日光東往還4東宝珠花〜関宿台町
平成28年4月2日(土)
―川の学習関宿城博物館・関根名人・見晴屋二股・菜の花江戸川・歴史の関宿―
(平成28年8月14日UP・令和3年5月4日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
川間駅・・・関宿城博物館(9時)・・・東宝珠花(ひがしほうしゅばな)(関根金次郎関連)(10時30分)(累計26km)→親野井(ここから関宿藩領地)(11時35分)→柏寺(松並木)(13時45分)→中戸(中戸山常敬寺(なかとさんじょうきょうじ)(14時25分)→見晴屋の二股(別街道分岐点)(15時25分)→雲国寺(16時50分)→江戸町(関宿関所跡碑・関宿落とし)(17時40分)→関宿台町(累計34km)(18時10分)
関宿城博物館
・あらかじめ団体見学申込みをしていたので、上原さんというボランティアガイドさんに出迎えてもらった。
・利根川・江戸川の変遷、棒出し、水塚、高瀬舟、関宿の史跡、香取神宮神幸祭の御座船、アンバ大杉信仰など、大変勉強になった。最上階(4階)からの360度の眺めが素晴らしく、あいにくの花曇りで、遠景は筑波山しか見えなかったが、江戸川と利根川の合流の様子、関宿水閘門(せきやどすいこうもん)、中之島公園、対岸の五霞村、関宿関所跡、棒出し跡、関宿城跡などの主要スポットをガイドさんの案内で教えていただいた。上から眺めるとよくわかり、概要をつかむことが出来た。中之島の大きなこぶしの木の白い花が満開だったほか、桜や桃があちこちで満開、さらに江戸川土手に菜の花が一面黄色の絨毯のように見えるなど、春たけなわの風景も存分に楽しめた。時間が1時間しかなく、2階の日光東往還の展示など見落とした所が多々あって消化不良を感じ、次回もう一度来ようと、後で皆の意見が一致した。
・一歩たちの最大の関心は、関宿を挟む利根川と江戸川の変遷と、関宿の成りたちだった。関宿城博物館で得た知識と幾つかの文献で学んだ知識をもとに、ここに要約しておく。
<利根川・江戸川の変遷>
・江戸時代以前に江戸湾に注ぎこむ川としては、西から古利根川と庄内川(太日川)の二大河川があった。近世の土木工事ではこの二つを東流させることが中心で、利根川本流を、常陸川とよばれる銚子へ流れ込む川につなげ、旧庄内川の川筋に新たに江戸川を造り上げた。こうして利根川・江戸川に挟まれる関宿の地形が出来上がった。
(1)会(あい)の川の締切(文禄三年(1594))
(2)新川通り(しんかわどおり)・赤堀川の初開削(元和7年(1621))
(3)江戸川・逆川の開削(寛永元年(1624)〜寛永20年(1643))
江戸川は、関宿から野田市西方の金杉までの上流部、全長18kmを新たに開削(人工河川)し、下流部の太日川につなげた。
(4)赤堀川の拡幅(堀)(承応3年(1654))
『郷土史事典千葉県』(昌平社)より
………………………………………
・もう一つ、関宿城についての知識は、関宿探訪に欠かせないので、Ko氏が調べてくれたのと国史大辞典などを基に、ここに要約しておくこととする。
<関宿城の歴史>
・関宿城は、15世紀半ばに古河公方足利成氏(しげうじ)の家臣簗田成助(しげやす)が水海(みずうみ)城(現茨城県猿島(さしま)郡総和町)から移って築城したのが始まりといわれている。以後、後北条氏が入城。
・後北条氏滅亡後、松平康元(徳川家康異父弟:母伝通院(家康を生んだ於大の方)が尾張の久松俊勝と再婚して生んだ)が天正18年(1590)に2万石で入城以来、譜代大名が代々(23代)配置。松平(久松)家、松平(能見)家、小笠原家、北条家、牧野家、板倉家、久世家、牧野家、久世家と続き幕末を迎えた。なお、板倉家は、初代京都所司代板倉勝重の長男板倉重宗―重郷―重常(伊勢亀山へ移封)と三代続き、福島藩主の板倉家(板倉勝重の三男板倉重昌を祖とする)とは別系統だ。
・房総で大きな藩といえば、十一万石の佐倉藩と、五万二千石(時代によって多少異なる)の関宿藩くらいしかない重要な藩だった。
