成田街道2八幡〜船橋

平成26111

―神秘の不知八幡森・重文の宝庫法華経寺・成瀬家の歴史宝成寺・伝説の海神―

  (平成26年10月16日更新)


【本日の行程 街道距離6km (累計14km)】

本八幡(9時)→不知八幡森(しらずやわたのもり)(910分)→真間川(境橋・道中奉行支配終了)(930分)→常開寺(百日紅)(940分)→木下街道との追分(鬼塚二丁目)(945分)→高石神社(950分)→法華経寺(1030分)→稲荷神社(1220分)→二子藤の池・二子浦の池(1230分)→東明寺(1250分)→宝成寺(成瀬家菩提寺)(14時)→葛飾神社・勝間田池跡(1425分)→成瀬地蔵(155分)→正覚寺(木造五智如来坐像)(1510分)→春日神社(1520分)→浅間神社(1550分)→龍神社(海神)(1615分)→大覚院(赤門)(1635分)→入日神社(船橋大神宮の元宮)(1655分)→海神念仏堂(元禄道標)(17時)→船橋(1730分)


・本日は、前回一緒に歩いた旧職場仲間のT氏に加え、はるばる福島から同じく旧職場仲間のKo氏、それに旧街道ウオークのKa氏が一緒に歩いてくれることになった。昨日からこの冬一番の寒波が到来、これまでのダウンジャケットに昨日急遽買ったウルトラダウンジャケットを着こむなど寒さ対策に万全を期した。

・本八幡駅9時集合としたが、前回見た行徳道との追分にあったという道標兼地蔵が気になった一歩は、集合時刻より1時間早く着き、移転された稲荷木(とうかぎ)の一本松に向かい、台座の道標を確認した(百街道一歩の「成田街道1新宿〜八幡」参照)。

・本八幡駅の北の「駅前」交差点からが本日の出発だ。国道14号を東に歩き始める。

・すぐ、左手に「下総国総鎮守葛飾八幡宮」と題する案内板と、一の鳥居がある。前回参拝した葛飾八幡宮への参道入口だ。「参道を線路が横切っています。」と鉄道愛好家のKa氏はちょうど電車が来た時を狙って写真を撮っている。確かにここから長い参道が続き、京成本線が参道を寸断している。「参道を線路が横切るのは、ほかにも静岡に例があります。」とKa氏は続ける。一歩は、東海道興津の清見寺がJR東海道線に、中山道大津の関蝉丸下社が京阪電鉄京津線に、それぞれ寸断されているのを見たのを思い出していた。


葛飾八幡宮一の鳥居

「水戸佐倉道分間延繪圖」(文化四年(1807)江戸幕府道中奉行国立国会図書館蔵復刻版)の「八幡町 船橋村江一里拾五町」と書かれている部分に、「上宿字森下土橋」とあり、東に向かって「中宿」、「下宿」と続くが、ちょうど、「上宿字森下土橋」の前、街道右手に「八幡不知ノ森」が絵図で描かれている。その場所に今でも森があり、「不知八幡森(しらずやわたのもり)(通称八幡の藪知らず)」と題する案内板がある。江戸時代から「入ってはならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所」で「諸国に聞こえて名高き所」だったそうだ。入ってはいけない理由については諸説を紹介しつつ、八幡宮の放生会が行われた放生池があったからという可能性が十分あったと考えられると書かれている。「房総の道成田街道」山本光正(聚海書林)には、天慶の乱の時平貞盛がここに陣を敷き、平将門を打ち破ったが、貞盛はこの時、里人に対し、「以降人が入ってはならぬ。万一入る者があれば必ず祟りがあろう」と言い残したとか、水戸光圀公が禁を破って中へ入ったところ、白髪の老人が現れて叱責されたとか書かれている。「江戸名所図会」によるとこの森の周囲は八幡宿の所有であるが、不知森だけは行徳の所有であった。他村の所有のために、このような地名がつけられたのだとしている。「不知森神社」の鳥居と小さな石祠の奥に鬱蒼とした森がある。主として竹藪が見られる。「水戸佐倉道分間延繪圖」の「上宿字森下土橋」の絵図に水の流れが見られることと重ね合わせると、放生池があった沼地で神秘的でかつ危険だから立ち入りを戒めたというのが説得力がありそうに思う。


不知八幡森

・左手に市川市役所がある。

・江戸時代の八幡宿は、既に述べたように「水戸佐倉道分間延繪圖」によると、西から上宿、中宿、下宿があったが、この先、中宿には右手に「高札」「問屋場」が描かれている。

