成田街道4前原~勝田台

平成26322

―新田開墾前原・滝台・下野牧と薬草園・下総二宮神社・随所に出羽・子安塔―

(平成27年1月16日更新


 【本日の行程 街道距離 10km

前原(9時)→薬園台(下野牧跡)(1015分)→船橋市郷土資料館(115分)→習志野駐屯地(下野牧跡)(1150分)・・・二宮神社(125分)・・・大和田宿(八千代市)(1450分)→萱田(1635分)→八百屋お七の墓(長妙寺)(1650分)→時平神社(17時)→新川(1745分)→勝田台(1810


・午前9時、新京成電鉄線前原駅西口に集合したのは、これまで皆勤のT氏、2回目から参加のKa氏、前回から参加のY氏、それに一歩の4人だった。

・T氏が「歩いてきました。」、「中野木交差点の庚申塔は、天保五年でした。」とさらりとつぶやく。最初は事態が呑み込めなかったが、T氏は、なんと、朝早く来て、前回わからなかった「中野木」交差点の庚申塔の一番右の塀に隠れた面の年号を鏡を使って読み取り、天保五年(1834)であることを突き止めてくれたのだ。それも、少しも自慢するでもなく、恩着せがましくもなく。一歩は、感謝感激で胸が一杯になった。

・駅から東南の方向に少し行った「前原駅入口」交差点で国道296号に入る。

「前原東五丁目」交差点からが本日の成田街道のスタートだ。ここを右に行くと、前回見た百庚申がある。

・「前原東五丁目」交差点左手角に道入庵があり、前回日没で暗くなっていたので改めて入った。ここには前原新田開墾の由来を刻んだ延宝三年(1675)の地蔵尊碑がある。案内板によると、もとは「江戸屋」という屋号の宅地内にあったものが寄贈されている。前原新田開墾に当たった摂州(兵庫県)多田郡東忠村の人天野四郎兵衛が開墾記念に建立したものだ。ちなみに「天野」姓は、この先、神社の寄進者の名前によく登場する。

  
道入庵             地蔵尊碑

境内に「新四国八十八ヶ所第四十九番」の石塔がある。文化四年(1807)吉橋の貞福寺第三十六世住職存秀法印師が貞福寺を中心とする地域に新四国八十八ヶ寺の大師堂を建て、春と秋に大師回りをする吉橋大師講が始まった。この地域に八十八ヶ所もあるからこれから随所で見かけることになる。


新四国八十八ヶ所第四十九番

また、境内にある石仏石塔の中で、如意輪観音像が刻まれた「十九夜」塔が目に付く。古いものは、宝永二年(1705)と宝永四年(1707)の銘がある。十九夜とは、旧暦の19日の夜に地区の女の人が十九夜様(如意輪観音)のまわりに集まって安産を祈願した民俗行事をいう。これまたこの先、随所で見かかけることになる。境内に一対の大きなイチョウの木があり、船橋市指定樹木となっている。

  
      十九夜塔            イチョウの木

・二宮小学校手前右手に「御嶽神社」バス停と鳥居があり、長い参道の奥に御嶽神社の社殿がある。ちょうど神職夫人がおられ、「御嶽」を「みたけ」と呼んでいること、県指定文化財木造蔵王権現三尊像(平安時代の作)が秘仏であること、珍しい三葉松の巨木があること等を教わった。案内板によると、奈良時代の山岳修行者役小角が吉野で修業中に、最初に釈迦如来、次に千手観音、弥勒菩薩が現れたが、それに満足せず、さらに強力な仏の出現を祈ると、最後に現れたのが蔵王権現であった。蔵王権現は、仏・菩薩が衆生救済のため権(かり)の姿で日本の神として現れるという本地垂迹説の考え方から生まれた日本独自の神とのこと。前原新田が開墾された延宝年間(1670年代)に当地の草分けの一人東野新助が祀ったものという。明治維新の神仏分離の後「御嶽神社」と改められた。なお、後日談だが平成27年11月に吉野金峯山寺(きんぷせんじ)国宝仁王門修理勧進の特別開帳があり、蔵王権現を拝観する機会を得た。これまで遷都1300年祭を記念して一般公開されたのが後にも先にも一度限りだったそうだ。拝殿前の三葉松は、松葉が三葉になった珍しいもので、しかも巨木だ。神職夫人に見せていただいた松ぼっくりが驚くほど大きい。一歩は、四国八十八箇所第一番札所の霊山寺の三葉の松を思い出した。また、大きな松ぼっくりがグランドキャニオンにあったのを思い出した。本殿は、神明造りになっており、棟持柱に鞭掛け、外削ぎの千木、五本の鰹木、障泥板(あおりいた)に樋貫(ひぬき)が見られる。Y氏によると障泥(あおり)とは馬の両脇腹の泥除けの馬具で、屋根を馬の背に見立てて名づけられたものらしい。しからば鞭掛けも馬具から来ているのだろうか。境内に出羽三山碑が多いのが目に付く。小さな祠に入った道祖神もある。境内の一段低くなった窪地に湧き水があったそうで、今は枯れているが、水神宮が祀られている。

