鯖街道(針畑越え)3鞍馬〜出町柳(踏破)
平成27年10月19日
―火祭りの準備鞍馬・比叡山を借景円通寺・神秘の深泥池・百合文書北山―
(平成28年7月17日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
鞍馬温泉(累計52km)→由岐神社・鞍馬寺(9時)→市原(12時20分)→幡枝(13時10分)→深泥池(15時)→北山(15時20分)→出町柳(17時40分)(累計62km)(踏破)
・出町柳駅前発7時50分の京都バスで鞍馬温泉バス停に8時35分に降り立った。
鞍馬温泉
・まずは、少し戻って昨日真っ暗で見られなかった集落入口の石仏を見た。
鞍馬温泉集落入口の石仏
・昨日花背峠から夕暮れの府道38号を歩いて下りた時、鞍馬温泉まで民家はなかったが、ここからは鞍馬の古民家が両側に続いている。
鞍馬の家並み
・目を引いたのは重要文化財瀧澤家住宅匠斎庵(宝暦10年(1760)創建)だ。
重要文化財瀧澤家住宅匠斎庵
・鞍馬の町は、3日後の10月22日に行われる鞍馬の火祭りの準備が進み、家々の軒下には大松明が大事そうに置かれている。
鞍馬の火祭り用大松明
・道の端を流れる水路は、今でも生活用水として利用されている。
水路は生活用水に
・広い境内の高台にある由岐神社・鞍馬寺に久しぶりに参拝した。鞍馬の火祭りの準備の真っただ中と言う感じだが、朝早いのに観光客・参拝客が大勢つめかけている。祭神は、元は宮中に祀られていたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の天皇である朱雀天皇の勅により、天慶3年(940年)、鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかった。例祭の鞍馬の火祭りは、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものである。一歩は、京都に勤務した平成5年から3年連続で見ている。
鞍馬寺入口
・由岐神社の本殿と拝殿は、豊臣秀頼により再建。特に拝殿は、割拝殿形式の桃山建築で、国の重要文化財に指定されている。狛犬も重要文化財だが、京都国立博物館に寄託されているので本殿にあるのはレプリカだろうか。
由岐神社拝殿(国重文)
・由岐神社に参拝御後、さらにつづら折りの石段を上って、かなりの高台にある鞍馬寺本堂(金堂)まで行った。昨日までの2日間、アップダウンの激しい山道を長距離歩いたせいで、足が重い。入口に置かれた杖を借りて、やっと上って行った。その上の霊宝殿で国宝の仏像を見ようと楽しみにしてきたが、残念ながら月曜日は休館だった。下りの階段で、膝に異変を感じ、それ以降足を引きずって下りた。
・街道に戻って歩き始める。街道は、これまで進んできた方向からすると、由岐神社を右に見て左折、すぐ右折する。右折する左角に「右京みち 左ひゑいざん道」と刻む道標がある。
鞍馬寺前道標
・膝はなんとか平地なら歩けるので助かった。
・右手千本格子の旧家にも火祭りの大松明が安置されている。
鞍馬の火祭り用大松明
・右手に由岐神社の御旅所があり、篝火の準備ができているのを見付けた。鞍馬の火祭りの日は、大松明をかざして町内を練り歩いてから、石段下に集合、注連縄が切られ、若者たちが駆け上がり、神輿をおろして、町内を練り歩き、このお旅所に安置されるという。一歩は、20年前に石段下で、この京都三大奇祭の一つを見ているが、ここに御旅所があるのは知らなかった。ちなみに、京都三大奇祭のあとの二つは、今宮神社のやすらい祭と広隆寺の牛祭だが、一歩は、そのどちらも見ている。
由岐神社の御旅所
・その先の千本格子の旧家の前にも火祭りの大松明が安置されている。
大松明
・鞍馬川に架かる十王橋を渡ると、左手に十王堂がある。真っ黒な十王像がずらりと並ぶ姿は壮観だ。
十王堂
・その先、左手高台に地蔵堂があり、石仏石塔がある。
地蔵堂と石仏石塔
・右手の鉄橋の上を2両連結の新しい電車が通りぬけて行く。叡山電車も暫く見ないうちに新型車両になっている。
叡山電車
・すぐ先、左手の鞍馬小学校横の石寄大明神の大楠に圧倒された。相当な樹齢を重ねた老木だが、堂々たる貫禄だ。毎日この大楠を眺めながら通学する子供たちは幸せだと思った。
石寄大明神の大楠
・その先、右手に「官幣中社貴舩神社」の大きな石碑と朱塗りの大鳥居がある。ここがいわゆる貴船口だ。歩いて来た方向からすると、V字型に折り返すことになるが、この鳥居をくぐって行った2km先に貴船神社がある。
貴船口
・すぐ先の二ノ瀬トンネルは入らず右側の旧道を行く。
二ノ瀬トンネル横の旧道
・京都一周トレイルの案内表示に、右手鞍馬川の対岸後方に夜泣峠があることを示している。
鞍馬川沿いの旧道
・二ノ瀬の町並みの右手に叡山電車二ノ瀬駅がある。
二ノ瀬の町並み
・叡山電車のガード下をくぐって、暫く行くと右手に竜田神社がある。
竜田神社
・左手市原駅入口角に愛宕山大神の常夜燈がある。
市原駅入口常夜燈
