日光東往還1小金宿~江戸川台

平成28年1月16日

―随所に小金牧・豊四季開拓跡・広大諏訪神社・進む駅前開発・クランクの謎ー

(平成28年8月12日更新


【本日の行程 街道距離12km】

JR南柏駅(8時30分)・・・日光東往還入口(9時5分)→「旧日光街道入口」信号先先野馬除土手跡(9時15分)→南柏・松ヶ丘特別緑地保全地区野馬除土手跡(9時40分)→豊四季四号稲荷神社(豊四季開拓百年碑)(10時20分)→柏市立第二小学校(捕込場)(10時40分)→豊四季駅入口(12時15分)→天形星神社(12時40分)→寛保三年庚申塔(13時15分)→永寿稲荷神社(木釘の記念碑)(13時25分)→駒木の諏訪神社(13時45分)→西初石のクランク(14時40分)→流山おおたかの森駅前(14時50分)→オランダ観音(15時30分)→熊野神社(15時45分)→初石駅入口(16時25分)→上新宿の金刀比羅神社(16時45分)→上新宿の野馬除土手跡(16時55分)→上新宿の八坂神社(17時10分)→江戸川台のクランク(17時35分)・・・江戸川台駅(18時) 


JR常磐線南柏駅8時30分。参加予定だったKa氏は直前に仕事が入り、一緒に歩けないが、わざわざ昭和37年の地図と道標の資料を届けに来ていただいた。したがって本日日光東往還を歩くのは総勢4人。いずれも以前の職場仲間で日光関連の道を歩いたメンバーとなった。

・南柏駅の南、まずは水戸道中に入り、水戸道中沿いにある稲荷神社、続いてすぐ先の八坂神社の二つの神社に参拝した。どちらも享保11年(1726)8代将軍吉宗が小金牧で鷹狩をした頃創建されたという。稲荷神社は、妻入り、茅葺で、垂木の丸い端が四方にめぐらされている。居合わせた女性の話では、鳥が巣をつくるために茅を取って行って大変なのだそうだ。

  
稲荷神社                 八坂神社

・その先、柏市今谷(いまや)上町の交差点は、水戸道中の小金宿より分岐して左手日光東往還へ向かう入口だ。しかし、追分(分岐点)には、それらしい表示は何もない。


日光道中との追分

・追分を左折し、いよいよ日光東往還に入る。

・すぐ、常磐線を跨線橋で跨ぎ、その先、国道6号「旧日光街道入口」交差点を横切る。

・横切って次の左右の道に沿って野馬除土手跡がある。馬土手囲いの木戸が築造されていたと言われている。左右ともはっきりとそれと確認でき、意外に長く続いている。下総国内に牧が設けられていたことは延喜式にも見え、徳川氏も慶長期頃より牧の整備に着手、小金町の綿貫十右衛門に「小金佐倉牧野馬奉行兼牧士支配」という役職名を与え、世襲で牧の管理を任せるようになったという。寛政七年(1795)11代将軍家斉が牧狩りをした記録が残るほか、さっきの稲荷神社には享保11年(1726)8代将軍吉宗が小金牧で鷹狩をしたと伝わっていた。


野間除土手跡(「旧日光街道入口」付近)

野馬土手跡は、この先、街道を離れて西側にもある。我々は、遠回りをして探したが、見付けにくかった。結果として、街道から説明すると、「柏陽幼稚園前」信号の一つ手前、高層住宅と「あお空整骨院」の間を左に入って暫く行った所の水路に沿ってある。案内板によると、「南柏特別緑地保全地区(柏市豊四季字弁天谷の一部)・松ヶ丘特別緑地保全地区(流山市松ヶ丘一丁目の一部)」に指定されている。馬土手跡は、ここからこの西へ少し行くと、北に曲がってかなりの区間、水路と並行して続いている。なんと、ちょうど、ここが、柏市と流山市の境界になっているのだ。

  
野馬土手跡(南柏・松ヶ丘特別緑地保全地区)  北へ続く野馬土手跡

・この水路と野馬土手跡が北の方で途切れる辺り、東の畑の中に辡才天がある。この場所もわかりにくく、街道から説明すると、「柏陽幼稚園前信号」の三つ先の小道を左に暫く行き、右手の畑の中にある。よく注意してみないとわからないくらい小さな祠で、散歩していた人に聞いても、何か祠があるという程度で、辡才天かどうかは知らなかった。


