日光東往還8結城探訪

平成29年1月29日(日)

山川氏館跡・山川綾戸城・水野忠邦墓地・結城家墓地・結城城下・結城紬

(平成29年3月13日更新)


・日光東往還は、前回、結城まで到達した。結城は、見所が多いので、街道を離れて結城探訪にまる一日あてても時間が足りないくらいと思い、今日は、結城探訪のみに絞ることにした。

結城の歴史は、結城市ホームページ等によると、概略次のとおり。

【結城の歴史】

・大化の改新後,下総の国の一部として結城郡が成立(茨城県でも常陸ではなく下総)。

・8世紀前半には結城廃寺や郡衙が造られた。

・935年には平将門の乱が勃発。結城地方も戦場となり、将門伝説が残された。

・結城朝光(1167-1254)が源頼朝の側近として結城に館を築いて初代当主となり、以後18代、約400年にわたる結城家の統治が続いた。

・1214年浄土真宗の祖・親鸞が常陸国に来ると、結城朝光は、親鸞の高弟・真仏を招いて称名寺を開基したと伝えられている。

・朝光以来,結城家では代々紬産業を保護育成し、結城紬は諸国名産の一つに数えられた。

・室町時代,永享12年(1440)11代氏朝が起こした結城合戦で結城氏は敗北し、断絶。しかし戦国時代に再興、城下町結城のさらなる発展を図る。

・徳川家康が天下をとると、慶長6年(1601)18代秀康(家康の次男・豊臣秀吉の養子)は越前へ転封、結城氏支配は終焉。

・江戸時代にこの地を統治したのは、山川藩(初期に廃藩)と結城藩(結城秀康越前北庄に移封後、代官支配(初期に山川藩)を経て、元禄期に復活)だった。

山川藩(結城):慶長14年(1609)松平(久松)定綱新封1万石(1万5000石との説も)(その前に慶長9年(1604)5000石で領主となっていたようだ。)(のち2万5000石に)→元和2年(1616)定綱常陸下妻に移封→水野忠元※新封3万5000石→寛永12年(1635)水野忠善駿河田中に移封(山川藩は廃藩)

※山川水野家の祖水野忠元(家康の従兄弟)は、水野忠守(徳川家康の母於大の父水野忠政の四男)の嫡男で、水野忠邦はこの系統。

結城藩(結城):結城秀康10万1000石→慶長6年(1601)秀康越前北庄に移封・・・幕府直轄代官支配(但し1616-1635は山川水野家の支配)・・・→元禄13年(1700)水野勝長※能登西谷より入封1万石(のち1万8000石)、元禄16年(1703)結城城築城により城主となる。→以来藩主は水野氏が続き、明治元年1万7000石に。

 ※結城水野家の祖水野勝成(家康の従兄弟)は、水野忠重(徳川家康の母於大の父水野忠政の九男)の子で、水野一族の宗家筋に当たる。領地は、三河刈谷より大和郡山、備後福山といずれも枢要の地を任された。第5代・勝岑が2歳で夭折すると跡目を失い断絶となるが、名門の家柄が惜しまれ勝成の孫である勝長が跡目を継ぎ家名の存続が許された。

・結城は、江戸経済の大動脈である鬼怒川の要衝にあり、結城紬や農産物の集散地として隆盛を極めた。

・1742年与謝蕪村は、俳人・砂岡雁宕(いさおかがんとう)のもとに身を寄せ,結城に約10年間滞在。この間、弘経寺(ぐぎょうじ)に移り住み、襖絵を残した。

・明治時代、結城は養蚕の村、紬の町として歩み始める。

・1954年、1町4か村が合併し,結城市が誕生

・2010年、結城紬がユネスコ無形文化遺産に登録

 

【午前の部】

(1)結城廃寺(国指定史跡)→(2)結城八幡瓦窯(かわらがま)跡(国指定史跡)→(3)東持寺(山川氏居館跡:市指定文化財)→(4)山川諏訪神社(本殿:市指定文化財)(太々神楽:県指定無形民俗文化財)→(5)結城寺→(6)山川のお不動さん(県指定文化財)→(7)山川綾戸城跡(市指定文化財)→(8)水野忠邦(県指定史跡)等山川水野家11代までの墓所(市指定史跡)→(9)人手観音堂→(10)古戦場跡→(11)結城政勝像(市指定文化財)を祀る御影堂→(12)華蔵寺→(13)松月院→(14)結城家御廟(市指定史跡)→(15)北向き地蔵→(16)城跡歴史公園(市指定史跡)(空堀・三日月橋(結城埋蔵金伝説)・蕪村の句碑)→(17)玉日姫の墓(市指定史跡)→(18)源翁和尚の墓(市指定史跡)→(19)結城大本営跡

 ・午後1時から、結城市街地の名所をボランティアガイドさんに案内してもらうことになっているので、全行程を午前のコースと午後のコースに分け、午前中は有志だけで、遠出を要する名所をレンタサイクルで見て回ることにした。

・午前のコースからの参加は、一歩も入れて3人。朝8時12分、結城駅に降り立ったら、Ko氏とT氏も同じ電車だった。集合時刻は8時30分としていたが、3人とも早めに着いたのだ。

・早速結城駅北口でレンタサイクルを借りて出発。主な目的地は、南の方に約9km行った水野忠邦等水野家の墓だ。その後、市街地周辺に戻って、結城氏墓所、結城城跡、親鸞の伝説の地などを見て回った。途中、偶然見付けたり人に奨められたりして予定になかった所も欲張って見て回ったので、午前中の時間がぎりぎりになった。以下、見て回った順に記録することとする。.

(1)結城廃寺(国指定史跡)


結城廃寺跡(国指定史跡)

・奈良時代に建立され,約4.5ヘクタールの敷地に「金堂・塔・講堂・中門・回廊・僧坊」が建てられていた。結城合戦時(1440-41)に消失した。「国指定史跡 結城廃寺跡」の標識以外に何もないが、だだっ広い土地が当時の栄華を偲ぶ唯一のよすがだ。


(2)結城八幡瓦窯(かわらがま)跡(国指定史跡)


結城八幡瓦窯(かわらがま)跡(国指定史跡)

結城廃寺の屋根に使う瓦を生産した登窯で、これまでに4基の窯跡が発見されている。民家横の路地を入ったわかりにくい所に、案内板だけある。近くの八幡神社で勤労奉仕していた歴史好きの男性に聞いてやっと場所がわかった。この男性からは山川氏の武家屋敷跡の東持寺に行くことを奨められた。

・さっき鹿窪(かなくぼ)運動公園入口付近(式内社健田(たけだ)神社跡地(跡地碑は見落とした))から筑波山が見えたが、ここからも筑波山がくっきりと見える。結城から眺められる筑波山は、容姿が最も美しいということで「結城筑波」と言われているそうだ(結城百選8「延喜式内社健田神社跡地と結城筑波」)。


結城筑波

(3)東持寺(山川氏居館跡:市指定文化財)



東持寺(山川氏居館跡の土塁)

東持寺は、文亀年間に上山川の諏訪神社の別当寺として山川朝貞が創建し、寛永3年(1626)に現在地に移建した曹洞宗の寺院。

・結城家初代朝光の四男・重光(結城家の分家山河家(後に山川家)を起こす。)が屋敷を構えて以来代々山川氏の居館と言われ、武家屋敷らしく土塁がよく残っている。結城ロータリークラブの案内板には、中世の結城郡は、北半分を結城氏が治め、山河氏は南半分を治め、結城氏の家臣というより独立した武士として、この地方でも有力な一族に成長したこととともに、「山河氏は代々ここを居館としていましたが、伝承によると、戦国時代の永禄八(1565)年、山川沼の東岸に綾戸城を築いて移って行ったといいます。」と書かれている。また、東持寺境内の案内板には「十四代(ママ)氏重は永禄八年(1565)に綾戸城に移った。」と書かれているほか、一歩が注目したのは、「江戸時代に入り、五十年余代官が来任駐在したので代官屋敷とも呼ばれている」と書かれていることだ。


東持寺境内の案内板

・これに関し、同じ境内の結城市教育委員会の案内碑には、次のように書かれれている。「永禄八年(1565)十四代(ママ)山川駿河守氏重が綾戸城に移ってからは、ここに代官屋敷を駐在させたので代官屋敷とも稱せられる。その後、山川十六代讃岐守朝重が主家結城秀康に従って越前福井に移ってからは江戸幕府の直轄となり、伊奈備前守忠次が来任し代官横田次郎兵衛等がここに住んだ。代官廃止に際し横田氏の寄進を受けて上山川諏訪神社の別当東持寺が寛永三年(1626)四月この地へ移山して以来三百余年を経て現在に至っている。」。


