秋葉街道2森町~秋葉神社下社

平成29年1月8日

―江戸期を彷彿森宿・蛇行三倉川はいろは川・家康敗走犬居城・急な崖瑞雲坂

平成29年4月7日更新


【本日の行程  街道距離20km】

森町(7時10分)→天宮神社(8時50分)→城下(9時20分)→黒石(9時55分)→黒田(11時15分)→三倉宿(11時50分)→一ノ瀬(12時50分)→花立茶屋(13時35分)→大久保(14時)→田能(15時5分)→小奈良安(15時20分)→瑞雲坂(16時15分)→犬居宿(17時5分)→秋葉神社下社(17時30分)


・掛川駅6時32分発の天竜浜名湖鉄道に乗って、6時58分に戸綿駅に降り立った。今日は、秋葉神社下社まで約20kmと距離も長く、山越えの道がわかるかどうかも不安だし、おまけに午後から確実に雨が降るという予報なので、本当はもっと早く出発したかったのだが、これが始発電車なのだ。


天龍浜名湖鉄道戸綿駅

森川橋で太田川を渡った所からが本日の出発地だ。森川橋を渡った北詰に江戸建立講中秋葉道道標志賀重昴の「森町之賦」歌碑「正一位秋葉神社道」と刻む大きな石標等があるのは昨日見たとおりだ。


森川橋袂

森町は、秋葉山への参詣客で賑わい、江戸時代後期には、俗謡に「森の横町なぜ日が照らぬ 秋葉道者の笠のかげ」と伝えられているほどだったという。

・森町の秋葉街道の道筋については、頼りとするのは、『静岡県歴史の道 秋葉街道』の地図だが、現状とは違っているので、よくわからない。それに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがどのようになっているのかが気になるところだ。この日、この時点では、『静岡県歴史の道 秋葉街道』の地図に近い道を探して歩くしかなかった。ところが、結論から言うと、途中一歩が歩いていた道は、明治以降の道であることが判明し、「仲町」辺りで、一本東の道に切り替えた。更に、翌日、朝、可睡齋に寄ってから秋葉神社下社へのバスの出る西鹿島駅へ向かう電車待ちの間に再調査した結果、『静岡県歴史の道 秋葉街道』の地図が必ずしも正しくないことがわかった。決定的なのは、翌日の調査で、町中に掲示されていた江戸時代の地図だった。これによると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべの方が、江戸時代の道筋に忠実であることがわかった。以上を前提に、森町宿の道筋の探訪を記録したので、一歩とともに旧道探しの楽しさを味わっていただきたい。

・まずは、太田川の渡船場の場所を探す。掛川方面からは、現在の戸綿駅の南から乗船して、太田川を船で渡り、現在の天竜浜名湖鉄道の線路のやや北の辺りに下船していたようだ。


太田川の渡船場跡付近

・渡船場付近からは、北に向かって二本の道がある。一本は、東の道で、現在の「本町」・「下宿」信号に向かう道江戸時代の地図に最も忠実。もう一本は、小さなトンネルをくぐる西の道で、「森町役場入口」信号に向かう道で『静岡県歴史の道 秋葉街道』に最も忠実

・まず、東の道を探訪した。この道は、いかにも旧道という風情があり、途中、左手に次郎柿の原木がある。


渡船場跡からの東の道

・見逃せないのは、その前に偶然にも見付けた道標だ。「左掛川道 秋葉山道 右□□(袋井)道」と刻まれている。これはいったいどこにあったものか。このときは、わからなかったが、後に知ることとなった。実は、この道標は、昨日通った、「戸綿」信号脇にかつてあった道標なのだ。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、この道標は、森町立民俗資料館の玄関横に移転されているはずなのだが、その後、いつしかこの次郎柿の原木前に再移転されたに違いない。あとで、森町生涯学習課に電話で確認して、一歩のこの推論は正しいことがわかった。「戸綿」信号脇から森町立民俗資料館へ移され、さらに最近次郎柿の原木前に再移転されたとのこと。大発見したようで、うれしい。

  
次郎柿の原木とその前の道標(戸綿信号脇にあったもの)

・最初に探訪した東の道は、「本町」・「下宿」信号に突き当る。その先は、少し北上してから右折して本町通りへ入る。後でわかったのだが、江戸時代の地図には、渡船場からの道が「旅籠町」を経て「市場尻」で右折して「本町」に入るように描かれているので、江戸時代の地図に最も忠実なのがこの東の道だ。


「本町」・「下宿」信号

・次に、西の道を歩いてみた。東の道の探索の際、偶然見付けた道だが、渡船場付近からは、小さなトンネルをくぐって、「森町役場入口」信号に通じている。途中の景観は、東の道に比べ、新しい印象がある。この道は、「森町役場入口」信号の先、森町役場まで直進してから右折、森小学校角を通って、町中に入って行く。『静岡県歴史の道 秋葉街道』に最も忠実なのがこの西の道だ。

  
         渡船場跡からの西の道          森町役場入口信号へ          

・西の道を歩く途中、「森町役場入口」信号を左(西南)に行った左手、栄町の金守神社に参拝した。ここには、一辺舎半九の著述『秋葉街道似多栗毛』が保管されているという。これから先の道中の案内板で「秋葉山街道膝栗毛」、「秋葉山街道似多栗毛」とするのも見かけるが、森町生涯学習課に電話で確認したところ、ここに保管されている町指定文化財は『秋葉街道似多栗毛』が正しいそうだ。境内に「十七夜の大藤」(森町の巨木・銘木)がある。一歩の目を引いたのは「記念碑」と題する案内板に、徳川家康が武田信玄との戦いのため遠州一之瀨へ出陣後、天正4年(1576)4月この地山田七郎左衛門(駿遠両国鋳物師)宅へ立ち寄って休憩し、七郎左衛門の案内で、無事浜松城へ帰城したことが記されていることだ。武田信玄は、元亀三年(1572)の三方原の戦いの翌天正元年(1573)に病死しているので、つじつまが合わない。むしろこの後の街道沿いの随所に逸話が登場するのは、家康が散々な敗北を喫する犬居城攻めだ。『NHKカルチャーラジオ2017年1~3月 歴史発見 井伊直虎と家康 女城主と天下人が生きた戦国』(小和田哲男・大石泰史)(NHK出版)には、天正2年(1574)4月(この案内板とは2年のずれがある)の「気田の戦い」として、概略次のように紹介されている。なお、年号については、「三河物語」にも天正二年とある。


