日光東往還7諸川〜結城

平成281120

―豪邸並ぶ江戸情緒諸川町・随所に目立つ長屋門・武井宿を経て結城町へ―

(平成28年12月31日更新)


【本日の行程】街道距離13km

諸川町(累計47km)(815分)→結城市七五三場(しめば)(955分)→北南茂呂(1030分)→江川新宿(1120分)→武井宿(1255分)→田間(1345分)→作ノ谷(さくのや)(1430分)→繁昌塚(1520分)→結城町(累計60km)(1630分) 


・濃霧で一歩の乗った電車が遅れ、古河駅745分の茨城急行のバスに乗り遅れた。今日は、前回と同じくKo氏とT氏と一歩の3人だけだ。他の二人は殊勝にも早く来て待っていてくれた。バスの便が次は1時間後なので、古河駅からタクシーに乗って約3km先の諸川交差点まで行った。

諸川交差点の左右の道は、『明治前期(18801886)関東平野地誌図集成』「諸川」(柏書房)にはない。江戸時代の古河道は、今の諸川交差点よりやや北から左手に向かっていた。

諸川町宿の成立は、元和五年(1619)以前。寛永18年(1641)に壬生藩領から旗本領(三浦氏)、宝暦元年(1751)に幕府領になった。仁連(にれ)町宿とは片継ぎだった。すなわち、江戸から奥州ヘの荷物は仁連から諸川を越して武井宿・大木町へ継ぎ、江戸への荷物は諸川から仁連を越し、谷貝へ継送る。仁連・諸川町には享保13年(1728)の日光社参のときに当分助郷が設定された。助郷村は22ヵ村。

・すぐ先、右手にガソリンスタンドのあるT字路を左に行く道が江戸時代からの古河道だ。

・すぐ先、左手に向龍寺がある。時宗のお寺で、正中二年(1325)の開創だ。境内に暦応二年(1339)から天文16年(1547)までの板碑47がある。案内板によると、そのうち奥の真ん中の一基が古河市指定文化財だ。また、歴史の道調査報告書によると、南無阿弥陀仏の名号板碑一基が時宗の特徴だそうだ。板碑の中に「至徳年二二二月」とあるのを見付けた。「至徳」は1384年〜1386年の北朝の年号だが、「二二二月」とは六月のことだろうか。小浜で「四」をきらって「二二年」というのがあったが、「二二二」というの初めて見る。

  
向龍寺(右は境内の板碑)

・向龍寺本堂前の案内板によると、木造阿弥陀如来坐像は、古河市指定文化財。阿弥陀如来は、「無限に輝ける者」という意味の仏で、すべての衆生を浄土に迎え入れるという誓願を起こし、恵心、法然、親鸞らによって庶民に浸透していった。いずれも比叡山で修行した著名な僧侶で、恵心僧都源信は、『往生要集』を著し浄土教の基礎を築いたことで知られる。境内に自由民権家小林政助墓があるというが、わからない。

・すぐ先、右手の路地を入って行くと、長性寺観音堂がある。現地の扁額は「大悲堂」と書かれている。かつて宝蔵寺門徒長性寺があったが、廃寺となり、観音堂だけが残り、「仲町の観音様」として親しまれている。境内右手にずらりと並ぶ石仏石塔のうち、右から三番目の馬頭観世音が併用道標になっているのを苦労して見付けた。文化11年(1814)の造立で、「右小山道」「左こが道」と刻まれている。

  
長性寺観音堂(右は境内の併用道標(馬頭観世音))

・観音堂の裏に区画された名主中村家の墓地がある。幕末から明治の名主・漢学者中村喜寧の墓もあるそうだが、よくわからない。


名主中村家の墓地

・さらに奥(東)に長宮神社がある。案内板によると、創建は不詳だが、永享年間(1438)に柑路信濃守が師河(諸川)城主の時、宮殿を再建して長宮神社と称した。祭神は、健御名方命。長性寺を別当とする。境内に銀杏、楠の大木が並ぶ。黄色に色づいた銀杏がとてもきれいだ。真ん中のシラカシが樹齢二百十余年の御神木であることが、Ko氏が見付けた拝殿に掲示されている歌の3番の歌詞からわかった。

 
長宮神社(右は御神木シラカシ)