辡才天

・一歩が注目したのは、歴史の道調査報告書によると、この辡才天に天明大飢饉碑(天明三年(1783)四月)が小金宿の野馬奉行綿貫夏右衛門・名都借(なづかり)村農民19名により建立されているとのことで、天明の飢饉との関係が強調されているからだ。その碑が境内にあるはずと狭い境内をくまなく探したのだが、境内には見当たらない。ふと、思い立って祠の中を覗くと、祠の中の石碑に「天明三癸卯四月吉日 辡才天 綿貫夏右衛門」と書かれ、その下に農民の名前が並んでいるのがわかった。天明三年の浅間山大噴火は、天明三年旧暦の四月八日が最初の噴火で、利根川や江戸川下流まで遺体が流されるほどの大災害となった大噴火は、旧暦七月七日から八日にかけてだったし、天明の大飢饉はその後のことなので、どうやら、浅間山の噴火や天明大飢饉とは直接関係はなさそうに思う。


天明三年の銘のある辡才天碑

・街道に戻ると、その先、右に緩やかにカーブする。

・「稲荷神社前」信号左手角に稲荷神社がある。「四号稲荷神社」の石標がある。豊四季の四号地区の稲荷神社という意味のようだ。ここには、豊四季開拓百年碑(昭和48年4月)がある。美文調で長文の文章が刻まれている。とても全てを紹介しきれないが、ごくかいつまんで言うと、要旨は、次のとおりだ。明治新政府は、明治2年、失業対策、窮民対策、耕地拡張のため、下総国小金牧、佐倉牧を廃止し原野を開墾する入植者を募集し、入植させた。「四季豊かに稔れ」との願いをこめて「豊四季」を村名としたが、簡単に地上の楽園は到来せず、脱落逃亡が続出、開墾会社との訴訟など、忍苦を重ねた開拓の努力は、連綿百年の星霜を経て、現代の繁栄を招来した。なお、豊四季には昭和39年4月日本住宅公団豊四季団地(23,000人が住める)ができて、今では大住宅団地となっている。境内には、公爵岩倉報恩碑(大正3年5月)もある。公爵岩倉家の所有地を譲り受けたことの報恩塔だ。その報恩碑を前に、京都出身で新政府を動かした岩倉家が何故この土地を入手できたのだろうというのが会津出身者のメンバーを主に話題になった。さらに境内には、当稲荷神社の氏子の戦没者の「顕忠碑」があり、明治天皇の御製の歌とともに七柱の名前が刻まれている。戦没者の慰霊碑は各地で見たが、このように立派なものは珍しい。この先、いくつかの神社の境内でも見かけることになる。


豊四季開拓百年碑(四号稲荷神社)

「稲荷神社前」信号の先、右手に柏市立第二小学校がある。ここは、放牧馬を捕り込む場所(地元では「捕込場(とっこめば)」という)で、広い範囲に馬土手がめぐらされていた。正門入ってすぐの所に「柏第二小学校100周年」(創立明治20年)記念碑と、「捕り込め遺跡」碑があり、校庭の奥にそれらしい土手の跡が見える。また、校庭を取り囲むように看板があり、馬の絵が描かれている。

  
柏市立第二小学校と捕り込め遺跡碑

・その先、右手に一本松稲荷神社がある。境内右手に「一本松稲荷神社鎮座記念碑」があり、社殿左奥に三代目一本松がある。ここにも氏子の「顕忠碑」がある。


一本松稲荷神社

・その先、東武野田線の線路に突き当り、手前を道なりに左に曲がる所の右手(北側)に「竹と松林古きを偲ぶ所」があるというのだが、それらしいものは何もなかった。

豊四季駅近くの店で、昼食を取りつつ休憩した。

・その先、豊四季商店街街路灯に馬の絵が描かれているのをS氏が発見した。ここにも野馬土手の歴史が生きている。


街路灯の馬の絵(豊四季商店街)

・その先、「すわ道」と呼ばれる県道278号との交差点の手前、右手にベルクスのある左手の道を入って行った所に、「寛保三年(1743)庚申塔」が歴史の道調査報告書の地図にあるので、行ってみた。随分探して、天形星(てんぎょうせい)神社まで来てしまった。

