成田街道1新宿~八幡
平成26年1月4日
―柴又浅間山噴火供養碑・小岩市川関所跡・蘇る古代東海道・木下街道の記憶―
【本日の行程:街道距離8km】
柴又駅(9時)・・・帝釈天・浅間山噴火川流溺死者供養碑・・・新宿(11時30分)→江戸川(小岩市川関所跡)(15時10分)→市川(15時25分)→八幡(16時20分)・・・本八幡駅(17時)
・新宿の水戸道中との追分が出発点だが、交通の便から、最初に京成金町線柴又駅で下りて、街道から少し距離のある柴又帝釈天に参詣することとした。
・大勢の初詣の人で賑わっている。柴又帝釈天は、正式名称を「題経寺」と呼ぶことはお寺検定の問題にも出たが、寛永六年(1629)中山法華経寺19世日忠が創建した。安永8年(1779)本堂改修の時発見されたという帝釈天は、日蓮が彫ったものと言われる。堂々とした二天門は明治29年の建築、本堂は昭和4年の建築で、いずれも彫刻が見事、別名「彫刻の寺」とも言われているそうだ。200円払えば、本堂に上げてもらえ、本堂外周の「彫刻ギャラリー」を鑑賞できる。さらに200円払えば大きな立派な庭園も見られる。庭園まではさすがに人も少なく、サービスのお茶を飲みながら静かな落ち着いたひと時を過ごした。
柴又帝釈天(題経寺)二天門と庭園
・さて、一歩の関心事は、以前テレビで見た天明三年(1783)の「浅間山噴火川流溺死者供養碑」だ。境内にあるはずと探したがないので聞くと、なんと、随分離れた所にある帝釈天の墓地の中だという。T氏のアイフォンを使っての誘導で行ってみると、新柴又駅の北側の葛飾区柴又5丁目8番にある飛び地の墓地の中に確かにあった。ちょうど居合わせた女性に聞くと、浅間山の噴火による死者が川を流れて、ここまで流れ着いたのだという。なるほど案内板に「利根川上流の吾妻川では山津波と降灰でできたダムが決壊し、下流は大洪水となり、死者2000余人、埋没戸数1800戸に及びました。特に利根川、江戸川流域の水害は大きく、最下流にあたる当地域も同様で上流からの川流死者も少なからず漂着しました。この碑は、柴又村の人々がその供養のために建てたもので、史上まれに見る大災害に対処した当時の様子を伝えています。」と書かれている。浅間山から直線距離で60kmも離れた日光例幣使道の柴宿が、このときの被害により、宿ごと北に移転したことを一緒に歩いたT氏とともに思い出したが、そこから更に90km近く離れたこの地にまで流されて来たというのは驚きだ。
浅間山噴火川流溺死者供養碑
・このあと、新宿(にいじゅく)までは、T氏の提案で、新柴又駅近くから成田街道を逆にたどって向かい、新宿から改めて歩き始めたのだが、以下、新宿からの行程に沿って記述することとする。
・新宿は、「水戸佐倉道分間延繪圖」の解説版によれば、幕府領で天保末年人口956人、戸数174軒、うち旅籠屋4軒だったという。一歩は、平成17年に水戸道中を歩いた時に通っている。今回はその時見落とした西念寺にある将軍御用生簀の生簀守の墓を見に行った。墓地の入口すぐ近くに二基ある。二基とも台座に「守須池」と刻まれている。「葛飾区登録史跡 生簀守の墓」の案内板があり、将軍家が鷹狩りに来た時、新宿付近にある生簀の魚を食膳に供したと解説されている。その横に「葛飾区登録有形文化財 解念仏(ときねんぶつ)供養碑」がある。昼の食事の前に行う「解念仏」という念仏講の供養塔だという。
西念寺にある将軍御用生簀の生簀守の墓
・新宿にある日枝神社にも参拝した。茅の輪くぐり用の茅の輪がしつらえてあった。
日枝神社
