平成28年6月5日(日)
(平成28年8月16日更新)
【行程 8時30分〜14時20分
・東武動物公園駅からバスに乗って、江戸町に8時30分に降り立った。関宿城博物館のサポータ上原武雄氏が出迎えてくださった。上原さんには前回関宿城博物館見学をご案内いただいたほか、夕方に偶然再会し、関宿の史跡を案内して頂いたが、再びお世話になることになった。
・西日本は昨日から梅雨入り(関東もこの日6月5日に梅雨入りと後で発表)とか。心配されたお天気は、今朝家を出るときは小雨が降っていたが、関東地方は北から回復し始め、江戸町に到着する頃には幸運にも、雨は上がっていた。
・今日は、江戸川周辺の史跡を、ぐるりと反時計回りに探訪することとしている。
関宿城周辺江戸時代後期想定図(現在の江戸川及び利根川は青い二本の細い線・逆川及び権現堂川は消滅)
(関宿城博物館前の「関宿城下の高札案内板」より)
・まずは、江戸町の街道沿い北側にある香取神社に参拝する。前回は、日が暮れかかり、境内に入る時間がなかったのだった。ここは、関宿宿本陣会田家があった場所で、日光社参関係の大名たちが宿泊したという。香取神社は、江戸川の河川工事に伴い現在地に移転してきたものだ。
香取神社にて
・次に、少し北にある外堀・土塁跡を見る。案内板によると、ここは、大手門があった場所で、脇に城を囲む外堀の名残りが見られる。上原さんから発掘調査が行われたとの説明を受けた。
関宿城外堀・土塁跡
・上原さんに頂いた『川のフィールドミュージアム 関宿城下を歩こう』(千葉県立関宿城博物館)の表紙にもなっている「諸国当城之図下総国関宿(江戸後期:安永3年(1774)〜寛政11年(1799))」の絵図面と現状を見比べると、関宿城の西側に面していた川(当時利根川)は、もっとずっと西側を流れていたが、河川改修により拡幅されたので、本丸、二ノ丸の大部分は、現在の江戸川の中に埋もれている。
・『江戸川図誌』山本鉱太郎(崙書房出版)35頁によると、大手門は、内濠の中に描かれているが、関宿城博物館学芸員の話や、古図面によると、どうやらこれは間違いで、大手門の場所は、外堀のこの位置が正しいようである。実は、T氏、Ko氏に教わったのだが、関宿城の大手門は、現在、下野市の国道4号(旧日光街道)「下石橋」信号の北、道の東側の「とんかつ合掌」の敷地に移築されているという。ストリートビューで見ると、とても立派な門だ。
関宿城大手門(とんかつ合掌の敷地に移築)(T氏提供)
・上原さんの案内で、また少し北に行くと、鍵の手十字路がある。「武家屋敷の区割りと教倫館」と題する案内板によると、外敵が直線的に攻めてくることを避けるため鍵の手状につくられた交差点であると説明されている。一般には「枡形」として知られているものだ。
鍵の手十字路
・同じ案内板によると、この西側に藩校教倫館があったそうだ。教倫館は、久世広運が藩主の時の文政6年(1823)に設立された。また、外堀の内外に家臣団が居住、城郭周辺には家老等の要職者の屋敷があったという。
・また、少し北に行くと、左手角に「関宿城の曲輪」と題する案内板がある。ここから三ノ丸、二ノ丸、本丸と続き、その間、佐竹門、四ツ足門(埋門)、辰ノ門、橋詰門があった。このうち四ツ足門(埋門)は、東高野の小林家に移転保存されているのを前回見た。
・この角を左折して、左右の牛舎を通り抜け、右折して、本丸跡に向かう。上原さんによると、晩年関宿に居を構えた鈴木貫太郎が終戦直後の疲弊した地域の立て直しのために酪農を奨励したそうだ。
酪農の牛舎
