秋葉街道1掛川〜森町
平成29年1月7日
―迷路の連続十二所神社・桶田橋・若一王子・長福寺・最福寺・原田戸綿間―
(平成29年4月1日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
掛川(大池橋)(7時10分)→細谷(9時55分)→長福寺(10時55分)→幡鎌(11時30分)→原田(11時50分)→戸綿(12時50分)→森町(13時)
・朝6時頃、まだ真っ暗なうちに掛川駅前のホテルを出発。昨日相良街道を相良から歩いて、「仁藤町」交差点で東海道につながった。さらに昨日の内に「仁藤町」交差点から、掛川駅北の「連雀西」交差点まで東海道を歩いたので、本日は、「連雀西」交差点から東海道を西へ進み、大池橋を渡った所で、東海道と分かれて、「百街道一歩の秋葉街道」を始めることとする。
・昨日一歩が踏破した「百街道一歩の相良街道」は、相良を起点とし、同じく相良を起点とする広い意味の「塩の道」・「秋葉街道」と同じ道を通って来たことになる。一歩は、昨日「仁藤町」交差点まで「相良街道」として一区切りつけたが、その後、東海道を西進し、大池橋を渡った所まで歩けば、相良からの「塩の道」・「秋葉街道」を連続して歩くことになる。
・東海道は、掛川下俣郵便局の先で、北西に向きを変え、成田山遥拝所の東光寺前で秋葉山常夜燈を見、天慶三年(940)天慶の乱で没した平将門をはじめとする十九人の首級を祀る十九塚を見、十九首水源地公園で珍しいアルバヤナギの大樹を見、逆川橋、続いて倉真川に架かる大池橋を渡る。
十九塚
・ところで、途中の「十九首」という地名にある十九塚だが、今年(平成29年)のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、掛川城の西にある「十九首」という地名が、井伊直親が掛川城下を通過しようとしたとき、朝比奈泰朝勢に殺害された場所ではないかと紹介していた。一歩は、まさか平将門らの十九塚とは関係ないだろうと思っていたが、掛川市のホームページに「寸感ホットページ第603回 井伊直親と掛川城と十九首と
〜 NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」と掛川のかかわり 〜」という記事があり、直親殺害の場所は不明としながらも、祟りと畏怖の封じ込めもしくは慰霊のため直親を将門と重ね合わせた伝承ではないかと解説されている。
十九首
・大池橋を渡った袂「大池橋」交差点が東海道と秋葉街道との追分だ。五差路になっており、東海道はここを左に折れるが、秋葉街道は、右袂の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、斜め右前方を直進する。道しるべの横に「曹洞宗 殊勝寺」「乳母十二支守本尊」の石標がある。
・左袂に「大池橋と秋葉街道」と題する案内板があり、大池橋は、文化文政年間は「土橋」だったこと、大池橋を渡ると、正面に青銅製の鳥居(安永九年(1780)建立)とその両側に常夜燈((明和6年(1769)建立)があり、秋葉山へ通じる街道の入口であることを示していたこと、秋葉山へはここから九里(約35km)余りの道のりであること、鳥居と常夜燈は、嘉永七年(1854)の大地震で壊れて、その後建て替えられたこと、東海道は鳥居の手前で左に折れることなどが書かれている。
「大池橋と秋葉街道」の案内板
・隣に「夢舞台東海道 掛川宿←掛川市大池橋→袋井宿」の標識がある。
・秋葉街道に入って、すぐの右手の「参拝者駐車場 秋葉神社」に、「秋葉山本宮 秋葉神社由緒」と題する案内板と「秋葉山本宮 秋葉神社 掛川一ノ鳥居由緒」と題する案内板がある。概ね次のように書かれている。
秋葉神社駐車場の案内板
【御祭神】 火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ) 伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)二柱の神の御子で火の主宰神。
●御本殿(上社)は、海抜866mに鎮座
●江戸時代になると諸国に秋葉講ができ、秋葉街道は参詣者で賑わった。その盛況ぶりは『東海道名所図会』に「参詣は蟻の如く道に集い国々県々多くの人数を集め」と記されている。
●ここ掛川宿は秋葉街道への入口で、歌川広重の「東海道五十三次」にも描かれ、シーボルトの『江戸参府紀行』にも記されている。
●江戸時代の各種浮世絵が掲示されている。
●鳥居は、秋葉山を遥拝する場所でもあった。
・すぐ隣に木の鳥居と秋葉神社遥拝所の社殿がある。鳥居の前に小さな自然石の道標がある。「右あきば道 大池村」と刻まれている。社殿の前には、大きな里程標がある。正面に「正一位秋葉神社道」、右側面に「従是御油宿迄 秋葉廻リ 廿八里十一丁 東海道廿里廿六丁」、左側面に「明治仁十二年一月建之」と刻まれている。平成16年に一歩が東海道を歩いて、ここに来た時は、火袋部分だけの常夜燈があったが、今、社殿の左脇に解体されて置かれているのが、そうだろうか。
秋葉神社遥拝所
・「鳥居町」バス停を通過。