下宿に入って、左手に東昌寺がある。墓地には官軍兵士の墓があるというので探したら、墓地入口一番近い所にあるのをKo氏が発見した。


東昌寺の官軍兵士の墓

真間川に架かる境橋。ここが、八幡宿の東の端にあたる。「水戸佐倉道分間延繪圖」にも橋が描かれ、ここから「鬼越村」と書かれている。現在の住居表示でも境橋を渡ると「鬼越」(おにごえ)一丁目1番となる。


真間川に架かる境橋(八幡宿の東の端)

・境橋を渡って左手に「坪井玄道生誕の地」と題する案内板がある。明治5年東京師範学校が創設されるとアメリカ人教師スコットの通弁官(通訳)となり自らも英語と算数の授業にあたった。体操やスポーツの普及に尽力し、我が国体操の父とまで崇められた人物だそうだ。


「坪井玄道生誕の地」案内板

・左手に塚原山(ちょうげんざん)常開寺がある。入口に享保十八年(1733)銘の「南無妙法蓮華経」碑があるのを見て、中に入ると、一斉に皆の関心を集めたのは、支柱に支えられた瀕死の百日紅(さるすべり)だ。木の幹が中身がくりぬかれたような状態となり、樹皮だけが輪の半分以下しか残っていない。まさに木皮一枚でつながっている状態でいて、しかも上部に張り出した細い枝が生きている。案内板に「わが故郷は南支那はるかに霞むヒマラヤが遠き昔に船出して・・・齢重ねて幾星霜「もう」と思えば下り坂 「まだ」と思えば上り坂 今年も元気に枝を張り・・・」と、名文句が書かれている。思わず「よく頑張っているね。」と声をかけたくなる。木の持つ生命力に驚嘆するとともに元気をもらった。一歩も「まだ」と思って頑張らなくては。


常開寺の瀕死の百日紅

・その先、右手に「鬼屋 刃物店」がある。「切れそうですね。」とKo氏。鬼越の地名にちなむのだろうが、鬼越の由来はわからない。

・その先、「鬼越二丁目」信号のあるT字路の左手「木下(きおろし)街道」の表示と県道59号の道路標識が左を指している。木下街道との追分だ。平成15年に木下街道歩きでここを歩いたのを思い出した。ちょうど道路拡幅工事が行われている。


木下(きおろし)街道(左)との追分

・この信号右手に風情ある旧家がある。木下街道を歩いた時の一歩のホームページに「味噌屋だそうだ」と書いているが、外観にそれを伺わせる跡はない。蔵の折れ釘を見ていると、T氏がうだつのような仕切り板が折れ釘を利用して取り付けられているのを見付けた。続けて上を見上げたKo氏が小屋根の板の梁を折れ釘が支えているのを見付けた。折れ釘については、研究し尽くしたように思っていたが、また、新たな使い方を見付けたことになる。

  
鬼塚二丁目信号の旧家と梁を支える折れ釘(下の両端)

「鬼越二丁目」信号で、ふと、北の方を見ると、こんもりした小高い森が見える。忘れていたのだが、あそこに高石神社があるはずだ。近づいて見ると、高石神社が確かにある。鳥居の先の石段を上ると児童遊園と隣接して高石神社の社殿がある。お寺のお堂を思わせる。左手奥にも鳥居と小さな社殿があり、中を覗き込むと、堅牢なコンクリートの小祠があり、厳重に施錠されている。境内に立派な高石神社社務所がある。「この辺りの神社の社務所は皆立派ですね。」などと一歩が言っていると、Ka氏が社務所の掲示板に何かを見付けたらしく近づいて行く。見ると、一枚は「高石神社 御祭神 神功皇后」、もう一枚は「日枝神社 御祭神 猿田彦命」と題しそれぞれの由来が書いてある。これによれば、南総大多木城主正木内膳時総が故あって奇石を得、これを祭ったので、「高石神」と称したというが創建年代は不詳だ。奥の小さな社殿は日枝神社だったのだ。日枝神社は大山咋神のはずだが、ここでは神使の猿にちなんで猿田彦命を祭神としているようだ。境内に道標を兼ねた石碑がある。「南無妙法蓮華経 高石大明神」のほかは読めなかったが、例によって、頼みとする江戸検定一級・漢字検定一級のY氏に写真を送って読んでもらったら、「是より左 のた □□町余」「天保四巳年正月□吉日」と刻まれているそうだ。石段を下りた鳥居の横にも溶岩が積み上げられ、数基の石碑がある。溶岩はこれから先も神社の境内に見かけたが、富士信仰が強いのだろう。

  
高石神社(右は境内の道標)

・その先、右手の電柱に「高石神勉強会」と書かれている。「高石神」(たかいしがみ)は市川市の地名で、「勉強会」というのは商店会の名前だろう。ところが、左手に公園のある所からは「船橋市」の道路標識があり、「中山商店会」となる。振り返ってみると、50m位先に「市川市」の道路標識がある。「上から読んでも市川市、下から読んでも市川市」としゃれている場合ではない。訳が分からないと、地図で確かめると市川市と船橋市とが複雑に入り組んでいる。青い電柱は市川市、紫色の電柱は船橋市と区別されているらしい。