・中川を渡って右折、左折した水戸道中は、突き当りのT字路の追分で左手の水戸道中と、右手の成田街道に分かれる。その直前に「新宿一里塚」というバス停があり、前回も亀有一里塚からあまりにも近すぎて不自然だと疑問に思ったが、何故「一里塚」なのかわからない。葛飾区の図書館に聞いてみたらやはりわからないという返事だった。そこでバス会社にも問い合わせてみたが、「そこに一里塚があったから」という答えで、「なかったと思うのですが、あったという根拠は?」と重ねて聞いても要領を得なかった。もちろん「水戸佐倉道分間延繪圖」(文化四年(1807)江戸幕府道中奉行)にも載っていない。また、T字路の追分には平成17年水戸道中を歩いた時には「左 水戸街道 右 なりたちば寺道」、右側面に「さくらミち 万人 不動 女中」と彫られた安永6年(1777)の石橋供養道標があったのだが、ない。道標の背後にあった家も新しい住宅に建て替わっている。道標は「葛飾区郷土と天文の博物館」で保管されているとのことだ。
新宿の追分(左水戸道中・右成田街道)
・T字路の追分を右折すると、すぐ国道6号の「中川大橋東」交差点となり、そのまま国道6号を横断して南に向かう細い道が成田街道だ。
「中川大橋東」交差点(前方が成田街道)
・その先、地蔵堂のある枡形がわからなくて探していると、散歩中の女性が携帯電話で御主人に道を聞いて親切にも連れて行ってくれた。この女性からは国道6号を横断して南に向かう細い道は、今は北向きの一方通行だが昔は対面通行だったこと、地蔵堂のある枡形で左折して突き当たる広い道は、昔どぶ川だったということを教わった。
地蔵堂のある枡形(左へ)
・目指す枡形の地蔵堂は、「亀有警察署亀田橋駐在所」の隣の蕎麦屋「寿々㐂」を左折した右手にある。「葛飾区高砂六丁目13番21号」の場所だ。この枡形と地蔵は、「水戸佐倉道分間延繪圖」にも載っているので、ここが間違いなく成田街道であることの証拠にもなる。「葛飾区指定有形民俗文化財 角柱三猿浮彫道標(かくちゅうさんえんうきぼりどうひょう)」と題する案内板には、「元禄6年(1693)に建てられた区内に現存する最古の道標です。道標上部の正面、左右側面にかなり磨滅している仏形坐像又は三猿と思われる浮彫があります。碑文は、正面に「これより右ハ 下川原村 さくら海道」、右面は「これより左 下の割への道」と書かれ、左面には年号が記されています。千住宿から分かれる水戸佐倉街道は、新宿町の南で常陸国水戸と下総国佐倉へ向かう道に分かれます。「下川原村」は新宿町の小字名、「下の割」は東葛西領の南の地域(現在の江戸川区)をさします。都内及び下総方面の各地における道標は、現在のところ元禄または宝永年間のものが最も古いようです。葛飾区教育委員会」と書かれている。案内板には「これより」とあるが実際の道標には漢字の「是より」が使われている。もう一基は、正徳二年(1712)で「左やわた道」と刻まれている。「いつも通っているけど知らなかった。」という女性を交えて三人で、道標を見ていると、自転車で通りかかった若い女性が「古いものがあるというのはこれですか。」と言って近づいてきた。小唄を趣味にしていて歴史が好きだという若い女性は、一歩の街道歩きの話に興味津々だった。
枡形の地蔵堂と堂内の角柱三猿浮彫道標(かくちゅうさんえんうきぼりどうひょう)
・この先広い道路に突き当たって右折するが、「水戸佐倉道分間延繪圖」によれば、ここは、江戸時代は用水を渡る小橋が架けられていた場所だ。
地蔵堂の有る枡形(今度は右へ)
・さっきの女性によればどぶ川だったという広い道を少し行くと、高砂踏切を渡る。
高砂踏切