 
御嶽神社(右は蔵王権現三尊像(案内板より))

・街道に戻り、右手、二の宮小学校を通過。

・左手に「木下街道」と呼ばれる極端に急な下り坂がある。その入口角に四体の馬頭観音がある。一番右だけ像が刻まれ、寛政三年(1791)の銘がある。他の三体は文字のみだ。


「木下街道」入口角の馬頭観音

・成田街道は、この先、旧滝台新田に入る。前原と同じ延宝年間(1673-1680)に成立した村で、今でも「滝台」という地名が残る。

・右手船橋市二宮出張所には「旧二宮役場」の記念碑がある。

・左手には「二宮町道路元標」がある。

・馬頭観音から約190m先、左手消防団器具庫横の奥まった所に阿弥陀堂がある。正式には「東福寺滝台阿弥陀堂」だ。中世期末~近代初期の作といわれる木造阿弥陀如来座像が安置されている。境内の新四国第五十五番札所の朱塗りの大師堂が鮮やかだ。ここにも如意輪観音が多いのが目に付く。


新四国第五十五番(阿弥陀堂境内)

・右手「滝台」バス停前に黒い見事な長屋門が異彩を放っている。


長屋門(滝台)

・歴史の道調査報告書によると、阿弥陀堂から270mほど先左手に立場跡(現商店)があるというが、よくわからない。源吉兆庵辺りかと思われる。

・源吉兆庵の向かい、街道右手電柱の下に小さな「成田山」道標Ka氏が発見した。左側面に「舟橋 拾八町」、右側面に「大和田 道」と刻まれている。街道歩きの超ベテランKa氏の嗅覚に皆感心した。


成田山道標

・すぐ先、左手に小さな道祖神があるのを今度は一歩が見付けた。その都度、ひっきりなしに通る車を避けながら自動車道を横断しなければならないのが大変だ。近づいて見ると、正面に「道祖神」と刻まれ、側面に安永八年(1779)の銘がある。


道祖神

・その先、左手、新京成線の薬園台駅のさらに向こうに倶梨伽羅不動堂があるのだが、街道から遠いのでパスした。

・この辺りから旧薬園新田(正伯新田)に入る。享保7年(1722)幕府によって下野牧の一部が薬草園とされて地名になった。「正伯新田」とも呼ばれるのは、管理者であった幕府御典医丹羽正伯に由来する。

・すぐ先、右手に少し入った所に高幢庵(こうどうあん)がある。米穀を断ち木の実などを食べて修行する木食僧の観信が開創したものだ。伊勢国松坂生まれの医師・本草学者丹羽正伯が30万坪のうち半分の15万坪の薬園開発を命じられ、残りの半分を元江戸の薬種商桐山太右衛門が担当した。右手の墓地には、観信の墓碑と観信作といわれる木っぱ地蔵(祠の中)、(いずれも市文化財)、丹羽正伯供養碑(市文化財)がある。木っぱ地蔵は、木彫りの彫り跡が残る素朴な味のあるお地蔵様だ。新四国第四十一番の大師堂もある。近くに出羽三山碑があるのを見てY氏が順番が違うと言う。左から羽黒山、湯殿山、月山と刻まれ、真ん中の湯殿山が一段高くなっているのだ。Y氏によると、月山が官幣大社で一番格が高いので真ん中で、右が羽黒山、左が湯殿山が普通だというのだ。確かに、この後、見た出羽三山碑はそのような並び方になっている。

  
左から丹羽正伯供養碑観信の墓碑木っぱ地蔵(祠の中)(高幢庵(こうどうあん))

