成田街道6佐倉〜成田

平成26年9月14日

―佐倉城主堀田家墓・佐藤泰然順天堂記念館・本佐倉城跡・成田山旧跡不動塚―

(平成27年10月31日更新 


【本日の行程 街道距離14km】

京成佐倉駅(8時21分)・・・海隣寺坂(出発)(8時35分)→海隣寺(8時40分)→新町交差点(9時15分)→宗円寺(順天堂創始者佐藤泰然の墓)(9時20分)→甚大寺(佐倉城主堀田家の墓)(9時30分)→松林寺(佐倉城主土井利勝父母利勝夫人の墓)(10時)→弥勒の街なみ(10時5分)→順天堂記念館(10時15分)→神明社(小林一茶宿泊「三川(河)屋」寄進の常夜燈)(10時50分)→昌柏寺(11時10分)→藤沢の地蔵尊(11時11分)→<酒々井町へ>(11時15分)→妙胤寺(11時20分)→「山道」バス停(清光寺)(11時37分)→本佐倉城跡(11時45分)→大鷲神社(13時10分)→八坂神社(13時17分)→酒の井の碑(13時30分)→酒々井駅古松碑(13時40分)→麻賀多神社(13時45分)→出羽三山碑(13時55分)→岩名仁王道道標(14時5分)→伊篠(いじの)の松並木跡(14時40分)<成田市へ>(15時12分)→不動塚(15時30分)→一本松跡(16時)→不動尊旧跡(16時15分)→権現山(16時40分)→成田山(17時10分) 


・平成26年9月14日、京成佐倉駅に8時21分に集合したのは、旧職場仲間のT氏、Ko氏、旧街道ウオークのKa氏、江戸検定・京都検定一級合格者のY氏、O氏の6人だ。

・前回の終点、海隣寺(かいりんじ)坂下からが本日の出発地だ。海隣寺坂は、近くの海隣寺へ通じる上り坂なので、こう呼ばれている。急な坂道のため荷車が上れないので、後押しする(おっぺす)人夫がいたことから、「おっぺし坂」ともいわれていたそうだ。


海隣寺坂

・海隣寺坂を道なりに右に曲がりながら上り詰めると、右手に佐倉市役所に続いて海隣寺がある。寛文2年(1662)創建の時宗のお寺で、本尊は阿弥陀如来。ちょうど居合わせた男性に佐倉市指定文化財千葉氏累代の供養塔は、裏の奥の飛び地にあることを教えていただいた。16基がずらりと並んでいる。東日本大震災で損壊したので修復したのだそうだ。彼岸花が早くも咲き始めている。


千葉氏累代の供養塔(海隣寺)

・海隣寺の斜め手前にヤマニみそ本店がある。和洋折衷の建物だ。


ヤマニみそ本店の建物

「新町」信号の手前右手には古地図によると高札場があったので「札の辻」と呼ばれている。成田方面から東方佐倉城大手門の方へは、左折、右折する枡形になっており、その先、麻賀多神社、武家屋敷、大手門と続くのは前回探索したとおりだ。高札場があったと思われる辺りに「佐倉町道路元標」がある。道路元標は、旧道路法(大正9年施行)により、各市町村に1個ずつ設置されたもので、一歩たちにはお馴染みのものだ。

  
新町信号(左)と佐倉町道路元標(右)

・街道は、「新町」信号を左折する。

・右手に三谷屋呉服店があり、「創業寛政年」とある。ちょうど女主人がおられて、お話を伺うことができた。弥勒町の三谷屋綿店が本店で、50年程前に、ここ新町に店を出したとのこと。弥勒町の本店は、最近修理したが、京都から職人を呼んだりして、大変だったそうだ。


三谷屋呉服店(右)
から電線地中化の通り

・Ka氏に言われて気付いたのだが、この東西の通りは電線が地中化されていて、すっきりしている。

・左手に「立寄処一里塚」の行灯のある古民家がある。案内板によると、明治の呉服商駿河屋の古民家だそうだ。ここは江戸時代の郷宿(旅籠)「油屋」跡で、「油屋」には桂小五郎、山本覚馬、清河八郎などが宿泊したとのこと。


油屋跡

・右手「佐倉新町おはやし館」には江戸時代から続く麻賀多神社の祭礼の資料が展示されている。敷地内に高札場が復元されている。ここでトイレ休憩とした。


復元された高札場(佐倉新町おはやし館)

・左手佐倉小学校への路地があるので、街道を離れて入って行くと、右手に宗円寺がある。ここには裏に順天堂創始者佐藤泰然の墓と、その養子佐藤尚中(たかなか)招魂之碑がある。


佐藤泰然の墓(宗円寺)

・すぐ北に甚大寺佐倉城主堀田家の墓がある。堀田正俊(堀田家の祖・春日の局の養子・大老:貞享元年(1684)殿中で若年寄稲葉正休に刺された。)、堀田正睦(まさよし)(寺社奉行・大坂城代等を経て、安政三年外国事務総裁:幕末開港に尽力・日本における蘭学の先覚者・元治元年55歳で佐倉城中に没す。)、堀田正倫(まさとも)(最後の城主・明治維新を迎えて佐倉藩知事)の墓がずらりと並び、千葉県指定史跡となっている。松平不昧公や伊達家の息女など堀田家に嫁いだ女性たちの墓もある。


