鯖街道(針畑越え)1遠敷〜平良

平成271017日(土)

 ー神秘の若狭姫神社・鵜の瀬・行けども行けども杉林針畑坂・茅葺の民宿ー

(平成28年7月14日更新)


【本日の行程 街道距離24km】

遠敷(おにゅう)(鯖街道若狭街道ルートとの追分)(540分)若狭姫神社(550分)→若狭彦神社(710分)→神宮寺(745分)→鵜の瀬(お水送り)(820分)下根来(しもねごり)(850分)根来八幡宮(910分)→上根来(かみねごり)(1030分)根来坂(11時)池の地蔵(1220分)針畑峠(根来坂峠)(13時)焼尾地蔵(1345分)小入谷(おにゅうだに)(1430分)「山帰来」(さんきらい)(1440分)中牧(1525分)→古屋(ふるや)(1540分)→桑原(1615分)平良(へら)(1710分)(体験型農林家民宿 松葉泊) 


・まだ明けやらぬ東小浜駅に降り立ったのは、526分。駅前の通りをまっすぐ南に行き、国道27号を横切ると、その先、交差する道が、以前歩いた鯖街道若狭街道ルートだ。ここから分かれて南に向かうのが、これから歩く鯖街道針畑越え。左手に「丹後街道にぎわい遠敷昔絵図」がある。ここでは鯖街道若狭街道ルートのこの部分は、「丹後街道」と表示されている。この絵図では右手角に石燈籠が描かれている。この石燈籠若狭姫神社境内に移設されているのを後で知ることになった。

  
「丹後街道」との交差点(鯖街道針畑越え起点)とその角にあった石燈籠(若狭姫神社に移設)

・程なく右手若狭姫神社に着いた。鬱蒼とした森の中にあり、夜明け前の冷気の中で、凛とした空気が張りつめており、神秘的な空間となっている。式内社若狭国一宮の下社に当たり、豊玉姫命(とよためひめのみこと)を祀る。ここから南の街道沿いに上社の若狭彦神社があり、海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(山幸)を祀る。豊玉姫命は、彦火火出見尊との間にウガヤフキアエズノミコトを生むが、産屋を葺き終えないうちの安産だったため安産の神様となっている。境内に大イチョウ(乳神さま)や陰陽石もあるのはそのせいだろう。圧巻は、拝殿左手の千年杉だ。この巨木の迫力、神秘性の前には言葉を失う。境内に昭和17年(1942)に竣工した相撲場は、当時日本一といわれ、巡業に力道山などが来たという。昭和19年などの当時の番付が残っている。


若狭姫神社

・その先、鐘つき堂から県道35号を左に分け旧道に入るが、一歩は、一つ先に右手の道に入ってしまった。それが幸いして、右手の公園の奥に薬師如来像を安置する薬師堂があることがわかった。この薬師如来像は、鐘つき堂の鐘とともに、若狭彦神社にあったものが、明治の神仏分離によって竜前(りゅうぜん)区に移管されたものだそうだ。鎌倉時代初期の金銅造りで重要文化財になっている。


薬師堂(若狭彦神社にあった重文薬師如来像を安置)

鐘つき堂で出会ったおじいさんに教わったのだが、この鐘は、よく見ると、「暦応二二年」と刻まれている。暦応四年(1341)のことだが、四年のことを「二二」と表現したのは珍しいそうだ。戦時中、真鍮でできた蚊帳吊り具ですら供出したといわれる時代に、値打ちがあるからと供出をまぬがれたという。福井県指定有形文化財になっている。このおじいさんからは、鯖街道は、崖崩れで林道が通行止めの区間があると聞いたので、やや不安になる。


鐘つき堂

・旧道を暫く進むと、若狭彦神社の鳥居と二本の大杉に迎えられる。楼門前左手の夫婦杉も見事だ。本殿は流造り、内削ぎの千木と、なんと、十本の鰹木がある。十本といえば伊勢神宮の内宮と同じ数だ。本殿の右隣の若宮神社は、彦火火出見尊と豊玉姫命の間に産屋を葺き終えないうち生まれたというウガヤフキアエズノミコトを祀る。