・街道に戻り、暫く行くと、右手に「神明神社入口」という表示を見付けたので、右手に入って行った。神明鳥居の脇に伊勢参宮記念碑がある。よく見ると、大正十一年三月二十八日に檜弐百参拾本を植樹したと書かれている。Y氏と顔を見合わせて、伐採により荒れた神宮の宮域林に200年先(神社検定に「100年先」とするひっかけ問題が出て一歩は引っかかった。)を見越して計画的造林が始まった頃とちょうど符合することを確認し合った。鳥居の中は、公園になっており、その真ん中に社殿がある。本殿は神明造りだが、拝殿はお寺のような造りだ。境内に仙元宮の石碑がある。仙元宮は、仙元大菩薩を信仰対象とする富士信仰だ。実は、一歩は、本日の行程の最後の方で「仙元宮」を見たのだが、どこで見たか忘れ、しかも一歩にしては珍しく写真も撮り忘れたので、後日一緒に歩いた皆さんにメールで聞いてみた。T氏とY氏から最後に見たのは八坂神社だったことを教わった。加えて、T氏からはここの写真が送られ、Y氏からはこの先の神明神社の境内にも仙元宮があったことを教わった。一歩は、八坂神社以外の二つを写真まで撮っていながらすっかり忘れており、恥ずかしい思いがした。ここの仙元宮は、よく見ると、三つの山の形の下に続けて「三仙元宮」と刻まれている。はて?「三」とは?この疑問に答えてくれたのがY氏だ。Y氏によると、「富士講」は、長谷川角行に始まり、食行身禄によって爆発的なブームとなった。地域ごとに数多くの「講」が出来、食行身禄の娘から派生し渋谷を拠点とした「山吉講」は よく知られた講の一つだったようだ。その「山吉講」から麻布の山口三左衛門が独立して作ったのが「山三講」で、上部の「ヤマサン」(山三)のマークは、「山三講」の講紋だったのだ。「三仙元宮」碑の隣には「小御嶽山大権現 大天狗 小天狗」と刻まれた石碑がある。これもY氏によれば富士信仰のことだそうだ。


神明神社

・街道に戻る。

・Y氏に指摘されて気付いたのだが、この辺り「薬円台小学校」、「県立薬園台高校」など、「円」と「園」の使い方が混在している。

・その先、左手、「フォーエル」の高いビルの手前に庚申塔群がある。その中で彫刻の見事な二体には、左の大きい方が明和二年(1765)、右の小さい方が寛延三年(1750)の銘がある。


庚申塔群

・「二宮神社入口」信号の歩道橋に「八千代5km 成田30km」の道路標示がある。成田山まであと3回くらいで到達するだろうか。

・左手に船橋市郷土資料館があるすぐ手前、右手電柱の下に小さな「道祖神」がある。天明三年(1783)と刻まれている。


道祖神

・すぐ先、左手に船橋市郷土資料館がある。本日楽しみにしてきたものだ。敷地内に蒸気機関車が展示されている。鉄道マニアのKa氏にこれは、煙突が短いタイプと教わった。郷土資料館内の展示では、江戸時代初頭の「下総之國圖」を見て、今の江戸川が「利根川」として描かれているのをKa氏が指摘した。このほか、二宮神社の行事や、船橋市内の文化財について学ぶことができた。郷土資料館の裏手に「明治天皇行幸駐蹕之處」の大きな碑がある。明治六年、近衛兵の演習をご覧になり、「習志野ノ原」の地名を賜ったという。 

  
船橋郷土資料館の蒸気機関車と「明治天皇行幸駐蹕之處」碑

・船橋市郷土資料館の向かいから自衛隊の基地になる。この辺りは、江戸時代の下野牧で、 野馬捕りや将軍の鹿狩りの際には農民が勢子として使われた。明治になって下野牧は開墾地となり、また、一部が明治7年から昭和20年まで陸軍の演習地になった。

