鯖街道(針畑越え)2平良〜鞍馬

平成271018

―霧の平良・久多の先道寸断・オグロ坂・快適八丁平・大見尾根越え暗闇鞍馬―

(平成28年7月16日更新)


【本日の行程 街道距離28km】

平良(へら)(625分)(累計24km)→小川(こがわ)(75分)→小川(こがわ)針畑橋(730分)→床鍋橋(750分)→川合(835分)→今坂峠(9時)→久多(くた)(925分)→オグロ坂(940分)→オグロ坂峠(1120分)→八丁平(はっちょうだいら)(1235分)→フノ坂峠(13時)→二ノ谷管理舎(1340分)→尾越(おごせ)(1410分)→大見(おおみ)(1450分)→大見尾根(1455分)→和佐谷峠(1640分)→杉ノ峠(175分)→花背峠(1715分)→百井別れ(1740分)→鞍馬温泉(1825分)(累計52km)・・・鞍馬温泉バス停発1835分<京都バス>出町柳駅前バス停着1923


・民宿のご主人に無理を言って、早朝5時半から朝食の支度をしていただき、6時過ぎには、民宿を出発した。今日は、オグロ坂や、大見尾根越えをして、花背峠まで23kmの長丁場となるが、できればその先もできるだけ鞍馬に近づいておきたいからだ。

・早朝の平良は、山並みに濃霧が立ち込め、針畑川のせせらぎの音とともに幻想的な雰囲気が漂っていた。澄み切った冷気を胸一杯に吸いこむと、身も心も洗われるような爽快感がある。

・右手に朽木西小学校平良分校があり、「平良分校前」バス停がある。バス停の地名の解説には、平良分校は昭和38年に開校、平成9年から休校になっていること、バス停向かいの谷筋に県下最大級のトチの木があること、雲洞谷(うとだに)に抜ける佐慶比越(さけびご)えは古くから東西の重要な交通路であったことが書かれている。

針畑川と針葉樹林が乳白色の濃霧に包まれて、まるで山水画の世界だ。


山水画のような針畑川沿いの道

「南平良」バス停を通過。

「小川松原橋」バス停は、地面に倒れている。ここで道なりに左に曲がって小川(こがわ)松原橋を渡ると、これまで左手だった針畑川は右手になる。

・やがて、雲海の中に茅葺をトタン板で覆った古民家が建ち並ぶ小川(こがわ)の集落となる。


小川(こがわ)の集落

「小川戸谷橋(こがわとたにばし)」バス停の地名解説には、渓流釣りファンで賑わうこと、奈良の東大寺を建設する時、針畑一帯の材木をここから筏で運んだともいわれることが書かれている。

小川戸谷橋バス停を道なりに右に曲がるが、右手の茅葺をトタン板で覆った古民家の背後の山並みにちょうど、朝日が映えて朝焼けが見られる。幻想的な美しい世界で、暫し見とれていた。


朝日に映える古民家(小川)

・道なりに左に曲がり、橋を渡ると、左手に「小川」の表示、右手に「←朽木渓流魚センター」の大きな看板がある。

・道は、針畑川の蛇行に合わせて右に左に曲がる。

「小川針畑橋」バス停の手前、左手に山本商店がある。久多までの街道唯一の商店だというので、開いているかどうか心配だったが、幸い開いていたので、お茶と昼食用のパンは売ってないので代わりに煎餅を調達した。


山本商店(小川針畑橋バス停付近)

