篠山街道5佐治~矢名瀬(踏破)

令和2年 1月31日

―雪化粧の丹波路・遠阪峠を越えて但馬へ・ついに山陰道と合流矢名瀬ー

(令和2年3月25日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

佐治(8時15分)→中佐治(9時50分)→山垣(10時30分)→徳畑(11時20分)→遠阪(12時30分)→遠阪峠(朝来市へ)(13時50分)→山東町柴(14時50分)→一品(いっぽう)(15時25分)→早田(15時30分)→和賀(16時)→矢名瀬(16時15分)


・昨日下りた「柏原下町」バス停まで、ホテルから1分という地の利を得たので、今朝は、珍しくホテルの7時からの朝食を食べて、佐治行き始発の「柏原下町」発7時24分のバスに乗った。

佐治バス停に着いたのは8時15分。柏原では雨は降っていなかったが、雪がちらつき、前方これから歩く方向の山並は、雪化粧をしている。

・バス停の待合室で、レイウェアの上下に身を包む。


雪の降る佐治の町並み

・少し戻って、雪の降る佐治の町の情緒を味わった。右手に酒屋、称念寺があり、左手の西往寺の鐘楼門も見事だ。


西往寺鐘楼門

・左手に佐治バス停を見て、右に左に曲がる小さな枡形となる。


佐治バス停の先の枡形

・前方に迫るこんもりした山が雪化粧をしているのも風情がある。

・すぐ先の丁字路を右折するが、左手に佐治村の道路元標があり、右角に道標(市指定文化財)がある。道標は、「右由し満」「左いくの」「左京大坂」「天保六年」(1835)と刻む。大坂の「坂」は歴史の道調査報告書では本文は「坂」、附表は「阪」と、混乱が見られるが、本文の「坂」が正しい。「由し満」は、最初但馬かと思ったが、城崎温泉のことだそうだ。

  
     佐治の丁字路(左に道路元標・右に道標)       道標                

・右折して、すぐ先、右手に「依田資生堂」のある所、左手の路地を入ると、妙法寺があり、門前に「南無妙法蓮華経」「享保十六」(1731)と刻む題目石がある。最初見落として引き返して見た。ちなみに篠山街道は「南無阿弥陀仏」という名号石が多いが、ここは日蓮宗なので、題目石だ。


妙法寺(門前に題目石)

・街道に戻って、すぐ先、佐治川に架かる神楽橋(「しぐらはし」とある)の手前左手に紀元二千六百年石標があり、奥に地蔵堂がある。


神楽橋(しぐらはし)袂の石標と地蔵堂

神楽橋を渡って、街道を離れて右手堤防上を少し行くと、「神楽川板橋碑」がある。天保十二年(1841)に書かれたものだ。今日もほとんど水はないが、平素は水も少ない川だが春夏には激流となり旅人の往来を妨げてきたので板橋を建造したという経緯が書かれている。それ以前は徒歩渡りだったそうだ。

  
神楽橋(佐治川)             
神楽川板橋碑

・その先、「小倉(おぐら)」信号交差点手前、左手に、「南無妙法蓮華経」と刻む元禄九年(1696)と古い題目石があり、横に小さな五輪塔がある。


題目石と五輪塔

・「小倉」信号交差点西南角に、子午線標識塔が異彩を放っている。なんと、丁度東経135度の子午線なのだ。この辺りは、夜明けも日没も標準時に近いことになる。山陽道を歩いた時、明石で、明治43年明石郡小学校教員一同が建てた「大日本中央標準時子午線通過地標識」を見たのを思い出す。


子午線標識塔

・この交差点で、街道を離れて、右手、市立青垣住民センターに行くと、旧朝倉家住宅(県指定文化財)がある。行って見ると、丁度茅葺屋根の葺き替え工事中だったが、7割くらい葺き替えられた外観は、見ることができた。江戸中期の養蚕農家をここに移築復元したのだそうだ。


旧朝倉家住宅(県指定文化財)

