百街道一歩の鯖街道(針畑越え)

あなたは番目のお客様です


    

                                  西側緑の線が針畑越え(黄色は若狭街道)           針畑峠


 「鯖街道」は、言葉としては戦後の新しいものですが、古くから若狭湾でとれた鯖に代表される魚介類を京都まで運んだ幾筋もの道の総称として使われています。京都から若狭小浜その他へ通じる道は、黒川道祐が貞享元年(1684)に著した『雍州府志』に「枚挙ニ遑(いとま)アラズ」と述べているように、間道捷径を含めてあまりにも多くの道がありました。若狭小浜の町人学者板屋一助が明和四年(1767)に著した『稚狭考(わかさこう)』にも「小浜から京にゆく」五つの道が挙げられています。
 平成274月には「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜」が日本遺産に認定されましたが、鯖街道のうちメインルートであり最大の物流量を誇った「若狭街道」(熊川・朽木経由)と、最古の鯖街道であり最短ルートであった「針畑越え」の二つの街道が認定されています。
 一歩は、既に平成
245月に鯖街道若狭街道ルートを踏破していますが、平成271016日、全国街道交流会議若狭路大会が小浜で開催されたのを機に、翌17日から鯖街道針畑越えを歩き、2泊3日で踏破しました。幸いなことに、ちょうど、『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)が、これ以上のタイミングはないと思われる前日出来上がったばかりで、このマップを活用して歩いた第1号になったのではないかと思います。
ちなみに「針畑越え」といいますが、「針畑川」はあっても「針畑」という地名は地図を見ても見当たりません。「針畑」とは、根来坂(ねごりざか)を越えて近江国に入った古代以来の庄園「針畑庄(はりはたのしょう)」があった現在の小入谷(おにゆうだに)から桑原(くわばら)にかけての数集落をいうようです(日本歴史地名大系)。


・平成271017日、遠敷(おにゅう)の鯖街道若狭街道ルートとの追分から平良(へら)まで歩きました。鵜の瀬(お水送り)までは、平成24年に鯖街道若狭街道ルートを歩いた時、自転車で見て回っていますが、若狭姫神社、若狭彦神社、神宮寺と見所がたくさんあります。とくに夜明け前の若狭姫神社には清冽で神秘的な雰囲気が漂っていました。鵜の瀬は東大寺お水取りの行事のお水送りで有名ですが、鵜の瀬のある下根来(しもねごり)が東大寺の建立に尽力した良弁の出身地とは知りませんでした。上根来(かみねごり)から先、急坂の根来坂となり、行けども行けども杉林が延々と続きます。池の地蔵を見て、深くえぐられた深道を通り、落ち葉を踏みしめながら上ると、ようやく福井県と滋賀県の県境針畑峠に到達しました。そこからは下り坂となり、焼尾地蔵で林道に出ると、その先、林道と山道との繰り返しとなります。小入谷(おにゅうだに)に出てからは、県道781号となります。「山帰来」(さんきらい)で休憩して、針畑川のせせらぎの音を聞きながら杉林の間を縫う県道を歩き、古屋、桑原を経て平良(へら)に到達、体験型農林家民宿「松葉」に宿を取りました。 

・平成271018日、平良から鞍馬まで歩きました。早朝の平良は、朝日に映える山並みに濃霧が立ち込め、針畑川のせせらぎの音とともに幻想的な雰囲気が漂っていました。小川(こがわ)には、久多までの街道唯一の商店である山本商店があり、お茶と昼食用の煎餅を調達しました。床鍋橋から京都市に入ります。川合のT字路で、梅ノ木方面を左に分けて右折し、今坂峠を越え久多下の町に入ります。その先、杉林の山道が延々と続き、九十九(つづら)折りのオグロ坂となります。途中、災害による崩壊などもあり、身の危険を感じる場面もありました。ようやくオグロ坂の峠を越えると、開けた湿原の快適な八丁平になります。このころからトレイルを楽しむ人に出会いました。フノ坂を越すと、林道に出てすぐ山道へ入ること二度、二ノ谷管理舎からは広い林道となり、尾越を過ぎて、大見からは石ころだらけの上り坂となり、大見尾根をひたすら上ります。滝谷山、和佐谷峠を過ぎると、琵琶湖が見えます。杉ノ峠を通り、花背峠からは府道38号の自動車道となります。ここからは京都市内へのバスがありますが、百井別れの先、バスの時間までできるだけ先の停留所まで行こうと林間の坂道をどんどん下っているうちに日がとっぷりと暮れて、懐中電灯の明かりだけを頼りに鞍馬温泉まで到達しました。 

平成271019日、鞍馬から出町柳まで歩き、ついに鯖街道(針畑越え)を踏破しました。昨日の鞍馬温泉までは民家はありませんでしたが、ここからは鞍馬の古民家が両側に続きます。目を引いたのは重要文化財瀧澤家住宅匠斎庵(宝暦10年(1760)創建)です。鞍馬の町は、3日後の1022日に行われる鞍馬の火祭りの準備が進み、家々の軒下には大松明が置かれています。道の端を流れる水路は今でも利用されています。広い境内の高台にある由岐神社・鞍馬寺に久しぶりに参拝しましたが、下りの階段で膝に異変を感じ、足を引きずって下りました。由岐神社の御旅所も見て、府道38号を下ると、貴船口となり、二ノ瀬トンネルは入らず右側の旧道を行きます。市原駅の先に小野小町が晩年を過ごしたという小野寺があります。二軒茶屋を過ぎ、更雀寺で府道40号を左に分け右手山裾の道を通って幡枝に入ります。幡枝八幡宮に参拝後、円通寺を20年ぶりに訪れました。周囲は宅地化が進んでいますが、比叡山の借景と、スピーカーから流れる御住職の低い厳かな語り口は20年前と変わらず、心静かなひと時を過ごしました。その先、深泥池も相変わらず神秘的な姿で迎えてくれました。一時寓居を構えた懐かしの北山に出て、陶板名画の庭を見た後、京都府立総合資料館の旧知の館長を訪れ、記憶遺産に指定されたばかりの東寺百合文書の展示を学芸員さんに解説していただきました。式年遷宮を終えたばかりの下鴨神社は5時の閉門ぎりぎりに飛び込み、夕闇の出町柳で踏破の記念撮影をしました。


(直近更新日平成28年7月17日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1遠敷〜平良 24km H27.10.17 H18.714 神秘の若狭姫神社・鵜の瀬・行けども行けども杉林針畑坂・茅葺の民宿
2平良〜鞍馬 28km(52km) H27.10.18 H28.7.16 霧の平良・久多の先道寸断・オグロ坂・快適八丁平・大見尾根越え暗闇鞍馬
3鞍馬〜出町柳  10km(62km)  H27.10.19  H28.7.17  火祭りの準備鞍馬・比叡山を借景円通寺・神秘の深泥池・百合文書北山

【主な参考資料】

・『小浜から京へ 鯖街道 針畑越え<根来坂>ガイド MAP』(鯖街道歴史研究会平成271016日)
・『鯖街道』上方史蹟散策の会編(向陽書房)
・『山と高原地図46京都北山』(昭文社)
・『関西山越の古道』(下)(中庄谷直著)
・『福井県歴史の道調査報告書第4集 朝倉街道・鯖街道』福井県教育員会



百街道一歩の道中記トップへ