・本丸跡は、やや高台の森の中にある。「関宿城趾」の石碑や案内板がある。本丸の大部分は、現在の江戸川の中に埋もれているので、残っているのは、ほんの一部ということになる。
関宿城本丸跡
・関宿城は、15世紀半ばに古河公方足利成氏(しげうじ)の家臣簗田成助(しげやす)が水海(みずうみ)城(現茨城県猿島郡総和町)から移って築城したのが始まりといわれている。以後、後北条氏が入城。後北条氏滅亡後、徳川家康異父弟の松平康元(母伝通院(家康を生んだ於大の方)が尾張の久松俊勝と再婚して生んだ)が天正18年(1590)に2万石で入城以来、松平、小笠原、北条、牧野、板倉、久世、牧野、久世と、譜代大名が代々(23代)配置された。
・江戸川の堤防内側の斜面を左に見ながら進む。立入禁止の表示があるのは、芝養生のためだ。上原さんによると、昨年(平成27年)九月の水害の時は、危険な状態になったそうだ。
・関宿城博物館に向かう前に、東にある鬼門除け稲荷に行った。寛文9年(1669)久世広之が城主となったときに城内に建立されたと伝えられている。関宿城の鬼門の方角(北東)にあったので、鬼門除け稲荷と言われる。明治の廃城の頃に移築したもののようだ。赤い鳥居に瓦屋根があるのが珍しい。
関宿城鬼門除け稲荷
・鬼門除け稲荷の横に「三等三角点」がある。あらためて広辞苑で調べてみると、三角測量の際の基準点で、1等から4等まである。水準点と混同しがちだが、水準点は、水準測量で土地の高さが測定してある点だ。
三等三角点
・関宿城博物館に、前回に引き続き行った。今回は、前回時間切れで見られなかった2階を中心に見た。日光東往還関連資料や関宿城主久世家の遺品(上原さんの本家筋に当たる上原家から寄託)などが展示されている。関宿城主久世家は、23人の城主のうち9人の城主を数え、うち4人(広之・重之・広明・広周)が幕府老中の要職に就いている。上原さんによると水戸徳川家の後ろ楯があったからではないかという。一歩が見たかった金龍院所蔵の元文二年(1737)の絵図を基に慶應二年(1866)に写した『下総国関宿城絵図』も展示されているが、予想外に小さく、またガラス越しなので、よく見えなかったのが残念だ。これによると、日光東往還の別経路が一番太く描かれているようだ。別経路の南の方、大龍寺の南の道沿い西側に「御茶屋」とあるのが気になった。「御茶屋」というと、一般には将軍や藩主のための専用の宿泊・休憩所で、江戸時代初期にはあったが本陣に取って代わられた例が多い。ここにも「御茶屋」があったのだろうか。上原さんも御茶屋跡と思われるような所はないと言う。江戸幕府が文化二年(1805)に作成した『関宿通多功道見取絵図』も関宿江戸町や関宿台町部分が展示されている。江戸町の部分は、日光東往還(関宿通多功道)の西の江戸川沿いの河岸にも集落が密集した道があるので、紛らわしいが、河岸の道よりも一本東の道が日光東往還と思われる。また、本日歩く予定の見晴屋から北の別経路については、見晴屋付近では細い「野道」だったが、台町の直前までは細い道で描かれ、台町に入るとかなり太い道で描かれている。それでも以上三本の道の中では、真ん中の道(日光東往還)が一番太く描かれている。
関宿城博物館
・昼食は、関宿城博物館前の「けやき茶屋」でとった。ご主人の話では、古地図にもあり、現在も地名として残る「三軒家」の一つで、千葉県最北端の家だそうだ。
・昼食後、橋を渡って中之島公園に行く。江戸川の堤防を多くのランナーが走っている。今日は、江戸川河川敷を走る「柴又100K」という大会が行われているようだ。
