篠山街道3篠山~柏原
令和2年1月29日
―伝建地区篠山城下・移設道標大山小校長に感謝・難所の鐘ヶ坂に三つの隧道ー
(令和2年3月23日更新)
【本日の行程 街道距離18km】
篠山京口橋(7時30分)→宮田(12時50分)→大山(14時30分)→追入(15時30分)→鐘ヶ坂峠(16時40分)→丹波市柏原町上小倉(17時50分)→柏原町見長(18時30分)(夕食)→柏原町柏原(19時40分)
・6時過ぎにホテルを出発したが、まだ真っ暗だ。この時期7時過ぎでないと明るくならない。
・昨夜の雨はやんだが、朝のうち、少しぱらつき、傘をさした。三日連続傘をささない日はないことになる。
・京口橋に行く前に、篠山城跡の東の馬出を見て、南の監物橋で篠山川を越えて、医王寺のラッパイチョウ(県指定天然記念物)を見に行った。うっかりしていたが、葉っぱは一枚もなかった。この冬の時期なので、当然のことだったのだ。
・県道306号を東進して、糯(もち)ケ坪交差点まで向かう。
・途中、「北」信号の先、北側に旧国鉄篠山線の篠山駅跡があるはずだ。丹南教職員住宅辺りではないかと思うが、何の表示もない。幼少期、篠山口駅から祖父の家のあった八上駅まで、篠山線はよく利用したが、篠山駅で乗り降りした記憶はない。
・そのやや東から八上の丹波富士・高城山がきれいに見えて、一歩を感激させた。手前は一面の田畑で、遮るものがないためだ。
丹波富士・高城山
・その東、御刀代神社には、一度行って見たかったので、参拝した。荘重な雰囲気だ。ここには銅造蔵王権現立像(県指定文化財)があるという。この辺りからようやく明るくなってきた。
御刀代神社
・糯ケ坪交差点を経て、京口橋を渡ったのは、7時半になっていた。少し寄り道をし過ぎたようだ。
京口橋
・京口橋を渡った左袂に小公園があり、伊勢神宮常夜燈(文政十一年)がある。
京口橋袂の常夜燈
・ここには、「河原町妻入り商家群」と題する案内板がある。篠山築城後間もなくの町づくりによる商家町で、約600m、160戸、白壁妻入りの商家が続き、町一番の繁華街であったこと、妻とは建物の側面の三角形の壁面のことで、そちらが入り口になっているのでこの名がついており、商家の町づくりには合理的な構造であることなどが書かれている。
・また、「近畿自然歩道」の案内板の中で、一歩が知らなかった「沢田城跡・小林寺」というのが一歩の目を引いた。元沢田城主小林近江守長任の菩提寺で、背後の小山が沢田城跡だという。街道からは北東の微妙な距離なので、行けたら行って見たい。
・さて、京口橋を背に直進、突き当りを左折すると、河原町妻入り商家群となる。
河原町商家群
・一歩は、既に何度も見ているが、伝統的建造物群保存地区(国選定)になっており、妻入りの商家が軒を連ね、情緒がある。一歩の愛用している『図説 歴史散歩事典』(山川出版社)にも、城下町の代表として、篠山のお徒土町と河原町の商家が紹介されているほどだ。
・左手に真福寺がある。慶長15年(1610)、八上城下から真福寺とこの先の観音寺が移され、翌年から町家の建築が始まったという。八上城の方が古く、篠山城築城は江戸時代になってからなので、八上城下にあった寺社が移されたのは当然と言えば当然なのだ。
・河原町商家群の美しい町並みが続く。
河原町商家群
・その先、右手に本経寺がある。高崎城主松平信吉公が母親の菩提の為茨城県土浦に建立したお寺で、元和5年(1619)丹波篠山城主として転封の折、本堂脇に祀られていた稲荷大明神(現王地山稲荷神社)とともに移築したものだそうだ。
本経寺
・本経寺裏に「漣痕と貝の這い跡」(市指定天然記念物)がある。今回、初めて知った。約1億年前に陥没により作られた淡水湖が後に隆起した痕跡だそうだ。
漣痕と貝の這い跡(市指定天然記念物)
・本経寺の裏手の王地山にあった国民宿舎ささやま荘を、一歩は、法事などで篠山に来た時よく利用した。懐かしくなって、上って行って見た。今は建物だけが残る。
・ちなみに、「王地山」という地名だが、丹波篠山市のホームページ「丹波ささやま五十三次」によると、平安遷都を前に、王城候補地の一つに選ばれたことから「王地山」と名付けたという。また、篠山築城の際にも、笹山・飛の山とともに候補にあがったそうだ。
・さて、最初は、時間の都合で割愛しようと思っていた王地山稲荷神社がすぐ近くだ。一歩の東大受験の時、祖母が負けず嫌いにちなんでお参りしてお札を送ってくれたのをふと思い出して、久しぶりだし、お礼参りは何度してもいいし、素通りするのも罰が当たると思って、足を延ばすことにした。
王地山稲荷神社
・王地山稲荷神社の沿革については、一歩は、これまで知らなかった。高崎城主だった松平信吉公が元和5年(1619)丹波篠山城主として転封の折、本経寺とともに土浦から移築したものだったのだ。多数の赤い鳥居が下から上まで並んでいるのは壮観だ。
王地山稲荷神社の赤い鳥居
・王地山稲荷神社と向かい合って、平左衛門稲荷神社がある。またの名を「負けきらい稲荷」といい、次のような話が語り継がれている。篠山藩主青山忠裕公が老中であった文政年間のころ、江戸両国の回向院広場で、毎年、将軍上覧の大相撲が催されていたが、篠山藩のお抱え力士たちはいつも負けてばかりであった。ある年王地山平左衛門ら8名の力士が現れ、連戦連勝した。調べてみると、なんと全員が領内のお稲荷さんの名前だった。そこで、絵馬などを奉納して感謝したという。
平左衛門稲荷神社