・市立青垣住民センターを出たところで、なんと、青空が見え、日が差してきた。このまま晴れてくれればいいのだが、そうはならないことは十分予想できた。

・国道427号の標識の下に「丹波市青垣町市原」の表示がある。

・この辺り、左手に少しの区間、旧道があるようだが、明確ではない。

・案の定、一変、空はかき曇り、冷たい雨が降り始めた。一旦脱いだレインウェア上下に再び身を包む。今日は、一日、その繰り返しだった。

・右手が福知山に向かう国道429号との三叉路右角に小さな地蔵尊がある。見ただけでは気づかないが、歴史の道調査報告書によると、道標を兼ねており、「  あ」「右ハたじま道」と刻まれているそうだ。これも附表は「左は」とあり、混乱している。現地で目を凝らしてみたが、エプロンをしているのと摩耗によりよく読めない。向かって左側に文字が書かれており、一番上は右と読めそうだ。下に縦に一本線があり、その下に「ま道」と読める。


道標兼地蔵尊

・その先、左手の豪邸の屋根は、千木が9本もあり、その上に一本の木が渡してある。これまで見てきた丹波地方の特徴がここでも見られる。


千木が9本の豪邸

「生涯学習のむら 青垣町」の大きな標柱が立ち、「スクールバスのりば中佐治 青垣小学校」の標識がある。最初気づかなかったが、青垣小学校は、佐治集落の手前にあった小学校だ。なんと、あそこまで小学校がないので、スクールバスを出しているのだ。この標識は、この後、遠阪まで見ることになる。


「スクールバスのりば中佐治 青垣小学校」

・道なりに右に大きくカーブして、左に曲がる所、右手の茅葺をトタンで覆った民家の屋根にも千木が7本あり、その上に一本の木が渡してある。


千木が7本の古民家

・右手に「サンキン株式会社青垣工場」のある所、左手に旧道が分岐する。この分岐点、左手山裾に二体の地蔵尊がある。「岩淵のお地蔵さん」と題する案内板があり、大きな洪水の際に助けられた女の子の伝説があるという。「安政四」(1857)「智観童女」と刻まれているので、助けられたのではないのではなかろうか。二体あるのは、一度盗まれて再建されたが、戻ってきたためという。


岩淵のお地蔵さん

・当然、国道427号を右に分け、左手の旧道に入る。


左手旧道へ

・左手の山腹崩落の緊急防災事業が行われている。

・右手に、大(天保五年(1834))小(寛政十年(1798))二基の常夜燈があり、六地蔵と不動明王を安置する屋根だけの小堂がある。六地蔵の真ん中に不動明王を配するのは、この先、遠阪峠までに見られるこの地方の特徴だ。


六地蔵と不動明王

・この先、二股になっており、右に行くか左に行くか迷うところだ。200m程の区間で、いずれ合流して右手の国道に合流するの。道としては右の方が自然だが、左手は民家が集中しているので左を選んだ。


迷った二股(進んだのは左)

・国道との合流点から左手の路地を50m入った所に題目石がある。「延宝八」(1680)がかろうじて読める。


題目石

・国道427号を行く。

・右手にお椀を伏せたようなこんもりした山があり、雪化粧をして風情がある。


お椀を伏せたような山

・右手に小堂があり、六地蔵と不動明王が安置されている。小堂の左横には常夜燈がある。


六地蔵と不動明王

・昔の絵図には、この辺りに一里塚が描かれているそうだ。

青垣町山垣に入って来た。

・左手に「氷上郡霊場第二十七番札所」石標地蔵堂「萬歳山」石碑がある。近くで工事をしている人に「萬歳山」の意味を聞いてみたが、わからないと言う。


萬歳山石碑等

・斜め向かいに小さな祠に入った地蔵尊があり、道標を兼ねる。「左ふくち山」と刻まれている。最初気づかなくて「遠阪郵便局」まで行って、引き返して、見付けた。


道標兼地蔵尊

・郵便局の隣、「JA丹波ひかみ」の敷地に、「スールバスのりば山垣 青垣小学校」の標識がある。


「スールバスのりば山垣 青垣小学校」

・その先、右手に遠阪小学校がある、広い運動場と新しく見える校舎があるが、どうも子供たちの気配がなく、様子が変だ。ネットで調べてみると、「平成 29年 4月1日青垣地域芦田・佐治・神楽・遠阪4小学校を統合し丹波市立青垣小学校となる」とある。 これまで見かけた「スールバスのりば 青垣小学校」の意味がやっとわかった。校庭に佇む二宮金次郎の像が淋しげだ。

