成田街道3船橋〜前原

平成26125

―家康により発展した船橋宿に各丁の守神や船橋大神宮・追分の成田山道標―

(平成27年1月4日更新)


【本日の行程 街道距離4km(累計18km)】

船橋(10時)(西向地蔵・明治天皇船橋行在所跡・東照宮・御蔵稲荷神社・太宰治寓居跡等)→船橋大神宮(房総往還との追分)(1420分)→西福寺(1445分)→熊野神社(15時)→慈運寺(155分)→了願寺(時の鐘)(1510分)→日枝神社(1525分)→「中野木」交差点の石塔(16時)→東金御成街道との追分(成田山道の道標)(1615分)→前原(百庚申)(17時)


JR船橋駅10時に集合したのは、前回一緒に歩いたT氏、Ka氏、Ko氏のほか、江戸検定・京都検定一級合格者のY氏、O氏、それにY氏夫人、一歩を入れて総勢7人の豪華メンバーだ。

・本日は、船橋の探訪からスタートする。

・船橋の地名の由来は、日本武尊・景行天皇がこの地に訪れた際、海老川に地元の人が舟を並べて橋を作ってお通ししたという(「歩いてみる船橋」1996年船橋市郷土資料館)。「船橋地誌 夏見潟を巡って」長谷川芳夫著(崙書房出版)によれば、海老川河口部は、夏見潟と呼ばれる大きな湾となっており、「鎌倉街道」と呼ばれる古道がその潟にそって北側を大きく迂回していた。徳川家康が、船橋大神宮の北側を切り通し、海老川に架橋して東金街道を造ったことにより、海老川によって隔絶されていた海老川西の九日市と東の五日市とが直線で繋がり、船橋の発展に大きく寄与することとなった。

・船橋は、近世には街道最大の宿場といわれるが、厳密には宿ではなく継立場だったそうだ。西から海神九日市五日市からなり、船橋宿で旅籠屋を置くことができたのは九日市村だけだった。本陣も問屋場も九日市村にあった。九日市村の旅籠屋は天保以降二十九軒に定められていた。(山本光正著「成田街道」)。船橋宿の旅籠屋の遊女は、「八兵衛」の名称で知られたそうだ。「しべーしべー」と言うそうだが、何のことやら。成田山には男女二人連れでお参りしない方がいいという巷説は、男が船橋で遊ぶための都合から生まれたという。明治2年遊女の役所への届けは、「洗濯女」と記すようという指示があったという。旅籠屋29軒で「洗濯女」は134人だった。明治5年娼妓解放の布告に対し、「貸座敷の営業を許可してもらいたい」という願書も出されている。慶應4年(1868)の戊辰戦争により町の多くが焼失したため、古いものがほとんど残っていないのが残念だ。

・船橋は、また、江戸時代、将軍に魚を献上する御菜浦だった。「御菜八浦」ではないが、同様の浦だったそうだ。ところが元禄十六年(17031113日の大地震により海底に変化が生じ、魚の集まる漁場が失われ、御菜も献上できなくなり、金納になったという。

・我々一行は、歩く順路から、まずは、京成船橋駅の南側にある稲荷神社に参拝した。前回、暗い中で、この南の成田街道沿いに「稲荷神社」の案内碑があったので、探し当てたものだ。これから本町五丁目まで続く各丁の守神の一つ、本町一丁目の守神らしい。小さいながらも本殿の彫刻が見事だ。高千穂神社で覚えた「脇障子」もある。境内に「庚申講」碑があり、側面に享和二年(1802)と刻まれている。また、境内には「八坂神社祭礼寄付御芳名」という大きな掲示が懸かっている。この掲示は今後船橋宿のいろんな神社で見かけたが、肝心の八坂神社が見当たらない。これだけ大々的な寄付を受ける八坂神社とはよほど大きな神社のはずだがと、皆で首をひねった。本日の最大の謎となった。後日、気になって、船橋市文化課に問い合わせてみた。答えは、意外にも、もと本町にあったとされる八坂神社(重ねていつ頃どこにあったかを聞いたが謎だそうだ。)が、現在船橋大神宮に遷されているが、祠はなく、二基の神輿の内の一つ、三つ巴の紋のある方が御神体だそうだ(もう一つは一つ巴で八釼神社)。それなら、船橋大神宮に行ったとき、「八坂神社神輿奉安殿」を見たが、まさかそれ自体が八坂神社とは思わなかった。神備山が御本殿という神社はあるが、御神輿が御本殿という神社は初めてだ。


