日光東往還6関宿納谷~諸川

平成28年9月24日

―増水利根川境の渡し跡・谷貝町宿本陣跡・遍照寺・仁連町と諸川町は片継宿―

(平成28年12月30日更新


 【本日の行程 街道距離12km】

関宿納谷(8時41分)→境町(まち)(9時45分)→谷貝町(13時50分)→仁連(にれ)町(16時10分)→諸川町(17時15分)


 ・東武動物公園駅に集合、8時15分発のバスで「納谷」バス停に8時41分に降り立った。今日は、参加者が少なく、Ko氏とT氏と一歩の三人だけだ。いずれも以前一緒の職場のとき日光道中を歩き始めて以来14年間、共に街道歩きを続けている仲間だ。


納谷バス停

・今年の9月の関東地方は、昨日まで23日間で雨が降らなかったのはわずか2日だけという異常気象。今日も曇りで午後3時以降雨が降るという予報だ。さっき東武動物公園駅では小雨が降っていたが、幸い今はやんでいる。

・関宿町「納谷」バス停は、前回、ここから街道を離れて右手の路地に入り、上原さんの案内で刑場跡供養塔・首塚を見学して、次の「新町」バス停から東武動物公園駅行きのバスに乗って帰宅したのだった。

・そんなことを思い出しながら「新町」バス停を通過すると、目の前に県道17号を横切る信号があり、県道8号はそのまま直進して境大橋を渡る。しかし、我々の歩いているのは江戸時代の日光東往還だ。県道8号の左横に利根川土手に向かう細い道があるので、そちらを行くべきと考えた。

・案の定、左手に「日光東往還と利根川の渡し」と題する案内板があり、江戸後期の概念図ではこの細い道を直進して利根川に突き当たり、左折した所に渡し場が描かれている。

・そこで、そのままこの細い道を直進して、利根川土手まで行ってみることにした。

利根川土手からは対岸の境町宿が左手に見える。堤防の上に船が置かれているのも見える。運行休止となっている遊覧船さかい丸に違いない。手前には左手に関宿城博物館が見える。渡し場はその手前の辺りのはずだ。暫し、利根川の渡しを船で渡った往古の旅人を想像した。


利根川対岸境町を望む

・さて、現実に戻ると、利根川大橋を渡るしかない。右手を見ると、県道8号の利根川大橋への上り坂の下に、人が通れるトンネルが見える。T氏によると、そこをくぐって県道8号の東側に出れば、利根川大橋の歩道に出ることができるというので、行ってみると、そのとおりだった。土手の右手に「北関宿高水位右岸第1見通杭」という白い標柱があるのをT氏が見付けた。見れば対岸にも同様の白い杭が見える。目視するのだろうか、それともリモートカメラで見るのだろうか。ここのところ8月の台風、9月の長雨で水位は上がっているはずだ。


利根川大橋

利根川大橋の専用歩道は、長く続いている。1km弱はありそうだ。水は、かなり増水しているが、直前に豪雨の北陸道を歩き、姫川などの激流を見てきた一歩にとっては、大したことはないように感じられた。

・利根川大橋の中間くらいに「千葉県 茨城県」の表示があり、ここから茨城県境町に入る。


千葉県から茨城県へ

・利根川大橋を渡ると、右手に新しい常夜燈があり、かろうじて往古の情緒を醸し出している。


利根川大橋袂の常夜燈

・すぐ左手に「道の駅さかい」がある。ここで、トイレを借り、生落花生、しみせんべい、干しイモと飲み物を買って休憩した。ここは、この先、境河岸から出ている遊覧船・高瀬船「さかい丸」の運航の問い合わせ窓口となっており、直前に電話して増水のため桟橋が沈んで運行休止になっているという情報を得ている。

・次の交差点を左折すると、右角に小さな三峯神社がある。


三峯神社

・電柱に「想定浸水深4.6m(青テープ) 利根川が氾濫すると4.6m浸水する可能性があります」とあるので、見上げると、はるか高いところに青いテープがあるのに驚く。