 
旧遠坂小学校

・旧遠阪小学校向かい、街道左手に、八幡神社があり、鳥居下に「遠坂村道路元標」がある。歴史の道調査報告書附表には「遠阪村」とあるが、現地確認したところ「坂」の字が使われている。一歩の予想通り、今は「遠阪」が使われているが、昔は「遠坂」が使われていたのだ。


遠坂村道路元標

八幡神社は、随分高い石段の上にあり、最初躊躇したが、登って行ってみた。この時点で10時40分。一歩さんが持たせてくれた手作りのシュト-レンを大事に取ってあったので、最後の一切れを食べて休憩した。下りは、石段が濡れているので、滑らないように一段一段踏みしめながら下りて、大変だった。

  
八幡神社(下りが大変)

蝋梅の咲くのどかな街道を行く。


蝋梅の咲くのどかな街道

・左手「平地公民館」横に自然石の秋葉山常夜燈(慶応三年(1867))がある。歴史の道調査報告書には「平北公民館横」とあるが「北」は「地」の間違いだ。


平地公民館横の秋葉山常夜燈

・次第に山が迫ってきた。遠阪峠が近づいてきたのだろう。

・この頃、風も強まり、傘が何度も反り返り、おちょこになる。


強い風(何度もこの状態に)

・左手に小堂があり、六地蔵と不動明王が安置されている。右横には、名号石「南無阿弥陀佛」(文政十一年(1828))と題目石「南無妙法蓮華経」(文化五年(1808))が並んでいる。


六地蔵と不動明王

・その先、国道427号標識に「丹波市青垣町徳畑」の表示がある。

・左手に「スクールバスのりば徳畑 青垣小学校」の標識がある。


「スクールバスのりば徳畑 青垣小学校」

・右手に遠阪川が最接近してきて、橋が見える角に「丹波の森街道」の大きな標識がある。

・その先、右手に玉垣に囲まれて地蔵尊(嘉永四年(1851))があり、右に「経塔」(文化十一年(1828))、左に名号石(「南無阿弥陀佛」)(享保十年(1725))がある。


地蔵尊

・その先、右手に地蔵堂があり、左から地蔵立像(正徳三年(1713))、不動明王(弘化四年(1847))、六地蔵(享保十年(1725))が並んでいる。不動明王は、これまで六地蔵の真ん中にあったが、ここでは端にある。時期が違うからだろう。


地蔵堂

・すぐ隣の右手三叉路角に「鹿嶌神社 是ヨリ一丁」と刻む新しい道標がある。

・「一丁ならば」と、右手遠阪川に架かる鹿島橋を渡って、行ってみた。

「鹿島神社由緒」と題する案内板がある。旅の無事を祈ったことから「鹿島立ち」という言葉になったようだ。左に籠堂があり、昔の庚申講を引き継がれた「お日待ち」が最近まで行われていたという。仏教での庚申講が神社で行われていたことは大変珍しいそうだ。


鹿島神社(左が「お日待ち」が行われた籠堂)

・街道の三叉路に戻ると、さっきの道標の向かいに、「スクールバスのりば和田 青垣小学校」の標識がある。


「スクールバスのりば和田 青垣小学校」

・その先、「北近畿豊岡道遠阪トンネル(有料) 遠阪・豊岡方面250m先左折」の道路標識がある。

・その先、北近畿豊岡道の高架があり、その手前に遠阪・豊岡方面への取り付け道路がある。


北近畿自動車道高架下

・高架下をくぐると、遠阪川に架かる千渡世橋がある。その手前左手に細長いお堂がある。小さな地蔵尊が数体並び、右端は、役行者像らしい。


千渡世橋袂のお堂

千渡世橋を渡ると、遠阪の情緒ある家並みとなる。 遠阪は、後で「とおざか」と濁って読むと教わった。念のため日本郵便の郵便番号検索で調べると、確かに「アオガキチョウトオザカ」とある。