稲荷神社

・成田街道に出て、前回暗かったので、船橋宿の入口からおさらいをしようと、少し戻るが西にある日枝神社に向かった。本日はここから街道歩きをスタートさせる。

日枝神社では、ちょうど、近所の人が、奉仕活動として外壁の塗装を補修中だった。覆屋の中に入れてもらったら、立派な彫刻の本殿がある。やはり脇障子がある。境内には石塔がずらりと並んでいる。安永八年(1779)の青面金剛が目に付いた。狛犬は、「東京市京橋区」や「東京市南千住町」の住人から寄進されている。


日枝神社

・東に少し行った所に西向地蔵がある。前回暗くてよくわからなかったので、再度確認した。御堂の中に、右から船橋で一番古い万治元年(1658)の地蔵尊、元禄九年(1696)の聖観音像、延宝八年(1680)の阿弥陀如来像がいずれも西向きに並んでいる。この場所は、もと罪人の仕置場(刑場)であったといわれる。また、左に右に小さく曲がる鉤の手(一般には枡形)になっており、海神村と九日市村との境であったという。この道路の屈曲は、敵の侵入を防ぎ、味方の集結の拠点とする防衛策で、西向地蔵の裏側(東側)は空地と墓地が浄勝寺まで続いていたそうだ。


西向地蔵尊

「本町通り」と呼ばれている成田街道を東に行く。前回も通った道だ。さっき紹介した「 稲荷神社」の案内碑の先、今度は「 猿田彦神社」の案内碑がある。「本町1丁目」信号を左折して、少し行った左の角の路地を斜めに北に入って行くと、「猿田彦神社庚申堂」がある。さっきの案内碑にもあったが、猿田彦は、天孫降臨の神話の中で、邇邇芸命の道案内をした神として知られるが、江戸時代になると、神道系の庚申塔として造立されるようになり、また道祖神と同じだとされる場合もある。「猿田彦神社庚申堂」と、わざわざ「庚申堂」と書かれているのはこのことを物語っているようだ。本町二丁目町会集会所が併設されている。


猿田彦神社庚申堂

・「本町1丁目」信号に戻って、ここからは暫く街道を離れ、街道の右手、すなわち南側を探訪する。

・まずは、市民文化ホール前の太宰治の植えた夾竹桃石碑を見る。案内板によると太宰治は、昭和10年(1935)夏から11年秋にかけて、現在の船橋市宮本1-12-9に借家住まいをしていた。その時、この夾竹桃を植えたのを昭和57年ここに移植したものだ。石碑には「たのむ!もう一晩この家に寝かせてください。玄関の夾竹桃も僕が植ゑたのだ。」などと「十五年間」という作品の一節が刻まれている。奥道中で津軽半島を歩いた時、太宰治の足跡を見てきたが、船橋にも住んでいたとは知らなかった。


太宰治の植えた夾竹桃

・市民文化ホール前ではちょうど、船橋市の防災訓練が行われており、我々も煙体験をさせてもらった。煙の中では全く視界が効かず、手探りだけが頼りというのがよくわかった。

・次に浄勝寺に向かった。江戸時代幕府から十石の朱印地を与えられた寺だ。新しい立派な本堂がある。境内に「女郎神さん」といわれる石塔がある。寛政二年(1790)現在の川口市石神で亡くなった謎めいた若い女性を弔う石塔を、嘉永七年(1854)に川口市石神にある地蔵精舎から移して、建立したものだそうだ。墓地の一画には、「筆子中」が建てた筆子塚がある。幕末から明治にかけて在任した和尚さんが寺子屋の師匠だったのに感謝して教えを受けた「筆子」(寺子のことを筆子と言うのが多かったと案内板に書いてある。)が建てたものだ。

  
      浄勝寺             女郎神さん     

・浄勝寺墓地内に戊辰戦争尾張藩の磅はく(石編に薄)隊隊士3人の墓がある。「ほうはく」は、広辞苑に「まぜて一つにすること。混同」とあると漢字検定一級のY氏。案内表示によると、磅はく隊は尾張藩において慶應4年に結成された草奔隊で、有栖川宮の護衛についていた。船橋の偵察を命じられた3人が宿で幕府軍に襲われて死亡したそうだ。高須四兄弟の内、尾張藩(長男慶勝・次男茂徳が前後して藩主)は官軍に、会津藩(三男容保が藩主)・桑名藩(四男定敬が藩主)は幕府軍についたのだったと、会津出身のKo氏らと復習しあった。