・街道に戻る。
・河原町妻入り商家群が続いている。
河原町妻入り商家群
・左手の高田家は、「篠山重要伝統的保存建造物」で、江戸時代後期の建築だ。この通りには江戸時代の家が半数以上あるそうだ。
高田家(篠山重要伝統的保存建造物)
・街路の消火器が「火消道具」として、景観に配慮した箱に納められているのがいい。
火消道具(消火器)
・欲を言えば、電線の地中化ができたらいいのにと思った。
・右手奥に観音寺がある。曹洞宗のお寺で、釈迦如来をご本尊とし、「南無釈迦牟尼仏」と唱えるようにとの掲示がある。案内板によると、永禄五年(1562)八上城主波多野晴秀公が知足村の観音堂を八上城下に移築して開山、天正期の戦後は曽地村に造営していたのを篠山築城後、ここに移したという。寛文10年(1670)、正徳4年(1714)、享保5年(1720)と焼失し、その都度再建された。木像十一面観音立像は平安期の作で、市指定文化財だ。
観音寺
・街道右手、観音寺入口角の小林家は、「篠山重要伝統的保存建造物」で、明治12年の建築。町医者として、昭和40年まで開業していたそうだ。
小林家(篠山重要伝統的保存建造物)
・その先、右手に能楽資料館がある。篠山は能楽が盛んで、祖父の家に般若面があってよく遊んだのを思い出す。
・さらにその先、右手に丹波古陶館がある。丹波焼は日本六古窯(瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前)の一つだ。能楽資料館も丹波古陶館もまだ閉まっているが、一歩は当然入ったことがある。
丹波古陶館
・左手の「鳳凰会館」は、「伝統的建造物」で、明治12年ごろに建てられ、南丹銀行として開業、第百三十七銀行、神戸銀行河原町支店として使われ、現在も河原町公民館として利用されている。
鳳凰会館(伝統的建造物)
・左手に市指定文化財の川端家住宅、西坂家住宅が並ぶ。川端家住宅の主屋は明治前期、小屋組みに洋トラスという当時最新の技術が用いられるなど豪華さが群を抜くという。また、西坂家は、江戸時代の建築で、間口九間と最も広い。
川端家(市指定文化財) 西坂家(市指定文化財)
・「河原町」信号左手に「国選定重要伝統的建造物群保存地区 篠山市篠山伝統的建造物群保存地区」の大きな案内板がある。これまで見てきた旧商家町と、これから見る武家町と一体として保存地区になっている。旧商家町は間口が狭く、奥行きが深いことが特徴で、この点、昨日見た間口の広い福住とは違うと思った。
篠山伝統的建造物群保存地区の案内板
・「河原町」信号を右折して立町に入る。
・右手に風情のある小田垣商店がある。享保19年(1734)創業で、国登録有形文化財になっている。父がよく「小田垣」と言っていたのを思い出す。
立町(右は小田垣商店(国登録有形文化財))
・立町の左手梅角堂は、一歩の父母の代からよく利用した和菓子の老舗なので、入ってお菓子を買い求めた。お婆様が健在だった。お孫さんが、一歩の後輩として東京で活躍してくれている。
梅角堂
・立町を北進し、右手に尊寶寺のある三叉路で街道は左折する。
・尊寶寺も八上城下から移ってきたお寺だ。文化4年(1807)の大火で焼けたが山門は残り、その梁上の左甚五郎作という木彫の唐獅子(市指定文化財)が炎を吹き消したとの話が伝えられている。浄土真宗本願寺派のお寺で、「親鸞聖人御絵伝」四幅(市指定文化財)を所蔵しているそうだ。
尊寶寺(右は山門の左甚五郎作唐獅子(市指定文化財))
・ここで、ちょっと街道を離れて、さっきの京口橋袂の案内板にあった「沢田城跡・小林寺」に行って見ることにした。ここからは、600mほど離れた北東の方角にある。沢田城跡の小山を背に立派な門と本堂が見える位置まで行って、遥拝した。
沢田城跡・小林寺
・街道に戻る。
・尊寶寺前の三叉路を左折した右角に来迎寺がある。門前に、「多紀郡八十八ケ所六十一番霊」「大正十二年四月篠山大師講」と刻む道標がある。境内には「南無阿弥陀佛」と刻む名号石がある。
来迎寺
・「城北口」バス停の先、黒岡川に架かる赤い門前橋を渡る。
門前橋(黒岡川)
・「呉服町」バス停の先、左手に、鳳鳴酒造「ほろ酔い城下蔵」がある。国登録有形文化財 だ。看板に「創業1797年」とあるので、寛政9年の創業だ。一歩は、てっきり鳳鳴高校にちなんだ名前と思っていたが、鳳鳴高校の前身が「鳳鳴義塾」に改称したのは明治17年だったので、鳳鳴酒造の方が歴史がありそうだ。
鳳鳴酒造「ほろ酔い城下蔵」(国登録有形文化財)
・「上二階町」交差点北東角に旧篠山地方裁判所(市指定文化財)がある。現在は、篠山歴史美術館になっている。一歩は、幼少期からここに裁判所があるのを知っていたが、明治24年に建築され、昭和56年6月まで使用されていたそうだ。子供たちを連れて、内部を見学したことがある。
旧篠山地方裁判所(市指定文化財)
・旧篠山地方裁判所敷地内に「篠山町道路元標」がある。また、前庭に、織部灯籠棹石(市指定文化財歴史資料)があるのを見付けた。
篠山町道路元標 織部灯籠棹石(市指定文化財)
・旧篠山地方裁判所敷地の角に、木製の里程標がある。正面には、「篠山標柱」の下に「追入・古市・福住標柱」への里程が書かれている。右側面には「西野々・奥原山管轄界標柱 尼ヶ崎標柱」への里程、左側面には「神戸元標 山﨑標柱」への里程、裏面には「明治三十五年四月」と書かれている。一歩は、山陽道を歩いた時、神戸市元町通商店街を出た「きらら広場」に「兵庫縣里程元標」を見たのを思い出した(「百街道一歩の山陽道2灘~須磨」参照)。