結城市教育委員会の案内板

・「代官廃止に際し」とは、いつのことだろうか。いずれにせよ、代官屋敷は少なくとも江戸時代初期にはここにあったのだ。それではその後、寛永12年(1635)水野忠善駿河田中に移封により山川藩廃藩ののち、元禄13年(1700)水野勝長が能登西谷より結城に入封するまでの間は、どこに代官屋敷が置かれていたのだろうか。東持寺境内の案内板の「江戸時代に入り、五十年余代官が来仁駐在した」とはいつからいつまでのことなのだろうか。

・話をますますややこしくしたのは、結城市役所から送っていただいた『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)に、初代代官伊奈忠次(1550-1610)が結城紬改良のために熱意を示したことに触れた後、「彼は陣屋に染織の工場を設けみずから指揮監督をした。現在は埋め立てられてしまったが、陣屋町の西部に「藍の田」と称する田があったが、当時染め余りの藍粕を捨てた所といわれている。」と書かれていることだ。と、いうことは、伊奈忠次が代官のとき、陣屋は結城市街地(結城本郷)にあったことになり、東持寺の案内板と矛盾する。それとも東持寺にあった「代官屋敷」「陣屋」とは別のものなのだろうか。又は、伊奈忠次は結城本郷に、横田次郎兵衛は上上川の東持寺に、別々に住んだのだろうか。

・この疑問を持った時、タイミングよくKo氏が送ってくれた「結城城下町の景観(1734)」という地図に「御陣屋」が描かれていることがわかった。ここは、結城城からは南西に離れた場所だ。そもそも結城城と結城城下町は何故離れた位置関係にあるのだろうか。ますます、謎は深まるばかりだ。

・なお、関連して、江戸時代初期の山川結城本郷は、どのような関係にあったのか疑問が生じたので、国史大辞典で調べてみると、「南北朝時代に結城氏が現在地に結城城を築いて以降、次第に城下町としての形をとるようになり、結城秀康の時の大規模な再開発によって一挙に近世的城下町が形成された。これが現在の市街地の基本である。結城秀康の転封後、約百年に及ぶ代官支配の時代を迎えるが、その間、元和-寛永期に山川城へ水野忠元が入封、水野山川藩三万五千石が成立し、政治の中心は一時結城から山川に移った。しかし元禄十三年(一七〇〇)結城に領地を与えられた水野勝長が、同十六年結城城へ入封すると、結城は城下町として再生、水野結城藩一万八千石の中心となり幕末に至る。」ということだ。「山川城」とあるが綾戸城のことだろうか。

・その後、Ko氏の精力的な調査の助けを得て、上山川の支配については次のことがわかった。

<『結城市史第五巻近世通史編』92~93頁による上山川の支配の変遷>

慶長6年(1601)伊奈忠次支配下の御領

慶長17年(1612)安藤対馬守重信

元和元年(1615)水野山川藩領

寛永2年(1625)上山川の一部旗本横田甚右衛門尹松(ただまつ)領となり、横田氏の知行は天明7年(1787)まで続いた。

寛永12年(1635)水野氏転封により御領となる

寛文4年(1664)老中久世広之領

寛文11年(1671)奏者番戸田忠昌領

天和元年(1681)石川乗政筑波小張藩・松平信興土浦藩領

元禄4年(1691)松平輝貞壬生藩領

元禄5年(1692)御領

元禄16年(1703)水野勝長結城藩入封

享保6年(1721)再度御領に

安政6年(1859)一部が旗本佐野氏に知行渡しされた。

・そして、旧山川氏居館(現在の東持寺)については、以上の支配の変遷と境内の結城市教育委員会の案内碑とを重ね合わせると以下の推論が成り立つのではないか。

<旧山川氏居館の推移>

永禄8年(1565)山川氏重が綾戸城に移ってからは、山川氏の代官屋敷。

慶長6年(1601)幕府領となってからは伊奈忠次(結城に陣屋)支配下代官屋敷。

元和元年(1615)山川水野藩領となってからは山川水野藩の代官屋敷(名称はともかく配下を駐在させた?)

寛永2年(1625)上山川の一部であるここは旗本横田甚右衛門尹松(ただまつ)領となって、横田氏は一旦は、ここに居住。(横田氏の知行は天明7年(1787)まで続く)

寛永3年(1626)横田氏は、屋敷を廃して不在領地となり、横田氏の寄進を受けて東持寺が移山。以後、現在に至る。

・なお、結城市教育委員会の案内碑、【日本歴史地名大系】【上山川村】及び【入間郡片柳村】並びにKo氏の調査、更にその後入手した『結城市史第五巻近世通史編』を総合すると、次のように推測される。ここに居住した横田氏は、旗本横田甚右衛門尹松(1635年82歳で歿)ということになるが、横田甚右衛門尹松の後は、その子横田述松(のぶとし)(またの名を横田次郎兵衛)に引き継がれている。延宝年間(1673-81)に入間郡片柳村の領主に「横田治郎兵衛」の名がある。横田次郎兵衛の没年は延宝7年(1679)と推定されるそうなので、長生きだが同一人物と思われる。上山川での横田氏の知行は天明7年(1787)まで続く(甚右衛門尹松―次郎兵衛述松―甚右衛門由松―甚右衛門清松―求馬準松)が、片柳村(現在の坂戸市)休台寺に横田家代々の墓所があるそうなので、拠点は入間郡片柳村に移したと考えられる。江戸時代の大名も旗本も各地に飛び地の知行地を持っていたので、一つ一つ解明するのは至難だということがよくわかった。ちなみに『結城市史第五巻近世通史編』によると、寛永2年(1625)に横田甚右衛門尹松に与えられた知行地は、武蔵国を中心として下総国・上総国・近江国内等7000石が分散している。結城はその中の一つに過ぎないことがよくわかった。

・東持寺境内の祠を覗き込んだKo氏が「おお!大きい!」と声を上げた。中に正和六年(1317)の大きな板碑(市指定文化財)がある。確かに板碑にしては大きいと思ったら、案内碑にも「正和 大板碑」と書かれている。


正和大板碑(東持寺境内)

・この寺は、春には境内の多くの梅が咲くことから「うめでら」と呼ばれており、入口の看板にもそう書かれている。


(4)山川諏訪神社(本殿:市指定文化財)(太々神楽:県指定無形民俗文化財)


山川諏訪神社

平将門の乱が起きたときに藤原秀郷が信州諏訪の大神を遷して祀り、戦勝を祈願したとされている。本殿は室町時代の建物で市指定文化財。また、神社に伝わる県指定無形民俗文化財・太々神楽(毎年4月3日)の発祥は平将門を攻める際に行った必勝祈願が起源とされている。このたび(平成29年1月)横綱に昇進した稀勢の里参拝の写真が掲示されているのが微笑ましい。


(5)結城寺

・さっき結城廃寺跡を見たが、奈良時代上山川地内に建立された結城寺は、結城合戦時に焼失し、以後、山川氏により現在の地に再興されている。


(6)山川のお不動さん(県指定文化財)


山川のお不動さん

・不動明王は弘法大師の作といわれ、平将門が守本尊として京都の東寺から持ち帰ったものと伝えられている。一歩は、成田街道を歩いた時、平将門の乱を鎮めるため、京都の高雄神護寺から弘法大師空海作の不動明王像を捧持して成田の地に奉安したのが成田山新勝寺のはじまりと知った。平将門の方も同様に弘法大師作の不動明王を捧持していたとは。弘法大師もいずれを応援するべきか困ったのではなかろうか。本堂の中は固い扉に阻まれて見えない。後ろに回ったKo氏が、鍵のかかった宝物庫を見付けた。この中に安置されているのだ。毎月28日の縁日には多くの参詣者で賑わいを見せているとのことで、ちょうど昨日がその日に当たり、門前に居た女性が昨日は大勢の人で賑わったと教えてくれた。



(7)山川綾戸城跡(市指定文化財)


山川綾戸城跡

・山川綾戸城は、山川氏の居城として山川不動尊付近に築城された。古くは、天慶の乱の時には,平将門が砦を構えたという説もある。

・城は平城で堀、土塁及び山川沼に囲まれていた。現状では、土塁の一部が残っており、簡単な案内板があるだけだ。

・さっき見てきた山河(川)氏居館跡には、永禄八年(1565)に綾戸城を築いて移って行った(結城ロータリークラブの案内板には「伝承によると」とある)と書かれていた。また、さっきの諏訪神社の「諏訪神社記」碑には、永禄八年(1565)結城氏十三代(ママ)氏重は山川沼北岸に綾戸城を築いて本城とし、上山川の館を支城としたと書かれていた。

・では、江戸時代の山川地域の領地関係はどうだったのか。一歩は、最初、上山川も含めて考えていたので、つじつまが合わなかったが、どうやら、上山川は切り離して考えないといけないようだ。

