日光東往還10薬師寺〜鞘堂わかさり(踏破)

平成29年5月27日

―龍興寺にもお水取り・道鏡の見果てぬ夢薬師寺跡・思わぬお宝「シキ800」―

(平成29年6月5日更新) 


【本日の行程 街道距離8km】

自治医大駅(9時)・・・薬師寺宿(10時)→薬師寺跡(12時20分〜14時20分)→多功宿(14時50分)→宇都宮貨物ターミナル駅(17時)→鞘堂わかさり(17時40分)・・・石橋駅(18時2分)


 JR自治医大駅に9時に集合した。本日は、前回メンバーからT氏が抜けてKa氏が加わり、Ko氏、S氏、O氏と一歩の5人の参加となった。

・天気予報どおり、栃木県、自治医大駅周辺は、朝のうち局地的に冷たい雨が残り、肌寒い。

・薬師寺の前回の終点まで、約1.6km、その間、少し寄り道をして、二十三夜塔(兼道標)(市指定)、薬師寺城跡、愛宕神社を見た。

二十三夜塔(兼道標)(市指定)は、寛政十年(1798)建立。西方への道の二股に建ち、「右於さく道 左小金井道」と刻まれている。「於さく道」とは、鹿沼市にある石裂山(おざくさん)のことだ。Ko氏らによると、石裂山は、ここから北西の方角にあるので、この向きであっているそうだ。


二十三夜塔兼道標「右於さく道 左小金井道」

薬師寺城跡は、14世紀後半に薬師寺氏が在城した。東側に虎口を持つ回字状構造をしていたそうだが、現況は雑木林と畑地で保存状況が悪いとのことで、遠望にとどめた。

愛宕神社は、こんもりとした森の古墳の上にある。『関宿通多功道見取絵図』の「居村道」(小金井宿へ向かう道)の先に「愛宕」とあるのがそうだ。薬師寺は「ヤケンジ」と呼ばれるほど火災が多かったので、長久元年(1040)火防除けに村民が薬師寺八幡宮の摂社として建立した。寛政六年(1794)の鳥居がある。


愛宕神社

・愛宕神社から前回の終点に向かう道は、前回工事中だったが、すっかり補修が終わって整備されている。

・前回の終点のT字路の手前(西)に神明鳥居のある小さな神社があり、明治四年の馬頭観世音碑がある。馬頭観世音碑は、これからもよく見かけるが、後で薬師寺歴史館のボランティアガイドさんに、馬市があったから多いのではないかと教わった。


馬頭観世音碑

前回の終点の T字路に立ったのは、10時頃で、この頃には雨は上がった。

薬師寺村は、慶長十年(1605)秋田藩領となり、天保3年(1832)幕領・旗本領の二給となった。

・この辺りは、薬師寺村の町場の入口で、木戸が設けられていた。町名も木戸にちなみ「木町」だったそうだ。南から木町・下町・中町・上町・横町・石町の六町あった。木戸は、南側の入口のみで、北の多功側に木戸はなかった。


薬師寺木戸付近

・木戸の先、『関宿通多功道見取絵図』には左手に「長福寺」とあるが、宝暦十二年(1762)にはすでに無住となり、今は何もない。愛宕社の別当で、寺院跡に元禄十年(1697)など七基の卵塔が残るというが、それらしいものは見当たらない。

・その代り、Ka氏が左手の覆い屋根の下に三基の仏像を見付けた。左から天明四年(1784)の十九夜塔、文政元年(1818)の如意輪塔(十九夜塔)、寛政十年(1798)の念佛供養塔だ。文政元年の如意輪塔(十九夜塔)の像と文字の彫刻が鮮明なのに感心した。


文政元年(1818)の如意輪塔(十九夜塔)

・すぐ先を右折する。

・右手に明治の馬頭観世音(右側面に「右 小金井道」と、道標を兼ねる)と、覆い屋根の下に十九夜塔馬頭観世音塔がある。


防火水槽と石仏

・その前にある防火水槽を見て、S氏が「コンクリート製の古い防火水槽ですね。」と言っている。

・突き当りを左折すると、下町に入る。下町の左手、名主宅に馬役所があった。下野における馬市は十箇所で開かれたが、薬師寺馬市は抜きんでていた。馬市は、年二回、四月と九月に行われた。競りの会場は、はっきりしないが龍興寺門前付近と推定されている。

・右手に蔵のある旧家がある。


薬師寺下町の蔵

・下町の次は中町だ。

・次の信号の左手は徳峰庵跡だ。徳峰庵とは、秋田にある佐竹氏の菩提寺天徳寺の隠居徳峰の居所を指したが、ここは、南側に虎口(城郭の入口)のある堀で囲まれた方形単郭の館跡だったそうだ。今は全く形跡がない。