・街道からは1kmくらい離れるが、右手に二宮神社があるので、行ってみた。下総国の一宮は香取神宮だが、ここは下総国の二宮だ。弘仁年間(810-824年)、嵯峨天皇の勅命により創建。『延喜式神名帳』には「下総国千葉郡 寒川神社」の記載があり、当社はその論社とされている由緒ある神社だ。寒川神社の「寒川」は、神奈川県の寒川神社と同様、「清い泉」に由来するそうだ。行ってみると、敷地も広く、建物も風格がある立派な神社で、なるほど、窪地に湧水がある。鳥居から入ると一旦窪地があって低くなり、石段を上ると徐々に社殿が屋根から順に上から見えてくる。心憎い演出だ。別当寺神宮寺・薬師堂が東に道一つ隔ててある。全体の配置は、江戸時代の「成田参詣記」(安政5年(1858))の「三山明神社(やしろ)の圖」とほぼ同じ。石段の上の両部鳥居をくぐった左手に大きなイチョウがあるが、「成田参詣記」の図より150年以上経って随分成長しているのが面白い。社殿は、船橋市指定文化財で、安永年間(1772-1780)の再建だが、大正11年から14年にかけて、本殿、拝殿の屋根を茅葺から銅板に葺き替えるなど大規模な模様替えをしている。権現造で拝殿の唐破風、本殿の彫刻が見事だ。御祭神は、建速須佐之男命・櫛稲田比売命・大国主命・藤原時平命・大雀命(仁徳天皇)。 明治時代に近隣の若宮八幡神社(誉田別命)を合祀、さらに摂社・阿波八幡神社を合祀した。社務所で、出版されたばかりの千葉県全体の神社の御朱印帳をKa氏に倣い、皆買い求めた。その際、Y氏が「大雀命(おほさざきのみこと)」について聞いたら若い神職様から「仁徳天皇です。」と明快な答えが返ってきたのには感心した。一歩は、宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)と皇位を譲り合った古事記の話を思い出した。菅原道真を左遷した藤原時平を祭神としているのも不思議ではある。


二宮神社

・「成田参詣記」の「三山明神社(やしろ)の圖」をもとに、旧境内の探訪と、神仏習合の跡を訪ねて、道路を挟んだ東の神宮寺にも行ってみた。その道路の真ん中に、安政六年(1859)の道標を兼ねた歌碑がある。「延喜式内寒川神社 二宮大明神 是ヨリ七町 耳なくて きかるゝものよ 閑古鳥 遠近庵 三市」と書かれている。


道標を兼ねた歌碑

「醫王山神宮寺」の建物はコンクリート製になっている。神宮寺と敷地内に薬師堂があるのは江戸時代から変わっていない。神宮寺は、神威の衰えた神を救い守るために神社の傍らにできた寺院として古来広く分布していたが、明治の廃仏毀釈により現存するのは珍しいという。境内に新四国八十八カ所の「第十三番」と「第七十四番」の大師堂がある。境内に新しい六地蔵があるが、六体の地蔵の持ち物等がそれぞれ違うのが正しいとY氏が感心している。


神宮寺

・自衛隊基地の横を通って、街道に戻る。Y氏に教えられたのだが、高い塔は、訓練のため人間が最も恐怖を感じる高さに造られているそうだ。「空挺館」の瀟洒な建物は、天皇陛下が閲兵する御馬見所(ごばけんしょ)で、大正五年(1916)に東京駒場から陸軍騎兵実施学校が移転したとき、併せて移築したものだそうだ。


空挺館

・自衛隊基地の側の店で昼食を取った。

・街道に戻る。

・その先、右手に飛び地の陸上自衛隊習志野演習場が続く。

・その演習場が途切れる所で、船橋市から八千代市大和田新田地区へ入る。

「新木戸(にいきど)交差点」信号の手前右手に大きな道標があり、「成田山 是より七(里)」「一り塚 大和田町大新」と刻まれている。ここも木下街道との分岐点だそうだ。


成田山道標

・「新木戸交差点」信号を渡った左手ガソリンスタンド角に「血流地蔵道」道標がある。「血流地蔵道(ちながれじぞうみち)道標」と題する案内板によると、吉橋城主高木胤貞が後北条氏に滅ぼされたあと、主君の守り本尊を遺臣が血流地蔵として貞福寺にまつったという伝承があるそうだ。貞福寺は、ここより木下街道を北に4キロほど進んだ吉橋にある。この道標は、下半分が道路工事のため側溝に埋まっていたとかで、文字は読みづらいが、案内板と照らし合わせると、「血流地蔵道」「右江 成田道 左江 江(戸)道」「江戸深川大工 享和三年」などと刻まれているようだ。享和三年は、1803年だ。


血流地蔵道(ちながれじぞうみち)道標

・「新木戸交差点」から左手木下街道に入って400m先、「ユニオンゴルフ」看板の所に個人の墓碑があるので、行って見た。側面が道標になっている珍しいものだ。「文化十四年」(1817)「右 よしはしヨりきおろし 左たかもと 又左つぼい道」と刻まれている。道標が先か、お墓が先か、それとも最初から道標を兼ねたお墓なのか。議論を呼んだが、もし既存の道標をお墓に利用したと仮定すると、道標が細い方の面に刻まれているのはいかにも不自然だ。