・左手に立派なやや大きな木造の祠があり、中を覗き込むと「八坂大神」とあるが、祭祀用具等が安置されている様子だ。この先、八坂神社があるのだろう。その御旅所に違いない。


八坂神社御旅所

・その先、右手に吉祥院がある。真言宗のお寺で、江戸時代の『関宿通多功道見取絵図』にも載っている。すぐ目につく立派な山門は、文化二年(1805)建立、文化九年(1811)の大火で唯一焼失を免れたという。「亀形山」の文字は、亀田鵬齋揮毫のものだ。境内右手に「塩地蔵」がある。願をかけて塩を断ち、成就の暁には塩を奉納するという。境内には庚申塔などがあり、なかには延宝八年(1680)と刻む古い庚申塔もある。また、墓地との境に「三十三番」などと刻む古びた石仏がずらりと並んで壮観だ。本堂内右壁面に昭和6年海老沢北渕筆の「境河岸風景図」がある。


吉祥院山門(文化二年建立)

・その先、T字路に突き当たる。右手角の髙木書店の蔵造りの建物は、歴史を感じさせる。歴史の道調査報告書によると、境町の特色は、土蔵と瓦屋根の家が多かったことだ。髙木書店がまさに当てはまる。


髙木書店(蔵造りの建物)

・T字路の左には境河岸跡があるはずと行って見た。土手の上に「境の渡し」の標柱だけある。右手土手上にはさっき対岸から見た遊覧船「さかい丸」が陸揚げされている。境の渡しには、元和二年(1617)には既に渡船場があった。奥州から鬼怒川舟運で運ばれた荷物などが結城市の小森・久保田・中村・上山川・山王等の河岸で船から揚げられ、「境通り六ヶ宿」(境通り)と称される街道を馬の背に付けられて境河岸に着く。ここより再び船に積まれて江戸川を下って江戸に着く。


境の渡し

・土手を下りて、川べりまで行って見た。遊覧船の発着場と思われる所は、確かに桟橋が沈んでいる。対岸に同じような船の発着場が見られる。

・土手に戻って、土手の上から北の方、境町の家並みを眺めてみた。江戸時代は手前の両側が問屋で、右(東)側が本陣でもあった青木家左(西)側が脇本陣でもあった小松原家だ。今となっては、それらしい痕跡はない。右手は、境町バス停があるが、広いロータリーのようになっていて、ここが青木家の跡ではないかと推定した。左手前方にはかつて長井戸沼という広大な沼があった。『明治前期関東平野地誌図集成(明治13年~明治19年)』(柏書房)には沼として描かれている。長井戸沼は、栃木県小山市から始まる宮戸川、大川が流れ込み沼沢をなしていた。古くは常陸川の流頭部に当たっていた。大正5年干拓事業に着工、大正13年に竣工した。


日光東往還が貫く境町(利根川土手から)

・さっきの髙木書店の角まで戻る。この右手、すなわち先ほど一歩たちが歩いてきた道が江戸時代の『関宿通多功道見取絵図』の岩井道で、ここが岩井道入口だ。「岩井村江道法三里」で、髙木書店の前に高札があった。


岩井道入口(左角に髙木書店)

・次の「仲町交差点」古河道入口で左が『見取絵図』の古河道、「古河江道法三里半」だ。現在は国道354号となっている。


仲町交差点(左古河道)

・「仲町交差点」を左折して少し行った所右手に境香取神社の大きな一の鳥居がある。そこから北への長い参道を行くと、二の鳥居と境香取神社がある。


境香取神社

・まず目に付くのがスダジイの巨樹だ。社殿左手に弁天を祀る池がある。『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多 監修)(東京美術)によると、香取神社社殿が利根川の氾濫で水没するのを防ぐ盛土に用いたためできた池だという。やはり境町も対岸の関宿と同じく、利根川の氾濫には悩まされ続けたのだろう。

 
スダジイの巨樹と弁天池(境香取神社境内)