  
若狭彦神社(右は夫婦杉)

・その先、右手に森林のPR館がある。まだ開いていないが、ここも前回入った所だ。

・その先、左手の県道35号に合流してすぐの若狭西街道との交差点を少し右に入って行くと松の丸殿(京極竜子)産湯の井戸がある。京極竜子は、近江国守護職佐々木京極氏の姫君として近江国小谷に生まれ、小浜藩主となった京極高次の姉と伝わる。若狭国主武田元明の正室として小浜に嫁いできたが、元明が明智光秀に加担して豊臣秀吉に生害させられた後、秀吉の側室となり、伏見城松の丸に入ったことから松の丸殿と呼ばれた。秀吉の醍醐の花見で京極家旧家臣の浅井家出身である淀殿と杯の順番を争ったことでも知られる。この井戸は、武田元明が神宮寺に隠棲していた時3人の子供を産んだ産湯に使われた井戸だという。


松の丸殿と産湯の井戸

・街道(県道35号)に戻り、少し行くと右手に懐かしの神宮寺仁王門(重文)がある。前回は、ここから長い参道を通って本堂(重文)に行ったが、今日は、鯖街道針畑越えを歩いているので、そのまま県道35号を行くことにした。やがて、右手に神宮寺本堂へ通じる道があるので、行って見たが、まだ拝観受付が開いていなかったので外観だけ再度確認した。

  
神宮寺仁王門 

・神宮寺は、奈良時代に創建された古いお寺で、鎌倉時代はじめに若狭彦神社の別当寺となって神宮寺と改称している。お水送りが行われるので有名だ。聖武天皇御在位の天平勝宝4年(752)、インドの渡来僧・実忠が東大寺二月堂を創建し、修二会を催して全国の神々を招いたが、若狭の遠敷(おにゅう)明神が漁に夢中になって遅参。そのお詫びに本尊に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧き出したと伝えられる。神宮寺境内に閼伽井戸があり、毎年32日、境内で護摩を焚き、ここから汲み上げられた御香水を、大勢の松明行列で遠敷川上流の鵜の瀬まで運び、淵の流れに注ぎ込む。その水が東大寺の二月堂の若狭井に送られるというものだ。お水送りの行事はここから始まるとばかり思っていたが、今回新たな知識として、この先の鵜の瀬のさらに先にある根来八幡宮で行われる「山八神事」というのがお水送りの一番初めの儀式だと知った。


神宮寺

・街道は、その先、忠野(ただの)で、県道35号を右に分け、左手の旧道に入る。左手の遠敷川のせせらぎがきれいだ。右手集落の中に名前のわからない神社がある。


左へ(忠野)

・忠野の集落の先、再び右手県道35号に合流する。

・突然、「ツキノワグマ出没注意」の標識が目に飛び込んできて、一歩を驚かせた。こういうこともあろうかと用意してきた鈴をつけることにした。

・少し先、左手に鵜の瀬がある。白石神社の小さな祠の下に清冽な流れがある。お水送りは、さっきの神宮寺の閼伽井戸で汲まれた御香水をここまで運んで、鵜の瀬の淵に注ぎ込む。写真でしか見てなかったので、前回来た時も、どこの岩に立つのだろうという疑問を持った。すぐ上流の対岸に「うのせ公園資料館」があり、今回は掃除していた女性に話を聞くことができたので、以前からの疑問が解けた。白石神社側(左岸)の大護摩壇の前から遠敷川に臨時の橋を渡して、神主が右岸に渡り、岩場から水を注ぐのだそうだ。

  
 白石神社(鵜の瀬)         鵜の瀬       

うのせ公園資料館にはお水送りの様子のジオラマや写真それにビデオもある。祭事研究家でもある一歩は、奈良東大寺のお水取りには二度行き、籠松明や夜通し行われる達陀(だったん)の行法も見ているので、ここから二月堂に通じているのだと思うと感慨深かった。