・長宮神社の北の方に宝蔵寺がある。真言宗豊山派のお寺だ。本尊は不動尊。葛飾坂東三十三所観音霊場二十二番札所で、聖観音は12年ごとの午年に開帳されるという。立派な薬師堂はあるが、観音堂はわからない。


宝蔵寺

・街道に戻る途中、栃木屋・蛸屋(創業元禄十一年(1698))というお菓子屋さんに入って、一歩の好物の干し芋と落花生を買い、「みかもの月」を3人で店内で食べた。親切にもお茶を入れてくださった御主人から、すぐ近くに本陣中村家、脇本陣小林家が残ること、郵便局の裏に城跡の石垣があることなどを教わった。一歩は、見落としていて後で写真で知ったのだが、ほかの2人がさっきの長宮神社の案内板に、師河(諸川)城のことが書かれていたと、よく見ている。

・街道に戻る途中、ふと見ると、見事な木造の蔵が目に留まった。後でわかったのだが、大橋醤油店の裏の蔵だ。三角屋根の建物が二棟並んで、昔にタイムスリップしたような情緒がある。


大橋醤油店の蔵

・街道に戻る。ちょうど、右手が宝蔵寺に通じる下妻道(実は栃木屋・蛸屋前の道)がある所、左手が本陣(名主兼帯)中村家で、左奥に入って行くと、見事な長屋門がある。本陣の正面に高札場があったようだ。

  
諸川町宿本陣中村家の長屋門

・その隣が脇本陣小林家。長い塀と見事な門、いくつもの情緒ある蔵がある豪邸だ。


諸川町宿脇本陣小林家

・小林家の向かい、街道右手は、さっき裏の見事な木造の蔵を見た大橋醤油店だ。


大橋醤油店

・この辺り、諸川町宿の中心だったようだが、今でも江戸情緒ある豪邸が建ち並んで壮観だ。早くも本日のハイライトだと思った。

・小林家の隣に三和諸川郵便局がある。これまた、蔵造りの立派な建物だ。


三和諸川郵便局

・さっき教わったので、三和諸川郵便局の脇の道を左に入って行った。右手に盛り上がった高台があり、稲荷神社がある。その向こう(西)は地形が低くなっている。石垣はないが、土塁のようなものが見られるので、どうやらここが師河(諸川)城跡ではないかと3人の意見が一致した。


諸川城跡か

・街道に戻り、郵便局の先、左手にも長い塀と門のある豪邸がある。


諸川郵便局の先の豪邸

・一級河川西仁連川を渡ると、早くも結城市七五三場(しめば)になる。

  
      西仁連川                  七五三場       

「七五三場」バス停のある所、左手に木の祠がある。

・ちょうどその斜め前、右手が久保田街道となる二股に、馬頭観世音がある。傷みが激しく、かろうじて「観世音」が読める。


馬頭観世音

・その先、T氏が戦没者慰霊碑と真新しい木の祠を見付けた。「第三十七番」とあり、弘法大師像が安置されているので、この地域の四国霊場八十八箇所めぐりの祠と思われる。


「第三十七番」

・左の家も立派な門と塀がある。


七五三場の豪邸の門

・右手に火の見櫓のある角に、顕彰碑と、十九夜塔、嘉永五年(1852)の延命観世音塔が並んでいる。右奥の七五三場公民館の前に長いがあり、「弘法大師」「薬師如来」「地蔵尊」が並ぶ。

  
七五三場公民館前の石塔と祠

・街道に戻って、今度は「第七十五番」の祠がある。どういう順序なのだろう。その横には小さな石塔があり「馬喰」の文字が読める。

・右手に小さながあるのを、またT氏が見付けた。

・右手に「江川南小学校→」の表示がある向かい、左手信号の下に馬頭観世音碑がある。側面には「南茂呂」とある。

・県道124号との交差点の右手前角に、またしてもT氏が石碑を見付けた。「明治三十七八年日露戦役馬匹紀念碑」とある。第一回徴発から第三回徴発まであり、供出した人の名前が刻まれている。