  
         筆子塚              はく隊士の墓        

・浄勝寺境内をそのまま東に突っ切って右折すると、最勝院がある。ここには正中元年(1324)銘という随分古い石造供養碑がある。これについて「千葉県歴史の道調査報告書二 成田街道」(千葉県教育委員会)は、当時のものかどうか疑問であるとしている。「正中と言えば後醍醐天皇の正中の変がありましたね。」と、O氏とY氏はさすがに歴史に詳しい。


正中元年銘の石造供養塔(最勝院)

・そのまま北に少し行くと、不動院がある。門前に、延享3年(174681日の津波で亡くなった人々の供養のために建立された石造釈迦如来坐像がある。時代が下って、文政7年(1824)、漁場の境界をめぐる争いの中で、船橋の漁師が、一橋家の幟を立てていた相手方の侍を殴打したため、漁師総代3人が入牢し、うち2人が亡くなるという事件があり、先の津波で亡くなった霊とともに供養を行うこととなった。文政8年(1825)から毎年228日に行われる大仏追善供養は、石造釈迦如来坐像に白米の飯を盛り上げるようにつける。案内板の写真を見た時、「何故このようなことを・・・」と思ったが、これは、牢内で食が乏しかったのを償うためといわれている。石造釈迦如来坐像の隣には、漁師総代2名の供養碑がある。不動院の境内には六地蔵、元禄十三年(1700)の庚申塔、正徳二年(1712)の庚申塔などがある。六角柱の六面のうち、一面に「女念佛講為二世安楽」と書かれた元禄十四年(1701)の仏像がある。「為二世」とは何かを巡って論争となった。二世とは現世と来世とする説と、親子とする説に分かれたのだ。日本国語大辞典によると、「二世安楽」とは「現世の安穏と来世の極楽往生。現世と来世に安楽を得ること」とあるので、「女念佛講」に引きずられて親子とする一歩の主張は間違いだったようだ。

  
石造釈迦如来坐像(右は案内板の写真)(不動院)

・次に向かったのは、最勝院の東の方角にある覚王寺だ。ここにある難陀龍王堂は、市指定文化財となっている。難陀龍王は海上守護の神で、龍神様として船橋漁師町の人々の信仰を集めてきた。毎年4月3日には海上安全・豊漁祈願のための難陀龍王護摩供が修され、護符が配られたという。現在のお堂は、嘉永3年(1850)に再建された。江戸時代末期には津波の被害により伽藍が荒廃していたが、その当時の住職が本堂再建を企画し、難陀龍王堂も再建したという。「津波」の被害は、さっきもあったし、これからも出てくるが、地震に伴うものではなく、高潮など水害のことをいっているようだ。網の目で覆われていて、写真は撮りにくいが、総欅造一間社流造で彫刻が見事だ。彫刻師は江戸長谷川町の松田乙次郎藤原一元である。難陀龍王堂の近くに、弘法大師供養塔や、安永五年(1776)の庚申塔などがある。庚申は、もともと中国の道教からきた信仰で、仏教と結びついて青面金剛となり、神道と結びついて「申」から猿田彦となったと、日向往還で高千穂に行ったとき入手した「高千穂の神社」(発行高千穂町観光協会)に書かれていたのを思い出す。墓地には幕府のお鳥見役を世襲した大野隼人の墓がある。覚王寺は、真言宗豊山派だけあって、境内に四国八十八箇所の御砂踏みができる場所がある。境内に紅梅がはやちらほらと咲き始めている。


難陀龍王堂(覚王寺)

・次は、圓蔵院・因果地蔵(えんがじぞう)だ。地図を頼りにぐるりと回りこんだが、結果的には、覚王寺の難陀龍王堂の道を隔ててすぐ裏手にあった。「なんだ」という親父ギャグも出ないほど近い。それもそのはず、昔は覚王寺の末寺だったという。山門を入ると、新しいお堂の中に安置されている。堂々とした地蔵立像が帽子を被り、全身を豪華な布の衣装で覆われている。後ろの棚に無数の小さな地蔵尊が並んでいるのは、人々の願掛けかお礼だろうか。願い事が叶うことで知られ、漁師町では「エンガジゾウ」とか「エンガチャ」などと訛るそうだ。かつて“縄掛け” の「足留め願掛け」や願い事を紙に書きお地蔵さんに貼付けた“紙貼り” もあったそうだ。盗難にあったらこの地蔵を左結びの縄で縛ると盗人の身体に痛みが起こり盗品が戻るとか、身体の悪い部分と同じ場所を触れて拝むと治るとか言い伝えられている。かつては漁師、お女郎衆、旦那の浮気封じ祈願など、今は商売繁盛や合格祈願のお参りが多いと言う。