天形星神社は、『関宿通多功道見取絵図』にも出ている立派な神社だ。案内板によると、江戸時代初期創建の野々下と長崎の氏神様で、祭神は須佐之男命と岩見大明神。森の中にあって敷地も広い。しかし、境内もつぶさに見てみたが、多くの庚申塔はあるが、寛保三年庚申塔は、見当たらなかった。「待道大権現」というのが見慣れないので一歩の目を引いた。また、境内に「石見社」というのがあり、前に文化九年(1812)建立の「岩本大明神」という石碑が建つ。案内碑によれば、房総三牧の総取締役をした旗本岩本石見守を祀っている。寛政六年(1794)長崎、野々下の村民の多年の願いだった小金牧の野付の村として隣接した牧内に新田開発(原新田)を認めてくれた報恩によるものだ。案内板にあった祭神の「岩見大明神」というのは、ひょっとしたら旗本岩本石見守のことなのだろうか。


天形星神社

寛保三年庚申塔については、T氏があきらめきれず、盛んにインターネットで検索して調べてくれて、先発隊となり、探し回ってくれた。我々も、永寿稲荷神社を探しつつ、後をついていく。ついに、先行したT氏が発見した合図を送ってきた。

・結論から言うと、日光東往還とすわ道(県道278号)の交差点から街道を離れて、流山(西)に向かって700m程行くと大きなカーブの右側にあることがわかった。このすわ道の途中には永寿稲荷神社が右手にある。寛保三年庚申塔は、さらにそこから大分西の方だ。正面両脇に「右我孫子道 左布施道」と刻まれて道標を兼ねている。


寛保三年(1743)の庚申塔

永寿稲荷神社境内には木釘(きくぎ)記念碑(大正15年5月)がある。明治2年に始まった豊四季特産木釘の記念碑だ。この辺りに自生していたウツギの木を使い桐箪笥に使う木釘を作ったのが特産品となったそうだ。境内には、ほかに開拓記念碑もあり、さらに、氏子の戦没者の「顕忠碑」がここにもある。


永寿稲荷神社

・すわ道(県道278号)との交差点に戻り、やはり街道を離れて、今度は右(東)に行く。

・踏切を横切ってなおも行くと、左手に駒木の諏訪神社がある。広い森の中にあり、多くの参拝者がいるのに驚いた。聞けば1月16日は、「裏正月」といって賑わうそうだ。大同二年(807)天武天皇の御子高市皇子の後裔によって創建。祭神は健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)。「駒木のお諏訪さま」と親しまれている。社殿は、弘化三年(1846)名工多古の文蔵によるものだそうだ。寛治年間(1087-1093)源義家が奥州鎮撫の際、参拝し鞍を掛けた松があったが、明治初年に枯死、代わりに鞍かけの松石碑が建つ。この碑は、広い境内を探し、社務所で聞いて一の鳥居と二の鳥居の間の右手にあるのをやっと見付けた。「義家献馬」の像もある。狛犬とともに北村西望作。北村西望は、長崎の平和祈念像で有名だが、ゆかりがあるのだろうか。山上憶良の「銀も金も玉も何せむやまされる宝子にしかめやも」の歌碑もある。ここには、道標が数多くあり、そのうち歴史の道調査報告書にあるのは、①天保十三年(1842)「諏訪大明神」右側面「なりたミち」左側面「ふせミち」。これは、二の鳥居の先、右手に見付けた。②馬頭観音塔「右かしわ大井道布施我孫子入口」「流山道」。これは神社入口右手に見付けた。ほかにも安政六年(1859)の「左布施 我孫子 成田道」「南ながれ山 西はくち渡しミち」「東成田諏訪みち」の道標、天保七年(1836)の「右すハミち」「左のだミち」の道標も見付けた。

  
駒木の諏訪神社(右は北村西望作義家献馬の像)

・長い寄り道の後、「すわ道」の交差点に戻ってきた。すわ道は、流山広小路と諏訪神社を結ぶ道で、県道278号となっている。

・「すわ道」の交差点から400m程先、「通称・西初石クランク」(現地案内板による)(歴史の道調査報告書は「市野谷のクランク」)と呼ばれる直角に右に左に曲がる道がある。Ka氏が今朝持参してくれた昭和37年の地図でみても、明確に右に左に曲がって北に直進している。歴史の道調査報告書には、「急角度の道」として「鉄砲などに備えてか、急角度に曲がっている。」と書かれている。この種の曲がりは、宿や城下町などによく見られ、「枡形」、「鉤(鍵)型」「曲尺手(かねんて)」などと呼ばれ、主として防衛上の目的と説明されている。しかし、徳川家康の鷹狩のために土井利勝によって人工的に造られた東金御成り街道が見事な直進道であったことを考えると、守るべきものがない野原では、曲げなければならない理由がよくわからない。