「明治三十七八年日露戦役馬匹紀念碑」

・交差点を渡った右手にもがあるのをT氏が見付けた。文殊菩薩の文字塔のようだ。

・T氏ばかりが石碑や祠を見付けるので、一歩も負けじと探しながら歩いたが、祠と思ったのが犬小屋だったりして、さんざんだ。

南茂呂バス停を通過。

・電柱の表示が「北南茂呂」となっている。一瞬見間違えかと思ったが、「北南茂呂」が大字で「南茂呂」が小字のようだ。

・右手に茨城県結城警察署二本松駐在所がある。

・右手に茨城急行バスの北茂呂車庫がある。古河駅を起点とするバスはここまでなのだ。各地の停留所の古くなったのが集められている。Ka氏がいたら喜んで写真を撮るだろう


北茂呂車庫

・その先、左手に大きな石碑と右隣に小さな石碑がある。大きな石碑は読めない文字が並んでいるが「霊」と裏の明治三十七年建立の文字が読め、右手の小さい石碑の方は「下総國結城郡北南茂呂村」「馬持中」などの文字が読める。日露戦争の慰霊碑ではなかろうか。


大小の石碑

・その先、右手の家にも戦没者慰霊碑がある。陸軍大臣寺内正毅の名前があるので関係者なのだろう。


寺内正毅の名前のある戦没者慰霊碑

・右手北茂呂自警団火の見櫓は、半分削られて痛々しい。拡声器だけが流せるようだ。


北茂呂自警団の火の見櫓

・左手に「南茂呂←北茂呂→大戦防」の表示がある。

・右手に誰かの顕彰碑がある。

・左手に寛政十二年(1800)の庚申塔がある。

・その先、左手に寛政元年(1789)の「十九夜念佛供養」塔があるのを今度はKo氏が見付けた。左側面を見ると、「東山川道 西古河道」と刻まれ、道標を兼ねていることが分かった。右側面には「下総國結城郡北茂呂村講中」とある。歴史の道調査報告書にもなく、全く予想してなかったので、大発見と言えよう。


北茂呂の道標を兼ねた十九夜塔

・左右にキャベツ、白菜、レタスなどの畑が広がっている。


北茂呂のキャベツ畑

・その先、左右にがある。


左右に森

江川新宿右手、地図ではゴルフ場となっている所は、太陽光発電の巨大な施設になっている。

武井に入って、左手「京平寿司」で、昼食をとった。御主人にこの辺りの小字「大戦防(だいせんぼう)」の地名の由来を聞いた。左手の小山市の一段低い土地に武井という地名があり、そこから移住してきた人たちが開拓した集落で、一段高い台地状になっているので「台仙坊」と呼んでいたが、明治初期に軍隊が測量したとき大戦防と聞き誤って地名となったとのことだ。

・昼食後、外に出ると、霧も晴れ、日差しがまぶしいくらいで、大分暖かくなってきた。

「大戦防」信号を渡った左角の橘屋名物ゆで饅頭を買って3人で食べた。もちもちっとした食感の分厚い皮が餡と調和しておいしい。

  
         大戦防信号                名物ゆで饅頭         

「大戦防」信号で街道を離れ、左手に入って行くと、右手に真宗大谷派西勝寺がある。明治13年の開山とあるから新しい。

・さらに左に行き、道なりに右に曲がり、その先の二股の右手の林の前に併用道標(庚申塔)がある。安政七年(1860)の造立で、正面は「庚申塔」の下に「向 こが まゝ田 小やま」、左側面に「此方ふゆき 下だて道」、右側面に「此方山かわ 大ほう」と刻まれている。


併用道標(庚申塔)

・ここから、さっきの店のご主人から聞いた小山市武井の集落が西の方に見える。言われたように低い土地になっており、田が広がっている。一方こちらの方は台地状になっており、畑が広がっている。地図で見ると、この北、「田間」も同じように、小山市田間の東に結城市田間がある。

・地図を見ると、ここから東の方に神社があるので、T氏の先導で行って見た。「香取太神宮」で、前に立派な土俵がある。左手には熊野神社もある。大切な村の鎮守のようだ。


香取太神宮(左は熊野神社)

「大戦防」信号に戻り、その先、右手に郵便局、続いて茨城県結城警察署武井駐在所がある。

・その先、武井宿の町並みに入って行く。

・『関宿通多功道見取絵図』第三巻(児玉幸多 監修)(東京美術)によると、武井宿だけ「宿」と表現され、茨城県内のほかの宿場は「町」と表現されている。武井宿は、結城藩領だ。