・左手に「菊川町←塩の道 掛川市→森町」の塩の道の石標がある。
塩の道石標
・「桜木入口」バス停の先、左からの県道40号に合流する地点、右角の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、右折して、県道40号に合流する。
・すぐ先、掛川バイパスの高架下をくぐる。
掛川バイパス
・高架下をくぐって、そのまま直進するのかと思ったら、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが右を指している。すぐ右の工場の前を通って道なりに左へ。結局直進して来た県道40号と合流。合流地点の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが北北西方向、すなわち、県道40号を直進する方向に向いているのが気になる。
掛川バイパスの先右へ
・「大池IC北」交差点を渡った右角に秋葉山常夜燈がある。左角には交番がある。
大池IC北交差点(右角に秋葉山常夜燈)(道しるべでは直進が秋葉道)
・交番から先の旧道は、よくわからない。『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、十二所神社の横を通っているが、道があるのかどうかわからない。それに近い道を行くしかないようだ。交番の裏を見ると、いかにも古そうな道があるが、期待した「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが見当たらない。さっきの道しるべが県道40号を直進する方向に向いていたのも気になる。しかし、ここは、当初の方針を貫くしかないので、交番の裏の細い道を進んだ。この道は、途中で右手の山に登って、十二所神社に通じている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』には、新田の切通し(掛川市下垂木字新田)というのがあって、大池(今秋葉通という町名)と新田とを連絡すると書かれているが、この道がそうなのだろうか。
十二所神社への道
・十二所神社は、森の中の神社だ。
十二所神社
・十二所神社の横を通って、参道に沿って下りて来て、左折した所、左手に「菊川町←塩の道 掛川市→掛川市」の塩の道の石標がある。
十二所神社参道前の塩の道石標
・すぐ先の民家の角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるのに気付かず、左の道を大分先までたどってみて、ひょっとしたらこの道が正しいのか確認したがどうも違うらしい。
・その途中で散歩していた男性に案内してもらって、さっきの塩の道の石標の先の民家の角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるのがわかった。この男性は、塩の道の石標の東の方(後でわかたったので、この時点では北と思っていた。)の自動車道に突き当る角に道しるべがあったはずで、新田バス停の近くだと言う。行って見たが、それらしいものはない。後日ストリートビューで見ると、なんと、角に道しるべがあり、近くに新田バス停があるではないか。してみると、その前に遡ると、どこからここへ通じているのだろうか。再度、ストリートビューで調べてみた。その結果、さっき一歩が左折した「大池IC北」交差点で、左折せず、そのまま県道40号を北北西に直進すると、まさにこの新田バス停近くの「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべの場所に至ることがわかった。逆に言えば、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従えば、「大池IC北」交差点、すなわち交番のある所で左折せず、県道40号を直進し、新田バス停の先の角を左折、十二所神社の北の塩の道の石標に至るのが、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道ということがわかった。
・さて、民家の角の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべの先だ。矢印に従って右折(北へ)して、その先、小川に架かる小さな橋を渡る。
民家の角を道しるべに従い右折
・橋を渡って少し行くと、突き当りを左折(西へ)してすぐ「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべのあるガードレールに突き当るので、矢印に従って右折(東北東へ)する。
橋を渡って直進 突き当りを左折・右折
・左手に小川を見ながら行くと、突き当りの左手に「石橋」があるので、渡って直進(北へ)する。
石橋を渡って直進
・右手に秋葉山常夜燈がある。新しい木の「秋葉常夜燈」と書かれた台座の上に金属製の火袋が載っている。真新しい「正一位秋葉神社火防守護」のお札が奉られている。
秋葉常夜燈