・すぐ先、右手に厳島神社、左手奥の高台に大宮神社がある。
厳島神社 大宮神社
・市原駅の先、左手高台に小野小町が晩年を過ごしたという小野寺がある。如意山補陀落寺が正式の名前だ。遠く陸奥路まで漂泊の身を運んだ一世の美人小野小町が晩年ここ市原野の生家に訪れ、亡くなった。葬る人とてなく、小町の髑髏から生い育った一本の芒(すすき)が風にふるえていたという悲しい物語を伝える。
小野小町供養塔(小野寺)
・二軒茶屋を過ぎ、左前方に更雀寺と比叡山が望める。
更雀寺と比叡山
・更雀寺のすぐ先、長代川に架かる頼光橋の手前で府道40号を左に分け右手山裾の道を通って幡枝に入る。
頼光橋手前を幡枝(写真前方)へ
・左手に比叡山がくっきりと見える。
幡枝からの比叡山
・その先、左手、少し街道から離れるが、幡枝八幡宮には行ったことがないので、行って参拝した。少し高台にあるので、石段を上り下りするのに、膝が痛くて、手すりにつかまらなければならなかった。母が晩年よく「下りるのが大変」と言っていた気持ちがよくわかった。
幡枝八幡宮
・街道に戻って、円通寺を20年ぶりに訪れた。周囲は宅地化が進んでいるが、比叡山の借景と、スピーカーから流れる御住職の低い厳かな語り口は20年前と変わらず、心静かなひと時を過ごすことができた。御住職に、スピーカーの声は、20年前と変わらないのか質問して見たら、時々変えているそうだ。腹式呼吸なので、声がよく通るというので評判が良く、海外からも聞かせてほしいという要求が来ているそうだ。20年前も今も声が一歩の心に響いた秘密は、腹式呼吸にあったのだ。御住職は、借景枯山水の庭を維持するのが大変なことや、本堂が、猿やハクビシンなど野生の動物に荒らされることなどお寺の維持管理がいかに大変かを話された。現在門を新たに建築中だが、今日、一歩が入った勅使門は、これからは入れなくなるそうだ。
円通寺勅使門と比叡山を借景とする庭園
・深泥池貴舩神社の前を通る。案内碑によると、貴船神社が遠く参詣に大変だったので、寛文年間(1660-70頃)に鞍馬街道筋の当地に分霊されたものだそうだ。ちょうど大祭が行われているところだった。
深泥池貴舩神社
・すぐ先に深泥池地蔵堂がある。案内板によると、「京の六地蔵」の一つだそうだ。有名な小野篁が一木で作った六地蔵とは違い、保元年間(1156-59)、西光法師が都の街道の入口に六体の地蔵を安置したという。
深泥池地蔵堂
・その先、深泥池も相変わらず神秘的な姿で迎えてくれた。
深泥池
・一時寓居を構えた懐かしの北山に出た。日経新聞に秘書の選ぶ手土産で上位にランクされた「京都北山マールブラッシュ」のお濃茶ラングドシャ 茶の菓というのを歩っ歩さんへのお土産にしようと、行ってみたら、残念ながら月曜日は閉店だった。
・京都府立総合資料館に行く前に、その隣にある「陶板名画の庭」を久しぶりに見た。開設に当たり仕事で多少なりとも関わった思い出の場所だ。ミケランジェロの「最後の審判」の大きさ、迫力にあらためて圧倒された。北京・故宮博物院の「清明上河図」が来日した時上野の国立博物館に4時間待ちで見に行ったが、ここには台北故宮博物院所蔵の「清明上河図」の写しをもとにした陶板があることもあらためて認識した。
陶板名画の庭(清明上河図)
・京都府立総合資料館の旧知の館長を訪れ、記憶遺産に指定されたばかりの東寺百合文書の展示を学芸員さんに解説していただいた。加賀前田家五代目前田綱紀が東寺にある古文書に関心を持ち、文書を筆写させた。その後、桐箱を作って貞享二年(1685)東寺に寄進したが、東寺では暫く箱はそのままにし、元禄10年(1697)になってこの文書を箱に移し替えた。その際整理選別をしなかったのが結果的に幸いして、失われることなく今に伝わったという。康暦元年(1379)東寺の御影堂(現国宝)が火災によって焼失しているがその再建に要した支出を記した帳簿、信長が東寺に陣を構えた時、部下が乱暴狼藉をしないよう信長に頼んで出してもらった禁制、鎌倉幕府滅亡の混乱や火災などで紛失した土地の証文に代わる証文、後七日御修法請僧交名(建武三年(1336))、足利義満自筆仏舎利奉請状とその二番目に書かれた御賀が義満の威を借りて東寺の河原城荘を買い取った請文など、興味深く拝見した。
京都府立総合資料館にて
・館長に見送られて、後は、勝手知ったる京都コンサートホール、府立大学の東側を行き、下鴨中通に入る。
・本年4月27日第34回式年遷宮を終えたばかりの下鴨神社は、5時の閉門ぎりぎりに飛び込んだ。間に合ってよかった。
下鴨神社
・街道に戻り、薄暗くなった中、ゑびす屋加兵衛のやき餅をお土産に買い、その先、「花折」で、鯖寿司を買った。ここには「鯖街道」という名前の鯖寿司もある。
・鴨川を葵橋で渡ればもうゴールの出町橋はすぐそこ。
・夕闇の出町橋の袂の「鯖街道口 従是洛中」と刻む石標の前で踏破の記念撮影をした。その後、昔いつも買い物をしていた出町商店街の入口の地面に「さば街道 1995」のプレートがあるのを初めて見た。
出町橋にて踏破記念 出町商店街「さば街道」プレート