・久世家初代当主久世広之は、武蔵国多摩郡に生まれ、秀忠の小姓だったが出世して、寛文九年(1669)に関宿城主となり、その後転封を重ね安永三年(1774)関宿に再入封している。三代家光、四代家綱に仕えて、のちに老中となった。『江戸川図誌』山本鉱太郎著(崙書房出版)によると、広之がまだ十七歳の御膳番のとき、家光の膳に野菜の虫がついていたので、家光が箸でつまんで広之の鼻先に突き出すと、ぺろりと食べてしまって、「御膳よりの下されもの、ありがたく頂戴しました。」と言ったので、家光もあっけにとられて御咎めなかったというエピソードがあるそうだ。NHKの大河ドラマ「樅の木は残った」では広之が息も絶え絶えの原田甲斐に向かって、「言い残すことはないか」と言うシーンがあったという。
………………………………………
・関宿城博物館発10時3分のバスに乗り、南の方の「いちいのホール入口」で下車。
・前回の日光東往還3は、もっと北の方の宝珠花橋袂まで歩いたのだが、前回の復習をしていて、野田市関根名人記念館、関根金次郎生家、日枝神社の狛犬の台座の「納 将棋13世関根名人」の銘の3つを見落としたことに気付いたので、本日は、ここからスタートする。こうすれば、前回参加できなかった2人に東宝珠花の主な見所を見てもらうのにも都合がいい。
・まずは、いちいのホール5階の関根名人記念館だ。関根金次郎は、慶應4年(1868)、この西隣にある生家で誕生、幼少の頃から将棋好きで、「宝珠花小僧」と呼ばれる名物少年となり、11歳の頃には大人でも互角に指せる相手がいなくなった。大正10年(1921)将棋の第13世名人となり、昭和10年には340年続いた世襲制及び終身名人制の廃止を自ら決断して、選手権による実力名人制を制定するという大英断を下した。「王将」のモデルとなった阪田三吉とは宿命のライバルで数多くの名勝負を重ねてきたが、意外にも阪田にハンディを与えた香車や角落ち戦が多い。昭和21年に77歳で亡くなっている。展示物のうち特に一歩たちの興味を引いたのは、昭和25年の竜王戦で実際に使われた「封じ手」だ。「2六銀」と番号で表示するのではなく、譜面に矢印で次の一手が示されている。野田市郷土博物館・旧茂木佐平治邸で行われた名人戦の写真もあるのをKo氏が「行きましたね。」と指摘する。その建物を見てきた我々にはうれしい。
関根名人記念館
・次に関根金次郎生家に行った。庭に関根名人の胸像がある。ちょうどおばあさんが庭の手入れをされていたので、話しかけると、なんと、この方は93歳で、昭和21年、関根金次郎の最期を看取られたそうだ。前回見た関根金次郎の墓の横にあって一歩が気に入った戒名「大道一歩」がどういう人か聞いてみたら、お弟子さんだそうだ。
関根金次郎生家
・次に日枝神社に向かった。狛犬の台座に「納 将棋13世関根名人」とあるのを今度こそ確認した。今回の新たな発見は、「浅間神社」碑の「間」の文字の門構えの下が「月」になっていることで、O氏によると、よくある異字体だそうだ。ちなみにO氏はY氏とともに直近の奈良検定ソムリエ(一級の上の最上級)の合格通知を受けたばかりで、皆の祝福を受けた。
狛犬の台座に「納 将棋名人13世関根名人」(日枝神社)
・宝珠花橋が近づく頃、左手、江戸川の土手に一面の菜の花が咲き、とてもきれいだ。
・宝珠花橋の手前「野田市親野井」信号がある。東宝珠花までは代官支配の天領地だが、この親野井地区から関宿藩領地となる。
・宝珠花橋袂の台湾料理店で昼食とした。
・その先、左手の江戸川土手斜面の菜の花が、延々と続き、ますますきれいだ。
江戸川土手斜面の菜の花
・「野田市次木(なみき)」信号を通過。
・右手、少し入った所に八坂神社がある。拝殿と本殿を繋ぐ回廊に特徴がある。記念碑に「祭神 経津主命 素盞鳴命」と書かれ、その下に、寛平三年(891)六月十九日に祭られたことが書かれている。「長保四年(1002)大地震」とあるのも気になる。念のため後で理科年表を見てみたが載っていない。裏面には江戸川付近広原の地から増水激流のため移転したとある。直近では平成21年に都市計画事業等により、往還沿いの今空き地になっている所からすぐ東に移設したそうだ。そのせいか、境内には木がなく殺風景なのが違和感を覚える。左手に浅間大神(高さ2m強の山)、麓に延宝元年(1673)という古い庚申塔、文政十年(1827)の水天宮等がある。
八坂神社