・小さな橋を渡って右折、もう一度、針畑川に架かる橋を渡って左折する。針畑川は神秘的にまで美しい。


神秘的にまで美しい針畑川

・右手、霧の立ち上る山に朝日が差し込んで、美しい。写真家や画家などが光を大切にするのがよくわかる気がする。


朝日に映える霧立ち上る山

・右手に思子淵神社がある。民宿で聞いた、琵琶湖への水運の筏乗りが信仰したという「しこぶち神社」17社の一つだろうか。


思子淵 神社

・左手に針畑川を見ながら、針葉樹林に覆われた舗装道路を暫く行くと、「床鍋橋」バス停があり、前方左手に橋が見える。

・左手床鍋橋を渡った対岸は「朽木渓流魚センター ルアーフィールド」になっている。大勢の人が来て、釣り竿を垂れている。


床鍋橋

・左手の針畑川の水は透き通っていて、とてもきれいだ。

・左手の「ねごり谷」の表示の先、「ここは久多漁漁業区です」という看板を何気なく見て通り過ぎ、ふと気が付くと、「左京土木事務所」という赤い三角錐が目に飛び込んできた。「あ、いつの間にか京都府に入っていたのだ。」と気が付いた。こうなったら、どこが境界か、この目で確かめないと気が済まない一歩は、わざわざ戻ることにした。なんと、さっきの床鍋橋近くまで約1kmも戻らなければならなかった。さっき歩いてきた方向からすると、左手(東)に床鍋橋が見える場所の少し先に「京都市」という標識があるのだ。反対向きには「高島市」「高島市朽木」の道路標識もある。つまり、ここで、滋賀県高島市から京都府京都市に入ることになる。さっきは、渓流釣り場に気を取られて、気が付かなかったのだ。これほど特徴のない府県境越えも珍しい。往復20分くらいのロスタイムとなった。後で、これが響くことになる。

  
高島市・京都市境(高島市へ向かって)

「左京土木事務所」という赤い三角錐まで戻り、気を取り直して、先を行く。

・別荘のような新しい建物群がある所を右に左に曲がる。

・その先、道なりに左に曲がって川合橋を渡るのだが、その手前の右手前方の家は蔵や門構えの見事な豪邸だ。


別荘地 (川合橋手前)

川合橋は、針畑川ではなく、久多川を渡る。このすぐ下流(東)で西からの久多川と北からの針畑川が合流する。文字どおり川合なのだ。


川合橋(久多川)

・川合橋を渡るとT字路になっており、「←梅ノ木」「能見・広河原→」の道路標識がある。左に行くと鯖街道若狭路ルートで通った懐かしの梅ノ木に通じる。今回は、当然、ここを右に行くのだが、その前に左に曲がってすぐ右手にある山の神神社に参拝した。


山の神神社

・川合のT字路を右折した道は、針葉樹林の中の舗装道路を緩やかに上り、久多川久多大橋で渡る。


久多大橋

・その先、椿谷橋中の谷橋でそれぞれ久多川支流を渡りながら、なお上り坂を行く。

・やがて、今坂峠となる。左手に延享四年(1747)の「南無阿弥陀佛」碑明治二十九年改修記念碑が並んである。

  
今坂峠

・峠というだけあって、今坂峠の先は下り坂となる。

・左手に大黒谷キャンプ場の大きな看板がある。『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)の地図には43で示されているが、この位置は間違いで、正しくはもう少し西、左に大きく曲がる手前にある。

・左手に久多川を見ながら杉林の中の舗装道路を行く。

・右手自性寺谷を通過。

・そう言えば、さっき今坂峠を越えたのに、左手の久多川は、依然として東に向かって流れているのが不思議だ。

・左手に「大黒谷」の表示がある。左手から谷川が流れ落ちている。この後、この大黒谷に沿って、南に延びる鯖街道オグロ坂を行くことになるのだ。


大黒谷

・その先、集落が見え始め、左手に「しもでぶちばし」があるので渡る。

・その先、休憩所と公衆トイレがあるので、公衆トイレを使わせてもらった。

・その先、右手に「鯖街道」の表示があり、四匹の鯖の絵と「小浜出て 久多を通って出町柳まで」と書かれた看板がある。


鯖街道の表示

・道なりに左に曲がり、暫く行くと、「←若狭 小浜 鯖街道 京都→」の標識がある。ここを右折して、いよいよ山道に入って行く。「通行止」とか「熊に注意」とかの看板もあるのが気になる。通行止は車のことだろう。

  
鯖街道の山道入口

・すぐ上り坂となり、小さな橋を渡ったりしながら上る。

・所々、災害で崩れたのか崩壊倒木があって、不穏な空気が漂う。


崩壊現場

・左手に「←久多 八丁平→」の標識があるのがうれしい。


久多 八丁平の標識

・ますます崩落倒木を乗り越える回数が増えてきた。


崩落と倒木

・その先、これまでにない長い区間、完全に道が寸断されている場所に遭遇した。砂防の堰堤が崩落して寸断されたコンクリートの塊がむき出しで転がっており、右下に崖崩れによる倒木や土砂が横たわっている。前方を見ると、随分高い所に道が見える。さっき拾った木の切れ端を杖にして、今にも崩れそうな崩落土砂に、何とか足場を確保しながら一歩一歩進んだが、足を滑らせると、右手の谷底に落ちそうで恐怖を感じた。