里程標
・右手「春日神社」バス停と「春日神社」石標がある。右手奥に赤い鳥居があり、その奥に春日神社がある。案内板によると、春日神社は、平安時代の貞観年間、奈良春日神社を今の篠山城址に勧請、慶長14年(1609)篠山城築城のため現在地に移した。ここで一番有名なのが国重要文化財の能舞台だ。能楽愛好者として知られる第13代篠山藩主青山忠良(ただなが)が文久元年(1861)春日神社へ奉納したものだ。建てられた当時は、箱根より西でこのように立派な舞台はないとまでいわれた。特に床板を踏む音を反響させるため床下に埋められた七つの大甕の伏せ方など全国の能舞台中屈指のものだそうだ。
春日神社(右は国重文の能舞台)
・春日神社境内には、いずれも市指定文化財の黒神馬絵馬・大森彦七絵馬がある。また、寛文元年(1661)に始まったと伝わる春日神社祭礼は、篠山地方三大祭りの一つで、市指定無形民俗文化財だ。
黒神馬絵馬(市指定文化財) 大森彦七絵馬(市指定文化財)
・司馬遼太郎は、『街道をゆく4』「丹波篠山街道」で、「青山さんの日はかならず雨がふる」との言い伝えは、旧幕時代の重祖に苦しむ百姓の涙雨だと紹介しているが、今でも雨が降るのだろうか。
・春日神社社務所前に「兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の前身 私立篠山中年学舎開学の地」と題する案内板がある。青山家21代当主青山忠誠(ただしげ)公が明治9年にここに設立した。明和三年(1766)に青山忠高(ただたか)公により創設された藩校「振徳堂」の廃藩置県による廃校から五年のことだった。「鳳鳴義塾」に改称したのは明治17年のことだったのだ。
・二階町バス停の先の交差点で、一旦街道を離れ、左手篠山城址に向かう。途中観光案内所でレンタサイクルがあるので、時間の節約のために借りることにした。
・すぐ近くに「伊能忠敬笹山領測量の道」と刻む石標がある。文化十一年(1814)二月五日 笹山市中、西町、西町口木戸番所、魚屋町、二階町、右大手門、青山下野守居城まで測量、止宿。六日早朝より東岡屋村に向け出発、十日午後笹山城下二階町に着。止宿は同前。 十一日早朝より呉服町、立町、河原町、京口門番所、大手川の京橋二十間を渡る。
「伊能忠敬笹山領測量の道」石標
・その南、「青山歴史村」入口では、有名なデカンショ節(市指定民俗無形文化財)が流れている。司馬遼太郎は、『街道をゆく4』「丹波篠山街道」で、「明治初期の旧藩主の青山忠誠(ただしげ)が伊豆だったかで静養していたとき、同宿の第一高等学校(当時、大学予備門)の生徒に教えたのが全国にひろまる端緒になったという」と書いている。しかし、一歩が房総往還を歩いた時、館山市湊区に「学生歌デカンショ節発祥の地 江戸屋旅館跡」の碑があり、「明治三十一年夏旧制第一高等学校水泳部は夏季合宿の本部を江戸屋旅館に開設した。ときあたかもそこは、丹波篠山の旧藩主青山忠允子爵の常宿であった。これが奇しき縁となって、丹波篠山の民謡「デコンショ」が塩谷温ら一高水泳部委員らに教え伝えられ、「デカンショ節」となって、全国の学生にひろがった」と書かれていた(百街道一歩の房総往還9那古船形~館山)。
青山歴史村
・青山歴史村の南、北堀に面して、高城屋敷門(市指定文化財)がある。もと八上城の屋敷門であったと伝えられる。
高城屋敷門
・その西に旧澤井家長屋門(市指定文化財)がある。北堀の東側角にあった、旧澤井家の建物を移したものだ。
澤井家長屋門
・さて、いよいよ篠山城跡だ。徳川家康は、慶長8年(1603)に江戸幕府を開くと、大坂城の淀君・秀頼を中心とする豊臣方に対し、大坂城の包囲態勢をとった。その一環として、さらには西国諸大名への備えも兼ね、奥丹波の要衝のこの地に築城を決めた。慶長13年(1608)、常陸国(茨城県)笠間城主で実子の松平康重を八上城に移し、翌14年(1609)に姫路城主池田輝政を普請総奉行に、縄張(設計・監督)は名手の津城主藤堂高虎に命じ、西国15ヵ国20の大名に「天下普請」をさせて、突貫工事で築いたのが篠山城(別名・桐ヶ城)である。城郭主体部の石垣や外堀・馬出などがほぼ完全に残り、貴重な平山城の遺構として、国指定史跡となっている。なお、二の丸にあった大書院が復元されており、一歩は既に見ている。
篠山城跡(国史跡)
・篠山城主は、慶長13年(1608)松平(松井)康重→元和5年(1619)松平(藤井)信吉→慶安2年(1649)松平(形原)康信→寛延元年(1749)青山忠朝と移り、幕末まで青山家が続いた。青山家第四代藩主青山忠裕(あおやま ただまでひろ/ただやす)は、文化元年(1804年)から天保6年(1835年)まで30年以上幕府の老中を勤め、文化文政期の幕閣の中心人物として活躍、文政10年(1827)には遠江に1万石を加増され、6万石となった。
・司馬遼太郎は、『街道をゆく4』「丹波篠山街道」で、有名な丹波の山波みに立ち込める朝霧が立たなかった朝、「霧の日の朝にこの石垣の上に立てば生涯忘れがたい風景になるのではないかとおもった」と書いている。
