日光東往還9結城~薬師寺

平成29年3月11日

―蔵造・陣屋・本陣・結城十人衆・下野へ・水場遺構・最古の宝塔・佐竹稲荷―

(平成29年3月28日更新) 


【本日の行程 街道距離11km(+自治医大駅まで移動距離1.6km)】

結城(9時)→吉田用水(13時55分)→喰違土手(下総国・下野国国境)(14時30分)→寺野東遺跡(国史跡)(14時40分)→北飯田(15時30分)→下野市花田(15時50分)→星宮神社(16時20分)→東根供養塔(県指定)(16時40分)→仁良川(にらがわ)佐竹稲荷(17時20分)→薬師寺(18時10分)・・・・自治医大駅(18時40分) 


結城駅に9時集合。本日は、Ko氏、T氏、O氏と、久しぶりにS氏が加わり総勢5人だ。

・まず、駅前の観光案内所に、三度目になるが、立ち寄った。前回も見たが、江戸幕府分間延絵図『関宿通多功道見取絵図』(文化3年(1806))(ここには文化2年(1805)と表記)の結城町が掲示されているのがうれしい。一歩は、国会図書館で既に見ており、大町に「本陣」と書かれている現在の場所が気になっている。案内所の人に聞くと、本陣は、富士峰菓子舗の向かいの駐車場辺りではないかとのこと。一歩もこの辺りと思っていたが、駐車場があるとは知らなかった。気になる陣屋跡も再度見てみたが、蛭子神社はあるが「陣屋」の表記はない。また、『下總州結城繪圖 享保十九甲寅歳二月改 茨城県重要文化財 赤荻本家蔵』と題する絵図も掲示されている。Ko氏から入手した『結城城下の景観』(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)の原本的な絵図で、御朱印堀が青、寺社地が緑で示されていて、わかりやすい。蛭子神社の南、大輪寺の西に「南戸野町」を挟んで「御陣屋」と書かれているのは予習しているとおりだ。『江戸時代の結城城 元禄十六年(1703年)現地調査(結城使行より) 結城惣廻』の図面も掲示されている。これにより、結城城の敷地面積と堀の位置がわかる。

・結城駅前に蕪村の句碑がある。「秋のくれ 仏に化る狸かな」、「きつね火や五助新田の麦の雨」、「猿どのの夜寒訪(よさむとひ)ゆく兎かな」の三句が記されている。傍の「蕪村句碑建立の記」によると、蕪村は、享保元年(1716)摂津国東成郡毛馬村(大阪市都島区毛馬町)に生まれ、20歳の頃江戸へ下り、寛保二年(1742)砂岡雁宕(いさおかがんとう)を頼って結城に来た。以来、宝暦元年(1751)上京(京都へ)するまでの約10年間、結城を拠点に関東各地や奥羽一円を行脚した。「結城の地が育てたと言っても過言ではない。」と結論付けている。


蕪村句碑

・S氏に「なんで与謝蕪村なのでしょう。丹後との関わりはあったのでしょうか。」と聞かれて答えられず、後で調べたら宝暦4年(1754)から丹後・宮津に赴き3年半の間専心画業に精励し、帰洛後姓を与謝氏と改めたようだ。

・2014年7月30日放送の『歴史秘話ヒストリア“のたりのたり”といきましょう 与謝蕪村 俳句と絵画を極める』をビデオしていたので、あらためて見てみた。ここでは蕪村は、俳句絵画を極めた「史上最高のマルチ・アーチスト」と描かれている。蕪村と言えば「春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな」や「菜の花や 月は東に 日は西に」などの代表作を残した芭蕉に次ぐ俳諧の名人として有名だが、本業は画家で、30点もの国宝・重要文化財を残したそうだ。「十便十宜図」は池大雅との共同作品だが、池大雅に及ばなかったようで、国宝「夜色楼台図」が蕪村絵画の最高傑作とされている。番組では、江戸での俳諧の師匠早野巴人死後10年間東北流浪の旅に出たというだけで、残念ながら結城の名前は出てこなかった。

立町の信号のある交差点が本日の街道歩きの出発点だ。振り返って、結城町宿南端の「枡形」を確認した。S氏が「鉤型ではないのですか。」と言う。ここでは鉤型と呼ぶが、一般的には「枡形」と呼ぶ方が多い。


立町の信号(右へ)

・北に向かって歩き始めてすぐ、左手に孝顕寺がある。

・前回この山門をくぐって左手の御朱印掘へボランティアガイドさんに案内していただいた。御朱印堀は、その後も随分話題になったので、復習の意味で行って見た。


孝顕寺山門

御朱印堀に関しては、その時期、目的、証拠となる御朱印の有無等疑問点が多く、随分研究した。目下の結論は次のとおり。


御朱印掘

・時期については、Ko氏が見付けてくれた『近世城下町の研究』(小野均(晃嗣):昭和期の東京帝国大学史料編纂所史料編纂官)によると、都市全体の地子免許としては、織田信長によって、永禄十年(1567)加納に楽市とともに実施せられたが、結城の地子免除は、それよりも早く、少なくとも結城第十六代政勝の弘治2年(1556年)に遡り得る(結城町御影堂古圖・結城家新法度)日本で最初のものとしている。しかし、『結城市史』や結城市ホームページでは、結城家第16代政勝のときではなく、第18代結城秀康(1590年結城城主~1600年福井へ転封)のときとする。証拠となる御朱印は存在せず、元禄五年(1692)代官・間瀬吉太夫が町役人に問いただした結果として発した、旧来の地子免除を今後とも保証する旨の黒印状は残されている。すなわち、「御朱印状なき御朱印堀」なのである。一歩は、城下町で町人だけを堀で囲い込んだこのような町づくりは他に例がないのではないかと思う。

(詳しくは百街道一歩の「日光東往還8結城探訪」http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nikkouhigasioukan8yuukitanbou.html

参照)

孝顕寺では、前回見なかった水野家第十代勝知(幕末の藩主)の墓松平家の墓を見た。松平家の墓とは、どの松平家だろうか。見れば、永禄四年(1561)や天正元年(1573)の年号が刻まれている。結城秀康の嫡子忠直は松平氏に改姓し、結城氏の家名は秀康の五男直基が継承したが、直基も松平氏に改めたため、結城の名字は絶えたとのこと、また、結城市ホームページ(結城市の文化財)「市指定文化財建造物「孝顕寺三門」」によると、孝顕寺三門には結城家(巴)・松平家(桐)・水野家(おもだか)の紋が施されているというが、関係はあるのだろうか。一歩は、結城市生涯学習課に電話して聞いてみた。答えは、松平氏のものではなく、人手観音の近くの「桟敷塚」にあったものが移転されているのだそうだ。「桟敷塚」は、前回一歩が見た古戦場跡(結城合戦慰霊碑)の場所らしい。また、三門の紋の桐は、結城秀康が秀吉から許された紋だという。松平姓は秀康の時からという説もあるが、通説は嫡子忠直からなので、厳密に言えば正しくないとのこと。


