日光東往還2江戸川台~中根(野田市)

平成28年2月6日

―壮大な明治の利根運河・江戸時代の面影山崎宿・街道離れ醤油の町野田探訪―

平成28年8月13日更新


【本日の行程 街道距離6km】

江戸川台(8時35分)(累計8km)→浄信寺・慈眼院(東深井)(9時10分)→安蒜(あんびる)家の板碑(9時50分)→二重のクランク(10時5分)→駒形神社(10時30分)→利根運河・東京理科大学(10時50分)→運河駅(12時26分)・・(電車)・・野田市駅(12時33分)・・・醤油の町野田探訪・・・野田市駅(15時19分)・・・(電車)・・・運河駅(15時24分)→山崎貝塚(16時)→山崎宿(16時15分)→花井神明神社(17時20分)→堤根菅原神社(17時25分)→中根十字路(17時40分)(累計14km)・・・野田市駅


・東武野田線江戸川台駅に8時35分集合したのは、一歩を含め5人。前回のメンバーに江戸検定・京都検定・奈良検定一級のO氏が加わっている。

・江戸川台駅から南西に約250m進んで、日光東往還の前回の最終地点に立つ。

・前回は真っ暗でよくわからなかったが、この辺りは、江戸川台の三つのクランクの途中で、昔の道が消滅している部分だ。復習すると、北進してきた日光東往還は、江戸川台西三丁目付近で突き当たり、左折、直進して右手に東武野田線の踏切が見える所で左折、その後、道が消滅しているので、昭和37年の地図に載っている道を北進してここまで来たのだった。

・歴史の道調査報告書の地図は、この先も点線で示され、現在の東武野田線に接近して短く左折・右折した所で旧道が復活、そのまま真っ直ぐ北進する。

・以上と、駅前にも掲示されていた現在の地図とを見比べて見ても、やはり旧道を忠実に辿るのは無理のようだ。

・よって、この先、この道を真っ直ぐに北進することにした。

・右手に「坂倉 おり漬」の店がある。屋号のマークが気になり、何と読むのだろうと話題になった。「〈」を90度右回転させた右上に小さく「上」と書かれ、下に「ト」とある。後に野田の町探訪中にこの店の本店を見付け、享保二年(1717)に名主文左エ衛門が創始したと伝えられる老舗であることがわかった。あとで電話して聞いてみたら、「ヤマト」と読み、山の記号の上の小さい「上」という字は「お上」の許可なく値段をつけてもいいという印を表すという。ちなみにこのマークのことは、「屋号」と呼ぶとのこと。「お上」とは関宿藩主だったのだろうか。この点については、さらに東金御成街道を一緒に歩いたU氏から追加情報が寄せられた。山印に「上」がついた屋号は、「ヤマサ」「ヒゲタ」などの醤油メーカーに現在でも使われているとのこと。醤油の場合は、江戸幕府が元治元年(1864)に物価引き下げ令を出した際、「最上醤油」と認められた銚子の4銘柄と野田の3銘柄だけが、価格の据え置きを認められ、これを示すために屋号に「上」の字を使ったと『江戸の食文化』(原田信男編)(小学館)に書かれているとのこと。


坂倉の屋号「ヤマト」

・左手「そば処扇屋」の先、右手ハイツの角、流山市保存樹ソメイヨシノの大木の下にがある。「六十九番」と表示がある。地域で新四国八十八カ所巡りをしているものと思われる。


新四国六十九番

「東深井」に入って来た。歴史の道調査報告書に、三つのクランクを過ぎ、500m程にあると書かれている「東深井字木戸前」は、この辺りだろうか。『関宿通多功道見取絵図』第一巻にも両側に「野馬除土手」が描かれている。ウィキペディア「小金牧」の地図によると、小金牧の北端に当たる地点のようだ。牧は、この北は暫く途切れ、今の運河の先から山崎宿にかけて庄内牧がある。


東深井

・右手、滝本煎餅本舗で「利根運河」を買って、皆で食べた。

・すぐ先、右手に浄信寺、左手に慈眼院がある。

・右手の浄信寺は、享徳二年(1453)以前の創建。江戸時代初期に火災により西深井から移転した。歴史の道調査報告書には「本堂は室町期のもの」と書かれているが、現状は、新しい建物に建て替わっている。案内板によると、本尊は阿弥陀如来。左手の祠の厨子内に安置されている聖観音は、60年に一度開帳されるそうだ。境内にある新しい観音石像を見て、奈良検定一級のO氏が薬師寺東院堂の国宝聖観世音菩薩像に似ていると言う。薬師寺東院堂の国宝聖観世音菩薩像と言えば、和辻哲郎が「恐らく世界に比類のない偉大な観音」(『古寺巡礼』)と絶賛したあの観音で、一歩も見ている。「ここの60年に一度開帳される聖観音も似ていて、それに似せて造られているのでしょうかね。」と一歩。

  
浄信寺(右は新しい聖観音石像)