完全に道が寸断

・倒木を乗り越え、ぬかるんだ土に足を滑らせながら、やっとの思いで、前方に見えた道にたどりつくことができたときは、ほっとした。

・頼りにする『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)には「林道を45分歩くと、土砂で埋まった堰堤の上を水が流れている地点に着く。林道の脇に八丁平・峰床山方面を示した鯖街道の古い標識がある。」と、さらっと書いてあるのだが、行けども行けども八丁平への登山口は見当たらない。土砂で埋まった堰堤らしいものは、既に何度も見てきたし、さては標識を見落としたかと不安がよぎる。アイフォンのGPSも電波が届かない。昨日からの疲れも足にきている。それでも前に進むしかない。

・そうこうしているうちに右手に小さな堰堤が見えてきた。しかし、これまで何度も見てきた崩落に比べると「土砂で埋まった」というほどではない。それでも、やっと、この左手に「鯖街道」の標識を見付けることができた。この標識は「←若狭・小浜 京都→」の部分がはずれて地面に横たわっている。そのすぐ先の八丁平への登山口の「八丁平 峰床山」の標識も朽ち果てて地面に横たわっている。「お知らせとお願い」と題する掲示に「台風18号による土砂崩れのため、久多尾越線(市有林管理棟南)は通り抜けできません。その他にも多くの箇所が崩落・破損しておりますので、通行にはご注意ください。」と書かれている。通り抜けできないとは、さっきの崩落箇所のことだろうか。それともこの先に・・・と不安がよぎる。とはいえ、ここで引き返すわけにはいかない。行くしかないと覚悟を決めた。

 
八丁平への登山口

・ここからは、本格的な登山道となる。地図で「オグロ坂」と呼ばれるのがここのようだ。

・ちょうど昨日の根来坂と同じように、杉林の中のつづら折りの細い道を行っては、スイッチバックの要領で折り返ししながら上って行く。


オグロ坂

・途中倒木を乗り越えなければならない場面が何度もあった。右下は深い谷底で、足を滑らせたときに落ちた石がどこまでも音を立てて転がり落ちたのにはぞっとした。これでは、もし上から小さな石ころが落ちてきたとしても軽傷ではすまない。

・要所要所に「←久多 八丁平→」の標識があるのがありがたい。


久多 八丁平の標識

・その先、大きな木が根こそぎ倒れていて完全に道をふさいでいる。前方には行けそうもないので、どうしようかと悩んだ。よく観察すると、倒木の先に「←八丁平 久多→」の標識が見え、道は、前方にではなく倒木の先で左に折り返して上に行っているように見えるがその先は見えない。一方、この倒木を越えなくてももっと鋭角的に折り返したらしい道が少し上に見える。いったい、どちらが正しい道なのだろうか。悩ましいところだが、現実問題として、巨大な倒木を乗り越えるのは容易でないので、とりあえず少し上に見える折り返した道に上って行くことにした。


倒木

・よじ登ってたどりついた道は、細いが、折り返しを繰り返しながら確実に上に続いているようだ。

・再びその先で折り返してなお上に行く。すると、右下にさっきの巨大な倒木が見える地点まで来た。すると、さっきかすかに見えた倒木の先を左に折り返して来た道と合流することができた。やれやれ。これでひと安心だ。

・そのまま、何度か折り返しを繰り返しながら行く。

・ようやくオグロ坂峠にさしかかった。「←久多 3.4km」「八丁平0.4km→」「鎌倉山1.8km坊村4.4km→」と三方向への道を示す木標がある。と、そこへ「鎌倉山1.8km坊村4.4km→」の方向から一人の男性が現れた。「初めて人に遭いました。」と言う男性は、坊村に車を止めてトレイルをしているという。少し先に「←久多 八丁平→」「オグロ坂峠」と書いた木標と、その先、左手に地蔵尊がある。


オグロ坂峠

オグロ坂峠で休憩を兼ねて昼食とした。昼食と言っても、水とカロリーメイトと、今朝山本商店で買った煎餅、それに民宿で頂いたみかん、それにチョコレートだけだ。

・オグロ坂峠を越えると、下り坂となる。

・早速木標があり、右手は峰床山・花背を指している。ここは、「二ノ谷2.7km 尾越4.5km→」の表示に従って直進する。


オグロ坂峠の先の木標

・前方の水飲み場で、女性二人が顔を洗いながら「気持ちいい」と言っている。トレイルを楽しんでいる様子で峰床山の方へ上って行った。

・林間の気持ちの良い下り坂を、落ち葉を踏みしめながら歩く。


八丁平への下り坂

・やがて、右手が開けてきた。この辺りは既に八丁平と思われる。


八丁平

・その先、「花背 尾越 峰床山 八丁平→」「←峰床山 久多 花背 中村→」と、二方向を示す木標があるので、そのまま「花背 中村→」方面へと直進する。

「花背トレイルラン」という標識もある。

八丁平は、ネットが張ってあったりして、自由に立ち入れるような平原ではなく湿原だが、これまで、絶壁を越えてきた身には、ほんの緩やかな下り坂のやさしい気持ちの良い道だ。八丁平は、「京都の自然二百選」に選定されている。