水野勝知(左)と「松平家」(右)の墓

・孝顕寺では、もう一つ、「小場兵馬自刃之處」碑も見た。日本人名大辞典で「小場兵馬(こばへいま)」を調べると、「文政元年生まれ。下総結城藩家老。勤王をとなえ、佐幕派の藩主水野勝知(かつとも)と対立。慶応4年勝知が彰義隊とともに占拠した結城城を、新政府軍の支援で奪回。その功を賞されるが、家老としての責任をとり、同年4月14日自刃した。51歳。名は利昌。」とある。戊辰戦争は、各地にこのような悲劇を見るが、結城藩は、藩主と家老が対立という深刻な事態だったのだ。


「小場兵馬自刃之處」碑

・街道に戻って、北上すると、右手角地に「武勇」の大きな敷地と建物があり、長い塀で囲まれている。この角を右折するのが街道だ。

・この角の左手に地蔵堂があるが、『関宿通多功道見取絵図』にある「地蔵」と思われる。


武勇の角の地蔵堂

・角を右折して、右手の武勇の店に入って、生酒と酒の粕を買いつつ、お話を伺うことができた。いま使っているこの店が江戸末期(慶応年間)の建物で、国登録有形文化財だと教わった。国登録有形文化財のメリット・デメリットを聞くと、建物に手を加えるには県に届け出なければならないなど、デメリットが多いそうだ。


武勇(国登録有形文化財)

・この時は知らなかったが、結城市ホームページによると、武勇の向かいにある大きなお屋敷は、江戸時代から武勇を営む保坂家で、木造和風の主屋(大正期)と土蔵(大正11年)が国登録有形文化財だそうだ。塀から上しか見えないが、土蔵はよく見えた。

・その先の十字路を、街道を離れて左折すると、左手に会津屋本店(明治41年)、右手に小倉商店店舗(国登録有形文化財)(明治4年)がある。結城には蔵造りの見世蔵が多い。蔵造りとは、「土蔵のように家の四面を土・漆喰で塗った構造。また、その家」(日本国語大辞典)で、『結城市街なか観光ガイドブック』によると、「外壁を土塗り漆喰仕上げで厚く塗り籠めた木造防火建築」と説明されている、一歩は、これまで蔵と蔵造りとを混同してきたが、蔵造りは蔵そのものではなく、蔵のような造りの民家のことを言うようだ。蔵造りと言えば、すぐ思い出すのは川越と石岡で、いずれも大火を契機にしている。結城の場合はどうだったのか。これについて結城市生涯学習課に問い合わせてみたら、結城の場合は、大火を契機にではなく、古くは江戸期(結城酒造・武勇)から明治・大正にかけて、ぽつぽつと道沿いに造られてきたとのことだ。


小倉商店店舗(国登録有形文化財)

・小倉商店店舗の斜め向かいに赤荻本店見世蔵(国登録有形文化財)がある。明治20年頃の建築だ。ここは、一歩が楽しみにしてきた店だ。地子免除地の黒印状、「結城城下の景観」図(享保19年(1734))などの貴重な文書を所蔵している赤荻和弥氏はこの家ではないかと思って、事前に結城市生涯学習課に電話で聞いてみたら、まさにそのとおりとの返事だったからだ。店番をしておられた女性にその話をすると、この方こそ赤荻和弥氏夫人で、和弥氏は10年位前に亡くなられ、息子さんの代になっていること、結城十人衆の赤荻市左衛門の子孫であること、赤荻家所蔵の貴重な史料はすべて市役所に提出して市史編纂に役立てたということで、そのとき市史編纂を担当した市役所OBの方も亡くなっていること、明治時代にここに出店したことなどを教わった。『結城市史第5巻近世通史編』によると、結城十人衆のうち、もう一家の赤荻家である赤荻長左衛門家は、市左衛門家の二男茂兵衛が元和期(1615-1623)に分家したことから始まるという。よってこの店こそが赤荻家本家筋なのだ。


赤荻本店見世蔵(国登録有形文化財)

・さっきの十字路に戻って、やや南へ離れ、前回見ていないS氏のために秋葉糀味噌醸造見世蔵(国登録有形文化財)(大正13年の建築)をもう一度見た。前回、ガイドさんに、昭和9年の結城駅に通じる県道拡幅の際に前面約1間半が切り取られたと教わったが、屋根の道路側の長さが半分しかないのは、何度見ても不思議な光景だ。


秋葉糀味噌醸造見世蔵(国登録有形文化財)

・再び十字路に戻って、東に進む。十字路角の建物も昭和レトロ風の建物だが、その隣の左手は、小西見世蔵(国登録有形文化財)(明治初期)だ。


小西見世蔵(国登録有形文化財)

・右手の健田(たけだ)須賀神社は、前回見た。江戸時代の絵図に「牛頭天王」とある結城七社・結城108郷の総社須賀神社と、式内社健田神社が明治3年に合祀された。


健田須賀神社

・次の信号のある十字路右手前に桜井長太郎商店があり、十字路を、街道を離れて左折すると右手に鈴木新平商店(国登録有形文化財)(明治16年)がある。


鈴木新平商店(国登録有形文化財)

・十字路に戻って、東へ直進する。

浦町のT字路に突き当たる。「結城城下の景観」図(享保19年(1734))に「浦町上丁」と書かれた道の東角だ。

・ここを左折すると、すぐ右手に入る道があるので、ここで街道を離れて陣屋跡の探索に繰り出した。

・一歩が陣屋跡にこだわるのは、次の理由による。結城は、慶長6年(1601)結城秀康が越前福井への国替え後、幕府領の代官支配となり、結城城は廃城となり陣屋が置かれた。元禄13年(1700)水野勝長の入部によって元禄16年(1703)結城城が再建され、明治に至るまで水野家の居城となった。つまり、陣屋は、1601年結城城の廃止に伴い、代官支配の拠点として結城城再建の1703年まで、約100年間置かれ、結城城再建により役割を終えているはずだ。ところが、『結城城下の景観』(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)に、蛭子神社の南、大輪寺の西に「御陣屋」と書かれている。と、いうことは、結城城が再建されても、その31年後にまだ「御陣屋」はあったことになる。では、いつ頃、陣屋は廃止されたのか。それが一歩の関心事だった。


『結城城下の景観』(『總州結城繪圖』)享保19年(1734)(駅前観光案内所掲示)