・すなわち、慶長6年(1601)山川十六代讃岐守朝重が主家結城秀康に従って越前福井に移ってからは結城はもちろん、上山川も、山川も、江戸幕府の直轄となったが、Ka氏からいただいた『房総諸藩録』(須田茂著)(崙書房出版)によると、山川には、松平(久松)定綱が慶長9年(1604)5000石で入ったようだ。慶長14年(1609)には、定綱は、山川領内に1万石を加増され、合わせて1万5000石(1万石との説も)を領して大名に昇進した(のち2万5000石に)。元和2年(1616)定綱の常陸下妻への移封により、水野忠元(水野忠守(徳川家康の母於大の父水野忠政の四男)の嫡男で、家康とは従兄弟)が3万5000石で新封(時期と石高については諸説ある)。元和6年(1620)忠元頓死(『房総諸藩録』によると、照高院門跡興意法親王参向の際旅宿に赴いてその座で死去、親王もほどなく死去)、長男忠善が遺領を継ぐ。寛永12年(1635)水野忠善駿河田中に移封により山川藩は廃藩となる。

・この間の居所はここだったのだろうか。それともどこかに陣屋があったのだろうか。また、廃藩となった寛永12年(1635)以後の支配と居所はどうだったのか。

・この疑問に答えるため、一歩は、『日本歴史地名大系』【新宿村】([現]結城市山川新宿(やまかわしんじゆく))をひも解いてみた。その解説は、次のとおり。

・慶長6年(1601)山川朝貞が越前に去ると山川城は破却され、村は天領となった。元和元年(1615)水野忠元は山川・結城・下野鹿沼に計三万石を与えられ(のち近江に五千石加増)、山川城を修築して居城とし、その子忠善が寛永12年(1635)に駿河へ転封となるまで山川藩の拠点となった。水野氏の転封によって新宿村は城下町としての発展を閉ざされた。寛永12年(1635)より再び天領となるが、その後久世広之(寛文9年(1669)下総関宿藩主)領下野壬生藩(三浦氏、正徳二年(1712))から鳥居氏)領となって明治を迎えた。鳥居氏は旧山川氏領支配のために代官を置き、代官の陣屋は山川城内にあった。

・この中の結城本郷(結城市街地)に関する重要な記述を見逃してはならない。「元和元年(1615)水野忠元は山川結城・下野鹿沼に計三万石を与えられ」とあることだ。すなわち、結城本郷は、慶長6年(1601)結城秀康福井移封後幕府直轄となったが、元和元年(1615)~寛永12年(1635)山川水野家が支配したことになる。

・これで、残る疑問は、慶長6年(1601)江戸幕府の直轄となってから松平(久松)定綱が入る慶長9年(1604)までの支配と居所、慶長9年(1604)から元和2年(1616)までの定綱時代の居所の二つだけになった。前者については、『結城市史』第五巻近世通史編p95に「御領となった結城領・山川領を一円的に支配したのは、幕府代官頭伊奈備前守忠次である。」と書かれているから、伊奈忠次支配下にあったことになる。東持寺で検討したように、代官頭伊奈忠次の代官が上山川の旧山川氏館(現在の東持寺)に居たのであろう。後者については『結城市史』第五巻近世通史編p101には「定綱が山川へ城主として入城した確証はないが、領主として11年間も支配を続けていた。この時期は書院番番頭であった。」と書かれている。つまり、松平定綱は、江戸幕府の書院番番頭として多忙な時期で、山川藩城主として入城した確証はないのだ。


(8)水野忠邦(県指定史跡)等山川水野家11代までの墓所(市指定史跡)


水野忠邦の墓

第11代忠邦は,徳川幕府の老中首席となり天保の改革を行ったことで有名。お墓は水野家の菩提寺として創建された万松寺跡にあるというので、行って見た。探しにくかったが、予想した森の中ではなく、高台の見晴らしの良い場所にある。

・水野忠邦(1794−1851)は、水野忠光(ただあきら)の次男。肥前唐津藩藩主、遠江浜松藩主、京都所司代、西丸老中を経て天保10年(1839)老中首座につき、12年から天保の改革を断行。きびしい奢侈取り締まりや年貢増などへの反発をうけて2年余で失敗して老中職を罷免され、翌年復職したがまもなく辞任。弘化2年(1845)在任中の不正を理由に減封、謹慎となった。嘉永4年(1851)死去。58歳。下総国結城山川の万松寺(現在は廃寺)に葬られた。

・水野忠邦の墓がなぜここにあるのかが疑問だった。来てみると、ここには、初代水野忠元から11代水野忠邦までの11代の墓がずらりと並んでいる。

水野家は、徳川家康の母於大の父水野忠政に遡る徳川家所縁の名門だ。のちに結城藩主となる「忠重-勝成流 水野家」が宗家筋だが、ここは「忠守-忠元流 水野家」の墓地だ。

・元和2年(1616)水野忠元が大坂の陣の功績により、山川3万5000石の藩主(西丸書院番頭)となる。水野忠元は、水野忠守(徳川家康の母於大の父水野忠政の四男)の嫡男で、徳川家康とは従兄弟に当たる。

2代忠善の寛永12年(1635)駿河田中に移封により、山川藩は廃藩となるが、忠善は、その後も三河吉田藩主、岡崎藩主(西丸書院番頭)となり、3代忠春(奏者番兼寺社奉行)、4代忠盈、5代忠之(老中)、6代忠輝、7代忠辰と岡崎藩主を勤め、8代忠任のとき岡崎藩主から肥前唐津藩主となる。9代忠鼎(奏者番)、10代忠光と唐津藩主を勤め、11代忠邦につながる。

・すなわち、山川の地に所縁のあるあるのは2代までで、その後は、所縁がないように思う。しかし、『結城市史』第五巻近世通史編p127によると、ここにあった広大な万松寺(安政二年(1855)に火災により焼失)と「水野氏との関係はきわめて強く、1635年(寛永十二)に(水野)忠善が駿河田中城へ転封となってからも、決してその絆はきれなかった。忠善の子孫たちはどこへ転封していこうとも、必ずこの寺院に葬られ、また、たびたび先祖の供養のために法会を実施している。彼らにとって山川は、まさしく故郷であったのである。」とのことで、納得した。

初代忠元の墓の横の2代忠善の墓は、丸い形をしている。いずれも立派な院号だが、8代忠任の「寛齢院殿賢質良穏大居士」を見て、T氏が「寛大で賢くて穏やかないい人だったのでしょう。」としきりに感心している。


初代水野忠元(左)と2代忠善の墓

(9)人手観音堂


人手観音堂

・9km離れた水野家墓所から、自転車を漕ぎ続け、やっと結城市街地に戻って来た。さほど高低差はないが、だらだら上りで、きつかった。一歩は、いつの間にかライトがつくようになっていて余計な力を必要としていたようだ。また、T氏の自転車には不具合があり、Ko氏はサドルが低過ぎて、それぞれ苦労したようだ。

人手観音堂は、かつては人手町(小塙地区)に建てられていたが享保年間に現在地に移転したので、「人手の観音さん」として親しまれている。

・現在本尊(県指定文化財)は、大輪寺に安置されているが、江戸時代この場所に観音像が安置されたことから一帯を観音町と呼ぶ。

・境内の文化十四年(1817)「馬持講中」建立の馬頭観世音は、道標を兼ね、下の方は土に埋もれて読めないが、「左小山(宿) 右大町志(ん田)」と刻まれているそうだ。


人手観音堂の道標兼馬頭観世音

(10)古戦場跡


古戦場跡(結城合戦慰霊碑)

・結城市観光ガイドマップに「古戦場跡」とだけ書かれているので、行って見た。墓地の入口に「結城合戦」の大きな慰霊碑がある。第11代結城氏朝が、永享12年(1440)一月足利持氏の遺児春王丸・安王丸を奉じて幕府に対して挙兵、鎌倉幕府執事上杉憲実、清方らと戦った戦い。翌嘉吉元年(1441)4月、氏朝は敗れて自殺、春王丸、安王丸は捕えられ、美濃国(岐阜県)で殺された。

・JRの線路を跨いで北側に聯芳庵が見える。臨済宗妙心寺派復庵宗己(鎌倉時代の僧)の塔所だ。結城合戦時には、結城氏朝・持朝親子が最期を遂げた場所と伝えられている。


聯芳庵

(11)結城政勝公像(市指定文化財)を祀る御影堂 



結城政勝公像を祀る御影堂

・「結城市指定文化財彫刻 結城政勝公木像」の表示がある。

・御影堂は、結城家16代政勝公を祀ったものであり、政勝公の遺髪を植えた木像が安置されていたが火災により焼失、現在の御影堂と木像は明治時代に再建されたものだ。


(12) 華蔵寺

結城家8代直光が臨済禅寺として開山した。境内に大石碑(市指定文化財)があるそうだが時間がなくてパス。

(13) 松月院

結城家17代晴朝の開基で、天正13年(1585)御簾中(夫人)が逝去されたので菩提を弔うため、創建された。法名松月院をとって寺号としている。曹洞宗で、本尊は釈迦如来座像、文殊菩薩及び普賢菩薩の三尊仏。