  
うのせ公園資料館(右はお水送りの様子)

・うのせ公園資料館に「うのせの水」100円と書かれて、空のペットボトルが置いてある。資料館の前にある水汲み場に流れる水を自分でこのペットボトルに汲むシステムになっているのだ。一歩がありがたがって水を汲んだのは言うまでもない。道中、店はなく、自動販売機もほとんどないので、この水は助かった。


うのせの水

・うのせ公園資料館の横に東大寺の建立に尽力した良弁の出身地碑がある。案内板に、良弁は、下根来(しもねごり)で生まれたが子供の頃鷲にさらわれて奈良金鐘寺(東大寺の前身)で育てられたという伝説が紹介されている。


良弁の出身地碑

・その奥に白石大明神がある。

下根来(しもねごり)の集落を随分進んで行くと、左手高台に根来八幡宮がある。社殿の左手に茅葺をトタン板で覆った舞殿、その奥にやはり茅葺をトタン板で覆った講坊がある。「山八神事」というお水送りの一番初めの儀式が行われると、さっきの「うのせ資料館」の女性に教わった。『鯖街道』上方史蹟散策の会編(向陽書房)によると、山八神事というのは、32日お水送りの神事に先立って最初に行われる神事で、その舞台は、ここの講坊だ。神社の聖地から採ってきた赤土を水とお神酒でこね、それを神事に参加した人たちが甞め、その後、その土で「山」と「八」という字を講坊の柱に書きつけるというものだ。参加できるのは下根来の住人で長男だけだそうだ。この神事は、古くは鵜の瀬の白石神社の講坊で行われていたのが、南北朝の中頃東大寺の手向山八幡宮をこの地に勧請して以来、ここに移ったという。

  
根来八幡宮(右は山八神事の場所)

・隣の下根来小学校が平成20年に廃校になったまま放置されているのが寂しい。

・少し先、右手遠敷川の対岸、見昌寺橋を渡ったところに見昌寺がある。


見昌寺

・その後も茅葺をトタン板で覆った古民家が見られ、長瀬バス停となる。小浜駅からのあいおいバスの終点だ。


下根来の集落

・その先、鬱蒼とした林間の舗装道路となる。相変わらず右側に遠敷川が流れている。


右手に遠敷川

・左手の山裾に「鯖街道休息場所 下根来区」と書かれ、水が出て、コップが置いてあるのがうれしい。

遠敷川根来橋で渡ったところ右手に谷口地蔵尊の祠がある。


谷口地蔵尊

・緩やかな上り坂になり、伯父ヶ谷川、花木谷川、小谷川など遠敷川に注ぐ谷を小さな橋で順次渡る。小谷川左手は小さなダムになっている。

・さらに、石休場川、霞谷川と続く。

・紅葉の季節にはやや早いが、それでも紅葉が所々で見られ、秋を感じる。


所々で紅葉

・右手中の畑地蔵堂の先に、中の畑橋があり、その先、右手にも地蔵堂がある。


中の畑地蔵堂

・その先、右に左に曲がりくねって上って行く。

・と、その時、後ろから近づいてきたパトカーが突然止まって、警察官に声を掛けられた。怪しい人間と思われて職務質問でもされるかと身構えたら、「この先の道は通れますかね。」と、こちらが聞きたいような思いがけない質問。聞けば、がけ崩れで9月まで工事で通行止めだった区間があるのだが、工事が完成して通れるかどうか確認に来たという。そう言えば竜前(りゅうぜん)区の鐘つき堂で出遭ったおじいさんも似たような話をしていた。「私は、昔の鯖街道の旧道を歩いているのですが。通れるでしょうか。」と言うと「人の通る山道なら大丈夫でしょう。気をつけて。」と言われた。やはり、怪しい人間と思われ、鯖街道を歩いていると聞いて安心したのかもしれない。

・その先、「上根来」(かみねごり)の表示がある。ここから上根来に入る。

・左手高台に廃校の小学校の校舎を活用した旧山の家がある。


旧山の家(上根来)