・それを調べていく過程で、『結城市史第5巻近世通史編』p248に『1744年(延享元)「結城町絵図」』(赤荻和弥氏蔵)を見付けた。1744年といえば、「御陣屋」が書かれている1734年の絵図の10年後だ。ここには、大輪寺の西は「南戸野町」を挟んで何も書かれてなくて(蛭子神社も書かれてない)、その南に楕円形があり、北と南に「畑」と書かれている。また、さらに時代が下って結城城再建後100年を経た『関宿通多功道見取絵図第三巻』(文化3年(1806))には「蛭児稲荷」以外は何も書かれていない。陣屋は、1734年から1744年までの間に消滅したと見るのが自然なのだろう。この点、一歩の質問に答え、調べていただいた結城市生涯学習課の人とも意見が一致した。


『1744年(延享元)「結城町絵図」』(『結城市史第5巻近世通史編』p248より)
「御戸野町」を挟んで東に「大輪寺」はあるが「御陣屋」も「蛭子社」も描かれず、楕円形の上下は「畑」

・その陣屋は、よほど影響力が大きかったと見えて、現在でも「結城市陣屋町」という地名として残っている。一歩たちは、陣屋の面影を求めて、まず、蛭子神社に行ってみた。

・浦町のT字路を左折してすぐ右に入る道のすぐ先右手に、蛭子神社は、鳥居とともに現存する。西隣に風呂屋「喜与の湯」がある。もう営業していないようだが、ここの煙突が高く、陣屋跡を探索する目印になった。また、社殿の南は、一段低くなっていることがわかったが、人に聞くと、低くなっているのはその一画だけだそうだ。ただし、全体的に南へ行くほど土地は低くなっている。陣屋跡と思われる辺りは家が建て込んでいて、見通せない。


蛭子神社

南戸野町通りに出ると、左手(東)に大輪寺がある。Ko氏が調べてくれた現在の住所によると、その北の端から東西に大輪寺も含めて今の「陣屋町」が始まる。事実、現地の住居表示に「陣屋町」が見られる。


大輪寺

・南戸野町通りの大輪寺のちょうど真ん中くらいから西に通じている道がある。東西に通り抜ける道は、この一本しかないので、入って行ってみた。左右は住宅地だが、この辺りの左右が陣屋跡と思われる。掲示板に「陣屋町町内会」とある。

  
陣屋町東西の道と「陣屋町町内会」

・その先に水路(暗渠)がある。『結城城下の景観』(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)の「御陣屋」は、西の端が御朱印堀になっている。この水路こそが御朱印堀というのがKo氏説だ。これに対し、T氏は、もう少し西だったのではないかという説を唱える。


陣屋町の水路(暗渠)(北向き)

・我々は、この水路に沿って、できるだけ南へ歩いてみた。『1744年(延享元)「結城町絵図」』(赤荻和弥氏蔵)にある「畑」・楕円形・「畑」を探るためだ。なんとなくそれらしい場所に出た。現在でも畑地が残っている。土地が低くなっているので、楕円形は、池ではないかと想像していたことが当てはまりそうな気がする。しかし、土地は全体として南に低くなっているので、なかなか断定はできそうもない。その後、T氏が見付けてくれた昭和22年の航空写真で見ると、この楕円形は池の跡のように見える。いずれにせよ、この場所は、既に陣屋よりも南まで来ているようだ。したがって、1744年(延享元)の地図に「畑」・楕円形・「畑」とあるのは、この時点で陣屋がなくなったという決め手にはならないように思う。ここで、我々の現地調査は打ち切りとした。

  
陣屋町南部の水路と畑(南向き)

・陣屋跡とその周りの御朱印堀の位置については、東京に戻ってからも、T氏とKo氏が航空写真に線引きをするなどして、推理検討が続いた。

『結城城下の景観』(享保19年(1734))をよく見ると、南からの御朱印堀は、御陣屋南端で少し東に北にジグザグに折れ、御陣屋の南西角から直線的に北上して御陣屋の北西角で、また少し西に北にジグザグに折れて、全体としては東に弧を描くようにして、街道の浦町東端(享保19年(1734)の地図の「浦町上丁」)角のすぐ東に通じている。

・現在の航空写真で見ると、御陣屋の北端と思われる所に水路のジグザグが見られるのを一歩は見付けた。これこそ『結城城下の景観』(享保19年(1734))に描かれた御陣屋の北端のジグザグではなかろうかと、当初大発見したような気でいたが、よく見ると、ここはちょっと西に寄り過ぎているので違うようだ。

・一方、御陣屋の南端の方は、現在の南からの水路は、北へ行くほど、西へ西へと曲がっているようで、東へのジグザグが見られない。それどころか御陣屋の敷地の南部分を斜めに横切っている。T氏の言うように、この水路は、御朱印堀ではなく、御朱印掘は、それより西の水路のようだ。

・享保19年(1734)の地図では、「永横町」通りの東に民家群が短冊状に建ち並び、御朱印堀は、「御陣屋」より南は、その民家群の東側に接して南北に直線で描かれている。享保19年(1734)の地図の「永横町」通りは、現在の県道264号とぴったり一致するので、その東を見ると、T氏が教えてくれた航空写真によると、我々が現地で見た水路の西側にもう一本南北に水路が見られる。T氏が言うようにこれこそが御朱印堀ではないかというので3人の意見は一致した。

・ただし、この水路は、プレジデントハイツの西北端で途絶えている。ちょうど、このプレジデントハイツの北端位が陣屋の南端だったように思う。Ko氏の航空写真による調査で、大輪寺の墓地の南端を西へ線で結ぶと、ちょうど、この辺りになるからだ。御朱印堀はここから東に折れ、陣屋の南西角で北に折れて北上し陣屋の北西角で北西に折れて「浦町上丁」角で北に折れて、街道に平行して街道東を北上していたと考えられる。


御陣屋付近新旧比較(『結城城下の景観』(享保19年(1734))をベースに一歩作成

・なお、陣屋の北端については、Ko氏の航空写真による調査で、大輪寺の北東に北に飛び出した駐車場があるのがわかり、この駐車場の北端と蛭子神社南端とを結ぶ線が陣屋の北端と思われる。

・さらに後日談だが、T氏が明治19年の迅速図の陣屋跡部分の抜粋をメールで送ってくれた。これを機に、一歩も国会図書館で、明治19年の結城の迅速図を見てみた。この結果、陣屋跡付近の二つの水路は、既に明治19年からあったことがわかった。また、『1744 年(延享元)「結城町絵図」』(赤荻和弥氏蔵)にある「畑」・楕円形・「畑」に相当する部分は、北から「竹」、「水」、「蓮」と書かれている。「水」とあることから、楕円形の部分はやはり池かと、一瞬色めき立った。よく見るとこの迅速図には別途「水田」も書かれているので、「水」は水田とは違うのではないか。しかし、国会図書館の事務の方に迅速図の凡例を調べてもらったところ、「水」も「水田」もいずれも水田を表す言葉となっている。同じ地図になぜ、二種類の水田があるのかは謎だが、期待した池ではないことは確かだ。しかし、1744年に池だったものが明治19年(1886)に水田に変わったとしても不思議はないし、その南に「蓮」とあることから湿地帯であったことが推測される。明治19年の迅速図は、御陣屋部分のみならず、結城全体の地形図の枠組みが、鉄道を除いて、現在とほとんど変わらないことがわかったことも付言しておく。

