日光東往還3中根~東宝珠花

平成28年3月12日(土)

―競って小さな発見の連続・中里宿の黒塀・名文関宿城の礎石・関根名人墓―

平成28年8月14日更新


【本日の行程 街道距離13km】

中根十字路(9時25分)(累計14km)→野田市役所前小金庄内牧野馬除土手跡(9時55分)→ 船形(11時20分)→谷吉(やよし)神社(12時)→川間駅入口(12時17分)→中里宿跡(13時30分)→須賀神社(13時50分)→DJKリサーチセンター(関宿城礎石と名文)(14時40分)→木間ヶ瀬(きまがせ)(14時50分)→新宿(あらじゅく)(15時55分)→東宝珠花(16時15分)(累計27km)


・朝、9時、東武野田線野田市駅に集合した。本日の参加者は4人だ。

・一歩は、集合より前に前回見落とした須賀神社の猿田彦命像香取神社旧高梨家を見て回った(百街道一歩の日光東往還2江戸川台~中根参照)。別途T氏は、愛宕駅からこの近辺の神社等を精力的に約6kmも見て歩いたようだ。

・野田市駅から中根十字路に向かう途中に鹿島神社がある。Ka氏が近くに香取神社と鹿島神社が両方あるのは珍しいと言う。


鹿島神社

・前回の終点、中根十字路(「野田市中根」信号)から日光東往還を歩き始める。千葉県歴史の道調査報告書によると、「右 木野崎河岸道法一里、左今上(いまがみ)河岸一里」の道標があったというが、十数年前から不明になっているという。


中根十字路(左右が日光東往還)

・中根十字路から200m位の所に高札場があったようだが、痕跡はない。

・さっきから右手に観覧車が見えているのは、右手、森の遊園地だ。

・その先、右手に馬頭観世音碑が二基(文久元年(1861)・明治四年)と「雷電宮」碑(文化六年(1809))がある。


馬頭観世音碑

・その先、右手に野馬土手跡がある。野馬土手にしてはこれまで見て来たものより低い気がした。この直感は、後に一応の答えが用意されていることになる。背後は「宮崎市民の森」になっている。


野馬土手跡

・右手に松隆院跡がある。今は宮崎の共同墓地となっている。ここには、延享四年(1747)の地蔵塔、六地蔵、十九夜塔、聖徳太子供養塔、庚申塔などがある。「湯殿山・月山・羽黒山・善光寺・成田山・四国・西国・秩父・坂東参拝供養塔」という碑が皆の目をひいた。普通は、四国八十八箇所と百観音だけでも大変なのに、およそ考えられる限りの参拝地を訪れている驚くべきパワーだ。


松隆院跡

・松隆院の反対側、往還左手の辺りに宮崎新田の高札場があったというが痕跡はない。

・その先、右手、野田市役所前小金庄内牧野馬除土手跡の案内板がある。江戸時代初期に庄内牧と呼ばれる野馬の放牧場があり、日光東往還の両側に野馬除土手があったという。道路の中を往来する野馬が田畑に暴れ込まないようにというのが目的だったというから、放牧場から馬が逃げないようにというこれまでのものとは違うようだ。そのため、外側に1m70cmの堀が掘られ、土手の高さは1m50cm。さっき土手そのものは低く感じたが、堀の底から土手の頂上までの高さは2m75cmというから相当な高さになる。江戸時代中期になると、庄内牧は、全域が新田開発の対象となり消滅したとのこと。道路の中を往来する野馬が田畑に暴れ込まないようにという説明は、一歩には理解しかねたが、Ko氏によると、庄内牧から逃げ出して道路上に出た野馬が田畑に暴れ込まないようにという趣旨だと明快だ。しかし、『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多 監修)(東京美術)でもこの土手の用途について疑問を呈している。


野馬土手跡(野田市役所跡前)