・また、境内の八坂神社前の手水石は、明和三年(1766)のもので、「願主 小松原五右衛門直方」と、問屋小松原家の名が刻まれているようなので、探した。結論から言うと、二の鳥居をくぐってすぐ左に新しいきらびやかな神輿が安置された神輿庫があり、ここが八坂神社のようだ。さっきの御旅所らしい建物はこの神社のものなのだろう。その前に確かに手水石があり「明和三」や「願主 小松原五右衛門」の文字が見える。旧絵馬殿には境地方巡業の相撲番付があり、関脇に双葉山、力道山、神風などが書かれているというが、わからない。また、拝殿に「久世広業送別の絵」があるらしい。関宿藩最期の藩主久世広業が廃藩置県により江戸へ出立するとき、境町民が報恩感謝をこめて行った明治4年の大祭典の様子を描いた献画で、さっき吉祥院でも見た海老沢北渕筆だそうだが、これも外からは反射して見えない。

  
境香取神社拝殿と境内の八坂神社

「仲町交差点」に戻って、その次の交差点は、下妻口入口。右手は下妻道、「下妻町江道法六里余」だ。

・その先、境町の宿場の北の端には木戸があったというが、わからない。江戸時代の境町の宿場はこの木戸で終わりだったのだが、現在では、街並みが続いている。

・住吉町に入って、左手奥に日蓮宗實䑓寺がある。T氏に教えられた『下総国関宿城下町に関する歴史地理学的研究』(伊藤寿)によると、實䑓寺は、関宿の大龍寺のすぐ北西の位置にあり、明治27年(1894)に利根川対岸の境町の現在地に移転してきたそうだ。


實䑓寺(関宿から移転)

・街道に戻って、昼食の店を探しながら歩いた。朝早かったのでおなかがすいている。

・左手に「コンキリエ」という手ごろな店があるので入った。

・その先、松岡町に入って、左手奥に不動堂がある。Ko氏が左右にある素朴な彫りの仁王像を気に入ったと、しきりに誉めている。


不動堂(松岡町)

・この辺り、歴史の道調査報告書によると、街道から右手に離れた所、上小橋村の薬師堂内に併用道標(十六夜供養塔・二十三夜供養塔)がある。安永三年(1774)造立で、側面に「是より左おんな(恩名)ミち」と刻まれているそうだが、往復1km以上ありそうなので割愛した。

・左手に茨城西南医療センター病院という大きな病院がある。

長井戸の辺り、左手の歩道が極端に広い。T氏が「もとの車道はこちらで、右手の車道は新しいのではないでしょうか」と言う。


長井戸

・長井戸西交差点の先、右手に境車庫がある。関宿探訪で度々お世話になった朝日バスは、ここまでだ。この先は、諸川まで、我々の利用できるバスはない。


境車庫

首都圏中央自動車連絡道の高架下をくぐる。


首都圏中央自動車連絡道

・その先、右手に「馬頭観世音」の文字塔を見付けた。T氏が側面を見て「長井戸」「野道」などと読めると言う。これは歴史の道調査報告もないので、発見と言えよう。道標を兼ねているのなら、なおさらうれしいのだが、どうやらそうではないらしい。


馬頭観世音

・その先、猿山(さるやま)に入る。

・右手の県道17号が、一旦接して、すぐに右へ離れて行く。後で地図を見るとさっきの境大橋から続いているのが県道17号だ。我々の日光東往還は、そのまま直進する。

・左手に「一言主大明神参道入口」と書かれた石碑がある。地図を見ると、左手500m位先に一言主神社がある。

・その先、右手西濃運輸の手前の信号を右に大分入って行くと、蛇池村に併用道標(二十三夜供養塔)があるはずと行ってみた。歴史の道調査報告によると、 文化二年(1805)造立で、「向下妻道」「右境町道 北古河道」「左岩井道」と刻まれているという。道々、Ko氏が「見付からないということがなければいいですがね。」とつぶやく。この予感は的中した。いくら探しても見当たらなかった。道路形態も変わっており、道路整備によって移転したのだろうか。


