている。


横田の大師像兼道標

「横田」バス停を通過。

・その先、右手に長い参道があり、山裾に一宮熊野神社がある。


一宮熊野神社

・街道に戻り、その先、国道483号の高架下をくぐる。

・右手「氷上市辺郵便局」、「犬岡口」バス停を通過。

・その先、二股があり、右手を直進するのが旧道だ。


右手市辺への旧道

市辺集落を歩く。

・道なりに左に曲がる。

・右手に浄現寺、その先、右手に二宮神社がある。


二宮神社

・二宮神社には丹波では最大といわれる経塚があり、丹波市指定史跡になっている。「僧意春と経塚の由来」と題する案内板には、概ね次のように説明されている。


二宮神社経塚(市指定史跡)

・天正八年(1580)織田信長の中国攻めにより三木城が落城、城主別所長治の菩提寺の住職意春上人は長治の子吉治と共に落ちゆく身となり、現在の浄現寺境内に住まうことになった。当時の佐治川は荒川で、住民は毎年の水害に悩まされていた。意春は、由良の庄の領主となった吉治の帰依を得て、治水のために十六丁畷を築造するとともに、元和元年(1615)(石の壁板の銘文には元和九年(1623)とある。)、法華経の経文を一石一字に書いた高さ一間横三間四面の経塚を建立した。寛永十九年(1642)意春は、村人の火難・水難を一身に受けるべく自ら穴を掘り、一切の穀物と水を絶ち、入定した。

・その先、右手に「意春坊」の石標があり、入って行くと、やや高台に意春の墓所がある。


意春上人墓所

・街道は、その先、左手の県道7号に合流する。

「氷上」信号の手前、右手に「昭和十年」建立の愛宕山常夜燈がある。

・雨がぱらついてきた。これで4日連続傘をさすことになった。

「氷上」信号の三叉路にさしかかる。左手は県道78号で「←1km丹波市役所」の道路標識がある。


氷上信号

・「氷上」信号の先、左手が「丹波市立植野記念美術館」につながる道のある右手に「寶暦四甲戌」(1754)と刻む愛宕山常夜燈がある。


氷上の愛宕山常夜燈

・その先、左手に地蔵堂があり、「明和七寅年」の石燈籠がある。


地蔵堂と石燈籠

・その先、十字路東南角に「波多野宗高公墓 新四國三十三ヶ所是より四丁」の石標がある。『日本人名大辞典』によると、波多野宗高(?−1573)は、「戦国-織豊時代の丹波氷上城主。皇室の衰微によっておこなわれなかった正親町(おおぎまち)天皇の即位の礼を、波多野秀治、毛利元就らとともに費用を献上し、永禄3年(1560)とりおこなわせる。天正元年(1573)11月6日死去。」とある。


「波多野宗高公墓 新四國三十三ヶ所是より四丁」の石

「氷上北」信号を通過。


「氷上北」信号

・右手が山裾、左手は田園風景で、その先の山は「安全山」のようだ。

・その先、南由良川を「まつかなはし」で渡って、左後方から道が続いてくるのを見付けたので、引き返した。「まつかなはし」の手前、左手の民家の角の細い道に入って、ほんの少しの区間の道が旧道のようだ。すぐ先、「まつかなはし」を渡った所で合流する。


「まつなかはし」手前の旧道(左へ)

「桟敷」信号で、県道285号を横切る。左手は賀茂、右手は春日に通じる。


「桟敷」信号

北由良川に架かる桟敷橋の手前、右手にわずかの区間、歴史の道調査報告書にもある旧道が残るが、北由良川の先が行き止まりなので、引き返した。


桟敷橋手前の旧道

・桟敷橋の手前左袂に地蔵堂常夜燈がある。側面には「明和戌」(明和五年なら1768年)と刻まれているように見える。


桟敷橋左袂の地蔵堂と常夜燈

・場所は特定できないが、この辺りに一里塚があったようだ。


桟敷橋

桟敷橋を渡ると、県道7号を左に分け、右斜め前方に旧道があるので入る。


桟敷橋の先の旧道

桟敷の落ち着いた町並みが続く。


桟敷の町並み

・突き当りにお堂(「桟敷堂」)がある所を道なりに左に曲がると、左手からの県道7号に合流する。


桟敷堂

・間もなく、左手に、地蔵堂があり、愛宕山常夜燈(延享二年(1745))、「大乗妙典供養塔」(横に「一字一石」「一字一禮」と刻む)、道標がある。道標は、半分埋没しているが、「左兵」(黒井の兵主神社か)「京 大坂 加」「安政二年」(1855)と刻まれている。