・水野氏の結城城再建により元禄16年(1703)に陣屋としての役割を終えて以来314年。長い歳月を遡っての推理は、なかなか楽しい時間を我々に与えてくれた。

・陣屋周辺の現地調査の最後に、大輪寺に戻った。大きなお寺だ。江戸時代には、南戸野町通りを挟んで、東西に大輪寺と陣屋が並んでいたのだ。


大輪寺

・大輪寺から元に戻ろうと歩き始めて、ふと、右手(東)奥を見ると、ひとりの高齢の男性がじっとこちらを見ておられたが、会釈だけしてそのまま通り過ぎてしまった。直後に、Ko氏が『結城城下の景観』(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)を見て、「「作右衛門ヤシキ」だったんだ。」とつぶやいた。結城十人衆中里作右衛門の屋敷だったのだ。お話を聞けば御陣屋についてもっと分かったかもしれないと後悔した。

・なお、一歩は、なぜ地子免除の御朱印堀の外に中里氏の屋敷があったのか不思議に思ったが、その後のKo氏の調べで『結城城下の景観』(享保19年(1734))には中里作右衛門の屋敷は戸野町のほか大町上丁、石町に書かれていることがわかった。Ko氏の推理では、中里氏は、中世から結城氏家臣として存在しており、侍町だった戸野町(とのまち=殿町)の拝領屋敷だったのではないかというので納得した。

・さっき、東に入った地点の街道に戻る。

・すぐ北、大町へ街道が左折する右手に結城町道路元標がある。右側面に「この元標は元の位置より南に四米の地点に移転した 昭四九.九.一」とある。「元気ステキゆうき」には「結城一番地」と紹介されている。


結城道路元標

・街道はここを左折するが、江戸時代の絵図にある薬師堂がすぐ北にあるので行って見た。立派な建物だ。


薬師堂

・薬師堂入口角に旧黒川米穀店店舗(明治45年)(国登録有形文化財)がある。一歩は、これで国登録有形文化財16軒の全てを見たことになる。


旧黒川米穀店店舗(国登録有形文化財)

・前回見なくて一歩が気になっていた「首切り地蔵」も、この北の、そう遠くない所にあるので行って見た。見るなり、「如意輪観音ではないですか。」、とO氏。奥の方に小さな首のない地蔵尊があるのを見付け、これこそが「首切り地蔵」だと、その場では衆議一決した。しかし、その後、一歩が見た「元気ステキゆうき」p14にはやはり如意輪観音のことを写真入りで「首切り地蔵」と紹介していることがわかった。その昔、西之宮刑場と呼ばれる首切り場があり、その供養のために建てられたが、なぜか首から上が何度でも落ちてしまうそうで、首から上の部分はセメントで作られているそうだ。よく見ると白っぽい。O氏が納得しそうもないので、一歩は、後日、結城市生涯学習課に電話して聞いてみた。「おっしゃるとおり、あれは如意輪観音です。」というのが答えだった。民話の中で「首切り地蔵」と言い伝えられているだけだそうだ。西之宮刑場の場所も小学校の中だったという説もあり、そうでないという説もあり、不明だそうだ。


通称「首切り地蔵」

・街道に戻って、さっきの道路元標の角を西に行く。

大町の町並みとなる。大町には結城十人衆の大部分が集住していた(『関宿通多功道見取絵図』(文化3年(1806))・「結城城下の景観」図(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵))。

「結城十人衆」とは、Ka 氏から紹介された石島滴水著『結城の郷土史』によると、結城秀康が福井へ転封になる際、十六代にわたる結城家の墳墓を管理供養するため結城に残したのが起源だという。高徳仙左衛門・赤荻長左衛門・赤荻市左衛門・早見治郎左衛門・中里作右衛門・宮田彦四郎(江戸時代後期本陣)・和久井長右衛門・宮田助右衛門・宮田孫兵衛・塚原弥左衛門の一〇家に限られ、一種の「株」化していた。このほか砂岡次郎右衛門・砂岡久右衛門・荒川市郎右衛門・大久保半蔵(享保期に断絶)の四家が、一〇家に欠があったときに十人衆になることができる家格であった(『関宿通多功道見取絵図』第三巻(児玉幸多監修)(東京美術)解説p49・『結城市史第五巻近世通史編』p247)。

・右手にキヌヤ薬舗店舗(国登録有形文化財)(明治20年頃)があり、続いて奥順見世蔵(国登録有形文化財)(明治19年)がある。

  
キヌヤ薬舗店舗(国登録有形文化財)   奥順見世蔵(国登録有形文化財)

・左手には奥順壱の蔵(明治期)(国登録有形文化財)があり、現在喫茶室になっている。


奥順壱の蔵(国登録有形文化財)

大町は、最盛期の結城の町並みを彷彿させ、情緒ある町並みだ。


大町の町並み

・右手に駐車場があり、左手に富士峰菓子舗がある。予習では、右手の駐車場が本陣跡に違いないと思いつつ、富士峰菓子舗に入った。


結城本陣跡(右手駐車場)(左手は富士峰菓子舗)

結城名物ゆで饅頭が茹で上がるまで待っている間に店内を見ると、『関宿通多功道見取絵図』(文化3年(1806))が掲示され、「本陣」の向かいに現在地を示す青丸が書かれている。聞けば、やはり向かいの駐車場が本陣跡で、かつては郵便局があり、その奥は宮田氏の所有になっているとのこと。歴史の道調査報告書の「江戸時代後期には、本陣は十人衆の一人宮田彦四郎がつとめていた。」とぴったり一致する。宮田氏は、石町の喜久家本店の近くに移られているとのこと。

  
富士峰菓子舗(『関宿通多功道見取絵図』(文化3年(1806))の青丸の位置:道を挟んで左が本陣


結城名物ゆでまんじゅう

・『結城城下の景観』図(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵))と見比べていたKo氏が、今の富士峰菓子舗から西にかけて「作右衛門とある。大輪寺北と同じですね。」と言ったら、お店の人が「今もそうですよ。」と返してきた。どうやら富士峰菓子舗の底地の持ち主は、結城十人衆「作右衛門」さんの子孫の中里氏のようだ。結城十人衆は、平成の世にも確実に息づいている。

・本陣跡の駐車場と、その東隣の奥順との間にいわくありげな古木があると教えられ、行って見た。あとで「結城城下の景観」(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)をよく見ると、「彦四郎」家の隣に「正福寺」とあるので、その名残ではなかろうか。いずれにせよ、本陣跡の表示も何もないのが淋しい。