西濃運輸の手前の信号(古河市へ)

・やむをえずさっきの西濃運輸の手前の信号に戻る。信号の先からは古河市だ。

・右手に茶畑が広がる。この辺りお茶の産地のようだ。


茶畑

・歴史の道調査報告書によると、その先、右手に併用道標(馬頭観世音)がある。今度こそ道沿いなのでわかるはずだが、なんとなく不安になってきた頃、右手に祠が見付かった。中を覗くと、像は、風化が激しく、馬頭観世音とはわからない。しかし左側面には「享和三」(1803)、右側面には「左いわ井みち」と刻まれているのはかろうじて読めた。


併用道標(馬頭観世音)

・その先、谷貝(やがい)町の宿場に入って行く。

・谷貝町の宿場の成立は、元和五年(1619)。谷貝町までは関宿藩領だ。

本陣は、初見家で、名主・問屋を兼ねた。江戸時代の絵図によると、左手遍照寺の手前にある。

・そこで遍照寺の手前を探しながら行ったが、それらしいものはない。ここで、T氏がネットで調べてくれて、谷貝農村集落センター入口の表示のある信号の先、左手奥に本陣初見家の家屋が残っているという。

・行って見ると、なるほど立派な家が残っている。


谷貝町宿本陣初見家

・すぐ先、左手に天台宗遍照寺があり、寺の入口に祠に入った享保三年(1718)の延命地蔵菩薩がある。驚くほど大きな立像だ。


延命地蔵菩薩(遍照寺前)

遍照寺は、文明三年(1471)の創建の古刹だが、建物は新しい。「こんにちは」と遊んでいた子供たちが元気な声をかけてくれたのがうれしい。ご住職様も親切な方で、本堂に上がらせていただいて、ご案内いただいた。本尊は鎌倉時代後期の阿弥陀如来坐像で、古河市指定有形文化財。横顔が美しいと感じた。両脇侍の江戸時代の観音・勢至菩薩が、前のめりに、今にも救いに立ち上がらんばかりの様子が、京都大原三千院の大和坐りよりももっとずっと前のめりで、珍しい。向かって左手に立派な御厨子があり、中の十一面観世音菩薩は、「谷貝の観音様」として知られ、御開帳は12年ごとの巳年だそうだ。遍照寺は、猿島坂東三十三所観音霊場の第十番札所でもある。境内に正応四年(1291)から天文22年(1553)までの14 基の板碑があるとの『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多監修)(東京美術)の記述を示すと、わざわざそのうち一基を運んできて見せていただいた。天文十二年(1543)のものだ。

 
遍照寺本堂と天文十二年の板碑

・本堂の前には、天明4年(1784)の倶利伽羅大龍がある。「倶利伽羅大龍」とは、不動明王の化身で、垂直の剣に巻き付いた龍が剣を呑み込む姿をしている。辞書によると倶利伽羅不動も同義だ。北陸の倶利伽羅峠は、山中に倶利伽羅不動尊を祀る倶梨伽羅不動寺があることに由来している。


倶利伽羅大龍(遍照寺)

・ほかにも境内にある如意輪観音(宝永四年(1707))と馬頭観世音(享保七年(1722))の二基の仏像が『古河市の石仏』という冊子に紹介されているそうだ。


馬頭観世音(遍照寺)

・ご住職様のお話では、谷貝町の宿場としての面影は、さっきの初見家本陣くらいしか残っていないそうだが、遍照寺こそ、歴史文化の宝庫で、本日のハイライトだった。

・遍照寺を出る頃、ちょうど雨が激しく降ってきた。

・その先、右手に初見翁の顕彰碑がある。この辺り初見姓が多い。

・左手に長い板塀の豪邸がある。


豪邸の板塀(谷貝町)