道標のある墓碑

・街道に戻って、大和田新田を行く。

・「高津歩道橋」を通過して、左手にケヤキなどの高い木が見えてきたので、近づくと、八幡神社がある。社殿はそう大きくはなく、本殿は流造り、外削ぎの千木、鰹木が4本あり、彫刻が見事だ。境内の左手に子安像が多数並んでいる。明治や大正の銘がある比較的新しいものが多く、赤ん坊を抱いているものや乳を含ませているものもある。中には天保三年(1832)の赤ん坊を懐に抱いているのもある。

  
          八幡神社     赤ん坊を抱く天保三年の子安塔

・八幡神社裏隣に吉橋組大師講の札所があるというので行ってみた。歴史の道調査報告書にわざわざ書いてあったので、ここのは特別かと思ったが、意外に小さく、これまで見て来たものと同じ大きさの朱塗りの大師堂で「第六十七番」と書かれている。文化四年(1807)吉橋の貞福寺第三十六世住職存秀法印師が貞福寺を中心とする地域に新四国八十八ヶ寺の大師堂を建てた。春と秋に大師回りが行われているという。貞福寺は、さっきの「血流地蔵」があったお寺で、ちょうどここより北の方角にあるので、身近に感じられる。


新四国第六十七番

・その先、右手のスーパーマーケット「マルエイ」に人だかりができている。バーゲンでもやっているのだろうか。

・左手「カラオケ」の赤い看板の手前に石塔群がある。歴史の道調査報告書にはその中に「文化二年(1862)」「大和田新田」「山田勘兵エ」と刻まれた馬頭観音があると書かれている。しかし、文化二年なら1805年だし、1862年なら文久のはずと、現地で確認するのを楽しみにして来た。結果は、「文久二戌年」と書かれていることが判明した。両側にずらりと馬頭観音が並んでいる。さらに右手に目を転じると、庚申塔、子安塔、二十六夜塔などがある。T氏に教わった「もっと知りたい ふるさと八千代」(八千代市立郷土博物館の「八千代の歴史」を開く)というホームページによれば、子安講(女性の信仰グループ)について、「講で集まる日にちを指して、子安講を十六夜(いざよい)講、十九夜(じゅうきゅうや)講、二十三夜(にじゅうさんや)講などと呼ぶ地域もあり、子安塔にその数字を彫っているタイプもあります。」と書かれているが、「二十六夜塔」もそうなのだろうか。「二十六夜」で思い出すのは広重の描いた高輪の二十六夜待の絵の賑わいだが。さらに右奥の高台には、出羽三山塔がずらりと並んでいる。


馬頭観音群(左端が文久二年)

・馬頭観音から出羽三山碑まで小山を登って行くと、なんと、その奥に神明社があるのに気付いた。「移築記念碑」があり、新道建設に伴い移築した旨書かれている。神明鳥居から参道が続き、右手に祠がある。中には、右手に「仙元宮」石碑、左手に「小御岳 石尊 大権現 大天狗 小天狗」と刻まれた石碑がある。「仙元宮」については、最初に見た神明神社で触れたように、本日二つ目で、富士信仰を表す。「小御岳石尊大権現」についてもY氏によると、ここでは同じく石尊信仰の大山阿夫利神社ではなく、富士山五合目の今は小御岳神社となっている富士信仰だと言う。参道の一番奥に大きなマンションを背に神明造りの社殿がある。


神明社

・街道に戻って、暫く行くと、今度は右手に「カラオケ」の赤い看板があり、その下に無縁供養塔」があるのをKa氏が見付けた。「大正二年」の建立とあるが、無縁供養塔が路傍にあるのは珍しいのではなかろうか。行き倒れの人を供養したのだろうか。

・「工業団地入口」交差点の渡って左角、工業団地の会社案内板群の下に「おたきさん道の道標」がある。「おたきさん道 是より三り」「慶應元年」と刻まれている。「おたきさん」とは船橋市金杉の滝不動(金蔵寺)のことだ。


おたきさん道の道標

・この先、左手に新しい道路が直進、旧道は右斜め前方に行く。


大和田の旧道(右へ)

・旧道に入ってまもなくの「大和田新田」バス停で、Ka氏が左手の道に何か気配を感じるのか、立ち止まった。見ると左手角に「新四国第三十二番札所」の小さな石碑がある。左手は参道のような道が続いている。