本陣に隣接した正福寺跡か

・なお、その後のKo氏の調べで、本陣跡にあったという郵便局は、明治40年(1907年)に結城町結城469から本陣跡に移転してきて、昭和56年(1981年)に現在地(駅の近く)へ移転したようだ。郵便局移転の後、結城市大町分庁舎として使われたが、現在は駐車場になっている。

・その先、右手に須関商店、信号のある十字路の先、右手に鈴木屋呉服店、奥庄店舗兼主屋(国登録有形文化財)(昭和10年)が続き、左手にふじの蔵結城紬見世蔵・主屋(国登録有形文化財)(明治40年頃)、右手に大和屋結城店が続く。

  
奥庄店舗兼主屋(国登録有形文化財)   結城紬見世蔵・主屋(国登録有形文化財)

・その先の信号のある十字路を右折する。

・左手に真盛堂がある。明治36年創業の和菓子屋で、ここにも入って、結城名物ゆで饅頭と豆大福を歩っ歩さんへの土産に買った。店内に「結城名物ゆで饅頭の由来」と題する額が掛かっており、宝暦年間(1751-1763)の終わりころ流行した疫病平癒を領主が祈願した際、神輿奉納とともに供えて以来、各家庭で夏祭りに作られたそうだ。


「結城名物ゆで饅頭の由来」(真盛堂)

・次の信号のある十字路を横切ると、左手に中澤邸、その向かい、街道右手に中澤商店見世蔵・主屋(国登録有形文化財)(明治末期)がある。ちょうど、店の前に車が止まり、この家の若い男性が下りてこられたので、話を聞くことができた。「結城十八人衆に「中沢雅楽之助」、「中沢市平」の名前がありますが・・・」と聞くと、それは向かいのご本家の中澤邸のことだという返事が返ってきた。後で結城市のホームページを見ると、「中澤家は,かつては肥料商を営んでいたといわれています。県道を挟んで斜め向かいに位置する中澤本家がその店舗で、この見世蔵と奥に続く座敷は,明治末期に本家の別邸兼隠居所として建設されたものです。中澤商店は、大正9(1920)年ごろに分家し、これを所有するところとなり,戦後になって結城紬の卸売商を始め,現在に至っています。」と書かれている。

   
            中澤家本家        中澤商店見世蔵・主屋(国登録有形文化財)   

・この辺り「石(穀)町」には、「結城十八人衆」と呼ばれる穀問屋を許された町人層が住んでいた。「御蔵御用相勤め」、関ヶ原の戦で「兵糧運贈」し、秀康の越前転封には「御運送申し上げ奉り」、その功により特権を得たという(『関宿通多功道見取絵図』第三巻 児玉幸多 監修(東京美術))。

・石町の喜久家本店に入って、昼食を取った。割烹旅館風の建物で、予約制のようだったが、上げてもらえて、よかった。

・昼食後、街道歩きを再開。石町を北に向かう。

・鍛冶町に入って、左手に安穏寺がある。奈良時代律宗の寺として創建、結城家八代直光源翁心招(4年間滞在後会津へ)を招いて中興した曹洞宗の寺院。山門は市指定文化財。「心招が用いたと伝わる数珠や払子」(県指定文化財)、源翁禅師頂相(肖像画)(市指定文化財)が現存。「払子」(ほっす)とは、「長い獣毛を束ね、これに柄を付けた具。もとインドで蚊や蠅を追うのに用いたが、のち法具となり、日本では禅僧が煩悩・障碍を払う標識として用いる。」(広辞苑)とのこと。源翁は、那須で殺生石を二つに割り悪霊を退治した「げんのう」伝説で知られる。前回その墓を見た。森鷗外ゆかりの寺とあるが、三十四代が親交があったと書かれているほか手掛かりがない。後で調べたら森鷗外の『心中』という短編小説に結城の安穏寺が登場する。


安穏寺山門

・安穏寺境内に「~遠き日に寄せて~」と題して、三好達治「甃(いし)のうへ」が刻まれた石碑がある。

「あはれ花びらながれ
 をみなごに花びらながれ
 をみなごしめやかに 語らひあゆみ
 うららかなる 跫音(あしおと)空にながれ
 をりふし瞳(ひとみ)をあげて
 翳(かげ)りなきみ寺の 春をすぎゆくなり
 み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ
 廂(ひさし)々に
 風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば
 ひとりなる
 わが身の影をあゆまする 甃(いし)のうへ」

・・・一歩は中学校の教科書にあったこの詩が好きだったので、印象に残っている。とくに「あはれ花びら流れ」と「をみなごしめやかに 語らひあゆみ」がいい。あの頃の「をみなご」は、どこへ行ってしまったのだろう。「花」は移ろうが、「み寺」は不動。そうあってほしいと願う撰者の気持ちが汲みとれて、うれしい。

神明町に入り、「関宿通多功道で唯一現存している一里塚」(歴史の道調査報告書)があるはずだが、わからない。

・『関宿通多功道見取絵図』を見ると、左に右に鉤型に曲っている。T氏が冷静に指摘してくれて気付いたのだが、今でも直進する道のほかに、左に県道147号があるので、県道147号に入り、その先で右折して神明神社に向かった。

神明神社に向かう途中、右手の水川商店では一歩の好物落花生を売っているので、入って、買い求めた。S氏によると落花生を食べると長生きするそうだ。

神明神社は、『結城城下の景観』図(享保19年(1734))(赤荻和弥氏蔵)(「神明町」はある。))にも『関宿通多功道見取絵図第三巻』にも描かれていないのは何故だろうか。問題意識を持てば答えは見つかるもので、『関宿通多功道見取絵図第四巻』には、吉田用水を越えた先、右手に「神明」とあり、解説本に「現在結城市神明町に鎮座する神明神社が、絵図の「神明」より遷座されたものと考えられる」と書かれている。「神明町」という江戸時代の結城の町の名前にもなっているのに意外な気がする。

神明神社は、安永年間(1772-88)(結城市生涯学習課によると1775年)に創建され、豊受皇大神を祀った。『結城百選』には結城家7代直朝が康永年間(1342-44)の戦のときに七曜星(北斗七星)に戦勝祈願して建立した結城七社の一つと書かれている。ところが、『ようこそゆうき 結城市観光ガイドマップ』によると、結城七社は、健田須賀神社(浦町)、住吉神社(西の宮)、大桑神社(小森)、高椅(はし)神社(高椅)、八幡宮(上梁)、大神宮(中河原)、鷲宮神社(萱橋)となっており、神明神社は結城七社に入っていない。この点に関し、『結城市史第4巻古代中世通史編』p531で調べてみると、結城7代直朝公のとき1343年(康永二)に成立した当初の「結城七社」は、『ようこそゆうき 結城市観光ガイドマップ』のとおり(ただし「健田須賀神社」は「牛頭天王」(祇園社須賀神社))で、近世に入ると「結城七社」として、健田神社と神明神社が入り、大神宮と八幡が脱落すると書かれている。