金守神社

・武田方に寝返った犬居城主天野景貫(かげつら)を攻めるため、徳川軍は、浜松城から天竜川の支流三倉川沿いに進んだが、連日の大雨で兵糧輸送が困難となり、途中から兵を引き返すところを犬居城から打って出た天野氏の軍勢に急襲され、家康の大敗であった。

・もう一箇所、寄り道したのが、森町役場の北方にある森町立民俗資料館蓮華寺だ。実は、街道から離れるので躊躇したのだが、蓮華寺は、名高い古刹だし、民俗資料館に移されているという道標も気になったからからだ。

・思ったより早く森町立民俗資料館に着いた。周智郡役所跡が資料館になっている。朝早いので開いてないが、一歩の関心は道標にある。途中坂道を登り詰めた所に戦国時代武田軍と徳川軍の戦いによる戦死者の慰霊の五輪塔がずらりと並んでいる。そのとき三十六坊が焼失したという。

  
森町立民俗資料館(右は戦死者の慰霊の五輪塔)

・さて、その道標だが、一歩が探していた道標は、「戸綿」信号脇にあった道標で、『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると森町立民俗資料館の玄関横に移転保管されているとのことだ。しかし、ここで、一歩が見付けた道標は、それとは違う。この道標は、直方体をしており、「右四□笠ヶ谷森町 左一宮光明秋葉山」と、この時点では読めた。『静岡県歴史の道 秋葉街道』に写真入りで書かれたものは、扁平な割石で、「左掛川道秋葉山道右□□(袋井)道」と記されているとのことだ。あとで、わかったのだが、「戸綿」信号脇にあった道標は、森町立民俗資料館の玄関横に移転、さらに次郎柿の原木前に再移転されていることは既に書いたとおりだ。さらに、現在の森町立民俗資料館にある道標の読み方について、森町生涯学習課に電話で問い合わせたところ、わざわざ見に行っていただき、「右円田草ヶ谷森町 左一宮光明秋葉山」「右山梨町」「大正八年一月建立」と書かれていることがわかった。地図で見ると、なるほど、南西の方角に「草ヶ谷」、「円田(えんでん)」があり、南の方角に「山梨」の地名がある。


森町立民俗資料館の道標

・森町立民俗資料館の隣に蓮華寺がある。現地の「由緒」によると、慶雲元年(704)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創、当初法相宗だったが、天長八年(831)円仁(のちの比叡山第三世座主慈覚大師)が天台宗に改宗、三十六坊を建立。室町時代元亀三年(1572)武田軍の兵火により三十六坊が焼失。徳川家康らの寄進により再興。寛政十二年(1800)木喰上人(83歳)が訪れ一晩で子安地蔵尊像を彫刻安置した。萩の寺で名高い。


蓮華寺

・蓮華寺境内には、桜御前の供養塔があり、「桜御前八百五十年忌供養塔」「治承三年四月入寂 四十四歳」の木柱がある。桜姫は、謎の多い人物だが、門前の「伝説 遠州一宮蓮華寺の桜御前を偲ぶ陽光桜植栽(別名愛子桜)」と題する案内板がわかりやすいので、この要点を記す。


桜御前の供養塔(蓮華寺)

・平安の都に鳥羽上皇の后に仕えたという藤原頼長の娘は、宮中一の才色兼備で藤原成範(桜中納言)との間に小督の局(高倉天皇側室)をもうけたが、政変の難により諸国遍歴の末、遠州一宮蓮華寺を頼って、森小学校辺りに庵を結び、桜御前と称された。家柄からも楽舞に堪能であったので、小國、天宮に伝承する舞楽もこれに関係する人の引き合いによって伝承されたかもしれないとのこと。

・西の道の探訪の途中、その森小学校の門の中に、「桜御前舊跡の碑」を偶然見つけた。失礼して、「桜御前(さくらごぜん)」と題する案内板も読ませてもらった。こちらは、さっきより詳しく、恋仲だった藤原成範は、正室として平清盛の娘を迎えたこと、保元・平治の乱により、一族ともども不運な運命をたどり、京都を離れて流浪の旅に出た末、蓮華寺を頼って来たが入山を許されず、やむなく麓に小庵を結んで、享年四十四歳でこの地に果てたとある。旧跡は、もう少し北西方によったところにあったが、のちこの地に移されたそうだ。『遠州国風土記傳』にも「桜の御前塚」、「小御所」が記され、「小御門小路」など桜御前に関わる遺跡かとも考えられるとしている。ちなみに、あとで見付けた江戸時代の地図にも「櫻御前」、「小御門小路」の名前がある。


「桜御前舊跡の碑」(森小学校)

・さて、西の道の探訪は、もう少し続く。

・一歩は、森小学校の脇の道を北上していた。『静岡県歴史の道 秋葉街道』ではこの道が秋葉街道となっており、この辺りに「右秋葉山 大洞院」の道標があるはずと探しながら歩く。

「ここは明治町」の表示の辺り、左手の公会堂前に人がいたので、道標について聞いてみた。しかし、見たことがないと言う返事。しかもここは名前のとおり、町も道も明治になってからできたので、秋葉街道はもう二本東の道であると言う。また、「め」という山車庫は三島神社のお祭りだということも教わった。


明治町

・一歩が、やっと本来の秋葉街道に入ったのは、新町の「上新町と報徳運動 新町」と題する案内板がある付近だった。本来の秋葉街道は、ここを北上して、天宮神社の方に向かう。


上新町

・しからば、ここまでの道筋はどうか。と、いうことで、「本町」・「下宿」信号まで戻って、道筋をたどることとする。

・今度頼りにするのは、江戸時代の地図で、翌日下宿を探訪していて、たまたまお店のガラス越しに貼ってあったものだ。これと同じもののカラー版が三島神社参道の仲横町公民館の向かいの「森の地名と祭祀 仲町」と題する案内板にも描かれている。

・この江戸時代の地図によると、秋葉街道の経路は、以下のとおりに要約できる。


森町江戸時代の地図(左下隅が渡船場・森山(大明神:三島神社)が森町の語源・右上が天宮)

「渡船場」→(左折)→「旅籠町」→(「市場尻」で右折)→「本町」(右手に西光寺)→(左折)→「仲町」(右手に大明神・更に右は太田川)→(左の方に「櫻御前」のある所を右折)→(森ノ上で左折)→「上新町」→「天宮」

・これを現代の地図に置き換えて、歩くと、ほぼこのとおり歩けることがわかった。

・もう一度「渡船場」から復習すると、最初に探訪した東の道が、「本町」・「下宿」信号に突き当る。江戸時代の地図の「旅籠町」に入る。

「本町」・「下宿」信号の一つ北の右手への道の角、「本町」「本町通り」の標柱の下に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、右折して「本町通り」に入る。