・暫く行くと、十字路の左角に崇福寺がある。居合わせたスリランカから来たという男性が大バコと棕櫚を指さして、「日本の木ではないですね。」と話しかけてきた。「そうですね。」と相槌を打った。崇福寺は、慶長5年(1600)日本橋浜町に建立された崇福庵を創始とし、前橋城主酒井雅楽頭忠世の帰依により堂宇を建立し、名称を崇福寺とした。明暦の大火(1657年)で焼失、忠世の孫忠清の代に浅草松清町に再建、以来酒井家の江戸の菩提寺として栄えた。寺紋も酒井家の家紋である「剣鳩酸草(けんかたばみ)」を使っている。関東大震災で被災、昭和3年ここに移転した。裏手の墓地には伊勢崎藩酒井家の墓所がある。
崇福寺本堂 酒井家の墓
・街道からは離れるが左に入って行った所に源照寺がある。「行ってみましょう」とT氏が言ってくれたので、行ってみると、入口に「史跡 山田検校の墓」と書かれている。どこだろうと、探していると、住職様がわざわざ出て来られ、「この奥右手です。」と教えてくださった。山田検校は、琴曲山田流の開祖で検校の位まで上り詰めた人物だ。この寺も浅草山谷にあったが、関東大震災により昭和3年に移転している。
源照寺本堂と山田検校の墓
・商店の並ぶ道を行き、京成金町線の踏切を横切る。
京成金町線踏切
・左手に「桜道中学校」がある。「佐倉道」と「桜道」をかけているのだろうか。
・その先、「さくらみち」と書かれた大きな石柱があり、佐倉街道の案内銘板が埋め込まれている。佐倉街道は五街道に匹敵する程の重要な道であったこと、十数藩の大名が通行したこと、成田山や千葉寺に参詣する大勢の旅人があったので「成田千葉寺道(なりたちばでらみち)」とも呼ばれたことなどが書かれている。
さくらみち石柱
・ここから桜並木が続く。
・北総線の高架をくぐると「鎌倉三丁目」となる。鎌倉より源右衛門というものが来て鎌倉新田を開発したことが名前の由来だと「水戸佐倉道分間延繪圖」の解説版に書いてある。
北総線高架 鎌倉三丁目
・北総線新柴又駅を左に見る交差点まで来た。今朝柴又帝釈天の飛び地の墓地を訪ねて、ここから逆に成田街道をたどってきたのだ。
・これまで昼食の場所を探してきたが、正月のこととて店は閉まっていたので、駅付近の空いている店で昼食を取ることにしたが、満員で時間がかかってしまった。
・昼食後、さっきの交差点の先を歩き始める。
・「さくらみち」と書かれた大きな石柱が随所にあり、桜並木が続く。
・突然「江戸川区」の看板が目に飛び込み、江戸川区北小岩に入ると、すぐに「親水さくらかいどう」と刻む大きな石柱がある。この先、歩道の脇に水路が流れて目を楽しませてくれる。
親水さくらかいどう
・その先、左手に「親水さくらかいどう」と題する案内板があり、この道が佐倉街道と呼ばれること、明治に入り永年水不足に苦しんできた農民の願いを汲み、石井善兵衛氏が中心となって江戸川の水を農業用水として取り入れたことが書かれている。農業用水路は排水路となり、下水道の整備により使命を終え、現在は魚の泳ぐせせらぎと桜並木の道として生まれ変わったそうだ。
親水さくらかいどう案内板
・その先、街道を離れて左手に八幡神社があるので行ってみた。社務所の中に「三谷(さんや)地蔵」と呼ばれる万治元年(1658)の地蔵菩薩庚申塔が安置されているほか、意外にも大正5年7月から約1年間この地に住んだという北原白秋の歌碑「いつしかに 夏のあわれとなりにけり 乾草小屋の 桃色の月」が入口右手にある。
八幡神社と北原白秋歌碑
・街道に戻り、少し行くと、江戸川の土手に突き当たり、その手前に「水神」と「親水さくらかいどう」の石柱がある。「健康の道」500mはここで終わる。
親水さくら街道終点
・土手に突き当たる右手角に地蔵堂がある。正徳三年(1713)の地蔵尊の左側面には「これより千住道」「新宿迄壱里」などと刻まれている。右側面は板塀に接しているので読みにくいが写真を撮って確認したところ「これより右岩付慈」まで読めるので「慈恩寺」と書かれているらしい。「慈恩寺」は、この後、若竹寿司前の道標にもあり、そのとき「慈恩寺は日光御成道を歩いた時、岩槻で行きました。」とT氏に言われた。一歩の記憶から消えていたが、確かに自分のホームページに載っている。