・井伏鱒二は、「篠山街道」((中公文庫『七つの街道』)で、「鳳鳴高校という学校では、以前、生徒にこの石崖の上で逆立ちをさせて心胆を錬磨させたと云う」と書いている。鳳鳴高校といえば一歩の父も前身の鳳鳴中学校を卒業したし、知り合いも何人かいる名門校だが、そんなことがあったのだろうか。また、同書で、「馬出曲輪が二つ殆ど完全な形で残っている」ことに触れ、「これを構築した当時、石工の技術が最も進歩していたのではないだろうか」と、石工の実直さを褒めている。
・その馬出だが、篠山城には馬出が北(大手)、東、南の三ヶ所にあって、北を除いて残存している。馬出は城門のさらに外を守る施設で、場内への出入りを複雑にするため、必ずこの入口で確認をうけてから、土橋を経て城門に向う仕組みになっているわけで、最初と最後のチェックポイントなのである。戦いが始まると、武将が敵状偵察をしたり、兵馬をここに集合させて、出撃する拠点にする。「南の馬出」は一番規模が大きく、搦手(裏門)の防衛を重視したと思われる。幅約30メートルの堀に囲まれ、高さ約4メートルの土塁が残存し、水面下まで石垣を用いずに築かれた「土塁の馬出」であって、わが国で現存する唯一の貴重な遺構である。
土塁の南馬出
・南の馬出の南西に、藩校「振徳堂」跡がある。明和三年(1766)に青山忠高(ただたか)公により創設されたものだが、今は案内板だけしかない。
・篠山城跡の西側、西新町は、御徒士組武家屋敷群だ。
・このうち、小林家長屋門は、入母屋造、茅葺で曲屋がつき、城に向って、もの見(見晴らし窓)、上段の間を設けた貴重な遺構で、県指定文化財になっている。ここは、青山忠裕公が老女(奥方に仕えた侍女のかしら)の小林千衛のために建てたという屋敷だ。
小林家長屋門
・もう一つ西側の通りは、お徒士町で、道の両側にお徒士衆(主として藩主の警衛にあたる武士たち)の旧武家屋敷が十数棟残っている。
・その中で、旧安間家住宅は、市指定文化財になっている。
武家屋敷旧安間家史料館
・以上、駆け足だったが、街道を離れた探訪を終え、観光案内所に戻り、自転車を返した。既に10時10分になっている。
・二階町バス停の先の交差点に戻り、篠山街道の先を急ぐ。
・右手に井伏鱒二も泊まった老舗旅館の潯陽楼、左手に猪肉の鳥幸がある。潯陽楼には一歩は、何度も泊まっている。
猪肉の鳥幸(左)と潯陽楼(右)
・すぐ先右手の金又は、篠山築城時に開業した「近江屋」が創始、当主は代々「近江屋又兵衛」を襲名し、桂小五郎がお菊と宿り、昭和54年には浩宮徳仁親王殿下(当時)(現天皇陛下)がご宿泊になられている。
近又(桂小五郎も泊まった近江屋)
・その先、右手に創業明治26年の小西で人気の黒豆パンを買った。
小西の黒豆パン
・その先、右手に誓願寺がある。八上城主波多野秀治公が高城山の山麓に、天正年間(1573~92)の初め、覚山天誉上人(室町幕府13代将軍足利義輝の子)を開山として八上誓願寺を創建。篠山築城に伴い移転して来た。見事な楼門は、市指定文化財だ。境内に道標を兼ねた地蔵尊があり、「右たんご なり阿ひ 左久下」と刻まれているようだ。
誓願寺山門(市文化財)と道標兼地蔵尊
・誓願寺の角を左折する。
・右手の家が目を引く。よく見ると、「景観重要建造物 旧樋口家住宅」という丹波篠山市指定の表示がある。
景観重要建造物 旧樋口家住宅
・突き当りを右折して西に進む。
・右手に日蓮宗妙福寺がある。「丹波ささやま五十三次」によると、弘治元年(1555)、松永久秀は八上城を攻略し、甥の松永孫六(郎)を城主とした。孫六は、永禄5年(1562)、この寺を摂津国島上郡五百住村から八上城に移した。篠山築城後、慶長16年(1611)に現在の地に移築したという。諏訪神社の西北の墓地と、この寺内に「後藤又兵衛」の子孫という方々の石碑があるそうだが、わからない。木造日蓮上人坐像(市指定文化財)は、室町期作で永禄5年と元禄12年の補修の墨書銘があるという。
妙福寺
・藤岡川を「えいせいばし」で渡る。
・右手に「奉燈」と刻む自然石の常夜燈がある。
・右手に少し入った富山こども園の奥に蟠龍庵(はんりょうあん)がある。篠山藩主青山家菩提所で、案内板によると、青山宗俊公が浜松城主のころ延宝四年(1676)創建、忠重公の転封によって亀山(現亀岡)に移され、更に寛延元年(1748)忠朝公が篠山へお国替えになった後、この地に移建された。
蟠龍庵(はんりょうあん)
・右手に「富山稲荷社参道」の石標がある。
・「東岡谷」信号手前、右手に旧道 があるので、入って行く。ようやく篠山城下を脱出だ。もう11時。明るいうちに柏原にたどり着けるだろうか。
東岡谷の旧道
・右手に富山稲荷社の赤い鳥居がある。
・旧道は、すぐ先で、「東岡谷」信号から北上する県道77号に合流する。
・右手に「南無妙法蓮華経」と刻む天明二年(1782)の題目石がある。兵庫県歴史の道調査報告書では「南無阿弥陀仏」は名号石と呼んで、日蓮宗の題目石と区別している。
・すぐ先、右手に「伊能忠敬笹山領測量の道」碑がある。これによると、文化十一年(1814)二月五日、宮田村の分岐点杭より京都街道を測量し、有居、西岡屋、東岡屋村に入り、清水寺街道の分岐点に杭を打込む。六日、早朝より笹山を出発、昨日東岡屋村に打ち込んだ分岐点の杭より清水寺街道の測量を始め、三十間の川を渡って、東吹村に入る。
「伊能忠敬笹山領測量の道」碑
・篠山で見た「伊能忠敬笹山領測量の道」碑によれば、二月五日はお城まで測量して、翌六日東岡屋村に向けて笹山を出発しているので、符合する。