高石神勉強会

・その先、左手に「大本山法華経寺入口」と書かれた看板があり、矢印が左の道を指しているので、街道を離れて入って行く。法華経寺への参道となる商店街が続く。

・京成中山駅の脇の踏切を越えると、法華経寺の黒門(市川市指定文化財)がある。江戸時代初期の創建で、なるほど黒い色をした大きな高麗門だ。扁額は、掛川城主太田資順の筆で裏に寛政五年(1793)の刻銘があるそうだ。平成22年解体修理が完成した。木の上に細い釘のようなものが無数にあるので何かと思ったら、Ko氏らの話では、鳥よけとのことだ。お蔭で以前から抱いていた疑問が解けた。


法華経寺の黒門

・長い参道の突き当りに山門がある。扁額の「正中山」の文字は、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗と共に「寛永の三筆」の一人本阿弥光悦の筆だという。法華経寺は、正式名称を「正中山法華経寺」という。下総国守護千葉氏の被官富木氏と太田氏が日蓮に帰依し壇越となり、彼らの館の持仏堂が法華寺(富木氏)、本妙寺(太田氏)となり、戦国時代に合体して法華経寺となった。そして富木常忍が出家して日常と名乗り初代貫主となった。

  
法華経寺山門と正中山扁額(本阿弥光悦筆)

・山門をくぐると、右手に朱塗りの五重塔(国重文)がそびえているのがまず目に付く。案内板によると、元和八年(1622)本阿弥光室が両親の菩提を弔うために加賀藩主前田利光公の援助を受けて建立したという。「利光は三代目くらいですかね。」とKo氏。後で調べるとそのとおり、なんと有名な前田利常のことだった。前田利家の四男で兄の2代利長の嗣子となり,利光と称したが、家光に遠慮して利常と改名したのだった。本阿弥光室は、本阿弥光悦の姉の子で二代将軍秀忠の刀脇差御目利指南として仕えた人物だ。一層目から四層目までは和様、五層目だけが禅宗様だそうだ。禅宗様の特徴は、放射状の扇垂木と柱と柱の間にも組物があることだが、よく見ると、確かに五層目は扇垂木になっている。


法華経寺五重塔(重文)

・続いて祖師堂(国重文)にお参りした。こけら葺きの屋根は、比翼入母屋造りという珍しいもので、ここ以外は岡山県の吉備津神社(国宝)だけという。比翼入母屋造りは、同じような入母屋造りの屋根が前後に二つ並んでいるのが特徴で、吉備津神社は、一歩は、山陽道を歩いた時、ちょうど工事中で写真だけしか見てなかったが、「神社百景」というテレビでは見た。後日談だが、一歩は、その後、たまたま岡山に行く機会があり、吉備津神社の比翼入母屋造りを実際に見ることができた。「祖師堂」の扁額も本阿弥光悦の筆だ。Ka氏に倣って祖師堂の前でローソクと線香を買ってお供えした。


法華経寺祖師堂(比翼入母屋造り)(重文)

・右手に荒行堂がある。グループと思われる大勢の人がちょうど入って行くところだった。

・その右手に近代的な本院があり、靴を脱いで上がると奥に鬼子母神堂があり、大勢の人がお参りしているので我々もお参りした。

・法華経寺の境内は広く、祖師堂の裏に四足門(国重文)法華堂(国重文)がある。

 
四足門(重文)

法華堂(重文)の扁額「妙法花経寺」本阿弥光悦の筆だ。法華堂は、囲いの中に入れないので、軒下の扁額を写真に収めるには、カメラを地面につけて目算で撮らなければならない。T氏とともに何度も試みてやっと成功した。

  
法華堂(重文)と扁額(本阿弥光悦筆)

・これですべて見たと、出ようとして入口の境内案内図を見たら、境外に「泣銀杏」があるのを一歩が見付けた。後で調べたら泣き銀杏の由来は2説あるようだ。


泣き銀杏

一歩は入手できなかったが、法華経寺のパンフレットでは次のように書かれているそうだ。「初祖日常聖人より勘当された義子日頂聖人が悲しみの余り廻られたという、五重塔の南側にある銀杏樹。弘安7年(1284)十月、日蓮大聖人の第三回忌法要が法華経寺で営まれた折、日常聖人の法嗣であり、六老僧の一人でもある日頂聖人は、鎌倉での法論によって遅参をすることとなり、日常聖人は「第三年のご仏事は此度に限る、父子の義絶って永く対面を遂げまじきぞ」と日頂聖人を勘当された。六老僧の日昭聖人をはじめとする直弟子等がともに許しを乞うたが、日常聖人は愁訴を聞く事を許されなかった。やがて日頂聖人は堂の傍にある大銀杏のそばにたたずみ「宝塔偈」を誦し、涙を流して許しを乞うた。以来この大樹を「泣き銀杏」と呼ぶようになった。」。