・「龍興寺→」の看板に従い、ここで街道を離れて、この信号を右折する。

・龍興寺に突き当る手前に広場があり、「龍興寺枡形境内」の石碑が立つ。歴史の道調査報告書によると、般若院から龍興寺への入口は、枡形と呼ばれている。


龍興寺枡形

・枡形の左手、龍興寺の墓所の西に般若院跡がある。龍興寺の門末で、天王社や白山社の別当だったが、宝暦十二年(1762)には無住となった。

・枡形の右手、現在の薬師寺小学校の北西角駐車場辺りは、清心寺跡だ。清心寺は、『関宿通多功道見取絵図』にも描かれている普化宗の虚無僧寺だが、幕末の頃廃寺となった。

枡形とは、土(石)塁で囲った方形の区画で、敵勢の直進を防ぐ目的で造られたものであると説明されているので、これまでの街道歩きで見てきた城門や道の屈曲と同じ意味と思われるが、龍興寺には、単なる方形の広場があるだけで、今一つピンとこない。

龍興寺は、古代薬師寺の別院であった薬師寺地蔵院に由緒を持つ寺院だ。江戸時代以降真言宗新義派となっている。地域に多くの末寺がある。安国寺との間で薬師寺の正当性を争う戒壇帰属訴訟を繰り返し、天保九年(1838)和解、安国寺は戒壇を、龍興寺は鑑真墓所を守護と合意した。本堂は安政七年(1860)建立。涅槃図(市指定)、「銅造誕生釈迦仏立像」(八世紀初頭作と推定)(市指定)を文化財に持つ。


龍興寺本堂

・両側に仁王像のある山門を入ると、右手に「自治医科大学聖霊殿」がある。医学教育発展のために献体された方々の中で引き取り手がいない方のご遺骨を納める霊堂だ。

・境内左手の道鏡塚(市指定)は、薬師寺に左遷された道鏡が葬られたとの伝承がある。調査の結果、円墳の被葬者は道鏡より二世紀近く前の人物と推定されている。『関宿通多功道見取絵図』では「道教塚」と「教」の字で書かれているが、「道鏡塚」の誤りと思われる。案内板によると、孝謙上皇の病を療治し、その後重祚した称徳天皇より、太政大臣禅師、さらには天皇に准ずる待遇の法王に任命された。宝亀元年(770)称徳天皇崩御後、下野国薬師寺別当(長官)に任じられた。着任後も積極的に教化活動をしたが、2年後遷化、すでにあったこの円墳を墓標(はかじるし)として手厚く葬られたと、説明されている。


道鏡塚

・案内板には書かれていないが、一般に道鏡と言えば、孝謙(称徳)天皇の信頼をいいことに天皇の位までを狙い、大分の宇佐八幡宮から道鏡に天皇の位を譲れとの宣託があったという知らせがあったとした。その真偽を確かめに派遣された和気清麻呂により、道鏡を天皇にしてはいけないとの宣託があったと報告されたことと、後ろ盾だった称徳天皇の崩御が重なり失脚し、下野薬師寺に左遷されたことで知られる。

・後日談だが、一歩の尊敬するY先輩(大学教授)によると、道鏡を日本三悪人(道鏡・平将門・足利尊氏)の一人にしたのは藤原氏にとって邪魔だったからで、その誤りを正すため「道鏡を守る会」(昭和60年発足)ができているという。また、俗説として知られる道鏡巨根説の情報源は『日本霊異記』だと教わった。

・道鏡塚のすぐ南東に樹齢500年のシラカシの巨木(市指定)がある。


樹齢500年のシラカシの巨木(市指定)

・本堂前の鉢の中の睡蓮の白い花が雨露に濡れて、とてもきれいだ。


睡蓮の白い花

・龍興寺境内には随所に案内板があり、読むだけでも勉強になる。「東司(とうす):雪隠」の説明まであって、用を足して出てきたら、「烏枢沙摩(うすさま)明王の真言を唱えましたか。」と、S氏にからかわれてしまった。

鑑真和尚碑(市指定)があるはずと探し回ったら、龍興寺管理墓所内の大きな木の下にあるのを見付けた。


鑑真和尚碑

・龍興寺裏手に、吉田ヶ池という上下二つの池があるという。干ばつの時、池の水を汲み干すと降雨になるという伝承がある。S氏が盛んに「一歩さん、見なくていいのですか。」と言ってくれる。境内奥からは行けたと思うが、墓所の前からは藪の中で入って行けないと判断し、この時点では断念した。