・一歩は、後日、『伊能忠敬測量日記』(佐久間達夫著)で確認したら、文化十一年(1814)1月29日福知山を出発し、2月2日栢原町、3日追入村、4日北野新村、5日笹山城下二階町、6日古市村、7日市原村、8日藍新町、9日広野村、10日笹山城下二階町、11日福住村、12日埴生村、13日亀山城下旅籠町に止宿している。
・右手ずらりと石仏が並ぶ奥に「弥勒堂」がある。
弥勒堂
・その先、右手に諏訪神社の大きな鳥居があり、山裾に社殿が見える。
・「西岡屋」交差点を直進してしまい、暫く行ってから気付いたのだが、ここは右折して県道140号に入って、北に進まないといけない。
西岡屋信号(右折)
・右手奥の大膳寺は、一歩の菩提寺石心寺を兼ねたご住職のお寺なので、久しぶりに立ち寄ってみたら新たな発見があった。「市野眞德翁屋敷跡」と題する案内板を見付けたのだ。篠山藩の旧藩士で、65歳の時手製の煙火を作ろうとして爆発により両手首を失うという不幸にもめげず、筆を腕頭に結びつけて、写字の練習を始め、7年の歳月をかけて青山氏の系譜記録である「仰青録」(全24巻)を完成させたという。自ら「無手翁」と称したというが、偉い人がいたものだ。
大膳寺(手前右手に市野眞德翁屋敷跡)
・その先、「岡野小学校北」信号北東角に、「岡野村道路元標」がある。その横に道標がある。「右篠山左柏原」「右古市左篠山」「大正十三年」「右柏原左古市」と刻まれている。
岡野小学校北信号 道標(左)と岡野村道路元標(右)
・「岡野小学校北」信号北で、県道140号と分かれ、その北を北西に旧道がある。
・この旧道は、その先で、県道140号を横切り、今度は県道140号の南を行く。
・右手に溜池があり、「豊水潤郷」碑がある。
・右手に寿宝寺がある。
・その先、右手高台に春日神社があり、石垣の上に常夜燈が見える。
・県道140号との合流点、右手に「太神宮」常夜燈がある。「大正十年四月」と刻まれている。
・県道140号に合流した後、右手に旧道があるが、すぐ先で再び県道140号に合流する。
・すぐ先右手に立江地蔵尊がある。お地蔵さまは「おんかかかびさんまえいそわか」と三回唱えるようにと書かれている。昨日天引の薬師堂で覚えたお薬師さまの、「おんころころ、せんだり、まとうぎ、そわか」とともに覚えておこう。
立江地蔵尊
・この先、右手に旧道があるので、再び旧道に入る。
・水路を横切った先、左手に地蔵堂がある。
・右手高台の石段の上に、八幡神社がある。木肌が赤い木が多数あるのが目につくが、植物の知識が薄い一歩には何の木かよくわからない。「町木ー樫の木」の看板はあるが、関係はあるのだろうか。
八幡神社
・右手溜池の前に、「伊能忠敬笹山領測量の道」碑がある。概ね次のように書かれている。文化十一年(1814)二月五日、早朝より北野新村から京都街道の測量を始め、木之部村字西木之部、字東木之部、宮田村に入り、国料村へ通ずる。分岐点に杭を打ち込む。これより北上し、佐仲峠まで測量して、宮田村まで無測で引き帰る。大庄屋久下弥太夫宅で昼食後、印杭より京都街道に戻り、西谷村、大野村、坂本村、川北村を測量し、笹山城下に向かう。
「伊能忠敬笹山領測量の道」碑
・その先、にしき記念病院の角で、太い自動車道を横切る。
・その先、左手からの県道140号と合流する。
・右手に篠山市立西紀運動公園が見える。
・次の二股の手前、右手山裾に石塔群がある。「鶴澤先生」、「七ツ星塔 門人中」、「宮ケ﨑 門人中」、「若杉之碑 門人中」と刻まれている。その横の石碑を見ると、花道未生流の先生の供養塔のようだ。
石塔群
・この二股で、再び県道140号を左に分けて、右に行く。
右手旧道(宮田へ)
・すぐ先、左手山裾に地蔵堂がある。
・宮田集落に入って来た。
・右手山裾に名号石と赤い鳥居がある。
名号石と赤い鳥居 宮田の集落
・宮田の集落、右手に光照寺がある。ここには、地蔵堂の横に、市指定有形文化財建造物の宮田宝篋印塔がある。案内板によると、高さ216㎝で市内最大。基礎には複弁の反花(かえりばな)、格狭間(こうさま)の装飾があり、笠の隅飾り突起はほぼ直立している。鎌倉時代後期を下らない県下でも古い時期と思われるそうだ。
宮田宝篋印塔
・光照寺には「覚山天誉上人の墓石」と題する案内板がある。覚山天誉上人は、室町幕府13代足利義輝の嫡男義高で、晩年、宮田の浄福寺に隠居し、元和十年(1624)61歳でこの地に没したといわれている。浄福寺は廃寺となり、そのあとに立つ光照寺裏山の印塔が墓碑と伝えられる。
・光照寺の隣に天満宮がある。ここには、市指定天然記念物「五葉の松」がある。節くれだった幹から枝張り約12mが所狭しと広がり、壮観だ。
五葉の松(市指定天然記念物)(天満宮)
・県道97号を渡った右角(北西角)に道標がある。「右なりあい 兵主山」「左たしま」「すく京いせ 天保十五」「すくきよ水大坂 左京いせ」と刻む。天保十五年は1844年だ。
道標
・宮田川を宮田橋で渡る。
宮田橋(宮田川)
・右手に地蔵尊を見て、舞鶴若狭自動車道の高架下をくぐる。
・右手の向こうに赤い鳥居が見える。小山の上に稲荷神社があるのだ。
・すぐ先、左手からの県道140号に合流、「東木の部」バス停がある。
・右手の山に上り口があるので、坂を上ると、薬師堂がある。山際に、市指定有形文化財東木之部宝篋印塔が二基ある。南北朝時代の造立と考えられている。案内板に、反花(かえりばな)(蓮の花弁が反り返った形をしたもの)、格狭間(こうざま)(上部が火灯形、下部が椀形の曲線から成る装飾)の説明がある。今回の篠山街道歩きで、小野宝篋印塔、宮田宝篋印塔、そしてこの東木之部宝篋印塔を見て、「反花」、「格狭間」、「笠石の隅飾り」というものを知ったのは大きな収穫だった。