道標

・その先、右手に大塚病院の立派な建物があり、「絹山」信号がある。

・右手奥に「天満神社」の鳥居があり、石段の上に神社がある。

・右手「柳町」バス停の先に地蔵堂がある。

・その向かい、街道左手に、北小学校があり、門前の塀の中に「幸世村道路元標」がある。「幸世」は「さちよ」と読むことを後で幸世橋で知った。横に「元建之場所北111m」の碑がある。通常の道路元標は小さいが、ここのは、随分大きい。


幸世村道路元標(北小学校前)

・その先「柳町」バス停の所に二股があり、旧道は、左前方に入って行く。


「柳町」の二股(左へ)

・すぐ先、右手の県道7号に合流する。

・その先、左手の「香良独鈷の滝入口→」の大きな広告塔の下に、安政年間の常夜燈がある。横に「兵法一傳流根源」「浅山不動尊 従是十六丁」「両施主稲上□」「運夫五箇村中」と刻まれている。「浅山不動尊」は、弘法大師の御作で、弘仁年間(809~823)開創の古刹岩瀧寺の岩窟内に祀られており、境内に独鈷の滝がある。


独鈷の滝入口表示

香良谷川「松橋」で渡る。

氷上町伊佐口に入った。

「方町」バス停を通過。

・右手カーブミラーのある路地を入って50m程先の左手に愛宕燈がある。右側面に「寛保三」(1743)と刻まれている。

・近くのごみ箱に「クマ出没 伊佐口自治会」と書かれているのを見てしまい、ぞっとした。


「クマ出没 伊佐口自治会」

・街道に戻る。

・旧道は、左手の加古川で途絶えて、左斜め前方の道に続く。

・今となっては左手の幸世橋(さちよばし)を渡るしかない。


幸世橋

・幸世橋の手前で、突風に吹かれ、大事な地図等の資料を2~3枚飛ばされてしまった。幸い柵の向こうの木で止まったので、柵を乗り越えて、なんとか回収できてほっとした。この資料がなかったら、この先歩けなかったかもしれない。

・幸世橋を渡って、御油信号を右折すると、これまでの国道7号から県道109号になる。

・ちょうどこの頃、前方右手にが見えて、一歩を感激させた。


虹(御油)

・右手「氷上沼」郵便局を通過。

・右手が船戸橋に通じる県道282号との三叉路に来た。歴史の道調査報告書によればこの先辺りに道標があるはずだが、見付からない。実は事前にストリートビューでも探したのだが、見付からなかった。それでもあきらめきれず、執念深く探し回ったら、右手防火水槽の先の電柱の下の茂みの中に、何やら石がちらっと見えた。茂みを掻き分けて見たら、なんと、それは道標だった。「右なりまつ 南無阿弥陀仏」「左かいばら」とかろうじて読める。歴史の道調査報告書によれば、「右なりまつ者りま 南無阿弥陀仏 道 右(左の間違い)かいばら京大阪(坂の間違い)」と刻まれているとのこと。


道標(氷上沼)

沼バス停、兵庫県丹波警察署沼駐在所を通過。

・左手沼公民館の前に小祠がある。


沼公民館(左手に小祠)

・北近畿豊岡自動車道の高架下をくぐる。

・右手斜め前方に旧道があるので、入って行く。


旧道(右へ)

・すぐ先、左手の交差点で右折してきて右手東福橋に向かう県道109号を横切る。

・間もなく、旧道が終わり、左手の県道7号(さっきの交差点から県道7号に変わっている)と合流する。

・合流点の左手、山裾にお堂があり、青面金剛像などが安置されている。


山裾にお堂

・道なりに、左に曲がって、青垣町に入る。

・「田井縄口」バス停の先、「道の駅あおがき↑2km」の道路標識がある。

「←0.9km宝林寺祖父祖父堂」という表示がある。「うん?祖父祖父堂?」と、調べてみると、丹波市観光協会のホームページに、「天正七年の明智光秀の丹波攻めで殺害された土豪の供養堂」とあり、「名前の由来は犠牲者の孫達が祖父達を祀ったとも言われ、公民館前には犠牲者の首を埋葬したといわれる「首塚」もあります。」と説明されている。