・とは言え、吉田ヶ池には、未練が残る。さっき境内の「中禅閼伽井屋」と題する案内板に、東大寺二月堂のお水取りと同様、龍興寺でも山門南の二月堂に対し、お水取りが行われるが、東大寺における福井県若狭川の伏流水と同じく、龍興寺の吉田ヶ池も日光中禅寺湖より地下水脈で繋がっていると書かれていたからだ。若狭小浜の遠敷川(おにゅうがわ)の鵜の瀬はお水送りで有名で、一歩は、鯖街道(若狭街道及び針畑越え)を歩いた時に二度行っている。

・やや未練を残しながら、街道のさっきの徳峰庵の信号に戻る。

・信号の先(北)は、上町だ。

・左手に『関宿通多功道見取絵図』にある「安養院」があった場所は、今は「魚よし」北の「薬師寺四丁目公民館」の所だという。安養院は、二月堂の堂主だった。宝永四年(1707)と享保四年(1719)の卵塔二基が残るというが、見当たらなかった。

・右手「薬師寺郵便局」手前の旧家の前の電柱の下に隠れるようにして、「薬師寺村道路(元標)」がある。「元標」部分が土の中に埋まっている。


薬師寺村道路元標

・薬師寺郵便局の向かい、街道左手の路地を入って最初の丁字路の南西側の角地に小高い二月堂がある。現在の龍興寺からは西に随分離れているように思うが、かつての龍興寺は、ここを含む広大な敷地を有していたそうだ。『関宿通多功道見取絵図』の「安養院」の隣に「観音」とあるのが二月堂のことだ。本尊が十一面観音。旧暦二月と七月の二十日が祭りで、二月堂の名前の由来となっている。案内板には、東大寺二月堂のお水取りと同様のお水取りが行われたことが書かれており、全国で二月堂を有する寺は、東大寺と龍興寺のみだそうだ。現二月堂は、東日本大震災で被災したため人間国宝西岡常一棟梁御弟子菊池恭二名棟梁によって再建されたものだ。


龍興寺の二月堂

・街道に戻って、左手の門と塀の立派な家は、野口家住宅だ。野口家は、代々庄屋で馬宿を営んだ。野口弥八郎という人物を輩出した家だ。野口弥八郎は、秋田藩士の子弟で、国学者の平田篤胤に弟子入り、田中村和田橋に海端塾を開業したという。野口家は、明治12年の上町から石町一帯の火事で焼失。主屋は明治期創建、門と蔵は昭和初期創建だそうだ。


野口家住宅

・その先の信号を右折すると、上町から横町に入る。右折する道路上に常夜燈があり、左手天王社(現八坂神社)への入口ともなっていたそうだが、現在は八坂神社へ移されているとのこと。ただ、八坂神社は、昨年八幡宮境内に移されていることが後でわかった。

・街道は、横町の信号を左折するのだが、その前に、ふと、さっき未練を残した吉田ヶ池が気になったので、そのまま東へ直進して吉田ヶ池を探した。もしかしたらこちらからの方が近いかもしれないと判断したのだ。Ko氏がすばやく右手崖下に見付けてくれて、右手に入り、二つの池を見付けることができた。「史跡雨乞いの池」「龍王権現吉田ヶ池」と刻む石標がある。案内板には、池の水は日光中禅寺湖とつながっていると言われたこと、雨乞いの池として、干ばつの時、池の水を汲み出し、八幡宮まで走って行き、雨乞いが行われたこと、その際、八幡宮で打ち鳴らす太鼓の音は、天にまで響き渡り必ず雨が降ったことなどが書かれている。


吉田ヶ池

・さっきの横町の信号を左折する地点に戻る。

・街道を歩いて来た向きからすると、この信号を左折すると、前方に雷電神社の鳥居が見える

・雷電神社、さらにはその奥の八幡宮の参道のようなこの道は、左右が土手のようになり、並木が生い茂り、古道の雰囲気を残す風情がある。


雷電神社への道

天狗山雷電神社は、八幡宮参道入口にある。もと八幡宮境内社だった。京都賀茂別雷神社(上賀茂神社)より勧請した古社で、雷除けや殖産の守り神だ。かつて災害に苦しんでいた村人たちを雷神が天狗の姿になって助けたことから天狗山雷電神社と呼ばれるようになったと伝えられる。昭和42年に再建されている。


雷電神社

・天狗山雷電神社から引き続き、八幡宮参道が続いている。街道は、参道のすぐ左手を並行しており、やはり古道の風情を残している。

八幡宮は、伝承では下野薬師寺の寺内社で、源義家が奥州征伐の途次に祈願したという。境内の「薬師寺郷八幡宮由緒略記」によると、貞観十七年(875)京都石清水八幡宮の御分霊を鎮座したとある。参道中程左手にケヤキの巨木(県指定)があり、源頼義植栽との伝承がある。参道右手には「葉書の木」がある。