 次に市川市のHP(http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1431000003.html)には次のように書かれている。

「泣きイチョウ

 法華経寺の開山日常上人の義子で、日蓮の六老僧の一人日頂(にっちょう)上人が、日蓮聖人三回忌の法要のとき、鎌倉で他宗の僧を相手に法論していたため、法要に間に合わなかったことから厳格なる日常は大変怒って勘当してしまいました。

 正安元年(1299)日常の危篤の報を受けた日頂は真間山弘法事寺から日参して、この銀杏の樹の下で義父日常の快復を祈願し、日常に会えることを願い出たのですが、ついに日常上人は許さず、小袖一領を形見として日頂に与えたといいます。日常の遷化(せんげ)を聞いた日頂は、小袖を首に巻いて樹下に臥し転び、声を放って悲嘆にくれたところから「泣き銀杏」の名が起こったといいます。」。

・参道に出てすぐ左手にあるレトロ調の「渋い店」(Ka氏)でKo氏が楽しみにしていた甘酒を飲んだ。店内には独特の字体で墨書された「招き」が所狭しと掲げられている。ほとんどが江戸の店の屋号だ。「吾嬬(あずま)請地」「請地」というのが一歩の目に留まった。あとで「東京の地名由来辞典」(東京堂出版)で調べてみると、「請地の地名は江戸時代からあるが、もとは浮地、すなわち海面から出ている(浮き出ている)土地からきているといわれている(新編武蔵風土記稿)。一方で古書にはないため、古名ではない(葛飾志)ともいわれている。」とある。

・参道を戻る途中、行きに目を付けておいた八街(やちまた)産の落花生を買った。他の人も当然買うと思ったら一歩だけだった。一歩は落花生に目がないのだ。八街産の落花生は、抜群においしい。

・同じく戻る途中、京成中山駅近くの地図で、「北方」の読み方を確認した。さっきからKo氏が「北方」は、「ぼっけ」と読むと強調していたからだ。なるほど「北方町(ぼっけまち)四丁目」は「ぼっけまち」と振り仮名が振ってある。しかし、「北方(きたかた)一丁目」、「北方(きたかた)保育園」などもあって混乱している。

・街道に戻って、左手に妙圓寺がある。日蓮宗の寺で本堂の開運毘沙門天、出世毘沙門天が霊験あらたかで有名だそうだ。

・その先、左手に吉澤野球博物館がある。財団法人になっているが個人で作られたようだ。

・左手小栗原神輿庫の奥に「子之神社」「妙見八幡」が並んでいる。子之神社は稲荷社以前の村の鎮守だそうだ。


妙見八幡(左)と子之神社(右)

・すぐ先、左手の「小栗原 稲荷神社」の案内板の矢印に従って左の路地に入って行くと、稲荷神社がある。もとは石井孫左衛門家で氏神様として祀ったものを村で譲り受けて鎮守としたものだ。この先、石井姓をよく見かける。社殿の左奥に「狐塚」がある。京成電車にひかれた狐を供養するものだそうだ。境内の昭和58年最高裁判決の碑にKa氏が注目し、「何だろう」と言っている。最高裁まで持ち込まれた判決とはよほどの争いだろうが、わからない。

  
小栗原稲荷神社と狐塚

・稲荷神社から80m進んだ左手に多聞寺がある。日蓮宗で、正中山法華経寺の末寺だ。


多門寺

・多聞寺の前、街道右手に「二子藤の池」がある。案内板には、二子の地には良好な湧水を誇る溜(ため)が多くあったこと、ここは藤の古木に由来があり、街道を往来する人々に親しまれていたこと、昭和20年代後半までは水田への引き水や、水稲の種籾を浸けて発芽させるタナヤ(種井)として利用されていたことから「タナヤの池」とも呼ばれていたこと、日蓮上人が鎌倉へ船出したのはここが「降り津」であったと伝えられていること、昭和40年代に入り、二子の溜の多くは都市化の進行により利用価値がなくなったことで、次第に荒れ果てたり、埋め立てられたりしていたが、この二子藤の池は平成10年に地元の協力によって復元され、旧葛飾地域の特色である湧水や溜が連なる「葛飾湧水群」を偲ぶ貴重な史跡となっていることなどが書かれている。なるほど藤棚の下に池がある。


