芋窪街道 芋窪(東大和市)~芋窪新田(立川市)(踏破)

令和3年10月17日


―都内最古豊鹿島神社・少々窪の面白地形・戦災遺跡変電所・暗闇の芋窪新田

(令和3年10月28日更新


【本日の行程 街道距離5km】

東大和市立郷土博物館(10時40分)・・・御嶽神社・蔵敷熊野神社・蔵敷高札場・内野家・光明真言千二百萬遍供養塔・蔵敷厳島神社・林(はやし)堂・・・豊鹿島神社(13時25分)・・・芋窪街道出発地(14時20分)→空堀川(15時15分)→江戸(東京)街道(15時20分)→上北台駅(15時25分)→少々窪(15時30分)→旧青梅街道(桜街道駅)(15時40分)→・・・旧日立航空機株式会社変電所(15時55分)・・・→玉川上水駅(16時15分)→玉川上水(16時20分)→五日市街道砂川七番(17時)→泉体育館駅(17時5分)→栄緑地(17時15分)→芋窪新田(踏破)(17時30分)


・令和3年10月17日、西武拝島線「東大和市」駅に10時10分に集合、10時16分発の都バスに乗って、「八幡神社前」バス停で下車。

・あいにくの冷たい雨と風の中、まずは「東大和市立郷土博物館」に向かう。ここで、一歩の江戸文化歴史検定一級仲間で東大和市屈指の郷土史家のSe氏と待ち合わせた。Se氏は、平成30年4月15日「江戸街道2九道の辻(八坂)~箱根ヶ崎(踏破)」のときにも案内していただいたが、今回も東大和市内の芋窪街道周辺の主な見所を案内していただくことになっている。

・「東大和市立郷土博物館」では、東大和市内には縄文時代の遺跡は多いが弥生時代の遺跡が少ないこと、芋窪村の石川集落が昭和2年に完成した村山貯水池(多摩湖)の底に沈んだこと、その際、これから案内していただく蓮華寺、住吉神社、慶性院も移転したことなどを教わった。これから拝観する豊鹿島神社の都内最古(文正元年(1466))の本殿の模型が一歩の目を引いた。


豊鹿島神社本殿(都内最古)模型

・「東大和市立郷土博物館」を出ても、依然として、雨が降り続いている。

・芋窪街道の起点は、ここより西方の豊鹿島神社付近にあるが、その前にSe氏に御嶽神社、蔵敷熊野神社、蔵敷高札場、内野家、光明真言千二百萬遍供養塔、蔵敷厳島神社、林(はやし)堂などを案内していただくことになっている。

・Se氏は、「村山道」と呼ばれる旧道をできるだけ辿るように案内してくれる。

「廻田風致地区案内」の看板の前で、「廻田」は、湧水が冷たすぎるので、地面を廻らせて太陽光で温めてから田用水として利用したと説明を受ける。小平市の廻り田新田の親村である東村山市の廻り田村もそのようないわれがあるのだろうか。

・御嶽神社に向かう途中、S.A氏が「村山道」が曲がりくねっていることを指摘し、また、奈良橋川が極端に蛇行していることが皆の関心を呼んだ。


奈良橋川の蛇行

・この点について、一歩なりに考えてみた答は、以下のとおりだが、如何であろうか。

①狭山丘陵の麓には早くから人が無秩序に住み始め、享保の新田開発のように 計画的に地割をして進められたものではない。

②谷筋を避け、上から見ると等高線が波打つような場所に、高台を選んでぽつりぽつりと家が建ち始めた。現に道の右(北)と左(南)で高低差がある場所を目撃した。

③上記のようにしてできた家と家を結ぶ道が自然発生的にでき始めそれを繋ぐ道が形成された。

④また、奈良橋川などの氾濫や流路変更によって、家も道も移転を繰り返した。古い「村山道」が二本あるのもその名残りで、道路改修によっても直線化は困難となった。

⑤なお、奈良橋川は、古代の多摩川がつくった扇状地の古多摩川の跡だそうだ。地図で見ると、東方で空堀川に合流し、共に柳瀬川に注ぐ一級河川荒川水系だ。奈良橋川の蛇行は、微妙な等高線に沿っているともいえるのではないか。

・ちなみに、「奈良橋」という地名は、『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)によると、「ナラとは平らにならす意味で、平らな場所、またはゆるやかな傾斜地を表す語である。全国各地の地名に見られる。奈良橋は、ナラの地を流れる川に架けられた橋の意か、またはナラの端(ハシ)の意ともいう。」とのこと。Se氏は、東大和や奈良は、奈良県の奈良とは全く無関係であることを強調する。

御嶽神社は、石段を上った森の中に小さな祠がある。祭神、勧請年も不明だが、手水鉢に「萬延元申歳」(萬延元年は1860)「蔵敷村鈴木重蔵」とある。Se氏によると、鈴木家は蔵敷村組頭だったそうだ。境内にある自然石を祀った石塔には「ア」字を彫った形跡があるといわれる。神社の右奥に「おみたらし」と呼ばれる湧水があって眼病に効くという霊水信仰があったそうだが、現状では水は見られない。


御嶽神社

・次に市史跡太子堂跡に案内された。聖徳太子を祀る堂があった所で、現在は集会所になっている。正徳年間(1711-1715)に奈良橋村から分かれた蔵敷村には寺が無かったため、寺の代わりとして葬儀を行ったそうだ。創建は江戸時代後期と云われ、木造阿弥陀如来立像も祀る。案内板には、『新編武蔵風土記稿』によれば江戸時代に山口領にあった太子堂は寺院に属するものを除くと蔵敷の一堂のみであったこと、明治5年の学制発布に伴い汎衆学舎(はんしゅうがくしゃ)と呼ばれる蔵敷村の学校が置かれた場所でもあることが書かれている。