・慶長6年(1601)18代結城秀康が越前国六十七万石に国替えになり、結城晴朝もこれに従ったので、鎌倉時代から430年続いた結城家の時代が終わった。


(14) 結城家御廟(市指定史跡)


結城家御廟

・最初、松月院の墓地にあると勘違いして、探したがなかったので、近くを探したらあった。松月院とは別の慈眼院という寺院がかつてあり、その境内地だったのだ。

「史跡慈眼院結城家御廟」と題する案内板によると、結城家16代政勝は、嫡子明朝に先立たれ世の無常を感じてか出家し、天文22年(1553)慈眼院を創建した。

・御廟成立の時期については、①政勝隠居後、②秀康が越前に移転する前、③秀康転封後の代官伊奈忠次が領民懐柔策の一環として、の三説があるそうだ。

・結城家初代朝光から16代政勝までの墓に、妙仙・明朝・無銘2基の花崗岩製の五輪塔の20基が並んでいる。周囲には堀を備えて塚状に盛り,床面には大谷石を敷き詰めて排水を考慮したつくりになっている。


(15) 北向き地蔵

・結城一高グランドの道を隔てて向かいにある。堂内に二体のお地蔵さまが並んでいる。


(16) 城跡歴史公園(市指定史跡)(空堀・三日月橋(結城埋蔵金伝説)・蕪村の句碑)


結城城跡

「結城市指定史跡 結城城跡」と題する案内板が、よくまとまっているので、そのまま引用する。

 「結城城は治承年間(一一七七~一一八〇年)に結城朝光が築いたとされるが確証はない。むしろ南北朝動乱期に築城されたと見るべきであろう。
 その後、結城家は室町時代に関東八家の一に列して勢力をふるい、戦国時代には宇都宮・佐竹氏らと伍して生き残り、天正一九年(一五九一年)徳川家康の二男秀康を一七代晴朝の養子にもらい受け、慶長六年(一六〇一年)越前福井への国替えまで関東の雄として栄えた。
 結城氏の転出後、結城城は廃城となったが、元禄一三年(一七〇〇年)水野勝長(一八〇〇〇石)の入部によって再興され、明治に至るまで水野家の居城となった。
 結城の名を不朽にしたのは永享一二年(一四四〇年)の結城合戦である。関東公方足利持氏が将軍義教と争って滅ぶと結城家十一代氏朝(一四〇二~一四四一年)は、持氏の遺児春王丸を奉じて兵を挙げた。幕府は諸将に氏朝らの討伐を命じたが、結城落城まで一年余の歳月を費やし、結城の名を天下に轟かす結果となったのである。結城氏教育委員会 贈結城ロータリークラブ」

・ちなみに結城秀康の福井転封は、大集団の「結城御引越し」として、今でも語り草になっているそうだ。

幕府領となったあと、初代代官伊奈忠次(1550-1610)が旧結城城から南西に離れた場所の「御陣屋」に住み、結城紬改良のために陣屋に染織の工場を設け、みずから指揮監督をしたという。『結城市史』第五巻近世通史編p34には「1734年(享保十九)の「下総州結城絵図」(赤荻和弥氏蔵)にはいわゆる御朱印堀の東、浦町に接して「御陣屋」と記された一区画がある。現在に残る地名「ジンヤ」の所であろう。」と書かれている。ただし、同p95には「陣屋が設けられたというが、ここに忠次自身が来たかどうかは不明である」と書かれている。

・補足すれば、『日本歴史地名大系』【結城城下】及び【新宿村】([現]結城市山川新宿(やまかわしんじゆく))を合わせ読むと、結城本郷は、慶長6年(1601)結城秀康福井移封後幕府直轄となったが、元和元年(1615)から寛永12年(1635)までは山川水野家が支配し、居城は山川にあったことになる。『結城市史』第五巻近世通史編p105によると、山川藩水野忠元は、結城領に家臣赤荻丹波(100石)(元結城氏家臣で結城氏越前移封に伴い水野氏に再任官)を代官として配置している。

・11年間の伊奈忠次支配の後、元禄13年(1700)までの100年間、結城の町には24人の領主や代官が入れかわり立ちかわり君臨する。この中には山川水野家を含む7人の大名の名前を見ることはできるが、結城町を城下とした大名はいない。

元禄13年(1700)水野勝長が能登西谷より入封したときは、城はなく、『房総諸藩録』(須田茂著)(崙書房出版)によると、幕府からの申し渡しにより、江戸の柳沢吉保の神田橋邸内に居住していたそうだ。勝長は、元禄16年(1703)結城城築城の年の12月に病死し、実弟の勝政が遺領を継いでいる。

・その水野氏が築城した結城城だが、Ko氏が調べてくれたところによると、大藩だった結城氏時代のお城の城郭は大きくて、水野氏が築いたお城と武家屋敷はその中にすっぽり収まったようだ。関連して、お城の西側外の「戸野町」(殿町)は、慶長6年(1601)までは、ほぼ全域が武家地で、江戸初期の伊奈時代以降は、陣屋の近くなのでまだそれなりの武士を住まわせていたが、武家の人数が減ったので、町屋敷ができはじめ、水野氏時代には武家がそっくり城内に移ったので、町人町になったのではないかとのことだ。しからば、藩主はどこに住んだのだろうか。既に書いたように享保19年(1734)の「下総州結城絵図」に、結城城からは南西に離れた場所に「御陣屋」が描かれているが、ここは水野氏時代はどのような使われ方をしていたのだろうか。結城城下の地図はこれ以外にないそうだが、「ジンヤ」の地名が現在に残るとすれば「御陣屋」は幕末まであったのだろうか。まだまだま疑問は尽きない。

・この点に関し、Ko氏が見付けてくれた合資会社宮田石材商会のページ<http://miyatastone.jp/t_shiseki/meguri.html>に、「水野氏築城当時の「結城城御殿」と家臣団屋敷割(古図)」(享保20年(1733)3月作大工棟梁作成)があり、これによると、藩主は御殿に居住し、武家地が城郭内に収容されているようだ。

・また、水野藩時代の「御陣屋」のその後だが、『結城市史』第五巻近世通史編p248に「1744年(延享元)結城町絵図」(赤荻和弥氏蔵)があるのを見付けた。享保19年(1734)の「下総州結城絵図」(「御陣屋」が書かれている)のちょうど10年後だが、ここには少なくとも「陣屋」の文字は見られない。「御陣屋」と思われる辺りのやや下に書かれた文字が小さくて読めないので、結城市生涯学習課に問い合わせたら、「畑」と書かれているそうだ。時代が下って、水野氏結城城築城(元禄16年(1703))後100年を経た『関宿通多功道見取絵図』(文化3年(1806))にも、少なくとも「陣屋」の文字は見られない。幕領時代の代官の廃止に伴い役割を終えたので消滅したと見るのが自然だろうということで、生涯学習課の担当者とは一致した。
・近くの「結城城の曲輪と内堀」と題する案内板によると、鬼怒川と田川によって形成された台地に築かれた、平城でありながら天然の要害で、5つの大きな曲輪と、これを区切る内堀(空堀)があったそうだ。その内堀(空堀)の一部が残っている。


結城城の曲輪と内堀

・ところで、結城城は、慶長6年(1601)結城秀康の越前福井への移封後廃城となるが、その際、家康の命により結城城の御殿、隅櫓、御台所、太鼓櫓、築地三筋塀、下馬札を埼玉県鴻巣市の勝願寺へ移築、結城御殿と呼ばれたそうだ。一歩は中山道を歩いて鴻巣で勝願寺に行っているが、印象に残っているのは境内に関東郡代伊奈忠次とその子忠治の墓があったことだ。伊奈忠次は、結城の初代代官で結城とも縁のある人物だったのだ。

三日月橋は、結城晴朝福井移転に伴うの埋蔵金伝説の発掘跡で、日本三大埋蔵金伝説の一つだそうだ。


三日月橋(日本三大埋蔵金伝説)

(17) 玉日姫の墓(市指定史跡)


玉日姫の墓(市指定史跡)

玉日姫は、関白九条兼実の七女で、浄土真宗の開祖親鸞聖人の妻。親鸞聖人を追って結城に来て、この地方一帯で布教活動を行う親鸞聖人を助け、自らも剃髪する。やがて、親鸞が京に戻った際も結城に残り、生涯を送ったと伝えられている。

・一歩は、北陸道を歩いて親鸞聖人が流された直江津を通ったのを機に吉川英治の『親鸞』を読み、親鸞聖人が関白九条兼実の娘を妻とする場面があったのを思い出す。

・ただし、『世界大百科事典』「親鸞」には、「《親鸞聖人御因縁秘伝鈔》は、親鸞が師法然の命によって九条兼実の娘玉日姫と結婚したと記し、それが〈本願寺系図〉にとり入れられたため、真宗門徒の間では近代まで事実と信じられていた。また,玉日姫も観音の化身とされ、信仰の対象となった。」と書かれており、あくまで伝説の域を出ないようだ。