・突き当りを左折(西へ)した左手カーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印がぎざぎざに折れ曲がっている。これをどう判断するか、少し迷ったが、目の前の「おつねばし」(小津根橋)を渡ると、左袂に反対向きに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、ここは右折(北へ)することがわかった。
おつねばし(小津根橋)の手前の道しるべ 小津根橋の先の垂木川沿いの道
・右手に垂木川を見ながら進む。
・海老田の集落に入って、四辻の左角に一石に刻まれた六地蔵がある。
海老田の六地蔵
・六地蔵の辺りで、散歩していた人に集落の名前や右手の川の名前(実は垂木川)を聞いたが、「この辺りの者ではないので」と、わからなかった。健康のため遠出して歩くことがはやっているらしい。たまたま居合わせた住民に聞くと、聞いた家は「田中」で、すぐ先は「海老田」だそうだ。田中と海老田が交錯している。
・その先の三叉路の角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って左折(西へ)する。
三叉路を道しるべに従って左折
・「海老田橋」を渡る。この辺り、川や水路が複雑に入り組んでいる。
海老田橋
・その先、家代川に突き当たって、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。ところがその矢印が、右折してすぐ左手の「桶田橋」を渡るのか、それとも渡らずに家代川の右の道を直進するのかわからない。さんざん迷って、人に聞くと、「秋葉道?秋葉道は、ここではありません」とつれない返事。幸い年配の男性が通りかかり、このまま直進(北へ)するといいと教えてくれたので助かった。
家代川の桶田橋(渡らずに直進)
・家代川の右手ののどかな田園地帯の道を行く。
家代川沿いの道
・家代川の対岸に桜木保育園が見える所にさしかかった。左手に「江津橋」がある。そろそろ左折する頃だが、表示がない。それでもやはりここを左折すべきと判断して、「江津橋」を渡ったら、橋の左袂に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印は、この先を直進する方向を指している。結果的に一歩の判断が正しかったことになる。
江津橋
・右手に桜木保育園を見て「江津」集落を進むと、道なりに右に曲がる。
・自動車道に突き当たり、左折すると、「宇洞」集落となり、右手に福来寺がある。
・すぐ先、右手に秋葉山常夜燈と「森町←塩の道 掛川市→菊川町」の塩の道の石標がある。秋葉山常夜燈には「家代秋葉灯籠 平成二十二年六月吉日鞘堂再建」と書かれた扁額が懸けられている。中を覗きこむと、火袋は、鉄製だ。『静岡県歴史の道 秋葉街道』には鞘堂だけが道路脇に残り、火袋は福来寺庭園に保存されていると書かれているが、文字通り、元の鞘に納められたようだ。『静岡県歴史の道 秋葉街道』には「鞘堂の西脇には青面金剛(庚申)が一基ある」と書かれているが、馬頭観世音と思われる。
宇洞の秋葉山常夜燈(右は鉄製火袋)
・その先、緩やかに右に左に曲がって、意外にも「宇洞トンネル」がある。トンネルというと、北陸道の親不知のトンネル群の悪夢がよみがえり、ちょと躊躇したが、幸い短いトンネルで、すぐに抜け出た。地図によると、このトンネルの上から右手にかけて静岡よみうりカントリークラブのようだ。
宇洞トンネル
・道なりに左に曲がり、右手高台に掛川市水道局の施設がある。
・左右に茶畑が広がる。
茶畑
・右手への三叉路角に「静岡よみうりCCコース管理事務所」の表示がある。
・その先、左手からの三叉路の右手カーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印は、直進方向を指している。
・道なりに緩やかに右に左に曲がると、県道40号に突き当たるが、その手前の小さな十字路左角のカーブミラーに、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印は、ここで右折する。
県道40号手前を右折
・それを確認して、一歩は、県道40号沿いの左手にあるはずの秋葉山常夜燈を探した。細谷公民館の傍らに建立されているという。思ったより遠かったが、細谷公民館を見付け、その角に見付けることができた。石造りの立派な常夜燈だ。「村中安全」「昭和六年四月建設 細谷區」などと刻まれている。国土地理院の「基本水準点」もあるので、地図を見ると、「27.3」と書かれている。
細谷公民館前の秋葉山常夜燈
・さっきのカーブミラーの道しるべに戻り、それまで歩いて来た方向からすると右折する。
・この道は、一歩にとっては予想外だった。と、言うのも、『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、この先、県道40号の西を北上し、途中で、天竜浜名湖鉄道の西に出て、そのまま北上、原谷(はらのや)駅の西を通り、その先で原野谷川を渡って、北上し、原田駅に向かっているからだ。ただし、現状では県道の西と天竜浜名湖鉄道との間には、北に向かうそれらしい道はないので、どのように歩くか、思案してきたところだった。