ケヤキの巨木

・現在の本殿・拝殿は、寛文二年(1662)領主佐竹公により再建され、県指定有形文化財となっている。後で、ボランティアガイドさんに教わったのだが、拝殿の屋根の上に、佐竹公の家紋がある。

  
        八幡宮           八幡宮拝殿の屋根の上の佐竹公家紋

・社殿の右手に新しい八坂神社があり、「新しい木の香りがする」と話した。その時点では、八幡宮の境内摂社の社殿を再建したのだと思っていた。後で、これこそがこれから行く八坂神社を昨年(平成28年)10月移転再建したものだと知った。朝早かったのでお腹が空き、少し早いが、境内で昼食とした。今日は、道中に適当な店がないので、皆パン等を持参した。猫がすり寄ってきたのでエサが欲しいのかと思ったら、そうではなく、もっぱら愛嬌を振りまき、親愛の情を示してくれたのだ。


     八坂神社(平成28年10月八幡宮境内に移転新築)     

・歴史の道調査報告書によると、街道は、この先、左斜めに横切って、県道146号に合流していた。その左斜めに横切る道は、今はなく、一部が下野薬師寺の塔跡となっている。創建段階の塔は、伽藍の中心にあったが、火災で焼失、9世紀中頃伽藍の東に再建されたそうだ。


下野薬師寺塔跡

・ここで、地図と現地を見比べて、Ka氏が日光東往還の道筋についての問題提起をした。さっきの八幡宮参道の左の道は、そのまま直進して、多功の方に通じており、また、さっきの薬師寺村の町場の道も不自然に曲がらず、右手(東側)を直進していたのではないかというものだ。薬師寺村の町場の道はともかく、ここを左斜めに横切るのは、やや不自然だ。そこで、一歩が『関宿通多功道見取絵図』を取り出して、再度確認したが、やはり、歴史の道調査報告書の地図のとおりで、ここは、左斜めに横切るようだ。後に下野薬師寺歴史館で教わったところ、Ka氏の言う道も古いことは古いが、日光東往還は、やはり、左斜めに横切って、民家の脇で県道146号に合流していたそうだ。また、後に、ボランティアガイドさんに、薬師寺南大門の前から南に通じる道が関宿への道と教わったが、それは、古代の道で、我々の歩く道は、『関宿通多功道見取絵図』に忠実な江戸時代の道なのだ。

・さて、薬師寺跡の探訪の前に、先に県道146号を戻って八坂神社に行き、そこから北西の方角にある下野薬師寺歴史館に寄って勉強しておくのがいいと判断した。

八坂神社は、『関宿通多功道見取絵図』では「天王」と書かれ、牛頭天王を祀る。古くは、薬師寺城の南西祇園原にあったが、昌泰二年(899)に薬師寺地内の現在地に遷宮したと伝える。今朝自治医大駅から歩いて来る途中、祇園小学校の前を通ったが、祇園小学校の名前がその名残と思われる。しかし、行って見ると、あまりにも小さな祠があるだけで、少々拍子抜けした。後で、下野薬師寺歴史館で教わったのだが、さっき行った八幡宮の社殿の横に昨年(平成28年)10月移転再建され、ここは、「元八坂神社」となっているのだ。そう言えば、八幡宮境内にその旨を書いた案内板があった。


移転後の「元八坂神社」

・次に、下野薬師寺跡の南西にある下野薬師寺歴史館に向かった。入館料無料で、管理する男女二名の方に親切に出迎えていただき、いろいろ資料を頂くとともに、説明をお聞きすることが出来た。


下野薬師寺歴史館

下野薬師寺は、7世紀末頃建てられた。その頃下毛野朝臣古麻呂(しもつけのあそんこまろ)が活躍していたので、その影響があったのではないかと歴史館の方に教わった。天平宝字五年(761)戒壇院(正式なお坊さんになるための資格試験を受ける場所)が置かれた。下野薬師寺は、東大寺、筑紫観世音寺と並んで日本三戒壇の一つとなった。宝亀元年(770)称徳天皇の寵愛を受けて権勢をふるった道鏡が失脚して薬師寺別当に着任、2年後に亡くなって、庶民と同じように埋葬された。『続日本後記』嘉祥元年(848)に「体制巍々(ぎぎ)として、あたかも七大寺のごとし」(奈良の東大寺や法隆寺などの七大寺と同じくらい立派なお寺だ)と記されている。中央政府に対し筑紫観世音寺と同様に講師を置いてほしいと要求した文中の一節だ。このように東国随一の寺として隆盛を極めた寺も、時代の流れとともに衰退し、南北朝時代には安国寺と改称して、その法灯を現在に伝えている。