  
西初石のクランク入口(右へ)と旧日光東往還の地図(下が北)(きらら公園前「一里塚」案内板より)

・「西初石クランク」を右折した右手「きらら公園」の前に「一里塚」という文字と案内板が目に飛び込んできた。一里塚はありえないだろうと思って案内板を読むと、一里塚の説明ではなく、「日光東往還」の説明が地図とともに書かれている。このクランクは「通称・西初石クランク」で、「拝礼のために日光に向かう武士一行が敵に襲撃されるのを恐れ、道中の安全のために設けたといわれています」とし、街道は、小金牧のひとつ上野牧(かみのまき)の中を通っており、その木戸は通行のたびに開閉していたそうで、「公園周辺にも木戸があったとの伝承があり、クランクは木戸を通過するために設けられた可能性もあります。」とのことだ。これに関し、江戸時代の『関宿通多功道見取絵図』第一巻を見ると、まさにこの部分に木戸が描かれている。また、Ko氏が見付けてくれたウィキペディア「小金牧」の地図では、水戸道中との追分からここまで上野牧の中を通ってきた日光東往還は、ちょうどこの場所で一旦その外に出る。以上のことから、木戸があったというのは単なる伝承ではないことが分かった。と、すればこの木戸通過説は、かなりの説得力がある。


きらら公園

・この西初石クランクが何故できたかに強い疑問を抱いた一歩は、その後も江戸文化歴史検定の一級仲間などに問合せをしていたところ、そのうちの一人H氏から『東葛流山研究』第18号(平成11年10月25日発行)「日光東往還 クランクの謎にせまる」(青木更吉)という論文のコピーを送っていただいた。これによると、青木更吉氏もここで曲げなければならない理由が分からないという疑問を持ち、丹念に調査を重ねられ、西初石クランクは、野馬の水呑場として極めて大切な「牛飼沢」の池があったところで、それを避けるためではないかという説を唱えられている。確かに論文に掲載された明治13年測量地図豊四季付近に池とクランクが見られる。いずれにせよ、このクランクは、野馬牧と密接に関連しているようだ。

「一里塚」の案内板の地図に表示された「旧日光東往還」の経路に従い、「きらら公園」の一筋先を左折する。

・歴史の道調査報告書には、このクランクに「友待ち」と呼ばれ大名達のすれ違う付帯道路もあったというので、探したが、流山おおたかの森駅周辺の宅地開発により、住宅地内の取り付け道路しかわからない。「御社参り」(将軍日光社参)の際は、各大名の通過が多く、周辺農民には大きな負担となったが、街道は賑わったようだ。しかし、青木更吉氏はこの「友待ち」そのものにも疑問を持たれている。

・その先に、流山おおたかの森駅がある。つくばエクスプレスと東武野田線が交差しているが、駅は、宇宙ステーションのような近代的な駅だ。周辺はまだまだ開発が進んで工事中だ。日光東往還もこの開発で消滅しているが、工事中の案内地図に、「旧日光街道」として経路が描かれているのはうれしい。

    
流山おおたかの森駅(右は工事中の案内地図(下が北)の「旧日光街道」の名前と経路))

・その地図に従って、回り込むと、インフォメーションコーナーの場所から日光東往還が復活する。この手前に「旧日光街道方面」の看板が出ているのもありがたい。


旧日光東往還復活(突き当りから左へ)

・ようやく流山おおたかの森駅周辺の開発地の先の日光東往還に入った。

・少し先、二股になっており、カラー舗装に従って緩やかに右に曲がる道を選ぶ。


二股を右へ

右手美田、左手大畔(おおぐろ)を結ぶ自動車道の交差点にさしかかった。

・ここで街道を離れて右折して600m程行くと左手に熊野神社がある。

・熊野神社に向かう途中、東武野田線の踏切の手前左手に三基の石仏石塔がある。左の二基は、文字の「青面金剛」(左は文化二年(1805)、右は寛政九年(1797))、右は邪気を踏みつけた像のある庚申塔(天明七年(1787))だ。


三基の石仏石塔(野田線踏切手前)