太子堂

・熊野神社に向かう途中の角の大きな家は小島家といって、内野家が名主になる前の蔵敷村の名主だったそうだ。

熊野神社も石段を上った高台にある。創建は不明だが、小島家古文書には創建天文2年(1533)、社殿造営は寛永6年(1629)とある。内野家の鬼門除けとして建立され、伊弉諾・伊弉冉の両尊を祀った。江戸時代までは熊野大権現と称されたが明治元年(1868)に改称され、同6年(1873)に村社となった。境内には昔、村の人たちが力比べをした力石がある。また、社殿右奥の地層には、古多摩川の礫が見られ、これだけ見に来る地質学者もいるそうだ。

 
熊野神社(右は裏の古多摩川の礫層)

・熊野神社の下に、蔵敷高札場(都旧跡)内野家がある。ここは、「百街道一歩の江戸街道」の時に来て、印象に残っている。「史蹟 蔵敷高札場」碑によると慶長八年(1603)に設置されたという。府中とともに東京に残る二箇所の高札場のうちの一つだそうだ。内野家は寛延二年(1749)より名主を世襲し、代々杢左衛門と称した。敷地内にある内野家文庫には、天正元年(1573)から明治六年(1873)までの300年間に及ぶ『里正日誌』が保存され、市指定文化財となっている。


蔵敷高札場跡碑と内野家文庫

・次に案内されたのは厳島神社で、これまでで一番高台にある。創建は永禄 12 年(1569)と云われる。かつては内野家の私有地に祠を建てて奉斎し、天正の検地の際に貢租を免ぜられたと伝わる。祭神に水の神・市杵島姫命を祀り、江戸時代までは弁財天と称された(本地垂迹)が、明治以降は厳島神社と改められた。本殿は天保 6 年(1835)の建立だ。


厳島神社

・厳島神社参拝を先にしたが、厳島神社への参道入口左角に光明真言千二百万遍供養塔がある。梵字 23 字「オン アボキャ ベイロシャナウ マカボダラ マニ ハムドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウム」(大日如来よ、智慧と慈悲をたれてお救いください)。これが光明真言であり、百万回、千万回唱える講がもたれた。その目標を達した記念の石塔だ。千二百万遍というのは一人ではなく講中全員の念仏の回数だそうだが、それにしても気が遠くなるような回数だ。明治 32 年(1899)に造立。元々は道路標識の横にあったという。石塔の前の防火用貯水槽は、元は弁天池といい、そこに現れた大蛇が子供を飲んだという。


光明真言千二百万遍供養塔

・ここで、丁度12時になったので、近くのガストで昼食を取った。

・昼食後、林(はやし)堂に案内された。ここは、狭山三十三観音のうち十九番札所(市旧跡)。元文元年(1736)創建と棟札にいう。享保7年(1722)の地蔵菩薩像、明治 7 年(1874)の馬頭観音像がある。


林(はやし)堂

・次は、いよいよ本日のハイライト、豊鹿島神社だ。『新編武蔵風土記稿』には「慶雲 4 年(707)の鎮座にて、タケミカヅチノミコトを祭神とし」とあるが「この社伝もいちいちには信すべからず」と書く。平安時代の延喜式神名帳に記載されたいわゆる「式内社」ではないようだ。しかし、『武蔵名勝図絵』では文正元年(1466)、天文 3 年(1534)の棟札を掲載しており、平成 5 年(1993)の本殿解体修理の際に文正元年の棟札が発見された。これにより現在の本殿は文正元年に建築されたことがわかり、都内最古、かつ唯一の室町時代神社本殿として東京都の指定有形文化財に指定された。

・境内入口右手の社務所の建物が目を引く。八角形の昭和初期の西洋風モダン建築を思わせる。


豊鹿島神社社務所

・参道左手にある樹齢千余年御神木の大ケヤキの残骸が痛々しい。かつては「オッポッポ」(ふくろう)が木の上で目を光らせていたそうだが、明治中期の火事、昭和初めの台風により傷つき、ついに枯れてしまったそうだ。「鹿島の大欅昭和四十一年十二月」とある。

豊鹿島神社社殿は、全体が覆い屋で覆われ、屋根は木の板で葺かれている。杮(こけら)葺きと思われるが、一歩は鯖街道3葛川細川~大原を歩いた時、大津市葛川坊村町の明王堂の見事な屋根が「とち葺き」といって、檜の板を葺いたものであることを教わったことを思い出した。文化財の防火対策に詳しいS.A氏が目ざとく放水銃を見つけた。


豊鹿島神社

・社殿の前で宮司さんが出迎えてくださった。Se氏の依頼により、普段非公開の本殿を特別に拝観させていただくことになっているのだ。

・宮司さんには、豊鹿島神社の由来のほか、文正元年(1466)という都内最古かつ唯一の室町時代の神社本殿が東京都の有形文化財に指定された経緯、覆い殿は平成7年に改修したこと、神社裏手の丘からも縄文遺蹟が発見されていること、裏手に奥宮があること、一対の木製狛犬(市指定文化財)の年代はわからないが、左は一角獣であること、獅子頭三頭が市の指定文化財で三頭で踊る珍しいものであることなどを教わった。

            
           豊鹿島神社本殿(都内最古)        狛犬(一角獣)(『ひがしやまと文化財ガイド』より)

・本殿の周りを一周させていただいたが、一間社流造、杮(こけら)葺、軸部丸柱、舟肘木、板唐戸、垂木の強い反りの曲線などに中世和様建築の特徴をよく示しているそうだ。

・豊鹿島神社には境内社が8社、摂社として住吉神社と八雲神社がある。境内社8社の中に愛宕神社があり、立川の芋窪新田に愛宕神社が祀られたのと関係がありそうに思う。しかし、『立川民俗第20号』P34「芋窪新田氏神「愛宕神社」由来」(中野隆右)には、芋窪新田の愛宕神社について、「この地に入植した木村助右衛門と云う人が、地域の守り神として享保八年(1723)母村の芋窪村愛宕山に鎮座する神社から勧請したと伝えられている。」と書かれている。「芋窪村愛宕山」とはどこのことだろうか。

・豊鹿島神社入口に、立川バスの「芋窪」バス停と、都バス及び西武バスの「貯水池下」バス停が併存しているのを、Ka氏が目ざとく見付けた。Se氏に、事前に芋窪街道を歩くなら都バスでは「芋窪」でなく「貯水池下」で降りるようにアドバイスされていたのを思い出す。