・入口にあったシンボルマークのような紋様が気になったので、聞いてみたら、鬼瓦にあった蓮華文だそうだ。古い時代は、鬼瓦に、鬼ではなく蓮華文が使われていたそうだ。

・O氏が知りたかった「孝謙天皇神社」が石橋駅の西方にあることも教わった。下野国分寺跡や伝紫式部の墓(五輪塔)の場所も教わったが、これらは、一歩たちは日光壬生道を歩いた時に既に見ていることを思い出した。

・下野薬師寺の伽藍配置は、創建当時はが中門の中の伽藍の中心にあったそうだ。当初は仏舎利を納めた塔が中心だったからとボランティアガイドさんから教わった。O氏が、確かに飛鳥寺の頃は一塔三金堂だったが、下野薬師寺の場合は時代が下がり過ぎているのではと疑問を呈している。


下野薬師寺伽藍配置

・その後、ボランティアガイドさんに、国指定史跡下野薬師寺跡を案内して頂いた。タブレット2台を持参して、バーチャルリアリティー(「VR東の飛鳥ー甦る下野薬師寺ー)で復元CG画像が見られるようになっている。北西隅の回廊が一部復元されているなど、平成15年日光道中の途中で来た時よりも整備が随分進み、要所要所で案内表示もある。


一部復元された回廊についてCG画面を見ながら説明を聞く

・建物としては、六角堂(市指定)がある。近世後期に戒壇跡地と思われる場所に江戸時代末に建立されたものだ。『関宿通多功道見取絵図』では「釈迦堂」と書かれている。東の安国寺の墓地に「イヌザクラ」という珍しいものがある。ガイドさんに、「イヌ」とつくと、そうではないという否定の意味で、桜ではないと教わった。さらに、さっき我々だけで見た東の再建の塔跡八幡宮にも案内して頂き、その後、安国寺に向かった。


六角堂

安国寺は、薬師寺不動院の由緒がある。暦応二年(1339)足利尊氏が古代の国分寺にならって全国に安国寺を建立した際、下野国には薬師寺が存在したので、安国寺を建てることなく、そのまま安国寺と寺名を改称したと伝えられている。元亀元年(1570)北条氏政の兵火で焼失、近世初頭旧伽藍地に再建。明治6年(1873)京都智積院末寺となる。


安国寺

・安国寺山門前の覆い屋根の下に享和三年(1803)の十九夜塔などがある。山門東の覆い屋根の下に多数の石仏群がある中に、文化十四年(1817)薬師寺村女人講中が建立した十九夜塔があり、「右かミのかハ 左うつのミや」と刻まれ道標を兼ねている。


安国寺の道標兼十九夜塔

・また、山門前には、エドヒガンザクラがあるのも教わった。

・案内板には「近世以前の建物は六角堂と山門の一部を残すのみである」と書かれているが、その山門には、新しいつっかえ棒がしてある。


安国寺山門

・境内には、「下野薬師寺伽藍礎石」(下野市指定文化財)がある。


下野薬師寺伽藍礎石

・最後に南大門跡の位置を確認して、ここから南に古代の関宿道が通っていたと説明を受けてからボランティアガイドさんとお別れした。とても詳しくていいガイドさんだったと、皆満足した。


南大門前からの古代の関宿道

・早くも「今日はT氏も参加できなかったことだし、どこか適当なところで打ち切りにしては。」と言う声が聞こえ始めたので、「あと6kmちょっとですから。」と励まして、安国寺東の県道146号を北に向かって歩き始める。

・すぐ先、信号が見える手前の左手、赤い屋根の家の北隣、防火水槽のある所の左奥に「藤麿墳」がある。「藤麿墳」と刻む石碑の前に案内板がある。案内板によると、藤麿は、日光開山の祖勝道上人の父。勝道上人は、761年から765年の5年間下野薬師寺で修行し、その後日光におもむいた。さっきの龍興寺の「略縁起」にも勝道上人(735〜817)は、761年から龍興寺に逗留し765年日光に趣いたと書かれていた。勝道上人の父藤麿が没すると、上人は、父の遺骨を修行の地である薬師寺の地に埋葬し、白藤の木を植えて墓標を建てたと伝わる。安政四年(1857)、薬師寺の村人たちが白藤ではいつかその地が不明になることを恐れ、現在の石の碑を建立した。歴史の道調査報告書では「薬師寺の七不思議」の一つとされている。