圓蔵院・因果地蔵(えんがじぞう)尊

・成田街道である本町通りに戻って、「本町1丁目」信号の先、右手千葉銀行の前に明治天皇船橋行在所跡の碑があり、県指定史跡になっている。案内板によると、明治天皇は、明治6年(1873)、習志野原の近衛兵の演習を統監、ここにあった旅館桜屋で昼食を取られたのをはじめ、10回、延べ35日に渡って在県された。桜屋には10回も泊まられたそうだ。


明治天皇船橋行在所跡

・その先、街道左手に入り込んだ所にある虎智庵という手打ちそばの店で昼食をとった。我々はタイミングよく入れたが、後には大勢の人が並んで待つ人気の店だ。

・昼食後は、街道を離れて、今度は街道左手、すなわち北側の探訪をした。

・まずは、船橋市中央図書館の裏、「御殿通り」にある道祖神社だ。地元では「道陸神様」とも呼ばれている。「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)によると、祭神は久那戸神、道長乳歯神、八衢神。『古事記』では、伊邪那岐神が黄泉国から戻って禊祓をした折、杖より生じた神が衝立船戸神、帯から生じた神が道之長乳歯神と書かれている。また、『日本書紀』の一書には、黄泉の国で妻・伊奘冉尊の姿に驚き逃げる伊奘諾尊が、追ってくる伊奘冉尊に対し、杖を投げて「ここからこちらへ来るな」と言った。 これを岐神(ふなとのかみ)という。この古事記の「衝立船戸神」、日本書紀の「岐神」が「久那戸神」のことのようだ。道祖神(久那戸神)は別れ道をつかさどる神で村の入口などに祀られ災を防ぐ。塞の神(さいのかみ)とも呼ばれている。境内にはかつて染物商人や水商売の女性が信仰していた文化八年(1825)「女人講中」の愛染明王と、安永三年(1774)の馬頭観音がある。Y氏が愛染明王を見て、「紛れもなく愛染明王です。」と言っている。一面六臂(顔が一つで腕が六本)、光背が火炎、宝瓶(ほうびょう)に活けられた蓮華座に坐しているのが特徴とか。境内左手には「三峰神社」がある。「狛犬は狼ですね。」と秩父に詳しいT氏とうなづきあう。


道祖神社

・さて、次はいよいよ船橋御殿跡と東照宮だ。一歩はここだけは是非行きたくて、事前に調べて、船橋市本町4-29-12という住所まで突き止めたのだが、Google Street View ではわからなかった。Ka氏がこともなげに案内したのは、御殿通りを東に行って、右手に駐車場の西の端のある左手天鍼堂(てんしんどう)の角だ。よく注意して見ると、自販機の横に標柱があり、「船橋御殿跡と東照宮」と矢印入りで書かれている。矢印に従って、ここを左に入って行くと突き当りに鳥居が見えてくる。Google Street View が入り込めないような細い路地の奥だったのだ。しかし、Google Street Viewを後からよく見てみると、非常に判りづらいが、奥に船橋御殿跡にある御殿稲荷の赤い鳥居が見えることがT氏の指摘で分かった。

・鳥居と葵の紋入りの幕のかかった社殿がある。日本一小さな東照宮と言われているそうだ。右手には赤い鳥居と御殿稲荷の、東照宮より小さな社殿がある。徳川将軍の狩猟に使われた御殿跡で、廃止後跡地が船橋大神宮宮司の富氏に与えられ、東照宮は、富氏が建てたものだ。


船橋御殿跡と東照宮

「市指定文化財(史跡)船橋御殿跡と東照宮」と題する船橋市教育委員会の案内板には次のように書かれている。

「徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(一六一五)十一月ここに宿泊した。家康の宿泊はこの一回だけであったが、秀忠は其の後狩猟のたびに立ち寄ったと考えられる。将軍家の東金狩猟が寛永七年(一六三〇)頃に終止した後も船橋御殿は存続していたが、寛文末年頃(一六七〇年代)に廃止となったようである。船橋御殿の面積は約四〇四アールで、海老川西側の土手に囲まれた地域であった。その後、この地は大神宮宮司の富氏に与えられ、開墾されて畑地となった。 東照宮は富氏が建立したもので、この場所が御殿の中心であった場所であると伝えられている」。

・御殿通りに戻り、少し東に進むと、左手に御蔵稲荷神社がある。朱塗りの鳥居に朱塗りの社殿が、遠くからも目立つ。「九日市村郷蔵跡」と題する案内板によると、郷蔵は、飢饉に備えた穀物の貯蔵や年貢米の一時貯蔵のために村々に建てられた。九日市村の郷蔵は寛永年間の終わり〜正保のはじめころ(1640年代)に建てたと伝えられ、寛政3年(1791)津波で失われ、以後再建されなかったが名主が貯えを預かり保管することになったそうだ。また、「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)によれば、九日市・五日市にできた郷蔵の穀物で延宝、享保、天明の飢饉を救うことができたので、村人はその恩に報いるため社を祀ったといわれ、これを御蔵稲荷と呼ぶようになったという。