「芋窪」バス停と「貯水池下」バス停が併存(Ka氏提供)

・後日談だが、なぜバス会社によってバス停の名前が違うのかについて、同行した公共交通が専門のT.Y.氏から興味深い分析が届けられたので紹介しておく。
立川バス:立川駅~村山貯水池間で1938年に運行開始。旧芋窪村から芋窪街道を走行し、立川駅へとアクセスする路線で、バス停名はこの地が旧芋窪村の中心地であったことから、自然と「芋窪」としたものと考えられる。現状は、多摩都市モノレールの開業により、玉川上水駅~芋窪間を平日朝3往復するのみとなっている。
都営バス:当初、荻窪駅~青梅間で1949年に運行開始。村山貯水池へ向かう場合、当時はバスが主要な移動手段だったと考えられることから、最寄りとなるバス停に「貯水池」の名称をどうしても付けたかったのではないか(一つ東を「芋窪」としている。)。立川バスは南北方向の路線であり、東西に走る都営バスとは行き先が異なる。また、立川バスと都営バスが重複する箇所は、この「芋窪、貯水池下」だけであり、走行経路や他のバス停で両系統が重複することはない。そのため、バス停名が異なっていても問題なしと判断したのではないか。
西武バス:この系統は、1960年代に運行が開始された。西武バスの走行経路は、都営バスと重複する区間が長いことから(東大和市駅~武蔵村山市役所前間が重複)、先行する都営バスのバス停名に準じたものと考えられる。

・さて、いよいよ、本日の芋窪街道歩きの出発地に立つ。現在の「青梅街道」「東大和芋窪郵便局」角にある「芋窪」信号の地点だ。ここから南に進むのが芋窪街道だ。

 
芋窪街道出発地(左は北側(狭山丘陵)・右は南側(この先芋窪街道))

芋窪街道は、芋窪村(現東大和市)の人々が江戸時代の享保期に芋窪新田(現立川市栄町2丁目・3丁目付近)を開発したことにより、親村である芋窪村と芋窪新田を往来するためにできた道だ。芋窪村はこの北方の狭山丘陵地に広がり、石川集落があったので、本来の芋窪街道はそこが起点だったが、昭和2年に完成した村山貯水池(多摩湖)の底に沈んだため、現在の芋窪街道の起点はこの場所とせざるを得ない。

芋窪村は、『東大和市史料集編9道と地名と人のくらし』P51によれば、「古くは「井ノ窪「井能窪」と記され、庄名ともなっていた。芋窪の旧村落の中心地は青梅街道以北に並ぶ三つの谷で、今でも湧水が見られる所である。井の窪の名が自然なことが判る。いつのころか、芋久保、芋窪と呼ばれるようになった。慶雲四年(707)鎮座と伝えられる豊鹿島神社が東・中・西三谷の中谷つ(鹿島谷つ)にあるのも、この地に早くから人が住みついた証しである。」とのこと。『東大和市史』P146によれば「芋窪村には寛永六年(1629)の検地帳が現存する」。また、『新編武蔵風土記稿』には、芋窪の村名の起こりは、「井の窪或は井能窪」と言われていることを紹介し、「されど井をうかつことをなしがたきとき、井能窪と記せるなど云も、いかなるゆへなるや覚束なし」と続けている。「井」を井戸と解釈すればそのとおりなのだろう。

・この時点で14時20分。幸い雨はほぼやんだが、日が暮れるまでに踏破できるか心配だ。

・「芋窪」信号から南へ続く芋窪街道は、曲がりくねっている。


芋窪街道

・「一級河川」の表示のある奈良橋川「中丸橋」で渡る。

・緩やかな上り坂を少し行くと、左手に石澤山蓮華寺がある。真義真言宗中藤村真福寺の末寺で、かつては村山貯水池の中にあったが、大正 12 年現在地に移転した。狭山之栞(紙型(しけい)及び挿図判(一括)は東大和市文化財)は以下のように書く。「中興開祖承雲法印は寛永八(1631)辛未年四月十二日入寂す。法流開基は寛保三(1743)癸亥年十一月二日法印賢真の代に真福寺法印宥範より印可を受く。尚外に不動尊二体を安置す。位牌堂の本尊は座像の阿弥陀如来長一尺五寸許りあり。寛永六(1629)年十一月検地の節、字石川の名のもとに畑四畝廿四歩寺屋敷共蓮華坊へ下付せられ一切凡そ二町歩あり。檀家百廿五戸。地蔵菩薩像 丸彫立像は明和 3 年(1766) 方形石柱は年代不詳。毎日晨朝入諸定 入諸地獄離苦 無仏世界度衆生 今生後生世能引導 の地蔵讃偈(じぞうさんげ)を刻む。」


蓮華寺

・境内右手に大きな馬頭観音がある。上方に三面八臂馬頭観音坐像が浮き彫りにされ、下方に馬頭明王真言を梵字で陰刻する。左側面に「寛政十一己未春」(寛政十一年は1799年)、 右側面に「武州多摩郡芋窪村 石川講中」とある。なお、明治 11 年(1878)1 月には自由民権運動の勉強会である「衆楽会」が置かれ、これが三多摩での自由民権運動の嚆矢とされる。


馬頭観音(蓮華寺)

・蓮華寺に隣接して、鳥居の奥の小さな石祠の前に要石(かなめいし)がある。『新編武蔵風土記稿』には次のように書かれている。「社前の原上むはら生ひ茂れる中にあり、要石と称す、其さまをいはば、長さ二尺五寸許、横四尺許、径り一尺五寸、黒色にしていと潤沢あり。かかる田畑にありては、耕作の妨なりとて、いつの頃か百姓等よりつどひ、穿ちすてんとせしに、地下に至るほど石の形ますます大にして、たやすく掘得べきにも非れば、是より土人要石と称せる名を得たりと、村老の口碑にのこれり、按るにこの石適々鹿島社前にあれば、かかる話を附会せしにや、覚束なし」また、この石には「虫占い」の言い伝えがあり、石の側を掘って出てきた虫の数で授かる子供の有無や人数を占ったとのことだ。


