成田街道5勝田台〜佐倉

(付録:国立歴史民俗博物館・佐倉城下町)

平成26426日(付録は27日)

―団十郎の成田道標と加賀清水・臼井宿に雷電碑・臼井八景・佐倉城跡― 

(平成27年1月17日更新


【本日の行程 街道距離10km

勝田台(9時)→井野新田(佐倉市)(92分)→団十郎の成田道標と加賀清水(925分)→ユーカリが丘駅(1018分)→手繰(たぐり)橋(1110分)→雷電為右衛門の碑(1125分)→臼井の三叉路道標(1130分)・・・・実蔵院・臼井妙見社・臼井城跡・臼井八幡神社等探訪・・・臼井の三叉路道標(1320分)→臼井中宿(15時)→光勝寺の晩鐘(1615分)→江原刑場跡(1650分)→角来(かくらい)八幡神社(1720分)→鹿島川(1740分)→国立歴史民俗博物館(佐倉城跡)(1750分)→海隣寺の坂下(1810分) 


・朝9時、JR勝田台駅に集合したのは、一歩のほか、T氏、Ka氏、Y氏、それに福島から駆けつけたKo氏の5人だ。

・勝田台駅の北、前回の終点「勝田台入口」交差点から成田街道(現在国道296号)を歩き始める。

・すぐ先、八千代市から佐倉市に入る。

・少し行った左手、「au」と「GOLF5」の間のT字路入口にKa氏がさっそく文字庚申塔を見付けた。道標を兼ねており、側面に「本木下道」という文字が読める。


文字庚申塔兼道標

・右手「井野町会館」の前に新しい大師堂がある。この辺りは、かつての井野新田だ。

・少し先、右手に「都市計画道路3・4・17号四街道井野線事業予定地」がある。

・その先、左手に茶色のビルがあり、その前に常夜燈と三基の道標がある。ここは、『三峰山道中記図会』に描かれた茶店「林屋」のあった所で、一番右の道標は、7代目市川団十郎が建てた団十郎の銘入で、「成田山道」「天保二辛卯年(1831)九月吉日 天はちゝ地はかゝさまの清水かな 七代目団十郎敬白」と刻まれている。常夜燈は、文政十年(1827)に林屋の前に建てられ、今も当時と同じ場所にあるそうだ。


常夜燈と団十郎道標

・七代目団十郎の道標に刻まれた「清水」は、この茶屋跡手前の路地を北に入って行った所にある「加賀清水」のことだ。行ってみると、湧水を湛えた池があり、加賀清水公園として、緑陰の憩いの空間となっている。八重桜がまだ咲いていて、水面に浮かぶ花びらが一幅の絵のように美しい。案内板によると、林屋はこの清水を客にふるまっており、「加賀清水」の名前の由来は、第八代佐倉城主大久保加賀守忠朝(16781686)が参勤交代の都度愛飲したことによるそうだ。池の奥に小さな赤い鳥居と「厳島神社」の石祠がある。


加賀清水

・加賀清水公園の横に稲荷神社があり、境内に子安講中や女人講中の建てた如意輪観音像がずらりと並んでいる。また、奥には出羽三山碑もずらりと並んでいる。


稲荷神社

・街道に戻り、国道296号を行く。

・井野信号、往来向(おうらいむかい)公園、上志津深作会館、のびのび公園、志津中学校入口を順次通過。

・前方に近代的なマンション群が見えてきて、やがて、京成ユーカリが丘駅前広場に出た。


京成ユーカリが丘駅

・この先はかつての上座(じょうざ)新田で、左手角に「元上坐新田」の銘入りの成田山道標があるが、残念ながら二つに折れている。


上座新田の成田山道標

・左手に新しい小さな石祠がある。

・その向かい、右手に「LOCO BERR醸造所」があり、我々のグループの何人かが早速「佐倉」という発泡酒を買って飲んでいる。

・その隣右手に入る路地の角に志津村道路元標がある。


志津村道路元標

・右手に「縁結神社」と扁額の架かる新しい石の鳥居がある。「道祖神社」の石標と石祠がある。北向き道祖神だそうだ。


縁結神社

・その先、右手の森の広大さに目を見張り、「何だろう」と話していたら、東の端に「上座総合公園」の標柱があるので納得したが、それにしても大きな森だ。


上座総合公園

・その先、右手に「皇産霊神社」の鳥居があり、「皇産霊神社」と刻む自然石の石碑がある。前回勝田台駅の近くに同様のものがあり、そこには「皇産霊(すめむすび)神社」と題する案内板に、古事記・日本書記が伝える造化の神、天津神系の高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神産霊神(かみむすびのかみ)が主祭神とあった。その奥にはたくさんの出羽三山碑がずらりと並ぶ。