・それにしては長い参道もあり、玉垣に囲まれた立派な宝篋印塔があるが、これも近世になってから江戸講中(玉日講)により再建されたものだそうだ。

・なお、親鸞聖人の伝説としては、ほかにも結城小学校の近くに「袖切橋」がある。幕府に布教を禁止された親鸞が結城を離れる際に、最後の別れで親鸞が木橋を渡ろうと踏みだした時、別れを惜しんだ娘が親鸞の衣の袖をぎゅっと握っていたため、袖が切れてしまったという。


(18) 源翁和尚の墓(市指定史跡)


源翁和尚の墓(市指定史跡)

結城家八代直光は応安4年(1371)源翁和尚(1326-1398)を招いて安穏寺を再興し、源翁和尚は、4年間滞在した。有名な逸話として、那須で、殺生石を二つに割り、悪霊を成仏させたとされている。この伝説は全国的に知られ、この話から石を砕いたりする鎚のことを「げんのう」と呼ぶようになったといわれている。

・一歩は、Ko氏と一緒に奥州仙台の道を歩いた際、福島の福島学院前駅近くの鎌秀院で、同じような伝説が案内板に書かれていたことを思い出した。Ko氏もよく覚えていた。



(19) 結城大本営跡



結城大本営跡

・結城小学校前に大きな「駐蹕之遺蹟」と書かれた結城大本営跡の記念碑がある。

・明治40年の陸軍大演習実施に当たり、結城町に大本営が設けられ、11月14日から20日までの7日間、明治天皇をはじめ内閣総理大臣以下の政府高官が結城に滞在された際に執務をとられた所だ。

・以上で、午前の部は終わった。

 

【午後の部】

<1>秋葉糀味噌醸造見世蔵(国登録有形文化財)→<2>称名寺(県・市指定文化財あり)→<3>孝顕寺(三門:市指定文化財)→<4>御朱印堀(県指定史跡)→<5>武勇(国登録有形文化財)→<6>結城街道追分道しるべ→<7>結城酒造(安政蔵・新蔵・煉瓦煙突が国登録有形文化財)→<8>弘経寺(ぐぎょうじ)(県・市指定文化財あり)→<9>妙国寺(早見晋我(はやみしんが)の墓:市指定史跡)→<10>中澤商店見世蔵(国登録有形文化財)→<11>住吉神社→<12>鈴木紡績見世蔵(国登録有形文化財)→<13>つむぎの館→<14>結城蔵美館→<15>健田(たけだ)須賀神社

 

●集合13時 観光案内所(結城駅北口)

・午後の部は、1時からボランティアガイドさんにより、歩いて結城市街地の案内をしていただいた。午前中の3人にKa氏とO氏が加わり、総勢5人となった。

・以下、順路に従い記述する。

<1>秋葉糀味噌醸造見世蔵(国登録有形文化財)



秋葉糀味噌醸造見世蔵(国登録有形文化財)

・創業は天保3年(1832)、大正13年の建築。結城には歴史ある見世蔵や建物が建ち並び、独特の情緒ある景観を呈している。『元気ステキゆうき』(結城市街なかガイドブック)には国登録有形文化財だけで14軒が紹介されている。

・よく見ると、屋根の道路側の長さが半分しかない。ガイドさんに、昭和9年の結城駅に通じる県道拡幅の際に前面約1間半が切り取られたと教わった。


<2>称名寺(県・市指定文化財あり)



称名寺二條門

・まず案内された称名寺「二條門」(市指定文化財)は、寛永3(1626)年に建造された品格ある門だ。称名寺20代信覚は、二条左大臣橘金明の弟で、信覚が入寺した折、京都二条家より移築された山門と伝わるため、二条門と呼ばれているそうだ。

「御霊屋門」(市指定文化財)は、結城家初代朝光から4代時広までの墓所の入口の御霊屋の門であったあったものを本堂前の中門にしたもので、室町時代のものだ。


御霊屋門

・称名寺は、結城家初代朝光が親鸞の高弟・真仏((1209-58))(平国香の血を引く真壁城主平春時(椎尾弥三郎春時)の出家後の名)を招き開基した。「称名」の寺号は朝光が出家して親鸞から賜った法名によったものという。真仏は、真宗高田派(本山:下野国高田如来堂・のち専修寺)の祖と言われる。

・建保4年(1216)新居精舎を改築、嘉禄元年(1225)新居精舎を西之宮に移し、さらに元禄年間(1688~1704)に現在地に移築された。

・寺には朝光から結城家四代までの墓と、恵心僧都(源信)の往生要集を片仮名交じりにした親鸞の自筆本(県文化財)がある。


結城朝光の墓(市指定文化財)

・境内に「史蹟大将塚」があり、源頼朝の墓と伝わっている。


史蹟大将塚(源頼朝の墓)

<3>孝顕寺(三門:市指定文化財)


孝顕寺(三門:市指定文化財)

天女山孝顕寺は、曹洞宗の寺院で、永正12(1515)、結城政朝(15代)が玉岡の地に建立した。当初は永正寺といったが、16代政勝のときに、政朝の法名から孝顕寺と改称され、その後,17代晴朝が弁天島(立町)の地を寄進し、18代秀康によってそこに新たに現在の孝顕寺が建てられた。「天女山」は弁天に由来する。

三門(市指定文化財)は、享保16(1731)の創建といわれ、朱塗りの楼門だ。上・下層部のあいだには高欄付きの周縁があり、その下には,結城家(巴)・松平家(桐)・水野家(おもだか)の紋が施されている。ガイドさんが強調したのは、山門のことを「三門」と表示があることで、一山の正門(山門)のことを「三門」と書くのは、迷いから開放されようとするものが通らねばならない空・無想・無作からなる三解脱門の略とされていることの説明だった。


<4>御朱印堀(県指定史跡)


御朱印堀

・ガイドさんに孝顕寺の西にある「御朱印堀」に案内していただいた。「史跡御朱印堀 指定 茨城県教育員会」の石標と、結城百選の表示がある。『結城百選めぐり』には「結城家16代政勝が城下町形成のため堀と土塁を巡らしたものである。城下町発展のため、堀の内は「地子御免地(年貢・地代を免除)の特権が認められていた。」と書かれている。

・より詳しくは、あとでKo氏やT氏が調べてくれたところ、次のような記述がみられる。

・まず、茨城県のホームページの県指定文化財「史跡」「結城御朱印堀(附地図2帖・証文1・由来帖1)」には次のように書かれている。

「結城御朱印堀は戦国時代末期、結城18代秀康の時代に掘られたと考えられます。堀の大きさは、上幅7.5m、底幅0.5m、深さ3.0mで、堀の内側には幅7m、高さ3mほどの土塁があったと思われます。

  堀に囲まれた11か町は「地子御免(じしごめん)」という土地税免除がなされ、その面積は16町9反余でした。

  その後、元禄5年(1692)、代官の間瀬吉太夫が町役人に対して、御免地の権利を証明する文書の有無を問いただしたところ、町役人たちは、結城16代政勝ならびに徳川家康によって地子御免が認められてきたことを記した「結城町内地子御免之事」を提出しました。

  そして、代官がこの特権を幕府に確認すると、幕府より今後も保証するという通書が下付されました。

  町人の知恵と努力が、御朱印状にかわる免税証明書を勝ち取ったのです。

  なお、御朱印堀の位置を今に伝える『下総州結城絵図』は享保19年(1734)に描かれたものです。」

・次に結城市ホームページの「県指定文化財」「結城御朱印堀(附:地図2帖・証文1・由来帖1)」には微妙に違って、次のように書かれている。

「戦国時代末期,結城18代秀康の時代に,城の西側に,明確な都市計画に基づいた新たな城下町が建設されました。町の中心には東西に伸びる三本の道路と,それを結ぶ南北の4本の道路を作り,そこに四方から入る七本の道路をとりつけて,町の周囲には御朱印堀と呼ばれる大きな堀をめぐらしました。

 御朱印堀で囲まれた新城下町は「地子御免(じしごめん)」といって,いわゆる固定資産税が免除されていました。

 元禄五(1692)年,代官の間瀬吉太夫が町役人に対して,御免地の権利を証明する文書の有無を問いただしたところ,町役人たちは,結城16代政勝ならびに徳川家康によって地子御免が認められてきたことを記した「結城町内地子御免之事」を提出しました。そして,代官がこの特権を幕府に確認すると,幕府より今後も保証するという通書が下付されました。

 しかしこれは事実ではありません。結城政勝の時代には御朱印堀は掘られておらず,ましてや家康の話などはまゆつばでした。しかし,度重なる支配者の交代が,町人たちの自治組織を確立させ,そのことが交通の要地として発達した経済活動を支えてきたことから,代官もその業績によって,この特権を正式に認めたのでした。