遠阪(とおざか)

・この辺り、足立姓の家が多い。

・右手に「スクールバスのりば遠阪 青垣小学校」の標識がある。ここから、青垣小学校まで通うのでは大変だ。


「スクールバスのりば遠阪 青垣小学校」

・400m程先左手水路の脇に、「御神燈」と刻む自然石の古い常夜燈がある。


遠阪の常夜燈

・その先、右手奥にお寺がある。

・その先、右手の森を背に「正一位森義稲荷大明神」の鳥居と小さな社がある。


森義稲荷大明神

・その先、右手に墓地の一画に地蔵尊小堂(宝暦三年(1753)の地蔵尊)があり、横に六地蔵(地蔵尊・不動明王)がある。廻国供養塔兼名号石(正徳元年(1711))のほか、「豊竹」、「泉の森塚」と刻む石碑もあり、一歩問目を引いた。


墓地の石塔群

・道なりに左にカーブして、北近畿豊岡道の高架下の二股に差し掛かった。街道は右にカーブして進むが、ここを左に600m程行くと熊野神社がある。分岐点の「←600m 命の神熊野神社 はだか祭り」などと書かれた看板の下に、遠阪の道標(市指定文化財)がある。「熊野権現宮これより五丁 右たしま ゆしまみち  左今出 在所みち」「享和三」(1803)と刻む。一歩にしては珍しく裏を見るのを忘れたが、歴史の意道調査報告書によると「左京大坂みち」と刻むようだ。

  
遠阪の二股(右へ)と道標

熊野神社は、本殿及び拝殿、木造狛犬、石造狛犬が市指定文化財のほか、熊野神社の裸祭が市指定無形民俗文化財なので、行って見たいが、時間の都合で割愛せざるをえなかった。

・この二股を右にカーブしながら進む。

・歴史の道調査報告書によると、遠阪峠までの間に一里塚跡があったという。

坂谷川藤木橋で渡る。

・舗装道路だが、少しずつ上り坂となり、山深くなって行く。左右は、雪がうっすらと積もっている。

・右手に「丹波の森街道」という大きな木標がある。


丹波の森街道

・再び北近畿豊岡道の高架下をくぐるが、左手は「遠阪トンネル」だ。一歩がこれから越えようとする遠阪峠は、江戸時代の道は途中で途絶え、国道427号となっているが、さらに高速道路のトンネルが出来て、あっという間に通過してしまうことになる。


遠阪トンネル

・道なりに左にカーブすると、「落石注意」とあり、道路防災工事中だ。

「亀割橋」を渡る。

・道なりに、右に左にカーブしながら上り坂を行くと、右手山裾に地蔵尊兼道標があり、「大正四年 すえ(ゑ)さんやくの たんご道」と刻まれている。

  
遠阪小峠・地蔵尊兼道標

・この上に登ると、ロープの張られた、少し広くなった広場がある。歴史の道調査報告書によると、「小峠」と言われる小さな峠で、北側の谷を見下ろすことができるとあるが、木と折からの雪で、視界は白一色だ。


小峠の小広場

・「小峠」の先、雪がまた、激しくなってきた。

・左手に、旧道の入口がある。下り坂が続いているが、途中で、消失しているそうだ。


小峠の先の旧道(左)