・往還に戻ると、右手につくしがあるのをKa氏が見付けた。
・左手の江戸川土手の斜面の一面の菜の花が依然として続いている。気になるが近づくと花粉が衣服に着くことが分かったので、土手に上がれない。
・「親野井」バス停の所に左の土手に上がる道があるので上がってみた。菜の花は、この辺りでは堤内(川と反対側の民家側)の土手の斜面だけということがわかった。江戸川は、広くて気持ちがいい。左手(下流)の方にグライダー滑空場が見える。自動車で引っぱって、上空にあがると線を切り離すようだ。前回も今回も上空をグライダーが旋回する様子はよく見かけたのだが、飛び立つ瞬間を見てなかったので、暫く待ったが、残念ながら見られなかった。
・往還に戻って、その先を行く。皮肉なことに、飛び立ったばかりのグライダーが上空に姿を現して、皆で悔しがった。
・柏寺に入り、右手二川(ふたかわ)中学校への道の桜が満開できれいだ。
・右手「二川中学校入口」バス停前の豪邸の北の蔵は、一段高い所に建っている。水塚ではないだろうか。
水塚と思われる蔵
・その先、右手、庭のピンクの枝垂れ桃がきれいな家の敷地内、塀際に、「天満宮」、「普門品供養塔」等石仏・石塔群がある。「普門品(ふもんぼん)」とは、日本国語大辞典によると、「法華経第八巻第二五品の観世音菩薩普門品の別称。観世音菩薩の名を受持することの功徳や、この菩薩が三三に身を変えて世の人を救うことを説いたもの。」とある。
・すぐ先、右手に待ちかねた二川小学校がある。この辺りに松並木の名残りがあるというので、期待して来たのだ。よく見ると、他の木とも混ざってそれらしい立派な太く背の高い赤松が3本ある。
二川小学校前の松並木
・すぐ先、左手に香取神社がある。明治五年再建、大正四年利根川改修工事により当地に移転とある。移転に当たっては国有林の払い下げを受けたようだ。この辺り、利根川改修工事で移転したケースが多い。
香取神社
・香取神社の向かい、往還の右手に若木の松並木が続いており、「日光東街道の松並木について」と題する関宿ライオンズクラブの案内碑がある。平成5年に松の若木を捕植したことを記念するものだ。日光東往還については「「関宿街道」とか「久世街道」とかいろんな呼び方をされてきましたが、文化二年(1805)幕府道中奉行が編さんした「五街道其外分間見取延絵図」には「関宿通多功道」と記されており、これが幕府がきめた公式の街道名です」と書かれている。関宿ライオンズクラブが良い事業をしているものだと感心する。ここにあるように、歴史の道調査報告書には、この辺りに名残りの見られる松並木は、関宿城主久世公が大名行列をした松並木で、「久世街道」ともいうと書かれている。
若木の松並木と日光東街道の松並木の案内碑
・右手に番号の書かれた小屋があるのをKa氏が指摘した。さっきから散見されるもので、ポンプ小屋らしい。
ポンプ小屋
・「柏寺」バス停付近、左手奥の方に水塚があるのをKa氏が見付けた。水塚は、たいてい家の奥にあるので、外観では見付けにくいそうだが、これならはっきりとそれとわかる。後で、「喫茶&ギャラリー
水塚」でも尋ねてみたが、これは水塚に間違いないそうだ。
水塚(柏寺バス停付近)
・「桐ヶ作」に入り、押しボタン信号左手に庚申塔が二基と、青面金剛(弘化二年(1845))が一基ある。庚申塔の一基の側面には「延享四年」(1747)とある。
桐ケ作の庚申塔・青面金剛
・すぐ先、左手に「中戸(なかと)」バス停がある。「中戸」の地名は、この先、常敬寺(じょうきょうじ)の山号「中戸山」に由来するとのこと。
中戸バス停
・左手に関宿幼稚園がある。
・「諏訪橋」バス停の先、そろそろ「常敬寺」の表示があるはずと探していたら、先行するKa氏が手招きしている。すぐ先、左手角に「常敬寺 次左折」の表示がある。結果的にはこの表示は次の角を左折するという意味だったようだが、歩く場合は、この表示の場所から左折すると、街道を離れて、諏訪神社を経て常敬寺に通じる。
・諏訪神社の境内には側面に「文化六己巳」(1809)と刻む庚申塔がある。
諏訪神社
・諏訪神社の横を西に行き、常敬寺に向かう。途中、「喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)」があるので立ち寄りたいが、先に常敬寺参拝を済ませてからとする。