・なおも、鬱蒼とした林の中の舗装道路を緩やかに上る。

・左手に「左方多田ヶ岳山頂712m)」という表示がある。

・やがて、ちらほらと廃屋が見え始め、右手鉄塔がある先、民家の連なる上根来の集落となる。

・集落の入口左手高台、街道を離れて百里ヶ岳登山口に入った左手に神社がある。名前がないのでわからないが、広峰神社のようだ。

  
広峰神社          上根来の集落

上根来の集落は、長くは続かず、左手に「山のてっぺん上根来(かみねごり) 鯖街道(鞍馬街道)根来~針畑越え」と題する大きな案内地図がある。ここからまだ大分先に上根来のもう一つの集落があり、その先の「鯖街道起点看板」から山道に入ることがわかる。この地図には「根来坂峠(針畑峠)」と書かれている。若狭の根来側から見れば針畑峠、逆に近江の針畑川沿いの集落から見れば根来坂峠となるのだろう。

・曲がりくねった舗装道路を行くと、右手にトタン葺きの牛舎跡がある。


トタン葺きの牛舎跡

・橋を渡ると左手に「水源の森百選 上根来水源の森」と題する大きな木製の看板がある。


上根来水源の森看板

・そのすぐ先、右手に根来坂登山口がある。「鯖街道」という標識がある。ここからは延々と杉林の中の上り坂が続く。


根来坂登山口

・道といっても、やっと人一人が通れるくらいの幅しかなく、よく見ないとわからない。九十九(つづら)折りになっているので、とりあえずの目標は前方の山裾。そこからUターンして、また上って行く。見渡す限りの杉林だ。

  
根来坂

・「もうこの先で終わりか」と、何度思ったことか。

・ようやく杉林を抜けても、更にその先も上り坂が続く。

・やがて、木の間から、山並みが見え始めたので、休憩して、昼食のパンをかじった。

・その先、「有刺鉄線に注意 ツキノワグマ調査中」という表示があり、有刺鉄線が張り廻らされた場所がある。思わずリュックにつけた鈴をよく鳴るようにつけ直した。


有刺鉄線

・この辺りから平坦な歩きやすい道となる。

・右手の「←鯖街道」の表示がありがたい。

・やがて、左手の林道に合流する。見晴らしのいい所になり、遠くの山並みが見える。右下にさっきの牛舎跡が見えるが、意外に近く、すぐ下のように見える。かなりの急勾配を上って来たので、地図上の水平距離はごくわずかなのだ。山道の歩く距離は、コサインで割戻さないといけないので、25千分の1の地図よりもはるかに長い距離を歩かなければならないと実感した。

  
     林道へ            上ってきた牛舎跡が眼下に

・林道の先、左手「鯖街道」の表示があり、「小浜より18.5K」と書かれている。ここは、矢印に従って、林道を右に分け、左手山道に入り上って行く。


再び左手山道へ

・すぐ先、池の地蔵がある。宝暦十年(1760)の建立だ。明庵禅師が掘ったという石積みの井戸の横にある。


池の地蔵と石積みの井戸

・山道をなおも行くと、大人の背丈を越える深くえぐられたような深道となる。


深くえぐられた深道

・左手に小浜市最高峰の百里ヶ岳931m)が見える。


百里ヶ岳

・なお、気持ちの良い山道を落ち葉を踏みしめながら歩くと、ようやく目印となるブナの古木が現れ、針畑峠(根来坂峠)に到達した。ここは、若狭(福井県)と近江(滋賀県)の境界に当たる。右手に地蔵堂があり、小学生が鯖街道を歩いた記念を年号とともに記した板が何枚か掲示されている。以前鯖街道若狭街道を歩いた時、小浜で小学生が鯖街道を歩く行事があると聞いたが、ここにその足跡が残されているのだ。峠には、「鯖の道 根来坂」と書かれた白い木柱と「←百里が岳2.1km おにゅう峠0.7km→」と書かれた標識もある。地蔵堂の上の高台に「大乗妙典一石一字塔」と書かれた細長い石碑がある。