藤麿墳

・次の信号を渡った左角の一画は、御鷲山(おわしやま)古墳だ。信号を渡った先、最初の角を左折すると、左手にこんもりした森があるのがそれで、その先端を左折すると左手に、二十三夜塔や十九夜塔などの石塔と、案内板がある。六世紀末に築造された全長63mの前方後円墳で、町内では山王山古墳(全長約78m)に次いで二番目に大きいものであること、古墳をより大きく見せるため基壇を設けていること、埋葬施設は、後円部と前方部のくびれ近く南側(前方部より)に開口する凝灰岩切り石積みによる横穴式石室であることなどが書かれている。さっきの下野薬師寺歴史館で頂いた『下野市・壬生町・上三川町周辺の古墳群』というパンフレットによると、この地域の古墳の特徴は、@幅の広い基壇を持つこと、A前方後円墳の前方部にのみ横穴式石室を設けていること(他の多くの古墳ではくびれ部や後円部に石室を設ける)、B主に凝灰岩の大型切石を用いた横穴式石室を採用していることで、「下野型古墳」と呼ぶのだそうだ。古墳に詳しいO氏が、後円部に石室があるのが普通で、前方部は儀式に使われたと強調している。


御鷲山(おわしやま)古墳

・街道に戻って、暫く行くと、左手に茶色の麦畑が広がる。まさに「麦秋」そのものの景色だ。


茶色の麦畑(麦秋)

・右手に昭和31年建立の「畜霊碑」がある。食肉に供された家畜の慰霊と畜産業発展祈願のための碑だ。

・その先の十字路を境に下野市から上三川(かみのかわ)町多功に入る。ここは、『関宿通多功道見取絵図』では左右に「私領傍示杭」があり、右手に「成田村江十六丁」、左手に「小金井宿江一里余」と書かれた居村道があり、左右に「多功宿」と書かれているが、今は何も表示がなく、「上三川(かみのかわ)町」の道路標識だけだ。


上三川(かみのかわ)町へ

多功宿は、南から北へ下新田・下多功・上多功(本町)・天神町の四つの集落からなり、宿の長さ一里十二町余(5.3km)、本陣・問屋場があった。文化二年(1805)では幕領・下総国関宿藩領・旗本北条・石谷・諏訪の五給であった。


上三川町多功宿

・右手の家の塀越しに「←みなみよの よのほんまち(与野本町) きたよの→」と書かれた三連の駅名表示板がある。鉄道マニアのKa氏が興味を示したのは言うまでもない。


与野本町駅名表示板

・左手に「馬力神」の石塔がある。裏を見ると「昭和二十□年」とあり、□の部分が欠けている。


馬力神

・その先、道なりに左に曲がる右手に不動堂があるはずだが、わからない。林の中にそれらしい空き地があるので、あるいは移転したのかもしれない。

・左右に大谷石の石蔵板倉のある大きな農家が多い。


大谷石石蔵

・右手に大きな長屋門がある。


長屋門

・今度は左手に大きな長屋門がある。


長屋門

・その先、左手鹿沼・直進石橋・右手真岡の道路標識のある「下多功」交差点で国道352号を横切る。

・一歩が次の目標にしていた右への「くの字」の屈曲地点へは、意外に早く来た。


「くの字」の屈曲地点

・ここをくの字に右折すると本町(上多功)となる。

・約300m先、右手に宝光院がある。真言宗智山派で薬師寺龍興寺の末寺。本尊薬師如来坐像(鉄仏)(秘仏)と板碑は町指定文化財だ。右奥に「樹木葬」の墓地がある。


宝光院

・宝光院の向かいの大きな家は、歴史の道調査報告書によると、多功宿本陣・問屋跡だ。本陣と問屋は兼ね、多功宿に脇本陣はなかったそうだ。ただし、その先、左手に門構えが立派な家があり、歴史の道調査報告書もこちらかもしれないと、断定を避けている。


多功宿本陣・問屋跡

・その先、信号のある交差点の手前辺り、『関宿通多功道見取絵図』には「市神榎」と書かれている。通りの真ん中に榎が樹立し、「市の神」と仰がれたそうだ。往来の障害となるような地点にわざと祀られたという。もちろん今はない。


「市神榎」跡付近

・信号のある交差点を渡った右角(北東辻)に道標がある。下の方が読みにくいが、「南 薬師寺・仁良川」、「西 石橋・壬生」、「東 上三川・大沼」、「北 茂原・雀宮」と刻まれている。建立年は不詳だが、明治19年の迅速図では東へのT字路だけで十字路ではなかったというから、それ以降であろうとのこと。

  
道標のある交差点と道標

・この交差点の右手にいくつかの見所があるので、街道を離れて、右手に入って行った。

・まずは、右手、下野警察署多功警察官駐在所の先の角を右に入って行くと、星宮神社がある。かつて大聖寺境内にあった星宮だけが今に残るのだそうだ。本殿の彫刻が見事なのに驚いた。