・中戸山常敬寺(じょうきょうじ)は、弘安七年(1284)、親鸞聖人の孫、唯善上人が後宇多天皇の命により開基した。もと鎌倉の地にあったが、鎌倉の兵火を逃れてここ下総国関宿に七堂の大伽藍を建立した。後宇多天皇の勅願寺という格式からか、菊の御紋章が見られる。本堂に「親鸞聖人坐像」(鎌倉時代)(千葉県指定文化財)、阿弥陀堂に「阿弥陀如来坐像」(鎌倉時代・14世紀)(千葉県指定文化財)があるという。阿弥陀如来坐像は、手の甲の部分を合わせた珍しい“逆手合掌”で専門家も注目しているものだ。ともに、東京国立博物館特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(2011年10月25日〜2011年12月4日)に出展されたのを一歩は見ている。特に、阿弥陀如来坐像の“逆手合掌”を見た時は、印相にこのようなものがあるのかと、衝撃が走ったのをはっきりと記憶している。本堂の「親鸞聖人坐像」は、拝観できた。しかし、本堂と棟続きの阿弥陀堂にも行ってみたが、残念ながら別の阿弥陀立像しかなかった。出て来られた女性の話では、別の場所に安置されているとのことだ。また、阿弥陀堂天井の龍は狩野光信作で、龍が本物のように飛び出て水遊びをしたという伝説があるというので、これも注目したが、関宿城博物館にあるとのことだ。
<訂正とお詫び(令和3年5月4日)>
上記の記述に対し、上越市寺町の中戸山西光院 常敬寺様から「当山の歴史に関わる記述に誤りがあります」とのご指摘を頂いた。下記上越市寺町の中戸山西光院
常敬寺様のブログ(【重要】野田市常敬寺との関係を聞きにくる方へ-祖母の思い出も交えて(当山寺領が堂宇焼失の際に他の寺に奪われたこと) : 常敬寺ブログ (livedoor.blog))の一部を紹介させていただくことによって、お詫びと訂正をさせていただきたいと思います。
【中戸山西光院 常敬寺】親鸞聖人の孫・唯善上人が下総国関宿村にて弘安7年(1284)に開いたお寺です。天正の戦乱で堂宇を焼失したのち信濃へ移り、寛文6年(1666)に現在地
越後高田寺町に招請されました。延宝7年(1679)お西からお東に転派。どなた様もお気軽にお参りください。また関宿村の当山跡地には関東七ヵ寺「福泉寺」という横曽根報恩寺の末寺が建ちました。当山がお東に転派後の元禄14年(1701)、福泉寺は西本願寺寂如により、旧地に建てられたことから当山にあやかり、「常敬寺」と寺号を改めました。(これが今の本願寺派常敬寺で、当山との血縁関係はありません-度々質問がありますのでここに記します-)
中戸山常敬寺(じょうきょうじ)(右は逆手合掌の阿弥陀如来坐像と親鸞聖人坐像)
・往還に戻る途中、「喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)」に入って、コーヒーなどを飲んだ。実際に水塚として建てられたもので、米蔵だったそうだ。蔵が建っている位置は地面から2m高く、一階は一般の家の二階の高さほどあるとのこと。二階建てだから三階分の高さがあることになる。現在の建物は二代目、昭和26年の改築だが、初代、安永二年(1773)の棟札も残っている。江戸川は、河川改修が進み、昭和26年の改築後は実際に水害で使われたことはないとのこと。今となっては水害対策として貴重な文化財となった水塚をこのような形で残すアイデアに感心した。コーヒーも安くておいしかった。「別に儲けなくてもいいのです。」と、明るい女主人は屈託がない。
喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)
・ちなみに一歩を含め日光御成道を歩いたメンバーは、栗橋で水塚を見ており、昭和22年のカスリーン台風の時石段の三段目まで水が来て現実に役立ったという生々しい話をご主人から聞いている。Ka氏は吉田さんだったと名前まで覚えていた。(「日光御成道7和戸〜幸手」http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nikkouonarimiti7wadosatte.htm参照)