針畑峠(根来坂峠)

・この先は、下り坂となる。

「←鯖街道→」という新しい標識がある。

・右手下の方に舗装された林道が見える。

・しかし、道はジグザグに九十九折りを繰り返し、なかなかたどり着かない。


針畑峠の先の山道

・また、「←鯖街道↴」の新しい標識がある。

・遠くの山並みが幾層にも重なって、美しい。


遠くの山並み

・また、「←鯖街道→」の標識を見て、下って行くと、ようやく林道に出た。林道に出た所にも「←鯖街道→」の標識がある。


林道へ

・林道を80m位歩くと、左手に「←鯖街道→」の標識があるので、林道を右に分けて左の山道を下って行く。


再び山道へ

・約10分ほどで、再び右手の林道と合流する。合流地点左手にやはり、「←鯖街道→」の標識があり、右手には大きな祠に入った焼尾地蔵尊がある。人間の傲慢さをいさめたとされるお地蔵さんだ。合流地点には道標があるはずと、随分探し回ったが見付けられなかった。

  
再び林道へ               焼尾地蔵尊

・暫く気持の良い林道を行くと、左手カーブミラーの所に「←鯖街道→」の標識と、「←小入谷下山ここから」と書かれた標識がある。ここで、林道を右に分けて左の山道を下る。


「小入谷下山ここから」

・林間の気持ちの良い道を暫く下ると、木々の間に小入谷の集落が見えてきた。


小入谷への山道

・なおも気持ちの良い道を下ると、右手の林道に合流して右折する。合流地点に「←若狭小浜 鯖街道 京都→」と、「←鯖街道の新しい標識がある。「百里ガ岳登山口 根来坂ルート」の木柱もある。


林道へ

・合流点を右折した林道のすぐ先にがあり、コンクリートが敷かれているのだが、水浸しになっている。しかし、ここを渡らないと先には行けないので、なるべく浅い所を通りぬけた。

・右に左に曲がりながら行くと、その先、またしても同じようにコンクリートの上に水があり、今度は前よりも本格的な川のようになっていて、流れが急で、左の川への段差を音を立てて流れ落ちている。とても通れそうもない。やむなく、流れの緩やかな右手の浅瀬に大きな石を投げ入れて、足がかりとして渡った。


川を渡る

・その先、小入谷(おにゅうだに)の集落となる。小浜の「おにゅう」は、「遠敷」と書くがこちらは「小入」だ。最初は「小丹生」と書かれ、奈良時代以前には「をにふ」と読まれていたそうだ。また「針畑越え」とはいうが、針畑川はあっても「針畑」という地名は地図を見ても見当たらない。「針畑」とは、根来坂(ねごりざか)を越えて近江国に入った所にある、古代以来の庄園「針畑庄(はりはたのしょう)」があった数集落(現在の能家(のうげ)・小入谷(おにゆうだに)・生杉(おいすぎ)・中牧(なかまき)・古屋(ふるや)・桑原(くわばら))をいうとのこと(日本歴史地名大系)。


小入谷の集落

・右手の見事な茅葺の古民家は、「朽木学道舎 寒山禅堂」という。長い年月にわたり小入谷から根来坂の坂越えをして小浜市内の寺で修行を積み重ねた飯高転石氏が2001年春に開いた禅の道場だそうだ。


朽木学道舎寒山禅堂

・左手に橋がある先、左手に高島市営バスの「小入谷」(おにゅうだに)バス停がある。ここからは高島市営バス針畑線で、桑原、平良、鍋床橋を経て、川合までは針畑川沿いに、川合からは梅の木を経由して、安曇川沿いに朽木支所まで行ける。高島市営バスのバス停には、それぞれの地名の解説があって、興味深い。ここには、小入峠を抜ける林道小入谷線は、鯖街道のひとつであること、11月頃、空気が冷え込む晴れた日の朝には幻想的な雲海に出会えること、福井側にも同じ読みの遠敷(おにゅう)という地名があることが書かれている。