東木之部宝篋印塔
・「木の部」バス停の所の二股は、右に曲がりながら進む。
・右手山裾に、地蔵堂と太神宮常夜燈がある。
・「長安寺」(地名)の右手山裾に石塔が三基と祠に五輪塔のようなものが数基ある。石塔は、一基が「鶴澤喜笑・竹本我笑 門人中」、「瀧乃岩」、もう一基が「響嶽 有志中」、いずれも明治時代だ。
長安寺の石塔
・「長安寺」信号で、左手からの国道176号と合流する。
・薬師川を下馬橋で渡る。
・「長安寺」バス停の先、国道176号を右に分け、左手上り坂が旧道だ。
左手が旧道
・小さな上り坂を上り詰めた左手三叉路の角に道標がある。「右きよ水大坂 左京いせ道」「文政四」(1821)「左な礼あい」と刻まれている。
三叉路の道標
・緩やかに右に曲がり、右手に愛宕神社の小さな祠がある。
愛宕神社
・その先、右手火の見櫓のある路地を入って行くと、左手の広場の端と端にお堂が二つある。
・道なりに左に曲がって、右手の三叉路の角に破損した道標がある。読みにくいが、歴史の道調査報告書の助けを借りると、「右所 う ぞうじ 奈れあい道」と刻まれているようだ。
破損した道標
・50m程先左手に太神宮常夜燈(文政十二年)(1829)がある。
太神宮常夜燈
・緩やかな下り坂を下ると、十字路の右角に愛宕社の鳥居と小祠がある。
愛宕社
・その先、左手に「大山新公民館」がある。
・左手に大山川を見て、右に左に曲がる。
・川向橋の手前左袂に地蔵堂がある。右横に「一石一字大乗妙典千部塔」がある。
大山川手前の地蔵堂
・川向橋で大山川を渡る。
川向橋(大山川)
・左手に大山小学校がある。歴史の道調査報告書には校庭に道標があると書かれている。探したが、わからなかった。ちょうど下校時間で、親が迎えに来ているので、聞くと、女性の校長先生を呼んでくれた。O校長先生は、着任して間がないそうだが、自分の学校で知らないことがあることに責任感じて、親身になって一緒に探してくれたがわからない。歴史の道調査報告書をコピーしてくると待たされた「ふれあい館」には、「大山の歴史」が掲示されている。承和12年(845)、京都の東寺が空海没後経営に行き詰まり、綜芸種智院を売り払って大山で土地を買ったのが、東寺領荘園「大山荘」の始まりだという。国衙と東寺の激しい土地の奪い合い(「収公」と「免除」)が300年間も続いたことも初めて知った。O校長先生の求めで連絡先を書いたメモを残して、とりあえず、お別れした。
大山小学校
・大山郵便局の先、再び大山川を古川橋で渡る。大山川が蛇行しているのだ。
古川橋(大山川)
・「大山上」に入り、左手に国登録文化財西尾家がある。庄屋で文化文政期の篠山地方を代表する俳人西尾武陵(にしおぶりょう)の生家だ。「旅人をけふもそだてて春の風」という句碑が篠山の河原町入口にあるそうだ。
国登録文化財西尾家
・右手に神田神社がある。式内社という格式のある神社だ。
式内神田神社
・「番処橋」で大山川を渡る。三度目だ。
番処橋(大山川)
・大山宮の集落を歩いていると、携帯に電話がかかってきた。さっきのO校長先生からだ。なんと、校長室に張ってあった地元の郷土史家が作った「大山地区石像群と道標案内」に、探していた道標が載っているので、届けてあげるという。作成された地元郷土史家に電話して聞いていただいたそうだ。校長先生の、自分の持ち場で知らないことがあると、徹底して調べられるという姿勢に、一歩と同じだと共感を覚えるとともに、このような立派な校長先生をもつ大山小学校・大山幼稚園の子供たちは幸せだと思った。
・左手に追手神社がある。国指定天然記念物の「千年モミ」がそびえている。推定樹齢500年、胸高直径7.68m、樹高35.58mと、我が国最大級の規模を持つモミだそうだ。
追手神社(右は国指定天然記念物千年モミ)
・追手神社の前に、「歴史と自然の宝庫 追手神社界隈」と題する案内板がある。アズマイチゲの群生が、日本最西端の自生地で市指定天然記念物であること、裏山に明智光秀が丹波攻めの拠点として天正六年(1567)に築いた金山城址があることなどが書かれている。
・追手神社の前に、車が止まり、さっきのO校長先生が電話で話された資料を届けてくださった。行きずりの旅人にこんなにも親切に応対していただき、感謝感激だ。見ると、一歩が探していた「享保八」(1723)の道標は、この先の昭和トンネル広場にあることがわかった。「昭和トンネル開通工事の邪魔になり大山小へ移転するが、現在元の所へ安置する」と書かれている。後日、お礼のメールを送ったら、郷土史家の方も役に立ってよかったと言われていたという返事の最後に、「一路平安」という一歩にとってありがたいお言葉をいただいた。中国の『紅楼夢』にも出てくる「道中ご無事で」という意味だ。
・さて、現時点で15時25分。今日は、これから鐘ヶ坂という最大の試練が待ち受けている。日の暮れるまでに柏原にたどり着けるか、不安がよぎる。
・追手神社の100m程先、左手三叉路角を少し左に入ると左手に自然石の道標がある。「大乗寺 これより本堂へ三丁」「文化十三」(1826)と刻まれている。
大乗寺道標
・この三叉路を渡った左手山裾に「荒岩」・「三界萬霊」・「南無阿弥陀佛」等の石塔群がある。「荒岩」というのは、O校長先生から頂いた「大山地区石像群と道標案内」によると、嘉永3年(1850)に建立された力士供養塔だ。