要石

・その先、大きな交差点があるが、左右の道は、新しく整備された道で、もう一つ南に旧道がある。

・その旧道との交差点北西角に、茂みに隠れるようにして馬頭観世音がある。市内最大の馬頭観音像で高さ 207.7 ㎝。左側面に「文化元甲子年十一月吉日」(文化元年は1804年)とあり、台座には「武州多摩郡 芋窪村講中 尾又七郎左衛門 世話人石井儀兵衛 願主木村七郎右衛門」と彫られている。


四街道の馬頭観世音

・ここの左右(東西)の道は、「四街道」だ。昔「横街道(よこかいどう)」といったのが、訛ったものと考えられる。奈良橋庚申塚から武蔵村山市中藤に達する、東西に走る江戸時代の広域道路だ。


四街道(手前から前方へ・角の繁みに馬頭観世音)

・ここで、一旦さっきの大きな新道の交差点に戻り、街道を離れて東へ少し行った右手(北側)に「天王様」の扁額が架かる神社がある。かつて村山貯水池の中にあった住吉神社がこちらに移転。さらに平成28年に開通した道路整備に伴い60m程東に移転して建て替えられ、住吉神社と大口真神が合祀されて天王様と改称された。大口真神は、狼(犬)を神格化したもので、猪や鹿から作物を守ることから、さまざまな災いから守る魔除けとなり、火防、盗賊除けとしても信奉されるようだ。子授けの神様でもあるそうだ。住吉神社なのに、何故「天王様」か。その答えは、『東大和市史資料編2 多摩湖の原風景』(東大和市)P90にあった。「祭神はいわゆる住吉三神(底筒男命、中筒男命、表(うわ)筒男命)と素盞雄命(牛頭(ごづ)天王)である。十年余り前、住吉神社の話を聞いた時、「本当は八雲、住吉神社という」と何度も力をこめて語った氏子の古老がいたが、今もこの神社が一般に「天王様」といわれているゆえんである。」と書かれている。


天王様

・鳥居の左横に三体の石像がある。左から弁財天、雷大明神、神明社だ。


左から弁財天・雷大明神・神明社

弁財天の右側面には「武州多摩郡芋窪邑石川〇〇 同州同郡小川邑〇〇 同州入間郡落合邑〇〇」、 左側面には「文化十四年丑三月吉日 十九人講中」(文化十四年は1817年)と刻まれている。

雷大明神は、摩耗が激しいが、 『東大和市史資料編8 信仰のすがたと造形』(東大和市)P46によれば、文化 4 年(1807)の建立で、雷を神として敬いかつ恐れる信仰から祀られ、この雷大明神は、殊に、子供の夜泣きの神として霊験があったと伝わる。

神明社は、正面に「明和丙戌年祭主 奉致造替神明社 吉輝 四月吉日」(明和丙戌年は明和3年(1766))、右側面に「時天保六未年三月〇日 祭主 市之進」(天保六年は1835年)、左面に「天下泰平五穀成就 武刕芋窪村」と刻まれているようだ。

・街道からさらに西南に離れて、白部山医王寺慶性院に向かった。入口左手に石橋供養塔があるのが一歩の目を引いた。


慶性院(左に石橋供養塔)

・中藤真福寺の末寺で、元は村山貯水池の中にあった。大正 11 年に移転。一歩は、多摩湖中央堰堤北に移築保存された慶性院の茅葺の門を見ている。開山は慶長6年(1601)に入寂した承秀上人とし、寺名の慶性は慶長の転訛で慶長年間の創建とする説がある。地内に白山神社があるので白部山という山号を持ち、また、薬師堂があるので医王寺と呼ぶそうだ。


多摩湖中央堰堤北に移築保存された慶性院の茅葺の門

・東門側の3体の石像は、右から水天像弁天像庚申塔だ。水天像は、文久2年(1862)に遷化した円鏡法印が勧請造顕したものと伝わる。水天像は、全国的にも例が少なく、都内に存在する三基のうちの一基で、極めて貴重な彫像として市指定文化財(市重宝)となっている。弁天像には右側面に「寛延二已己十一月」(1749)、左側面に「奉造立弁財天尊武州多磨郡芋窪村講中拾弐人」と刻まれている。


右から水天像(市指定文化財)・弁天像・庚申塔

・次に慶性院から少し南へ行って西に入った所にある芋窪庚申塔に向かった。元は石川(村山貯水池の中にあった地名)にあったが、村山貯水池建設に伴い、当時の高杉家本家の当主が芋窪の路傍に移設した。さらに平成17年10月に市道の拡幅に伴い、50mほど東へ再度移設されたとのことだ。市内最古延宝八年(1680)の庚申塔で、市の文化財(郷土資料)に指定されている。高さ 78.0 ㎝、幅 33.5㎝、下端奥行 16.5 ㎝。上部左右に日月を配し、合掌形三面六臂の青面金剛像の下に三猿、その左右に二鶏を配する典型的な庚申塔のスタイルだ。像の向かって右側(『東大和市史資料編8 信仰のすがたと造形』(東大和市)P110には「像の左側」とあるが、向かっては右側)に「延宝八庚申年施主石川村」、向かって左側に「正月吉祥日高杉叔左衛門」と刻まれている。


芋窪庚申塔(市内最古)(市指定文化財(郷土資料))

「四街道」の馬頭観世音のある交差点に戻る。

・ここから再び芋窪街道を南に向って歩く。

・やがて、空堀川に架かる「新中砂橋」、続いて「中砂橋」にさしかかる。河川工事で、川の付け替えが行われているようだ。空堀川は、武蔵村山市の都立野山北公園域内の丘陵が水源となっていて、最終的には清瀬市中里の小金井街道清瀬橋付近で柳瀬川と合流する荒川水系の一級河川だ。


空堀川(新中砂橋)

