百街道一歩の芋窪街道
あなたは番目のお客様です
豊鹿島神社(芋窪)
芋窪街道は、芋窪村(現東大和市)の人々が江戸時代の享保期に芋窪新田(現立川市栄町2丁目・3丁目付近)を開発したことにより、親村である芋窪村と芋窪新田を往来するためにできた道です。
芋窪村の北方の一部が昭和2年に完成した村山貯水池(多摩湖)の底に沈んだため、現在の芋窪街道の起点は現在の「青梅街道」の「芋窪」信号となり、終点は栄緑地の立川通りとの交差点となると思われます。約5㎞の行程です。
令和3年10月1日にようやく新型コロナの緊急事態宣言が明けましたので、まずは手始めに近場から令和3年初の街道歩きを始動、「こだいら観光まちづくり協会」のボランティアガイド仲間及び街道仲間の合同チームで芋窪街道を歩き、一日で踏破しました。
行程 | 距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 副題 |
芋窪(東大和市)~芋窪新田(立川市) | 5km | R3.10.17 | R3.10.20 | 都内最古豊鹿島神社・少々窪の面白地形・戦災遺跡変電所・暗闇の芋窪新田 |
【主な参考資料】
『明治十五年測量迅速図』『明治40年頃の地図』『大正13年発行地図』『昭和32年発行地図』
『新編武蔵風土記稿』
『ひがしやまと文化財ガイド』(東大和市教育委員会)
『東大和市史』
『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)
『東大和市史資料編8 信仰のすがたと造形』(東大和市)
『東大和市史資料編2 多摩湖の原風景』(東大和市)
『立川市史下巻』
『えくてびあん』2020年5月号「七軒家の隣は八軒」(豊泉喜一氏)
『えくてびあん』2020年4月号「高松町は七軒から始まった」(豊泉喜一氏)
『立川民俗第17号』「砂川開拓開始四百年」(豊泉喜一)「南砂川の地番考」(中野隆右)
『立川民俗第20号』「芋窪新田氏神「愛宕神社」由来」(中野隆右)
『立川民俗第21号』「古地図から見る砂川の地名について」(豊泉喜一)
『新編立川市史資料編地図・絵図』P44-45「明治4年砂川村麁絵図面」
『新編立川市史資料編地図・絵図』P28「明治8年砂川村之図」
『国分寺市史中巻』P160「図29 検地実施20カ村の位置(芋窪新田を含む)」
『国分寺市の民俗六』「芋窪新田」(国分寺市教育委員会)
『用水を地域資源として活用するための水利用の歴史―砂川用水を例にしてー』(小坂克信)https://foundation.tokyu.co.jp/environment/wp-content/uploads/2020/11/G247.pdf