本町通りの入口(東から西へ逆向きに撮影)

・右手、「山長」(お茶屋)の角の路地を、街道を離れて右に入って行くと、西光寺がある。江戸時代の地図にもここに描かれている。


西光寺

・街道に戻る。本町通りは、「森の横町なぜ日が照らぬ 秋葉道者の笠のかげ」と唄われた江戸時代の賑わいを彷彿とさせる。


本町通り(江戸時代の賑わいを彷彿)

「(公社)袋井・森地域シルバー人材センター森町事務所」の角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、左折する。


シルバー人材センターを左折

・左手に「ここは仲町」の標柱があるので、江戸時代の地図の「仲町」であることがわかる。


仲町

・右手奥の高台に、三島神社がある。これこそ、江戸時代の地図に「大明神」とある大事な神社だ。今でも町内単位の山車庫があり、毎年11月「森の祭り」が盛大に行われている。


三島神社(大明神)

・三島神社参道の「仲横町公民館」の向かいに「森の地名と祭祀 仲町」と題する案内板がある。この中に江戸時代の地図が描かれているのは既に書いたとおりだ。三島神社のある三島山は、森山と呼ばれ、森町の語源といわれている。かつては太田川が西を流れていたが、慶長五年(1600)の大水によって、東(現在の位置)を流れるようになったとのこと。


「森の地名と祭祀 仲町」案内板

・街道に戻って、突き当り「石灰屋商店」の右に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、右折する。


石灰屋商店に突き当り右折

「ここは新町です」の標柱のある角を左折。


「ここは新町です」を左折

・右手に「上新町と報徳運動 新町」と題する案内板がある。最初明治町を歩いていた一歩が、やっと本来の秋葉街道に入ったのが、この場所だった。遠州報徳運動の先駆者が新町にいたそうだ。二宮尊徳の生家を訪ねたことのある一歩にとっては感慨深い。


「上新町と報徳運動 新町」案内板

・新町を通り過ぎ、右手に「天宮(あめのみや)神社と天宮郷 天宮」と題する案内板がある。天宮神社は、太田川の水運を守護するため宗像三女神を奉祭してきた。かつては小國大明神の摂社に組み込まれ、舞楽も蓮華寺などの社僧が両社(小國左舞・天宮右舞:国指定重要無形民俗文化財)に奉りその起源は平安末期を下らないとう。天宮神社神主の中村家の祖先は菅原道真に仕えた家来で、道真の太宰府左遷とともに遠江へ落ち延びてきたそうだ。

・その先、小さな石橋の慶長橋を渡る。


慶長橋

新屋旅館手前の左手からの道との合流点のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。

・その隣、左手に鳥居と石段があるのが天宮神社だ。

・ちょうど、人が出ていたので、その時の一歩の関心事であった「右秋葉山 大洞院」の道標について聞いてみたが、わからない。結局この道標は、わからずじまいだった。この人のお孫さんが成人式だと家族総出で記念撮影をするところだったので、シャッターを押してあげた。

天宮神社は、欽明天皇(509~571)の御代に筑紫の国より宗像三女神を勧請した。舞楽十二段は、慶雲十二年(705)に奉納されて以来、今日まで伝えられ、左の舞(唐楽・小国神社)と右の舞(高麗楽・天宮神社)で一対をなし、共に国指定重要無形民俗文化財となっているとのこと。左舞、右舞で、一歩は、平成26年に見た奈良のおん祭りを思い出した。神様から見て左手、右手ということで、左方は、左から芝の上に上がり、左の鼉(だ)太鼓を打つ。右方は、右から芝の上に上がり、右の鼉(だ)太鼓を打つことをそのとき知ったのだった。境内には舞楽を演じる立派な舞殿がある。

  
天宮神社

御神木の竹柏(なぎ)の大樹は、樹齢一千年で見事だ。境内に佐々木信綱博士歌碑があり、「天の宮 神のみまへを かしこみと 千とせさもらふ 竹柏の大樹は」と、この大樹を歌いこんでいる。一歩が最近読んでいる『新編 洛中生息』(著者 杉本秀太郎 ちくま文庫)に、たまたま藤枝静男の小説『欣求浄土』に天の宮神社とナギの木と、佐々木信綱のことが書かれているのを知って、なんというタイミングの良さだろうと思った。

  
御神木竹柏(なぎ)の大樹と佐々木信綱博士歌碑

天宮神社の祭神である宗像三神は、「最高の道の神」でもあるので、一歩は、道中の無事を祈って、神社を後にした。

・「天宮」バス停の先、「城下(しろした)」交差点の手前のカーブミラーに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って次の二股を右前方に進む。


城下の二股(右へ)

「ここは城下街道」の標識があり、左手の道の方は「ここは城下バイパス」と表示されている。その横に「城下の町並 城下」と題する案内板がある。城下(しろした)の地名は、天方三城(本城・白山城・新城)のうち天方白山城の麓にある集落から名付けられた地名であること、「俗に言われるノコギリ型の家並みは、曲った道や田んぼの畦割りに屋敷取りした結果と判断される」こと、町並みの上外れにある秋葉山常夜燈が天保四年(1833)の建立で、森町内でも優れた遺構で、内部の青銅製の灯籠は森町の鋳物師の作であることなどが書かれている。


「城下の町並 城下」案内板

「城下下」バス停を通過。

・なるほど道が曲がりくねっており、家並みがいわゆるノコギリ型になっている。これまで一歩が見てきたノコギリ状の家並みは、防衛上の理由と説明さていたが、確かに曲った道に合わせて屋敷取りしたという方がここでは説得力がありそうだ。


城下のノコギリ状の家並み

・右手城下郵便局の先、「城下上」バス停の手前、右手に「秋葉常夜燈」がある。立派な瓦屋根付きの木の覆屋に青銅製の燭台が納められている。「町指定文化財 秋葉山常夜灯」と題する案内板があり、天保四年(1833)の建立であることや覆屋の構造の説明などが書かれている。


秋葉常夜燈

「城下上」バス停をよく見ると、若身、犬居、春野高校入口など秋葉神社下社の近くと戸綿駅とを結ぶ秋葉バスが明日の帰りに使えそうな気がする。

・その先、右手建物の陰に隠れるように地蔵堂がある。

・城下の町並みのはずれで、左手からのバイパス(県道58号)に合流する右角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、県道58号に合流して、元開(げんかい)橋三倉川を渡る。