 御朱印状なき御朱印堀は,町人たちの恵みと力の象徴だったのです。

 なお,御朱印堀の位置を今に伝える『下総州結城絵図』は享保十九(1734)年に描かれたものです。」

・また、『日本歴史地名大系』【結城城下】には、次のように書かれている。

・「天正一八年(一五九〇)八月、羽柴秀康が結城晴朝の養子となってこの地に入部すると、結城氏領の変革を開始した。近世城下の建設もその一環として行われたもので、同二〇年の奈良文書には、職人集住令の内容をもつものもみられる。秀康は新城下町の建設地として、結城城西側の台地を選んで町割を実施した。(中略)殿町は侍町で、結城城大手通沿いに置かれ、他は町人町でその西側に配置されて、周囲を空堀で取囲まれていた。この空堀がのちに御朱印(ごしゆいん)堀(県指定史跡)とよばれるもので、その内側の町屋敷地は地子免除地とされた(赤荻和弥文書)が、その特権を直接認めた文書はなく、町人たちのねばり強い主張によってのみ明治に至るまで護持されていた。」

・一歩は、結城市役所に電話して聞いてみたが、御朱印掘がいつできたか等の資料はなく、わからないそうだが、市役所のホームページが今のところの通説だそうだ。

・さらに、一歩は、『結城市史第5巻近世通史編』p35~37で調べてみた。「御朱印のない御朱印堀」として、ほぼ結城市ホームページにあるようなことが記述された後、「1692年(元禄五)、結城町はつぎのような黒印状を手に入れた。」として「結城町御免地屋敷九段余」と題し「元禄五申正月 御代官 間瀬吉太夫 印」で終わる「黒印状」が紹介されている。「権現様(徳川家康)が御朱印掘内を地子免除にして以来、その特権は認められてきた。今後ともそれを保証するとの意である。実は御朱印掘内地子免除の特権を与えたのは結城秀康と推定される。それを家康としたのは町人たちが自分たちの権利を守るための話だった。こうして町の人たちがつくりあげた虚像は、実像化されたのである。」としめくくっている。

・どうやら、元禄五(1692)年、代官の間瀬吉太夫の要求に対し町役人たちが差し出した結城16代政勝ならびに徳川家康によって地子御免が認められてきたことを記した「結城町内地子御免之事」なるものが事実ではなく、その特権を直接認めた文書はないようだ。代官も町人たちの自治組織によって発展してきた経緯を認めざるを得なかった、それほど町人たちの力が大きかったのであろう。

・また、御朱印掘を巡らした時期は、『結城百選めぐり』にある結城家16代政勝のときではなく、結城秀康のときだったようだ。

・なお、ガイドさんには、御朱印掘の内側には400人ほどが住んでいたこと、「結城十人衆」という、武士ではないがいざというときは戦う有力者がいたことなどを教わった。『結城市史第5巻近世通史編』(p259)で調べてみると、元禄4年(1691)に御朱印堀内に住んでいたのは11町558軒、その外に住んでいたのは11町407軒だったそうだ。

「結城十人衆」について、『日本歴史地名大系』【結城城下】で調べてみると、城下の町々は組に分けられ、有力十組を支配する荒川氏らは、のち「結城十人衆」などと呼称された有力町人またはその一族で、土着した結城氏譜代の家臣であるとの由緒をもち、苗字帯刀を許され、町名主を世襲し、つねに町人の指導者集団として大いに力を振るったようだ。

・Ka氏から紹介された石島滴水著『結城の郷土史』(崙書房)によると、結城十人衆は、結城秀康が福井へ転封になる際、十六代にわたる結城家の墳墓を管理供養するため結城に残したのが起源だという。

・また、『結城市史第5巻近世通史編』p39によると、「御朱印堀内には武士の屋敷は一軒もみられない。武士たちは分離して居住していた。」とあり、p241には「侍屋敷は旧(結城時代の)二の丸、現在の本町だけに置かれていた」とある。

・城下町としては、町人たちを取り囲む総(惣)構えとするのが一般的だが、町人たちだけを囲い込むこのような町割りは珍しい。堺の環濠都市や奈良県の今井の環濠集落など中世の自治組織としてはあっても、江戸時代に近くなっての城下町(しかも江戸時代を通じて継承された)でこのような例は他にないのではなかろうか。石島滴水著『結城の郷土史』(崙書房)にもこのような御朱印掘は、全国に例はないと書かれている。

・ここ孝顕寺の西にある御朱印堀は、堀の跡がはっきりと残っていて、よくわかる。堀を穿ったときの土を内側の平地に盛り土として利用することが多く、これを掻揚土塁(かきあげどるい)というと、Ko氏から教わったが、ここもそうなっている。


<5>武勇(国登録有形文化財)


武勇

・江戸時代末期建立の酒蔵。あとで打ち上げの時、ここのお酒を飲んだらおいしかった。


<6>結城街道追分道しるべ

  
追分道標石燈籠

・木町の毘沙門堂前に建てられた追分道標石燈籠は、笠間水戸街道や小山経由・境町経由の江戸街道への道標として設置されたもの。左の石燈籠の台座に「右 水戸海道」「氏子中」、右の石燈籠の台座には「左さかい 右小山」「結城町」と刻まれている。一歩たちが歩いて来た「境」が示されているのがうれしい。


<7>結城酒造(安政蔵・新蔵・煉瓦煙突が国登録有形文化財)

  
結城酒造(国登録有形文化財)

・あらかじめお願いしていたので説明をしていただいた。今の時期は、仕込みに忙しいそうだ。大きな窯に水を入れ、せいろに米を入れて蒸すのが仕込みだ。米は厳選したものが使われる。出来立ての新酒を試飲させていただいたら、とてもおいしかった。各自、「特別純米酒 富久福」や酒粕をお土産に買い求めた。



<8>弘経寺(ぐぎょうじ)(県・市指定文化財あり)


弘経寺

・開基は檀秀存把(だんしゅうぞんぱ)、檀越(だんおつ)は結城家18代秀康。文禄4年(1595)結城秀康の長女松姫の菩提を弔うために創建された寺院で、創建以来一度も焼失していないそうだ。

・江戸時代の俳人・画家として有名な与謝蕪村(1716-1783)が寛保2年(1742)同門だった砂岡雁宕(いさおかがんとう)のもとに身を寄せ、約10年間に渡り、結城に滞在し、襖絵(県指定文化財)と俳句を残したという。

・境内に「肌寒し己が毛を噛む木葉経」という蕪村句碑がある。


蕪村句碑

・境内の墓地には松姫御霊屋砂岡雁宕の墓(市指定史跡)がある。

  
松姫御霊屋                砂岡雁宕の墓

・与謝蕪村について、『世界大百科事典』の前半部分のみを抜粋して紹介しておく。

「蕪村1716-83(享保1-天明3)

江戸中期の俳人,文人,画家。姓は谷口,のち与謝(よさ)と改める。俳号は落日庵,紫狐庵,夜半亭など,画号も四明,朝滄(ちようそう),長庚,春星など数多い。摂津国東成郡毛馬村(現,大阪市)に生まれ,享保(1716-36)の末年に江戸に下った。俳諧を学ぶが,1737年(元文2),京から江戸に戻った夜半亭宋阿(早野巴人(はじん))の内弟子となり,宰町の号で江戸俳壇に出る一方,絵画にも親しむ。また服部南郭(なんかく)の講義にも列席したらしい。39年には宰鳥と改号,42年(寛保2)恩師宋阿に死別するや俗化した江戸俳壇を見捨てて放浪生活に入り,同門の下総結城の雁宕(がんとう)のもとに身を寄せ,近国や奥羽に旅して約10年を過ごした。この間,44年(延享1)には宇都宮で処女撰集の歳旦帖を出して初めて蕪村の号を用い,翌年には俳友晋我(しんが)を追悼した俳体詩《北寿老仙をいたむ》の名作を成し,絵も諸作を結城,下館に残している。」



<9>妙国寺(早見晋我(はやみしんが)の墓:市指定史跡)


妙国寺

・開基は妙国院日宣(にっせん)で、創建は貞和元年(1345)。

早見晋我(はやみしんが)の墓(市指定史跡)と与謝蕪村(よさぶそん)が晋我の死(享年75歳)を悼んで詠んだ「北寿老仙をいたむ」の境内碑がある。早見晋我(1671-1745)は、結城十人衆の一人で、代々名主の家に生まれ、結城俳壇の中心人物で、蕪村は師とも仰ぎ、兄とも慕っていた。「君あしたに去りぬ ゆふべのこころ千々に 何ぞはるかなる・・・・」という「北寿老仙をいたむ」は、多くの辞典に「名作」と書かれている。


早見晋我の死を悼む蕪村の碑

・また、戊辰戦争で戦死した笠間藩士6名の墓があるのをガイドさんに案内していただいた。


戊辰戦争で戦死した笠間藩士6名の墓


<10>中澤商店見世蔵(国登録有形文化財)


中澤商店見世蔵(国登録有形文化財)