・Se氏によると、東大和市は、この空堀川(又は現在の新青梅街道)を境に、北が旧村意識が強いそうだ。

・空堀川を渡ると、すぐ現在の新青梅街道との交差点「東大和市芋窪六丁目」信号)になる。


新青梅街道との交差点

・ここの新青梅街道は、百街道一歩の「江戸街道2九道の辻(八坂)~箱根ヶ崎(踏破)」で通った道で、このとき、芋窪と芋窪街道の存在を知った懐かしい場所だ。

・江戸街道(東京街道)は、田無の橋場で青梅街道と分かれ、大沼田新田を通り、八坂の九道の辻を経て、現在の新青梅街道と合流、ほぼ新青梅街道に沿って村山を通り、一本榎で旧青梅街道に合流して箱根ヶ崎、青梅に向かう。

・芋窪街道は、新青梅街道との交差点を斜めに横切って、上北台駅で南北の都道43号に合流する。

  
上北台駅              都道43号に合流

・さて、上北台駅の先は、地形の変化が見られて、ブラタモリ的楽しさを味わえる。Se氏が「北台と南台とが窪地によって分けられますが、そこは古多摩川が残していった崖線です。」と言う。なるほど、Se氏が示す『東大和市史料集9道と地名と人のくらし』 P47には改正前の芋窪村の小字名が書かれ、「窪」を境に、西から、北側に「上北台」「中北台」「下北台」、南側に「上南台」「中南台」「下南台」とある。事前にS.T.氏に「少々窪」という面白い名前の窪があると教わっていたので興味を持っていたが、ここに書かれた「窪」こそが、その「少々窪」なのだ。


上中下の北台と南台と窪(少々窪)(改正前の芋窪村の小字名)

・さらに、ありがたいことには、地理地形の専門家であるI氏が等高線入りの地形図を示し、現地と見比べながら説明してくださる。

・上北台駅の先、前方(南)に向って、道が下っているのがよくわかる。


少々窪への下り坂(等高線と比較)

・左手に東京都が設置した石標があり、昭和42年に撮影された芋窪街道の写真がある。この石標は、街道沿いの要所要所にあってうれしいが、色あせたものもある。『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)には「昭和の初期までは、草ぼうぼうの農道で、街道沿いの畑に行くのが怖いようだったと聞く。」(P20)、「北方1000メートル位の所に芋窪の家並が見えるだけで、東へ行っても西へいっても南へ行っても人家は一軒もない本当の「畑の中」であった」(P64)と書かれているが、昭和42年の写真にも畑が見られ、その面影をとどめている。


昭和42年の芋窪街道(都の石標より)

「中央通り」との交差点である「上北台団地東」信号付近からすぐ先のNTTの付近が、一番低くなっており、ここが「少々窪」といわれるようだ。「少々窪」については、『東大和市史料集編9道と地名と人のくらし』P20とP64に詳しく、次のように書かれている。この付近の芋窪街道は、窪地に盛り土して造られ、上手で合流した雨水を堰止める形となったので道路下に土管を埋め込み、下流へ流すようになっていた。「中央通り」は「上北台」と「上南台」の間の窪地に最近造られた東西に走る道路であるが、一面畑だったころは、夕立、台風等で大雨となった時は畑の畦を低い方低い方へと曲がりくねって川のように流れていたそうだ。また、「上北台」と「中北台」の間にも南北にわたって窪地があって、この雨水も「少々窪」で合流していた。


「少々窪」付近

・「中央通り」の先、右手にNTTがある辺りから先は、緩やかな上り坂になる。

・その先、モノレール「桜街道」駅があり、「桜街道」交差点がある。ここは、重要なポイントで、東西の「桜街道」(江戸街道)は、昔の「青梅街道」だ。一歩は、「百街道一歩の青梅街道」を歩いたときに通っている。東の『御嶽菅笠』(天保五年(1834))にも描かれた「青梅橋」(現東大和市駅付近)から続いている道だ。


桜街道駅(青梅街道との交差点)

『御嶽菅笠』には「武蔵野のはてなき原をますげよし、菅の小笠に杖引て、丸山台の一つ家に腰うちかけて十五夜の、月見まほしき物語りなどして原を・・・云々」と書かれている。

・『東大和市史料集編9道と地名と人のくらし』P71によると、「実際に一つ家があったのは、丸山台住宅より約700m西に寄った芋窪街道との交差点で、そこには北東から斜めに八王子道が通っていて、つまり三本の道に挟まれた三角地であったという。そこは無税地で東の隅に一軒家があって茶店を営んでした時があったようである。そのため、八王子道と芋窪街道が交わる道の真中に井戸が掘られていたという。」と書かれている。この井戸は、『御嶽菅笠』に「天保四巳年(1833)丸山台一ツ家の井戸を掘る、深サ凡二十五間余(約46m)」とあり、『古文書に見る小平の水玉川上水と分水』(小平郷土研究会)P56によれば「名うての深井戸」「破天荒の深さ」で有名だったそうだ。


『御嶽菅笠』「丸山台の一つ家」

・つまり、「桜街道」交差点を北東から南西に斜めに八王子道が通っており、南北の芋窪街道と東西の旧青梅街道との三角地に「丸山台の一つ家」と呼ばれる茶店があったようだ。評判の井戸も今はない。

・「桜街道」交差点の東方に、球形を頂いた塔が見えるが、その辺りに森永乳業工場があるのに、A氏が興味を示している。

・「桜街道」交差点の先、右手に旧道がある。『東大和市史料集編9道と地名と人のくらし』P20には、「桜街道のバス停から丸山台バス停付近の間を街道に沿った弓なりの細い道は旧道で、道幅もこの程度であったらしい。」と書かれ、昭和五年五月に府道が完成したとのことだ。


桜街道の先の旧道(右手)

・右手の旧道に入ってすぐ、S.A.氏やKo氏らが「道幅が広いですね。」とつぶやく。I氏が「旧道より広げていますね。」と応じる。確かに道幅は倍くらいに広がっていると思われる。


桜街道の先の旧道

・左手の都道43号に「丸山台バス停」が見え、その先で、左手の都道43号に合流する。

・その先の信号のバーミアンの角で、街道を離れて、左手の方角にある旧日立航空機株式会社変電所に向かう。途中の左手角辺りに爆撃の跡の残る給水塔があったが、平成13年に取り壊され、現在は壁面の一部がモニュメントとして変電所の敷地内に設置してあるそうだ。