二子藤の池

・すぐ先、右手に今度は「二子浦の池」がある。きれいな水で緑の水草が美しい。案内板には、かつてこの辺りは「溜」と呼ばれる湧水が多くあったこと、また、この辺りは二子浦と称され、日蓮上人が鎌倉との往来に際し利用した「降り津」であるという伝説があることなど「二子藤の池」と同様のことが書かれている。


二子浦の池

・左手、「東中山一丁目」バス停の先の角に「庚申塔 如日月水明 能除諸幽冥」と刻む文政六年(1823)の庚申塔がある。


東中山一丁目の庚申塔

・左手東明寺入口に「部田(へた)薬師如来」碑がある。後でご住職様の説明で知ったのだが現在の本尊は阿弥陀如来だが、旧本尊は薬師如来で、行基菩薩の御作と伝わる薬師如来が奉安されているそうだ。本堂の前に「鈴を鳴らしてください」「おみくじを自由にお取りください」などと書かれているので、楽しんでいると、どこからともなくご住職様が現れ、いろいろご説明いただいたうえ、お堂に上げていただいた。昭和初期の古い写真を見せていただいたら、東明寺の前の成田街道の下は崖になって溜め池がある。「この辺りは、溜め池が多かったのです。」とのこと。この辺り、東に向かって歩いて来た成田街道は、右側が常に低地になっていたが、この写真で地形がよくわかった。Ka氏も「地域研究資料1地形図1995」(船橋市郷土資料館)の明治36年測量の地形図を開いて見せてそれを実証してれた。また、本堂左手には「二河白道(にがびゃくどう)」の絵が飾られている。火の河と水の河に挟まれた細い白い道を西方浄土に至る道に例えたもので、此岸にはお釈迦様、彼岸には阿弥陀様が描かれている。その横にビルマの竪琴がある。「本物のビルマの竪琴です。弾いてみてください。」と言われたので、恐る恐る弾いてみると、何とも言えないいい音色がする。「お寺は、近寄りがたい雰囲気があると思いますが、そんなことはありません。気軽に声をかけてください。」と、宇都宮から転職して来られたというご住職様の気さくで親切なおもてなしに感激して、心温まるひと時を過ごした。お寺は本来、人に安らぎを与えるものであることを思い出させるひと時だった。

  
    東明寺本堂       二河白道とビルマの竪琴

・街道に戻って歩き始める。

・この先、右手に「葛飾神社の池」があるはずだが、見所が多いのでパスした。「葛飾神社の池」を見なかったのが気になった一歩は、後で、グーグルマップのストリートビューで見てみた。すると、左手に「競馬場入口」バス停がある手前の右手に入る路地を入って行ったすぐ右手に「葛飾神社の池」があることがわかった。こんなに近くなら行っておけばよかった。

・その先、「中山競馬場入口」交差点から勝間田公園にかけて、見所が多く、しかもわかりにくい場所にあるので、途中昼食をはさんで、三度引き返して探索した。ここでは便宜、街道の道筋に沿って記述することとする。

・「中山競馬場入口」交差点で街道を離れて左折し、右の小道に入った右手に県内唯一の薬師如来像庚申塔がある。一旦見過ごしていたのを「県内唯一とあらば見ざるを得ない。」と一歩が主張して、引き返して皆を連れてきたのだ。寛文十年(1670)のもので、「庚申」という文字がなければ庚申塔とわからない。右に享保二十年(1735)の見事な彫刻の庚申塔もあり、こちらはひと目でわかる庚申塔だ。


県内唯一の薬師如来像庚申塔

・街道に戻って、「中山競馬場入口」交差点の一つ先を左に入って行くと、すぐ先左手に小さいながらも銅葺屋根の祠がある。中は見えないが、歴史の道調査報告書によると、天保九年(1838)の道祖神が安置されているそうだ。


銅葺屋根の祠

・その先左手の路地は、さっきの薬師如来像庚申塔があった小路の延長だが、ここを左に入った右手に如意輪観音が三基安置されている。右端のものは「元文庚申」「十九夜講中」の文字が読める。「元文庚申」とは元文五年(1740)だ。十九夜信仰は、陰暦十九日に月の出を拝して二世安楽を祈願し、供物を供えて飲食することをいう。主として女性が行ったという。「さっきの薬師如来像庚申塔もそうですが、これだけ古い石仏があるということは古い道ということですね。」と、Ka氏。「まさにそのとおりのことが歴史の道調査報告書に書いてあります。」と一歩。