・街道に戻って、次の目標は、「見晴屋商店のふたまた」だ。ストリートビューで予習すると左手「見晴屋」の看板がある店なので、探しながら歩いた。ところが、一歩は、「え?ここ?」と思わず声を上げて急に立ち止まってしまった。なんと、見晴屋の看板が消えている!建物は残っているが、看板が消えてしまっているではないか。
見晴屋の二股
・この商店の隣の左斜め前方の細い道が当時関宿城大手門へ通じた「多功路」。すなわち日光東往還だ。ここの地名は、ずばり「街道」らしいが、その住居表示はない。江戸幕府が文化二年(1805)に作成した『関宿通多功道見取絵図』では左の道が太く、右は極端に細い野道として描かれている。今と全く反対で、左が正式な往還だったのだ。ただ、一歩が入手した明治前期(明治13年〜19年)の地図では、右の道(現在の県道17号)の方が太く描かれているので、文化二年以降、明治前期までの間に右の道が主流になったものと思われる。
・こうなっては江戸時代のメインストリートもいずれわからなくなると思うが、目印は、前方左手に電波塔が見え、右手「山中電気商会」の斜め向かいだ。
・見晴屋から左斜め前方の道に入る。この先、右手、別経路にある関宿城理門(小林家四つ足門)と追分け地蔵だけは本日中に見ておきたい。
・そこで、予習しておいたとおり、この細い道の先、二つ目の角(左手にテクノ製鋼がある)を右へ行くと県道17号の「工業団地入口」信号がある。ここも、実は県道と旧道の分岐点らしい。と、いうのもここを右斜め前方に行く付け根に「旧日光街道東往還関宿多功道→」の案内板があるからだ。「起点は江戸からで、松戸市・流山市・野田市を過ぎ、関宿を通り、茨城県の境町・結城市を過ぎ栃木県の上三川町の多功までの道程です。多功からは雀宮に出て本街道に合流します。」「関宿多功道の名称は、関宿町に入ってから出るまでの名称で、それぞれの地域では別な名称があります。」と、もっぱら、日光街道東往還の説明で、「見晴屋」の二股のことには触れていない。江戸幕府作成の『関宿通多功道見取絵図』と見比べても本当にこの道が日光東往還なのか、謎は依然として残る。
「旧日光街道東往還関宿多功道→」の案内板
・ここで、県道17号を左に分けて、案内板のとおり、右斜め前方に続く旧道を行く。
・少し行くと、右手、「アリス」の北東方向に、いかにも古式ゆかしい門が見える。これが、通称小林家四つ足門だ。駐車場となっている広場を横切って近づくと、「関宿城埋(うずめ)門」と題する案内板がある。関宿城にあったものを明治8年お城の破却と同時に、ここ小林家に移築したもので、正式名称はなく、通称四つ足門と呼ばれている。戦の際に三分の二ほど土で埋めて敵の攻撃を一時的に防ぐという性格のものであるため、埋門と呼ばれているそうだ。屋根鬼瓦には、江戸時代中期から代々藩主を務めた久世家の定紋(丸に堅鷹の羽二本)が確認できる。現在千葉県内でお城の構造物が残されているのは、この門と、実相寺に移築されている関宿城新御殿の、いずれも関宿城の二つだけで、大変貴重な文化財資料だそうだ。
関宿城理門
・旧道をもう少し北に行くと、右手に山王神社があり、すぐ先、逆向きの二股に「路(みち)分け六地蔵」がある。追分六地蔵とも呼ばれている。案内板によると、享保二年(1717)の建立だ。その右に二十三夜塔がある。「天保八丁酉年(1837)九月吉日 右 ほうしゅ江戸みち」「東高野村講中 左 木間が瀬道」と刻まれているらしいが、風化が激しく、「東高野村講 左 木間」「右」くらいしか読めない。「路分け六地蔵」の左には「無縫塔(卵塔)お坊さんのお墓」がある。老僧が穴を掘って読経を唱え、声が絶えたら葬ってくれと言ったので村人がそれに従ったという即身成仏の伝説がある。その左には庚申供養塔がある。案内板にはさらに「今でもこの三叉路と路分け地蔵が立つ場所は、当時のままの姿で残っており、また、この付近の道筋も変わっていません。」と書かれている。少なくともここは江戸時代からの道ということになる。
路分け六地蔵尊及びその他の石塔
・さて、寄り道はここまでとし、元の往還に戻る。
・工業団地が続く。随所で桜が満開だ。