道標兼地蔵尊
・その先、右折して堤防の上を行くべきか下の道を行くべきか少し迷ったが、正真寺付近までは見晴らしのいい堤防の上を行くことにした。
江戸川堤防
・左手に江戸川の河川敷を見ながら気持ちの良い道を行く。今日は真冬にしては穏やかないい天気で、暖かい。
江戸川堤防の上
・江戸川の対岸に小高い国府台の台地と和洋女子大学の高い建物が見える。平成20年古代東海道を歩いた時にも見えた見覚えのある光景だ。「この先の真光院にはそのとき来ましたね。」とT氏。一歩はすっかり忘れていた。
・右手正真寺付近で堤防の下の道に下りた。
・「北小岩7-28」からは、二股があり、堤防を左に分けて右斜め前方の道に入る。
江戸川横の二股(旧道は右へ)
・すぐ先右手に小岩田天祖神社がある。当然天照大御神を祀ると思われるが、拝殿は入母屋造りで唐破風がある。拝殿には「大嘗祭記念 大正四年十一月」の扁額がかかっている。神社検定のおかげで、大嘗祭は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭のこととわかる。奥に回るとさすがに本殿は神明造りになっているが、槍のように先のとがった格子の鉄柵で周囲を囲われている。「何故こんなに厳重なのでしょうね。」と二人で首をかしげた。
小岩田天祖神社
・その先、左手に真光院がある。一歩は、ようやく記憶が蘇ってきた。確かに古代東海道を歩いた時、右手から来た道がここに突き当たって右折、さらに左折して江戸川の堤防に上ったのを思い出した。あの時は日没で真っ暗だった。
真光院
・真光院の門前には青面金剛と馬頭観音像が祀られている。
・その先右手の公園の一画に光ヶ嶽観音堂がある。案内板によると、正真寺の境外仏堂で、室町時代末期の武将里見義豊・義俊の守り本尊だったそうだ。常に甲冑に収め戦場に赴いたという一寸八分(約6cm)の小さなものだ。
光ヶ嶽観音堂
・公園の街道に面して地蔵尊がある。
・江戸川駅の手前(北小岩4-37)左手「若竹寿司」の前に道標がある。「安永四未ノ年 是よりあさくさくわん世おん道 二り六丁 伊予田村中」「舟ばし迄三り、右いちかわ道」「左にいしく(新宿)道 いわつきぢおんじ(慈恩寺)迄七り」とあり、「江戸川区登録有形文化財 伊与田の観世音道石造道標 造立安永四年」と書かれた新しい石標が横に建っている。もう一基右手の小さい方の「文久二年」(1862)の道標には五文字が刻まれている。「左○○ミち」とあるが、「○○」の部分が読めない。平仮名の「まつ」に似ているのだが、わからなくて悶々とした。ここは、一歩の頼りとする三冠王(江戸検定一級・京都検定一級・漢字検定一級)のY氏に登場願うしかない。後日Y氏に写真を送って聞いたところ、答えは意外にも「成田」だった。「左成田みち」と読むのだそうだ。ちなみにY氏によると「ミ」は「三」を崩した文字で、変体仮名すなわち「ひらがな」なので、「み」と書き換えるのが正しいことになり、「カタカナ」の「ミ」に書き換えては間違いということになるのだそうだ。
若竹寿司の前の道標二基
・江戸川駅高架下をくぐると右手に北野神社がある。「水戸佐倉道分間延繪圖」には「稲荷天神」と載っている神社だ。案内板によると、江戸時代はここに稲荷神社があり、明治42年北方の北野神社と、昭和39年には一里塚近くにあった須賀神社と合祀されたそうだ。須賀神社で行われていた茅の輪くぐりが毎年6月25日の例祭日に行われ、江戸川区指定無形民俗文化財になっている。社殿の側面にチューブのような輪が架けてあるがどうやらこれが茅の輪になるらしい。本殿の周りは、さっきの小岩田天祖神社と同じように槍のような先のとがった格子の鉄柵で囲われている。このあたりの神社の流行らしい。社殿前に力石がある。このうち重さ三十八貫目の力石は、江戸時代後期に日本一の力持ちと言われた三ノ宮卯之助が持ち上げたとされる東京で唯一現存する力石だそうだ。