「野田市役所入口」交差点は、鶴奉(つるほう)十字路と呼ばれ、「右は下利根川端一里、左河岸道江戸川端一里」と刻む道標があったそうだが、今はない。


野田市役所入口

・鶴奉十字路より800m位、右手柳沢幼稚園付近は、一里塚跡だという。『関宿通多功道見取絵図』には両側に「一里塚」と明記されている。今は塚も榎の木もない。


柳沢幼稚園(一里塚跡)

・すぐ先、右手の道は柳沢稲荷道と呼ばれ、右方100mに稲荷神社があるようだ。

・左手に柳沢小学校がある。

・その先、左に曲がり、すぐ右に曲がる左角に馬頭観世音塔がある。


馬頭観世音塔

・その先、左手に白いヤギがいて、じっと我々を見つめている。すぐ先に「ブラン・シェーブル」(Ka氏に教わったがフランス語で「白い山羊」)というマンションがある。所有者は、山羊が好きな人なのだろう。

・すぐ先、左手に首塚(古墳)があるというが、左手のこんもりした森がそうなのだろうか。平将門伝説にちなむもので、昔、この辺りで合戦があった時の戦死者を葬った所なのでむやみに近づいてはいけないとの伝承があるそうだ。

・その先、右手の国道16号を横切る。

・右手千葉カントリークラブ野田コース敷地内に弁天池があり、弁天様の祠がある。ゴルフ場内なので遙拝にとどめた。


弁天池

・左手には、物流業の倉庫がある。この辺り、物流業が多い。

・突き当りを、直角に左折する。

・その先、再び、国道16号を横切る。国道16号は、さすがに交通量が多く、大渋滞をしている。

・斜めの十字路左手角に「成田山」と書かれた石標がある。その横に台座に一対の足跡だけが残っている。これは何だろう。仏足跡ではない。かつてよく見かけた交通整理の警官の人形の足跡ではないかというので衆議一決した。


成田山石標と台座

・その先、蕃昌(ばんしょう)昌光会館の敷地内に、大師堂の祠、回国塔、二十三夜塔、六地蔵、十九夜塔、石橋供養塔など多くの石塔が並んでいる。どうやらここがさっきから探していた妙喜院跡のようだ。塀の向こうは墓地になっている。


妙喜院跡

・妙喜院跡より100m位に高札場跡があり、「岩名河岸十八丁」道標があるというので、探したが、わからなかった。地図で見ると左手、江戸川近くに「岩名」という地名がある。岩名河岸は、東武野田線川間駅近くの江戸川鉄橋のすぐ下流にあったそうだ。

・高札場跡より500m進むと低地になり、左側に元禄時代の馬頭尊塔があるというが、わからない。

・この辺一帯は、牧狩跡だそうだ。

船形入口バス停、さらに、野田市消防署北分署を通過。


船形入口

・急にKo氏に呼び止められて、振り返ると、T氏が何かを見つめている。右手からの三叉路の付け根に隠れるようにしてある道標を発見したという。行って見ると、側面の「明治十五年 南 成田山道 十五里半」ははっきり読めるが、もう一面は、最下段の「一里」しか読めない。Ka氏持参の「房総の道標」金田英二著(東洋ビジネス印刷株式会社)にも載っており、これによると、「東 ほし花ミち わたし一里」と刻まれているらしい。T氏の大発見だ。ただ、東 法珠花 南成田山道というのは、この位置からだと向きが違うように思うので、別の場所にあったのが移設されたのかもしれない。

  
三叉路の道標

ローソンのある十字路の先、右手に現在の谷吉(やよし)神社があるはずで、今日は見所が少ないからと探したが、意外にも見当を付けた森ではなかったりして、なかなか見付からなかった。

・谷吉神社の場所について、ローソンのある十字路から順を追って説明すると、十字路の先、右手に猿田彦水神の小さな石碑がある。これも予想外の発見だった。その先、左手に谷吉(やよし)消防会館がある。その向かい、往還右手の右に入る道を入って行くと、左手(北)に谷吉神社が見える。実際は反対側から歩いてKoが見付けてくれた。