八丁平の湿原

・「←中村3.5km」「←峰床山2.0km 久多4.2km  二ノ谷2.0km 峰床山1.7km」の木標がある。表示の組み合わせが次々と変わり、地図が頭に入ってないと頭が混乱するが、ここは、当然直進する。

・その先、ますます快適な道が続き、いつまでも歩いていたい気分だ。前方から走ってくる集団がいる。「花背トレイルラン」の練習のようだ。山道を走るという発想は一歩には考えられない。その後も何組かトレイルを楽しむ集団に出遭った。


八丁平の快適な道

・その先、「←オグロ坂峠0.9km 中村3.6km 久多4.3km  二ノ谷2.2km 尾越3.3km→」「峰床山1.6km 花背8.4km→」と二方向を示す分岐点となる。ますます頭が混乱するが、『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)には直進せず右折すると書かれているので、折する。「花背トレイルラン」の表示がここにもある。

・右折した道は、すぐに小さな谷を板橋で渡り、右折して急坂を上って行く。


右折して板橋を渡って右手上り坂へ

・その先、また、板橋を渡り、「←中村  フノ坂峠 二ノ谷→」の木標(逆向き)に従って左に進む。

  
再び板橋を渡って・・・フノ坂峠へ

・気持ちの良い林間の山道を暫く行くと、「フノ坂峠」の木標がある。「←オグロ坂峠2.0km 八丁平0.5km  二ノ谷1.1km 尾越2.9km→」「←峰床山1.3km 花背8.0km→」と書かれている。そのまま二ノ谷方面へ直進する。


フノ坂峠

気持ちの良い下り坂となる。

・やがて、右下に林道が見え始め、「←八丁平0.7km 峰床山1.4km」「二ノ谷1.1km登山路80m先→」の木標の所で林道に合流する。


林道へ 

・すぐ先、右手に「二ノ谷・尾越」への木標があるので、林道を左に分けて右手の山道に入る。さっきの「登山路80m先」は、このことだったのだ。


右下山道へ

・つづら折りの山道を下りて暫く行くと、再び林道となり、左に折り返すとすぐ先右手に「二の谷・尾越」の木標があるので、再び山道に入る。

  
林道へ出て・・・すぐ山道へ

・すぐ先、ログハウスのある所で林道に合流する。

・ここには、二ノ谷管理舎があり、冷たい水があって顔を洗うと気持ちがいい。トイレもある。


二ノ谷管理舎

・この先は、広い林道となっている。ただし、その先に下って行こうとして驚いた。柵がしてあり「諸車通行禁止」と書かれているではないか。どうしようかと思っていると、自転車に乗った集団が猛スピードで下りて来て、止まったと思うと、自転車を持ちあげて柵を越えている。ちょうど通りかかった管理者と思われる男性が、「来週トレイルランのイベントがあるのでご迷惑をおかけしています。」とわざわざ一歩に言ってくれた。この男性は、その準備をしに一歩が通って来た方に行くようだ。さっきから「花背トレイルラン」という標識があったり、練習したりしていたのは、そのためだったのだ。一歩も柵の脇から何とかこの柵の向こう側に出た。


「諸車通行禁止」の柵

・林道に入って、すぐ先左手に災害の跡がある。「←八丁平2.0km  尾越1.6km→」の木標の下部、振り返る向きに、「台風18のため歩道が崩壊しているため、この先は通行できません。迂回をお願いします。」と書かれた掲示が出ている。一歩の通って来た道は、本来通ってはいけない道だったのだろうか。そうとは知らず、よく歩いて来たものだ。それにしては来週トレイルランがあるのも腑に落ちない。「台風18号とは?いったいいつの?年を書いてもらわないとわからないではないか。」と、思いを巡らす。あとで、思うに、今年(平成27年)の99日東海北陸を横断して、鬼怒川などが氾濫したあの台風のことだったようだ。そういえば昨日も警察官が不通だった林道が開通したはずだとか言っていたし、今日は、これまでさんざん爪痕を見てきたし、一歩の歩いてきた針畑越えにも被害があったのだ。