北野神社と三ノ宮卯之助が持ち上げた力石
・その先の左角に江戸川区教育委員会の案内板がある。日本橋、竪川通り、平井の渡し、逆井の渡し、行徳道、岩槻道、元佐倉道、佐倉道、東金街道などが書かれた広域街道地図があるのがうれしい。この近辺の部分が拡大され、小岩市川関所、御番所町跡、さっき見た伊与田の観世音道石造道標などと並んで、「中小岩の成田道石造道標 区登録有形文化財 北小岩4-3-8森氏宅」というのをT氏が見付けた。見てしまった以上行かざるを得ないのが一歩の悲しい性。再び江戸川駅高架下をくぐって戻り、西の方に大分歩いて、アイフォンのGPSを頼りに行ってみた。結果は、徒労に終わった。北小岩4-3-8に行ってみると、三軒くらい新しい住宅になっており、それらしい気配すらなかった。
江戸川区教育委員会の案内板
・気を取り直して、案内板のある角に戻る。この角には角屋(かどや)という旅館があったはずなのだが、今は新しい住宅になっている。この角を左折して江戸川に突き当たるのが江戸時代の成田街道だ。「水戸佐倉道分間延繪圖」にも描かれ、右手には高札場が描かれている。江戸川は、渡船で渡り、手前に小岩市川関所があった。江戸川に出てみたが、何も表示はない。関所跡は対岸の市川側にあるようだ。
角屋跡(左角) 江戸川渡船場跡
・さっきの角に戻って直進する道は、古来の「元佐倉道」だ。江戸川からこの角まで来て左折し、行徳に通じていた。江戸幕府は、わざわざ遠回りとなる新宿で水戸道中にくっつけたので、参勤交代の大名たちからは不評だったようだ。
・「元佐倉道」に入ってすぐ右手に江戸川区登録有形文化財「御番所町の慈恩寺道石造道標」がある。正面に「右せんじゅ岩附志おんじ道 左り 江戸本所ミち」、左側面に「右いち川ミち 安永四乙未年八月吉日 北八丁堀石工かつさや加右衛門」と刻まれている。右側面は塀で死角になって読めないが「御番所町の慈恩寺道石造道標」と題する案内板によると、「左り いち川ミち 小岩御番所 世話人 忠兵衛」と刻まれているらしい。見たとおり書き写したが、Y氏によれば「ミち」は「みち」と読まないと間違いなのだろう。案内板には、ほかに岩槻市の古刹慈恩寺は坂東三十三観音の十二番札所として関東各地から参詣人を集めていたこと、この辺りは、昔「御番所町」といわれていたところで、この先にあった江戸川河川敷には「小岩市川の関所」があったこと、この道標は「佐倉道」と「元佐倉道」の合流点にあって、対岸の市川から小岩市川の関所を通ると道筋のほぼ正面に見えたと思われることなどが書かれている。
御番所町の慈恩寺道石造道標
・元佐倉道を少し南に行くと右手に宝林寺がある。「水戸佐倉道分間延繪圖」には「法林寺」と表記されている。
宝林寺
・宝林寺には小岩市川の渡し場に天保十年(1839)に建てられた常燈明が安置されている。案内板によると、昭和九年に河川改修のためここに移されたそうだ。門前には「江戸川区登録有形文化財地蔵菩薩像庚申塔」(案内板のとおり表記したが、地蔵菩薩像と庚申塔は別のものと思われる。)がある。新しく見えるが、「寛文十庚戌」(1670)と刻まれているので相当古いものだ。
常燈明 地蔵菩薩像庚申塔(案内板のとおり表記)
・その先右手に本蔵寺がある。「水戸佐倉道分間延繪圖」には「晴立寺」とあるが、案内板によると浅草新寺町にあった本蔵寺が明治43年にこの地にあった晴立寺と合併し移転してきたそうだ。