谷吉の猿田彦と水神

・谷吉神社参道入口に庚申塔がある。その時は、読めなかったが、『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多 監修)(東京美術)によると、「右金野井 杉戸道」「中里道同関宿道」と刻まれた寛延三年(1750)の道標を兼ねるもので、もともと往還に立っていたそうだ。


道標兼庚申塔(谷吉神社参道入口)

谷吉神社は、案内碑によると、昭和29年谷津、吉春の合併に伴い、谷津の白山神社吉春の香取神社を併合して谷吉神社としたようだ。


谷吉神社

・その先、「中里下」に入り、「川間駅入口」信号となる。中里には、山崎宿に続いて日光東往還第二番目の宿場となる中里宿があった。日光東往還を境に西耕地と東耕地に分かれ、宿場となっていたそうだ。前回は、当初の予定ではここまで歩くつもりだったが、寄り道が多く、7kmも手前の中根十字路までしか歩けなかったのだ。


川間駅入口

「川間駅入口」信号右手に浄土宗西岸寺(さいがんじ)がある。功治三年(1557)呑龍上人の創立と伝えられる。呑龍上人は、弘治二年(1556)武蔵国埼玉郡一ノ割村(現埼玉県春日部市)で生まれ、龍を飲み込む夢を見たことから呑龍と改名したとのこと。学識高く困窮者を引き取り教育したので「子育て呑龍様」として尊敬を集めた。境内左手に「呑龍上人」の扁額の架かる御堂がある。この寺は、明和二年(1765)、安永の頃の焼失と二度の火災に遭遇したそうだ。山門前と境内に、多数の庚申塔がある。


西岸寺

・ちょうど昼食の時間になったので、近くのラーメン屋で昼食とした。店内に須賀神社のお札があったので、須賀神社の場所を聞くと、この先、国道16号の高架下の先の左手だそうだ。お店の人に、関宿には関宿城博物館のほか、将棋十三世名人の関根金次郎の墓や終戦内閣総理大臣鈴木貫太郎記念館などがあり、昔の面影もあることも教わった。関根金次郎よりも坂田三吉の名前が先に出てきたのが、地元でもそうかと、おかしかった。

・空腹も癒され、身体も温まって、再び歩き始める。

・左手「川間小学校入口」バス停の下に「川間村道路元標」があるのをT氏が見付けた。我々は後戻りして見た。


川間村道路元標

・すぐ北側には小さな庚申塔があるのを一歩が見付けた。側面に「明治七年」とある。


庚申塔

・今度は右手に「愛宕大神」と刻む新しい石碑を、またまたT氏が見付けた。裏面に由来が書いてあり、よく読めないが、愛宕神社があったことを記念する碑のようだ。「染谷」「西山」を筆頭に建立者の名前が刻まれている。


愛宕大神

中里宿本陣は染谷新右衛門問屋が西山庄左衛門だったという。

・ちょうど、そんな話をしながら歩いていると、右手にKa氏が立派な梅の古木のあるお屋敷を見付けた。表札が「染谷」となっている。ここが本陣だったのではないかと4人の見解が一致した。


中里宿本陣染谷家か

・中里412番地辺りに高札場があったというが、跡形もない。

「中里」信号の上に左右に国道6号の高架がある。


中里信号

・国道6号の高架下をくぐると、中里上自治会館と満蔵寺がある。満蔵寺は、立派なお寺だ。敷石に「西山家代々菩提」と刻まれているのは、問屋西山家のことだろうか。境内に天保七年(1836)の猿田彦や弘化弐年(1845)の庚申塔、享保七年(1722)の馬頭観音などがある。石仏の側面に「総州庄内領中里宿」と刻まれている。本堂に向かって左手のお堂の中に貞享九年(1692)の薬師如来立像があり、その隣に大黒天がある。薬師如来立像の美しく気品のあるお姿にしばし見惚れた。「板碑がありますよ」という声に堂内の左下を見ると、確かに緑色の板碑がガラスケースに入れて横たえられている。