・これに対し、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべの経路は、結論から言うと、県道40号の東を北上し、さらに東にある若一王子神社に立ち寄って、そこから回り込むようにして西の県道40号に一旦出て、その先、さらに県道40号の東を北上して、長福寺の参道前に出て、そこから西に県道40号を跨いで進み、北上して原野谷川を渡る。
カーブミラーの先の道
・さて、カーブミラーの道しるべを右折した後は、細い道が曲がりくねりながら続き、突き当りのカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い右折(東へ)する。
突き当りを右折
・その先、T字路に突き当り、左折(北へ)して、また、T字路に突き当る。カーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い右折(東へ)する。
T字路を左折、また右折
・左手に若一王子神社が見えるので、石段を上って参拝した。
若一王子神社
・再び街道に戻って、その先、突き当り右手角の防火水槽に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。矢印に従い左折(北へ)する。
防火水槽を左折
・その先の二股を左折(西へ)する。
突き当りを左折
・暫く行くと、大きな自動車道に突き当り、左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、ここを右折するようになっている。しかし、その下に誰かが「左へ!」と書いた紙を貼ってある。本当はこの自動車道は、県道40号だったのだが、そのときは、一歩はここを左折すれば県道40号に突き当ると勘違いしていた。つまり、左折が西、右折が東と勘違いしていたのだ。そこで、「左へ!」と書いた紙に従って、左折して先を急いだ。しかし、どうも変だ。もうそろそろ県道40号に突き当るはずと思うのだが、いつまでたっても現れない。それどころか、前方に細谷駅が見え始めた。これはおかしいと、時計の方向指示を見ると、なんと、一歩は南に向かって歩いているではないか。しまった、間違ったらしいと、元に引き返した。
県道40号へ突き当り、右折が正しい
・結果的には、さっきの「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべの矢印のとおり、右折して県道40号に合流するのが正しい。「左へ!」と書いた紙は、よく考えると反対方向から歩いて来た場合のことなのだ。
・その先、前方に理髪店が見える場所で、水路を渡った所の駐車場のブロック塀に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印が右を向いているので、右折(東へ)すると、すぐ先のコンクリート塀に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印が左を向いているので、左折(北へ)する。驚くほど狭い道を行く。方向は、北に向かっている。
県道40号を右折、コンクリート塀を左折
・次の十字路を渡った右手角にも「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って直進(北へ)する。
・その先、突き当りの右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って右折する。
突き当りを右折
・この先は、道なりに左に曲がり、引き続き北に向かっている。
・県道81号を横切る十字路左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って直進(北へ)する。
県道81号を横切って直進
・その先、道なりに左に曲がる左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って右折(北へ)して、民家の間の狭い路地を行く。依然として北に向かっている。
右折して狭い路地へ
・突き当りの左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って右折(東へ)する。
突き当りを右折
・その先、右手カーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い左折(北へ)する。
カーブミラーを左折
・更に突き当り、右手カーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い左折(西へ)する。
突き当りを左折
・小さな橋の所に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、矢印に従い、小さな橋を渡って右折(北へ)する。
小さな橋を渡って右折