堀田正俊の墓(甚大寺)

・甚大寺は、元和元年(1615)山形城下に建立され、延享三年(1746)堀田正亮が佐倉城主に転封されるに伴い現在地に移したものだ。

・街道に戻って、すぐ先を右折、肴町に入るとまた、その先を左折する。

・街道を離れて左手の路地に入って行くと、松林寺がある。寛永年中、佐倉城主土井利勝の創建で、そのときの観音堂が現在の本堂とのこと。見落としたが、境内の三基の宝篋印塔は、土井利勝の父母と利勝夫人の墓だそうだ。


松林寺

・街道に戻って弥勒町から久保町の坂にかけての町並みは古風を留める。

・右手に三谷屋綿店の古い建物がある。新町の三谷屋呉服店で聞いてきた建物だ。案内板によると、袖蔵が明治17年、座敷屋が昭和10年位頃の建築で、ともに佐倉市登録有形文化財になっている。


三谷屋綿店

・本町交差点手前右手に現在も開業している順天堂医院と隣接して順天堂記念館がある。ここでボランティアガイドの女性の説明を聞いた。佐倉順天堂は、蘭医佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭医学の塾だ。佐藤泰然は、もとももと江戸両国薬研堀に「和田塾」を開いていたが、藩主堀田正睦の招きを受けて佐倉に来た。西洋医学による治療と同時に医学教育が行われ、佐藤尚中(たかなか)をはじめ明治医学界をリードする人々を輩出した。江戸幕府医学所三代目頭取松本良順は、佐藤泰然の実子だったとのこと。現在、安政5年(1858)に建てられた建物の一部が残り、これを記念館として公開している。大坂の適塾が理論的だったのに比べて実践を重視したので全国から多くの門人たちを集めた。展示室にかかっている軸の文字「読書不成甚解」は、漢字検定一級のY氏の解説によると「いくら本を読んだところで深く理解することはできない」という意味だそうだ。実践教育を重視したということがここからも読み取れる。麻酔がまだ定着しない時代で気絶させ、手足を押さえつけて手術をしていた様子が描かれた絵が残っている。当時の治療の一覧表を見ると、乳癌など今に通じるかなり細かい多くの病気がずらりと並んでいるのに驚かされる。


順天堂記念館

本町(もとまち)交差点の一つ先の筋を、街道を離れて左に入って行くと、神明大神社がある。入口に文化五年寄進「願主當町三川屋邦太郎」と刻まれた常夜燈がある。小林一茶が文化三年正月「佐倉本町三河屋宇兵衛に泊」と記した「三河屋」のことのようだ。ここの御神輿は、寛文十年(1670)に製作されたというから相当古いものだ。


神明大神社(常夜燈は一茶ゆかりの三河屋寄進)

・神明大神社の近くに大日如来や如意輪観音などの石仏群があるのをKa氏が見付けた。仏像検定を受けたばかりのY氏と一歩が金剛界大日如来の智拳印や如意輪観音の輪王坐について解説した。


神明大神社近くの石仏群

・佐倉の東端、右手に昌柏寺がある。天正14年(1586)香取郡矢作城主国分大膳亮が香取郡大崎村に慈光華林山妙真寺として創建、寛文(1661-1672)年中、佐倉城主松平乗久の室昌柏院殿(四代将軍家綱の養母)がここに移したといわれ、見落としたがその墓があるそうだ。


昌柏寺

・昌柏寺から100m先右手分岐点角に藤沢の地蔵尊がある。高さ110cmと79cmの二体あり、前者は「奉行歩従成田山至八幡 夜日参 中十方施主白」「延享五戊辰年七月二十五日乃至法界下総国武射郡牛尾村常念」と刻む。「延享五」は、1748年だ。


藤沢の地蔵尊

・地蔵尊の所で右折する旧道があり、入って行くと、道なりに左折、谷津を通って酒々井(しすい)町に入り、坂を上る。佐倉市の東端藤沢から大堀という一つの谷を越えて酒々井町に入るそうだが、今となってはよくわからない。

・これも今となってはよくわからないが、大堀を過ぎて街道が酒々井の大地に達した右側に南大堀という地名があって、そこが大堀の館とか万千代殿屋敷といわれた所だそうだ。徳川家康の五男、武田万千代信吉が五万石を拝領して文禄五年(1592)から慶長七年(1602)までの間、館とした。武田信吉は、甲斐武田氏の一族穴山梅雪の子の跡を継いで武田氏を称し、慶長七年常陸水戸藩主(15万石)となったが、同八年に21歳で病死し、家は断絶した。

・坂を上ると、左手に妙胤寺がある。昔は真言宗であったが、中山法華経寺派の日蓮宗に改宗。清正公様のお寺といわれているようだ。参道に「平手造酒(みき)寄りかかりの松」の二代目がある。


妙胤寺

・すぐ先、坂を上り詰めた所に「猿楽場」バス停がある。この辺りは猿楽場と呼ばれているそうだ。


猿楽場バス停

「本佐倉」(もとさくら)バス停の先、「山道」バス停があり、右手に清光寺がある。弘治二年(1556)月峯上人の開山、浄土宗知恩院末寺で家康の父広忠の歯骨墓があることから幕府から寺領50石を領していたという。