満蔵寺

・満蔵寺の北隣に、「天王前」バス停があり、ラーメン屋さんで教えてもらった須賀神社の鳥居が見える手前に「青面金剛」と刻む石塔がある。文化三年(1806)中里上宿宿中の建立だ。

須賀神社の鳥居には「下総国葛飾郡下河邉荘内領中里村」と刻まれている。鳥居をくぐると社殿が二つ並び、右手のやや小さい方は愛宕神社。須賀神社は左手だ。愛宕神社の前の石塔に正徳元年(1711)という古い年号が読める。須賀神社の前にはきゅうりが二本供えられている。祇園祭できゅうりを食べないのは八坂神社の紋と似ているからと言われているが、逆に供える風習があるのだ。近くで農作業をしていた男性に聞いてみると、以前は須賀神社でなく愛宕神社に供えていたのが、いつの間にか替ったとのこと。この男性は、自分も5月~6月頃初収穫したきゅうりを供えるとのことだ。この件に関し、後日Ko氏から百街道一歩のホームページに須賀川宿のきゅうり天王祭が出ていると教わった。なんと、自分でホームページに書いておいて忘れていたのだ。今回参加しなかったY氏からは、京都八坂神社の神紋は、「五瓜に唐花紋」か「祇園守紋」を用いるが、そのうち「五瓜に唐花紋」がきゅうりの切り口によく似ていることから祇園祭の地域の人達は、祭礼の期間中だけキュウリを食べることはしないこと、東北地方では牛頭天王(祇園天神)にきゅうりをお供えすると蘇民将来の子孫と認定して、古来の約束通り、病気から守ってくれるという信仰があること、牛頭天王を村の鎮守として祀る地域で、明治になるまで、きゅうりと特別な作物と考え、きゅうりを作ることも食べることもしなかったという地域もあったことなどを教わった。

  
須賀神社(右はきゅうりのお供え)

・その先、左手、LIXIL技術研究開発センターの手前に、に入った「馬頭観世音菩薩 千手観世音菩薩 無縁一切講霊」碑がある。


LIXIL技術研究開発センターの手前の祠

・一歩は気付かなかったのだが、パンのいいにおいがすると思ったら、右手が「敷島製パン パスコ利根工場」なのだ。

・LIXIL技術研究開発センターの部分は、往還が事業所によって消滅している。

・LIXIL技術研究開発センターの北側の脇を左折すると、細道10m程で右折する道路が日光東往還となる。


LIXIL技術研究開発センターの北側に復活する日光東往還
(右手からの細道を右折した所)

・その右折する右角の高台に、またもやT氏が朱塗りの祠を見付けた。雷電宮の石塔が納められている。


雷電宮の祠

・その先、左手にも朱塗りの祠があり、前に小さな庚申塔がある。祠の中には、大日如来坐像と「文政二(1819)大日講中十五人」と刻む石塔が納められている。


朱塗りの祠

・LIXIL技術研究開発センターの先の往還を150m程進むとY字路にぶつかり、中央の杉木立の茂みの中、やや高台に庚申塔が二基ある。左側の庚申像の側面には、「右ハせきやどミち 明和四丁亥二月吉日」(明和四年:1767)「左のミち」と刻まれている。右側の文字庚申塔の三猿の下の台座には「明治廿年」「北はほうしゆ花・せきやど 南のだ・や末ざき」「西のみち」と刻まれている。

  
Y字路と庚申塔二基

・二基の庚申塔の奥に二つの赤い鳥居と祠があり、右が香取大明神、左が諏訪大明神だ。


右から香取・諏訪大明神

・その先、往還は、千葉カントリークラブ川間コースで消滅する。やむなく右手県道17号(流山街道)を行く。

・すると、Ka氏が左手ゴルフ場の壁際の細い道の入口に石塔を見付けた。近寄って見ると青面金剛で、側面は「右せきやど」「宝暦庚 左をかだ」と読める。関宿と近くの岡田を指しているようだと、Ko氏が地図を見ながら言う。宝暦庚辰は、宝暦十年(1760)だ。