元開橋(三倉川)

・元開橋を渡ってすぐ先に秋葉山道標があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが左を指している。道標は、思いがけない発見でうれしい。「右 吉川 左 秋葉山」と刻まれ、裏には「天方村大鳥居 大正十四年」と刻まれている。


元開橋袂の秋葉山道標

・道しるべに従って左折する。

・その先で、右手後方からの県道58号に合流する。

「ここから黒石」の標識を見て、常盤橋を渡る。


「ここから黒石」(常盤橋)

・左手の「葛布の滝入口」の表示と「葛布(かっぷ)入口」バス停のある所、左手山裾に「左大洞院 葛布瀧道」「寄附者三河国・・・」と刻む道標がある。

  
葛布入口と左手山裾の道標  

・その先、二股になっており、県道58号を左に分けて、右手前方黒石の旧道に入る。


黒石の旧道(右手)へ

・旧道は、ほんのわずかの区間で、すぐ左手の県道58号に合流する。

・左手に秋葉山常夜燈(町指定文化財)がある。もと、現在地より500mほど北に離れた田の傍らにあったのが、県道の西側に移されている。案内板には天保年間(1830~44)に建てられたものであること、森町には5カ所の常夜燈があること、秋葉山にいたる参拝の道が秋葉街道と呼ばれていることなどが書かれている。隣に「秋葉道四(里?)」と刻む道標がある。右側面に「江戸建立講中」とかろうじて読めるように思う。幕末の頃、江戸建立講中が建立した「秋葉道」の道標は、よく見かける。また水神などの石塔がある。


黒石の秋葉山常夜燈・道標

・左手、「黒石」バス停泉陽中学校を通過。

蝋梅山茶花がきれいに咲いている所から左手に少しだけ旧道があるので、県道58号を右に分けて左に進む。


蝋梅の咲く所左手に旧道

「黒石上」バス停の所で右手からの県道58号に合流する。

・緩やかに道なりに右に曲がる手前、右手に大正十三年御成婚記念の道標がある。「是ヨリ問詰吉川道ニ通ズ」と読める。「問詰」も「吉川」も近くの地名だ。


間詰吉川道道標

・今度は、道なりに左に曲がって、「ここから西俣(にしまた)」の標識がある。


ここから西俣

「西俣」バス停の先、道なりに右に曲がる。

・左手に秋葉山常夜燈がある。瓦葺木製の覆い屋の中に鉄製の燭台がある。『静岡県歴史の道 秋葉街道』を読むと「真新しい秋葉寺の祈祷札が貼付されてあり、今日における秋葉信仰の一面を窺い知ることができる。」と書かれている。通り過ぎてから、この文章を読んだ一歩は、引き返して確認して見た。なるほど、「火防秋葉三尺坊大権現 秋葉権現出現霊場 秋葉山」の御祈祷札が貼ってある。

  
西俣の秋葉山常夜燈(右は内部の鉄製燭台と真新しい祈祷札)

・蛇行する三倉川「要橋(かなめはし)」で渡る。


三倉川(要橋から)

・道なりに右に曲がる手前左手に「ここから三倉(みくら)」の標識がある。


「ここから三倉」の標識

・道が左に右に曲がる。三倉川が左に見える。


三倉川を左に見ながら・・・

巌橋の手前右手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、橋を渡らずに右手に進む。


巌橋を渡らず右へ

・三倉川の蛇行に沿って右に左に曲がる。

・次の二股は、ちょっと迷ったが、右手に進み、黒田の家並みに入って行く。


黒田の家並みは右手

・家の中の犬に激しく吠えられ、中のお年寄りがわざわざ窓を開けて「塩の道ですか?」と声をかけてくれた。


黒田の家並み

「長久橋」で三倉川を渡り、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って左手からの県道58号に合流する。


長久橋(三倉川)

「黒田上」バス停の先、「上島橋(かみじまはし)」で三倉川を渡る。この辺り、三倉川が右に左に激しく蛇行している。後で知ったのだが三倉川は、秋葉街道と交差する瀬の多いことから「四十八瀬川」、あるいは「いろは川」と呼ばれたそうだ。


上島橋(三倉川:四十八瀬川:いろは川)

上島橋左袂秋葉山常夜燈がある。珍しく石の燈籠だ。その前に江戸建立講中の「秋葉道五里」の道標がある。


上島橋袂の秋葉山常夜燈と道標

・すぐ先の旗さし台に「亥ノ年女」と刻まれている。亥ノ年の女にどのような意味があるのだろうか。

「三西橋(さんさいばし)」(表示のとおり表記)の手前、前方に三つの道がある。一番左が三西橋を渡る道で、これは除けて、右の二つの道のいずれを選ぶか、随分迷った。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、左の道のようになっているからだ。しかし、どう考えても右手の道の方が町中を通り、左手(県道58号)の方がバイパス的なので、右を選んだ。この道、左手に「三才橋」(表示のとおり表記)バス停がある。


三西橋手前の三つの道(一番右を選択)

三倉(みくら)宿に入って行く。三倉宿は、古くから交通の要衝で、秋葉道を挟んで問屋場・旅籠・茶屋などが営まれ、繁盛した。茶屋の名物「鶯餅」は有名だったそうだ。明治17年(又は19年)の火災で街並みの大半が焼失、資料が残されていないという。


三倉宿

・左手警察駐在所と消防器具庫が並んでいる右手に「式内郷社許禰神社」(きねじんじゃ)がある。創建の年代は明らかでないが、延喜式(927年完成)に記されている式内社という古社だ。昔、木根棚指村の氏神だったが大正四年現在地に遷座した。境内に二本の椋の巨木がある。十月には山車が出る「許禰神社例祭」が盛大に行われることを、後でポスターで知った。境内に「徳川家康公より拝受 天下和平不生過乱と題する記念碑がある。徳川家康公は、天正二年(1574)武田方天野氏居城の犬居城を攻めるが大雨にたたられ、天野氏らの奇襲を受け、落命寸前敗走するも三倉村民に助けられ、矢部久右衛門の案内で、無事に天方城に逃れた。その後、家康公はそのお礼として自筆の短冊を三倉に与えたという。「天下和平不生過乱(てんかわへいからんしょうぜず)は、天下和平であれば世の乱れも生ぜずの意味。

  
許禰神社(左は二本の椋の巨木・右は家康公拝受短冊の碑)

・許禰神社の左横の守明稲荷神社の右横に、石の秋葉山常夜燈がある。


秋葉山常夜燈(守明稲荷神社横)