旧日立航空機変電所の建物は、東大和南公園の一画にある。太平洋戦争中に銃撃を受けた弾痕が残る、現存する東日本唯一の戦災遺跡として、東大和市指定文化財になっている。ここは、一歩は、以前訪れたことがあるが、最近(令和2年8月から令和3年7月まで)保存のための工事が行われた。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一般公開を見合わせていたが、緊急事態宣言が解除されたことを受けて10月20日(水)から一般公開を行うそうだ。10月20日といえば3日後だが、今日は、一部関係者を対象に内覧会が行われているところだった。我々は外からしか見ることができなかったが、外壁には夥しい数の銃痕がある。


旧日立航空機変電所

・もとのバーミアンの角の信号に戻り、その先を急ぐ。

・すぐに、玉川上水駅に突き当たり、道は途絶える。

・ここで、Se氏に玉川上水駅北口広場の隅に案内された。「YAMATO AIR STATION」と題する石碑がある。その横の案内板に、かつてこの地は雑木林であったが昭和の初め工場が建設され、太平洋戦争のとき爆撃にあったこと、その後、朝鮮戦争のとき、米軍大和基地が開設され、この石碑は、そのとき基地正門に建設されたものであること、玉川上水駅前広場を整備するにあたりここに移設したことが書かれている。


米軍大和基地跡

・Se氏から、西武拝島線「玉川上水駅」の改札口前の店の中が立川市と東大和市の市境であると説明を受けた時点で、Se氏とはお別れだ。Se氏の流れるような詳しい解説を聞きながら、東大和市内の芋窪街道周辺の主な見所を余すところなく見ることができたと、皆、満足して、感謝の気持ちを伝えて、お別れした。

・玉川上水駅の高架から0キロポストが見えるとI氏に教えられた。西武拝島線の源流は昭和19年に建設された日立航空機立川工場の専用鉄道で、昭和25年に西武上水線(小川~玉川上水)となり、さらに昭和37年に小川~萩山間が開業、昭和43年に玉川上水~拝島間が開業、同時に元多摩湖線の萩山~小平間が拝島線に編入されている。起点を表す0キロポストがあるのは、玉川上水から拝島へ延長されたことによるのだ。


玉川上水駅0キロポスト

「玉川上水駅」の南口に出て、北の方を振り返ると、さっき歩いて来た芋窪街道が線路と駅に遮られているのが見える。もとはつながった道であったことは言うまでもない。駅の南口広場にその芋窪街道の案内板があるが、ほとんど読めないくらい傷みが激しい。

・南口広場の清願院橋玉川上水を渡る。ここは、ガイドなどで何度も来ている勝手知ったる場所だ。清流復活事業により、この下流の小平監視所から先の水を引くため、昭島の下水処理場から送られている処理水が地下を通るマンホールを、H氏らとともに確認した。

・この先、砂川七番まではモノレール下の都道43号の一直線の道をひたすら歩くだけと思っていたが、I氏が昔の地図を見ながら、二つ目と三つ目の信号の間に右手(西側)に旧道があるはずと言う。確かに明治の迅速図を見ると、玉川上水と五日市街道との中間辺りから道は西にジグザグに折れ、その先、現在の都道43号より西を南に直進している。

 
明治の迅速図と現在の地図(国土地理院)(玉川上水(上)~五日市街道(下))

・できるだけ旧道に忠実に歩くことをモットーとしている一歩としては、当然旧道を探索しながら歩きたい。

・確かに、三つ目の信号の手前に右に入る道があり、左に曲がって「平成街道」に突き当たる。T氏がアイフォンの地図を見ながら、この道が旧道ではないかと言い、皆賛同した。


平成街道北の旧道を振り返る

・「平成街道」に突き当たった旧道は、その先は、ピーコックストアで途絶えているので、右折して直近の角を左折する。

・この道もまた突き当たるので、左折して右折、南へ進む。都道43号の西を並行することになる。


都道43号の西を並行する旧道

・モノレールの「砂川七番」駅が左手に見え、五日市街道が近づいた所、右手に「中野」家の表札がある大きな敷地の近代的な家があり、奥に蔵が見える。一歩は、予習で、国登録有形文化財中野家主屋と蔵があると知り、探している。しかし、古そうな主屋は見当たらないので、もう一本西の筋かもしれない。


砂川七番

・一歩たちが歩いてきた道は、五日市街道に突き当たる。


五日市街道

・明治の迅速図では、五日市街道でやや西に折れてすぐ南に道が続いているので、これまで辿って来た道は、芋窪街道の旧道に違いない。

・五日市街道を渡る前に、もう一本西の筋を北に辿って中野家を見た。中野家は、明治43年の住宅主屋と住宅蔵が国登録有形文化財だ。住宅主屋は、すぐそれとわかる風格のある旧家だ。木造2階建・入母屋造、入母屋破風の玄関構えに絹屋としての繁栄振りがうかがわれる。


中野家主屋(国登録有形文化財)

・北側に回ると、主屋から離れた庭に、いかにも古そうな土蔵があるので、最初それが国登録文化財の蔵と思ったが、I氏が、主屋の奥に隣接した蔵を見付け、これに違いないと言う。念のため後日、立川市産業文化スポーツ部市史編さん室に問い合わせたところ、主屋の西に隣接した蔵で間違いないとのこと。その際紹介された文化庁の国指定文化財等データベースに、確かに「主屋の西北に建つ・・南北棟」とある。


中野家主屋の裏側と蔵(国登録有形文化財)  

・この辺りは、砂川村の中でも「砂川七番」と呼ばれる地域だ。

・以下は、『立川市史』下巻P143~P165による。砂川村は、小平の小川村のような開発過程を示す根本となる史料を欠いており、長期間にわたって徐々に開発が行われ、江戸時代の中期以降一つの村が完全に出来上がったと考えられている。「砂川」という地名の起こりは、「すなの川」(残堀川)が「砂川」と呼ばれるようになったことに起因する。残堀川も元々は「蛇堀川」で、“じゃぼり”が“ざんぼり”となり、「残堀」という字を用いるようになったとのこと。