新四国第三十二番札所の石碑

・奥に入って行くと「大和田新田下区公会堂」があり、その前に二つの祠があるではないか。長年の街道歩きによって培われたKa氏の嗅覚にここでも感心した。二つの祠の右手は新四国第三十二番札所。さっきの道の角の小さな石碑はこの案内だったのだ。左手は不動明王。二つの祠の周りを取り囲むように「秩父・西国百観音・坂東」「四国八十八ヶ所霊場」の巡拝記念碑が数基並んでいる。よく見ると、巡拝者の名前が年齢の高い順に刻まれている。同じ人の名前が何度も見られ、次第に順位が上がっているのが面白い。


大和田新田の祠と巡拝記念碑

・公会堂の横の道を通って、公会堂の裏に出てみると、さっきの分岐点から続く新しい道をまたいで八幡神社がある。この時点で、ようやく皆が理解した。どうやらKaが気配を感じた道は、もともとこの八幡神社の参道だったらしい。その参道と境内地が新しい道の道路整備で切り取られて寸断されたものらしい。見れば新しい道路から続く石段も玉垣も鳥居も新しい。新道整備に伴い造り替えたものと思われる。

八幡神社に参拝する。境内に「八幡社改築記念碑 平成七年春」と題する石碑があり、都市計画道路が境内を横断するため協力し、それに伴い改築した経緯が書かれている。我々の推理がずばり当たっていたのだ。拝殿の奥に独立して本殿がある。本殿は、小さいながらも流造りで、脇障子、斗栱、海老虹梁などの木組みや彫刻も見事だ。境内に出羽三山の記念碑があり、参拝者の名前と年齢が刻まれている。最近の記念碑(平成24714日参拝)の中には三十代、四十代の人もおられ、なかには二十代の人もおられるのはちょっと意外だ。というのも、『成田みち今昔』(森田保編著黒川雅光写真)(崙書房)によると、当地の三山参りは、奥州講ともいい、一家の主人が中年を過ぎ、そろそろ家督を子供に譲ろうかという人が講を作り、出羽の月山、湯殿山、羽黒山を巡拝するもので、一世一代、仮の死の旅路だったそうだからだ。三山巡拝を終えた人は、死を経て再生した人とみなされ、帰郷後、三山石塔を建ててその功徳を人々に分かち与えたという。この点、さらに調べてみると、「もっと知りたい ふるさと八千代」(八千代市立郷土博物館の「八千代の歴史」を開く)というホームページによれば「現在も、三〇~四〇代になるムラの男性が三山を巡る苦行を経て、一人前のムラの男と認められるための大切な節目となっています。このようにして十何年かに一度ムラごとに三山参りにでかけている地域が、大和田や高津、下高野など現在も何カ所か残っています。」と書かれており、ここでは「家督を譲ろうか」どころか「一人前のムラの男と認められるため」の通過儀礼となっている。出羽三山講(奥州講)は、ムラの長男で出羽三山に登拝した者のみが参加できる講だったようだ。

  
八幡神社(右は本殿)

・ようやく、もとの街道に戻る。

・左手「昭和ゴム工業」の緑の建物の道を隔てて角に子安塔などの石仏群がある。子安塔が多いのには驚くばかりだ。


石仏群

・「大和田新田」信号を通過。

・「大竹産業株式会社」の角を左手に入る道の突き当りに神社が見えるので行ってみた。大和田学童保育所の奥に小さな稲荷神社がある。


稲荷神社

・街道に戻り、左手「庚塚(かのえづか)」バス停の脇に小さな鳥居と「道祖神」の祠がある。「庚塚」と「道祖神」の関係がよくわからないが、一歩は、船橋の「道祖神社」の祭神が久那戸神、道長乳歯神、八衢神であったことを思い出した。『古事記』では、伊邪那岐神が黄泉国から戻って禊祓をした折、杖より生じた神が衝立船戸神、帯から生じた神が道之長乳歯神と書かれている。また、『日本書紀』の一書には、黄泉の国で妻・伊奘冉尊の姿に驚き逃げる伊奘諾尊が、追ってくる伊奘冉尊に対し、杖を投げて「ここからこちらへ来るな」と言った。 これを岐神(ふなとのかみ)という。この古事記の「衝立船戸神」、日本書紀の「岐神」が「久那戸神」のことのようだ。


庚塚(かのえづか)の道祖神

・「市役所入口」信号を通過。「市役所」とは八千代市役所のことだ。

・左手「さわ田茶家」の角に文久元年(1861)の「無縁法界塔」がある。


無縁法界塔

・「八千代市萱田町歩道橋」の左に「八千代市立大和田小学校」がある。萱田(かやた)町というのは、かつて大和田宿が大和田村と萱田村の二カ村からなっていたことを今に伝えている。