石塔群
・追入(おいれ)集落に入る。丹波篠山市ホームページ「丹波篠山地名考」には、追入について、次のように書かれている。
追入地区
・「追入」という地名は、地元では山地の奥まったところにちなむとも、峠にかかわる地名ともいわれています。また、一説に、奥深い山中で修行する山伏たちが、この地に数多く入りこんできたと考えられています。彼らは笈(修行のための道具を入れたもの)をいつも背にして歩いていたので、「笈人(オイビト)」とも呼ばれていたようです。その「笈人」の「人」が「入」に変わり、笈入(オイイリ)から追入(オイレ)に転じたのでは…。というのがあります。しかし、追入地区は、鐘が坂峠・春日町国嶺へ抜ける瓶破峠を控え、古来より但馬・氷上方面と摂津を結ぶ重要な街道筋でした。本陣があり、宿駅として大いに繁栄したのでした。そのため、元禄年間(1700年ごろ)までには「追入町」と呼ばれていたのです。ここには地名にまつわるおもしろい伝説があります。 「むかしむかし、一人の神様が鐘(金であったかも…)を盗んでにげていったと。そして、それを追っていく神様がおったと…。この鐘(カネ)を持った神様は、とうとう峠を越して氷上郡の小倉まで行かれたそうな。一方、これを追う神様は坂の下まで来たとき、とうとう夜が明けてしまったそうな。二人の神様は、その場所に鎮座あそばしたのじゃ‥・。追っかけた神様を祭る神社を「追手神社」といい、小倉の神様は刈野神社という。この神社は、元の名を鐘野神社というそうじゃ。だから、鐘を持って越えた山を「金山」、また越えた坂を「鐘が坂」というんじゃと…」。
・左手山麓に園林寺がある。
・その先、左手に愛宕山と太神宮の常夜燈があり、「明智光秀ゆかりの地 金山城跡」の幟がある。「市指定史跡 金山城跡」と題する案内板には次のように書かれている。天正三年(1575)明智光秀は黒井城荻野氏を攻めたが、当初明智側についていた波多野氏の寝返りにより、天正四年明智軍は敗走したものの、結局天正七年(1579)六月に八上城落城、八月には黒井城も落城した。八上城を包囲した光秀は、黒井城からの支援を絶つため多紀郡と氷上郡の境に位置する金山城山頂付近に金山城を築いた。
金山城跡
・その先、左手に追入神社がある。
追入神社
・その先、右手からの県道138号との合流点に「伊能忠敬笹山領測量の道」碑がある。これによると、文化十一年(1814)二月三日、栢原から金ヶ坂峠まで測量、笹山領追入村に入る。昼食後、追入峠まで測量、同村で止宿。四日、神田神社、北野新村に入り、大坂・京都街道の分岐点に杭を打ち込む。引き続き大坂街道を南下して測量、止宿は北野新村。
「伊能忠敬笹山領測量の道」碑
・県道138号に入って100m先、左手に「足立ちの地蔵」と書かれた地蔵堂があり、周りに石塔群がある。名号石の一基は、道標を兼ねている。読みにくいが、歴史の道調査報告書の助けを借りると、「南無阿弥陀仏」「自是ひだりたじま道」「従是みきたんこ道」と刻まれているようだ。「竹本一瓢齋(異体字)」と刻まれている石標は、O校長先生に頂いた「大山地区石像群と道標案内」に文久二年(1862)の「浄瑠璃師供養塔」と紹介されている。横の「竹本里水大夫」も同様と思われる。
足立の地蔵と石塔群
・その先、左手「でりしやす亭」跡に「丹波追入の古戦場」と題する詳細な案内板がある。織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めの様子が克明に書かれている。歌川広重の「六十余州名所図会」に「鬼の架け橋」が描かれていることも知った。
「丹波追入の古戦場」案内板
・左手に「←鐘ヶ坂峠登山口」と案内表示があり、隣に「旧鐘ヶ坂峠の石標」と題する案内板がある。鐘ヶ崎峠入口に道標があったが、昭和39年昭和トンネル工事の時、大山小学校前庭に移設、平成27年2月に現在地の鐘ヶ崎峠入口に移設したと書かれている。横に確かに幅広の石の道標がある。この道標は市内最古の道標と云われているそうだ。やっと巡り合えた。O校長先生に感謝だ。「享保八」(1723)「右たんこミち 左たじまミち」と刻まれている。
旧鐘ヶ坂峠入口の道標
・さて、この時点で16時3分。この後、昭和のトンネルと明治のトンネル、いずれもトンネル内は通行止めなのでそれぞれ東側と西側の入口を見つつ、鐘ヶ坂の旧道を越えなければならない。一応予習はしてあるが、道はいまひとつわかっていない。日没の山中の彷徨だけは避けたい。
・まず、向かったのは、右前方の昭和トンネル入口だ。「455m」の表示がある。中は通り抜けできない。
昭和の鐘ヶ坂トンネル入口(丹波篠山市側)
・続いて右後方の猪除けの柵を開けて閉めて、山道を上り、道なりに左に曲がると明治のトンネルがある。明治13年から3年かけて造られた日本最古のレンガ造りトンネル(トンネルとしては5番目)で、長さ268.5m。38万2500枚という気の遠くなるような数のレンガが使われている。有栖川宮熾仁親王の「事成自同」の扁額が懸っている。ここも中は通り抜けできないので、引き返すしかない。
明治の鐘ヶ坂トンネルへの猪除けの柵 明治の鐘ヶ坂トンネル入口(丹波篠山市側)
・引き返して、さっきの「←鐘ヶ坂峠登山口」の案内表示の場所に立つ。この時点で16時19分。
鐘ヶ坂峠登山口
・矢印に従って進むと、ここにも猪除けの柵がある。柵を開けて、閉めて、旧道登り口から登り始める。