・国道の方は上り坂が続き、右にカーブする左手に「国道427」「丹波市青垣町遠阪」の道路標識がある。


「国道427」「丹波市青垣町遠阪」の道路標識

・すぐ先、右手に地蔵堂があり、明治の地蔵尊が安置されている。


遠阪の地蔵堂

・ヘアピンカーブのきつい上り坂がまだまだ続く。


きつい上り坂

・ようやく、「朝来市Asago City」の標識が現れ、その先が下り坂になっている。どうやらここが、遠阪峠のようだ。遠阪峠は、丹波(現丹波市青垣町)と但馬(現朝来市山東町)との境界になっている。反対向きに「丹波市」の道路標識もある。旧道ではなく、国道の舗装道路なので、今一つ実感はわかないが、セルフタイマーで、記念撮影をした。折からの雪なので、雪の遠阪峠として一歩の印象に残るであろう。


遠阪峠(朝来市へ)

・遠阪峠を越えると、急に視界が開け、眼下に朝来市山東町柴の町並みが目に飛び込んできて、一歩を感激させた。


眼下に山東町柴の町並み

・「改修記念の碑 県道山東柏原線」、「好楽園」跡などを見ながら、下り坂を行く。

・右に左にカーブしながら、下るにつれ、眼下の柴の町並みが次第に大きくなってきた。

・「国道427」「朝来市山東町柴」の道路標識がある。


遠阪の下り坂

・柴の集落へ近づいてきたとき、ヘアピンカーブ左に、朝来市が設置した東屋のある休憩所がある。黒い石の舗装が敷き詰められている。ここで、一休みし、地図を見ながらこの後の道を検討した。立ち上がって、東屋を出て、歩き始めようとした途端、折からの雪で濡れていた黒い石の舗装でつるりと滑って仰向けにこけてしまった。その時、右手をついただけで、リュックのおかげで、頭も打たずにすんだ。その右手も、五本の指も動かせるし、さしたる痛みもなく、助かったと思った。ところが、帰りの新幹線の中で、右手が激しく痛み、全く力が入らなくなってしまった。夜中の0時近くに帰宅した時は、鉛筆で字を書くことすらできない状態になった。湿布をして寝たところ、なんと翌日には、ほとんど元通りに回復していた。人の回復力の強さに我ながら驚くばかりだ。


東屋のある休憩所

「無名二号橋」を渡ると、かなリ下まで下りてきた。

・左手に北近畿豊岡道「遠阪トンネル料金所」を見て、その先、北近畿豊岡道の高架下を通る。


遠阪トンネル料金所

柴集落の入口まで下りて来たところで、左手に旧道がある。民家に人が出ていたので、聞くと、この先、「但馬六十六地蔵尊霊場第四十番札所」の地蔵堂がありその先は、鹿除けの柵があり、その先の道は途絶えてしまうとのこと。猪ではなく、鹿の被害に悩まされているそうだ。「さんとう おすい」と書かれたマンホールの蓋には鹿の絵が描かれている。

 
柴の旧道(遡る向き)

・さっき、小峠の先に旧道入口があったが、その旧道が、昔はこまで続いていたのだ。確認しなければ気が済まない一歩は、教わった鹿除けの柵までたどってみた。

  

・と、いうことで、ここまで旧道でたどってきたつもりになって、先を急ぐ。

・ここまで続いてきた旧道は、国道427号を横切って、西に続いている。


(国道427号を横切って右手に旧道)

・右手山裾に、六地蔵の小堂がある。真ん中の像に「文化元子年」と刻まれている。横に「南無阿弥陀佛」の名号石があり、右側面に文政七年(1824)と刻む。


六地蔵の小堂

・右手に長い土塀が続き、立派な門と蔵がある。


長い土塀

・その先、左からの国道427号と再び合流する。

・また、北近畿豊岡道の高架下をくぐる。

・右手に「一品」バス停がある。山東町一品(いっぽう)という集落だ。

・左手に「国道427」「朝来市山東町一品」の道路標識がある。

・左手前方の山並の中に、一歩も行った天空の城竹田城(国史跡)があるはずだ。一歩は、かつて行ったことがある。あの山かなと見当を付けるが、自信はない。


竹田城?