・すぐ先、右手に円光院、左手に長妙寺がある。

円光院の境内には新四国第十八番と第五番の大師堂がある。また、円光院の隣接地には「十九夜講中 文化十五」(1818)などと刻まれた子安塔群がある。


円光院

・さて、いよいよ長妙寺だ。八百屋お七の墓があるというので注目していたお寺だ。ところが、なんと、扉が閉まっている。既に時刻は午後450分。「せっかく来たのに。」と、何とか入る方法はないものかと辺りを見回していたら、T氏が、冷静に扉の下部を見て、「片方は鍵が下りてませんから開きますよ。」と言う。なるほど、押せば開くことができた。八百屋お七の墓は、本堂左手墓地の入口付近にすぐ見付かった。現地には解説はないが、「八百屋お七之墓」と刻まれた案内碑がある。八百屋お七の墓が何故ここに?・・・諸説あるようだが、『成田みち今昔』(森田保編著黒川雅光写真)(崙書房)によると、八百屋の市左衛門は妻を大和田から迎えたが、夫婦には子供がなかったので、大和田から妻の姪を貰い育てた。その娘が八百屋お七だったとのこと。長妙寺の境内に鳥居と社殿があるので、不思議に思って見てみると、「守護神堂」と書かれている。神宮寺とは逆に仏を守る神、「護法善神」と言われるものだろう。これも神仏習合の一形態だ。

長妙寺の八百屋お七の墓

・長妙寺から60m先、右手に入った所に「時平神社」がある。歴史の道調査報告書によれば、「おんじ様」と呼ばれているとのことなので、通りがかりの古老の男性に聞いてみたが、「おんじ様」と言っても通じなかった。鳥居の扁額には「時平神社」と書かれている。拝殿の奥の本殿は、流造りで、脇障子、三手先の斗栱、海老虹梁、木鼻などの木組みが見事で、まるで神社建築の見本のようだ。両側面と背面の彫刻も実に見事だ。このうち左側面の彫刻について、後日、Y氏から便りがあり、駕籠のようなものを背負って山中を歩いているのは、どうも薬草を採集している陶弘景(とう こうけい)の姿のようで、参拝者の病気平癒や薬効の霊験を祈願して彫られた彫刻ではないかとのことである。陶弘景は、中国六朝時代の医学者・薬学者・科学者としてよく知られた人で、道教の茅山派の開祖でもある人物だそうだ。

  
時平神社(右は本殿の彫刻)

・さて、午後5時を過ぎ、薄暗くなってきたので、街道に戻り先を急ぐ。

・歴史の道調査報告書によると、「右側のバス停(大和田駅入口)前の空地が、宿駅時代の陣屋跡であり宿場の取締りをする役所であった。」とあり、「この一隅に「明治天皇行在処」という大きな石碑が立っている」と書かれている。実は右側のバス停は「大和田三叉路」で、その道路を挟んで向かい、すなわち街道左手に「明治天皇行在之處」と刻まれた大きな石碑があることがわかった。「バス停(大和田駅入口)前の空地」というのは道路を挟んで「前の空地」という意味なのだろう。明治6年、8年、12年の行幸を記念するものだ。


明治天皇行在之處

・右手が大和田駅へ通じる信号のすぐ先、東芝ストアの角に、かやた道の道標がある。正面は「可やた道 いつな大権現道」、右側面は「是より十二町別當長福寺」と読めるが、左側面は電柱の陰に隠れて「天保」がかろうじて読めるだけだ。歴史の道調査報告書によると「天保四年(1833)六月吉祥日」と刻んでいるらしい。この角は、車がひっきりなしに通り、危険で、じっくり見る余裕はなかった。


かやた道の道標

・歴史の道調査報告書によると、道標の30m先に旅籠屋の東屋があったそうだ。文政三年(1820)五月の「成田山宿札帳」に「成田山年参 市川団十郎」と書いてあるとのこと。今は、もちろん跡形もない。