神明神社

・神明神社の付近で、もう一度、一里塚跡を探したが、よくわからない。また、この辺りは、結城町宿の北端で、木戸と番屋があった所だ。

・神明神社の前の道を北に向かう。

・左手奥に江戸時代の地図にもある稲荷社がある。


稲荷社

・「結城町」の次の宿は多功宿だ。『関宿通多功道見取絵図』には「結城町 多功宿江三里廿八町」とあるので約14.8kmも先だ。日光東往還の宿間距離では最長。

・この先は、『栃木県歴史の道調査報告書 第一集 日光道中・日光道中壬生通り・関宿通り多功道』(栃木県教育委員会)に登場願う。「日光東往還」は、「関宿通り多功道(たこうどう)」、「結城街道」、「日光道中脇往還」、「日光脇街道」、「関宿通日光道」などとも呼ばれたと書かれている。また、慶応四年(1868)10月近江商人小杉元蔵の「見分目録」に「ここ(仁良川)から結城まで二里十一丁(約9km)の間、人家は一軒もなく林原である。」と書かれているので、それを逆にたどると、ここから仁良川までの約9kmは、人家は一軒もなく、いたって物騒な所で、折々追はぎも出たようだ。

・その先、フェンスの向こうに吉田用水が横切っている。吉田用水は、享保の改革による新田開発政策の一環として、享保9年(1724)12月着手、享保10年(1725)7月に完成。徳川吉宗が紀州から連れてきた幕府代官井澤弥惣兵衛為永が指導。鬼怒川からの取水口を本吉田村に設け、まず田川に流し込み、少し下った所で用水路を造り引水した。途中で8か所の分水路を設け、全長57kmにわたる用水路を築き、八十八ヶ村三万五千石余が恩恵を受けたことから「八十八ヶ村用水」とか「飯沼代用水」ともいわれている。一歩たちは、前々回、諸川から歩いて結城に入ってすぐ吉田用水を見て、初めて知った。井澤弥惣兵衛は、享保13年(1727)見沼代用水を開鑿したことでも有名で、一歩は、日光御成道を歩いた時、見沼代用水とともに井澤弥惣兵衛の像(見沼記念公園内)まで見ている。


吉田用水

・吉田用水を渡る橋が目の前にある。ところが、フェンスに囲まれていて、ずっと遠回りしないと向こう側に行けない。

・結局、神明神社、さらには、さっき神明神社に向かって右折した県道147号の角まで戻って、右折して、一旦、県道147号に入り、現在の神明橋を渡って右折、吉田用水沿いに東にたどって、ようやくさっき見た橋の反対側に出た。約20分近くのロスとなってしまった。「江戸時代はどうやって渡ったのでしょうね。」と、Ko氏。『関宿通多功道見取絵図第四巻』には「字奥州土橋」とあるので、土橋があったようだ。

・ここから南東の方角に筑波山がきれいに見えた。ここからも「結城筑波」か。T氏と一歩は、筑波街道を歩いた時、ケーブルで行って男体山女体山も同時に登頂したが、ここから見るとその間隔が長いように思う。


結城筑波

・住宅街を暫く行くと十字路があり、横切ると、右手に「東べ精巧」の工場があり、左手に畑が広がる。

・その先、左手後方からの県道146号と合流する。

・その先、右手に「結城ガーデン入口」の看板がある。『関宿通多功道見取絵図』には「私領傍示杭」とある所で、下総国(茨城県結城市)と下野国(栃木県小山市)との国境だ。左右に喰違土手がある。喰違土手は、城郭における喰違虎口と同様にS字状の通路を造ることにより、敵勢の直進を拒んだり挟み撃ちにしたりすることを目的に東西に築かれた防御施設だという。高さ約3~4m、幅4~5m、長さ1km弱のかなり大規模なもので、西の方は、結城直朝が康永二年(1343)に建立した鷲宮大明神(現日鷲神社)(萱橋)まで延びていた。

  
      喰違土手                 栃木県へ       

・ここから約1km西の鷲宮大明神(現日鷲神社)のある萱橋は、近世初期、秋田藩の下野領(五千石余)支配(初期は鷹場)の拠点(萱橋村居住の地方役人大島出雲)が置かれた。もともとは結城氏領だったが、結城氏越前移封に伴い慶長5年(1600)幕領、慶長10年(1605)秋田藩領となった。正保三年(1646)以降、秋田藩地方支配の拠点は薬師寺村や田中村・東根村に移行し、寛政七年(1795)仁良川陣屋が設置され、明治維新に至る。

・ちょうどこの県境で「桜まつり」の看板を取り付けていた人がいて、寺野東遺跡(国史跡)の場所を聞いたら、遺跡資料館があることを教わった。

・教わったとおり、ここを右に入って、工場の角を左折して行ったが、街道を歩くのであれば、そのまま県道146号を北進し、もう一つ先の工場の角を右折する方がいい。

・教わったとおり、「寺野東遺跡資料館」があり、その北側に「おやま縄文まつりの広場」がある。全体が遺跡公園になっているのだ。

  
寺野東遺跡資料館

寺野東遺跡(国史跡)は、環状盛土遺構、木の実のあく抜きに利用した水場遺構など縄文文化の水準の高さを実証する遺跡とされている。特に気になった水場遺構が復元されている所に行って見た。今一つ、理解できず、釈然としないという不満が皆に残った。後で、Ko氏が小山市のホームページがわかりやすいと言うので、そのまま引用することで紹介に代えたい。


水場遺構

「水場遺構

 縄文時代の寺野東遺跡には、幅10~15mの小川が流れていました。しかし、水量が少なかったため、水をひき込む施設をつくりました。小川の斜面を大きくけずりこみ、水をひき込む場所と平らな作業スペースを設けました。これが水場遺構で、縄文時代後期初頭(4,000年前)につくられました。
 水場遺構は、幅12m、奥行き約17mで、「U」の字状に小川から掘りこまれています。この掘りこみの上部には、幅約30cm、深さ20~30cmの溝が、「U」字状の掘りこみを囲むように掘られています。溝は斜面の上から土砂や雨水などが作業場に直接流れ込むのを防ぐための工夫と考えられます。

 また、水ぎわには杭の跡と思われる小さな穴が並んだ状態で見つかっています。この穴の周りや小川からは、クルミなどの種がたくさん見つかっています。これは、この場所で食べ物を調理したときの残りものかも知れません。」

・補足すると、ここで、「「U」の字状に」というのは、後でO氏が明快に語ったように、小川から引き込まれた、その遺構が上から見てU字形をしているという意味だ。溝そのものがU字と読んでしまうと意味が通じない。釈然としなかった理由はそこにあったのだ。