本蔵寺
・その先「千葉街道 江戸川区北小岩一丁目」と書かれた交差点を左折して、千葉街道こと国道14号に合流する。成田街道はさっき見た小岩市川の渡しを渡って右折して現在の国道14号に合流していたが、今は市川橋を渡るしかない。
市川橋(江戸川)
・市川橋を渡って左手に関所跡が見えるので行ってみた。「市川関所跡」の石碑、冠木門、それに「市川関所跡」と題する案内板がある。案内板によると、江戸時代以前の江戸川は太日(ふとい)川と呼ばれ、古くから人々が集い川を渡っていた。江戸時代は「小岩・市川御関所」が置かれ、対岸の二村が役割を分担していたが、建物は小岩側にあった。江戸時代を通じ橋が架けられなかったので、番小屋を建てて渡船業務を担ったのは市川で「御関所附渡船の村方」と呼ばれた。関所の建物や渡船場の正確な位置は、今日不明となっている。案内板にある江戸名所図会をよく見ると「江戸川」は「と祢川」と書かれている。しかし、葛飾区図書館に浅間山噴火川流溺死者供養碑に関連して聞いたら天明の頃から「江戸川」と呼んでいたとのことだったし、「水戸佐倉道分間延繪圖」にも「江戸川」と書かれている。
市川関所跡
江戸名所図会(市川渡口・根本橋・利根川) 「御関所」「と祢川」の文字あり
・この先、国道14号に合流するまでの旧道は不明なので、堤防沿いを市川橋まで戻り左折して国道14号に合流した。
・国道の右手を歩くと、最初の「市川広小路」交差点の右手前角に「庚申堂」がある。ここは、行徳道との追分で、中の庚申塔は道標を兼ね、「安永三」(1774)「これより 行とくみち」と刻まれている。
市川広小路角の庚申堂
・国道の左手を東に向かって歩き始めると、左手に胡録神社がある。胡録神社がこの先も多いが、ブリタニカ国際大百科事典によると、「胡録」とは「矢を入れる奈良時代の盛り矢具の一種」とある。境内に「道祖神」が祠に入っている。
胡録神社
・右手に市川駅が近づいてきた辺り左手に「日蓮宗真間弘法寺」と刻む石標がある。一歩は、ここから真っ直ぐ弘法寺(ぐほうじ)まで続く長い参道を、平成21年1月24日に古代東海道を歩いた時通ったのを思い出した。T氏はその時は不参加だったと言う。
「日蓮宗真間弘法寺」石標
・市川・新田の境左手に「青面金剛」がある。側面は道標になっており、「水戸佐倉道分間延繪圖」解説版の助けを借りながら読むと、右側面に「東八わた 十六丁 中山 一リ 市川新田」、左側面に「西 西 市川八丁 江戸両こく三リ十丁 北 真間寺七丁 国分寺十二丁」と刻まれているようだ。「水戸佐倉道分間延繪圖」解説版によると、天明元年(1781)五月に市川新田が建てたものだそうだ。
青面金剛(市川・新田の境)
・その先左手の細い路地となっている参道を入ると春日神社がある。「下総市川ふれあい七社めぐり」という旗が立てられている。
春日神社
・少し先、左手にまた胡録神社がある。ここにも「下総市川ふれあい七社めぐり」という旗がある。さっきの春日神社もそうだったが、立派な社務所があるのに感心する。敷地の街道寄りの角に庚申塔があるが、風化によって形が崩れている。
胡録神社
・左手、「神田1-1」と「平田2-22」の間の道の角に弘法大師像兼道標がある。「寛政十一未年 七月吉日」(1799)「右 やわた道」「左 すかの(菅野)道」と刻まれている。その横にも道標があり、「東京開運女人會」「左宮久保山道」と刻まれている。「宮久保山」とは市川市宮久保4-5-1にある宮久保山高圓寺のことらしい。
弘法大師像兼道標