・右手に屋根のある「南無阿弥陀佛」と刻む六字名号碑があり、「元禄七年」(1694)という古い年号が刻まれている。


元禄七年(1694)の六字名号碑

・その先、左手の泰平寺(結城寺末真言宗)の門前、地蔵立像の左に三基並ぶ十九夜塔のうち一番左の大きいものは、天保十五年(1844)の造立で、台座に「日光東御道武井宿」と刻まれている。日光東往還が「日光東御道」と呼ばれていたことを示す貴重なものだ。

  
泰平寺前の十九夜塔・台座に「日光東御道 武井宿」

・泰平寺は、広い境内の奥に小さな薬師堂のみ残る。その奥に武井宿本陣武井家と問屋斎藤家の墓所があり、右手に戊辰戦争官軍(館林藩)の戦死者の墓石がある。横に「結城百選 武井泰平寺境内にある官軍の墓」という石柱がある。

  
泰平寺の本陣武井家墓所(左)と官軍の墓(右)

・かつては泰平寺の前に高札があり、その向かいは、本陣武井家だった。さっきの昼食の店のご主人の話では、立派な旧家があったが、重要文化財に指定されようとする直前に取り壊されたそうだ。


武井宿本陣武井家

・左手に立派な長屋門がある。武井宿問屋だった斎藤家のようだ。


武井宿問屋斎藤家長屋門

・右手にも豪邸がある。

・右手消防団の隣に結城市立江川北小学校がある。

・その先、田間に入る。ここも武井と同じように小山市田間から移住して来たのだろうか。

・右手に「←田間グラウンド入口」の看板がある所、左手角の電柱の下に小さな石の祠があるのをT氏が見付けた。玉串が祀られている。


玉串を祀る石の祠(田間)

・その先、右手の金網の下にも同様の玉串が祀られているがある。「近くの神社と関連があるのではないでしょうか」と一歩が語ると、すかさずT氏が「左手の方に三蔵神社があります。」と言う。しかし、関連はわからない。

・右手や左手に屋敷林のような林を見かける。


田間の屋敷林

・道が右に左に曲っている。「この曲りは何でしょう。」とKo氏が言うが、わからない。

・左手浜田屋酒店の道を隔てて手前の民家のブロック塀の切れ目に大きな地蔵尊立像がある。


ブロック塀に切れ目に地蔵尊立像

・その先、右手に見事な門と塀の豪邸がある。


田間の豪邸

・すぐ先、右手に見事な長屋門がある豪邸がある。


田間の長屋門

・その先、右手奥に小さな祠のようなものが見えたので行って見た。「結城百選光明寺」とある。「田間上公民館」があり、「延命観世音」や十九夜塔、如意輪観音などの石仏石塔群がある。


光明寺

・街道に戻って、左手には、また、立派な門の豪邸がある。


立派な門のある豪邸

・上成(なし)地区に入り、左手には如意輪観音などの石仏群がある。「享保」の年号も見られる。


石仏群

・地図によると左手に神社の記号があるので、行って見た。ゴルフの打ちっぱなし場もそばにある。稲荷神社だ。ここで暫し休憩した。


稲荷神社

・その先、県道292号との「作ノ谷(さくのや)」交差点になる。左手角のコンビニに気を取られながら右手の信号を渡ると、Ko氏が突然「おお!」と後ずさりした。何事かと思ったら、右手に大きな見事な長屋門がある。これまで見た中で一番大きくて立派だ。コンビニ側に渡ってもまだ、写真に納まりきれないくらい大きい。江戸時代、長屋門は、武家以外では建てることができず、江戸後期になると領主の許可により、村役人(名主・年寄・組頭)層は、建てられるようになったはずだ。しかもこの長屋門は、庶民には許されなかった出格子作りの武者窓が付いているのが驚きだ。いわれを知りたいところだがわからない。

 
武者窓のある長屋門(作ノ谷信号角)

「結城市結城作」の道路表示がある。

・次の「作ノ谷北」信号で、街道を離れて、左手に行き、次の信号を右に行くと、作ノ谷村稲荷神社がある。入口に「健田神社」とあるので、健田(たけだ)神社とも呼ばれているようだ。境内に「馬力神」という珍しい石塔を見付けた。