如意輪観音

・路地入口に戻って、なおも北へ行くと踏切の先、左手に宝成寺がある。成瀬正成を開基とするお寺で、一歩が是非行ってみたかった所だ。成瀬正成は、長久手の戦い等で軍功があり、徳川家康が江戸に移ると、下総国葛飾郡栗原郷(今の小栗原〜海神)に四千石を与えられた。領地内にあった「法城寺」を菩提所と定め、「法」の字を「宝」の字に、「城」の字を成瀬の「成」の字に替え、宝成寺と改めた。その後正成は関が原の合戦においても軍功があり、家康の子義直が尾張徳川家を創設すると、そのお付家老として後見役に任ぜられ、元和3年(1617年)には尾張犬山城主となった。寛永2年(1625年)、江戸で没し、栗原本郷の宝成寺で荼毘に付され、後に日光に改葬された。正成の死後、犬山城主は長男正虎が継いだが、正成は生前、次男之成に栗原4千石を譲っていたので、之成が栗原藩2代目となった。その後は之成が寛永11年(1634年)に39歳で没したため、わずか1歳の之虎が跡を継いだ。その之虎も4年後の寛永15年(1638年)に5歳で夭折し、栗原藩成瀬家は断絶した。一方、犬山の成瀬家はその後も続き、明治時代には子爵となった。宝成寺は、江戸における成瀬家の菩提寺とされていたので、栗原藩断絶後も一族の墓が営まれ、明治9年までの墓碑が残されているという。背後の成瀬氏墓地には、成瀬之成と殉死者三名の墓、第七代犬山城主成瀬正寿の墓がある。

  
 宝成寺            成瀬家の墓

・街道に戻って、左手に葛飾神社がある。祭神は、瓊々杵尊、彦火々出見尊(天孫瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子山幸)、熊野大神だ。大正3年別の場所にあった葛飾大明神を現在地にあった熊野権現社に合祀したものだ。社殿の後ろに、見事なクロマツがある。「江戸名所図会」挿絵「勝間田池」には、現在の葛飾神社である熊野宮にこのクロマツも描かれており、東側に隣接して景勝地勝間田池があったことを示している。

  
葛飾神社と江戸名所図会に描かれたクロマツ

・その勝間田池が現在の勝間田公園になっている。


勝間田公園(旧景勝地勝間田池)

・その先、みずほ銀行の角を左手に少し入った小さな敷地にKa氏が庚申塔と小さな石祠を見付けた。庚申塔には「寛政十二年」(1800)とあり、台座に「是より□□みち」と刻まれ道標になっている。ちょうどおじいさんが掃除をしておられ、お話を伺うことができた。町内会で大事に管理されているそうだ。すぐ横に「従是北八百余(実際は食編に余)至無線電信所」と書かれた石碑がある。「無線電信所」とはKa氏によると、中山競馬場の東南の現在行田公園になっているサークル状の場所に大正4年日本海軍が開所した海軍の無線電信所で、昭和16128日真珠湾攻撃を告げる「ニイタカヤマノボレ」の暗号電文は海軍省からこの無線塔を経て日本海軍の全艦隊に伝えられたという。敷地内に御幣が刺さっている。おじいさんの話では、葛飾神社で頒布されたものをこのような場所に刺すのだそうだ。


庚申塔や石祠のある一画

・そのすぐ先、街道を離れて左手に入ると、京成電鉄西船駅がある。ちなみに「西船」駅は、Ka氏やKo氏によると、昭和62年「葛西」から駅名が改称されたそうだ。

・京成電鉄西船駅の東の踏切を渡ると、すぐ左手に成瀬地蔵がある。「(成瀬地蔵)又は(木戸内地蔵)」と題する案内板では、犬山城主となった成瀬正成の次男之成がこの栗原の地を継いだが、宇都宮吊天井事件に連座して寛永十一年(1634)当地まで逃れて切腹したと伝えられ、この之成の怨霊供養のため造立したという説と、その之成の跡を一歳の之虎が継いだが5歳で夭逝、貞享4年(1687)、印内村・木戸内の名主田中徳左衛門・忠左衛門の両人と木戸内の女性だけの念仏講連衆が之虎への供養と合わせて夭逝した地元の子供のために寄進、造立し、供養したという説を紹介している。成瀬地蔵の前には寛延二年(1749)の如意輪観世音・十九夜塔があり、「講中為二世安楽」と書かれている。


成瀬地蔵

・この近く、京成電鉄西船駅北側の線路に沿って東に行くと左手に正延寺がある。明治41年、延命院跡に正覚寺と延命院が合併した寺だ。正覚寺の地中より掘り起こされたという伝承をもつ県指定文化財の木造五智如来坐像を秘仏として安置する。平安時代の作と推定され船橋市最古級の仏像だそうだ。境内に新四国八十八カ所お砂踏み参拝所がある。

  
正延寺と五智如来坐像(案内板より)