・左手が北近畿豊岡道のインターチェンジにつながる三叉路右手に、「粟鹿村道路元標」がある。「粟鹿」(あわが)は古代山陰道の駅だった。


粟鹿村道路元標

「ここは山東町 上早田」の標識がある。

・右手に、臨済宗妙心寺派大同寺がある。なんと、大同2年(807)に天台宗の寺院として創建された元号寺だ。徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基し、臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏の菩提寺となった。


大同寺山門(市指定文化財)

山門は「山東町指定文化財」で、開山堂は県指定文化財、絹本墨画白衣観音図は県指定文化財絵画だ。元号寺は、数少なく、有名なのは、延暦寺、仁和寺、建長寺、建仁寺、寛永寺くらいだが、ここにも元号寺があったのだ。一歩は、多良海道を歩いた時、湯江に和同寺があったのを思い出した。

  
大同寺(右は開山堂(県指定文化財))

・一時雪がやんでいたが、今度は雨が降ってきた。

・高齢者生きがい創造センターの先、左手からの三叉路の右手に少しの区間、旧道がある。

・一旦、左手国道427号に合流して、すぐまた右手に旧道がある。

・すぐ先、また一旦、左手国道427号に合流して、すぐまた右手に旧道がある。

・また、左手国道427号に合流する。

・右手に「和賀」バス停がある。ここで、振り返ると奥に注連縄のあるがある。

  
和賀バス停と近くの祠

・その先、右手に「和賀区公民館」がある。

・右手にお堂がある。

・右手に「末才」バス停があり、山裾に、八幡神社がある。


末才の八幡神社

・すぐ先、二股があり、右手の旧道に入って行くが、分岐点右に地蔵堂がある。大きな地蔵尊坐像と小さな六地蔵が安置されている。歴史の道調査報告書によると名号石(文政六年(1823))もあるようだが、地蔵尊の陰になっているのかよくわからない。

  
                 地蔵堂               矢名瀬集落への旧道(右)            

・右手の山裾はお墓になっており、その先の旧道沿いは、矢名瀬町の情緒ある家並が続く。


矢名瀬の町並み

・左手からの三叉路の角に「天野商店」があり、外壁が昭和レトロの懐かしい絵と昔の映画ポスターで彩られている。

  
天野商店

・その100m程先、右手に円了寺があり、門前に道標がある。「左京 大坂 右ゆしま」「文化二」(1805)「左志ゆんれい」「右はり満」と刻まれている。


円了寺門前の道標

朝日橋の手前、右手高台に白泉寺があり、地蔵尊など多くの石仏石塔が並んでいる。


白泉寺の石仏石塔

・その先、磯部川朝日橋で渡る。


朝日橋(磯部川)

・磯部川を渡った右袂に地蔵尊小堂愛宕山常夜燈がある。歴史の道調査報告書には「文化十四年(1817)」と書かれているが、「文政七甲申年」(1824)と明確に読める。


朝日橋袂の地蔵堂と常夜燈

・右手に田治米酒造の大きなお屋敷があり、その先、ついに右手からの山陰道に合流する。ここが、篠山街道の終点だ。


山陰道(右)との合流点

・右角に「梁瀬村道路元標」がある。左手に「梁瀬村道路元標」と題する案内板があり、大正八年に制定された旧道路法で各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていたこと、ここは、旧山陰道の表街道と裏街道の結節点となる場所であることなどが書かれている。


矢名瀬村道路元標

・草取りをしていた女性に声をかけ、篠山街道を亀岡から歩いて来たことを話していると、2、3人の人が寄ってきて、祝福してくれた。写真を撮るのを依頼すると、前の魚三食料品店の御主人をわざわざ呼び出して撮っていただいた。時に令和2年1月31日16時34分。一歩にとって記念すべき85街道目の踏破となった。


篠山街道踏破

・踏破後、山陰道を通って、梁瀬駅に向かい、当初予定していた18時15分発福知山駅行きより一つ早い16時57発福知山行きの電車に間に合ったので、福知山、園部、京都と乗り継いで深夜に帰京した。

(完)


百街道一歩の道中記トップへ篠山街道トップへ戻る