皇産霊神社

・下り坂になり、左手にが二つある。不動明王像や太子像があり、敷地には馬頭観世音碑がずらりと並ぶ。


二つの祠と石仏石塔群

・下り坂を下りきった所に印旛沼に流れる手繰川に架かる手繰橋がある。歴史の道調査報告書によると、古くは「田久里」と書いたようだ。年々起こる印旛沼の大洪水によって橋も道路も水没するため、両側に杭を打ち、網を張り、舟に乗って網を手で繰って人々が渡ったことから手繰という文字になったとのこと。


手繰川(手繰橋より)

・橋を渡ると二股になり、ここで、これまでの国道296号を右に分けて左前方の旧道に入る。


手繰橋の先の二股(左へ)

・左手のこんもりした森が小竹城跡らしい。


小竹城跡

・この先、臼井宿へ通じる急な上り坂となる。


急な上り坂

・坂の途中、右手妙覚寺前に雷電為右衛門の碑があるので、行ってみた。雷電は、信州に生まれ、幼少の頃から力が強く怪童といわれていた。天明8(1788)松江城主松平氏の抱え力士となり、四股名「雷電」を与えられ、文化8(1811)の引退まで、25410敗で25回の優勝を遂げた。「その雷電が何故臼井に?」と思ったが、当時、臼井は宿場町で相撲が盛んな土地柄であり、草相撲や巡業が良く行われ、享和元年(1801)には、雷電らによる5日間の相撲興行が行われた。雷電の妻となった八重(別名おはん)は、臼井上宿の「天狗さま」という甘酒茶屋の一人娘で、かなりの美人であったようだ。夫妻には女児がいたが幼くして亡くしている。雷電は、晩年この地でひっそりと暮らし、文政8年(1825)に死去したという。


雷電為右衛門の碑

・雷電為右衛門の碑に行くには、細い急な坂道を下って行かなければならず、引き返す時は、逆に急坂を上らなければならないので、皆に不満が残った。結果的には、この先の三叉路を右折してからの道に右手に妙覚寺の門と「雷電為右衛門顕彰碑」の案内板があり、そちらから入って行った方がよかったようだ。

・街道に戻り、坂道を上り詰めた三叉路道標がある。正面に「右成田みち」、右側面に「右江戸みち」、左側面に「西さくば道」、裏面に「文化三丙寅(1806)」と刻まれている。成田街道は、ここを右折するが、ここで街道を離れて、西や北の方を探訪した。

  
臼井の三叉路と道標

・まず向かったのは、道標から左(西)約100mにある実蔵院だ。ここには木造阿弥陀如来坐像(鎌倉時代の作・市指定文化財)があるという。入口に如意輪観音像がずらりと並び、境内は、牡丹が美しい。門の入り口左手の如意輪観音は左右の側面に文字が刻まれ道標になっている。

  
実蔵院と境内の牡丹

・実蔵院横の道を北に向かって道なりに緩やかに右に曲がると、左に直角に曲がる新道があり、そのわずか先の角地に「子安観音道しるべ」が建つ。「安政四」年(1857)の建立で、台石正面に「右ハ さくら」「左ハ くすのき」(八幡社の御神木の大楠のこと)と刻まれている。


子安観音道しるべ

・そのまま細い道を直進するとT字路に突き当たる。

・まずはこの左手にある臼井妙見社(星神社)に向かった。臼井城築城の時場内の鬼門の地に創建された社の一つといわれているが、縁起は明確でないそうだ。妙見とは北斗七星を神格化したもので、千葉氏の守護神として有名だ。ちょうと居合わせたおじいさんに周辺の遺跡についても話を聞くことができた。


臼井妙見社(星神社)

・妙見社の近くに太田図書の墓がある。案内板によると、文明11年(1479)太田道灌が臼井城を攻略したとき太田道灌の弟太田図書資忠は、53名の士卒と共にこの地で討死した。


太田図書の墓

・その臼井城跡がその先にある。中世にあった城が天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原城攻めの時落城し、酒井家次が配置されたが、慶長9年(1604)上州高崎転封により廃城となった。廃城のおよそ百年後の元禄期に作られた臼井八景に「城嶺夕照」として選ばれている。今は、臼井城址公園になっていて、奥に行くと、急に視界が開け、印旛沼が見下ろせる。