・浄信寺の境内には、元禄四年(1691)の如意輪観音など石仏石塔が多数ある。歴史の道調査報告書によると元禄十年(1697)建立の六地蔵があるというので探した。庭仕事をしていた人も加わって探してくださって、元禄九年(1697)の六地蔵は見付けた。その前に風化の激しい六地蔵があるが、年号は不明だ。他に六地蔵はないので、これがそうだと思う。


浄信寺の六地蔵

・左手の慈眼院は、真言宗の寺。山門前右手に「観音山慈眼院発祥の由来」碑がある。関ヶ原の戦いで敗れた石田三成家臣山田隼人が居城の佐和山城落城後、東深井に居住、大坂夏の陣に参戦し戦死。子の宇吉郎が創建したのが慈眼院という。この経緯を書いた「佐和山落城記」(東京大学所蔵)は貴重な史料だそうだ。山門入口に正徳三年(1713)の六地蔵や享保元年(1716)の延命地蔵等があるというが、六地蔵は見当たらない。境内の祠の中に十六歳聖徳太子像が安置されている。新四国第六十三番の祠もある。


観音山慈眼院発祥の由来碑

・すぐ先、右手に「第三十一番」の祠がある。

・その先、往還を離れて左手に入って行った所、西深井小学校正門前安蒜(あんびる)家板碑があるというので、行ってみた。これが思ったより遠く、なかなかわからなくて、人に聞いた。西深井小学校の場所を教えてもらったので、それに留めておけばよかったのだが、「安蒜家板碑というのがあるそうですね。」と聞いてしまった。暫く考えて、「うん。それなら突き当たって左です。右はダメですよ。」と念を押された。

・教わったとおり、突き当って左に行って見たら、角にあったのは、浅間神社だった。「五合目」、「七合目」の表示のある富士塚の上に「浅間大神」の石碑がある。

・そのまま右に曲がり込むと小学校があるので、正門はその先と思って、なおも行くが、一向に現れない。「反対側が正門じゃないですか。」と言うKo氏が正しかった。校庭で児童の野球を指導していた人に聞くと、正門は、やはり北側だと言う。

・結果的に西深井小学校の周りを一周することになるのだが、ようやく正門に辿り着いて、向かいを探し、ようやく、安蒜(あんびる)家板碑を見付けた。現地には「安蒜家板石塔婆二基」と題する案内板がある。来る途中、「安蒜」をどう読むかも話題になったのだが、一歩は「あびる」と読み、Ko氏は「あんびる」と読んだ。案内板には「あんびる」とあるので、Ko氏が正しかった。他のお墓と並んで、右奥に板碑が二基ある。左側が正和三年(1315)、右側が元享二年(1322)のものだ。秩父地方で産出される緑泥片岩を扁平に加工した武蔵型板碑で、鎌倉時代末期と古い。雨ざらしであるにもかかわらず、保存状態は極めて良好、きれいな板碑だ。余談だが、緑泥片岩は、もちろん火成岩ではないが、火成岩には深成岩(噴出せず地下でそのまま固まったもの)と火山岩(噴出物)とがある。「シンカンセンハ、カリアゲ」(<深成岩>:花崗岩(御影石)、閃緑岩、はんれい岩、<火山岩>:流紋岩、安山岩、玄武岩)と覚えるのだそうだ。案内板に板碑の文面の説明があり、「阿弥陀如来(キリーク) 観音(サ) 勢至(サク)」と書かれている。Ko氏がこの書き方にこだわり、「キリークって、何でしょうね」と言うので、「梵字でしょう」と言うと、「観音(サ)勢至(サク)」と並んで書いてあるので、この並びからすると、キリークは阿弥陀如来のことではないかと言い出した。T氏が検索してくれ、「キリーク」は阿弥陀如来のことと書かれているホームページを見付けた。今日は、いや今日も、Ko氏は冴えている。


安蒜(あんびる)家板碑

・西深井小学校の北の方に高城氏支城があったというが、宅地化が進み、それらしいものは見当たらない。戦国時代、小金城主高城氏と関宿城主梁田氏との勢力拮抗の地として高城氏の支城があった。高城氏は深井にて討ち死したという。

・往還に戻って、その先、「二重のクランク」に差し掛かる。

・「二重のクランク」は、「東深井中学校入口」交差点で斜めに続く「流山街道」を横切って直進する所から始まる。


(A)東深井中学校入口(流山街道を横切って直進)

・流山街道を横切った左手角(A)は、旧名主豪邸小倉家。その前に「浅間大神」碑がある。

  
旧名主豪邸小倉家とその前の祠と浅間大神碑

・(A)を北進すると、T字路(B)に突き当たる。その左手前には八坂神社がある。小さな社殿を覗くと、中に御神輿が安置されている。


(B)T字路(左手前に八坂神社)(街道は右折:最初のクランク)