・その先の信号を右に入って行くと、左手に香取神社がある。香取神社の前の道は、今でこそ細い道だが、『関宿通多功道見取絵図』の「下妻道井上内膳正陣屋常州真壁郡下妻町江道法五里程」と記された「下妻道」だ。そう言えば、ここは既に東山田町に入っており、旧幕府領だ。

・香取神社の鳥居の前に併用道標(二十三夜供養塔)がある。文化二年(1805)の造立で、「谷貝町中」とある。右側面に「右 下つま道」と刻まれている。境内に、ここにも舟形浮彫の倶利伽羅大龍があり、享保七年(1722))と刻まれている。

  
香取神社の併用道標(二十三夜供養塔)と倶利伽羅大龍

・雨が激しくなってきたので、香取神社で暫く雨宿りした。蚊が多くて、随分刺され、痒い思いをした。とくに半袖のKo氏が一番刺され、しきりに痒がっている。


香取神社

・歴史の道調査報告書によると、香取神社のずっと東方700m、変形十字路の真ん中に併用道標(庚申塔)がある。万延元年(1860)の造立で、台座南面に「東 いわい 西 やがい さかい」西面に「西 こが 北にれ」と刻まれていると書かれている。その東側に「南 當村谷貝ヲ経テ境町方面に至ル(約八六〇米)」等と刻む道標がある。以上は、ストリートビューで確認してあるが、遠いし、雨も降るので、割愛した。

・幸い雨もほぼやんだので、街道に戻る。

・すぐ先に「谷貝」信号がある。

・左手に茶畑が広がる。

・右手民家の塀の隅に「猿田彦大神」と刻む石碑を見付けた。

・左手の電柱に「山田(山田北)」とある。

・右手に林、続いてキャベツ畑が広がる。

・左手に立派な長屋門があるのをKo氏が「おお、いきなり」と見付けた。ひいらぎ幼稚園とある。


山田の長屋門

「山田十字路」の手前、右手に大日堂があるはずだ。アイフォンのマップを見てT氏がこの辺りですと、右手の路地に入って行く。

・小さな「香取太神宮」が左手にあり、右手に大日堂がある。大日寺の境内だが、大日寺はなく、大日堂だけ残るそうだ。ここには自由民権家の知久義之助の墓と、増田吉松頌徳碑がある。増田吉松頌徳碑は、すぐ見付かった。知久義之助の墓は、墓地に知久家の墓がある所だろう。境内に馬頭観音や如意輪観音などの石仏石塔がある。

  
大日堂(右は境内の増田吉松頌徳碑)

・この奥の天台宗薬王寺境内に併用道標(二十三夜塔)があるはずと、行ってみた。薬王寺は、思ったよりずっと大きなお寺だ。お目当ての二十三夜塔は、本堂に向かって左手に見付かったが、また、雨が激しく降ってきて、暗くて右側面の道標の文字が読めない。本堂の軒をお借りして、ここでも雨宿りした。雨も上がってきたので、Ko氏が「少し明るくなってきたので、道標が読めるかもしれませんよ」と言うので、再度行って見ると、なんと、右側面に天保十一年(1840)の文字と、「東下つま四り 西こが三り」と刻まれているのが読めるではないか。光線の具合によって、読めることがあるというのを再認識した。

 
薬王寺(右の真ん中は併用道標(二十三夜塔))

・街道に戻る。

・すぐ先が「山田十字路」だ。一歩たちの歩く県道17号と県道56号(左古河駅 右八千代)とが交差する。ここまで来れば諸川まであと4kmもない。先が見えてきた。

・山田十字路を渡った右角に「千家尊宣」の大きな歌碑(「筑波嶺の・・・」)がある。


山田十字路角の歌碑

・道なりに緩やかに左に曲がる右手に大きな屋敷林がある。


沿道の屋敷林

・その先、大きな「宿」交差点を渡る。「宿」とは、この北東の集落の地名だ。

・いよいよその先、右手に大きく曲がる地点が見えてきた。『関宿通多功道見取絵図』によると、その手前に傍示杭が描かれ、ここから仁連(にれ)町の宿場が始まる。


仁連町(左手に小山分岐点)