猪除けの柵
・登っても、登っても、まだまだ上に道が続いている。もっと簡単に越えられると思っていたが、大間違いだった。高低差が思った以上にあって、息が切れる。
鐘ヶ坂
・ようやく二股になるので、右に進むと、鐘ヶ坂峠になる。「←篠山市 鐘ヶ坂峠 丹南市→」、「←丹波市柏原上小倉へ 篠山市追入へ」「江戸時代の鐘が坂峠です」とあるのもうれしい。一歩の祖父の多紀郡と祖母の氷上郡の郡境の壁をいやと言うほど実感させられた瞬間でもある。ここで、記念撮影をした。この時点で16時41分。
鐘ヶ坂峠
・その先、下りとなる。どんどん下って行くと、やがて、少し広い場所に出る。
鐘ヶ坂下り
・旧道はこのまま進むが、右手に明治のトンネルがあるので寄り道して行った。「鐘ヶ坂隧道」と題する案内板がある。麓の柏原上小倉で三基の窯が作られ鹿児島から来た職人がレンガを焼いていたそうだ。こちら側の扁額には三条実美の「鑿山化居」が懸っている。右手山の中腹で、宝暦四年(1754)の地蔵尊も温かく見守っている。やはり通り抜けできない。
明治の鐘ヶ坂トンネル(丹波市側)
・ここも引き返すしかない。もとの広場に戻る。以上の行程を表示した案内地図が掲示されている。ただ、「登山道」と「遊歩道」と「旧道」が混在していて一歩のように昔の街道を歩きたい者用ではないので、一歩はいまだにこの地図が理解できていない。
・「鬼の架橋登山道→」の表示もあるが、既に17時13分。暗くなりかけているので、「旧道」の先を急ぐ。
・猪除けの柵を越えると、右手に昭和のトンネルがある。
昭和の鐘ヶ坂トンネル(丹波市側)
・その先、旧道を下り、柏原川を古い石橋で渡ると、右手が、「鐘ヶ坂公園」になっている。
鐘ヶ坂公園付近
・ここで、ヘアピンカーブを左折して、なおも下りて行くと、国道176号の高架下をくぐる。この国道176号こそが平成のトンネルを通って来た道だ。左手にその平成のトンネルの出口が見える。鐘ヶ坂峠は、一つの峠に明治、昭和、平成の三つものトンネルがある非常に珍しい峠として、好事家の人気の場所となっているようだ。
・この先、左手の柏原川沿いに、柏原町上小倉の旧道が思った以上に長く続く。日は沈み、ほとんど真っ暗になってきた。
・17時41分、ようやく右手の国道176号に一旦合流する。まだ、柏原市街地まで2km以上ある。
・すぐ先、国道176号を左に分けて、右手に旧道があるので、入って行く。
・旧道右手に苅野神社がある。「丹波篠山地名考」に、鐘を盗んだ神様を追った多紀郡側の「追手神社」と対になる「元の名を鐘野神社」という伝説があると書かれている神社だ。案内板によると、延喜式内社で、本殿は、「正徳四年」(1714)の建立といわれ、市指定文化財になっている。じっくり見たいところだが、いかんせん、真っ暗だ。
苅野神社
・歴史の道調査報告書によると、苅野神社の前に道標があるはずだ。予習でストリートビューでいくら探しても見付からなかった。まして、真っ暗な中、探しても見付からないので、あきらめて先を急いだ。
・ところが、国道176号に合流する直前左手に、それらしいものがある。近づいてみると、なんと、探していた道標ではないか。「右上久下 左京大坂」とはっきり読める。「大坂」は、歴史の道調査報告書では「阪」が使われているが、現地で確認すると、「坂」の間違いだ。裏の「明治廿六年」も読める。苅野神社の前ではなく、もっと先にあったのだ。暗い中よく見つけたものだ。
上小倉の道標
・すぐ先で、左からの国道176号に合流する。
・右手に「円成寺入口→」の表示があるが、暗くて、さすがに行く気はしない。
・「下小倉」バス停の先、「見長」信号の左手、三叉路の左角に道標がある。「左京大坂」「文政三」(1820)「右者り満」(はりま)と刻まれている。
見長の道標
・旧道は、ここで、国道176号を左に分けて、右に入って行く。
・旧道に入ってすぐ右手に大連飯店が目についた。18時30分。柏原市街地まではあとわずかなので、ここで夕食とした。とても美味しかった。水を6~7杯もお代わりしたが事情を話すと笑顔でサービスしてくれた。寒いので、あまり感じなかったのだが、特に鐘ヶ坂峠越えもあって、体が余程水分を欲していたのだろう。面倒でもこまめに補給しなければいけないと感じた。
・夕食後、真っ暗な中、柏原町見長の集落を市街地に向かって進む。
・次の三叉路の右角に小祠があり、右の道の向かいの角に地蔵堂がある。地蔵堂の中の一体は道標を兼ねており、「右たに川左さゝ山」「八十八ヶ所第十ばん」と刻む。文化六年(1809)のものだ。
道標兼地蔵尊
・見長川を見長橋で渡る。
・その先、二股があり、右手に新町天満宮の鳥居がある。
・この二股は、真っ暗な中、散々迷ったが左に進むのが正解だ。
・この先、真っ暗な中で見落とし、翌日ここまで引き返して見たのだが、次の十字路の左角にとびきり大きな伊勢神宮常夜燈がある。天保七年(1836)のものだ。
・その先、左手に「やぐら公園」のある三叉路に突き当たる。街道はここを右折するが、本日はここまでとする。
・JR柏原駅は左に進み、国道176号沿いにあり、今宵の宿、グリーンホテル松風は、さらに向こうにある。
・予定では、柏原にもっと早く着いて、今日中に柏原探訪を済ませたいと思っていたが、朝の篠山探訪に時間をかけ過ぎたのと、鐘ヶ坂峠に予想外の時間がかかったため、真っ暗になってしまった。明日の負担が増えるが、一晩寝てまた明日頑張ろう。