・T字路(B)正面には、地元では道六神(どうろくじん)と呼ぶ小祠・石仏石塔群がある。多くの石塔石仏の中に、「道六神 西深井村」と刻まれた石塔があるのを見付けた。文政十一年(1828)建立「成田山」と書かれた不動明王塔道標を兼ねており、右側に「我孫子花乃井大青田 深井みち」、左側に「今上みち」(今上(いまがみ)は流山市西部の字名)とある。「伊勢代々神楽」と刻む昭和22年伊勢神宮参拝記念碑が目を引く。戦後間もなくなのによく余裕があったものだ。ちなみに戦後の神宮式年遷宮は、昭和24年の予定だったのが昭和28年に延期されている。


成田山不動明王塔(道標を兼ねる)

・往還はT字路(B)を右折するのだが、逆に左折すると、真言宗浄観寺を経て、約3kmで深井新田の渡しに着くという。

・この先、T字路(B)を右折し、50m東進して流山街道直前で左折(C)、北上50mで再び右折(D)する。

  
(B)流山街道の手前を左へ             (C)右へ       

・さらに50m東進して左折(E)して、流山街道に合流するのが「二重のクランク」だ。


(E)突き当りを左折して流山街道に合流

・「二重のクランク」を過ぎ、流山街道に合流してすぐ先に「東深井」交差点がある。

・その先、右手に文化十二年(1815)の青面金剛兼道標がある。「青面金剛 三猿」「右 なり田 ふせ」「左 の田 きの崎みち」と刻まれている。「きの崎って?」と一歩が言えば、すかさずT氏がここから北の方に「木野崎」という地名があるのを検索してくれた。


青面金剛兼道標

・その先右手に「稲荷大明神」の祠がある。中を見て驚いた。油揚げ、てんぷら、豆腐に味噌汁、ご飯が供えられている。しかも、たった今供えられたばかりという感じで、そのまま人間の朝食としても贅沢なものだ。


稲荷大明神への供え物

・その先、暫く行くと、左手に駒形神社がある。応永元年(1394)創建、誉田別命(応神天皇)を祭る。「見事な権現造りですね。」と、O氏。拝殿前の案内碑によると、源義家が奥州への出陣の際馬を繋いだという椋(むく)の木(歴史の道調査報告書では「くすの木」)の後裔が鳥居横にあるという。境内に居合わせた女性に聞いたら、鳥居横、馬の像の前にあるのがそうだと教わった。境内に、元禄16年(1703)~天保12年(1841)の庚申塔、不動明王、待道大権現、大巳貴命などの石仏石塔がある。待道大権現は、天保12年(1841)東深井村の女人講が建てたものだ。奥に富士塚(浅間山)もあり、境内には天神社もある。

  
駒形神社(右は駒繋ぎの椋の木)

新川郵便局を通過。

・駒形神社から100m、左手に祠に入った元文四年(1739)の馬頭観音立像がある。


馬頭観音立像

・右手に運河駅がある。

・左手にがあり、「運河霊所八十二番」とある。

・いよいよ待望の釣橋を渡る。利根運河に架かる橋だ。この往還きっての景勝地だという。「釣橋」の名称は釣り人の多く集まることに由来するというが、今は車の通行が多く、とてもそういう雰囲気ではない。


利根運河(釣橋より)

利根運河は、利根川と江戸川が分かれる関宿の棒出しの狭窄部が最大の難所であったこと、関宿まわりでは遠すぎることから県議会議員広瀬誠一郎の建議により計画され、明治23年6月、利根川の船戸河岸と江戸川の深井を結ぶ運河(全長約8.5km)が拓かれた。つまり、舟運のショートカットだ。人力だけで掘削したというから、よくこれだけの大きな運河を掘ったものだと、感心せざるを得ない。最盛期には一日百隻もの船が通過したという。ちなみに、後日、関宿城博物館サポータの上原武雄さんから、運河を拓いた最大の理由は利根川の底が浅くなったことだと教わった。

・橋の上から西の方を眺めると、相当広い運河がずっと続いて壮観だ。散歩やランニングを楽しむ人の姿も見られ、市民の憩いの場になっている。

・しかし、一歩が期待した『房総の往還繁盛記』山本鉱太郎著(崙書房出版)にある、「運河ぞいに黒瓦屋根の古風な倉庫が何棟か並んでいるが、ここが東葛唯一の造り酒屋窪田酒造」というのが見当たらない。「ムルデル」の記念碑もあるはずと、橋を渡って、左手、土手伝いに行ってみることにした。

・土手に、とその横にビリケン頭の「福之神」がある。

・すぐ先、利根運河公園となっていて、「ムルデル」の記念碑は、すぐ見付かった。ムルデルは、利根運河の設計、工事を担当したオランダ人だ。竣工式の約ひと月前にオランダ政府の帰国命令により帰国し、竣工式には、立役者広瀬誠一郎の姿もムルデルの姿もなかったという。歴史の流れ、時代の流れは、時に人情を寄せ付けない冷酷さを持っている。