星宮神社

・駐在所前の道に戻って、次は、順路からすると、左手多功城跡に向かいたいところだが、その前に足を延ばして、曹洞宗見性寺に先に行った。

見性寺は、多功氏の祖宗朝が築城の折に七堂伽藍を建立したといわれる。墓地には多功城主多功家累代の墓所(五輪塔)(町指定文化財)がある。上三川町教育委員会の案内板には、多功城は、宝治2年(1284)、宇都宮城の南方の固めとして、宇都宮第五代城主頼綱の四男宗朝(むねとも)によって築城されたこと、この墓には、初代より第十四代綱賀(つなよし)まで、慶長2年(1597)、領地を没収されるまで349年間の城主の墓があること、墓塔はすべて五輪塔で、鎌倉、南北朝、室町の各時代にわたる十□(消されて不明)基が整然と並んでいることなどが書かれている。


多功城主多功家累代の墓所(五輪塔)

・次は、多功城跡(町指定)だ。さっき来た星宮神社に通じる道からたどると、駐在所の先(東)、右手星宮神社に通じる道のすぐ先、「←石橋ゴルフガーデンここ入口」の看板の所を左折(北へ)、突き当りの家の前に「下野國多功城趾」碑がある。裏に文字らしいものがあるが、残念ながら読めない。歴史の道調査報告書によると、多功城は、田川西岸の台地縁部にあって、現在では山林・畑地・宅地となっているとあり、石橋ゴルフガーデンの東には「城台」と言う地名もあるので、この辺り一帯が多功城跡と思われる。


「下野國多功城趾」碑

・信号のある交差点に戻って、その先、左手に西念寺がある。真言宗で薬師寺龍興寺の門末。『関宿通多功道見取絵図』には「西念寺」とあり、境内に「青龍」「天王」が描かれているが、今は弘法大師堂と地蔵菩薩堂しかないようだ。屋根に三つ葉葵の紋があるのと、境内に大きな太い藤の木があるのが目を引く。


西念寺

・「天神町」に入り、左手に天満宮がある。『関宿通多功道見取絵図』では宝蔵寺の隣(歴史の道調査報告書には宝蔵寺「境内」とあり、天神社の別当として宝蔵寺があったとする)に「天神」がある。明治の神仏分離で「天満宮」となった。境内に「下野一社威徳天満宮」(副島種臣揮毫)の碑(明治25年建立)がある。

 
天満宮と「下野一社威徳天満宮」(副島種臣揮毫)の碑

・歴史の道調査報告書によると、天満宮境内には古代河内郡の郡役所と推定される遺跡があり、礎石六個が社殿脇に残るという。確かにそれらしい石はあるが、礎石かどうかはよくわからない。境内には「上三川町指定文化財史跡 多功廃寺址と礎石」と題する案内板がある。奈良時代のものと思われる瓦や土器が出土し、礎石が遺さていると書かれているが、「遺構も遺跡の性格もまだ不明」とある。

・これには後日談があって、今回参加できなかったT氏が平成29年12月23日に同じ経路を踏査した結果、天満宮の隣の宮公園の中に案内板があり、それによると、天満宮周辺の多功遺跡は、昔から古代の瓦などが見つかることから、「多功廃寺」とも呼ばれ、古代のお寺と考えられてきたそうだ。しかし、昭和62年〜平成8年にかけて周辺の発掘調査が行われ、建物の並びからお寺の跡ではなく、古代河内郡の役所の跡の可能性が高いことがわかったとのことだ。

・すぐ先、左手が石橋駅に通じる交差点の先は、ほとんど見所もなく、踏破の鞘堂わかさりまであと2.5kmほど、ひたすら歩くだけだ。

・やがて左手に宇都宮貨物ターミナル駅が現れ、鉄道ファンのKa氏が、興味津々の様子で、わざわざ近づいて行って、盛んに写真を撮っている。


宇都宮貨物ターミナル駅(左手)

・中学時代ミニテッチャンだったというS氏も見慣れない2両の貨車を見て、何を運ぶものか興味と疑問を持ったようだ。がっちりした車体に車輪がムカデのように沢山ある。Ka氏によれば、見えている2両は、発電所や変電所に設置される特大の変圧器を輸送するための特殊な貨車で、「シキ800」「シキ801」なのだそうだ。「シキ800」は、日本に3両しかないというほど貴重なものだという。近くの小山に東光高岳(TAKAOKA TOKO)の変圧器の工場があるのでこのような貨車が置いてあるのではないかとのこと。

  
    シキ800(Ka氏撮影)           シキ801(Ka氏撮影)     