・仁連町の宿場は、東山田村(幕府領)と仁連町(幕府領)との境の傍示杭と北側の見付の間だ。三代将軍徳川家光が正保年間(1644-47)日光道中中田宿から柳橋村を通り、仁連村で馬継をして下妻へ向かったという。仁連町は、他より遅れて、慶安元年(1648)宿場が成立したが、この家光の下妻行きを機会に宿場へ昇格を願い出たそうだ。Ko氏が見付けてくれた『猿島郡郷土大観』(昭和2年6月25日発行、郷土顕彰会)によると、もとは仁連村だったが、奥羽に通じる交通の要衝だったことから町名を付けることを官に請うて許可され、慶安元年十一月六日仁連町と改称したとあるので、宿場への昇格と同時だったのだろう。

・すぐ北にある諸川町の宿場とは片継ぎだった。すなわち、江戸から奥州ヘの荷物は仁連から諸川を越して武井宿・大木町へ継ぎ、江戸への荷物は諸川から仁連を越し、谷貝へ継送した。『関宿通多功道見取絵図』第三巻(児玉幸多 監修)(東京美術)によると、この先の武井宿だけ「宿」と表現され、茨城県内のほかの宿場は「町」と表現されているが、『猿島郡郷土大観』によると、諸川も、安永六年(1777年)以前に既に「町」と称している。

・仁連町は、はじめ壬生藩領だったが、飯沼新田開発に伴い享保10年(1725)から幕府領となった。

・天保14年(1843)12代将軍家慶の日光社参のとき、仁連町を通行した大名等は14家。大和高取藩主植村出羽守が宿泊したとの記録が残っている。

仁連町宿に入ってすぐ、大きく右に曲がる地点に信号があり、左手に小山道分岐がある。『関宿通多功道見取絵図』には「日光道中小山宿江道法四里」と記されている。

・信号を左に入って行くと、すぐ先、右手に続く道が小山道だ。

・小山道に入ってすぐ左手に天保十四年(1843)建立の併用道標(二十三夜塔)がある。相当大きなものだ。右側面に「右小山 左こが」と刻まれている。右横には小さな馬頭観音がある。


小山道の併用道標(二十三夜塔)

・引き続き、小山道を少し先まで行くと、左手に仲山観音堂がある。仁連町の日光東往還右手にある東漸寺の境外堂だ。東漸寺は、この仲山観音堂の西の高台から現在地に移転したという。仲山観音堂は、猿島坂東三十三所観音霊場第八番札所だ。奈良法華寺の十一面観世音菩薩の模刻があるという。孫のために日参祈念した祖母に母乳が出たという伝説があり、女人の安産、母乳祈願の霊験で知られる。この境内にも倶利伽羅大龍がある。

  
仲山観音堂(右は境内の倶利伽羅大龍)

・日光東往還に戻る途中、白い花が咲いている蕎麦畑を見付けた。


蕎麦畑

・日光東往還に戻って、さっきの信号を道なりに大きく右に曲がる。

・すぐ先、左手に天台宗妙厳寺がある。幼稚園が併設されている。この寺は、天保14年(1843)4月20日大和高取藩主植村出羽守宿泊の際は、臨時脇本陣にもなった。境内に観応三年(1352)から永禄二年(1559)までの板碑8基があるというが、わからない。


妙厳寺

・妙厳寺の向かい、街道右手に真言宗東漸寺がある。文治五年(1189)の開基で、さっき見てきた仲山観音堂の西の高台から移転してきた。本尊は大日如来だ。本堂に向かって左手に推定樹齢500年といわれるボダイジュ(県指定)の巨木がある。案内板に「成長の遅いボダイジュとしては数少ない大木である。」と書かれている。ここにも文明12年(1480)と延徳二年(1490)の板碑があるというがわからない。また、墓地には自由民権家鈴木利助・小林利三郎の墓があるという。

  
東漸寺(右は樹齢500年のボダイジュ)