・砂川村の最初の開発は、岸村の村野三右衛門により慶長14年(1609)ころより始められたらしい。本格的に開発が行われるようになったのは寛永4年(1627)ころから。最初に開発されたのは、箱根ヶ崎の狭山池から流れ出て狭山丘陵の西南部から五日市街道に向って斜めに流れる残堀川の沿岸だった。

・五日市街道に沿った街村の形態をなしたのは、承応2年(1653)に玉川上水が開さくされ、明暦3年(1657)に砂川分水ができあがった後のことである。

砂川一番~八番は、砂川地域のうちでは早く開発された地域で、もとは上郷一番~四番、下郷一番~四番と呼ばれ、享保期にその東に砂川新田(慶応3年(1867)に砂川九番となる)、砂川前新田(同年に砂川十番となる)が開発される以前は砂川新田、その後は砂川村と呼ばれた。

・五日市街道の先、南に直進し、「砂川高校前」信号までは、ほぼ旧道に忠実に辿れるようだ。午後5時を過ぎ、薄暗くなってきたので、自然足が速くなる。日没までに踏破しないと踏破の記念写真が撮れないからだ。

  
明治の迅速図と現在の地図(国土地理院)(赤線が歩いた道)(五日市街道~踏破地点)

・「砂川高校前」信号の先辺り、明治迅速図では一旦南南西に進路を変えてから南東に向かっている。しかし、現状は、砂川高校と立川第六中学校に阻まれて旧道は消滅、道なりに左にカーブを描いてから東に直進、モノレール「泉体育館」駅南の「市民体育館前」信号で、北からの都道43号にぶつかって右折して合流する。

・そのまま都道43号を南南東に直進する。都道43号には「芋窪街道」と愛称がついているが、その先、立飛ビルの角の複雑な交差点で、現在の「芋窪街道」を右に分け、左手の「栄緑地」に入るのが昔の芋窪街道に近いようだ。一歩は、予習の段階でS.T.氏に指摘されて、そのことに気付いたのだった。


栄緑地入口

栄緑地は、ここから南東に向かって約1.6キロメートル続く緑道だ。立川基地の時代には物資の輸送に使われていた引込線で、基地跡地利用の第一歩として整備され、昭和55年に遊歩道として完成した。鉄道に詳しいKa氏によれば、業界的には、引込線とは言わず、専用線というのだそうだ。同じく鉄道に詳しいI氏が持参した昭和32年の地図には、専用線が、中央線の北側の市街地をほぼ一周するように取り囲んでいる。栄緑地として整備されたのはその一部だ。

・昔の芋窪街道は、今となっては明確ではないが、明治の迅速図や大正13年の地図と見比べると、ほぼこの栄緑道だったのではないかと思われる。

・既に真っ暗になってきたので、快適な遊歩道をひたすらゴール目指して急ぐ。

都道16号(立川通り)とぶつかる所を芋窪街道の終点とした。この辺りが芋窪新田の中心地だったと思われる。明治迅速図では、現在の「高木通り」が「至八王子道」(現立川通り)とすぐ東で合流して西に続いている。そこへ北西から南東へ下りて来た道(芋窪街道)がぶつかるのがこの地点だ。Ka氏によれば、ここは、専用線所沢踏切だったと推測されるとのこと。現状では、栄緑道は、都道16号を横切ってさらに先へと続いている。

・時に午後5時25分。既に辺りは真っ暗だ。街灯を頼りに、セルフタイマーで踏破の記念撮影をした。一歩にとっては89街道目の踏破となった。


芋窪街道踏破

・本当は、この後、芋窪新田の探索を皆でしたかったのだが、真っ暗になってしまっているので、かなわず、ここで解散とした。

・しかし、一歩は、あきらめきれず、予習してきた芋窪新田の主な見所を見て回ることにし、同志を募ったところ、総勢6人が残った。

芋窪新田については、『立川市史 下巻』P164に、次のように、さらりと触れられている。砂川八番の南に享保期に芋窪新田が開発された。芋窪新田の親村は芋窪村で、出身地の名前を新田につけた。砂川分水から分水した「八軒渠」という用水路(芋窪新田分水)に依存している。明治12年に砂川村に合併された。

『新編武蔵風土記稿』には、元文元年(1736)の検地であること、東榎戸新田、西柴崎新田、南青柳新田、北砂川村で、東西南北十町であること、愛宕社が村の中程より西寄りにあることなどが書かれている。

・しかし、どこが芋窪新田だったのかの正確な位置は、『東大和市史資料編9』P20には「栄町の付近」、立川市HPには「現幸町、栄町」とあるのみで、はっきりしない。

・実は、芋窪新田の範囲については、立川市産業文化スポーツ部市史編さん室に問い合わせても、正確なところはわからないそうだが、芋窪新田の人たちが産土神とした愛宕神社が立川市栄町2丁目45-19に残っており、その周辺が芋窪新田であったことは間違いないそうだ。

・地図としては、Se氏に教えられた『国分寺市史中巻』P160「図29 検地実施20カ村の位置」には、芋窪新田も描かれているので、役立つ。

・また、立川市市史編さん室で教わった『えくてびあん』2020年5月号「立川深層⑧七軒家の隣は八軒」(案内人:豊川喜一氏)と『立川民俗第17号』「砂川開拓開始四百年」(豊泉喜一)・「南砂川の地番考」(中野隆右)が大変良い資料で、概ね次のようなことがわかる。

・「南砂川の地番考」(中野隆右)の「南砂川(八軒)戸別配置図(昭和10年(1935年)頃)」が特に役立つ。これによると、今我々がいる芋窪街道踏破の場所の東に「所沢街道(現立川通り)」と「高木通り」の分岐点(以下「分岐点」という)があり、そこに「阿豆佐味天神社御神燈」がある。分岐点の東「所沢街道(現立川通り)」の北に「産土神 愛宕神社」がある。

・面白いのは分岐点の辺りの宅地地番が「111」~「121」の三桁で、ここは「八軒」といって、元の砂川村(現在の幸町、柏町周辺)から移り住んだ人たちの通称「中組」と云う地域で、砂川村の鎮守阿豆佐味天神社の氏子だそうだ。「阿豆佐味天神社御神燈」があるのもそのためだ。