・ここを左手に入って、国指定史跡本佐倉城跡を遠望しようと行ってみた。目の前の山は砦で、その先の台地状の小山が本佐倉城跡だ。行く途中左手に佐倉五ケ寺の一つ吉祥寺が見える。本佐倉城は、文明年間(1469〜1486)に、千葉輔胤によって築城された。輔胤は、享徳3年(1454年)に始まる関東の動乱のなかで千葉宗家を継いだ人物で、千葉氏代々の居城であった「千葉城」が戦場になり荒廃したため、本佐倉城を築いて新たな千葉氏の居城とした。以後百有余年にわたり、千葉家の当主9代が城主として下総を治めたが、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原城攻めで北条氏に味方した千葉氏は滅亡し、本佐倉城は明け渡された。その後、徳川家康の家臣三浦善次、前記武田信吉が入城し、慶長七年(1602)松平忠輝が入城、同八年(1603)からは代官支配となり、慶長十五年(1610)土井利勝が小見川から入城して翌年から建築工事を始め6年後に完成した今の国立歴史民俗博物館のある鹿島山城に移った。土井利勝は、言うまでもなく、徳川幕府の老中・大老の要職にあった人物だ。「土井利勝って家康の子供だったということでしたね。」と江戸文化歴史検定一級のO氏。『江戸時代人名控1000』(小学館)、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)には「家康の庶子とする説が有力」とあり、『土井家譜』には家康の家臣、葉佐田美作守則勝の娘が家康に仕えて生んだ子であると記しているそうだ。


本佐倉城跡

・街道に戻って、少し先、居合わせた女性に昼食ができる店を聞いてみたら、すぐ近く国道296号に三軒ほど店があると言うので、そのうちの一軒「すしめん処大京」に入り、昼食をとった。

・さっき昼食の店を聞いた辺りから先がやや複雑だが、直進して、右手からの国道296号に合流して、すぐ先の「上本佐倉」(かみもとさくら)信号を左折する。

・すぐ先左手に大鷲(おおとり)神社がある。思ったより小さい神社だ。


大鷲神社

・大鷲神社から酒々井宿となり、酒々井小学校まで続く。酒々井は、江戸時代には江戸幕府直轄の牧場を管理する役所のある町、成田道の宿場町として賑わった。

・古地図によると、大鷲神社のすぐ先に一里塚があったようだ。

・「莇」さんの表札の前で「何と読むのだろう」と首を傾げていたら、その先、「莇商店」があり、漢字検定一級のY氏が聞いて「あざみ」と読むことが分かった。この前の家は、立派な蔵造りの家だ。


酒々井宿莇(あざみ)商店前の蔵造りの家

・その先、右手に古地図にも載る八坂神社がある。


八坂神社(酒々井宿)

・その先、右手に古風な建物の島田家がある。「酒々井町登録有形文化財 島田長右衛門家・島田政五郎家」と題する案内板によると島田長右衛門家は、江戸時代に幕府野馬御用を勤めていた家で、かつては宅地裏に野馬会所と野馬払い場が続いていたそうだ。手前に隣接する島田政五郎家は分家で、やはり宅地裏に野馬払い場が続いていたという。今でも酒々井町の歴史的景観の中核的建物となっている。

  
島田家(酒々井宿)

・島田家のすぐ先、「酒々井町役場入口」信号の丁字路は、右手が多古城下へ至る多古街道だ。この信号左手に「酒々井町道路元標」をKa氏が見付けた。


酒々井町道路元標

・歴史の道調査報告書にもさいとうはるき著『歴史街道絵本』にも、このT字路から50mばかり北方右手に「岩城屋」と刻名された小石祠があると書かれている。しかし、丁寧に探したが見付からなかった。

・その先、左手の路地を入って行くと、「酒の井の碑」と井戸がある。酒々井の町名の由来ともなった「酒の井」伝説とは、次のようなものだ。


伝説「酒の井」

『昔むかし、印旛沼の近くの村に年老いた父親と孝行息子が住んでおった。父親はたいそう酒好きでな、親思いの息子は毎日一生懸命働いて父親に酒を買っていたんじゃ。ところがある日、どうしても酒を買う金がつくれずに、とぼとぼと歩いて家に帰ろうとしていた。その時、道端の井戸から何とも良い香りが「ぷうん」としてきた。井戸の水をくんでなめてみると、それは本物の酒だったんじゃ。さっそく帰って父親に飲ませると、「こりゃうまい酒だ。ありがたい、ありがたい」とたいそう喜んだ。息子はそれから毎日、毎日井戸から酒をくんで飲ませたんじゃ。ところがこの酒は、親子以外の人が飲むと、ただの水になってしまうんじゃな。「きっと、孝行息子の真心が天に通じたに違いない」とみんながほめたたえた。この酒の話しが広まり、村もいつか「酒々井」と呼ばれるようになったということじゃ。』(酒々井町ホームページより)