・ここで、天気予報どおり、雨がぱらついてきた。もともと寒いので重ね着をしてレインウエアの上着は着ていたので、レインウエアのズボンに身を包み、リュックカバーをし、傘をさした。以後、この日は、最後まで冷たい雨に悩まされることになる。

三倉宿の家並みが続く。


三倉宿の家並み

・右手に「三倉」バス停、続いて三倉郵便局がある。


三倉バス停

「三要橋」で三倉川を渡る。


三要橋(三倉川)

・左折して県道63号に入るが、右手山裾に二つの道標がある。右の四角柱の方は、「従是大日山」「為威験増進」と刻まれている。左の自然石の方は、「右 春埜山道 右従是三里」と刻まれている。北東にある大日山、さらにその北にある春埜山を示す道標だ。


春埜山(左)大日山(右)・道標

・さて、「三要橋」を渡って左折した道は、二股になる。その手前右手の民家の前に「見渡し御朱印」と題する案内板がある。武田信玄との戦いに敗れ、ただ一人この三倉村に逃げて来た徳川家康を、久右衛門という百姓が草籠の中に入れて敵兵からかくまい助けた。やがて天下を取った家康は、お礼に、久右衛門を江戸に呼び出し、見える限りの田畑を与えると、御朱印状を与えたという。そう言えば許禰神社の徳川家康公拝受の短冊記念碑に矢部久右衛門の名前があった。


「見渡し御朱印」案内板

二股を当然右に行くと思っていたが、たまたま左手を見ると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、明らかに左の道をさしている。

   
三倉の先の二股・道しるべは左を指すが・・・

・やむなく、左の道を行き、「三栄橋」を渡り、県道の高架下をくぐって左折、右折すると、なんと、その先は山道になる。地図を見ると、この道は、西へ大きく迂回し、半明を通り、中野に向かっている。もちろん、秋葉山へ向かう道の一つではあると思うが、『静岡県歴史の道 秋葉街道』の道からは大きく西へずれている。全く予期していない道で、もし、行くとしても、頼りになるのは、研究会の小さな道しるべだけになる。道しるべは、小さいので見逃す可能性もあるし、雨の中冒険をしたくない。一番の問題は、この先の一ノ瀬を通らないことだ。秋葉街道にとって、一ノ瀬は、江戸時代の道中記にも登場する大事なポイントだし、徳川家康が武田軍に敗れた古戦場でもあるから、一歩としても興味がある。よって、この道しるべは見なかったことにして、『静岡県歴史の道 秋葉街道』を歩くことにした。

・さっきの二股に引き返して、の道を行くこととする。

・この道は、三倉川の蛇行に沿って、右に左に曲がり、左手からの県道58号(バイパス)に合流する。

・すぐ先、右手に、思いがけず、「大正四年」「御即位記念」の「秋葉山」「献燈」があるのを見付けた。石の燈籠だ。


秋葉山常夜燈

・「二級河川大府川」を石橋で渡ると、その先、もう一度大府川「長寿橋」で渡る。大府川は、三倉で三倉川に注ぐのだが、やはり蛇行している。


大府川の長寿橋

「秋葉山 秋葉神社下社 春野方面12km」の標識がある。この時点で12時35分。心配なのは、この先の道がわかるかどうかと、夕方の秋葉橋バス停発のバスの時刻が16時21分と17時57分の二本しかないことだ。冷たい雨が小止みなく降り続けていることも不安材料だ。

・上り坂になってきた。

・その先、右手に少し入った所に立札の案内板があるので、近づいて見た。「家康公と大府川・嫁田」と題する「戦国夢街道推進委員会」の案内板で、「戦国夢街道推進委員会」の案内板は、この先、ずっとお世話になることになる。


「家康公と大府川・嫁田」案内板

・この案内板には概ね次のように記されている。天正二年(1574)の夏、徳川家康は、武田方の天野氏の居城、犬居城を攻めたが、天候に災いされて、止むなくこの「信州街道」を撤退することになった。その途中、天野軍の厳しい反撃にあい、山岳戦に不慣れな徳川方は思わぬ惨敗を喫して、多くの武将を失った。その時、この附近の小高い山に三葉菱(みつばあおい)(「菱」は「葵」のまちがいと思われる)の旗を立てて退散した。後に徳川の天下になると この山を天下山と言うようになり、家康の内府右府と出世したことにちなみ、土地の名も川の名も大府川と言うようになったと言われている。また、その時の戦で傷を負った徳川方の武士が落ちて来て、この土地の嫁であったおこよに助けを求めた。おこよは山道を案内して武士たちを無事に逃してやった。おこよは、追撃して来た天野方の兵に見つかり、厳しい追求を受け、不幸にも命を絶ってしまった。土地の人々は、このおこよの死を悼み、そこを嫁田と呼び、弁天様をまつって供養をしたということである。弁天様の傍の松を、人々は、おこよの松と言い、今も生き続ける松は、戦国の秘話を今に伝えている。

・その先、真ん中に「よってけ屋」のある二股があり、右手は三倉トンネルを通って乙丸に通じる道なので、「←戦国夢街道ハイキングコース入口500m」の矢印に従って左手に入る。


「よってけ屋」の二股を左へ

・石橋を渡ると、右手に赤い鳥居石段に並ぶ稲荷神社がある。

・右手「一の瀬」バス停の横に、「古戦場 一ノ瀬の戦い」と題する「大府川町内会・森町観光協会」の案内板がある。内容は、「<三河物語及び掛川誌稿>より」となっているので、そのまま引用する。