・中之島公園は、昭和初期の江戸川改修に伴い関宿水閘門脇に造られた公園だ。利根川治水の碑があるほか、江戸川の鉄橋の一部、浚渫土砂の運搬用トロッコのレールを利用した藤棚、関宿棒出しの石など江戸川の治水工事に関連した歴史遺産が所々にある。
利根川治水の碑と棒出しの石(中之島公園)
・中之島公園内で前回満開だった関東屈指のこぶしの古木は、残念ながら枯れ始めているそうだ。野鳥の棲みかにもなっており、ホトトギス、ウグイス、カッコー、ヨシキリなどが盛んに鳴いている。
関東屈指のこぶしの古木(中之島公園)
・上原さんに案内されて、関宿水閘門(せきやどすいこうもん)に来た。歩いてならこの上を伝って対岸に渡れる。
明治43年の洪水を契機に改訂した利根川改修計画の一環として、江戸川流頭部における流量・水位調節を目的に大正7年(1918)着工、昭和2年(1927)に竣工。水門はディーゼルエンジンによって昇降する8門のゲートを備え、利根川と江戸川の分派量を調節する役目をもつ。閘門は船舶の航行を可能にするために水位を調節する役目をもち、合掌式の門扉4枚を備え、開閉は人力。これによってそれまで江戸川流頭部の水量調節を果たしてきた関宿棒出しは昭和4年に撤去。
・一歩は、「水閘門」という水門と閘門の二つの機能がどのように果たされるのか気になっていたので、現地で実物を見るのを楽しみにして来た。川岸から見ると、なるほど8門のゲートは見えるので水門ということはわかるが、どの部分が閘門なのかわからない。8門のゲートを眺めながら皆それぞれ勝手に推測するが、納得いく結論は出ない。そこで上原さんに聞いたら、何のことはない。ここは水門だけで、この先西側に閘門があると言う。本来別々のものを併せて水閘門と呼んでいるに過ぎないのだ。
関宿の水門
・水門の上の歩行者用通路を通って行くと、なるほど、閘門が上流と下流にある。それぞれに水平方向の開閉式の門扉があるので合計4枚だ。「合掌式の門扉4枚」とはこのことだったのだ。これですべて納得した。なお、一歩は、閘門を最初に見たのはシアトルだった。一方の閘門が開けられ、水面の高さを船と同じにしてから船を中に入れて、さっき開けられた閘門を閉め、今度は船の前方の閘門を開けて前方の川の水面の高さと同じにしてから船を出す。有名なパナマ運河の方式だ。その知恵に感心し、船が入ってから出て行くまで見入ってしまったものだ。国内では、京街道を歩いた時、伏見で宇治川と濠(ごう)川との水位を調節して船を通すための「三栖(みす)閘門」を見たのを思い出す。後で人に聞くと、国内に閘門は150か所ほどあるそうだ。
関宿の閘門
・関宿水閘門を渡ると、江戸川の対岸に出る。てっきり千葉県から埼玉県に入ったと思ったら、茨城県猿島郡五霞町に入ったのだ。
・「山王地区河川防災ステーション」の整備が進んでいる。いわゆるスーパー堤防だ。
・山王地区というからには大山咋神を祀る日吉神社か日枝神社があるはずと地図で探したら、やはり日吉地区の中心に日吉神社があることがわかった。
・暫く堤防上の道を行くと、ようやく右手に民家が見え始め、上原さんの案内で堤防を下りて行くと、善照寺がある。ここの鐘楼の石垣は棒出しに使われた角石だという。「鐘楼石垣の由来」と題する石碑には昭和になってようやく念願かなって水閘門が完成、用のなくなった棒出しの石が50年後の昭和55年にこの石垣の石として甦ったと書かれている。鐘楼の傍の稲荷大明神の横に「伊勢太々御神楽講」の石碑を見付けた。先日O氏と伊勢本街道を歩いてきたばかりの一歩には、ここでも伊勢講かと、うれしい発見だ。
善照寺鐘楼の石垣
・次に上原さんにお願いして案内していただいたのが、権現堂川跡だ。善照寺のすぐ南、「埼玉県幸手市」の表示のある右手「さと屋」の角の道を西に入る。