「養老の滝は有名ですが、千葉県内でほかに似たようなものが・・・」と一歩が言い始めると、すかさずKo氏が「子和清水でしょう。」と言う。Ka氏らと「なま道」を歩いた時、常盤平に似たような「子和清水」という伝説があったのを思い出した。「百街道一歩のなま道3六実〜松戸(最終回)」(http://hyakkaido.travel.coocan.jp/namamiti3mutumimatudo.htm)参照。

 ・一旦街道に戻って、すぐ先、左手麻賀多神社の手前を左に入って行くと、ちょっとわかりにくいが、酒々井小学校の前に、学校給食センターのギザギザの屋根の建物があり、その前を少し入った右手に「酒々井駅古松碑」がある。千葉介勝胤(21代)の臣下で肥前吉幹が妙見社を祀って邸を構えていた所(小学校の西に隣接する町民体育館の西隣で通称「肥前坂」)に八抱松(やかかえのまつ)という樹齢800年の松があったが、天保年間(1830-43)と明治2年の二度にわたる災害のため枯死したという。『成田参詣記』に「酒々井驛妙見社傍老松俗に肥前坂八抱松と云」と書かれている。


酒々井駅古松碑

麻賀多神社は、両部鳥居の先、鬱蒼と茂る森の中にある。案内板によると、後冷泉天皇の天喜年間(1053)酒々井部落が発祥したとき創祀され、本佐倉城主千葉氏の鎮護として崇敬された。古代の地麻の産地で麻県(まのあがた)が転化し麻賀多の名となったそうだ。


麻賀多神社

・酒々井小学校の先、下り坂となり、出羽三山碑庚申塔観世音菩薩碑が並んでいる。前に「酒々井下り松三山碑」と書かれた案内表示がある。


出羽三山碑等

・その先、左手に急に視界が開け、なんと、黄金色の稲田のはるか向こうに、筑波山が遠望できる。美しい眺めだ。筑波街道を踏破した時、ケーブルカーで行って、T氏と男岳、女岳の両方の山頂を極めた記憶が甦ってきた。


筑波山を遠望

・左手が京成酒々井駅に通じる交差点、「Coco」の横に、左斜め前方に旧道があるので、入って行く。

中川という地名の所で、T字路に突き当る。左手前の火の見櫓の下に、富士登山記念碑、四国八十八箇所「第六十五番」の祠、地蔵尊等の石仏群がある。

・突き当りには、「いわな 二王ミち」と刻む岩名仁王道道標がある。歴史の道調査報告書には、「岩名の仁王様に廻る仁王みち」として「大佐倉、飯田、岩名から田町にでて成田街道に入った」と説明されている。T氏に教わって、酒々井町のホームページ『酒々井町の街道と道しるべ』http://www.town.shisui.chiba.jp/kanko/road_and_guidepost/index.htmlを見ると、「成田・岩名道蜀山人道標」として紹介され、「側面は磨滅がひどく判読が困難です。銘は太田南畝、脇に北川眞顔の歌ありと、相馬日記(文化14年・1817年)に記載があります。」と書かれている。太田南畝(蜀山人)の名前が意外なところで出てきた。これには後日談があり、Y氏によると、江戸時代の文化文政期に活動した紀行家・竹村立義の『鹿島参詣記』に「二王ミち」について「中川村の鰻のかばやき名物也、左に岩名村二王道の石標有、太田南畝の銘にて表は北川真顔の俳諧歌を彫りたり」という記述があるという。「北川真顔」は「鹿津部真顔(しかつべのまがお)」という名前の方が一歩には馴染みがあるが、太田南畝の門人で、狂歌四天王のひとりだ。「二王ミち」は太田南畝の書いたもので、しかも本人の「署名入り」すなわち「銘」があったということになり、太田南畝に同行したと思われる鹿津部真顔が側面に狂歌を書いていたということになる。なんという豪華な道標だろう。肝心の太田南畝の銘と鹿津部真顔の歌が消えているのは、かえすがえすも残念だ。


岩名仁王道道標と酒々井停車場道標

・岩名仁王道道標の横に、「此方 酒々井停車場道」と書かれた道標がある。他の三面には「此方 成田宗吾道」「此方 内郷道」、「明治四拾四年十月 木内儀之助建」と書かれている。鉄道研究家のKa氏が「停車場」という表現を懐かしんでいる。

・このT字路を右折し、水路を渡る。中川は、印旛沼の水運の便もあって旅籠や茶店が多かったようだが、面影はほとんどない。

・またT字路に突き当たる。ここにも道標がある。成田・佐原方面と宗吾・安喰方面との分岐点にあり、「酒々井停車場佐倉東京道→」「←宗吾安喰道 成田佐原道→」「←酒々井停車場佐倉千葉道」「上岩橋青年分團 木内常松」と書かれている。現JR酒々井駅が設置された1897年以後に、地元青年団により建立されたものだ。


中川T字路の道標

・このT字路を右折、すぐ左折するが、その左折する角にも自然石の道標があり、「←成田佐原 佐倉千葉道→」「七榮三里塚道→」「上岩橋青年分團 鈴木金兵エ」と刻まれている。