  

・右手の二ノ谷は前方(南)に向かって流れている。


二ノ谷(流れは前方南へ)

・「←八丁平3.0km  尾越0.8km→」などの木標のある所でを渡るが、左方向に流れている。さっきから一歩が気にしているのは、尾越に琵琶湖に流れる源流があると民宿で聞いたからだ。

・暫く行くと、右手に「足見谷→」の表示があり、その先、大きな石が落ちている。

・いつの間にか左手を流れる川の流れが南から北へと変わっている。地図で見ると、この辺りで、南に流れる二ノ谷と北に流れる芦火谷川が合流して東に流れ、安曇川へと流れているようだ。その安曇川水系芦火谷川の源流尾越町なのだ。


芦火谷川(流れは手前北へ)

尾越の集落入口付近で橋を渡り、芦火谷川は右側を流れることになるが、一歩はそのさらに右手に注意を払っていた。民宿で教わった琵琶湖への水運の安全信仰のしこぶち神社17社。その源流のしこぶち神社があるはずだからだ。地図にも鳥居の記号が書かれている。ところが、右手の原野の向こうは深い森に包まれていて、とうとう見付けることはできなかった。


しこぶち神社はこの森の中か

尾越の集落には茅葺をトタン板で覆った民家も見られる。


尾越の古民家

・尾越を過ぎると、森の中の舗装された上り坂となる。


尾越の先の森の中の道

・やがて、前坂峠を越えると、下り坂となる。

・この辺り、その時点では意識しなかったが、左手(東の方)に京都府最高峰(971.3m)の皆子山があるはずだ。しかし、道は鬱蒼と茂る森林地帯なので、左右は見通せない。

・災害復旧工事だろうか。工事中の箇所がある。

大見の集落入口、右手山裾に「鯖街道」「←京都  若狭小浜→」と表示のある三差路がある。石の祠に入った二体の地蔵尊がある。


地蔵尊のある三叉路

ここを緩やかに右に曲がって進むと、茅葺をトタン板で覆った民家のある大見の集落になる。


大見の集落

・すぐに集落は途絶え、道なりに左へと行くと、次の二股は左に直進する。


二股を直進

・ここからまた杉林の緩やかな上り坂となり、すぐ橋を渡る。

・左手を二ノ谷が流れているが、所々倒木や土石もあり、災害の跡と思われる。


杉林の道(災害の跡)

二股を左に直進する。


二股を直進

・その先、右手に「←京都 鯖街道 若狭小浜→」の表示がある。

・この先、石ころだらけの上り坂となり、足を取られて、極めて歩きにくい。


石ころだらけの上り坂

・その先、T字路に「←若狭小浜 鯖街道 京都 →」の表示があるので、右に上って行く。


T字路を右へ

・相変わらず石ころだらけの上り坂が延々と続く。

・地図に「大見尾根」と書かれた辺りを歩いているはずだ。


大見尾根の石ころだらけの道

・次の二股は右へ行く。


二股を右へ

・右手に「林道 大見タチゴケ線 延長約500m」の表示がある。「この林道は、大見尾根をこよなく愛した故タチゴケ氏がノコとスコップを駆使して2011年頃に完成した道です」と書かれている。ちょっと気になるが、2011年頃の道を通るわけにはいかないので、直進する。


林道大見タチゴケ線

・平坦な道になってきた。

視界が開け、見晴らしがよくなってきた。

 
視界が開け平坦な道

・少し下り坂にすらなってきた。

・その先、左手に「滝谷山登山口」「←大見 花背峠→」の表示がある。滝谷山(876m)の山頂までは目と鼻の先のようだ。せめて見晴らしがいいところまでと、滝谷山に向かって少し登ってみてすぐ下山した。


滝谷山登山口

・少し先左手にも「滝谷山(直登コース)→」「花背峠→」の表示がある。

・暫く、林間の気持ちの良い道が続く。

・左手に「百井キャンプ場」を示す表示がある所まで来た。しかし、25千分の1の地図にははっきり道が描かれている割には、草に覆われて、表示がなければ見過ごしてしまうような山道だ。