権現堂川跡
・すぐ南側に蓮華院・保食神社がある。蓮華院の本尊不動明王は、空海作と伝わり、京都の智積院から応仁の乱を避けてこの地に運ばれたという。上原さんに教わったのだが、境内に河川改修の記念碑があり、昭和16年に払い下げによって区有地となっていた権現堂川廃川廃堤地を昭和29年の江戸川河川改修に伴い買収された34戸の代替え地に当てたという難事業の経緯が刻まれている。
保食神社の河川改修記念碑
・利根川の堤防下に戻ると、「関宿関所跡の碑」がある。開設の時期は諸説あるようだが、ここには寛文五年(1665)徳川幕府が設置し、関宿藩にその任にあたらせたと書かれている。全国でも珍しい船の関所が当時の舟運の重要性を表している。
関宿関所跡の碑
・ちょうどこの堤防の上に「川の史跡 棒出し」と題する案内板がある。これによると、棒出しは、権現堂川から流れて来る洪水を江戸川へ入りにくくしたもので、天保年間(1830〜43)、松伏村(埼玉県側下流)の豪農らが金銭を集め幕府に差し出して工事をしてもらったといわれている。これによって江戸川沿いは洪水から守られた反面、逆川沿いの関宿周辺やその下流の利根川沿川では水害を被ることになった。昭和2年に関宿水閘門が建設され、棒出しは、昭和4年に撤去された。棒出しに使われた角石は、江戸川中之島公園と関宿城博物館に展示。また、茨城県五霞町の善照寺鐘楼石垣や千葉県関宿町(現野田市)旧関宿小学校石垣などに使われている。
棒出しの案内板
・江戸川の中に棒出し跡が残っているというので、楽しみにして来た。しかし、ちょっと見ただけではわからない。上原さんは、もっとたくさんあった時から御存知で、記憶をたどりながら、手前の石の傍にある木がそうだと言う。よく見ると、縦に三つに裂かれた杭がかろうじて残っているのがわかる。ちょうど河川工事が行われており、その邪魔になるので撤去されたのではないかということだ。斜め上流の対岸にもそれらしいものがあるにはある。せっかくだからと、生い茂る雑草を掻き分けて川のほとりまで行ってみたが、それ以上の物は見付からなかった。
棒出し跡
・関宿橋西詰バス停発13時42分の境車庫行き朝日バスに乗って関宿台町で下車。ここでのお目当ては鈴木貫太郎記念館だ。別経路でも通るのだが、開館時間が9時から16時30分までなので、先に見ておきたい。
・鈴木貫太郎記念館には、終戦時の内閣総理大臣鈴木貫太郎(1867-1948)の軍服や日常 生活品などの遺品や肖像、御前会議の図などが展示されている。鈴木貫太郎は関宿藩家臣鈴木由哲の長男として、関宿藩飛び地和泉国大鳥郡伏屋新田(現堺市中区)で生誕。明治5年関宿久世小学校に入学。明治10年前橋市に移り、明治16年上京。侍従長時代の昭和11年、2.26事件で瀕死の重傷。昭和20年4月に総理大臣になり、ポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦の終結を実現。記念館は、吉田茂総理大臣の提案で昭和41年に開館したという。
鈴木貫太郎記念館
・関宿台町バス停から東高野(ひがしごうや)へ向かうバスは、この時間帯では14時34分発の一本しかなく、バスを待つ間、「野田市関宿台町」交差点付近を探訪した。
・「野田市関宿台町」交差点には「高札」と、関宿城搦手門があり、これから先(北)は、藩士の居住区「お屋敷」だったそうだ。北西角に旧野田小学校のブロック塀が残っており、その土台となる石垣は、さっき見てきた棒出しに使われた角石だ。
旧関宿小学校石垣(棒出しの角石)