左折する角の道標

・自然石の道標を左折した道は、すぐに右手の国道51号に合流する。

・歴史の道調査報告書では、このまま少し国道51号を行くことになっているが、T氏が持参した酒々井町のホームページ『酒々井町の街道と道しるべ』では左手に旧道があり、「成田道上岩橋追分不動道標」もあるというので、左手の旧道に入ってみた。しかし、道標は、旧道から少し離れた所に描かれ、しかもその方向は小山になっているので、あきらめた。ところが後日T氏がストリートビューで調べたところ、我々の探した地点からわずか30mの地点にあったはずとのことだった。しかも不動明王は、「江戸時代の信仰、交通、彫刻、書体等の良き参考になる優品」(同HP)で、ホームページで画像を見たY氏は、頭上に「頂蓮」と云う蓮華(蓮の花)が載っており、厳つくて赤黒い不動明王がおしゃれをしているように見えるこのようなものは古いスタイルで、通常はあまり見ることがないと言う。いつもは徹底的に探す一歩にしては珍しくあきらめが早過ぎて、悔しい思いをした。後日談だが、その悔しい思いが忘れられず、平成26年10月25日宗吾道を歩いたときに、再度探して、ついに見ることができた。すぐ近くのふれあい公園の一画にあったのだ。


「成田道上岩橋追分不動道標」(平成26年10月25日撮影)

・その先、国道51号を横切って旧道が続くが、その51号に突き当たる左手角にも道標がある。「奉納仁王尊 南さくら」と読める。O氏が「「さくら」の下に「道」と書かれています。」と言う。側面に「寛政二」(1790)と刻まれているのも読める。


国道51号角の道標

・国道51号を横切って続く旧道は、歴史の道調査報告書もここからは旧道としている。

・道なりに左に曲がって、暫く国道51号に並行することになる。「どうしてこんなに曲がりくねっているのでしょうね。」とKo氏が言う。地図の等高線をよく見ると、小高い山裾に沿って道がつけられていたと考えられる。今の国道51号は、切り通して直進しているようだ。

・その旧道が道なりに左に曲がった左手山裾に「大崎成田山道標」が傾いてある。「成田山」「酒々井」「宗吾道」などと書かれ、明治廿七年の建立のようだ。


大崎成田山道標

・両側に竹林等が鬱蒼と茂った道となる。今日は、天気が良過ぎて、日差しが強く、一歩は、日傘までさしている。「大坂」といわれる上り坂ではあるが、いささかバテ気味の我々にとって、格好の日陰で、ほっと一息つける区間となった。


竹林の道

・左手に「大崎馬頭観音と道標」という案内板がある。T氏が「酒々井町のホームページ『酒々井町の街道と道しるべ』にあります。」と先導するので、2人で石段を上って行った。他の人は、疲労度が高いのか、ついて来ない。注連縄の張られた大小の祠と、その間に「馬頭観世音」の文字が刻まれた碑が数基ある。小さい祠は如意輪観音だ。敷地内をよく見ると、上部が割れた歌碑が転がっている。「成田山へ二十三町 あゝ楽ケりな 御利益にけ 帰」などの文字が読める。酒々井町のホームページによると、裏面には「天保十一年正月」(1840) と書かれているようだ。


大崎馬頭観音と道標

・左手の国道51号信号と接する所、左手に伊篠(いじの)の松並木跡がある。昭和43年の千葉県指定史跡を表す木製の大きな標柱が国道51号を向いている。旧道に面して「【史跡】 成田道伊篠(いじの)の松並木跡」と題する平成3年に建てた酒々井町の案内板があり、次のように書かれている。国道51号線に沿った旧成田道に、約800mにわたり松並木があった。通称杢之進並木(もくのしんなみき)といわれ、享保年中(1716〜35)に佐倉七牧を支配した代官小宮山杢之進が植樹したと伝えられていたが、樹齢300年〜350年であることから、年代が合わず、おそらくこれより早い時期に植えられたものと思われる。昭和43年県指定当時は松並木が36本あったが、松喰虫の被害で次々と枯れ、昭和57年には県指定を解除、昭和59年に町指定に変更されたが、昭和60年最後まで残った2本も枯れたので町指定も解除された。まことに痛々しく残念だ。その横に「宗吾道」道標がある。指さし道標になっていて、指は左手をさしている。

  
伊篠(いじの)の松並木跡(左)と宗吾道道標(右)

・一歩は、ここで国道51号を渡って左手の道を行こうとした。すでにY氏とO氏は国道を渡って行き始めている。しかし、Ka氏に呼び止められた。ここを左に行くのは、道標のとおり「宗吾道」であって、成田街道は、旧道を直進しなければいけないのだ。

・その先も左手の国道51号に並行して旧道が続く。

・右手に「千葉県農業共済組合連合会西部家畜診療所」という都会人には珍しいものがある。

・この辺り、松が数本見られる。枯死した後生育したものと思われるが、往古の松並木を想像させる。


松並木

・左手に「成田山 永代護摩木山 新榮講 板橋組」の石碑がある。その隣には「永代護摩木山 深川末廣講社」と刻む自然石の碑がある。「護摩木山」というのは知らなかったが、成田山で護摩を焚くのに用いる杉の木を切り出す林で、多くは信者が山ごと買い取って奉納したそうだ。成田街道沿いに十数カ所あったという。また、その間に道標がある。「東 成田山 宗吾社 道」「西 酒々井 佐くら 道」「左 しすゐ 停車場 道」「元禄元年起立丸万講 明治三十二年三月建立」と刻まれている。『酒々井町の街道と道しるべ』に「成田道丸万講道標」とあるのがこの道標だ。さらにその奥の草叢にも「成田山是より壱里余」と刻む道標がある。こちらは『酒々井町の街道と道しるべ』に「成田道伊篠大日笠木道標」とある。