ゴルフ場前の石塔(道標兼青面金剛)

・石塔から右手県道17号の方に目を転じると、DJKリサーチセンター内に石碑が見えるので、行って見た。柵の内側にあるので、こちらを向いている側しか読めないが、「東 本町ヲ経テ境町ニ至ル」「御大典紀念」などと刻まれている。皆が注目したのはその横にある礎石のような古い石とプレートだ。プレートが完全に内側を向いているので読めない。Ka氏が知恵を働かせ、一歩の持つ携帯用三脚をカメラに取り付けて、背が高くリーチの長いKo氏に上から手を伸ばしてセルフタイマーで撮ってもらったらどうかという提案をした。そのとおりKo氏にやってもらったら、見事成功。今日は、盛り上がりに乏しいと言っていた矢先で、大いに盛り上がった。


撮影に成功したプレート
DJKリサーチセンター内)

・せっかく苦労して撮ったので全文を載せておく。関宿城の歴史をざっとつかむのに絶好の名文だ。

関宿城大手門の基礎石・船関所の石

 天慶2年(939)平将門、天下に号令せんとして関宿の北方、岩井に居城を構え、しばしばこの地を訪れ、特に木間ケ瀬地区には将門に関する地名および伝説が多い。応永6年(1399)梁田氏関宿を領し実相寺をはじめ寺院の創建および築城を行ふ。その後、永禄4年(1561)上杉謙信、関宿城を攻略せんとして北条氏と対峙す。天正元年(1573)遂に北条氏康関宿城を攻略す。この間、上杉、武田、北条の各群雄ともに水運の要衝関宿城をめぐり角逐す。天正十八年(1590)徳川家康関東入国にともない松平康元城主となり、その後、小笠原氏、牧野氏、板倉氏を経て、久世広之寛文9年(1669)城主となる。以来明治維新(1868)に至る200年間、久世氏代々治世によく努める。この地は利根川、江戸川二大河川の合流点に位置し、水運の便よく、大河港を形成す。また水の関所として徳川幕府における重要拠点とされ、関宿城周辺地区は繁栄を極めたといふ。しかるに明治6年(1873)廃城とされ、破却されたのである。省みて一千年におよぶ歴史を記述し、関宿城の一部をDJKリサーチセンター内に移し、往時を偲ぶよすがとする。 昭和57年10月14日 工学博士 岩井信次(関宿旧城内出身) 誌」

・以上により、このプレートの前にある古い石は、関宿城大手門の基礎石・船関所の石ということがわかった。


関宿城大手門の基礎石・船関所の石

・引き続き、県道17号を行く。

・すぐ先、「ここは木間ケ瀬」の住居表示がある。読み方が話題になり、T氏が早速ネットで調べてくれて「きまがせ」と読むと言う。この辺りの地名は難しい。

・その先、左手に「王様製菓株式会社野田工場」があり、敷地の中に露天の製造直売所があるので入ってみた。おいしい煎餅が安く買えて、いい土産となった。

「木間ケ瀬南」信号の先、右手に浄禅寺跡の観音堂がある。二川古布内(こぶうち)に移転した浄禅寺跡に建立されたそうだ。入口右手にある「不許葷酒入堂・・・」碑が禅宗(曹洞宗)の寺院であったことを示す。その隣に六地蔵があり、その奥に庚申供養塔がある。「寛政十二庚申年」(1800)「向テながや道」「なかさとミち」「の道」と刻まれている。「ながや」とはどこかが話題になり、T氏がネットで「長谷」という地名を見付けた。実はこれについては一歩は予習していたのを忘れていたのだった。「ながや」は、茨城県岩井市長谷(ながや)。利根川に面した河岸場で、関宿藩奨励の猿島(さしま)茶の積み出し場だったそうだ。