・その先、右手に薬師寺がある。ここの境内にも女人講の子安塔や出羽三山碑が多く見られる。新四国第五十九番の大師堂もある。


薬師寺

・その先、「大和田坂上」バス停がある。「坂上」というだけあって、この先は、新川に向かって下り坂となる。坂の途中左手に時平神社があるので、「宮坂」と呼ぶらしい。

・宮坂を下って行く途中左手に時平神社がある。石段を上った高台の見晴らしのよい場所にある。社殿は、彫刻は立派だが、思ったより小ぶりで、拝殿はなく、青い瓦屋根というのも珍しい。菅原道真を左遷したあの藤原時平を祀る。二宮神社の祭神も藤原時平だったし、さっきの「おんじ様」も「時平神社」だった。何故この地に?と、不思議な気がするが、「『成田参詣記』を歩く」川田壽著(崙書房出版)によると、かつてこの地に藤原氏の荘園があったことに由来するようだ。時平の子孫の一人高津姫が時平を祀ったということだ。「もっと知りたい ふるさと八千代」(八千代市立郷土博物館の「八千代の歴史」を開く)というホームページによれば「八千代に時平を祀っている神社があることについては、一説には「三山の荘(みやまのしょう)」と呼ばれる荘園があった縁だとも言われていますが、定かではありません。」としつつ、今に伝わる次のような高津姫の伝説を紹介している。菅原道真は、死後怨霊となり、藤原時平も延喜九年(909)に亡くなる。祟りをおそれた妻と娘は都から逃げだし、大阪から船で下総の久々田(くぐた)(習志野市鷺沼(さぎぬま)付近)に向かった。親子は二宮神社(船橋市三山)に身を寄せ、ここで道真公の霊を供養した。その後、親子が移り住んだ場所を、高津姫の名を取って高津と呼ぶようになったという。また高津姫が守り本尊としていた「観世音菩薩」が、観音堂に祀られるようになったと伝わっているそうだ。立ち去ろうとしたちょうどその時、ふりかえると、夕日が社殿横の木の緑を赤く染め、社殿の青い屋根とのコントラストが美しい。神秘的な美しさに暫し酔いしれた。世間では悪役の時平が何かを訴えたかったのかもしれない。


時平神社

・その先、宮坂を下りきった所にある大和橋で新川を渡る。新川は、徳川幕府が印旛沼の干拓と治水のため開鑿工事を享保、天明、天保の三回にわたり行ったが失敗。完成したのは、なんと昭和43年だそうだ。


新川(大和橋)

・その先、左手に「皇産霊神社」と扁額のかかる鳥居があり、小さな石祠がある。「皇産霊(すめむすび)神社の由来」と題する案内板によると、古事記・日本書記が伝える造化の神、天津神系の高皇産霊神(たかみむすびのかみ)(男神)、神産霊神(かみむすびのかみ)(女神)が主祭神だそうだ。男神、女神をこのように決めつけていいものだろうかという疑問がわく。ちょうど居合わせた女性と話をして、この神社が地元でいかに大切に守られているかがよくわかった。


皇産霊(すめむすび)神社

・国道16号立体交差の下を通る。

・すぐ右手に白幡神社がある。「下町白幡神社の由来」と題する案内板によると、「御祭神は、誉田別命(応神天皇)で、社名は源氏の白幡に因む」とある。白幡神社は全国に70社余りあり、八幡神社と同じ系統と書かれている。一歩は、房総往還や奥州の道で結構見ている。ここの社殿も小さいながら彫刻が立派だ。境内に新四国「第十六番」の大師堂や、馬頭観世音、庚申塔、子安塔などがある。


白幡神社

・左手に立派な長屋門を見ながら行く。


長屋門

・右手に八坂神社がある。歴史の道調査報告書によると「午頭天王社」となっているが、入口の石柱も鳥居の扁額も「八坂神社」となっている。と、思って、社殿の扁額を見ると、「牛頭天王」と赤い文字で書かれている。ここにも新四国「第七十八番」の大師堂がある。Y氏が境内に「仙元宮」と刻まれた石碑を見付けた。「仙元宮」は、今日は、これまでに二つの神明神社で見ているが、一歩は、ここの「仙元宮」を見ながら、Y氏に「富士信仰ですね。」と話したのが印象に残っている。ところが写真を撮り忘れ、どこで見たのか自信がなかったので後日皆さんに聞いてみたら、ここで見たことに間違いないようだ。歴史の道調査報告書によると、境内に道しるべの庚申塔があるというので、探したら、T氏が社殿の右奥に見付けてくれた。「右さくば 左よこと(横戸) 千葉 ミち」「天保十一子(1840)三月吉日」と刻まれている。


八坂神社

・すぐ先、右手やや高台に台町稲荷神社がある。ここにも新四国第八十四番札所があるそうだ。


台町稲荷神社

・この先、勝田台駅に通じる十字路までで、本日の街道歩きは終了とした。本日は、天気にも恵まれ、有意義な一日だった。子安塔(如意輪観音)、出羽三山碑、吉橋大師講新四国八十八ヶ寺の大師堂が随所に存在するのがとくに印象に残った。


成田街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