・突き当りを「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、左折(西へ)する。
突き当りを左折
・右手に「森町←塩の道 掛川市→菊川町」の塩の道の石標と道標があり、右手奥に長福寺があるのを見付けたときは、ほっとした。あまりにもぐるぐる回りながら来たので、そのときは、どこをどう歩いたのかわからなくなっていたからだ。以上こまごまと記述してきた経路は、あとから写真とGoogleマップを頼りに検証したものである。
長福寺前の塩の道石標と道標
・『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、この道標は、掛川〜森のほぼ中間にあたる本郷に、常夜燈とともにあったもので、長福寺境内に移され、本堂脇の庭園内に保管されていると書かれているが、再度、ここに移されたのだろうか。色の黒いいかにも古そうな道標で、「ひだりあきは道」「為父母報恩」「文政十一年三月建立」(1828)と読める。
・右手が長福寺への参道になっているので、向かう途中、左手に秋葉山常夜燈があり、前に丸い石がある。「秋葉常夜灯 秋葉路標」の案内表示がある。常夜燈は、木製で、中の火袋も木製で電球が入っており、お札が奉られている。秋葉路標は、切り込んだ筋が見えるだけで、どこが路標なのかわからない。
長福寺秋葉山常夜燈と秋葉路標
・長福寺には、広い境内にいろんな建物や石仏石塔がある。孕石(はらみいし)や掛川市指定保存木シイの巨樹もある。何故か「曽我兄弟供養塔」もある。
長福寺
・塩の道の石標と道標に戻り、歩いて来た方向からすると直進(西へ)する。
・長福寺の先、県道40号を渡った右角のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印がこのまま西へ直進するようになっている。
県道40号を横切る
・すぐ先、小さな橋を渡った右手に道標がある。「役行者堂三町」、「八幡神社六町」、「長福寺二町」と読める。
道標
・その先、自動車道を渡ると左角のカーブミラーの下に隠れるようにして「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印がこのまま西へ直進するようになっているので、安心して直進(西へ)した。
自動車道を横切ち突き当りを右折
・すぐに民家に突き当たり、右角の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右折(北へ)する。
・道なりに左へ曲がり、小さな橋を渡って、道なりに右へ、突き当たり右手の金網に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左折してすぐ右折するようになっている。
左折・右折
・すぐ先、前方(西)に天竜浜名湖鉄道のガードがあるが、左手の金網にある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがその手前を右折するようになっているので、ガードをくぐらず右折(北へ)して、左に天竜浜名湖鉄道の高架を見ながら、北へ進む。
左に天竜浜名湖鉄道
・鉄道が徐々に左手に離れて行く。一方、こちらの道は、集落に入り、道なりに右に曲がって、自動車道に突き当たる。右手には「原野谷川改修記念碑」がある。道を渡ったガードレールに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左折する。
左折して原谷橋へ
・すぐ先、原野谷川に架かる「原谷橋」を渡る。右手に県道40号の原谷大橋が見える。
原谷橋(原野谷川)
・「原谷橋」を渡った先のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左折する。
原谷橋を渡って左折
・道なりに右に曲がると、次の三叉路のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、右折するようになっている。だが、一歩としては最福寺門前にあるという秋葉山常夜燈(掛川市幡鎌)が気になるので、左手幡鎌集落の、最福寺を探すこととした。しかし、すぐわかると思った最福寺が一向にわからない。こういうとき頼りになるが、アイフォンのGPSだが、あいにくとバッテリーが壊れて、補助バッテリーをつなぐのが大変だ。人に聞いた方が速いのだが、人が見当たらない。ようやく右手に墓地が見える場所で、民家の庭に出ていた人がいたので、聞くと、一歩が思った方向には線路があるので、大回りして、踏切を渡って行くのだと教わった。
道しるべに従い右折(左は幡鎌集落最福寺へ)
・途中、「幡鎌公会堂」の前に「幡鎌区 猿田彦社」と書かれた大きな山車庫がある。
幡鎌公会堂
・天竜浜名湖鉄道の「裏門踏切」を渡ると、ようやく最福寺に行くことができた。立派なお寺だ。門前に稲荷神社があり、目指す秋葉山常夜燈は、その陰に隠れるようにして、見付かった。「山葉秋」と浮彫された木の祠の中に木の火袋があり、電球が納められている。
最福寺と門前の秋葉山常夜燈