・すぐ先、左手に諏訪神社がある。さっきの道標の所からも行けたようだ。参道の松並木が見事だと思ったら市川市指定保存樹木の「クロマツ」だ。ここにも「下総市川ふれあい七社めぐり」という旗が立つ。社殿の前には茅の輪がしつらえてある。また、社殿の周囲に御柱が四本建っている。御柱は、信州では各地の諏訪神社で見かけたが関東では珍しい。
諏訪神社
・その先、「平田一丁目1」「八幡三丁目12」の境の「平田一丁目」信号から先が八幡宿となる。八幡宿までが江戸幕府道中奉行支配の街道区間だ。八幡宿は、「水戸佐倉道分間延繪圖」の解説版によれば、幕府領で、天保末年人口582人、戸数106軒、うち旅籠屋8軒だったというから新宿よりは小さい。上宿、中宿、下宿があり、本陣・脇本陣はなかったが、中宿に問屋場があり人馬継立の運賃が定められていた。
八幡宿入口(平田一丁目信号)
・少し先の「本八幡駅前」交差点の一つ手前の交差点が行徳街道入口だったようだ。ここには左手に台座に道標のある大きな地蔵があったという。昭和61年に地下鉄工事のため稲荷木(とうかぎ)の一本松に移転した。その地蔵なら一歩は木下(きおろし)街道を歩いた時に見ている。その時は見落としたが、千葉県歴史の道調査報告書によると、道標には「東 八(わた)町 かしま さく(ら) 南 行とく 西 こくぶんじ 市川 江戸 北 か(ねが)さく」と刻まれているそうだ。あらためて「水戸佐倉道分間延繪圖」を見てみると、左手「小金領道 菅野村」への道の入口に「地蔵」が絵入りで描かれている。この地蔵は、享保12年(1727)稲荷木村の椎名茂右衛門がこの地で殺された人の供養のために建立したといわれる。後日談だが、木下街道を歩いた時道標の文字を見落としていたことが気になった一歩は、一週間後の1月11日成田街道2八幡~船橋を歩いた時朝一番で本八幡駅から、稲荷木の一本松に移転しているこの地蔵を見に行った。台座の四方に東西南北と刻まれている(東は供花台の影で見えない)ので、それぞれに行先が刻まれているのかと思ったが、「南」の面のみに東南西北の順に確かに上記文字が刻まれていることがわかった。
行徳道入口と移転した道標地蔵(右は翌日撮影)
・ちなみに木下街道を歩いた時は、行徳河岸の常夜燈から出発し、笹屋うどん跡や豊受神社を経て、今の行徳橋を渡り、稲荷木の一本松、甲大神社を通り、この交差点で右折して国道14号に合流した。この後、鬼越二丁目で左折して成田街道と分かれ、鎌ヶ谷、白井、大森を経て利根川の木下河岸まで向かうのが木下街道だ。
・日が暮れてきたので、あと葛飾八幡宮だけ参拝して、本日の街道歩きは終わることとする。
・葛飾八幡宮は、参道は成田街道に接しているが、社殿は京成電鉄を横切ってさらに先にある。長い参道の途中に、「川上翁遺徳碑」がある。市川市で最初に梨栽培を始めた川上善六を顕彰するものだ。明和7年(1770)梨栽培が盛んな美濃の国から良種の梨の接ぎ穂を持ち帰って梨栽培を広め、村人から梨祖(りそ)と仰がれたという。「八幡梨」として有名になり、江戸名所図会にも梨栽培の様子が描かれている。
葛飾八幡宮 千本公孫樹(せんぼんいちょう)
・葛飾八幡宮は、寛平年間(889ー898)宇多天皇の勧請によって創建されたというから随分古い神社だ。武神として崇敬され、源頼朝、太田道灌により社殿が改築・修築され、徳川家康も御朱印地社領52石の寄進をしている。ご神木の国指定天然記念物「千本公孫樹」(せんぼんいちょう)は、推定樹齢1200年といわれる巨木で、その姿は『江戸名所図会』にも記録されている。鐘楼の梵鐘は元亨(げんこう)元年(1321)の銘がある古いもので千葉県指定有形文化財になっている。また、毎年9月15日の例大祭の日より20日まで、広大な境内で催される「農具市」(ぼろ市)の盛況さは、関東一と称された。社殿の前に、ここでも茅の輪がしつらえてあった。
・JR本八幡駅前で打ち上げをして解散した。