作ノ谷村稲荷神社(健田神社)

・この稲荷神社に隣接した二股の中央に併用道標(庚申供養塔)と馬頭尊がある。庚申供養塔は、安永四年(1775)の造立で、側面に「左ミぶ おさくミち」「右ゆふきミち」と刻まれている。


併用道標(庚申供養塔)(右は馬頭尊)

・街道に戻る。

・道路標識は、「結城市結城」とある。

・地図の「繁昌塚」地区の右手に神社の記号があるので、行って見る。吉田用水に架かる橋を越えて行く。Ko氏が吉田用水に興味を持った。地図で見ると北から南に相当長い区間流れている。T氏がネットで調べてくれたら、享保時代のものらしいことがわかった。後で入手した『結城百選めぐり』によると、吉田用水は開疏が享保10年(1725)の農業用水であり、用水沿い(西町,川木谷,大橋町)に整備された緑道公園は市民の憩いの場となっているそうだ。


吉田用水

・神社の記号は、繁昌塚の上にある稲荷神社だった。正面に大きな「青面金剛」碑がある。側面に「寛政十二庚申歳」とある。寛政十二年(1800)は、庚申の年なので、造立されたのだ。「紀念碑」には繁昌塚が旧蹟なので、総称して付近の地名も繁昌塚というと書かれている。


繁昌塚の稲荷神社

・街道に戻り、「城南小北」交差点は、左右の道が国道50号で、車の往来が激しい。

・ここで街道を離れ、左手「公達」地区の神社の記号に行って見た。「公達稲荷大明神」だ。たまたま境内で作業をしていた人がこの神社の総代さんで、「公達」は「きんだち」と呼ぶこと、公達のいわれはわからないこと、結城の神社の総元締めは健田(たけだ)須賀神社であることなど、いろいろ教わった。鳥居の注連縄用にわざわざ特別の品種の古代米を栽培することも教わった。一株が長いので、氏子が注連縄をなう時、継ぎ足しが少なくて済むそうだ。


公達稲荷大明神

「城南小北」交差点に戻って、その先の二股は、右前方に進む。

・街道に戻って、「結城市大橋町」歩道橋を渡る。吉田用水がここで左に曲がっており、橋が二つある。どちらが江戸時代にあったのかが話題になった。現在の橋は、街道の経路に架かる名前のない橋と、左手の新大橋だ。『関宿通多功道見取絵図』第三巻(児玉幸多 監修)(東京美術)には、「字立町土橋」とあり、当然街道の上にある。


結城市大橋町歩道橋

JR水戸線の「境街道踏切」を渡る。「境街道」と、我々が歩いて来た境を目指す名前がいい。右手に結城駅が見える。


境街道踏切

・その先、信号のある所で、道は右に左に曲がる。「枡形ですね。」とKo氏。確かにここが立町結城町宿の入口と思われる。結城町は、中世からの城下町で、町中の道は直進しては鉤型に曲っている。南の立町と北の神明町に木戸があり、その間が宿場になっている。


結城町宿入口・立町の枡形

・寿永二年(1183結城朝光(小山朝政の弟)が源頼朝から下総国結城郡を拝領して結城に入部してから十八代結城秀康(徳川家康の二男)が慶長五年(1600)に越前(福井県)に転封になるまで続いた。その後、結城町は幕府領から山川水野藩の支配となるが、元禄十三年(1700)山川水野氏の嫡流とされる水野勝長が能登国から入部し、結城水野が成立。当初一万石だったが、元禄十六年(1703)から一万八千石の大名となり明治維新まで続く。

・すぐ先、立町の信号までで本日の街道歩きは終了。結城駅前の観光案内所が午後5時まで開いていたので、ぎりぎりのタイミングで入って、ボランティアガイドなど貴重な情報を得た。次回は、結城町の探訪だけで一日費やしそうだ。

・駅前の店で打ち上げをした。今日は、濃霧というハップニングはあったが、諸川町宿の豪邸や蔵、街道随所の長屋門、路傍の石仏石塔など意外にも見所が多く、天気にも恵まれて充実した一日だった。


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