・踏切の先、この道の右手(南)にあるはずのオランダ観音に行きたいが、場所に自信がない。まずは、わかりやすい熊野街道に行ってから、斜めの道を引き返そうかなどと話していると、なんと、「オランダ観音→」という案内標示があるではないか。渡りに船と、右手に行ってみたが、「神愛幼稚園」はあるが、それらしいものは見当たらない。そこへ、ちょうど男性が通りかかったので、聞いてみたら、右手住宅地の中にそびえている一本の木の下だという。助かった。もしこの男性に出会わなかったら、延々と探していたところだった。

オランダ観音は、大きな木の下の祠に安置されている。「馬頭観世音」と刻む石塔が二基あって、右の笠付のものが、延宝四年(1676)のもの、左は明治20年造立のものだ。右手の馬頭観世音石塔の裏には、「延宝四辰年 おんはなしあそはされをらんだあしけ駒この所ひやうし」(御放しあそばさオランダ葦毛駒この所病死)と刻まれている。「オランダ観音」と題する流山観光協会の案内板には、「徳川幕府は早くから馬匹改良のため、オランダ経由で、大きくて力強く美しいペルシャ馬を輸入した。四代将軍家綱の頃、小金牧に放されたペルシャ馬は、日本馬となじめず、気候環境の変化も手伝って暴れまわったので、ついに狙撃され、傷を負い、十太夫新田に辿りつき、水を飲みながら息絶えたと伝えられている。後年、里人がこれを憐れんでオランダ観音として祀った。」と書かれている。昔の里人の優しさが伝わってきて、思わずほろりとさせられる。

  
オランダ観音

熊野神社は、江戸時代中期創建の旧十太夫新田などの産土神。思ったより狭い境内に、文政三年(1820)の成田不動明王碑、享保七年(1722)の庚申像、宝暦年間(文献には五年(1755)とあるが判読できず)の青面金剛碑などがあるが、一歩の目を引いたのは、文政三年(1820)の円柱の庚申塔だ。円柱の庚申塔は大変珍しいものだ。

  
熊野神社(右は円柱の庚申塔)

・街道に戻る。

・「西初石ふれあいの森」を左手に見てその先、左手に母子(おやこ)地蔵と書かれた二体の地蔵尊がある。


母子(おやこ)地蔵

・右手に東武野田線初石駅のある「初石駅入口」信号を通過。

・その先、県道47号と交差する「西初石三丁目」の信号左手前に寛政十年(1798)馬頭観音があるはずなのだが、デニーズの敷地になっていて探しても見当たらなかった。

・さて、「西初石三丁目」交差点で、暫く街道を離れて、左手にある金刀比羅神社野馬除土手新宿八坂神社を探訪することとする。

・「西初石三丁目」交差点を左折して約900m行かねばならない。夕暮れが近くなり自然と足は速まる。

・上新宿の常磐自動車道(地下)のすぐ北側に金刀比羅(ことひら)神社がある。天保九年(1838)に柳沢氏が創建。現在でも毎月10日には「朝金比羅」と称して氏子信者の参詣で賑わうそうだ


金刀比羅神社

・歴史の道調査報告書には「金比羅神社脇から東深井木戸まで、日光街道と平行するかのように野馬除土手がある。途中江戸川台分が消滅しているが全長2km程ある」と書かれているので、金刀比羅神社の東の方の森の中を探した。すると、神社の塀のように野馬除土手の切れ目があるのを見付けた。この野馬除土手は、北に向かう道に沿って、所々民家によって途切れながら、続いている。


野馬除土手

・野馬除土手の探索に夢中になりながら、並行する道を歩いていると、前方から散歩してきた男性がいるので話しかけたところ、この男性が、なんと、一歩より後年の江戸文化歴史検定一級の合格者であることがわかった。この男性から、本年(平成28年)1月23日(土)に流山福祉会館で、徳川家康没後400年記念「日光社参と日光東往還を通った大名」(講師:NPO法人流山史跡ガイドの会理事 田村哲三氏)という講演会が開催されることを教わった。残念ながら予定が入っているので行けないが、良い情報を得た。

・夕暮れが迫り、上新宿八坂神社にたどりついた時は、朱色に染まった西の空に神社のシルエットが浮かび、幻想的な美しさだった。案内板によると、八坂神社の創建は不詳、祭神は「素盞鳴命」。境内に庚申塔熊野塔などの石造物があるという。すでに真っ暗となった境内をくまなく探すと、元禄十五年(1702)の庚申像や万延元年(1860)の庚申塔はすぐ見つかり、「待道大権現」というのも見付けた。しかし、熊野塔というのは見当たらない。あきらめかけて、もう一度探すと、社殿に向かって右手に四つ並ぶ石塔の右から二番目が「熊野権現」であることがわかった。