・街道に戻って、左手高台に春日神社がある。溶岩の上に狛犬があり、左の獅子が下を向いている。

  
春日神社            下を向く狛犬

・街道に戻って、「印内町」を行く。

・春日神社入口から320mほど進んだ「プロミス」などの看板のある信号の左の坂を上ると間もなく、旧山野地区の「青面金剛王」がある。右側面の「享和元」年(1801)は、見たのだが、左側面の道標を見落としていた。このあと、Ka氏に馬頭観音に案内してもらった帰りにもう一度見た。左側面塀の影になって読みづらいが、T氏が覗き込んで、歴史の道調査報告書のとおり、「左りいち川道」と読めると言う。


青面金剛王

Ka氏の案内で、そのまま坂道を上ると、山野共同墓地の入口付近に、宝暦三年(1753)の庚申塔の左右に馬頭観音が二基ずつ並んでいる。右端の元治二年(1865)と左端の明治九年は、はっきり読める。Ka氏が持参した「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)の助けを借りて読むと、左から二番目が嘉永六年(1853)のものだ。


山野共同墓地

・街道に戻って、暫く行くと、左手に(山野)浅間神社がある。石段を上って行くと、高台の森の中に千鳥破風・唐破風の拝殿と、内削ぎの千木に四本の鰹木の乗る本殿がある。天保十五年(1844)の大きな石燈籠が目を引く。御祭神は木花咲耶姫命。小御嶽神社、里宮浅間神社、御手洗之神が合祀されている。歴史の道調査報告書によると、昭和三十年代までは前面に海を望み、海上遥かに富士山を眺望する場所であり、房総内湾沿いの浅間神社立地の典型を示しているそうだ。


浅間神社

・その先、「海神」という地名になる。Ka氏持参の「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)によると、地名は、日本武尊が賊徒と戦った際、海上で主なき船の中に神鏡を得、その前で矢を放ち、神鏡を奉安したという伝説があり、海上から得た神だから「海神」と号するという。また、最初神鏡を奉安したのは入日神社のあった旧境内で、後に今の船橋大神宮に移したと伝える。

・左手に船橋中央病院のある右手の方向に街道を離れて龍神社がある。右に入る道がないので、少し先を右に入って、さらに右に曲がりこむと龍神社に突き当たる。神明鳥居をくぐると、溶岩の上に狛犬があり、瓦葺の赤い拝殿がある。狛犬は獅子が下の子供を見ている。奥に回って見ると、流造りの本殿の彫刻が驚くほど見事だ。

  
龍神社(右は本殿の彫刻)

「龍神社のいわれ」と題する案内碑には「龍神社は 西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑竭羅龍王(しゃがらりゅうおう)という 阿須波の神ともいわれる 明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ同寺の山号を龍王山と称する」と書かれ、万葉集の「阿須波の神」の歌が紹介され、境内の小さな池の弘法大師の石芋片葉の蘆の伝説があると書かれている。「歩いてみる船橋」(1996年船橋市郷土資料館)によると、弘法大師がここで芋を洗っていた老婆に一ついただきたいと言ったところ老婆は石芋で食われぬと言って与えなかった。大師が立ち去った後で老婆は一日中この芋を煮てみたが少しも煮えなかったのでこの川の中へ捨ててしまったという伝説だ。また、社の傍ら田の中の蘆は、皆片方へばかり葉をつける。これも弘法大師御加持と云い伝えるというのが片葉の蘆の伝説とのこと。


龍神社伝説の池

・その先、二股があり、右はいかにも新しい。当然成田街道は左を行く。Ka氏推奨の「地域研究資料1地形図1995」(船橋市郷土資料館)によると、右の道(現国道14号)は、昭和2年までの地形図にはなく、昭和45年の地形図には右手の新しい道が描かれている。


二股を左へ

・この二股の左手に小さな木の祠があり、中に石祠が大事に祀られている。

・すぐ先、左手に赤門があり、真言宗豊山派龍王山大覚院がある。ここには二基の廻国塔があり、うち一基は万延元年(1860)の造立という。境内に新しい六地蔵があり「六地蔵のいわれ」と題する案内板がある。六地蔵は、お釈迦さまの入滅後五十六億七千万年もの間、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に苦しむ衆生の救済を願って造られたものと書かれている。


大覚院

・その先、道路標示に右手国道296号・左手夏見とある。右手を直進すればいいのだが、車道は総武線を跨線橋で跨ぐのに対し、歩道は地下通路を通る。ちょうど、そこに「海神上組自治会」の掲示板があり、「入日神社からのお知らせ」が掲示されているのを偶然見つけた。見れば少し戻るがすぐ近く、さっき見た新旧二つの道と総武線とに挟まれた三角地の中に入日神社があるので行ってみることにした。

・「式内本宮入日神社入口」という案内標識に従っていくと、すぐに神明鳥居と脇参道が見付かった。入日神社は、「海神」の地名の由来でも述べたように日本武尊伝説船橋大神宮の元宮という由緒を持つ。「入日神社の由来」と題する案内碑には次のように書かれている。