  
臼井城跡と印旛沼

・臼井城跡の近くに古峯神社がある。さっき妙見社で出会ったおじいさんに教えられたもので、思ったより近かったので参拝した。


古峯神社(左)

・その後、街道を大きく北の方に離れて、臼井八幡神社にも足を延ばした。森の中の長い参道の奥に立派な拝殿と流造の彫刻の見事な本殿がある。臼井城主興胤が歴応元年(1338)宇佐八幡様よりこの地に勧請したといわれ、そのとき手植えした御神木の大楠は、文久年間に枯損したが、今でも拝殿の傍に枯幹が5m位保護されて実在している。

  
臼井八幡神社と御神木の大楠

・臼井八幡神社の東方の八幡台一号公園の角に川口宗重の墓がある。川口氏は、織田、豊臣氏に仕え、宗勝のとき関ヶ原の戦いで石田三成に従って、伊達政宗に預けられたが、後に二代将軍秀忠の旗本となり、慶長10年(1605)印旛・葛飾2郡で 2500石を知行した。宗重は宗勝の三男で、慶長17年(1612) 父の死去により、遺領の内臼井500石を分与され、後に上総国 甲斐国内で加増され、2000石を知行していたが、承応3年(1654)68歳で死去した。


川口宗重の墓

・その傍、一段低くなった所に臼井稲荷神社があり、その横に佐倉市指定文化財臼井台の御神木カヤがある。

  
臼井稲荷神社と御神木のカヤ

八幡台一号公園の入口に、名勝・臼井八景の一つ「洲崎晴嵐」の 案内板がある。以前は印旛沼を見下す景観のよい高台であったとのこと。


洲崎晴風」の案内板

・さて、街道を離れての長い散策をようやく終え、坂道を上り詰めた道標のある三叉路に戻る。これまで、歩いて来た街道の進路からは、ここを右折(東へ)する。

・すぐ先、右手に「妙覚寺」の門があり、「雷電為右衛門顕彰碑」の案内板がある。さっきは曲がりくねった道を下りて行ったが、ここからは入って行った方が近かったようだ。

・街道は、臼井宿に向かっており、大名宿通りと呼ばれているようだ。


大名宿通り

・やがて、下り坂に差し掛かる地点の右上高台に日蓮宗妙傳寺がある。赤い山門をくぐる。本堂は、建て替え中のようだ。境内に暁慶稲荷社と、何故か清正公を祀る開運宮がある。ここからの印旛沼の眺めも良い。


妙傳寺山門

・街道に戻って、下り坂を下って行くと、右手に「雷電の墓0.5km→」の表示があるので、行ってみた。崖下の墓地の地の一画に「雷電為右衛門夫妻と一女の墓」がある。


雷電為右衛門夫妻と一女の墓」

・街道に戻って、少し先、国道296号に突き当って左折するが、ここを右に400m程行った所に宗徳寺がある。曹洞宗のお寺で、臼井城主となった原氏の菩提寺だ。境内に「権現水」があるはずと探したがない。人に聞いて、国道296号により寸断された飛び地の墓地入口にあることが分かった。徳川家康が境内に湧く清水の水を気に入り、「京師の柳水に似たり」とこの地を通るたびに必ず日陰寺(宗徳寺の別名)の水を所望したというので、「権現水」と呼ばれているそうだ。

  
宗徳寺と権現水

・これまで、昼食の場所を探しつつ歩いて来たが、見付からず、いつの間にか午後2時近くなってしまったので、近くの店で一歩の好物落花生を買いつつ休憩し、さらに近くのスーパーで弁当を買って食べた。

・さっきの国道296号に突き当って左折する地点まで戻る。

・国道296号に合流して、少し行くと、左手武藤自動車整備工場の金網に、「雷電夫人のおはんの甘酒茶屋あと」の案内板がある。むかし、成田詣での客で賑わった臼井上宿のこの場所に「天狗さま」の屋号で知られた甘酒茶屋があり、まだ関脇時代の雷電為右衛門が立ち寄り、この店の看板娘を見染め、妻に迎え、八重と名を改め一女をもうけたそうだ。そんな縁で晩年の雷電は、しばらくここに住んだと伝えられている。