・「野田市関宿台町」信号を南へ三軒目、昌福寺の北隣りは、古い商家「とくら屋」で、奥の蔵にその名残が見られる。
・昌福寺は、前回は夕暮れだったので、再度訪れ、不動堂の素晴らしい彫刻を明るい所で見た。
・関宿台町バス停14時34分発朝日バス春日部駅東口行きに乗って東高野(ひがしごうや)バス停で下車した。
―洪水対策水塚・貫禄いちょうの古木・関宿城主居間実相寺・歴史刻む宗英寺―
【本日の行程 街道距離3.5km】
東高野バス停(14時45分)→水塚(14時50分)→羽山土手(15時25分)→金龍院(15時40分)→富士浅間神社(15時50分)→福寿院(16時5分)→いちょうの古木と二十三夜塔(16時20分)→大龍寺(16時25分)→実相寺(関宿城新御殿)(16時40分)→宗英寺(足利晴氏五輪塔・船橋隨庵墓所)(17時)→昌福寺(前回寄ったので省略)→古い商家「とくら屋」→「野田市関宿台町」信号・旧野田小学校石垣(棒出しに使われた角石)(17時30分)
・この別経路については、関宿城博物館や野田市教育委員会にも問い合せ、一歩だけでなくT氏やKo氏が古地図を調べ、さらに洪水をよけたのではとの観点からハザードマップまで調べてくれて、皆で徹底的に研究した。
・江戸幕府が文化二年(1805)に作成した『関宿通多功道見取絵図』では、見晴屋の北に向かって左(西)の道が太く、右(東)(今の県道17号)は極端に細い野道として描かれている。従って、左の道、すなわち、前回歩いた道が日光東往還であることは疑う余地はない。しかし、県道17号を北上した「はやま工業団地入口」信号で、右斜め前方の旧道に入る分岐点に「旧日光街道東往還関宿多功道→」(野田市教育委員会)の案内板があるのが話をややこしくした。野田市教育委員会に問い合わせたところ、見晴屋から左斜め前方へ行く道が日光東往還で、この案内板は、合併前の関宿町時代からあるが、何故ここにあるのかわからないとのことだった。この時点で、一歩は、見晴屋から右の道は、別経路と言えるほどの道ではないので無視しようと思っていた。
・しかし、その後、T氏やKo氏が古地図を調べてくれ、無視しえない道であるばかりか、江戸時代前期には台町を中心に別経路の方が重要な道であることがわかってきた。幕府が命じて作成させた代表的な古地図として、国立公文書館デジタルアーカイブにある「元禄国絵図」(1688-1703)と「天保国絵図」(1830-1843)とを見比べると、江戸時代前期の「元禄国絵図」では、南からの道が赤い線で描かれ、関宿台町に直進していることがわかる。しかも関宿台町に一里塚まで描かれている。ところが、江戸時代後期の「天保国絵図」になると、赤い線の道は、江戸町に通じており、右折して関宿台町に向かっている。しかもこちらは江戸町に一里塚が描かれているのだ。一里塚が移転するということはありうるのだろうか。
元禄国絵図(国立公文書館デジタルアーカイブより)
・さらに、『川のフィールドミュージアム 関宿城下を歩こう』(千葉県立関宿城博物館)の表紙にもなっている「諸国当城之図下総国関宿(江戸後期:安永3年(1774)〜寛政11年(1799))」では本経路も別経路もほぼ同じ太さで描かれている。
・その他、台町付近だけ描かれている絵図では、「正保絵図(諸国城郭絵図のうち下総国世喜宿城絵図)」(1647-1655)でも、日本古城絵図・総州関宿城図(江戸中期−末期)でも、金龍院所蔵の元文二年(1737)の絵図を基に慶應二年(1866)に写した「下総国関宿城絵図」でも、台町と江戸町に同じ太さの道が描かれている。さらには一歩が最も頼りとする江戸幕府が文化二年(1805)に作成した『関宿通多功道見取絵図』では、さっき関宿城博物館で見てきたとおり、台町付近は、台町の直前までは細い道で描かれ、台町に入るとかなり太い道で描かれているが、江戸町へ向かう本経路が一番太く描かれている。