「当町鎮守「式内元宮(しきうちもともや)入日神社」は皇統第十二代景行天皇の王子日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷御征討の砌り、伊勢湾方面より海路を利用し先ず上総の国に上陸 次いで軍団は上総の国を出帆せられ下総の国に入るに及んでこの地に上陸された。上陸地点は現在地に当ると伝へられている。その後村人によって日本武尊の上陸を記念し且つその御遺徳を偲び併せて郷土守護、五穀豊饒、豊漁の神として社を建立し崇拝して来たのが即ち入日神社である。祭神は天照大神(あまてらすおゝみかみ)と日本武尊を祀り古くから船橋大神宮意富比神社の元宮と言ひ伝えられている。」

小さいながらも神明造りの拝殿・本殿があるが、敷地は狭く、ちょっと窮屈な感はぬぐえない。正式の参道は神明鳥居のある南からで、現在は国道14号が総武線を跨ぐために一段高くなっており、見下ろすような感じになっている。その位置にも「式内本宮入日神社入口」の標識がある。


入日神社

・ここまで来たらと、Ka氏の案内に従って、国道14号を通って総武線を跨ぎ、すぐ左に下りて海神念仏堂に行ってみた。

海神念仏堂の堂内には、案内板によると、船橋市市指定文化財木造阿弥陀如来立像が安置されているそうだ。寄木造で平安時代末期前後の作といわれるものが当地の善光寺、東漸寺を経て伝わった貴重なものだ。元禄十四年(1701)に江戸神田鍋町の富商である高麗屋左次右衛門が建立したという観音堂の前に市内最古の元禄七年の道標がある。正面の「右 市川道 左 行とく道」と裏面の「元禄七歳」は読めるが、側面の文字は暗くて読みにくい。「元禄七年銘道標」と題する案内板の助けを借りて読むと、両側面には「是より行とく」「是よりいちかわ」と書かれているようだ。歴史の道調査報告書によると、この道標は「元来は成田街道と行徳街道の分岐点にあった」そうだ。ここの案内板にも「元は70mほど北東寄り、陸橋下になっている三叉路に建てられていた。」と書かれている。「市川道」はもちろん成田街道だが、行徳道は、「地域研究資料1地形図1995」(船橋市郷土資料館)の大正10年の地形図には、西の方から「大和田」、「田尻」、「兵庫新田」、「原木」、「二俣」を経て、今の印内町、山野町を通って、海神念仏堂の前の道に通じ、その先で成田街道と合流する道がはっきりと描かれている。

  
海神念仏堂(右は元禄の道標)

もう一つ、案内板に書かれていたので一歩が気になったのが慶応四年(1868)の戊辰戦争の際、海神で戦死した福岡藩士らの墓だ。墓地を探すと、「福岡藩小室彌四郎と従卒の墳墓」と題する案内板とともに二基の墓碑が見付かった。案内板によると、慶応四年(1868)閏四月三日午後三時、新政府軍・福岡藩兵と旧幕府軍との間で激しい銃撃戦が始まり、ここから少し南へ行った水田の中で、福岡藩の小室彌四郎と旧幕府軍の江原鋳三郎の格闘が行われ、小室が江原を組み伏せ今にも斬ろうとしたとき江原の部下が駆けつけ逆に小室が斬殺されてしまったと生々しい記述がある。隊長矢野安太夫が小室の死を悼みここに葬り小碑を建てた後、千葉県が明治十九年に墓碑を建立したそうだ。


戊辰戦争福岡藩士らの墓(海神念仏堂)

・さて、すっかり日が暮れてしまったが、海神念仏堂の前の道(これこそが行徳道と思われる)を東に少し行けば、左手からさっきの総武線の地下通路から続く道(成田街道)と合流する。ここがさっきの元禄の道標が元あった場所、「行徳街道と成田街道の分岐点」に違いない。

・少し先、右手に地蔵院がある。

・この先、左手に日枝神社があり、その先、右手に西向地蔵尊がある。西向地蔵尊がある場所は、もと罪人の仕置場(刑場)であったといわれる。また、左に右に小さく曲がる鉤の手(一般には枡形)になっており、海神村と九日市村との境であったという大事な場所だ。瓦屋根つきの覆いの下に地蔵尊や石仏がずらりと並んでいるが、すっかり暗くなったので、さっきの日枝神社も含めて船橋の見学は次回の楽しみとして、船橋駅前に急ぐことにした。駅付近のKa氏お奨めの店「加賀屋」で打ち上げとした。入り口にずらりと行列ができる人気の店で、大変なにぎわいに、我々も負けじと気勢を上げた。


成田街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