・ちょうど、6年前の3月11日が東日本大震災当日で、午後2時46分になったので、東北の方を向いて1分間の黙とうをささげた。

・街道に戻り、その先左右は、小山東工業団地となっている。歩道は広い。メーカーも多いが、流通センター的なものが多いと感じた。


左右は小山東工業団地

工業団地が途切れると、途端に道幅が狭くなり、歩道もない。大型のトラックなどが通るときは、身の危険を感じるので一列縦隊となった。


工業団地が途絶えると・・・歩道もない

・一歩は、さっきから右手に注意を払っていた。工業団地が途切れる辺りの右手に高椅(はし)神社が見えるのではないかと期待したからだ。しかし、結果は、「見えないんじゃないですか。」という皆の冷たい言葉どおりだった。

・一歩たちが歩いている日光東往還の東側、一段低い所を南北に走る上三川(かみのかわ)道があり、やはり結城から宇都宮に向かっている。日光東往還よりは古い道だそうだ。その道沿いの「高椅(はし)」という集落に延喜式内社高椅神社がある。結城七社の一つで結城惣社。景行天皇41年日本武尊が国常立命などを勧請して戦勝祈願したのが創始したとも、683年高橋朝臣が現在地へ神社を建立したので高橋(椅)神社と呼ぶようになったとも伝わる古社だ。川を神体とする料理の神で、鯉の明神(禁鯉の宮)とも呼ばれている。楼門(県指定)は、明和七年(1770)結城藩主水野勝起によって再建され、天井に方睨みの龍があるという。行って見たいが、約1km東方で、しかも田川を挟んでいるので断念せざるを得ない。

「北飯田」信号の角に商店があるので、歩っ歩さん手作りのチョコレート菓子を配り、飲み物とアイスクリームを買って休憩した。お店の女性の話では、道路拡幅予定だがまだ数年かかるとのこと。高椅神社の話をしたら「すぐそこですよ。」と言うが、車が念頭にあるのは間違いない。


「北飯田」信号

・その先、Ko氏が「おー、歩道がある。」と歓声を上げる。


歩道が復活

・しかし、その先の信号の先から、また歩道はない。ここから下野市花田に入る。


下野市花田へ

・右手「絹板→」の表示がある道の角に「馬」の部分だけ頭を出した碑がある。馬頭観音と思われる。


馬頭観音の「馬」か

・右手、800m程の「絹板台」集落には別処山古墳(六世紀後半の地域首長の墓と想定される前方後円墳)と百体観音堂(市指定)(嘉永元年(1848)銘の十一面観音像を中心に百体の観音菩薩像)があると、歴史の道調査報告書には記されているが、遠いのでパスせざるを得ない。

・その先、下坪山に入る。

・ここで、一歩は、策戦を立てた。結城から先、見所は、左右に距離のある所にあり、これまで喰違土手と寺野東遺跡以外見ていない。この先、右手の星宮神社は、街道からそれほど離れていないので行くとして、その先にある東根供養塔は、県内最古なので、是非行って見たい。最短距離で行くには、まず、星宮神社に行って、そのまま東に進み、次の十字路を左折すれば東根供養塔に行ける。そこからは西に通じる道をたどって街道に戻ればよい。

・一歩の提案に素早く反応したT氏が先導してくれる。一歩の思っていた道より一つ手前の道で右に入ろうとするので、ちょっと違うと思ったが、なるほどその先に星宮神社と思われる森があるので従った。結果的にはどちらからでも行け、入口は東側にあった。

星宮神社は、『関宿通多功道見取絵図』では「虚空蔵」となっており、明治5年に改称した名称が星宮神社だ。寛永十三年(1636)上坪山地内から田川(「名うての暴れ川で氾濫は常習化」(栃木県歴史の道調査報告書))の氾濫を避けて移されたという伝承がある。祭神は磐裂神・根裂神。虚空蔵のノリウマである鰻を食べない禁忌があるそうだ。境内の八坂神社は、疱瘡様とよばれている。境内に「東日本大震災復興記念」碑がある。裏面を読むと、当地方も震度6で、この神社も大きな被害を受けという。どうりで、石標や参道に並ぶ献燈が新しい。星宮神社の境内は、森になっており、杉の木が密集している。一歩は、この時期、用心のためマスクはしていたのだが、境内に足を踏み入れた途端、くしゃみが止まらず、これを機に今年の花粉症は完全に始まってしまった。


星宮神社

・引き続き、T氏の先導で、東根供養塔に向かう。

・星宮神社を東進した先の十字路角に「奉献 石燈籠」がある。当然、星宮神社のためのものにちがいない。


石燈籠

・十字路を左折すると、右手奥に台坪山公民館があり、その前に如意輪観音群御輿舎がある。如意輪観音は「元文」や「天保」の文字が読める。


如意輪観音群

・その北、県道44号に突き当たった所に目指す東根供養塔(県指定文化財)がある。案内碑に「有形文化財 東根供養塔」とあり、側面に「昭和五十八年三月十日建立」とあるのを見て、「なんだ。昭和58年じゃないですか。」と、S氏が言ったので、Ko氏がずっこっけた。覆い屋根に覆われた供養塔は、元久元年(1204)の銘を持つ県内最古関東地方を代表すべき宝塔の一つだ。梵字が刻まれた塔身はずんぐりむっくりの円筒形でどっしりとした素朴な存在感がある。大きな厚みのある笠の上の相輪は大半が失われている。案内板に佐伯伴行夫妻が両親の菩提を弔うために造立したとあるので、裏に回ってみると、なるほど「元久元年」「佐伯伴行」の文字が読める。


東根供養塔

・そのまま県道44号を西進し、「仁良川(にらがわ)」信号の交差点に出た。ここを南北に交差する県道146号が日光東往還なので、左手のさっき右折した地点を確認してから右折して街道に入る。

・その前に「仁良川」信号のコンビニでトイレ休憩を取った。時間も押しているが、この先の見所は街道沿いにあるので、何とか日没までには歩けそうだ。

・『関宿通多功道見取絵図』にある仁良川村入口の「私領傍示杭」「土居」は、歴史の道調査報告書によると、すぐ先にあるはずだが、わからない。「土居」とは土を盛り上げて造った土手や堤で、中世までは土塁といわず土居というのが通例だとか。

・右手に長屋門のある篠原家住宅がある。主屋は、明治後期に国分寺の馬宿を移築したもので、移築後も一時馬宿として使われた。納屋は明治27年、長屋門は大正7年の創建だそうだ。


篠原家長屋門

・その先、右手にも見事な長屋門がある。


仁良川の見事な長屋門

仁良川には、秋田藩下野領の陣屋があった。寛政7年(1795)仁良川陣屋の設置を決定。それまで在地代官として下野領を担当してきた大嶋氏(萱橋村居住)に替わって江戸藩邸から地方役人が入り、彼らによって下野領の直支配がなされることになったことによるそうだ。『関宿通多功道見取絵図』にも「佐竹右京大夫陣屋」が見られる。天保十二年(1841)秋田藩士の子息で国学者平田篤胤が秋田に下向途中で仁良川陣屋に滞在、国学塾の気吹屋を開校している。国史大辞典によると、平田篤胤は、20歳で秋田藩を脱藩、その後松山藩も辞めている。天保十二年、幕府によって著述差止めの上、国許帰還を命じられたとあるので、ちょうどこのときと思われる。