ムルデルの紀念碑

・さて、ここから見ても、対岸の料亭の古風な建物は見えるが、こちらの土手の先には、酒屋らしいものは見えない。S氏らがさっき案内地図に出ていたと言うので、ともかく行ってみることにした。途中出会った人に聞くと、100m先と言ったと思ったが、T氏は500m先と聞いたと言う。感覚的にはさらに500m程先にようやく、窪田酒造の古風な情緒ある木造の建物を見付けた。大正或いは昭和初期を思い出させるレトロな建物で、一歩の世代には懐かしく、暫し眺めているだけで、ほっとする心和むひと時を味わえた。醤油も作っているようだが、このあと、夕刻の打ち上げで、ここで作る酒「勝鹿」を味わうことができた。釣橋からは約1km。往復約2kmの長い寄り道となったのは誤算で、この後の行程が大きく狂った原因となった。


窪田酒造

・釣橋の反対側には、利根運河を眺める位置に東京理科大学の理工学部・薬学部などがある。「祝大村智先生 ノーベル生理学・医学賞(東京理科大学大学院出身)」の大きな看板が見える。S氏は、現在理科大学神楽坂校舎の教授をしている関係上、ここにも時々来ていると言うので案内してもらった。と、言ってもキャンパスは広大で、入口の案内板で説明を受けただけだが、土曜日というのに賢そうな学生が歩いていて、アカデミックな雰囲気が漂っている。夏目漱石の坊ちゃんは、前身の東京物理学校の出身ということになっている。神楽坂が手狭になって昭和41年から一部こちらに移って来たそうだ。

  
東京理科大学(右は大村智先生祝ノーベル賞看板)

・さて、時計を見ると、はや11時30分を過ぎている。そろそろ昼食の時間だ。S氏の案内で、すぐ近くの運河駅前で昼食を取ることにした。運河の釣橋に着いたのが10時50分だったので、大幅に予定より遅れている。そこで、一歩は、昼食のラーメン屋で秘策を披露した。それは、醤油の町野田の探訪が本日のメインイベントなのだが、野田の中心地、すなわち野田市駅周辺に行くためには、この先、「野田市中根」信号から往還を離れて約1km歩かなければならない。往復2kmの体力と時間を節約するには、この先の梅郷駅から東武野田線に乗って、3分後に野田市駅に降り立つというものだった。ところが、この話をすると、今日冴えているKo氏がすかさず、「電車に乗るならどこで乗っても同じだからいっそこの運河駅から乗りましょう。それが一番効率的です。」と言う。なるほど、梅郷駅も往還からは少し歩かねばらなないし、10分に一本とはいえ待ち時間もロスタイムになる。ここなら、このあと、運河駅12時26分発の電車に間に合うように食べればロスタイムはない。

・かくして、運河駅12時26分発の電車に飛び乗り、7分後の12時33分には早くも野田市駅に降り立った。なんという素晴らしい案だろう。と、その時思った。まさかこの時は、本日の夜、この駅から帰宅の途につくことになろうとは予想もしなかったのだ。

・野田の町で内部見学を予定していたのは、「野田市郷土博物館」と、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」だ。それと町並み散策を含めていかに効率よく回るか。少し迷ったが、まずは全貌を知り基本的な知識を得るには「野田市郷土博物館」が先だと、「野田市郷土博物館」に向かうことにした。行き先さえ言えば、後は、T氏が先頭に立って、時にGoogleマップを見ながら案内してくれるので楽だ。

「野田市郷土博物館」は、旧茂木佐平治邸の広大な敷地の中にある。やがて、独特のベンガラ塀が見えてくる。手前は現在居住の住宅、その奥にあるのが公開部分だ。


野田市郷土博物館の表門

立派な表門は、最上級のお客様だけが出入りできたと言う。正面が旧茂木佐平治邸、現在の野田市民会館で、千葉県で2番目の国登録有形文化財に指定されている。

・まずは、左手「野田市郷土博物館」に入る。ボランテァガイドさんの説明を受けた。設計は、日本武道館や京都タワー等を担当したあの山田守とのこと。校倉造の正倉院をイメージしている。展示室のガラスケースは、横から見ると斜めになっているのに建築が専門のS氏が気付いた。反射を防ぐ意図があったようだがうまく機能していない。「野田に生きた人々の生活と文化」をテーマに、野田において醤油醸造業が本格的になる近世中期(18世紀)から1950年代までの時代を展示。野田の醤油造りは、寛文元年(1661)の上花輪村・髙梨兵左衛門(たかなしひょうざえもん)家が記録の残るもっとも早いものとされている。18世紀に入ると、地元の村役人や豪農を中心に醤油造りが盛んになり、天明元年(1781)には醸造家七軒が造醤油仲間を結成、醸造業の発展に尽力。18世紀まで江戸の町では関西産の醬油(下りもの)が主流だったが、19世紀には関東産の濃口醬油が優勢になり、野田は銚子と並ぶ一大産地へと成長を遂げた。昭和30年頃まで、野田では醤油の容器である樽の製造も盛んだった。


野田市郷土博物館(山田守設計)

