百街道一歩の秋葉街道
あなたは番目のお客様です
秋葉街道は、火伏の神・秋葉山への参詣の道として知られます。秋葉山は、上古より火の神様の鎮まる御神体山として崇敬され、初めて社殿が建ったのは和銅2(西暦709)年、上古は「岐陛保神ノ社」(きへのほのかみのやしろ)と称しましたが、中世両部神道の影響を受けて「秋葉大権現」と称し、山頂の秋葉寺を中心とした山岳修験の一拠点でした。江戸時代になると諸国に秋葉講ができ、秋葉街道は、多くの参詣者で賑わいました。その盛況ぶりは『東海道名所図会』に「参詣は蟻の如く道に集い国々県々多くの人数を集め」と記され、森町の俗謡に「森の横町なぜ日が照らぬ
秋葉道者の笠のかげ」と唄われるほどでした。明治初年の神仏分離によって、「秋葉神社」となり、秋葉神社・秋葉寺・可睡齋三尺坊(袋井)の三者に分流することになりましたが、火の神様として崇敬されていることに変わりはありません。
秋葉山への参詣道は、いろんなルートがありましたが、一歩が選んだのは、昨日踏破した相良街道の延長、すなわち、掛川で東海道と分かれ、森、三倉、坂下を経て、秋葉山へと通じる道です。この道は、信州への「塩の道」の一部でもありました。
一歩は、平成29年1月7日から3日間かけて、秋葉街道を掛川から秋葉神社上社まで踏破しました。
秋葉神社上社随身門
(直近更新日平成29年4月11日)
行程 |
距離(累計) |
歩いた日 |
更新日 |
副題 |
1掛川〜森町 | 11km(11km) | H291.7 | H29.4.1 | 迷路の連続十二所神社・桶田橋・若一王子・長福寺・最福寺・原田戸綿間 |
2森町〜秋葉神社下社 | 20km(31km) | H29.1.8 | H29.4.7 | 江戸期を彷彿森宿・蛇行三倉川はいろは川・家康敗走犬居城・急な崖瑞雲坂 |
3秋葉神社下社〜秋葉神社上社 | 4km(35km)(踏破) | H29.1.9 | H29.4.11 | 秋葉三尺坊は可睡齋に・標高差760mを一歩一歩・秋葉神社上社から遠望 |
【主な参考資料】
・『静岡県歴史の道 秋葉街道』(静岡県教育委員会)
・『塩の道起点 相良塩づくり物語』川原崎次郎編著(相良町)
・『NHKカルチャーラジオ2017年1〜3月 歴史発見 井伊直虎と家康 女城主と天下人が生きた戦国』(小和田哲男・大石泰史)(NHK出版)
・『日本思想大系26 三河物語 葉隠』(岩波書店)