小入谷バス停

・これからは県道781を行くことになる。

・左右にログハウスを見、杉林を抜けて行く。


杉林を抜けて(県道781号)

・朽木中牧で、「源流の駅 山帰来(さんきらい)→100m」という表示に従って、山帰来に行って見た。コーヒーを飲んだが、とても美味しかった。御主人は、京都から週末通っているという。先客のおばさん2人は、近くに家があるようだが、山登りが好きというので話が弾み、元気をもらった。鯖街道針畑越えの話をしていたら、御主人が昨日発行されたばかりの『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)を持ってきてくれて驚いた。この地図には「山帰来」も載っている。


山帰来

・街道に戻ると、橋の手前に県道781の表示がある。

・右手、鬱蒼とした森の中に大宮神社がある。入口に「日吉神社」という石標があるのは何故だろうか。


大宮神社

・水谷川を水谷橋で渡る。

・右手に茅葺をトタン板で覆った家が見え、左手の家に「この道も今や昔の鯖街道 さば背負いねごり坂越え二里八丁」と白いペンキで手書きされている。

「西小学校前」のバス停のあるところ、右手に高島市立朽木西小学校がある。

針畑川に架かる橋を渡ると、左手に「中牧」(なかまき)の表示と「針畑休憩所前」バス停がある。


中牧

・左右にススキが生い茂り、杉林のトンネルを抜けると、「これより古屋(ふるや)」の表示がある。

・再び針畑川に架かる橋を渡る。


針畑川

・茅葺をトタン板で覆った古民家が見え始め、右手に「三国岳登山口岩谷峠ルート」の表示がある。

・すぐ先、針畑川を渡る。この辺りまで来ると、針畑川はかなり川幅も広くなっている。

・茅葺をトタン板で覆った古民家が多くなり、朽木古屋の集落に入ったようだ。

・左手に「曹洞宗 玉泉寺」の石標があるので、街道を離れて、少し高台に行ってみた。茅葺をトタン板で覆った見事な本堂がある。


玉泉寺(朽木古屋))

・街道に戻り、「古屋郵便局前」バス停には、玉泉寺でお盆に行われる六斎念仏踊りが県指定無形民俗文化財であること、郵便局は昭和14年の開設であることが書かれている。

・右手にその「古屋簡易郵便局」がある。

・古屋の集落の先、右手に針畑川のせせらぎの音を聞きながら行くと、「下古屋」バス停がある。この左手高台には「京都精華大学伊谷記念朽木学舎」がある。


京都精華大学朽木学舎

・その先、「これより桑原」の表示がある。

・相変わらず、右手に針畑川の清流を見ながら林間の舗装道路を行く。

・左手に「桑原橋」バス停があり、右手に桑原橋があるが、渡らずに直進する。


桑原橋

『関西山越の古道』(下)(中庄谷直著)では、「針畑越・鯖街道」は、この桑原橋を渡ってすぐの地蔵堂の裏手の細い道から登りにかかり、経ヶ岳(889m)を越えて、久田川沿いに久田上の町へ下りて行くルートになっている。ただし、「道はない」ところを掻き分けて通っているようだ。しかし、一歩が今回頼りにした『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)では、このルートではなく東の平良(へら)、小川、川合を通るルートなのでこれに従うことにした。鯖街道にはいろんな経路があったし、同じ針畑越えでもさらにいくつかのルートがあり、経ヶ岳ルートの方がむしろ古い道とも言われているが、25千分の1の地図にもないので、無理をしないこととした。

・右手に針畑川、左手には茅葺をトタン板で覆った古民家が散在している。

「桑原」の表示があるところ、街道を離れて左手に入って行くと、山裾に蛭子(えびす)神社がある。その横には茅葺をトタン板で覆った松源寺があるが、無住のようだ。


蛭子神社と松源寺

・街道に戻ると、右手に「桑原」バス停がある。「桑原」の解説には、桑原は平安時代高島にあった十の地方行政組織「郷」の一つだったこと、西の山には経ヶ岳を通じて京へ抜ける古道「丹波越え」があり、峠には茶屋があったことなども書かれている。これこそが、『関西山越の古道』(下)(中庄谷直著)にある経ヶ岳ルートのことだろう。