「御本丸・西御丸御用」の扁額は、将軍家御用達であったことを示す当館を代表するコレクション。また、勝文斎作の押絵扁額「野田醤油醸造之図」(明治時代)(野田市指定文化財)は、作業工程を押絵で立体的に描き、生き生きとした醤油製造の様子がよくわかる貴重なものだ。明治23年第3回勧業博覧会に出品された野田醤油組合の出品広告には14の醸造家があり、それぞれに登録商標がある。キッコーマン醤油の登録商標の亀甲紋様は、香取神宮の神域が亀甲山にあることから取った元茂木佐平治家のものだった。茂木本家・茂木七左衛門家の櫛形文様は、京都御所の櫛形窓から取ったとのこと。その後、1917年に野田の醸造家たちが合同して「野田醤油株式会社」を設立し、1964年に「キッコーマン醤油株式会社」、1980年には「キッコーマン株式会社」と社名を変更して今日に至っている。そういえば流山を探訪したとき、文化十一年(1814)みりんを開発したのが二代目堀切紋次郎と知ったが、そのみりんもキッコーマンで作っており、堀切家の御子孫がキッコーマンの社長と聞いた。野田醤油は、地域貢献として、昭和3、7年竣工の当時珍しい三階建て鉄筋コンクリートの小学校も寄贈しており、今でも使われている。

  
「御本丸・西御丸御用」の扁額      押絵扁額「野田醤油醸造之図」

旧茂木佐平治邸でもボランティアガイドさんの説明を受けた。野田の醤油醸造家である旧茂木佐平治氏の邸宅を野田市民会館として開放している。茂木佐平治家は、茂木七左衛門家の初代の次男が分家独立した家で、天明2年(1782)から醤油醸造業を始めた。茂木本家・茂木七左衛門家は、豊臣秀頼の家臣真木玄蕃守頼徳が大坂夏の陣で自刃、妻しげが子供を連れて野田に住みついた。徳川家の追討を恐れて改名し、しげの「茂」と真木の「木」から茂木と名乗ったと言われる。本家は、五代茂木七左衛門が明和3年(1766)醤油醸造を開始している。この建物は、関東大震災直後の大正13年に建てられたもので、千葉県第2番目の国登録文化財となっている。奥の部屋は、将棋の名人戦が行われたり、吉永小百合がCMを撮影して縁側に座ったり、「天皇の料理番」のロケに使われたりしたそうだ。一歩も二度訪れた水戸徳川家の別邸である松戸の戸定邸と類似しているそうだ。長押には一本の長い丸木が使われている。柱などの角柱は、四隅が隅切りされており、「猿頬(さるぼお)」と呼ぶと教わった。廊下の照明も独特の形をしている。座敷の下部に庭に接する出っ張った小窓があり、襖で見えないようにできる。その用途は何かが謎だそうだ。風通しという説(戸定邸を紹介するテレビで紹介)と、密かに外から料理等を運び込むためという説がある。当時珍しい水洗便所で、風呂は、洋式タブ、シャワーもある。台所には、飯台の覆いをはずすと大きなまな板として使えるような工夫もある。庭園も国の登録記念物になっている。


旧茂木佐平治邸(野田市民会館)

・その後、野田市立中央小学校(野田醤油寄贈)を見て、「野田の醤油発祥地」碑を探した。わかりにくい場所で大通りから右手に板倉味噌醤油のある向かいを西へ入った小さな稲荷神社の横にある。「室町時代永禄年間飯田市郎兵衛家が始めて野田で醤油を醸造した飯田家亀屋蔵の遺跡である」と書かれている(永禄年間(1558-1569))。


野田の醤油発祥地碑

・さらに、キノエネ醤油株式会社の黒塀が印象的な工場群、株式会社千秋社社屋(旧野田商誘銀行)の大正15年の鉄筋コンクリートの建物、旧野田醤油株式会社本店初代正門、その向かいの奥富歯科医院を見た。キノエネ醤油株式会社は、「甲子の年の創業だろうか」というのが話題になった。後で調べてみると天保元年(1830)(庚寅)の創業で、「一番最初の」とか「稀れである」という意味が込められているようだ。

・路地に入り込んで、情緒あるキッコーマン稲荷蔵茂木本家住宅(大正15年)(国登録有形文化財)も見た。

  
キッコーマン稲荷蔵           茂木本家住宅

・野田の町を歩いていると、どこからと知れず漂ってくるいい匂いがする。最初和菓子の糯米を蒸す匂いと思っていたが、後で、醤油工場の大豆を蒸す匂いだと教わった。野田市には醤油の匂いが漂っているものと思っていたのだが、予想に反して、大豆を蒸す甘い香りが野田の匂いだった。これだけは現地に行かないとわからないものだ。

・最後に興風会館(昭和4年)(国登録有形文化財)を見た。さっきの旧茂木佐平治邸見学の際ここに行ったら是非3階のトイレを見るように言われたので行って見た。用をたす部分が一段高くなっているのが特徴だそうだ。

須賀神社を見て、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に向かった。須賀神社では、社殿奥の珍しい猿田彦像(野田市指定有形文化財)があるのだが、残念ながら急いでいて見落とした。後日談だが、一歩は、次回の日光東往還3(平成28年3月12日)の朝、野田市駅集合前に行って、須賀神社の猿田彦像と野田醤油を創始した高梨家(上花輪歴史館)を見た。