・さっきの三叉路のカーブミラーの「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに戻り、それまで歩いて来た方向からすると右折する。カーブミラーと反対の角に「猿田」まで見える小さな道標を見付けた。猿田彦神社は、地元の大切な神社なのだと思った。
「猿田」道標
・道なりに右に曲がりながら坂道を下りて行く。
・左手に天竜浜名湖鉄道の踏切があり、手前のガードレールにある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが渡ってすぐ右へ向いているので、従って進む。
踏切を渡って右へ
・上り坂となり、途中右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが直進するようになっている。
・その先、左手に猿田彦神社の鳥居があり、その前に「菊川町←塩の道 掛川市→森町」の塩の道の石標がある。
猿田彦神社
・猿田彦神社は、森に包まれて石段を少し上った所にある。
・その先、二股になり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右を行く。
・その先、右手に「原田」駅がある。
原田駅
・『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、原田駅の北で、天竜浜名湖鉄道の東側に出て、そのまま線路に沿っていき、戸綿駅の手前で線路の西に出る道が点線で示されている。
・「原田」駅を過ぎたので、いずれ線路の東に出るのかと思っていたら、次に突き当たるT字路のガードレールに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、反対に左折(西)する方向を指している。
T字路を左折
・道なりに右に曲がり、のどかな田園の道を北上する。右手に線路が見える。
・左手にイノシシの罠がある。
・その先、右手に踏切が見えるT字路に突き当たり、右角にある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って左折する。
T字路を左折(写真の左手前へ)
・その先、右手に新東名高速道路がある所に二股があり、ちょっと迷って、右に上って行きかけたが、もし、右に行くと、ずっと東名高速道路に沿って西に行きそうなので、思い直して、左に進み、高速道路の高架下をくぐった。
新東名高速道路高架下
・さらにもう一つ高架下をくぐた所に十字路がある。さて、その先だ。そのまま直進すると、天竜浜名湖線に突き当たり、道なりに左に曲がって戸綿駅に通じる。その道でもいいかと、行きかけた。左手の池の前に「杭瀬ヶ谷の池(くいせがやのいけ)」と題する案内板があり、狐に石をぶつけた徳兵衛さんに狐が仕返しに、水も滴る美女に化けて、ついてきた徳兵衛に、急に振り向いてお歯黒をむき出し「ついたかえ、徳兵衛さん」とにやりと笑ったので余りの気味悪さに徳兵衛さんは池に落ちたという面白い話が紹介されている。
もう一つの高架下の先の十字路を道しるべに従い左折 杭瀬ヶ谷の池
・ここで、一歩は、立ち止まって、もう一度道を検討し直した。『静岡県歴史の道 秋葉街道』では、線路の向こう側(北側)を西に向かう道が点線で示され、戸綿駅の手前で線路の南に出て、戸綿駅に向かっている。ここが思案のしどころだ。アイフォンを携帯用充電器につないで、GPSを見ると、線路の北側には工場があり、大回りをしないとその先の線路沿いの道には行けない。それでも行ってみようかと、一旦は思った。そのためには元の十字路に引き返さなければならないので、引き返した。
・ところが、ここで、一歩は、大発見をした。この十字路の西角をちょっと北に行った所に、よく見ると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、どうやらこの十字路を西へ行く方向が示されているようだ。アイフォンで見ると、この道は線路からは随分南に離れて、南戸綿の集落を通るようになっている。いくらなんでもそれでは『静岡県歴史の道 秋葉街道』の点線の道からも遠ざかり過ぎると思ったが、昨日から『静岡県歴史の道 秋葉街道』よりも「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべを頼りに歩いて来た一歩としては、信じるしかない。
・そこで、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って、十字路を西に向かって歩くことにした。昨日よりは暖かく、日差しもあって、快適だ。
・ただし、いずれは戸綿駅近くに向かうはずのこの道がどこで右(北)に向きを変えるのか、気が気ではない。本日の最終目標は、戸綿駅又は遠州森駅とし、戸綿駅発13時22分発又は遠州森駅13時24分発の天竜浜名湖鉄道で金指駅に向かい、井伊直虎の里井伊谷を探訪する予定なのだが、現時点で12時20分。多少森町宿も見る時間があるのかも気になる。