・この話には後日談があって、翌々日、一歩は、前の職場の人と飲む機会があり、その中に無類のテッチャンがいて、たまたま「シキ800」を見てきたという話をしたら、それを見たら病気も治るというくらいのマニア垂涎のもので、是非見たかったと言う。「今度行って見たらどうですか。」と言っても、「いつもあるものではなく、見られるかどうかわかりません。日本に三両しかないのです。実際に乗せて運ぶのは夜でないと見られない。」と、大興奮だった。Ka氏によれば、テッチャン業界誌には、運転情報が掲載されることがあるので、タイミングが合えば走行シーンを見ることができるが、国内全体で年に数回あるかどうかの頻度だそうだ。

・なお、宇都宮貨物ターミナル駅には、ほかにも「シキ1000」や「シキ550」など違うタイプの「シキ」もあって、鉄道ファンのKa氏にとって街道歩きの最後に思わぬお宝発見だったようだ。

・貨物引込線の踏切を渡る。

・その先、自動車道が延々と続く。

・左斜め前方へ通じていた街道が東北本線(宇都宮線)の線路で途切れる地点があるはずと探しながら行くが、なかなか現れない。思ったより距離があった。

・ようやく、前方に北関東自動車道が近づいてきた頃、車道を右に分けて、左前方に進むと、東北本線のガードがある。


東北本線のガード(旧道はこの斜め前方へ)

・本来の街道は、そのまま斜め前方に進んで、線路の向こう側に通じていたのだ。

・東北本線のガード下をくぐって、反対側の旧道への道を探したが、道がなく、入り込めそうもない。やむなく、そのまま西に直進して、国道4号(旧日光道中)に突き当たって右折、左手に星の宮神社、右手に鞘堂バス停を見て、その手前を右折して、旧道との三叉路に突き当たった。つまり、ぐるりと西へ迂回したことになる。

・そのまま左折すれば鞘堂わかさりは目前だが、旧道にこだわる一歩とKo氏は、逆に右折して、旧道を遡れるだけ遡ってみた。

・予想どおり、その先は、東北本線の線路に阻まれて、旧道は、寸断されている。ここで、出会った犬と散歩している女性に話しかけられ、この道は旧道であること、この先の日光道中との追分は「わかさり」と呼ばれていること、鞘堂は、1380年小山・宇都宮合戦のとき、戦死者の鞘を集めて埋め、そこにお堂を建て、地蔵を安置したのが名前の由来と教わった。一歩は、すっかり忘れていたが、「百街道一歩の日光道中8(石橋〜宇都宮)(平成15年5月25日(日))」にそのことを書いていた。http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nikkoudoutyuu8isibasiutunomiya.htm


旧道を遡った南端(前方は線路)

・さて、さっきの三叉路に戻って、その先、いよいよ日光東往還の踏破は、近い。Ko氏は、本日欠席のT氏が作成してくれた踏破の横断幕を用意し、一歩は、Ko氏に促されて記念写真用のミニ三脚を用意した。


この先左が鞘堂わかさり

・道なりに左に曲がると、左手に大きな木がある。日光道中の旧道は、今の国道4号のやや東側を通っていたので、この木辺りが日光道中と日光東往還との追分、すなわち「わかさり」にあたりそうだと、ここを記念撮影の場所と定めた。「このわかさり」には、立場や茶屋があったそうだ。『関宿通多功道見取絵図』には地名が付されていない。戦前の5万分の1の地図に「追分」とあるそうだ。


日光東往還踏破

・一歩にとっては75街道めの踏破となった。

・その後、「鞘堂」発17時58分のバスで石橋駅に行き、石橋駅付近の創業84年というトンカツ屋さんで、いつものように楽しく打ち上げをした。これまで皆勤だったT氏とKo氏と一歩の3人のうち本日はT氏が参加できなかったので、Ko氏に皆勤賞を贈呈した。

・思えば、平成28年1月16日から日光東往還を歩き始め、本日で10回目だが、交通が不便な道を数少ないバス路線を探しながら、何とか行程を組み立て、よく歩き通したと思う。途中、関宿と結城の城下町は、たっぷりと時間をかけて探訪し、江戸時代を中心に支配体制の歴史などを深く勉強するとともに、関宿では江戸川・利根川の水害対策と舟運の歴史、結城では結城紬や御朱印堀や見世蔵などの町づくりなども学ぶことができた。このほか、小金牧の土手、利根運河、醤油の町・野田、舟運の境、古い家並みの残る諸川、そして本日の薬師寺など、印象に残る見所も多々あった。この間、関宿城博物館の学芸員さんとボランティアガイドさん、結城市生涯学習課とボランティアガイドさん、本日の下野薬師寺歴史館とボランティアガイドさんには、懇切丁寧に教えていただき、質問にもお答えいただくなど多大なお世話になったのをはじめ、多くの方にお世話になった。この場を借りて厚くお礼申し上げたい。 


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る