御蔵稲荷神社と市役所跡地の公園

・すぐ東隣は、公園になっており、Ka氏らが見付けた案内板によると、昭和33年まで船橋市役所があったという。我々の通ってきた「御殿通り」は、昭和40 年代までは「市役所通り」「旧市役所通り」とも呼ばれていたが、地域住民が防犯灯維持会・御殿通り親和会を結成した時に「御殿通り」と命名されたそうだ。

・さて、ようやく、成田街道に戻る。街道の順路に沿って説明すると、さっきの明治天皇船橋行在所跡の先を少し東進すると、左手に森田呉服店、右手に廣瀬直船堂というお菓子屋さんが古い情緒ある建物を残している。廣瀬直船堂は、安政年間創業の老舗で、建物は、昭和初期頃の和風建築だそうだ。江戸時代には「成田街道名所せんべい」、大正・昭和にかけては「真中まんじゅう」が船橋名物だったそうだ。店の人に聞いてみたが、古いお菓子はなく、煎餅の評判がいいと言うので買い求めた。店には、山岡鉄舟の筆による「成田街道名所せんべい」の文字が額に掲示されている。山岡鉄舟は「幕末三舟」(他に勝海舟、高橋泥舟)の一人だと江戸検定一級のY氏、O氏と話し、「山岡鉄舟の字は、あちこちにありますね。」と一歩が言うと、「うちにもあります。」とY氏。

  
森田呉服店            廣瀬直船堂

・その先、左手に「 厳島神社」の碑があり、左手の細い路地を入った所に厳島神社がある。「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)には、「祭神は田心姫、市杵島姫命、多気津姫神。元来川沿いの廻船業者、漁民の信仰を集め海上の守護神とされている。また、市杵島姫は市場の守り神とされている。」とある。なるほど、天照大神と素戔嗚命の誓約で生まれた宗像三神のうち市杵島姫は、「市」という字から市場の守り神になったのかと再認識した。「ふなばしポケットガイド」によると、地元では「弁天様」と親しまれていること、元号が平成に変わる頃まで商店主たちが「弁天講」を行っていたこと、古くから航海安全、豊漁祈願が行われ七福神の中でただ一人女性の弁才天は「才」が財≠ノも通じ開運、商売繁昌、技芸上達の福徳と信じられていることなどが書かれている。


厳島神社

・「ふなばしポケットガイド」によると、本町一丁目から五丁目までの通り五丁に、順番に、稲荷神社庚申様(猿田彦神社庚申堂)道陸神様(道祖神社)弁天様(厳島神社)御蔵稲荷と、それぞれの守神がある。これで地元の守神は、すべて訪れたことになり、民間信仰の実態の一端にふれることができた。一歩は、神社が街道の北側に、お寺が街道の南側に偏って存在することに気付いた。後で、船橋市文化課に八坂神社のことを聞いた時、街道の北側は本町で八坂神社を、南側は湊町で八釼神社を、それぞれ守り神とし、ともに御神体は船橋大神宮の境内の神輿庫の御神輿になっているということだ。

・「本町4丁目」交差点を渡って右角にある川奈部書店は、太宰治が書籍を求めたが、代金は今でも未払いだそうだ。昭和二年の「千葉縣船橋町鳥瞰図」に、右手の街道沿いにこの「川奈部書店」と、この先、「中村洋品店」、「本陣商店」の名前が見える。


川奈部書店(太宰治未払い)

・その「本陣商店」のあった辺り、すなわち本陣跡は、現在は、大きなマンションになっている。本陣は、戊辰戦争で焼失、「房総の街道繁記」山本鉱太郎著(崙書房出版)には「本陣書店」が紹介されているが、Ka氏の話や、さっきの廣瀬直船堂で聞いた話では東船橋に移転されているそうだ。せめて、本陣跡の案内表示がほしいところだ。


本陣跡

・本陣跡のすぐ先、海老川海老川橋で渡る。この橋を境に、九日市村(現本町)から五日市村(現宮本)となる。橋の真ん中に「船橋地名発祥の地」のプレートがある。伝説では日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折、海老川を渡るために「船」を並べ、その上に板を渡し船橋を作った。これが地名の由来と伝わっている。


海老川橋(海老川)