・途中、右手に賀茂神社参道があり、「静岡県指定文化財 賀茂神社の鰐口」と題する案内板がある。戸綿(十和田)は、「戸和田郷」と呼ばれ、藤原氏が領有していたことが、奉納された鰐口の銘でわかるという。ここには南戸綿公民館がある。
賀茂神社参道
・一歩は、アイフォンで見て、南戸綿公民館を一応の目印にしていた。この先は、どんどん南に離れて行き過ぎるから、南戸綿公民館付近で、右へ行く道があれば、たとえ道しるべがなくても、右へ行こうと思っていた。
・そのつもりで、直進すると、大きな十字路に出た。最初ここを右折しかけたが、いくらなんでも直線のいかにも農道らしい道なので、十字路に引き返した。よく見ると、十字路の先に、右に道があり、こちらの方が旧道の雰囲気を持っている。今度こそ道しるべがなくても右に行こうと思いつつ近づいたら、右角のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、右に矢印があるではないか。一歩の判断は間違っていなかったのだ。
カーブミラーを右折
・右折した道は、左に右に曲がりながら続き、右手からの道と三叉路のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左手山裾沿いに進む。
三叉路を左へ
・すぐ前方に二股があり、左手高台に「秋葉常夜燈」と竿に書かれた祠のない常夜燈がある。前には「秋葉山常夜燈」の標柱がある。その下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って二股を左の上り坂に行く。上り坂に一歩踏み入れると、左手に「掛川市←塩の道 森町→森市街」の塩の道の石標がある。
二股を左へ 秋葉常夜燈
・民家の間を抜けて、道が続いている。
・次の二股には、左手カーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、これに従ってやや左に直進する。
二股を左へ
・突き当たりのT字路のカーブミラーの下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、これに従って右折する。
T字路右折
・待望の戸綿駅に突き当たったのは12時50分。
戸綿駅
・左折すると、県道58号の「戸綿」信号に突き当たる。ここを左に行けば袋井に通じる。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、この「戸綿」信号脇にあった道標が、今は森町大門の蓮華寺横の森町立民俗資料館の玄関横に移転保管されているとのこと。一歩は、翌日、森町立民俗資料館に行ってみた。確かに道標はあった。その道標は、その時は読めなかったが、後で森町生涯学習課に電話して教えてもらったところ、「右円田草ヶ谷森町 左一宮光明秋葉山」「右山梨町」「大正八年一月建立」と書かれていることがわかった。ただ、その道標は、直方体をしており、『静岡県歴史の道 秋葉街道』に写真入りで書かれたものは、扁平な割石で、「左掛川道秋葉山道右□□(袋井)道」と記されているとのことなので、これとは違う。しかし、その後、『静岡県歴史の道 秋葉街道』の写真を改めてよく見てみると、同じく翌日、森宿を探訪した際に立ち寄った、次郎柿原木の前で見付けた道標とこの写真は、そっくり同じであることがわかった。つまり、「戸綿」信号脇にあった道標は、森町立民俗資料館の玄関横に移転、さらに次郎柿の原木前に再移転されているのだ。
戸綿信号
・「戸綿」信号を右折して県道58号を北に行けば、森川橋で太田川を渡って森宿となるので、当然その道を行こうとして、ふと、前方を見ると、太田川の土手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべらしいものが見えるので、トイレの横を通って行って見ると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに間違いない。矢印に従って右へ行く。
トイレの奥に道しるべ
・左手に太田川のある土手を少し北に行くと、また、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。矢印がかぎ状に左上と右を指している。これをどう解釈すべきか。一歩を悩ませることになる。
太田川沿いの道しるべ(矢印をどう解釈)
・ともかく、現状では、すぐ北の森川橋で太田川を渡るしかない。
森川橋
・森川橋を渡った北詰に道標がある。「右 秋葉道□里(?)」「もりまち」「江戸建立講中」「ひだり 秋葉神社 秋葉三尺坊 大洞院 本道」とある。江戸建立講中の道標は、これからもよく見かける。
森川橋北詰(右は江戸建立講中の秋葉神社道標)
・その隣に志賀重昴が大正十二年に森町を訪れた時詠んだ「森町之賦」の歌碑と、「遠州の小京都森町」と題する案内板がある。
・さらにその隣に、「正一位秋葉神社道」と刻む大きな石標がある。
・いよいよ森町宿だが、ここからは明日探訪することとして、本日は、「本町」・「下宿」信号を左折して、遠州森駅へと急ぐ。13時24分発の天竜浜名湖鉄道に乗って、金指駅へ向かい、大河ドラマ「井伊直虎」の郷、井伊谷(いいのや)を探訪した。