・台町と江戸町については、「下総国関宿城下町に関する歴史地理学的研究」(伊藤寿和)(日本女子大学紀要. 文学部 56, 191-169, 2007-03-20)によると、台町が中世以来の城下町(町人町)であるのに対し、江戸町は小田原落城後に建設された新しい城下町であるそうだ。
・以上を総合すると、幕府公認の日光東往還は、見晴屋から西へ分岐し江戸町を経て関宿台町交差点に至る道だが、見晴屋から直進し台町を経て関宿台町交差点に至る別経路も無視できない道であることがわかった。
・見晴屋からの別経路は、前回の復習をすると、県道17号を北上、「はやま工業団地入口」信号で、県道17号を左に分けて右斜め前方の旧道を行く。その分岐点に「旧日光街道東往還関宿多功道→」の案内板があり、旧道の途中、右手に通称小林家四つ足門を見て、「路(みち)分け六地蔵」を見た。
・本日バスを降り立った東高野(ひがしごうや)バス停は、「路(みち)分け六地蔵」のすぐ先、旧道が再び県道17号と合流する地点にある。
・自転車でバス停に先回りしていた上原さんが、「水塚を見ませんか」と誘ってくださるので、案内をお願いした。別経路から少し離れるが、バス停から東の方角の民家の中にある。
水塚
・出てこられた女性は、85歳とは思えない元気さで、突然の訪問にもかかわらず親切に応対していただいた。家の奥の高台に蔵があるのが水塚だ。ここまで水が来た記録があると示された。「入水」と題して「明治四拾三年」から始まり記録が墨で書かれている。明治43年の大洪水といえば、これまで見てきたように、江戸川の流頭部分が約1km上流に付け替えられ、権現堂川も締め切られた利根川、江戸川の本格的な改修工事のきっかけになったものだ。この女性は、上体を倒したり、足を上げたりして、得意げに柔軟性を示して見せてくれた。上原さんに託して、色紙で作ったお手製の傘のミニチュアまでお土産に頂いたのには恐縮した。
・上原さんに隣の家の水塚にも案内して頂いた。こちらは新しいが、一階分はありそうな高さの塚の上に二階建ての蔵がある。
隣の家の水塚
・東高野バス停に戻って、いよいよ別経路である県道17号を歩き始める。
・少し先、左手に「へら鮒→」の看板がある所で県道17号を左に分け、右斜め前方の道に入って行く。上原さんに「羽山土手」を見たいと申し入れてあったのだが、ここから金龍院の手前までのわずかな区間、県道17号の東に旧道がある。この道が「羽山土手」だそうだ。二川東高野地区と下納谷地区は、低地で往来には不便だったので、両地区を結ぶ間に土盛りをして道路としたのが「羽山土手」だという。「羽山」の名前は今でも「羽山工業団地」として見られる。
羽山土手
・「羽山土手」の途中、隨庵堀、すなわち「関宿落し」を渡る。前回江戸町で記念碑を見たように、嘉永二年(1848)関宿藩士船橋隨庵の手によって造られた用排水路だ。
隋庵堀(関宿落とし)
・歴史の道調査報告書によると、その先の下納谷地区東の沼は、昔、千間堤(利根川の西の堤)が切れ、水が入った窪みだと言われている。上原さんにそのことを話すと、さっきの「へら鮒→」の看板のあった沼に案内して頂いた。
・別経路の街道に戻って、その先、左手の県道17号に合流する。