  
永代護摩木山碑と道標等

・その先、Ka氏が右手の畑を指して「落花生です。」と言う。女性が畑仕事をしているので、聞いてみたら栽培しているのはやはり落花生で、地下に実が成るそうだ。品種は一歩の好きな「半立」とのこと。「私は落花生が大好きです。頑張って作ってください。」と声をかけた。


落花生畑

・その先、国道51号に接する地点にまた、「千葉県指定伊篠の松並木跡」と書かれた大きな石碑がある。


「千葉県指定伊篠の松並木跡」碑

・ここで、歴史の道調査報告書では左手の国道51号と合流するが、『酒々井町の街道と道しるべ』では、国道51号を斜めに横切って、その先に旧道が続いており、どう見ても後者が正しい道筋のように思えるので、そちらを歩くことにした。


国道51号(右)の横の旧道(左)

・左手に黄金色の稲田を背景に、すっくと佇む古い地蔵立像がある。白い帽子に白いたすきが掛けられている。何とも言えない素朴ないい風景で印象に残った。


田を背景に佇む地蔵尊

・旧道は、やがて、右手の国道51号に合流する。

・すぐ先、「成田市」の道路標識があり、ここで酒々井町から成田市に入る。


これより成田市へ

「公津の杜(こおずのもり)入口」信号の先、道なりに左に曲がり、その次の信号で国道51号を左に分けて、右斜め前方に行く。

・この道は、次の信号で右手からの国道409号と合流して直進、坂を下る。次の信号で上り坂に転じ、坂をほぼ上り詰めた所が「並木坂上」信号だ。


並木坂上

・「並木坂上」信号のT字路を、街道を離れて右折、約300m行くとJR成田線に突き当たって、右角に金比羅神社がある。この敷地内に成田不動山を語る上で欠かせない重要な「不動塚」がある。実は、歴史の道調査報告書の地図ではこの不動塚の位置がもっと南だったので、前日ストリートビューで探すのに随分苦労してやっと見付けたのだった。それだけに感慨ひとしおだ。現地で見てみると、「不動塚」と書かれた小さな祠に不動明王の石像が安置され、横に「成田山舊跡 不動塚之碑」と刻んだ石碑がある。ほかに何の解説もない。意外とあっさりとしていて拍子抜けするほどだ。


成田山旧跡不動塚

・天慶2年(939)平将門の乱が勃発すると、朱雀天皇の勒命を受けた寛朝(かんちょう)大僧正が、京都の高雄神護寺から弘法大師空海作の不動明王像と共に大坂港より海路を経て、九十九里浜の尾垂ヶ浜に上陸。成田郊外の公津ヶ原で御尊像を奉安し、御護摩を焚いて戦乱が鎮まるようにと祈願する。その場所が、この不動塚周辺と伝えられている。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れ、寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げた。ここに成田山新勝寺が開山されたとのことだ。その後どのような経緯で現在の成田山新勝寺の場所へ遷ったのか。

・これについて日本国語大辞典及び日本大百科全書(ニッポニカ)には宝永二年(1705)中興の祖照範が現在地に移転と書かれ、国史大辞典には「永禄九年(1566)公津ヶ原より成田「久根の内」へ遷座。のち愛宕山へ移り、さらに現在地へ、三転したという。」と書かれており、定説はなさそうだ。そこで、一歩は、成田山霊光館に電話で聞いてみたところ、『新修成田山史』(昭和43年3月28日成田山新勝寺発行)に書かれているという返事。どうやら一言では言えないようだと、公立図書館から『新修成田山史』を取り寄せて調べてみた。これによると、公津ヶ原から、「久根の内」に遷し、一時短い期間「現在第二信徒会館の裏山の所」「通称神明山」に遷座され、その後現在地に遷座された。それぞれの遷座の年代は不詳だが、現在地に遷座されたのは、一般に信じられている永禄年間(1558-1569)ではなく天文年間(1532-1554)かそれ以前としており、元禄年間(1688-1703)とか宝永二年(1705)というのは全くの妄説とのことだ。

・残る疑問は、『新修成田山史』にある「久根の内」「通称神明山」がどこかということだ。これについて霊光館に再び電話して聞いたところ、「久根の内」(ひさねのうち)は、成田市上町(かみまち)米屋羊羹本店の裏。「通称神明山」は、成田山の山門の前の信徒会館(現在第二信徒会館はないとのこと)の裏の丘陵地で、伊勢神宮の神領だった所だそうだ。神社検定一級合格のおかげで伊勢神宮の神領が全国各地にあるのは知っていたが、ここにもあったのだ。