一ノ瀬バス停と「一ノ瀬の戦い」案内板

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「古戦場 一ノ瀬の戦い」(大府川町内会・森町観光協会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「今からおよそ400年の昔、東海一の武将と言われた徳川家康は、天正2年4月6日(1574年)浜松城を出馬して、武田信玄の属将で犬居城主の天野宮内右衛門景貫を攻めるため犬居城へ向った。時は五月雨の季節で、豪雨が続き、家康は気多川の東岸の瑞雲寺に陣を取ったが、渡河して犬居城へ攻め入ることができず、そのうえ少ない食料も尽きてきた。やむをえず退陣し、他日再び攻めることとして兵を引き返そうとしたところへ、天野方の兵が家康軍を追撃してきた。
 この時、家康の家臣大久保忠世・水野忠重は一番後の軍勢を率いて戦ったが、山は高く、谷は深く、不案内の地で苦戦した。
 なお、それに田能・大久保の郷民が天野方に加勢して追い討ちをかけたので、この辺において多くの士卒が討死した。家康方の、堀平十郎・堀小太郎・小原金内・玉井善太郎・鵜殿藤五郎・大久保勘七郎等の将士は、この追撃してくる敵を迎え討って戦ったが、矢玉にあたり一ノ瀬において落命した。
  即ちこの地、一ノ瀬は古戦場であり、徳川家康の敗戦の地である。それ故この周辺には今もゆかりの「七人塚」「鵜殿渕」等がある。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・この犬居城攻めについては、『NHKカルチャーラジオ2017年1~3月 歴史発見 井伊直虎と家康 女城主と天下人が生きた戦国』(小和田哲男・大石泰史)(NHK出版)でも紹介されている。これによると、犬居城攻めは、天正二年(1574)4月のこととし、「徳川軍は浜松城から天竜川の支流三倉川沿いに進んだが、連日の大雨で兵糧輸送が困難となり、途中から兵を引き返すことになった。ところが四月六日、そこを犬居城から打って出た天野氏の軍勢に急襲され、徳川軍は散々な目にあい、家康は天方城(あまがたじょう)まで後退することになった。この戦いで、堀小太郎・鵜殿藤五郎・大久保甚七郎ら二十余人が討ち死にしており、家康の大敗であった。気田の戦いといわれている。」と書かれている。内容は、ほぼ同じだが、案内板の「大久保勘七郎」は、「大久保甚七郎」となっている。この点『三河物語』を見てみると案内板のとおり、「大久保勘七郎」となっている。

・この横には、「一ノ瀬(いちのせ)」と題する案内板がある。これも大事なことが書かれているので、このまま紹介する。


「一ノ瀬」案内板

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「一ノ瀬(いちのせ)」(町制施行百年を記念して建立 森町)・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この道は、古来、海・山の産物の交易路として、また、秋葉詣での参道として、多くの人々が行き交った街道である。 道は、各所で三倉川の流れと交差していたが、そういうところが瀬と呼ばれた。瀬には簡単な木橋が架けられていたが、流れを徒歩で渡らなければならないところも少なからずあった。
 一ノ瀬の名は、この流域の最も上流にある瀬、すなわち、第一の瀬という意味である。ここより少し下流に二ノ瀬・三ノ瀬があり、三倉川全城では四十八箇所を数えたので、この川は「四十八瀬川」、あるいは「いろは川」と別称された。「秋葉山街道膝栗毛」(原文のままだが「秋葉街道似多栗毛」、「秋葉山街道似多栗毛」とするのも見かける)(後に森町生涯学習課に確認したところ『秋葉街道似多栗毛』が正しい)に、この辺りを詠んだ一首「登りては又渡り行くいろは川、川と山とに秋葉かひ道」がある。
  平成元年十一月 町制施行百年を記念して建立 森町

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・さらにその横には、大きな看板があり、「秋葉街道 三倉」と題する地図入りで、次のような文言が記されている。これまた、大変重要な内容なので、そのまま紹介する。


秋葉街道三倉「戦国夢街道」案内板

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・戦国夢街道(戦国夢街道推進委員会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 森町を通るこの道は,古くから遠江国(静岡県)と信濃国(長野県)を結ぶ「塩の道」です。森町は、山中一円の物資の集散地であり、「森ロ・ニ俣ロ」は重要な山中への玄関ロでありました。戦国時代には、多くの武将が森の市場を重要視し、これより続く塩の道は物資の交易に欠くことのできない重要な街道でありました。
 天正2年(1574年)、徳川家康は武田方天野氏の居城「犬居城」(春野町)を攻撃しますが、大雨により気田川が増水し進軍ができず、兵糧も尽き退却を余儀なくされます。軍勢を引き上げる道中、徳川軍は天野氏の追撃を受けます。三倉山中が険しい道であり悪戦苦闘の末、家康は命からがら逃げのび、天方城(森町向天方)にたどり着くことになります。この戦いは、徳川軍にとって多くの武将を失う散々な負け戦さでありました。今も、武将の霊を弔う幾つかの塚やこの戦いの言い伝えが残されています。
 またこの道は、江戸時代には火伏せの神秋葉山への表参道として「秋葉街道」と呼ばれ,多くの道者が行き交う「信仰の道」でもあり、秋葉山常夜灯や道標などに今もその面影を伝えています。
 自然と歴史が残されたこの山や原野は、今から約四百年前多くの武将が必死となって戦った場所であり、武将たちの夢にちなみ、この道を「戦国夢街道」と名づけ、自然に親しみながら歴史を散策いただけるよう八イキングコースとして整備しました。ここに残された自然と歴史を堪能してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・この地図には、「県道」、「塩の道コース」、「三丸コース」、「半命コース」が色分けで示されている。真ん中に「旧秋葉街道(通行不可)」という道もある。いったいどれを選ぶべきか、迷ってしまう。

・すぐ先、二股となり、やや左手に長月寺一ノ瀬墓苑がある。左横に「七人塚」と題する案内板がある。さっきの「古戦場 一ノ瀬の戦い」(大府川町内会・森町観光協会)とほぼ同じ内容で、武田軍により大敗を喫した徳川軍の戦死者を土地の人々が供養し続けているとのこと。よく見ると、墓苑の上の方に「徳川家臣七人塚」と刻む石標が見える。

  
七人塚案内板(左)と七人塚(右)

二股に戻り、右の道を行く。

・すぐ先、左手に階段があり、「戦国夢街道入口」石標、「戦国夢街道ハイキングコース入口」の木標、「春野町←塩の道 森町→森市街」の塩の道の石標が並んでいる。石段の登り口に「戦国夢街道 遠州森町」の幟旗もひらめいている。階段を数段上った所に馬の像と石碑と案内板も見える。さっきの戦国夢街道の大きな看板に描かれた地図の出発地がここに違いない。しかも久々の塩の道の石標もあるとあっては、途中、どのコースを通るか不安はあるにせよ、この階段を登って行くしかない。


戦国夢街道入口

・階段を数段登った所に見えた石標は、「徳川家臣 鵜殿藤五郎光成戦歿之地 天正二年四月六日」と刻む碑だ。その横の「鵜殿渕」と題する戦国夢街道推進委員会の案内板には、次のように書かれている。これまた、重要な内容なので、そのまま紹介する。