・Y氏夫人が皆に飴を配ってくださった。そろそろ疲れが出始めた頃なのでタイミングがいい。

・橋を渡って、すぐ先の京成線のガードをくぐって、左折。街道を離れるが、太宰治旧居跡に向かう。ここも一歩は「船橋市宮本1-12-9」という住所まで調べてある。地図を見て「高架下を抜けてくる道との交差点3つ目を右に曲がってすぐ左折した所ですね。」と、T氏が教えてくれる。まさにそのとおりの場所の右手の民家の前に、目指す「太宰治旧居跡」の石碑がある。船橋市教育委員会の案内板には「太宰治は、昭和107月から13月余、旧船橋町五日市本宿に住んだ。この間、「ダス・ゲマイネ」「めくら草紙」「虚構の春」などの名作を世に送った。この旧居跡には、太宰が植えた夾竹桃があったが、今は中央公民館前広場の文学碑のそばに移され、毎年美しい花をつけている。船橋は、太宰文学の飛躍の地であるとともに、生涯の中できわめてゆかりの深い土地の一つである。」と書かれている。


太宰治旧居跡

・街道に戻って、いよいよ本日のハイライト、船橋大神宮に向かう。鳥居のある大神宮下交差点。ここを右に行くのが一歩が既に歩いた房総往還、左前方に行くのがこれから歩く成田街道だ。房総往還を歩いた時、ここから右手にある東光寺に宝永六年(1709)の廻国塔があり、「右ハかずさ道 左ハさくら道」と刻まれていたのを思い出す。

・一歩は、房総往還を歩いた時も船橋大神宮に参拝しており、二度目となる。船橋大神宮は、景行天皇四十年に日本武尊が東国征討の途次、船橋に到着し天照皇大神を奉祀して創建したという。意富比(おおい)神社が正式名称で、「日本三代実録」( 貞観5 年= 863)や「延喜式」神名帳(延長5 =927)に意富比神社の名が見られる船橋市を代表する神社だ。主祭神は天照皇大神で萬幡豊秋津師比売命、天手力雄命を配神し、徳川家康、秀忠公も合祀されているとのこと。萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)は『古事記』の名称で、『日本書紀』本文では栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)。高皇産霊神(高木神)の娘で、天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し、瓊瓊杵尊を産んだ。以下断片的な知識を集めると、平安時代の末頃この地に伊勢神宮の御厨(荘園)が置かれ、源義家、頼義、源頼朝、徳川家康らが社殿を造営又は修造している。源頼朝が再興したときの文書には「船橋伊勢皇大神宮」とあるそうだ。戊辰戦争で社殿、宝物等が焼失、本殿は明治6年(1873)、拝殿は明治22年(1889)に造営された。

  
船橋大神宮

船橋大神宮境内は、迷子になりそうなくらい広いし、多くの参拝者で賑わっている。多くの摂社末社がある中で、「八坂神社神輿奉安殿」が目に付いた。本日最大の謎だった八坂神社がどこにあるかの解決の糸口ができたと喜んだのだ。その中には、三つ巴の紋のある真新しい御神輿が奉安されている。しかし、肝心の八坂神社がどこにあるかは依然として謎のままだった。結果的には、既に書いたように、本町にあったという八坂神社が、この御神輿に遷されていたのだ。すなわち、この神輿こそが八坂神社そのものなのだ。船橋大神宮の公式ホームページにも「神輿庫 背の高い建物の中に、神輿が二基納まっているのが見えます。向かって左に本町八坂神社の神輿。右に湊町八剱神社の神輿。通常、社殿の中に鎮まってらっしゃる神様がお祭りの際にお乗りになるのが神輿ですが、ここでは実はこの神輿自体が神社そのもので、神様は常にこの神輿にお鎮まりになっています。」と書かれている。


八坂神社(左)と八釼神社(右)

・一歩は、房総往還を歩いた時見ているので、境内奥にある千葉県指定有形民俗文化財「灯明台」に皆を案内した。この灯明台は、古くから海上で生活をたてていた人々の神社信仰と航海の安全のため浄財を集めて建設されたという。明治1310月から明治2810月までの15年間にわたって点灯され、当時としては最も優れた私設灯明台の一つであった。建築は木造三階建で高さは12メートル、一、二階は日本の城郭風の建て方、三階光源用の塔は、近代的六角形の洋式で和洋折衷形である。また、建物内に管理人を宿泊させる宿舎があるのも珍しい。ここから発する光は、6マイル(約10キロメートル)先までとどいたという。明治に作られた木造の灯明台では規模も大きく、東京湾最古のものであり貴重な文化財である。