  
雷電夫人のおはんの甘酒茶屋あとと案内板

臼井宿は、元禄14年(1701)、臼井村、臼井台町、臼井田町に三分割され、延享3年(1746)以降臼井村が継立業務、臼井台町と臼井田町は助郷だった。

・やがて、中宿信号のT字路に突き当る。江戸時代、ここには高札場があったという。左手角に明治天皇臼井行在所跡臼井町道路元標がある。近くに「臼井宿」というバス停もある。

  
明治天皇臼井行在所跡(左)と臼井町道路元標(右)

・街道は、ここを右折するが、直線距離で400m程北にある円応寺などを探訪することとする。

・円応寺の前に、臼井幼稚園の北西の方向にある「おたつ様の石祠」を見た。「うなぎ喜楽」の手前を西へ入った所に小さな石の祠があり、土地の人はこれを「おたつ様」というそうだ。「阿辰(おたつ)の墓」と題する案内板には次のように書かれている。阿辰は、臼井城主祐胤(すけたね)の子竹若丸の乳母である。正和三年(1314)、祐胤が亡くなり、弟の志津二郎胤氏が後見を託されたが、胤氏は竹若丸を殺害し、臼井を乗っ取ろうと企てた。これを知った阿辰は、岩戸城主岩戸五郎胤安に告げ、竹若丸を鎌倉建長寺に逃した。阿辰は、怒った胤氏に追われて城を逃れ、芦原に潜んだが、咳が出て発見されて殺されてしまった。村人たちはこれを憐れみ、後に石の祠を建てて祀った。麦こがしとお茶を供えてお願いすると、咳がなおると、今も手厚くまつられている。


おたつ様の石祠

円応寺に向かった。暦応元年(1338)臼井興胤が創建し、以来臼井氏の菩提寺となった古刹だ。


円応寺

・さっきの中宿信号のT字路に戻る。

・街道を歩いて来た方向からはここを右折(東南へ)する。

・すぐ先、右手の路地を入って行った所に長源寺がある。道誉上人が開基という。成田不動尊江戸出開帳の時は不動尊の宿舎となった寺だそうだ。


長源寺

・少し南の「宿内公園入口」の表示のある石段を上った所に道誉上人の墓がある。道誉上人は、成田山で修業して長源寺を開基したそうだ。


道誉上人の墓

・街道(国道296号)に戻って、少し行くと、左手に臼井郵便局があり、京成本線の踏切を横切ると、その先、T字路に突き当る。右手が県道64号、左手はそのまま国道296号が続く。

・このT字路の突き当りに道標がある。正面に「西 江戸道」、左側面に「東 成田道」、右側面に「南 飯重生谷道」と書かれ、裏面には「文化三(1806)丙寅仲秋吉旦」とある。寄進者は、なんと、品川新宿二丁目講中だ。


T字路の道標

・T字路を左折して、すぐ先、右手坂道を上った所に光勝寺がある。臼井城主一族(初期)の菩提寺で、時宗のお寺だ。臼井八景の一つ「光勝寺の晩鐘」があるというので、探したが見当たらない。一歩がトイレに行っている時に、他の仲間が見付けており、墓地の奥の檀信徒会館の裏にあることがわかった。鐘楼は新しい。臼井八景の一つだけあって、ここからの印旛沼の眺めが良い。

  
光勝寺(左)と光勝寺の晩鐘(前方に印旛沼)(右)

・街道に戻る。緩やかに右に曲がりながら上って行く坂道だ。左手に今はかすかにしか見えないが、印旛沼があり、臼井八景「印旛沼の眺め」に選定されている。

新臼井田信号の先、八丁坂となり、左手竹藪の前に数基の馬頭観世音碑が並んでいる。この辺りは、一里塚があった所と言われている。


馬頭観世音碑

・左右に鬱蒼と木が茂る八丁坂を上り詰めた所、左手に「南無妙法蓮華経」と刻まれた大きな石碑がある。この辺りは、江原刑場があった所で、この石碑は、寛政八年(1796)建立の供養塔だ。道を隔てて向かいに首洗い井戸があったというが、茂みに覆われて、わからない。

  
八丁坂(左)と江原刑場供養碑(右)

・その先、聖隷病院入口信号に出て、右後方からの道と合流して、直進する。

「江原」バス停を通過して、なおも行くと、下り坂になり、住居表示は「角来」(かくらい)となる。

・坂を下って行く途中、左手に「八幡神社」の石標がある。角来八幡神社だ。石段を上って行った高台にある鳥居の扁額には「八幡宮」と書かれている。拝殿に向かって右側のアカガシは樹齢250年で、佐倉市の保存樹に指定されている。境内からの眺めは良く、鹿島川を隔てて台地上の佐倉城跡が夕日に染まって見える。