鵜殿藤五郎戦歿地碑と鵜殿渕案内板

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鵜殿渕(戦国夢街道推進委員会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 天正二年(一五七四年)四月、徳川家康は兵二千を率い、犬居城を指して信州街道を北上した。一の瀬より大久保、田能を経て、気田川のほとり、犬居の瑞雲寺に本陣を張った。
 たまたまその夜から雨が降り出し、折からの梅雨時で激しい雨は二日二夜降り続いた。気田川は増水し各所で氾濫した。徳川軍は、帰路の悪化と腰兵糧の事態を考え、軍議の末、信州街道を一の瀬さして撤退することとなった。
 一方、犬居城の天野軍は、武田方の軍監謀将真田昌幸※の指揮のもと、一旦は気田に退いていたが、徳川軍の動きをいち早く察知するや反撃に転じ、猟師姿の兵を山林内に出没させ、撤退する家康軍におそいかかった。
 徳川軍の武将は善戦したが、不案内な地形と山岳戦に手をやき、敗走を続けた。ついにこの一の瀬の地で徳川方の武将「鵜殿藤五郎光成」は戦死をとげた。時に天正二年四月六日であったと「三河物語」は伝えている。
※ 真田昌幸は、真田幸村の父

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・一歩の目を引いたのは、まず、家康が犬居の瑞雲寺に本陣を張ったということだ。さっきの一ノ瀬バス停横の「古戦場 一ノ瀬の戦い」案内板にもそう書かれていた。本日一歩が通れるかどうか一番心配している「瑞雲坂」は、山の中の秋葉街道からこの瑞雲寺に向かって下りて行く細い道のはずだ。次に、家康軍を敗走させた犬居城の天野軍を指揮していたのが当時の「武田方の軍監謀将真田昌幸」だったということだ。してみると、家康軍を上田城で二度にわたって撃退した真田昌幸は、二度ならず三度も家康軍を破っていることになる。それに大坂の陣で真田信繁に一時自害まで覚悟させられたという家康にとっては、真田には四度にわたって散々な目にあわされていることになる。

・その先は、林間の土の道で、所々木の階段や、ロープもあり、よく整備されている快適な道だ。


戦国夢街道の快適な道

・突然、舗装道路に出た。「左一ノ瀬 三百米」「右大久保二千百米」の石標がある。


石標のある舗装道路(向かいに乙丸の地蔵像)

・舗装道路をはさんで、向かいに地蔵像がある。『静岡県歴史の道 秋葉街道』にある乙丸の「地蔵像」がこれのようだ。「六才講中 村道 あきは道」と刻まれている。幕末の頃、乙丸村の「六才講中」により、秋葉道と乙丸村村道との分岐点に建てられ、道標も兼ねている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』の道筋がよくわからないのが不安材料だが、ここに接点を見付けてほっとする。


乙丸の地蔵像

・地蔵尊の横の「←花立茶屋1km」の木標に従い、舗装道路を横切って直進する。

・すぐ先、左手からの舗装道路に合流する。

・左手に「左一ノ瀬 四百米」「右大久保二千米」の石標がある。

・その先、左手に民家のある広い舗装道路の右手に「←花立茶屋800m」の木標がある。大久保までは、遠いので、当面の目標を「花立茶屋」に置くことにする。


花立茶屋800m

・切通しの先も、広い舗装道路が続く。

・右手に「万歳坂」と題する案内板がある。古戦場であることのほかに当時の秋葉街道の様子が伺えるのでそのまま紹介する。


万歳坂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・万歳坂(戦国夢街道推進委員会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この地域一体は、浜松城城の徳川軍と犬居城の天野軍(武田方)の戦った古戦場である。戦いを優勢に展開した天野軍が、この附近で勝どきをあげたので、ここを「万歳坂」と呼ぶようになったと言われている。
 近年まで、武士が着用した鎧などの金銀を含んだ銀石という石が出ると伝えられ、子供たちは、その石探しに興じたものである。
 むかし、秋葉街道がにぎわったころは、この附近に法度、掟書、罪人の罪状を記した立礼の立てられる高札場があったと言う。村の子供たちは、秋葉山に参る「秋葉道者」のあとを追いながら、「道者道者一文銭おくれ。くれる道者は米道者。くれぬ道者は糠道者」とはやして、この万歳坂を上り花立の茶屋まで後を追ったそうである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「万歳坂」の案内板の横に「←戦国夢街道」「右 神明神社 百米」と刻む石標がある。神明神社が近いようだが、雨の中、先も急ぐし、道もよくわからないので、一歩には珍しくパスした。

・その先右手に民家がある。その脇右手に少し入った所に阿弥陀像を見付けた。「右あきは 左光明山」と刻まれ、道標を兼ねている。これも『静岡県歴史の道 秋葉街道』に幕末の頃建てられたと書かれているものなので、見付けたことはうれしい。「阿弥陀像の道標」と題する戦国夢街道推進委員会の案内板によると、秋葉街道と光明山道との分岐点に旅人の安全と村の平穏無事を祈願し道標として建てられたこと、光明寺は、修験の山と言われる遠州三霊山(他は秋葉・春埜)の一つであったこと、「右あきは 左光明山」と刻銘されていること、土地の人々は「イボ取り地蔵」と崇め親み、松ぼっくりを糸に連ねて願いをかけて供えてきたこと、花立家の代々の当主により鄭重にまつられていることなどが書かれている。


阿弥陀像の道標

・すぐ先、右手に土の道との分岐点があり、「戦国夢街道」「至大久保」の石標と、「戦国夢街道 遠州森町」の幟旗と、「健康遊歩道」の表示板がある。木標に前方三つの道が示され、左から「県道」、「石畳歩道」、「通行不能」となっている。秋葉街道は、一番右のようだが、「通行不能」ではしょうがない。当然、「石畳歩道」を行くが、その登り口に、「至大久保 千二百米」の石標と、「花立茶屋」の案内板がある。


花立茶屋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・花立茶屋(戦国夢街道推進委員会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 当地は、一の瀬から田能に至る中ほどにあり、往時は旅人の行き来でにぎわっていた。花立家は、昔から茶屋を営むかたわら、馬による生活物資の輸送などを明治初年まで家業にしていたということである。元禄四年には、苗字帯刀を許され、代々の当主は、花立孫四郎を名乗った。花立姓の由来は、この家の前を何時通っても、いろいろな花が咲いていることから、時の代官が感心し、花立姓を与えたと言うことである。十返舎一九の名作「東海道中膝栗毛」のもじり「秋葉街道似多栗毛(にたくりげ)」には次のような狂歌がうたわれている。「馬に乗り駄賃おこせとさかしまに落ちてお客はしりを花立」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ちなみに「秋葉街道似多栗毛」は、今朝参拝した金守神社に原本が保管されているようだが、ネットで検索すると、「一辺舎半九」著「秋葉街道似多栗毛」は、公共図書館等では森町立歴史民俗資料館にのみあるようだ。これも森町に確認したところ、本物は金守神社に一冊しかなく、森町立歴史民俗資料館にあるのはコピーだそうだ。