浄禅寺跡の六地蔵と庚申供養塔

・入口左手に「子待塔」がある。「文化十二乙亥」(1815)と刻み、上部に大黒天の坐像がある。歴史の道調査報告書には「どのような意味があるのか不明」と書かれている。現地で見て、大黒天の像からねずみの「子」を連想した一歩は、「子」は子供の子(こ)ではなくてねずみの子(ね)ではないかと思った。T氏が早速ネットで調べてくれて、「子待(ねまち)」というのがあると教えてくれた。後日調べた日本国語大辞典によると、「甲子待(きのえねまち)」「(「まち」は祭りの意。)甲子の日、子(ね)の刻(午後11時から午前1時)まで起きていて、商売繁昌などをねがって大黒天をまつること。」とある。またまた勉強になった。しかし、ここには観音堂があるはずだが見当たらず、代わりに大師堂がある。

  
子待塔と大師堂(浄禅寺跡)

・その先、左手「喜八堂」という店に入った。ふた川だんごなどを注文し、お茶を飲んで休憩した。この店には、関宿の見所がパネルと写真で紹介されており、「関宿の史跡めぐり」という小冊子と地図が置いてあって、次回の予習になった。


ふた川だんご

・その先、「新宿(あらじゅく)」の十字路となる。「新宿」と書いて「あらじゅく」と読むのは珍しいなどと話しながら行く。

・道なりに左に曲がる右手に須賀神社がある。境内に普門品供養塔、青面金剛、庚申塔などがずらりと並んでいる。中に「葛飾郡新宿村 庚申供養佛 元禄二二辛未」と刻むものを見付けた。「元禄二二」と、「四」を「二二」で表わす表記法は小浜の遠敷(おにゅう)の鐘で見たが、珍しい。しかも1691年と古い。奥に「浅間大神」の大きな石碑がある。「浅間大神」の文字の上に「高皇産霊神 天御中主神 神皇産霊神」(いわゆる造化三神)と書かれているのが珍しい。

  
須賀神社(右は元禄二二年と刻む庚申塔)


元禄二二年(1691)

・須賀神社の奥は、「新宿いこいの森」となっていて、なかなか風情がある。

・道なりに右に曲がり、左手後方からの道と合流する三叉路「青面金剛」を見付けた。天明四年(1784)の銘があり、「右岡田川岸道」「右関宿道 左中里道」と、道標を兼ねている。


三叉路の道標兼青面金剛

・住居表示が「岡田」から「平井」に変わる。

・左手に「←野田市関宿総合公園」の表示がある所、「東宝珠花」バス停がある。「ひがしほうしゅばな」と読むようだ。ここまで来れば本日の終点と定めた関宿中央ターミナルは近い。


東宝珠花バス停

・右手「平井入口」バス停の手前、塀沿いに石塔が並ぶ。「元祖霊神」、「御岳神社」、「浅間大神」、「辡財天」「浅□大神」などの文字が読める。元祖霊神とは、何だろう。


平井入口手前の石塔

・その先、左手にも「水神宮」、「小御嶽神社」、「浅間神社」、「元祖霊神」、「井戸水神 稲荷神社」と刻む石塔が並んでいる。


またも石塔

・この左手に江戸川河川敷「関宿滑空場」があるようだ。さっきから、軽飛行機が空を飛んでいるのを何度か見かけたが、ここに滑空場があったのだ。

・右手に消防署があり、その先右手に小さな鳥居と祠のある「山王宮」がある。境内に浅間大神と三寶荒神がある。三寶荒神の祠の屋根瓦が通常の家屋に使うサイズなので、必要以上に頭でっかちで面白いと話題になった。ほかにも聖徳太子碑や猿田彦碑などがある。


山王宮

・その先、右手に祠に入った阿弥陀如来立像がある。「寛文十戌」(1670)の銘がある。


祠に入った阿弥陀如来立像

・今度は左手に元禄四年(1691)の阿弥陀如来立像がある。


阿弥陀如来立像

「いちいのホール入口」信号の先、左手に日枝神社、右手に共同墓地がある。

・忘れないうちに右手の共同墓地の前石塔群を見ておくこととした。寛政十(1798)戊午年十一月の光明真言百八十萬遍供養塔などがある。この時、この共同墓地内にある関根金次郎の墓将棋の駒の形をした記念碑を見落としたことに一歩たちは気付いていなかった。