灯明台

・さて、再び鳥居前の「大神宮下」信号に戻り、船橋大神宮の左手の坂道を上って行く。ここは、徳川家康が東金御成街道を造った時、切り開かれた切り通しだ。それまでの旧道(鎌倉街道)は、夏見潟と呼ばれる大きな湾にそって北側を大きく迂回していた。おかげで海神から九日市、五日市を経て東金に通じる直線路ができたのだ。


東金御成街道の切り通し

・船橋から大和田までは三里九町。この間には名所旧跡などほとんどなく単調(山本光正著「成田街道」)だそうだ。今日は、どこまで行けるだろうか。

・坂道を上り詰めるちょっと手前、左手に西福寺がある。真言宗豊山派の古刹だ。入口に近い所に元禄九年(1696)の庚申塔などが並んでいる。裏山の墓地下にある五輪塔、宝篋印塔は、ともに鎌倉後期・県文化財というが、探しても見当たらなかった。境内に、四国八十八箇所霊場巡りを各寺の霊石に触れてできる場所がある。四国八十八箇所の中で一番多い寺の名前は何かとお寺検定に出たと一歩が話すと、Ko氏が「四国の各国にあった国分寺で4つでしょう。」と答えたので、なるほどと、同じくお寺検定合格のY氏とともに感心した。


西福寺

「大神宮坂上」バス停を過ぎる。振り返ると確かに急坂だ。

・その先、街道を離れて左手に入って行った所に熊野神社があるはずと探す。宮本四和公民館の前に鳥居があり、建物の二階の下を参道にしてその奥に熊野神社が鎮座している。


熊野神社

・熊野神社のさらに北の方に慈雲寺がある。円覚寺を開いたことで有名なあの無学祖元が開祖だという。従って臨済宗の寺だったが、のちに曹洞宗になった。戦国大名里見氏とつながりの深いお寺だそうだ。


慈雲寺

・街道に戻って、今度は右手の道を入って行くと、了源寺がある。浄土真宗のお寺だ。境内鐘楼の高台は、享保年間に幕府試砲台(市指定文化財)のあった場所で、のちに「時の鐘」として幕府から公許された。明治4年に廃止されるまで、船橋一帯に時を告げていた。その基準となる和時計が保存されているそうだ。蜀山人大田南畝が船橋宿で時の鐘を聞いて詠んだ狂歌(「煩悩の眠をさます時のかね きくやわたりに船橋の寺」)入りの掛け軸が寺に残されているという。なるほど、時の鐘を置くのにふさわしい見晴らしの良い高台にある。鐘楼台の下に戊辰戦争の徳川家臣の墓を見付けた。


了源寺鐘楼(時の鐘)

・左手、宮本下宿自治会掲示板の横に鳥居があり、石段を上ると日枝神社がある。境内右手に出羽三山碑、左手には疱瘡神、女人講中の子安塔などがある。


日枝神社

・街道に戻ると、東船橋に入ってきた。

・右手に千葉県立船橋高等学校がある。

・船橋高等学校のグランドが途切れる辺り、右手に祠に入った馬頭観音がある。「文化四丁卯」(1807)の銘がある。


馬頭観音の祠

・右手に国土交通省関東地方整備局船橋防災センターがある。ヘリポートや災害復旧用材料の地下備蓄などがある。鉄道好きのKa氏がディーゼル機関車を見て「加藤のだ。」(「加藤製作所」の意味)と目を輝かせている。昭和24年に関東地方建設局(当時)が購入し、直営工事の河川築堤などの土運搬用に使用したもので、昭和40年頃まで稼働していたという。

「中野木」交差点左手前角の小公園に屋根に覆われた庚申塔など4基の石塔がある。この辺りを地元とするKa氏に案内されなければ見落としていた。一歩がいつも気にする年号を調べるのは目のいい(頭のいいのはもちろんだが)T氏の出番だ。左から二番目は「文政」と読め、右から二番目は享保十八(1733)が読めると言う。T氏は、さらに一番右の塀に隠れた面の年号も読み取ろうと、塀際にカメラを差し込んで撮影し、「天保に見えますが、近すぎてピントがボケてます」と教えてくれた。この話には後日談があって、T氏は、次回の322日の朝、前原駅集合の前にわざわざここまで出向き、鏡を使って確認して「天保五午」(1834)と書かれているのを突き止め、撮影した写真を左右反転したものをメールに添付して送ってくれたから感激した。