・明治時代末期の建築中澤商店見世蔵のある石町には結城十八人衆が住んでおり、中澤家も先祖は結城十八人衆に遡る。『結城市史第5巻近世通史編』p253によると、十八人衆も十人衆と同じく、結城家旧臣筋であったものが、秀康転封のさい、結城氏先祖菩提のため、残し置かれた。その先祖たちが戦国期には「御蔵御用勤め」、関ヶ原の戦いには「兵糧運贈」し、秀康の越前転封には「御運送申し上げ奉り」、その功によって18軒の穀問屋株を許されたという伝承がある。


<11>住吉神社


住吉神社

・結城7代直朝公が、1343年、南北朝時代の戦にあたり七曜星に(北斗七星)に祈願して建立勧請した「結城七社」の一つ。



<12>鈴木紡績見世蔵(国登録有形文化財)


鈴木紡績見世蔵(国登録有形文化財)

・明治39年の建築


<13>つむぎの館


つむぎの館

・予約してあったので、元気のよい女性がまず資料館に案内し、てきぱきと説明してくれた。強調されたのは、昭和31年国の重要無形文化財指定、平成22年ユネスコ無形文化遺産への登録が認定された結城紬は、「本場結城紬」と「本場」がつくことだ。

・「重要無形文化財結城紬」の商標を得るには、<手つむぎ(使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと)><絣くくり(絣模様を付ける場合は手くびりによること)><地機(はた)織り(地機で織ること)>の三つの条件を満たさねばならず、その他に幅・長さ・打ち込み数や模様ずれなど十六項目についての厳しい検査に合格しなければならない。

<手つむぎ>

「つくし」という道具に真綿を巻き付け、手でつむぐ。普通、糸と言われるものは強い撚りをかけるものだが、結城紬の糸は世界に類を見ない無撚糸とのこと。

・真っ白な米俵型の美しい繭玉が展示されている。

・一歩は、北国街道を歩いた時、上田で、紬工房を見学した。その時教わったのは、蚕種という蚕の卵を産むためには、繭の殻を破って蛾にならなくてはならないこと、殻を破った抜け殻の繭は穴が開いているので生糸にはできないこと、その「出殻繭」をほぐして真綿にして、そこから糸を引っ張り出すのが「紡」ということだった。

・しかし、「本場結城紬」は、繭を煮て、お湯の中で広げて袋状にしたものを5、6個重ねて袋真綿にしたものを引き延ばすという、まさに生糸そのものなのだそうだ。

・この点に関し、「結城紬」(結城市生涯学習課文化係)というリーフレットに、「かつては、変形したものや汚れたくず繭と呼ばれるものを使用していましたが、現在は厳選された繭を原料としています。」と書かれているのを見付けて、納得した。

・ただし、一歩は、蚕、繭、真綿、生糸、紬などの関係が今一つよくわかっていない。Ko氏は本家で蚕を飼っていたそうなので、よくわかっており、次のように明快に説明してくれた。

・蚕種(卵)→蚕(幼虫)→繭(中で蛹(さなぎ)となる)→出殻繭(羽化した蚕蛾(かいこが)が出た繭)→蚕蛾が蚕種(卵)を産む→最初に戻る。要は、完全変態なのだ。

・驚いたのは、カイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、人間による管理なしでは生育することができないのだそうだ。人間と完全に共存し、大きな恩恵を与えてくれるために生かされているようなものなのだ。しかも、口から絹糸を出し繭を作るがこれを吐ききらないとアミノ酸過剰状態になり死んでしまうし、繭を破って出てきた成虫は飛翔能力も餌を取ることもなく、交尾の後、卵を約500粒産み、約10日で死ぬという。なんと健気ではないか。神秘的ですらある。養蚕農家が蚕を神聖視し、家の造りまで蚕主体にし、蚕神社まで祀ったのがわかるような気がする。『古事記』(オオゲツヒメ(大気都比売神)の屍体から頭に蚕)、『日本書紀』(ウケモチ(保食神)の屍体の眉から蚕)にも登場するように、太古よりこの神秘的な仕組みを理解し、生糸を産出してきた人間の知恵にも驚嘆させられる。

・次に上田の「紬」について。繭は一本の糸からできている。絹を取るには、繭を丸ごと茹で、ほぐれてきた糸をより合わせる。茹でる前に羽化してしまった繭は、羽化する際、絹糸を溶かすタンパク質分解酵素を出して自らの作った繭を破って出てくるので、タンパク質分解酵素の働きで絹の繊維が短く切断されているため、本来紡績には向かない。一歩が北国街道で立ち寄った「蚕種」農家では、卵(蚕種)を産ますため、殻を破った抜け殻の繭である「出殻繭」が大量に出る。上田の紬工房では、あえて、それを真綿にして、そこから糸を引っ張り出して、「紡」を作っていたのだ。有効活用の知恵と技術に感心させられる。有効活用といえば、絹を取った後の蛹は、飼料や食料とされていたそうで、Ko氏も佃煮にして食べていたという。

・これに対し、結城紬は、「使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと」とされており、この「真綿」は、生繭でなければならない。出殻繭だと絹の繊維が短く切断されているため、強く撚らないと、糸にならないのだ。

・さて、以上の説明の中に、繭の種類に関して、生繭、くず繭、出殻繭と3つ出てきた。養蚕をしていたKo氏の本家では、生繭を出荷していたので、出荷できない繭は「くず繭」で、汚れた繭と出荷前に羽化してしまった繭(出殻繭)の双方を「くず繭」と呼んでいたのだそうだ。また、「真綿」も、生繭から作ったものと出殻繭から作ったものと、2つあるということがわかった。

・O氏が「たて糸に木綿、よこ糸に紬を用いたのが結城紬ではないのでしょうか。」としつこく聞いたが、「本場結城紬」は、縦も横も紬だそうだ。これについても、後で結城市から送っていただいた『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)に、天保の改革(1841)の奢侈禁止令を免れるために、たて糸に木綿、よこ糸に紬を用いた「貫紬(ぬきつむぎ)」という製品が作られたことが禁止令に対し結城紬の命脈を保ち得たとする記述があることがわかった。

<絣(かすり)くくり>

・墨付けした部分を木綿糸で結んでいく。この後の染色で、糸で結んだ部分は染まらずに模様として残る。

・一歩が一番感心したのは、この工程だ。なんと根気がいる作業なのだろう。一歩は、加賀友禅絞りの見学をしたことがあるが、糸でくくった布の部分が染まらないという点では似ていると思った。しかし、こちらは、布をくくるのではなく、糸をくくるのだ。あとで極細の亀甲模様を見せてもらったが、この絣くくりによって、あのような見事な模様ができるとは、信じがたい。

<地機(はた)織り>

地機という我が国で最も古くから伝わる原始的な織り機で織り上げる。たて糸を腰当てに結びつけ、腰の力で張り具合を調節し、大きな杼(ひ)でよこ糸を仕込んで織る。

・一反織るのに早い人で1ヶ月位、高級品になると1年以上かかるものもあるという。

<結城紬の歴史>

『常陸国風土記』に出てくる崇神天皇の時代の「絁(あしぎぬ)」が結城紬の原型とのこと。

・あとで日本古典文学全集『常陸国風土記』「久慈の郡」を見ると、「美麻貴の天皇の世(崇神天皇)にいたりて」「多弖命(たてのみこと)が三野から危難を避けて久慈国に遷り機殿を造り立てて初めて織りき。」とあり、これが「絁(あしぎぬ)」で結城紬の原型だという。

・「久慈の郡」というのは茨城県北部で、南端にある結城からは遠い。

②「元明天皇和銅7年(714)、相模、武蔵、常陸、上野、下野の五ヶ国令して絁を貢せしむ」との記録があり、その布は今も奈良の正倉院に保存されているとのこと(『結城澤屋』 ホームページ及び『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)による)。

・この「記録」は『結城市史第5巻近世通史編』p420によると『続日本紀』)とのことで、(社)大日本蚕糸会『日本蚕糸業史. 第5巻』(1985.08)にも「和銅7年(714)1月 ○相模、常陸、上野、武蔵、下野の五国をして、始めて絁調を輸せしめらる(続日本紀) 元明(43)」とある。そこで、一歩は、『続日本紀』(国史大系 第2巻)で該当部分を調べてみた。すると、「令相模常陸上野三國始輸絁調」と書かれており、武蔵・下野の名はなく、五ヶ国ではなく三ヶ国となっている。ただし、「〇三國、官本ト尾本堀本作武蔵下野五國」と注記されているので、五国でいいのだろう。いずれにせよ常陸はあるが下総はない。

・『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)に記載された「延喜式調庸の一部」によると、「調」の「絁」の量が下総国二百匹、常陸国千五百六十二匹、下野国二百匹と、常陸国が群を抜いている。 

③大同2年(808)『古語拾遺』の中に「好麻所生、故謂之総国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城郡」と、下総国、結城郡の由来が記されている。