  
角来八幡神社と境内からの佐倉城跡

・角来八幡神社下にある商店前の信号を左に入るのが、昔の成田街道だ。


角来の旧道入口(左へ)

50m先左に角来馬頭観音がある。佐倉藩八代城主堀田正信は、万治3年(1660)老中の政治を弾劾し幕府に諫書を提出し、無断で只一騎佐倉城に馳せ向った。そして、角来の八幡神社の前に差し掛かったとき、疲れ果てた馬はついに倒れ息絶えたという。正信の諫書は認められず、江戸を無断で退去した罪により、所領佐倉藩10万石は没収された。それから83年経った延享3年(1746)に、山形から佐倉へ転封となった堀田正亮(後に11万石。老中首座となる)によって、そのとき倒れた馬を供養するため角来馬頭観音が建立された。見事な線刻の板碑だ。


角来馬頭観音

・昔の成田街道は、わずかの区間で終わり、鹿島川に架かる鹿島橋の手前で再び国道296号に合流する。

・橋の袂、右手に鹿島地蔵がある。溺死者の供養といわれている。


鹿島地蔵

鹿島橋を渡って、すぐ右手に旧道があり、左に回り込んで、国道296号を横切る。

・その先の住居表示は、田町。道は、直角に右に曲がり、再び国道296号に合流すると、右手に佐倉城跡が見えてくる。

・右手に国立歴史民俗博物館のある交差点左手前角に田町道標がある。正面に「岩名仁王道十三丁」、右側面に「飯野観音道十丁」と刻まれている。


田町道標

国立歴史民俗博物館は、昭和56年に佐倉城跡に設置された。明日は、Ka氏の友人のY氏の恩師のA先生とそのつながりでH先生に特別に案内していただくことになっている。

  
国立歴史民俗博物館入口(左)とその先の堀沿いの道(右)

・街道は、堀に沿って少し行って和菓子の老舗巴屋の前で国道296号を左に分けて右に入り、すぐ左折する。

・右手に茅葺の古民家がある。この時点で、日も暮れかかっている。


茅葺きの古民家のある旧道

・その先、海隣寺坂の下までで、本日の街道歩きは終了し、京成佐倉駅に向かった。途中、打ち上げをし、解散となったが、一歩は、明日の国立歴史民俗博物館見学と佐倉城下町の見学に備えて、成田に宿をとった。


海隣寺坂下

 ・・・・・・・・・・・・・・・付録国立歴史民俗博物館・佐倉城下町・・・・・・・・・・

平成26427

 

・朝10時に集合して、国立歴史民俗博物館を見学した。Ka氏の友人のY氏の恩師のA先生とそのつながりでH先生に特別に案内していただいた。ちょうど企画展「歴史にみる震災」があり、H先生の解説で見ることができた。また、A先生からは地図の歴史などを教わった。その後、佐倉城址式内社麻賀多(まがた)神社武家屋敷を案内してもらった。


国立歴史民俗博物館

佐倉城は、千葉氏の居城として「本佐倉」(もとさくら)と言われる地にあったが、天正18年(1590)小田原城攻めの時落城し、土井利勝が入部、慶長15年(1610)から数年をかけて現在の地に佐倉城を築き、以来、石川・松平(形原)・堀田(正盛・正信)・松平(大給)・大久保・戸田・稲葉・松平(大給)・堀田氏と続いた。明治維新後は、太平洋戦争まで軍隊が置かれた。


佐倉城跡

麻賀多神社は、稚産霊命(わかむすびのみこと)を祭神とする。延喜式に記載された由緒ある神社で、佐倉の産土神として、「まかたさま」として、崇敬され、徳川時代には歴代佐倉城主も崇めてきた。緑に包まれ、社殿も立派だ。


麻賀多(まがた)神社

武家屋敷は、街道からは南西の方角に離れているので、この際、見学した。くらやみ坂を下りた鏑木小路にあり、通りに面した土手と生け垣は、他の武家屋敷に見られない特色で、昔ながらの景観をとどめている。旧河原家、旧但馬家、旧武居家の三棟の屋敷が公開されている。

  
鏑木小路(左)と佐倉武家屋敷(右)

・その後、新町交差点から東に向かって成田街道を歩き、桝形の手前までの短い区間、次回の予習をして本日の行程を終えた。


成田街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