・県道17号に合流してすぐ右手に金龍院がある。天正十一年(1583)鉄山林説上人によって創建された禅宗寺院だ。ここには、バス停の名前も「観音前」とあるように、女人の信仰篤い子安観世音菩薩像観音堂があり、子安観世音菩薩像とそれを取り巻く三十三体の観音像が安置されている。三十三観音参りが一堂でできるそうだ。金龍院は、さっき関宿城博物館で複製を見た元文二年(1737)の絵図を基に慶應二年(1866)に写した『下総国関宿城絵図』を所蔵しているという。
金龍院子安観世音菩薩像観音堂
・少し先、左手高台に富士浅間神社がある。
富士浅間神社
・「西町」バス停を通過。
・その先、左手に福寿院がある。入口に「猿島阪東第一番札所観音霊場」とある。約500年前、法印永池によって開山した真言宗の寺だ。本堂は享保13年(1728)に再興、安政五年(1858)再建といわれていたが、久世家五代藩主広誉の寄進を受け文化年間に再建と、最近判明した。その堂宇ももともと関宿城大手門近くにあったが、昭和31年の河川改修により江戸町より台町へ移転したそうだ。本堂左脇の観音堂には「古銅半身坐像」があるというが、見えない。
福寿院
・左手に関宿郵便局がある所、道を隔てて右手にいちょうの古木と二十三夜塔(文化三年(1806))がある。いちょうは、目通り6mという巨木、堂々たる貫禄だ。
いちょうの古木(両手に余る目通り6m)
・道なりに緩やかに左に曲ると、左手に大龍寺がある。天正六年(1578)幡隋意上人によって建立された浄土宗の寺院だ。寺の入口に文化十三年(1816)の十九夜塔がある。本堂は、新しい。本堂前に勤王藩士杉山対軒の墓がある。本堂左手には、万治二年(1659)建立の子育て延命地蔵尊がある。
勤王藩士杉山対軒の墓と子育て延命地蔵尊(大龍寺)
・大龍寺の街道を隔てて向いに、奥まって台町中下町会館があり、さらに奥に「明王殿」がある。隣接する実相寺との境の塀際に庚申塔がずらりと並んでいる。中に寛文三年(1663)という古いものがある。
明王殿(右の真中が寛文三年の庚申塔)
・「明王殿」の隣、別街道右手に実相寺がある。創建当時は水海(みずうみ)(茨城県総和町)にあったが、長禄元年(1475)頃、古河公方足利成氏の重臣だった簗田氏が関宿城に移された際、吉祥寺、昌福寺とともに関宿に移転した。関宿城主久世氏の菩提寺だった。重厚な山門は唐破風中雀門だ。あらためて「中雀門」を広辞苑で調べてみると、扉に真鍮の金具を打ちつけた門で、「鍮石門」の当て字だそうだ。他の辞書では「中柵門」とか、雀の止処という説もあるようだ。
実相寺中雀門
・実相寺右手の現在の客殿は、明治4年に関宿城から移転した関宿城主の居間で数少ない城跡の一つ。鴨居に久世鷹の羽の定紋がある。野田市教育委員会の案内板には「宝暦六年(1709年)に建造」とあるが、宝暦六年なら1756年、1709年なら宝永六年でなければならない。この点、歴史の道調査報告書には宝暦六年(1756)7月に建てられたことが棟札により確認されたとある。
関宿城主の居間(右は久世鷹の羽の定紋)
・実相寺境内に鈴木貫太郎の墓もある。
鈴木貫太郎の墓
・関宿小学校入口信号、続いて、右手に関宿中学校を見て進むと、左手に宗英寺
宗英寺
・宗英寺は、松平康元(徳川家康異父弟)が慶長元年(1596)に創建した。門をくぐると、左手に五輪塔がある。足利晴氏五輪塔だ。晴氏の法名である「永仙院殿」という文字が読める。左側面に「晴氏」の文字がかろうじて読める。足利晴氏は、古河公方で、晩年北条氏康のために相模波多野に幽居、のち下総関宿に隠居して、永祿三年(1560)没した。その横に船橋隨庵墓がある。本堂ガラス戸には松平家の家紋「梅鉢」がある。本堂横の墓地には、松平康元の墓がある。松平家の家紋「梅鉢」を刻んだ石の扉がある。上原さんには「喜多村家」の墓地にも案内して頂いた。喜多村家は、上原さんによると、江戸時代からの回船問屋だと言う、江戸の町年寄、奈良屋,樽屋,喜多村の3家の喜多村家と関係があるのだろうか。T氏によると、関宿の名門会田家の墓も見付けたと言う。