共同墓地前の石塔群

・今度は、左手、日枝神社だ。祭神は、歴史の道調査報告書に「大山祇(おおやまつみ)命」と書かれているが、日吉・日枝神社は、大山咋(おおやまくいい)命のはずだ。Ko氏が境内の「敬神」と題する由来碑に「大山咋命を御祭神として」と書かれているが「咋」の字が訂正されているのに気付いた。歴史の道調査報告書は、訂正前の字をそのまま記載したものと思われる。社の右前方、高さ3m強の山の頂に「浅間大神」の明治九年建立の石碑がある。庚申塔や地蔵尊などもある。ところが、狛犬の台座に「昭和十一年七月奉納関根名人」と刻まれているのを見落としてしまっていたのに後日気が付いた。今日は、最後になってポカが多い。


日枝神社

・大事なものを見落とした原因を強いてあげれば、左手の土手の向こうの江戸川が気になったからと言えなくもない。

江戸川に関しては、日枝神社の案内板に次のように書かれている。

 「「東宝珠花」は、その昔・関宿藩領のお膝元で、天領地(幕府直轄の地)の一部であり、西側を流れる江戸川が開削(河川などを造ること)される前は、埼玉県の西宝珠花とは陸続きで「宝珠花村」という一ツの村でした。しかし、江戸時代初期の寛永十二(一六三五)年に、関宿藩・第四代目藩主・小笠原政信公の時代に、江戸川開削工事が起工され、九ヶ年の歳月を費やして、正保元(一六四四)年の、第七代目藩主・牧野信成公の時代の頃に竣工しました。江戸川河川が出来たことにより、沿線の村々は分断され、「宝珠花村」も“東と西”に切り離されて、改めて「東宝珠花村」の地名が誕生したのです。」と、書かれている。ちなみに「宝珠花」の名の由来は「帆の千場の鼻」に由来するとされる。また、東宝珠花(ひがしほうしゅばな)と違って、西宝珠花は、「ほうじゅばな」と濁るそうだ。後で手持ちの『利根川と淀川 東日本・西日本の歴史的展開』(小出博著)(中公新書(絶版))を改めて読んでみたら、「江戸川は、関宿を流頭として、南に流れ、浦安で東京湾に注いでいるが、関宿から野田市西方の金杉までの上流部全長18kmは江戸時代初期に新たに堀り削った人工河川である。」と書かれている。

江戸川の土手に上ってみた。期待どおりの見晴らし、期待どおりの広さだ。土手には黄色い菜の花が一面に咲き、遠く筑波山が見える。


江戸川土手

・さて、後はひたすら関宿中央ターミナル目指して歩くだけと、自然足が速くなる。その時、T氏が「関根金次郎の墓を見落としました。」と、語る。既に500mほど先に来ていただろうか。一瞬次回にまわそうかと迷ったが、やはり、本日のハイライトの一つでもあるので、戻って見ることにした。

・日枝神社の往還を挟んで向かいの共同墓地内に、意外と簡単に見付かった。将棋第十三世名人関根金次郎は、東宝珠花の生まれで、旧役場(現いちいのホール)入口信号の程近くに生家もあるという。この生家も見落とした。関根金次郎の墓将棋の駒の形をした記念碑が並んでいる。関根金次郎の戒名は、「覇王院殿棋道大成大居士」というこれ以上ないといういい名前だ。その横に「大道一歩信士」という墓があるのをKo氏らが見付けた。お父さんのお墓だろうか。何やら一歩にぴったりの戒名のような気がして気に入った。


関根金次郎の墓

・その後、左手に宝珠花橋のある所まで歩いて、本日の終点とし、右手の関宿中央ターミナルに向かった。ここから、17次46分発のバスで春日部駅東口まで行って、打ち上げをした。


 百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