「南桑原」バス停を過ぎ、「杉屋谷川」に架かる「杉屋谷橋」を渡る。

・「杉屋谷橋」の左袂に「サケビ越え 桑原口」「朽木村山行会」の木標がある。『山と高原地図46京都北山』(昭文社)を見ると、東の方に「叫越」や「さけび谷」という地名がある。

・午後440分ともなると、さすがに冷え込んできた。しかし、平良(へら)まであとわずかと思うと、精神的ゆとりがでてきて、右手の針畑川の清冽なせせらぎと相変わらずの杉の森が心地よい。


針畑川沿いの道

・左手の山裾に、祠に入った首のない地蔵像がある。側面の文政二年(1819)の文字が読める。


首なし地蔵尊

・ようやく「これより平良」の表示が現れた。

・集落が見え始め、左手に忍子淵(しこぶち)神社がある。この辺り、「思子淵」、「志子淵」など字は違うが「しこぶち」という神社が多い。あとで、民宿のご主人に教わったのだが、針畑川、安曇(あど)川を琵琶湖への水運に利用していた時代、筏に乗る船頭さんを「がわ太郎」(水難)から守る神社だそうだ。琵琶湖までのしこぶち神社17社が集まり、知事も出席するサミットもあるそうだが、一番源流はこの先、尾越にあるしこぶち神社だそうだ。これもあとから民宿のご主人に教わって写真で確認したのだが、この神社の鳥居は両部鳥居で安定感のある立派な鳥居だ。30年に1度神木の桂の木で建て替えられるという。


忍子淵(しこぶち)神社

・右手の針畑川の緑を映したエメラルド色の水が、冷気のなかで、透き通るように美しい。


エメラルド色の針畑川

「平良集会所前」バス停を過ぎ、「平良」の表示の先、道なりに右に曲がり、橋を渡る。

・この橋を渡った所に今宵の宿、「体験型農林家民宿 松葉」がある。茅葺をトタン板で覆った古民家だ。


体験型農林家民宿 松葉

・ご主人の娘さんが手伝いに来ていて、出迎えてくれた。早くも暖房の用意がしてあり、これは実際役に立った。早速あすなろ製の風呂に入浴、マッサージチェアで疲れを癒した。

・その夜は、山菜や川魚の御馳走を頂きながら、ご主人からいろんなお話を聞くことができて、有意義だった。まず、「体験型農林家民宿」というのは、県の条例により普通の民宿より規制が緩和されており、県が推奨しているとのこと。一歩のように街道を歩くのも立派な体験型だそうだ。ご主人の家はもともと山林地主で、昔はそれだけで裕福な暮らしができたこと、材木を筏で流したこと、朽木村の村議会議員で議長まで務めたこと、血統の良い猟犬を何頭も持って、猟師を40年もやっていること、熊は人間を襲わないが、一度人間に襲われた熊は復讐するので、鈴を付けてもかえって襲われることなど、次から次へと話は尽きない。平良には平家の落人伝説があること、福井県は嶺北、嶺南で気質が違うこと、同じ嶺南でも小浜と朽木は違い、朽木は平家物語で名高い佐々木氏以来の歴史を誇りにしていることも教わった。平良も属している高島市は合併によって大きくなったが、合併は失敗だったという意見が強いという。お盆には、目の前の針畑川の河原に石を積み、精霊迎え、精霊送りをするそうだし、菩提寺から各檀家を廻る「棚経」があるそうだ。鯖街道に関しては、5月の連休にマラソンで、鯖街道針畑越えを一日で京都まで行く行事があることも知った。話は尽きないが、明日に備えて、床に就くことにした。深山幽谷の夜は、静かに更けていった。


百街道一歩の道中記トップへ鯖街道針畑越えトップへ次へ