・すなわち、麻、穀木(ゆうのき)など当時の衣料資源の豊穣の地として、結城の名の起源がみられる。

④元弘2年(1332)の『庭訓往来(ていきんおうらい)』の中に諸国名産の一つとして「常陸紬」の名がある。

・これも東洋文庫の『庭訓往来』で確認したところ、そのとおりで、「常陸紬」は、「恐らく結城紬のことであろう」と注釈がある。

⑤寛永15年(1638)『毛吹草(けふきぐさ)』に7産地10種類の「紬」が諸国の名産として取り上げられており、下総の条に「結城紬」の名も出ている。

・『結城市史第5巻近世通史編』p423によれば結城紬の名を文献で確認できるのは、これが初見とのこと。

⑥元禄4年(1691)『日本賀濃子』に結城紬が記録されているとのこと(『結城市史第5巻近世通史編』p423)。

⑦元禄10年(1697)『国花万葉集』に結城紬が記録されているとのこと(『結城市史第5巻近世通史編』p423)。

⑧元禄16年(1703)『結城使行』(水野織部著)には「結城紬織出候所付」として数箇村の名前が挙げられている(『結城市史第5巻近世通史編』p423)。

⑨正徳3年(1713)江戸時代の百科事典『和漢三才図会』に「紬」は「常州の結城で生産されるものを上とし、信州のものはこれに次ぐ。」(東洋文庫『和漢三才図会5』P62)と、最上品の紬として取り上げられている。

・ここで「常州の結城」とあるのは「下総」の間違いと思われ、混乱が見られる。

⑩享保17年(1732)『万金産業袋(はんきんすぎはいぶくろ)』(三宅也来著)には「結城紬 下総の国結城よりいづる。(中略)いかにもつよし。煉屋にてざっとふかして染むべし」と記されている(『結城市史第5巻近世通史編』p423)。

⑪寛延4年(1751)撰『江戸総鹿子』の近国土産の条に「結城紬は下総結城より出づ いかにもつよし 広と云ふあり 丈 巾常の紬より勝れりといふ」という記述がある(『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)による)。

・一歩の目に留まった文献資料は、以上がすべてだ。

結城は、下総国で常陸国ではない。なぜ、「常陸紬」が結城紬なのかいつ頃からどのような経緯で「結城紬」になったのか。Ka氏がこのことに一番こだわっている。

・ホームページ等で調べてみても、いつ頃から「結城紬」と呼ばれるようになったかについては室町時代からと書かれているものもあれば、江戸時代からと書かれているものもある。一歩の知る限り、結城紬の名を確認出来る最古の書物は、寛永15年(1638)に刊行された『毛吹草』のように思う。(これは後で『結城市史第5巻近世通史編』p423に「初見」とあるのを見付けたので、間違いなさそうだ。)

・そこで、結城市生涯学習課文化係に電話して聞いてみたら、親切にも『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)という資料のコピーを送っていただいた。それによると、「常陸紬」として脚光を浴びたものが、「なぜ“結城紬”という呼び名に変わったか、その有力な原因としては、当時の結城家のもつ勢威、政治的、経済的な実力などがそれを位置づけたというべきである。」としている。結城城主が年々室町幕府並びに鎌倉管領に献上品と定め、著名の物産になったこと、当時の結城が北関東の要地として、結城家十八代の居住地として、物資集散流通の要衝をなしていたことなどが原因となって結城の地名を冠して結城紬と改称するに至ったというのである。時期については書かれていないが、『茨城郷土研究』に「産業経済の中心地として結城の名が揚り、慶長7年(1602)結城紬と称せられ」とあることが紹介されている。慶長7年といえば、伊奈忠次がらみだろうか。「結城紬」と称するなんらかの証拠が残っているのかもしれない。

・『結城紬』(重要無形文化財結城紬技術保存会編)には、その結城家が十八代秀康の時に越前福井に移封となり、今でも語り草になっている大集団の「結城御引越し」が大打撃を与えたが、幸いにも初代代官として結城に派遣された伊奈備前守忠次が結城紬改良のためにも熱意を示し、「彼は陣屋に染織の工場を設けみずから指揮監督をした。現在は埋め立てられてしまったが、陣屋町の西部に「藍の田」と称する田があったが、当時染め余りの藍粕を捨てた所といわれている。」という興味深い記述がある。伊奈忠次は、いろんなところで名前を聞くが、ここでも活躍、まさに八面六臂の大活躍だ。ただし、これに水を差すのが『結城市史』第五巻近世通史編p95の「陣屋が設けられたというが、ここに忠次自身が来たかどうかは不明である」という記述だ。

・常陸紬が結城紬の名で呼ばれるようになった由来については、後で読んだ『結城市史第5巻近世通史編』p422によると、北畠親房がこの紬を好んで着用したことに因るとか、結城城主が室町幕府や関東管領に献納したこと、結城町が結城市一八代の城下で政治的経済的に重要な地位を占めるようになったことによるなど諸説あることを紹介した上で、「しかし、それらの説は確かなものではない。」と、ばっさり切り捨てている。

・以下は、蛇足ながら一歩の推論を記しておく。『常陸国風土記』に出てくる崇神天皇の時代の「絁(あしぎぬ)」が結城紬の原型として伝わった「久慈の郡」は、茨城県北部。その後、長い年月を経て常陸国全体、さらには隣国下総国結城にも伝わった。発祥が常陸国だったので、サツマイモが薩摩では「唐いも」、他の地域では「薩摩いも」と呼ばれるごとく、「常陸紬」(1332年時点)と呼ばれていたが、生産の中心が結城に移ってきたこと、結城氏の勢力が強くなったこと、結城が経済物流の要衝となってきたことなどの相乗効果により、いつしか「結城紬」と呼ばれるようになった。結城紬の歴史は、これまでとしよう。

・その後、古民家を活用した陳列館で、織りあがった結城紬を見せていただいた。2000万円もするものがあり、皆を驚かせた。製造工程を知って、高価なものであることは理解できたが、いったいどういう人が買うのだろうか。


つむぎの館陳列館

・ガイドさんに時間が迫ったことを指摘されて、次の見学コースに向かった。



<14>結城蔵美館


結城蔵美館

・見世蔵を改修して、歴史・文化資料が展示されている。

結城紬についてのビデオを見せていただき、先ほど学んだことの復習と知識の補足ができた。ここでも展示されている亀甲模様のあまりにも繊細なのに驚嘆した。

・結城紬の資料のほか、結城氏関係の資料、明治40年の陸軍特別大演習のときの資料などが展示されている。

・圧巻は、2階に展示されている「御手杵の槍(おてぎねのやり)」だ。結城家17代当主晴朝公愛槍で、とにかく大きい。穂先の長さ4尺6寸(約1.5m)、柄の長さ9尺(約2.7m)、合わせて4m以上という巨大な槍だ。黒田節で有名な日本号、徳川四天王の一人本多忠勝愛用の蜻蛉切とともに日本三名槍の一つだそうだ。残念ながら昭和20年の東京大空襲で焼失し、レプリカが展示されている。最近は、ゲームのアニメで有名になり、若い女性の見学者が多いそうだ。


御手杵の槍(おてぎねのやり)


<15>健田(たけだ)須賀神社


健田須賀神社

・明治3年に健田神社と現在地の須賀神社が合祀された。健田神社は、健田という場所にあった式内社で、東北地方を平定したとされる竹田臣の祖、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)を祀っている。午前中自転車で通ったとき気付かなかったが、「鹿窪(かなくぼ)運動公園入口」信号のやや北にあったのだ。結城7代直朝公のとき1343年に成立した当初の「結城七社」には入っていないが、近世に入ると「結城七社」に入れられた(『結城市史第四巻古代中世通史編』p531)。一方、須賀神社は、牛頭天王ともいい、疫病を払う神、須佐之男命を祀る。結城家朝光公により、仁治三年(1242)に創建されたと伝わり、7代直朝公のとき「結城七社」となり、結城108郷の総社となった。

・文化財としては、健田須賀神社文書(県指定文化財)、狛犬(市指定文化財)、獅子頭(市指定文化財)がある。

・以上で、結城の見学は終わった。ガイドさんとお別れして、結城観光物産館でお土産を買い、駅の近くの店で打ち上げをした。結城は、歴史があり、見所も多かったので大変有意義だった。また、次々と疑問も出てきて、興味の種は尽きない。一つ一つ解明していく過程がまた楽しかった

・本記録の作成に当たっては、結城探訪に午前の部から参加したKo氏、T氏と、午後の部から参加したO氏、Ka氏が、当日はもちろん、その後もそれぞれ疑問を提起しあい、精力的に調査研究・情報交換・意見交換を重ねた。言わばその共同作品となった。また、結城市生涯学習課文化係をはじめ、資料提供その他で多くの方々にお世話になったことをこの場を借りて感謝申し上げたい。おかげさまで、かなり充実したものとなったと、自分では思っているが、読者のご叱正を乞いたい。


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