・仁良川陣屋は、現在跡形もなく、陣屋跡地と道路を挟む真向いの民家奥地にある佐竹稲荷が唯一の目印のようだ。佐竹稲荷は、明治に入って陣屋から移築したという。

・歴史の道調査報告書の地図ではこの辺りのはずと、主にT氏が探し回ってくれたが、一向にわからない。一歩が、民家の奥に居合わせたおばあさんに聞いてみたら、もっと先の公民館の傍の薬師堂の奥だと言う。

・大分前方、左手に安養寺跡の薬師堂があり、その奥に確かに佐竹稲荷があるのをO氏が見付けてくれた。歴史の道調査報告書にも、えてしてこのような間違いがある。


佐竹稲荷

薬師堂の前には、街道に面して如意輪観音群があり、敷地内に享保14年(1729)の宝篋印塔(市指定文化財)がある。大杉神社と八坂神社の祠もある。

  
仁良川薬師堂前如意輪観音群     薬師堂内敷地内宝篋印塔 

安養寺は、もと、田川低地西根村小字古屋敷にあったが、台地上の開発が進み、仁良川村が造られると移建された。真言宗の寺院であったが、天保期以降に無住となり、現在薬師堂だけ残る。


仁良川薬師堂(奥の赤い建物)

・薬師堂には、本尊の薬師如来立像、脇侍の日光・月光菩薩像、十二神将立像(以上市指定文化財)が祀られているそうだが、薬師如来は秘仏として厨子に納められ、三十三年に一度開帳されるという。

・『関宿通多功道見取絵図』によると安養寺の斜め前辺りに「高札」があるが、今は全く分からない。

・その先、右手に京都善峯寺の「遊龍の松」のような見事な松が門前にある。


門前の見事な松

・その先にまたもや長屋門がある。


またもや長屋門

・その先、左手に満福寺がある。弘仁二年(811)の創建と伝えられる古刹。もと西根村にあったが、近世初頭に現在地に移建した。山門は薬医門で江戸時代中期の建立。門前にツバキ(樹齢300年)(市指定文化財)の大木がある。文化九年(1812)老中青山忠裕は日光からの帰路、雀宮の旅宿を旅立ってここで昼食をとった。

  
満福寺 ツバキ(樹齢300年)と本堂

・満福寺にはムクロジ(市指定文化財)の古木もあるというので探したら、本堂の裏手、道を挟んで奥にあるのを見付けた。ムクロジは、種子は羽根つきの羽の球として、果皮は石鹸の代用として用いられたと案内板にある。


ムクロジ(満福寺飛び地)

・その先、右手に愛宕神社入口があり、『関宿通多功道見取絵図』には一里塚が右手に一基だけ書かれている。しかし、それらしいものは見当たらない。木が植わっているのがそうだろうか。


愛宕神社入口一里塚跡付近

愛宕神社は、参道が長い。宝暦九年(1759)の創建。京都の愛宕神社からでなく秋田藩愛宕神社(羽後国雄勝郡湯沢町)からの勧請(『歴史の道調査報告書』p212)。


愛宕神社

・ただし、『歴史の道調査報告書』p238には「延喜年間(901~923)に和田荘司房臣が創始」とある。平安末期から鎌倉初期にかけてこの地の豪族小山政光や結城朝光、さらに鎌倉後期に坪山重広、近世初期に佐竹義宣らの崇敬を得たこと、棟札によって、本殿の創建が建長年間(1249~1256)、別当寺がこの地の満願寺であったこと、現在の本殿は嘉永四年(1851)に再建されたことがわかることなどが書かれている。

・『関宿通多功道見取絵図』には「十九夜」「行屋」(心身浄化の行をする籠屋)が描かれている。歴史の道調査報告書には神社東に、十九夜塔(享保三年(1718)・元文六年(1741))、馬頭観世音(寛政十二年(1800)「左ゆうき・境井、是よりたこう道」と刻む)があると書かれているが、気がせいて見落とした。

・愛宕神社社殿からはやや戻る方向、鳥居からは少し先に、左に右に曲がる鉤の手があった。歴史の道調査報告書に、敵勢の侵入や射通しを困難にするため鉤型にしたと説明され、最近交通事故対策で拡幅・形状変更がなされているとある。『関宿通多功道見取絵図』にはこの部分に「酉一分」と記された文言がある。円形方位(子(北)、卯(東)、午(南)、酉(西))の西を表し、十二支間は30度、それを更に10等分して「一分」は3度。よって「酉一分」とは西側に左折するが角度は直角でなく93度でやや北西の方向という意味だそうだ。


鉤の手(仁良川)(振り返った逆向き)

鉤の手の現状は、新しい住宅街の広い道になっていて、そう言われなければわからないが、確かに左に右に曲がっている。

・その先、道の両側に秋田藩下野領足軽屋敷があったというが、現在では新しい住宅街になっている。


秋田藩下野領足軽屋敷跡付近

・その先、電柱の表示は「薬師寺」になっている。


電柱に「薬師寺」

・国道4号の高架下をくぐると、「薬師寺南遺跡」の案内板がある。古墳時代から平安時代の集落跡だそうだ。


薬師寺南遺跡

・旧道は、国道4号の高架下をくぐってすぐ、右手の細い道をたどってその先を左折する。地図と見比べて、「道があるはずです。」と、T氏が案内してくれるので助かる。

・県道146号を跨いで、その先、薬師寺町の入口の木戸があったと思われる直前に、左からのT字路がある。真っ暗になってきたし、ここを左折するのが自治医大駅への最短距離と判断して、本日の街道歩きは、ここまでとした。

・自治医大駅まで約1.6km。真っ暗な中、ただひたすら歩き続けた。

・東の空に出た月が、満月に近くきれいだ。今日は旧暦2月13日。月齢は十三夜と、言うことは、明後日が如月の十五夜。「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」と詠んでそのとおり永眠した西行の「きさらぎの望月」の日に当たるのだ。東京のソメイヨシノの開花は3月21日と予想されている。

自治医大駅の近くの店で恒例の打ち上げをした。

・今日は、結城の蔵造りの町並みや陣屋跡、本陣跡の探訪ができたこと、結城十人衆の子孫で貴重な史料をお持ちの赤荻和弥氏夫人や結城十八人衆の中沢家の子孫(分家)と話が出来たこと、吉田用水や、下野国(栃木県)入りをして、寺野東遺跡(国史跡)や元久元年(1204)の銘を持つ県内最古の東根供養塔(県指定)を見られたことなど、結構収穫が多かった。


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