  
須賀神社の猿田彦像と高梨家(上花輪歴史館)(平成28年3月12日撮影)

「キッコーマンもの知りしょうゆ館」は、予約しなくても受付で名前を書き、入口で渡せば自由に見学できる。入口でいきなりお土産を頂いたのには恐縮した。


キッコーマンもの知りしょうゆ館入口

・ここでは、醤油の製法と歴史を学んだ。

・まず、醤油の製法だ。醤油は、大豆(蒸す)、小麦(炒る)、食塩水が原料で、微生物(麹菌、乳酸菌、酵母)によって発酵させて作る。圧搾するのに、昔は大石を何個も吊り下げて、てこの原理を活用していた。この様子は、野田市郷土博物館の押絵にも描かれ、使われた石は野田市郷土博物館前の庭に置かれていた。吊り下げられたのがもろみを入れた絞り袋なのか、石なのかが我々の間で議論があったが、石ということで決着した。最後に火入れによって、微生物の活動を止めることも学んだ。

・次に醤油の歴史だ。7世紀中国から醤(ひしお)が伝わり、これが醤油のルーツ。醤は、魚介、鳥獣の肉や内臓、野菜などの材料を塩漬けにして発酵させたものだった。13世紀に上方(関西)で今日の醤油に近いものが作られるようになり、戦国時代から庶民の間にも広まるようになる。関東では銚子で元和2年(1616)田中玄蕃家(銚子ヒゲタ醤油の創業者)が醤油醸造を始めた。野田では寛文元年(1661)高梨兵左衛門(たかなしひょうざえもん)家が醤油醸造を始めた。信濃高梨家の一族だ。高梨本家は上花輪歴史館として保存公開されているそうだ(2月は休館)。

その後、茂木家や「野田醤油株式会社」、「キッコーマン醤油株式会社」を経て「キッコーマン株式会社」になったいきさつについては既に野田市郷土博物館で学んだとおりだ。ここで解明できなかったのは、さっき見た室町時代永禄年間(1558-1569)飯田市郎兵衛家が始めたとある野田醤油発祥の地碑との関係だ。100年余りの空白期間が解明できないままだった。

・急いでお土産を買った。御土産に付いていた「チーバ君の鼻が野田だよ!」というキャッチフレーズは、あらためて千葉県の地図を見て、成程と思った。


チーバ君の鼻が野田だよ!

野田市駅15時19分発の電車に飛び乗り、運河駅に着いたのが15時24分。

・随分寄り道をしたが、本来の街道歩きとしては、まだ2kmしか進んでいない。これから日没までの約2時間でどこまで行けるか。一歩の当初の予定では中里下までだが、あと11kmもあり、到底無理という意見が強い。野田市駅まででは何のために電車に乗ったかわからない。せめてその先の愛宕駅までは行きたい。

・再び釣橋で運河を渡り、東京理科大学入口から街道歩きの再開だ。

・歴史の道調査報告書によると、釣橋から緩やかに左カーブし、500m(庚申塔等の手前200m)、『関宿通多功道見取絵図』第二巻(児玉幸多 監修)(東京美術)によると、「名主どん」中村家の門前に、高札場があったようだが、よくわからなかった。江戸川病院の前辺りだろうか。

・右手、「ライオンズガーデン野田梅郷マンション」の隣に、と享保十二年(1727)の六十六部塔六地蔵尊などが並ぶ。祠の中の仏像は、あまり見ないものだ。O氏が「帝釈天のようです。」とつぶやく。なるほどそのように見える。

  
帝釈天の祠と六地蔵等

・すぐ先、右手に石造物が五基並んでいる。両端のは風化が進んで不明だが、真ん中の三基は、右から天保五年(1834)の猿田彦像、元文二年(1737)の庚申像、明治五年の「猿田彦太神」の文字塔だ。なかでも猿田彦像は、迫力があるいかつい老人が描かれているが、鼻がもげているのが残念だ。

  
五基の石造物(右は猿田彦像)

・その先、往還を離れて、左に入り込んだ所に国指定史跡山崎貝塚がある。地名も「山崎貝塚町」だ。史跡公園になっていて、案内板もある。よく見ると、白い貝殻が散在しているのが見える。南関東でよく見られる馬蹄形貝塚の典型で、縄文時代中期後半のものだそうだ。


国指定史跡山崎貝塚

・往還に戻ると、左手に祠に入った十社子安大明神(文化十四年(1817))がある。その左手に小さな雷神宮(嘉永五年(1852))がある。右手には「待道社」がある。蓋を開けなければわからない。「待道社」は、歴史の道調査報告書では「明治25年建立の建立であるが、信仰形態は不明で、千葉県北部にだけある信仰で我孫子地方に本拠がある。」と記述されている。前回ネットで調べたところによると、次のように説明されている。利根川流域の下総地域に見られる安産祈願の女人講で、我孫子市岡発戸(おかほっと)の待道神社が発祥といわれている。待道の名は、妊娠した女性とその旦那様が待合わせをしたが、お互いに別々の場所で待っていたため、女性は待っている間に産気づき道端で子供を生んでしまったのがいわれとか。