・工業団地を過ぎると、畑が広がり、その先の集落の入口、左手江戸川土手近くに神明神社が見えるので、行ってみた。
・神明神社は、屋根に千木・鰹木のある白木の拝殿・本殿を持つ。境内に力石があり、萬延元年(1860)の手水鉢がある。ここの地名は「関宿内町」だが、「内町」の名は、曹洞宗の大本山安国山総寧寺の境内地だったから付いたと言われている。神仏習合の時代、総寧寺が別当としていた神社を近郷の産土神として崇敬していた。寛文三年(1663)総寧寺が市川市国府台に移転した後、正徳元年(1711)、残された御神霊を礎に神明神社が創建された。昭和27年には江戸川河川工事により、馬場通りから現在地に移設した。
神明神社(江戸川土手下)
・神明神社の向かいに地蔵堂があり、境内に庚申塔などがある。
神明神社向かいの地蔵堂
・往還に戻る。
・元町に入って、吉祥寺より80m程手前、南東からのY字路に元町地蔵堂がある。地蔵堂に向かって左側に、延宝六年(1678)、寛文九年(1669)、寛政四年(1792)の庚申塔などがある。
元町地蔵堂
・すぐ先、右手に吉祥寺がある。永仁三年(1295)開祖真教上人により創建された時宗の寺だ。昌福寺、実相寺とともに、長禄年間(1457-1454)頃簗田氏が関宿城を築城した時、水海(みずうみ)(茨城県総和町)より関宿へ移された。『関宿通多功道見取絵図』ではさらに先の左側にあったのだが、江戸川改修工事のため現在の地に移転した。江戸時代には、城主より正午の城鐘(戦時中供出により現存しない)を打つことを命じられたというが誰がいつ命じたのか定かでないそうだ。
元町の吉祥寺
・吉祥寺のすぐ先左手、消防団の火の見櫓の奥に香取神社がある。歴史の道調査報告書によると、一対の「常火塔」(常夜燈のことだと思うが初めて見る表現)があり、左の塔には「行人河岸講中」、右の塔には「若人中」と刻まれているとのこと。しかし、これを見落としていたことに、100m程先、クランク型曲がり角の所で気付いて、引き返した。Ko氏とT氏が付き合ってくれた。すると、どうだろう。新しい常夜燈が一基あるのみで、「常火塔」らしいものは見当たらない。境内をよく探すと、建物の陰に、壊れた「常火塔」の残骸が置かれている。更によく見ると、その中に「行人河岸講中」と右から左に書かれているのを見付けた。江戸川にはかつて「行人河岸」と呼ばれる河岸があり、船で江戸へ向かう旅人で賑わった。また、ここには対岸の中嶋村と結ぶ渡船場があり、行き来する人が多かったのが河岸名の由来だそうだ。香取神社の「常火塔」に刻まれた「行人河岸講中」の文字は、当時の面影を偲ぶ唯一の手掛かりだったはずだが、残念だ。なんとか保存して、せめて案内板でも設置してほしいものだ。
香取神社(右は境内の行人河岸講中の常火塔(倒壊))
・さて、100m程先、クランク型曲がり角に戻る。ここには右手に「釜半」という屋号の商店がある。もとは江戸川縁にあり「萬屋」という屋号で行人河岸の乗客相手に食料や雑貨を商っていた。行人河岸のあった一帯の多くは、河川改修工事により広大な河川敷になっている。
釜半のクランク
・すぐ先、江戸川堤に接するようにして雲国寺がある。寛正(かんしょう)5年(1464)に創建された浄土真宗の寺院だ。かつては関宿城の大手門へ続く本街道の道沿いに面していたというが、その街道は、今は河川改修によって消滅している。100m近くあった長大門も、河川改修工事のため削り取られたという。本堂の天井には彩色豊かな百人一首の絵があるというが、わからなかった。
雲国寺
・雲国寺境内は、千葉県で最北端の縄文時代の貝塚跡で、貝殻が散見される。
・その先は、江戸町まで往還は、江戸川の河川改修によって消滅しているので、やむなく江戸川の土手に上がって歩くことにした。一面の黄色の菜の花が真っ盛りで、とてもきれいだ。我々の通る土手の道の両側に延々と続いている。菜の花の回廊を歩いているようで、まるでメルヘンの世界だ。可愛い女の子が似合いそうで、おじさんばかりで歩くにはもったいない。
江戸川土手の菜の花の回廊
・夢見心地で菜の花の回廊を歩いていると、向こうから自転車で来られた人に呼び止められた。なんと、今朝、関宿城博物館を案内していただいた上原さんだ。「ちょうど棒出しを探しているところでした」と話したら、その場所まで案内してあげるという。