・一方、「八軒」を挟む西と東は、「上組」「下組」といって、宅地地番は3000番台になっている。こちらが、芋窪村の人たちが開拓した所で、現在の立川通りに沿った栄町2丁目~3丁目付近だそうだ。入植した芋窪の人たちは親村の芋窪から勧請した愛宕神社を氏神として祀っている。

・と、いうことで、まずは、東方の現立川通りと高木通りの分岐点を目指す。分岐点には、確かに「阿豆佐味天神社御神燈」がある。この北の中野家は「八軒」に属したのだ。


阿豆佐味天神社御神燈

・次に現立川通り沿いに東進し、愛宕神社に向った。昭和第一学園高等学校角に参道があり、北に愛宕神社の立派な社殿がある。『立川民俗第20号』P34「芋窪新田氏神「愛宕神社」由来」(中野隆右)によると、「この地に入植した木村助右衛門と云う人が、地域の守り神として享保八年(1723)母村の芋窪村愛宕山に鎮座する神社から勧請したと伝えられている。」と書かれている。「南砂川(八軒)戸別配置図(昭和10年(1935年)頃)」の高木通り東に「木村角太郎」とあるのがその子孫だろうか。


愛宕神社

・愛宕神社からの帰路は、そのまま南下し、高木通りに出てみた。

・「南砂川(八軒)戸別配置図(昭和10年(1935年)頃)」によれば、芋窪新田分水は、西から立川通りを通り、分岐点で高木通りに入り、この辺りから南へ西へさらに南へと流れている。しかし、今は全くその面影はない。

・高木通りは、ここから西の分岐点付近までは「八軒」=「中組」に属していたはずだ。「南砂川(八軒)戸別配置図(昭和10年(1935年)頃)」には路傍に幾つかの石仏石塔が描かれている。そのうちの一つ、「道祖神?」をなんと、T氏が見つけた。ブロック塀の下のほんの小さな隙間にひっそりと佇んでいる。真っ暗な中、よく見付けたものだと、皆感心した。


道祖神?(高木通り)

・さっきの「阿豆佐味天神社御神燈」がある分岐点に戻り、その先、立川通りの北側を西進することにした。

「がんこ武蔵野立川屋敷」に、「中野邸由来」の案内板があるのを見付けた。「昭和初期、立川街道に面して建てられた、中野邸。貴重な建築文化様式である六間型名主住宅・・・」と書かれている。なるほど、奥に立派なお屋敷が料亭として利用されている。「南砂川(八軒)戸別配置図(昭和10年(1935年)頃)」にある「中野太郎吉」邸と思われる。「名主住宅」とあるが、『国分寺市の民俗六』(国分寺市教育委員会)P19には、中藤新田(現国分寺市)の佐兵衛組名主が芋窪新田の名主を兼帯していたと書かれている。


中野邸(がんこ武蔵野立川屋敷

・その先、「梅の花」の駐車場の角に「芋久保新田」と題する案内板がある。「新編武蔵風土記稿より」とあるように、「新編武蔵風土記稿」が引用されている。「芋窪」でなく「芋久保」とあるのが気になるが、「新編武蔵風土記稿」を改めて見てみると、「芋久保村」「芋久保新田」と書かれているので、正確に引用されていることがわかった。


「芋久保新田」案内板

・この奥の立派なお屋敷は、I氏が暗い中探査して「三鴨」邸と判った。『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)P20によれば「立川市栄町の付近は、享保年間(1716-35)芋窪の人、三鴨氏等が砂川分水を用水として新田を開発した。芋窪新田という。」と書かれているので、芋窪新田を開発した代表者であったのだろう。

・その先、都道16号に突き当たって左折、合流して、「高松町二丁目」交差点を右折して高松町一丁目にある熊野神社に向かう。

熊野神社は、『えくてびあん2020年4月号』「立川深層 ⑦高松町は七軒から始まった」(案内人:豊泉喜一氏)によれば、宝暦7年(1757)、現あきる野市乙津(軍道)から芋窪新田分水を利用してわずか七軒の人が原野を開拓して住み着いた「柴崎新田(七軒家)」の鎮守であった。

・七軒家の場所は、現在、高松町一丁目熊野神社横の道路を北へ進み、モノレール高松駅付近一帯だという。この道路は、江戸時代からある古い道で、道路沿いに玉川上水から引いた芋窪新田分水が流れていた。

・芋窪新田分水は、芋窪新田と八軒新田を開拓するために作られたもので、道路に沿って南に進み、現在の立川通りを左折して東に向い、今の栄町二丁目、三丁目が開拓されたのは、既に見て来たとおりだ。

・その芋窪新田分水について、『えくてびあん』2020年5月号「立川深層⑧七軒家の隣は八軒」(案内人:豊川喜一氏)には「熊野神社近くの旧道脇に「玉川上水砂川用水芋久保分水路跡」小さな記念碑(全号写真参照)がひっそりと建っています。」と書かれている。一歩がここまで来たのは、この記念碑を見付けることが目的だったのだが、皆で手分けして探しても、残念ながら見付けることはできなかった。

熊野神社は、風格のある立派な神社だ。わずか七軒の人が原野を開拓した歴史に思いをはせながら、参拝した。『歴史と文化の散歩道 立川を歩く』(立川市教育委員会)によれば、元は立飛企業(株)の南門の所にあったが、昭和20年の空襲で焼け、その後、現在の場所に移って来たそうだ。


熊野神社

・その後、江戸時代からある古い道を辿って、流れていたはずの芋窪新田分水を想像しながら、モノレール高松駅に向かった。

・高松駅からモノレールで立川に出て、店で軽く打ち上げをした。コロナ禍だったので、1年半ぶりだった。

・芋窪街道は、緊急事態宣言解除を受けて、近場の短い街道から再開という軽い気持ちだったが、意外にも奥が深く、見所も豊富だった。一歩にとって、本日のハイライトは、豊鹿島神社、少々窪、旧日立航空機変電所、砂川付近の旧道探査、そして、真っ暗な中の芋窪新田探訪だった。


 百街道一歩の道中記トップへ芋窪街道トップへ