「←0.9km宝林寺祖父祖父堂」という表示

「栗住野口」バス停の先、北近畿豊岡自動車道の高架下を再びくぐる。

・右手に「学びでいろどる町青垣」の看板がある。

「栗住野」バス停の先、右手に中川原橋のある十字路を渡った左角に、道標がある。「芦田の五十三次 名所・旧跡 八大龍王丁石(ちょうせき)」と題する案内板に、「倉持山の大戸山腹に建つ竜王社への道のりを示したもの。1丁ごとに建てられた。これより十四丁(約1,530m)」と書かれている。しかし、歴史の道調査報告書には「左 八大龍王道 是ヨリ廿四丁」とあり、現地の道標も「左 八大龍王 是ヨリ廿四丁」「明治三十?」と読める。案内板は、「廿四丁」を「十四丁」と読み間違えたのだろうか。地図で確かめようと思っても、「倉持山」も「大戸山」も「八大龍王」も見当たらない。


八大龍王丁石

・その先、右手斜め前方に細い旧道があるので、県道7号を左に分けて、入って行く。


旧道(右へ)

・左手に地蔵堂と、「献燈」と刻む常夜燈がある。

・その先、左手の県道7号に合流する。

・合流点の県道7号左手に「芦田」バス停と、「西芦田公民館」がある。

西芦田公民館前庭には「南無大慈大悲観世音菩薩」と刻む古い観音石がある。歴史の道調査報告書によると「貞享二乙丑年」(1685)と刻まれているようだが、摩耗してわからない。


芦田の観音石(西芦田公民館前)

・すぐ先、「井の口橋」倉町川を渡る。

・右手に芦田郵便局を見て、その先、右手「足立力蔵商店」前に地蔵堂がある。

「上芦田」バス停を通過。

「西芦田」信号のある二股で、県道7号を右に分け、左前方に入って行くが、右手に300m程行くと、丹波布伝承館がある。丹波布は国選択無形文化財になっている。

青垣町佐治に入ってすぐ先、清水橋手前左手山裾に地蔵堂がある。横に、「妙法蓮華経」と刻む題目石(宝永四年(1707))、名号石(元禄七年(1694))などがある。


地蔵堂(清水橋手前)

・小さな「清水橋」を渡ると、佐治の町並みになる。

・右手に青垣小学校がある。翌日遠阪までの街道歩きで知ることになったのだが、この先、かなり遠い場所に、青垣小学校スクールバスの乗り場が各集落ごとに点在している。ネットで調べてみると、「平成 29年 4月1日青垣地域芦田・佐治・神楽・遠阪4小学校を統合し丹波市立青垣小学校となる」とある。


青垣小学校

・その先、左手に水神社がある。この時点で17時。既に暗くなっているが、佐治発17時24分発のバスには乗れそうだ。


水神社

・「佐治駐在所前」バス停の先、新橋を渡って、丁字路に突き当たり、左折する。


佐治の丁字路(左折)

・ここで、なんと、また、雨が降ってきたので、傘を差した。

佐治の落ち着いた町並みを行く。この辺りが、佐治の中心部のようだ。


佐治の町並み

伊能忠敬は、文化十一年一月十一日佐治の本陣牧助右衛門宅に止宿している。本陣はどの辺りだったのだろう。

「中之町」バス停の先、左手路地の奥に鳥居が見えるのは八柱神社だ。

・その先、枡形の手前に佐治バス停がある。本日の街道歩きは、ここまでだ。今回の篠山街道では4日目にして初めて、日没前に街道歩きを終えることが出来た。


佐治バス停

佐治バス停は、終点なので、待合室があって助かった。

・佐治発17時24分発の神姫バス柏原駅行きに乗ることが出来た。

・柏原駅まで行かなくても、「柏原下町」バス停がホテルに近いことが判ったので、そこでバスを下りた。


百街道一歩の道中記トップへ篠山街道トップへ戻る次へ