・左手、川向こうに今朝関宿城博物館から遠望した小屋が見え、上原さんによると、関宿関所跡は、その近くだという。対岸に碑もあるそうだ。関宿関所跡は、全国でも珍しい船の関所で、江戸川が開削された寛永18年(1641)前後、幕府が関宿藩に命じて開設したものだ。『日本交通史』児玉幸多編(吉川弘文館)によると、全国54カ所の関所の中で箱根、木曽福島、今切の3つの最重要関所の次の重要関所18カ所の一つだった。関宿には三河岸(内河岸・向河岸・向下河岸)があったため、「船改め」にかなりの日数を要し、「船改め」を待つ船が宝珠花に停泊、「帆柱林立」の様子だったそうだ。やはり通常の関所と同じく、鉄砲と女を改め、「キガイビッポウ」と叫んで取調べが終了する。キガイとは船頭の着替え、ビッポウとは船頭が自分の船を乱暴者から守るために持っている六尺棒のぶち棒のことで、着替えとぶち棒以外には何もなかったという意味だそうだ。関宿には、江戸川と利根川の分岐点付近に「三軒家」という地名が残っているが、明治二年まで川関所の札場があり、その任務を三軒の士分で分担していた名残りだそうだ。
・「棒出しは、この辺りの川縁です。」と説明を受けたが、河川敷が延々と続いているし、一面の菜の花は、意外にも黄色い花粉を衣服に着けるので、入り込めない。夕暮れで、時間も押しているので、近くに行くことはあきらめた。本当は対岸からの方がよく見えるそうだ。
・菜の花については、上原さんから興味深い話を聞いた。鈴木貫太郎が晩年、関宿の生家に戻り住んだ際、戦争で疲弊した住民のために牧畜を勧め、アメリカから輸入した飼料の中に菜の花の種が混じっていて、それが根付いたのが始まりとのことだ。
・上原さんには、この先、江戸町、清信寺跡、船橋隨庵等を経て、関宿台町までを本日の終点としたいという意向をお伝えして、一旦ここでお別れした。
・その先、江戸町まで歩くつもりで土手を歩いていたら、下の方から自転車で先回りした上原さんが再び現れて、宗英寺に行くならここからが良いと盛んに勧められた。しかし、一歩は、時間が押しているので、ここで宗英寺に寄り道するより、宗英寺は、次回別経路(見晴屋〜関宿台町)を歩くときに回して、今回は、江戸町周辺の往還沿いを見て関宿台町まで歩いておく方が効率が良いと判断した。
・消滅していた往還が江戸町で復活する地点の江戸川土手上に差し掛かった頃、再び上原さんが現れて、土手の上の少し北にある「川の史跡 棒出し」と題する案内板に案内していただいた。これで棒出しのすべてがわかると言っても過言ではないすぐれものだ。上原さんに教えられなければ気付かなかったと思う。
棒出しの案内板
・棒出しが造られたのは天保年間(1830〜43)で、松伏村(埼玉県側下流)の豪農らが金銭を集め幕府に差し出して工事をしてもらったといわれている。これによって江戸川沿いは洪水から守られた反面、逆川沿いの関宿周辺やその下流の利根川沿川では水害を被ることになった。明治43年の大洪水を契機に行われた利根川、江戸川の本格的な改修工事によって、江戸川の流頭部分が約1km上流に付け替えられ、権現堂川も締め切られた。昭和2年に関宿水閘門が建設され、棒出しは、昭和4年に撤去された。
棒出しの写真
・棒出しに使われた角石は、江戸川中之島公園と関宿城博物館に展示されているほか、埼玉県五霞町の善照寺鐘つき堂石垣や千葉県関宿町旧関宿小学校石垣などに使われているそうだ。
・なお、この案内板には明治16年(1683)測量(陸軍陸地測量部)の地図があり、棒出しの部分が示されている。そこで、改めて一歩が苦労して国会図書館でコピーした『明治前期(1880〜1886)関東平野地誌図集成』柏書房のこの部分を見てみると、やはり棒出しがはっきりと描かれていることがわかった。多分同じ地図であろう。また、上記明治43年の大洪水を契機に行われた改修工事の前の様子も、明治初期の地図でよくわかる。
・棒出しに関しては、第2回日光東往還の時、明治23年に利根運河が拓かれた理由の一つが利根川と江戸川が分かれる関宿の棒出しの狭窄部が水運の最大の難所であったことだったと説明に書かれていた。その時、棒出しというものを初めて知って以来、興味を持っていたが、これで、よくわかった。後は、いずれは棒出しの杭の跡を見てみたい。