・『関宿通多功道見取絵図』によると、この先、宿場の中央左手に仁連宿本陣・名主鈴木善右衛門(兼問屋)があり、その向かい、街道右手には高札があったというので、注意して左手を見ていたら、左手奥に続く立派な塀と門がある。これこそ本陣だった鈴木家に違いないと思った。


仁連宿本陣・名主鈴木善右衛門(兼問屋)

・右手に巨樹が見え、左手には蕎麦畑が白い花を咲かせている。

・右手ブロック塀に張り付くようにして、「猿田彦大神」の石碑があるのを、また見付けた。Ko氏が「裏鬼門の守護神なのでしょうか」とつぶやく。


猿田彦大神

「仁連」交差点を横切る。

・右手に白い長塀と門の豪邸がある。

・「仁連」の表示が長く続いたが、ようやく、「諸川(諸川東松原)」の表示が現れた。

・前方にさっきから気になっていた歩道橋がある。歩道橋の左手が諸川小学校だ。この付近に一里塚と並木があり、天保九年(1838)の「天保巡見記」によると、荒涼とした景観だったようだ。今はその名残は全くない。


諸川小学校(一里塚跡)

諸川町の南端は、『関宿通多功道見取絵図』に「古河宿江道三里」と書入れがあるその南側付近と考えられるそうだが、判然としない。「古河宿江道三里」の古河道は、向龍寺の手前であることは確かだが、今の「諸川」交差点を横切る国道125号のことなのだろうか、その一つ先の道なのだろうか。分岐点にあったはずの併用道標(馬頭観世音)(文化11年(1814)造立 「右小山道」「左こが道」)が諸川交差点の一つ先右手にあるのが気になる。

・そこで、一歩は、『明治前期関東平野地誌図集成(明治13年~明治19年)』(柏書房)の「諸川」を見てみた。すると、やはり一歩の勘は当たっていた。今の「諸川」交差点を横切る国道125号は、明治のこの時点では影も形もないではないか。「古河宿江道三里」の古河道は、その一つ北の細い道ということになる。古河道は、ここから西南西へ続く細い道だ。

諸川町の宿場の成立は、元和五年(1619)以前と古い。寛永18年(1641)に壬生藩領から旗本領(三浦氏)になり、宝暦元年(1751)に幕府領になった。既に書いたように、慶安元年(1648)宿場が成立した仁連宿とは片継ぎだった。すなわち、江戸から奥州ヘの荷物は仁連から諸川を越して武井宿・大木町へ継ぎ、江戸への荷物は諸川から仁連を越し、谷貝へ継送した。仁連・諸川町には享保13年(1728)、吉宗の日光社参のときに当分助郷が設定された。助郷村は22ヵ村だった。

・絵図では諸川宿中央街道左手に本陣(名主兼帯)中村家、脇本陣小林家が並び、本陣の正面に高札場があるが、本日は、もっと手前の「古河宿江道三里」の古河道まですら行かずに、「諸川」交差点までとし、茨城急行古河行きのバスで古河駅に向かうこととする。

・「諸川」信号左手に茨城急行古河行きのバス停があるのは、ストリートビューで確認してある。17時24分発と17時48分発とがあるが、既に17時24分は過ぎているので、48分発まで待つつもりでいたが、なんと、「諸川」信号に差し掛かった途端、前方からの古河行きバスがウインカーを出して右折しようとしているところだった。我々は急いで左折してすぐ近くの「諸川」バス停に走った。ちょうど間に合って、飛び乗ることができた。待ち時間ゼロ。なんというグッドタイミングだろう


諸川バス停

・古河駅まで30分以上乗っていただろうか。結構時間がかかった。3人のメンバーは、日光道中を歩いた時、古河駅で「桃むすめ」が桃祭りのキャンペーをしていたのを思い出した。古河駅前で反省会をした。一日中湿気が多かったこと、雨宿りの時蚊に刺されて痒いことなど、最初は湿りがちな話題が多かったが、飲むほどにいつものように楽しく盛り上がった。


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