十社子安大明神

・十社子安大明神向かいに大杉明神があり、現在神輿庫と新田公民館が建つようだが、見落としてしまった。

・十社子安大明神より320m進むと右手に明浄寺跡がある。大正四年野田市下町へ移転し、現在は墓地だけが残る。現在野田市下町にある明浄寺の阿弥陀堂には延宝四年(1676)造立の阿弥陀仏があり、目の病気に御利益があるというので目が擦られて真っ白になっているという。

・見落としたのだが、右手に「老人ホームここち野田」のある十字路で、往還を離れ、左に入って行くと、突き当りに海福寺がある。慶長4年(1599)岡部長盛公及びその母が開創。天正18年(1590)家康関東入府に伴い、岡部長盛が山崎に一万二千石で陣屋を構えた。天正19年(1591)堤台(現野田市)に移り、慶長14年丹波亀山に転封(二万石加増)により山崎藩は廃藩となった。

・海福寺入口より30m、左手に享保十六年(1731)の石橋供養塔があるというのだが、見当たらなかった。この辺り福寿院の境外墓地になっているが、どうやらこの先、福寿院境内に移されているようだ。

・すぐ先、右手に私立野田聖華幼稚園がある辺りは、緩やかに右にカーブしており、ここだけ道幅が広い。ここは、石橋跡で、枡形跡の名残りだという。枡形の突き当たりに地蔵塔二基と庚申塔七基位があったというが、今は香取神社等へ移転しているとのこと。

・ここから山崎宿に入る。すぐ先が「野田市山崎」の広い交差点だ。


野田市山崎交差点

・山崎交差点を渡った右角に「愛宕様」と呼ぶ地蔵菩薩立像がある。延宝三年(1675)の銘があるので、相当古いが、保存状態がよくきれいなお地蔵様だ。ここは山崎宿入口だが、宿場の出口近くにも瓜二つの地蔵像(愛宕様)があるのを後で見た。


愛宕様(山崎宿入口)

山崎宿は、日光東往還に共通するのだが、常時の御定人馬はなく、必要の都度話があって人馬継立を行っていたそうだ。

・天保14年(1843)、12代将軍徳川家慶の日光社参の際には、警固のため日光に向かった12大名と1高家(畠山上総介基総)が宿泊又は小休止した。本陣は吉岡猶蔵宅問屋は吉岡金太郎と中村熊太郎。近江膳所藩主の本多兵部大輔は、福寿院を本陣とした。「東海道にも勝り候程に御座候」とあるほど賑わったという。

・「愛宕様」こと延宝三年(1675)の地蔵菩薩立像の先、右手に中村家のお屋敷の黒塀が延々と続く。問屋の中村熊太郎家の末裔だろうか。その途中に石塔があるのを見付けたが、風化して読めない。

  
中村家(右は長い黒塀)

・右手が梅郷駅に通じる「梅郷駅西口」十字路の左右に新しい常夜燈が一基ずつある。『関宿通多功道見取絵図』第二巻の山崎宿には「秋葉夜燈」が往還の真ん中に描かれている。昭和のはじめ現在地に移転されたというので、ここまで探しながら歩いて来た。ようやく見付かったのが、この新しい常夜燈だ。小さな案内板に、昭和初期に復元された常夜燈は、今は南部梅郷公民館に移転保存されていると書かれている。


山崎宿常夜燈(「秋葉夜燈」の復元)

・Ko氏がこの十字路東南に「吉岡商店」を見付けた。本陣の吉岡家は、遠祖は武田勝頼の家臣と伝える名主で、宿場のほぼ中央西側にある福寿院近くだったというが、往還を隔てて向いには「ムクドシ(牧士の訛か)」といわれた吉岡家分家もあり、「お代官」と呼ばれる吉岡家もあるので、関係があるのかもしれない。

名主吉岡家の屋敷前、福寿院入口あたりに高札場があったという。

・福寿院前では、「つく舞」という民俗芸能が演じられていたが、明治の末頃廃止、旧野田町で夏祭りに演じられる「津久舞」が市内唯一のものだそうだ。

・「梅郷駅西口」十字路北西角を少し西に行った所に火伏の神秋葉神社の小さな祠がある。


秋葉神社

福寿院は、「梅郷駅西口」十字路北西角にある。応永十二年(1405)の開創で、新義真言宗。山崎宿本陣にもなった。福寿院には、延宝六年(1678)の十九夜塔、享保三年(1718)の念仏供養塔、寛政二年(1790)の十九夜塔、宝暦壬申(1752)の百万遍供養塔、天明六年(1786)の太子塔、安永三年(1774)の六地蔵がある。海福寺入口より30m先の左手にあったはずの享保十六年(1731)の石橋供養塔がここに移されているはずだが、見落とした。