・金比羅神社境内にあるお堂の「十九夜様」の表示が皆の関心を呼んだ。中には成田街道にこれまでもたくさん見られた如意輪観音像が祀られている。「月の出は、立ち待ち、居待ち、寝待ちというのがありましたね。十九夜はどれでしょう?」というのが話題になったのだ。後で調べてみると、十五夜の満月の後は十六夜(いざよい)、立ち待ち月(17日)、居待ち月(18日)、寝待ち月(19日)と続き、十九夜は寝待ち月だった。「二十三夜塔は、よく見かけます。」と一歩が言ったら、O氏は、「二十六夜もありますね。」と言う。江戸文化歴史検定の公式テキスト【初級編】の『大江戸見聞録』に広重の「高輪二十六夜待遊興之図」があり、旧暦七月二十六日の夜の月の出は阿弥陀三尊の出現とされて賑わったことが書かれていたのを思い出した。


十九夜様

「並木坂上」信号に戻り、これまでの道、すなわち国道409号を北へ進む。

・やがて左手国道51号を斜めに横切って、この先は県道となる。

・右手にKa氏が何かを発見した。道路を渡って行って見ると、「和算家飯嶋武雄の墓」とある。飯嶋武雄は、現茨城県稲敷郡河内町の出身、江戸で算術の私塾を開き、後に失明しながらも算法を教え門下生は千余名に達したそうだ。並木町の大坂家では寺子屋に師として招き、門弟が墓碑を建立したという。


和算飯嶋武雄の墓

・その先、「一本松跡」信号左手前角に「一本松跡」と書かれた大きな石碑がある。享保年間に代官小宮山杢之進が植えたものと伝えられ、一本だけが残っていたものと思われる。この辺り、成田街道である県道には、「一本松通」の表示がある。石碑の左に安政五年(1858)の道標を兼ねた馬頭観音がある。「宗吾霊堂道」と刻まれている。


一本松跡碑

・「一本松通」をひたすら北に行く。ゴールも近い。

・JR成田線の「成木県道踏切」を横切る。

・その先、京成電車に架かる陸橋(阿利耶橋)を渡った左袂に「不動尊旧跡」と呼ばれる所がある。成田山で安政五年(1858)に本堂を再建した際、本尊を遷座するための入仏供養が行われた。本来ならば前記不動塚から出発すべきところ、あまりにも遠方のためにこの地に仮の安置所を設け、ここから出発したという。後日談だが、この点について、先述の霊光館の人は、成田山が佐倉藩領だったのに対し、不動塚が天領で立ち入りが許されなったので、ここから出発したのだと説明された。敷地の中に「奉納永代護摩木山坐」の石碑がここにもある。彼岸花も咲いている。


不動尊旧跡

・ここから成田山まで約2.5km。もうここまで来れば、ゴールは、目と鼻の先だ。

・その先、いつの間にか左下がJR、右下が京成線になっている。さっきの陸橋の手前でクロスしていたのだ。鉄道と道路がまた複雑に絡み合っている。右手向こうは谷になり、その向こうに高台があって、関東自動車道が走っている。複雑な地形だが、成田街道は、街道の定石どおり、尾根伝いの道になっている。

・鉄道好きのKa氏は、「日本国有鉄道」の看板など写真を撮るのに忙しいのに、また、左手の大師堂を見付けた。

・右手に「花崎町山車蔵」、左手に「不動ヶ丘」バス停がある。

JR成田駅前の再開発建築中のビルが見え、駅前に到達した。

・ここで、見落としてはならないのが、駅前広場の北の端にある権現山だ。歌舞伎役者の名を刻む石垣の中に、湯殿山権現社があり、多くの石塔石仏が並んでいる。歴史の道調査報告書によると、中に元文五年(1740)の庚申塔や渡辺崋山画の観音力士像を筋彫りにした石塔があるというのだが、丹念に探しても分からなかった。成田山祇園会は、江戸時代まではこの権現社の祭礼だった。現在は、成田山本尊不動明王の本地仏である奥之院大日如来の祭礼となっているが、7月8日の早朝に神輿と山車がここに集合するそうだ。


権現山

・さて、後は、参道を行くのみ。土産物店が建ち並ぶ。一歩は、歩っ歩さんのために何かお土産をと思って、Ka氏と相談した。「米屋の羊羹でしょう。」と答えが返ってきた場所がちょうどタイミングよく、その米屋の総本店前だった。創業明治32年以来の名物「伝承栗羊羹」を買い求めた。

薬師堂の石段下に三叉路がある。右が成田山門前へ行く道で、左は佐原香取神宮へ向かう道だ。「成田町道路元標」があるはずと探していたらKa氏が薬師堂の石垣の下に見付けてくれた。


成田町道路元標

薬師堂の堂宇は明暦元年(1655)に成田山の本堂として建立。同寺に残る建造物としては最古だそうだ。通称を「日陰の薬師」といい、「成田には日陰の薬師、日向の薬師は相模なり、鳳来寺峰の薬師は三河国におたちある、これぞ日本の三薬師」と歌われている。ご本尊の薬師像は、胎内に天正九年(1581)の修補銘をもつ古仏だ。


薬師堂

・薬師堂から先、参道は、不思議なことに下り坂になる。参道の名物は、羊羹のほかに、うりの鉄砲漬けと鰻だそうだ。鰻は、江戸から3泊4日で旅してきた人が栄養補給としたと言われ、中でも「菊屋」は、江戸中期の創業、トムクルーズも食したそうだ。後日談だが、平成26年10月25日宗吾道を歩いた後、成田山を再度訪れ、菊屋で鰻を食べた。