「百井キャンプ場」を示す表示

・すぐ先、「←大見」「和佐谷峠」「花背峠→」「←滝谷山20分 ここは和佐谷峠 花背峠30分」という表示がある。ここが和佐谷峠なのだ。それにしてもまだ花背峠まで30分もあるのか。


和佐谷峠

・その少し先、左手に電波塔が見えてきた。その先、左手に視界が開け、琵琶湖が見える。

・「びわ湖展望(せまい場所です。)→」の表示に従って、小高い所へ通じる細い道を上ってみた。確かに琵琶湖が見下ろせる。感激の一瞬だ。


琵琶湖が・・・

・街道に戻り、少し先、道なりに右に曲がる角に杉ノ峠がある。二本の杉の古木の間に小さな地蔵尊がある。

  
杉ノ峠と二本の杉の間の地蔵尊

・その先は、はっきりと下り坂になる。


花背峠への下り坂

・暫く行くと、府道38号に突き当たるT字路となる。ここが花背峠だ。これまで目標にして来た割には、「花背峠」の表示もないし、舞台装置に物足りなさを感じる。


花背峠

・時刻は、1715分。出町柳駅前への京都バスは、1818分発なので、冷え冷えとした日暮れの中を1時間も待つわけにはいかない。ここは、攻めの一手だ。せめて、この次の百井別れまで行ってみて、さらに行けるだけ行ってみようと、即決した。

・そうと決まったら、早速足が動いている。結局、花背峠のバス停すら確認せずに、T字路をすぐ左折して、自動車道の府道38を下る。夕暮れが迫っているので、暗闇になる前に出来るだけ多く歩いておきたい。下り坂なので足は自然速くなる。ただ、これまで長丁場を歩いて来たので、膝ががくがくする。府道38号も九十九折りに折れ曲がっている。


花背峠の先の府道38号

百井別れまで、意外に遠い。ただ、車の往来が激しくて、歩くのは危険と聞いていたが、思ったほど車が多くなく助かった。

・次第に暗くなってきたので、懐中電灯を出して照らし、歩っ歩さんが持たせてくれた光る腕章をつけた。この腕章は効果てきめん、後ろから猛スピードで来る車が心なしかスピードを緩めてくれるように思う。

・やっと百井別れまで下りて来た時は既に真っ暗になっていた。東の百井峠からの道とここで合流するのだが、「百井別れ」バス停がポツンとあるだけで、休憩できるような待合所もない。この時点で1738分。「百井別れ」初のバスは、1824分発なので、まだ、時間があり過ぎる。気温もますます下がってきたので、このまま真っ暗な中でここに座ってバスを待つのは耐えられない。この先は、歩けるだけ歩いて、バスの時間になったら最寄りのバス停からバスに乗るという作戦に切り替えた。結果的には「百井別れ」バス停から「鞍馬温泉」バス停までの間は、自由乗降区間なので、手を上げればバスは止まってくれたはずだ。


百井別れバス停

「峠下」バス停、「古道橋」バス停、「扶桑橋」バス停、と通過して行ったが、バス停とバス停の間隔は、随分長く感じられた。道の右手は音を立てて川が流れているし、県道とはいえ、周りは真っ暗な森の中、しかも途中、熊出没注意の表示まである。聞こえるのは熊除け鈴と沢なりの音だけだ。心細いことこの上もない。時々、車のヘッドライトが通り過ぎるのがむしろ心強く感じられる。鞍馬には天狗がいると言われた意味が身に染みて分かる。

・もうそろそろ、明かりが見えてもいいのにと、何度思ったことか。

・ようやく、鞍馬温泉にたどり着いた。ここには「くらま温泉」バス停がある。その先に上在地、鞍馬とバス停は続く。鞍馬まで行けば電車もある。しかし、この先は、鞍馬の古民家の情緒ある家並みが続くはずだ。真っ暗な中では見ることができないので、もったいない気がする。よって、まだ10分ほど時間はあるが、1835分発のバスまで待つことにした。いつもながらバスを待つ時間は長く感じられる。ヘッドライトが近づくたびにバスかと思い何度か裏切られたあと、ようやく来たバスに乗り込んで驚いた。なんと、バスは満席。しかも若い登山者がほとんどくたびれ果てて爆睡しているという異様な光景だ。ようやく見付けた空席に座わることができた。


鞍馬温泉

1923分、終点の出町柳駅前バス停に着き、久しぶりに都会の空気に触れつつ、京阪電車で三条に予約したホテルに向かった。

 


百街道一歩の道中記トップへ鯖街道針畑越えトップへ戻る次へ