福寿院

・その先、歩道橋があり、五差路になっている。右が梅郷駅、左が今上(いまがみ)渡し、野田道、直進が日光東往還だ。


梅郷の歩道橋のある五差路

・歩道橋の下の主柱脇に小さな道標があるのをT氏が見逃さなかった。「右成田みち」と刻む慶応二年(1866)のものだ。


梅郷歩道橋下の道標

五差路を間違わないように、右手前方に進むと、約10mで、右手に延宝三年(1675)の地蔵菩薩立像を見付けた。もと愛宕さまの塚上にあったもので地元で「愛宕様」と呼ぶ。山崎宿入口にあったものと対をなすが、こちらはやや赤みがかっている。保存状態が極めて良好なのは同じだ。


愛宕様

・その先、右手に鏡円寺(曹洞宗光明山)がある。本尊は延命地蔵菩薩で「お地蔵さまのお寺」だ。本堂は新しい。境内に、文化五年(1808)順礼供養塔、安永二年(1773)六地蔵、天明二年(1782)馬頭観音、文化七年(1810)二十三夜塔、寛政七年(1795)地蔵塔等があり、中世板碑も多数ある。


鏡円寺(お地蔵様のお寺)

・鏡円寺向かいは行人塚だったというが、不明だ。

・その先、右手の東武野田線の踏切を渡って、斜め前方に道が通じている。

・この踏切付近は、往還に架かる二番目の石橋跡だそうだが不明。

・すぐ先、右手からのT字路がある。右手は成田道だ。


T字路(右成田道)

・その手前角に庚申塔の半分欠けたものと稲荷大明神の石塔がある。庚申塔は、「申」と「政二 卯」がはっきり読める。寛政二年(1790)か文政二年(1819)か、安政二年(1855)かということになる。「卯」から寛政二年はない。文政二年は「己卯」、安政二年は「乙卯」。「卯」の上の文字は、読みづらいが、どちらかと言うと「乙」に分があるように思うので、安政二年(1855)か。


庚申塔(右)と稲荷大明神の石塔(左)

・成田道を渡ってすぐ右手に小さな道標がある。「身魂神、左今上わたし、右きのさき、 みつぼり」(年刻不明)と刻まれているらしい。一歩は、ストリートビューで事前にチェックしていたのを忘れ、T氏が見付けた。


T字路の道標

・右手に「野馬込」バス停がある。歴史の道調査報告書によると、この地より野馬土手が日光東往還に沿って約3km続いており、野馬込の地名もあるという。


野馬込バス停

・右手墓地の一画に、祠に入った中郷大師第七十六番札所があるのをまたまたT氏が見付けた。市内に二基しかないというものだ。


中郷大師七十六番札所

・その先、左手に花井神明神社がある。寛永16年(1630)の創建。神明神社といいながら、祭神は天照大神ではなく、「建御土命(たけみかつちのみこと)」とある。国譲りで派遣されて目的を果たした神で、鹿島神宮に祀られているので、神明神社に祀られているのは初めて見る。ここには享保十一年(1726)、宝暦六年(1756)、明和六年(1769)、安永九年(1780)、天明六年(1786)、寛政二年(1791)、寛政六年(1794)、文化元年(1804)、天保十三年(1842)等庚申塔が多数ある。


花井神明神社

・神明神社から50m先、右手に「堤根菅原神社」がある。入口左手に珍しい青面金剛坐像があるのを見付けた。「青面金剛」と刻む石塔の上に庚申像が乗っている。ここの境内にも庚申塔が多数ある。本殿の屋根の曲線が珍しいうねりを描き、美しい。


青面金剛坐像(堤根菅原神社)

・夕暮れとなり、今日は、中根十字路までにとどめ、野田市駅に向かうことに腹を固めた。

・この先、歴史の道調査報告書には、「窪地を過ぎ300m行くと三番目の石橋が建立されていた。今はアスファルト舗装されているが、今も、ここは水が湧き出しており、往時の交通の難所であったろう、供養塔が一基、ぽつんと建っている」と書かれている。これも右手にT氏が見付けた。歴史の道調査報告書にあるとおり、文字もほとんどわからないが、「供養塔」とあるのはかろうじて読める。

・この辺り、右側が「中根」、左側が「花井」だ。日はとっぷり暮れ、真っ暗になってきた。

中根十字路(「野田市中根」信号)にたどり着いたのは、午後5時40分になっていた。歴史の道調査報告書によると、ここには「右 木野崎河岸道法一里左 今上河岸一里」の道標があったようだが、十数年前から不明とのこと。


中根十字路

野田市駅に向かう途中の店で、打ち上げをした。

・運河駅から野田市駅まで電車で行くという秘策により、時間と体力を節約して往還距離を稼ぐのを狙いとしたが、結局、思惑どおりに行かず、その野田市駅に帰ってくる羽目になってしまった。結果的には「キッコーマンもの知りしょうゆ館」は、16時閉館で、15時30分までに入らないといけなかったし、明るいうちに野田の町を探訪できたので、電車を利用したのは正解だったことになると、あきらめるしかなかった。 


百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ戻る次へ