・もう一つ。一歩の関心事の関宿城の外堀・土塁跡と、関宿宿本陣跡といわれる香取神社を上から確認しておきたい。上原さんの説明で、日光東往還がこの下で復活して東へ伸びる角の北側の往還沿いに香取神社があり、そのさらに北側に関宿城の外堀・土塁跡が今も残っているのが見えるのがわかった。もっと北の方にある城下町特有の鍵の手十字路、関宿城の大手門跡(関宿城博物館前の「高札案内板」では三の丸外濠だが、『江戸川図誌』では内濠)や本丸跡は、ここからは見えないそうだ。
・ようやく、土手から下りて、消滅していた往還が復活する地点に立つ。明治初期の地図では日光東往還に沿ってここ江戸町の家並みが東西に長く続いている。この家並みは半分以上が昭和30年の河川改修のため移転したという。現在の地図と明治初期の地図を見比べて見ると、明治初期の家並みの半分程度の所で現在の道(県道26号)が南に折れているのがわかる。江戸町は、関宿城下の商人町で、関宿宿があり、関宿宿本陣会田家(現在の香取神社)には日光社参関係の大名たちが宿泊した。また、関宿宿から江戸へ六斎船と呼ばれる乗合夜船が利用され、伏見の夜船のように賑わったそうだ。
・南から来た現在の県道26号が東へ曲がる角に「関宿関所跡」碑がある。しかし、既に見てきたように、実際の関宿関所は川向こうの埼玉県側にあった。それでもここに碑があることによって江戸時代にあった関宿関所の存在を教えてくれているのは有意義だ。
関宿関所跡碑
・左手に香取神社がある。関宿宿本陣会田家のあった所だ。
香取神社
・その先、江戸町バス停がある。昔ながらの狭い道幅の県道26号に車の通行量が多くて歩行は困難を極める。
江戸町バス停付近の県道26号
・その先、往還は、右折(南へ)し、清信寺跡に突き当たって左折する枡形となっている。
・清信寺跡に突き当たって、右手にあるのが八幡神社。『関宿通多功道見取絵図』にも「八幡」とある。「関宿藩中」と書かれた風変りな燈籠(火袋がなく、中台が上下逆)や元禄三年(1690)という古い手水石があるそうだが、時間がないので遥拝にとどめた。
八幡神社
・清信寺は、城主牧野信成(のぶしげ)が父康成の50回忌に供養のため創建した。昭和21年落雷のため焼失。畑の中に墓地だけ残る。「清信墓苑」の門柱(山門跡)前左手に文政十年(1827)の十九夜塔(女人講中)、天保十年(1839)の二十三夜塔等がある。左面にはそれぞれ「総州関宿城内」と刻まれている。文化七年(1810)の「新四国四十七番札所」の左面に「新町清信寺」と刻まれていることで清信寺を確認できる。
清信寺
・往還は、ここを左折(東へ)する。
・すぐ先に、「関宿落し」が南北に続いている。嘉永二年(1848)関宿藩士船橋隨庵の手によって造られた用排水路だ。水路の脇に船橋隨庵碑がある。
関宿落しと船橋隋庵碑
・ここから南の方にある宗英寺(そうえいじ)の場所を上原さんから教わった。次回に回すことにする。
・往還は、道なりに北東に続き、すぐ先左手に薬師堂がある。延享五年(1748)の常夜燈、文政六年(1823)の十九夜塔などがある。
薬師堂
・すぐ先で、さっきの「関宿関所跡」碑から東に続く県道26号に合流する。
・すぐ先、右手に昌福寺がある。関宿台町18時27分発のバスにはまだ時間があるので行ってみることにした。昌福寺は、長禄年間(1457-1454)頃簗田氏が関宿城を築城した時、水海(みずうみ)(茨城県総和町)より関宿へ移転した。不動堂(久世藩主の祈祷所)の周りに六枚の素晴らしい彫刻がある。この寺は、弘法大師が巡錫の時用いたという「松虫の鈴」を秘蔵しているという。
昌福寺不動堂の彫刻
・すぐ先に関宿台町信号がある。本日の往還歩きは、ここをもって終点とする。
・関宿台町十字路には「高札」があり、北西の方に関宿城搦手門があったという。
・交差点北西に移転前の関宿小学校跡地があり、現在のブロック塀の土台は棒出しの角石に使われていたものだ。これから北西は、藩士の居住区で「お屋敷」と呼ばれていたそうだ。
・関宿台町バス停から18時27分発の朝日バスで東武動物公園駅に行き、駅周辺で打ち上げをした。