中野木の石塔

・すぐ先の県道8号の高架下をくぐる。

・その先、右手のの中に地蔵立像がある。赤い帽子と着物を着ているが、驚いたのは、高下駄を履いていることだ。高下駄を履いた地蔵尊は、おそらく初めて見るのではないだろうか。隣に西福寺住職の「由緒沿革」碑があるが、美文調過ぎて理解できない。どうやら安政年間に悪疫が流行したため原田氏(屋号徳兵衛)が土地を寄進し、西福寺の住職に依頼して奉安したもので、「徳兵衛地蔵」と俗称されているようだ。

  
徳兵衛地蔵(高下駄を履く)

「前原西」という地名に入ってきた。前原新田は、延宝年間(1670年代)に開かれた村落で、それ以前は幕府の馬牧もしくは原野だったという。

・さてその先、いよいよ東金御成街道との追分(分岐点)に来た。その名も「成田街道入口」信号の地点だ。我々の歩いている成田街道は、ここで左折、東金御成街道は、このまま直進する。現代の道路名では、これまでの国道296号がここで左折、そのまま国道296号で、直進方向は名前が変わり、県道69号となる。この交差点の北東の角に大きな道標がある。成田街道を歩く者にとっては見逃すことのできない重要な道標だ。四角柱の上に纏がある珍しいもので、正面に「左 成田山道」、右側面に「成田山 従是房総街道」、左側面に「成田山道」、裏に「明治十二年」などと刻まれている。このうち、右側面の「成田山」だけ字体が違い、Y氏が「これですよ。この字ですよ。」と言う。第一回成田街道で一歩が江戸川駅の手前の「若竹寿司」の前の道標がどうしても読めず、Y氏に解読を依頼した、あの「左成田みち」の道標の「成田」の文字がこれと同じだという。

  
成田街道入口交差点(左成田街道右(直進)東金御成街道)と道標

・この分岐点を左折して80m程行った左手に屋根に覆われた五基の庚申塔と一番右に大きな安永六年(1777)の不動明王道標がある。「右なり田道」と刻まれている。庚申塔の方は、「寛保元」(1741)「宝永五」(1708)などの文字が読める。ここは、歴史の道調査報告書によれば、通称「札場の庚申」と呼ばれているそうだ。「札場町会」の案内板があるのだが、残念ながら字が摩耗して読みにくい。行間を補いながら意味を解釈すると、概ね次のような内容のことが書かれていると推察する。朱雀天皇の天慶二年(939)庚申のお遊びありと「貞丈雑記」(ていじょうざっき)に書かれており、昔より大宮人が夜を徹して行った。江戸時代に庚申待ちは、新田開発をした村人に信仰心を持たせ、饗応、農談を通じて、農事に役立った。篤志家の父子がいて、庚申塔を百余も建立、村人の勉励と公徳心の涵養に努めた。現代で言う住民のコミュニケーションと産業の振興に寄与した先覚者の政治力に敬服せねばならない。なるほど、そのとおりだと思った。『貞丈雑記』が気になったので、ジャパンナレッジで調べてみたが、『共古随筆』(牧師で民俗学者の山中 共古(やまなか きょうこ)(嘉永3年(1850)−昭和3年(1928)著)に「『貞丈雑記』に我国にては朱雀天皇天慶二年、内裏始めて庚申の御遊びあれば、その以前より世に行われしものらしく、而してこの祭に三猿の像をかくることは神代記の猿田彦をこれに附会せしより起り平安朝に最も盛んに行はれ、江戸時代に至っては各戸に酒宴を催すものあり・・・・由を詳記せり」と書かれているのを見付けた。肝心の『貞丈雑記』を調べてみると、伊勢貞丈が宝暦13年(1763)から没年の天明4年(1784)にかけて書いた武家の故実に関する考証のようだが、ざっと見たところ当該記述は見当たらなかった。


札場の庚申

・暗くなってきたので本日の街道歩きの終点は前原駅までとすることに決めた。

・京成電鉄の踏切を横切ると、前原駅も近い。

・地図を見ると、百庚申が街道から右手に大分離れているので、前原駅の少し先になるが、これだけは見ておこうということになり、行ってみた。左手に道入庵のある場所で、街道を離れて右手に入って行く。暫く行くと左手に百庚申が確かにあった。百庚申は、この辺りに多いのが特徴で、木下街道やなま道を歩いた時にも見かけた。


百庚申

・最後に道入庵に行った。ここには前原新田開墾の由来を刻んだ延宝三年(1675)の地蔵がある。暗くなったので次回詳しく観察することとする。

・以上で、本日の街道歩きを終え、前原駅で電車に乗って、新津田沼駅まで行って、打ち上げをした。寒かった第2回とは打って変わって、今日は日差しこそあまりなかったが一日中暖かい日だった。


成田街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