足利晴氏五輪塔・船橋隋庵墓(左)と松平康元の墓(右)(宗英寺)
・別経路の街道に戻って、その先の、昌福寺、その横の古い商家「とくら屋」は既に見たので、「野田市関宿台町」交差点で、別経路の探訪は終了ということになる。
・「野田市関宿台町」交差点には「高札」と、関宿城搦手門があり、これから先(北)は、藩士の居住区「お屋敷」だったこと、北西角に旧野田小学校のブロック塀が残っており、その土台となる石垣は、さっき見てきた棒出しに使われた角石だということは、既に書いた。
―鈴木貫太郎記念館・香取神社の大欅・初代藩主の母於大の方偲ぶ光岳寺―
関宿台町(17時30分)→香取神社(17時35分)→光岳寺(こうがくじ)(17時40分)→納谷(17時5分)→刑場跡供養塔・首塚(18時)
・「野田市関宿台町」交差点を右折して、日光東往還の本来の道に入る。この道は江戸町から続いて来た道の延長だ。
・左手の鈴木貫太郎記念館は既に見た。
・その先、左手に光岳寺(こうがくじ)入口、右斜め前に香取神社がある。
・自転車で先回りした上原さんと香取神社で落ち合った。社殿の奥に目通り5m以上の大欅がある。驚くほどの巨木で、圧倒的な存在感だ。上原さんは、香取神社で山王祭があると言う。「経津主神を祀る香取神社なのに山王祭とは?」と不思議に思ったが、『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多
監修)(東京美術)には「香取」のほか「神明 雷神 天王」と、「天王」があるので、なるほどと思った。ちなみに江戸川を挟んで西側には「山王邑」があり、日吉神社を鎮守としていることは既に書いたとおりだ。
香取神社(右は大欅)
・少し戻るが、光岳寺入口で街道を離れて北に入って行くと、延命子育て地蔵に突き当る。松平康元が母の於大の方を偲んで建立した子育て地蔵尊だ。
延命子育て地蔵尊
・延命子育て地蔵を右折して東の方に参道が続き、その突き当りにようやく光岳寺がある。初代藩主松平康元が、慶長7年(1602)にその母於大の方のために創建した寺だ。瓦には葵のご紋が見られる。山門内右手に幕末の藩士で勤王家杉山対軒顕彰碑、左手に牧野康成(第7代関宿城主牧野信成の父)の供養塔がある。
光岳寺
・街道に戻って、先を歩くと、「納谷バス停」があり、直近では18時11分発東武動物公園駅行きのバスがある。時計を見ると17時50分。微妙な時刻だ。今日は、本当は利根川を越えて境河岸まで行きたいところだったが、メンバーの顔色をみると 、そろそろ終わりにせざるを得ない。
・最後に、上原さんに近道をして刑場跡供養塔・首塚に案内して頂いた。
刑場跡供養塔・首塚
・本日の街道歩きは、ここまでとする。上原さんには丁重にお礼を言って、ここでお別れした。「これまで十数年、多くのグループをガイドしてきましたが、これほど熱心なグループは初めてです。」と、ありがたいお言葉を頂戴した。上原さんには二日間にわたって案内して頂いた。とくに本日は、朝早くから夕方遅くまで丸一日お付き合いいただき、本当にありがたかった。
・上原さんに教えられた最寄りの「新町」バス停発18時11分のバスに間に合って、東武動物公園駅まで行って、前回と同じ店で打ち上げをした。