下り坂の成田山参道

・下り坂を下り切った所に、成田山新勝寺総門がある。成田街道の終点だ。ここでT氏が作成して持参してくれた横断幕を持って成田街道踏破の記念撮影をした。一歩にとって57街道目の踏破となった。


成田街道踏破

本堂の御本尊不動尊は、午後3時半より前に来ないと拝むことはできないそうだ。既に午後5時を過ぎているが、総門の中は門限もなく、自由に参拝できる。一歩は、予め調べてあった5つの重要文化財を中心に見て回った。これまた後日談だが、平成26年10月25日宗吾道を歩いた後に成田山を再度訪れたとき、本堂内で住職による護摩焚き供養を経験した。


成田山本堂

仁王門(重文)は、天保2年(1831)の建立、提灯重さは700kgで江戸の魚河岸が奉納したもの。阿吽の仁王像の裏は多聞天と広目天だ。


成田山仁王門(重文)

三重塔(重文)は、正徳2年(1712)の建立、高さ25m。各層の垂木が一枚板で作られているのが特徴。内部は大日如来を中心に五智如来があるそうだ。


成田山三重塔(重文)

釈迦堂(重文)は、安政五年(1858)に建立された前本堂で、大本堂の建立にあたって昭和39年に現在地に移築された。入母屋造りに千鳥破風、唐破風が美しい。三方に松本良山作の見事な五百羅漢の彫刻がある。


釈迦堂(重文)

額堂(重文)は、文久元年(1861)の建立。昭和43年に焼失した第一額堂を寄進した七代目市川団十郎の石像がある。


成田山額堂(重文)

光明堂(重文)は、元禄14年(1701)に二代目の本堂として建立された。Ko氏が復習してくれたが、明暦元年(1655)の現存最古の本堂が現薬師堂、元禄14年(1701)の現存二代目の本堂がこの光明堂、安政五年(1858)の現存三代目の本堂が現釈迦堂、そして現在の大本堂は昭和43(1986)年の建立だ。


成田山光明堂(重文)

・成田山新勝寺を後にして夕食の店に向かうのに、鉄道研究家Ka氏の案内で、成宗(せいそう)電気軌道跡を通った。Ka氏の持参した資料によると、成宗電気軌道とは、成田山と宗吾霊堂を結ぶために開設された鉄道で、明治43年12月に成田山の門前と成田鉄道(後の国鉄・JR)の成田駅前間を開通、翌年1月には成田駅前と宗吾間を開通した。当時人力車の車夫と素通りされる駅付近の土産物店が反対、大騒動となったという。昭和13年には門前−成田駅間を廃線、さらに昭和19年成田駅前−宗吾間も戦時下における「不要不急鉄道」として廃線となったそうだ。成宗電気軌道の痕跡はほとんど残っていないが「電車道」の表示があるのを見付けた。また、上町に二つの煉瓦積みのトンネルが残っていて、もちろん車道になっているが、我々歩行者も通れた。


成宗電気軌道跡

・さて、これで、すべて終了。成田駅前付近で、打ち上げをした。成田街道は、本日が6回目だが、一歩のほかにはT氏が皆勤、今年の正月明けすぐの1月4日、厳寒の中を二人で歩き始めたのが懐かしく思い出される。その後、次々に強力なメンバーが加わり、おかげで、一歩の知らないこともたくさん教わって、極めて充実した中身の濃い街道歩きとなった。感謝の念で一杯になり、一歩にとって57度目の踏破の美酒を心ゆくまで味わった。 

<追加増補 成田山新勝寺の変遷(平成26年10月25日)>

・既に記載したとおり、成田山新勝寺は、平将門の乱に際し、公津ヶ原の不動塚に京都の高雄神護寺から弘法大師空海作の不動明王尊像が運ばれて安置されたのが最初の地で、次に「久根の内」に遷し、一時短い期間信徒会館(かつては第二信徒会館)裏山の「通称神明山」に遷座され、その後現在地に遷座されたといわれる。

・一歩たちは、このことが常に念頭にあったので、平成26年10月25日宗吾道を歩いた後、成田山に行って、「久根の内」と、「通称神明山」を探索してみた。

・まず、「久根の内」だが、参道の米屋本店のすぐ裏にある。広場になっており、大きな「成田不動尊御遷座之旧跡」碑があることがわかった。


久根の内「成田不動尊御遷座之旧跡」碑

・次に「通称神明山」だ。参道を新勝寺に向かって進み、左手薬師堂の斜め向かいの小公園の二軒先、「上壱番街」「神明山通り」の石標がある角の右手の「きゃら」と「竹工房せいみや」の間の路地を右(東)に入って行く。その奥に左(北)に向かって細い道があり、なおも進んで、少し下った所に「旧蹟聖地神明山」と書かれた新しい石碑があるのを見付けることができた。


旧蹟聖地神明山

・これで、不動明王尊像の変遷の跡をすべて辿ることができて、大満足だ。ただし、懸案だった成田山霊光館は、閉館中とのことで入れなかったのが唯一の心残りとなった。


成田街道トップへ戻る

百街道一歩の道中記トップへ