 
上新宿八坂神社             熊野塔(真ん中)

・ちなみに「待道(まちどう)大権現」というのは、天形星神社にもあったので、気になって、ネットで調べてみた。利根川流域の下総地域に見られる安産祈願の女人講で、我孫子市岡発戸(おかほっと)の待道神社が発祥といわれているそうだ。待道の名は、妊娠した女性とその旦那様が待合わせをしたが、お互いに別々の場所で待っていたため、女性は待っている間に産気づき道端で子供を生んでしまったのがいわれとか。

・長い寄り道を終えて、街道に戻る。日はとっぷりと暮れている。「西初石三丁目」交差点の先は、常磐自動車道を横切ることになるのだが、常磐自動車道は、地下を通っているので、わからない。

・さて、その先、江戸川台にも半分消滅したクランクがある。「西初石クランク」(歴史の道調査報告書では「市野谷のクランク」)から約3km、西初石一丁目と江戸川台三丁目の境の地点から始まる。歴史の道調査報告書では次のように詳細に説明している。


江戸川台のクランク(歴史の道調査報告書より)

・まず道は左に折れ(A)、西進50mで再び北進(A’)、300m程で左に折れ(B)、この先、消滅だが、西進数十mで再び北進し(B’)、六~七百mで三たび左折し(C)、数十m西進すると十字路となり、右折すると日光東往還(C’)である。

・(A’)を西へ進むと上新宿八坂神社(我々はさっき参拝した)、北小屋香取神社を経て約2kmで上新宿河岸(「六兵衛渡し」)に着く。

・(A’)と(B)の中間にある東へ伸びる道と、(C)を東に行くと、十余二(とよふた)疱瘡神社を経て船戸河岸に着く。

・(B’)と(C’)を西へ進むと、約2kmで「平方天谷の渡し」に着く。

・(C)にはかつて道標があった。

・以前、江戸文化歴史検定一級合格者仲間のH氏に新選組の足跡を案内してもらったとき、江戸川には8箇所もの渡し船が存在、南から北へ、幸房の渡し、丹後の渡し(新選組が利用)、矢河原(やっから)の渡し(近藤勇が単身出頭)、羽口の渡し(新政府軍が利用)、半割(南)の渡し、六兵衛の渡し、尼谷の渡し(歴史の道調査報告書の「平方天谷の渡し」)、深井新田の渡しがあり、近年8本の標柱が整備されていることを知った。今歩いている地点から約2km西にも二つの渡しがあったのだ。

・暗い中ではあるが、上記歴史の道調査報告書によってこのクランクを探訪した。

・まず、街道が突き当る(A)を左折してすぐの(A’)(「江戸川台西3丁目」の住所表示あり)を右折、突き当りが(B)で、右手に東武野田線の踏切が見える。歴史の道調査報告書ではこの先、街道が消滅し点線で示されている。(B)を左折すると、住宅街を小さな道が何本か北に向かっている。この中から「西進数十mで再び北進」する角(B’)に近い地点を探さなければならない。どちらにしても街道は消滅しているので同じなのだが、できれば近い方がいいと迷っていた。すると、S氏が今朝Ka氏が今朝持参してくれた昭和37年の地図を取り出して、懐中電灯を照らして見てくれた。なんと、この地図には現在の一番左(西)から北へ向かう道一本しか描かれていないではないか。この道が近年では一番古い道で、他の道は昭和37年以降の道ということがわかったのだ。しからば、一番古い道を行くしかないと、この道を選んで北に向かった。このクランクは、さらに(C)、(C’)へと続くのだが、江戸川台駅がその手前にあるので、本日は、この程度にして、右手の斜めの道に入り、江戸川台駅に向かった。


江戸川台西3丁目

・途中、一歩の好きな千葉県産落花生を討っている店を見付けて、半立とピーナツクリーミーバターをお土産にした。江戸川台駅付近に打ち上げに適当な店はないか探し、駅の北まで行っていい店を見付け、盛大に反省会をした。


百街道一歩の道中記トップページへ百街道一歩の日光東往還へ次へ