・この先、「石張り歩道」と称して石畳が整備されている。関係者のご努力、労力はいかばかりだったかと敬服する。ただ、ここに限らないのだが、石畳は、今日のような雨の日は滑りやすいのが難点だ。


石張り歩道

・見事な石畳の平坦な林間の道の途中、左手に「馬墓地」と題する「戦国夢街道推進委員会」の案内板がある。この地域は、徳川と武田の戦闘の舞台となり、多くの死傷者が出たが、馬も数多くたおれた。その時、馬をここに葬ったのが初めと言われている。江戸時代はもちろんのこと、明治、大正、昭和初年までは、この森は公認の馬の墓地であったという。「人間と馬との長い間の結びつきを表わす、忘れてはならない絆としての証である。」という言葉が胸を打つ。


「馬墓地」案内板

・暫く快適な林間の石畳の道を行くと、左下に舗装道路が見え始め、左手に作業小屋がある。左手からの舗装道路との合流点の右手に「戦国夢街道案内図」が掲示されている。

・舗装道路は二股になっており、右手やや下り坂は、「コース外」と表示があるので、左手の上り坂に進むと、すぐに二股があり、「←半命コース」「三丸・塩の道コース→」の木標があり、その前の、久しぶりに見る「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが両方を指している。つまり、ここで鋭角に曲がっているのだ。当惑していると、さらに傍の石標が「左 中野千四百米」「左 一ノ瀬千六百米 右 大久保八百米」と書かれているので、当初方針どおり大久保に向かうには右しかないと、を選んだ。2万5千分の1の地図にはここより西、中野の南に「半明」とあるが、「半命コース」の「半命」とはこの「半明」のことだろうか。この疑問は、その後、すぐ解決することになる。大久保の八幡神社の手前の集落で入手した「戦国夢街道ハイキングガイド」のリーフレットに、「半明の里 田口家と双葉葵」と題し、半明(半命)の地名は家康がこの地で命が助かったことに由来すると書かれているからだ。家康が天正二年(1574)犬居の天野氏攻めで奇襲を受けて敗走するとき田口家の裏の森の玉の木に身を隠し、握り飯、お茶をもらい命拾いをしたので、お礼に田口家に双葉葵の家紋を与えたという、そのときのことだ。


二股を左、すぐ先の二股を右へ(左は半明へ)

・ここで、冷静になって考えてみると、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべは、三倉で山道を指しているのを見かけ、その指示に従わなかったが、それ以来、ここまでは一度も見かけなかった。と、いうことは、あの時の一歩の予想どおり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従えば、三倉から西の山道を迂回して、半明、中野を通り、ここに到達していたのに違いない。やっとこの先、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべどおりの道ということなのだ。旧道に忠実に歩く一歩としては複雑な気持ちだが、一ノ瀬を通ったことで、徳川と武田の戦闘の様子がよくわかったので、結果的にはよかったと思う。『静岡県歴史の道 秋葉街道』の赤い線も半明、中野は通らず、一ノ瀬を通っている。

・すぐ先、左手の小屋の前に栂(つが)の巨木がある。案内板に「夢街道巨木・銘木 栂(つが)の木 樹齢350年目通4.9m」と書かれている。


栂の巨木

・すぐ先に二股があり、右は舗装道路、左は山道の上り坂だ。「戦国夢街道 遠州森町」の幟旗と、「←八幡神社800m」の木標があり、うれしいことに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが左を指しているので、左手の山道に入って行く。


二股を左手山道へ

・すぐ先にも二股があり、左に民家が見えるが、「三丸・塩の道コース→」の木標があるので、右へ進む。


二股を右へ

・左手に茶畑が広がる。


左手に茶畑

・すぐ先、右手に地蔵堂があり、「戦国夢街道 遠州森町」の幟旗と、「地蔵森」と題する案内板がある。村の人々は、お地蔵様を敬い、この辺りを地蔵森と呼んで親しんできたこと、ここにお祀りした時期ははっきりしないが、元禄のころとも言われていること、地蔵菩薩は、「衆生を教化済度する仏様」であり、「旅人や子供を守る」という信仰があること、このお地蔵様は、穴のあいた石を供えて耳の平癒の願掛けをすると御利益があること、年に一度七月二十四日の盂蘭盆に供養していることなどが書かれている。最後の「いわば、お地蔵様は村の人々を護り、村の人々はお地蔵様を守ってきたのです。」ということばが胸にしみる。「戦国夢街道」の案内板は、名文が多い。確かに穴のあいた石が供えられている。


地蔵の森

・地蔵堂の向かいには「三丸・塩の道コース→」の木標に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが取り付けられ、直進方向を指している。

・左手に茶畑を見ながら、下って行くと、右手後方からの舗装道路に合流する。ここにも右手に「←八幡神社500m」の木標と、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、矢印に従って左に行く。


右手舗装道路に合流

・その先、前方の道が三方向に分かれる。これは困ったと思っていると、右角に「左 大久保 八幡神社」「右 一ノ瀬 千九百米」の石標がある。右の二つの道の分岐点に「八幡神社→400m」の木標と「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、これに従って一番右の道を進む。


前方三方向の一番右へ

・左右に茶畑があり、民家もある。既に大久保の集落に入っているのだろうか。


大久保集落へ

・右手に「戦国夢街道 遠州森町」の幟旗があり、屋根付の簡易休憩所に煎茶を500円で売っているので、缶に500円玉を入れて買った。ふと見ると、「戦国夢街道ハイキングガイド」のリーフレットがあるので、有難くいただいた。これまで、看板で見た「戦国夢街道ハイキングコース」の地図があるので、大変重宝した。もっと早く、一ノ瀬にあればなおいいのにと思った。


大久保の簡易休憩所

・集落が途切れる頃、左手に「権現森(大久保)と霧吹谷」と題する案内板がある。やはり天正二年(1574)の徳川家康の犬居城攻めのことで、大雨にたたられ、気田川を目の前にして撤退を余儀なくされ、引き揚げの途中、徳川軍は、天野軍の厳しい追撃にあったこと、徳川軍の殿(しんがり)は、重臣の大久保忠世隊がつとめたが、天野軍は、地元の加勢もあって、田能村の街道坂や天神森などで激しく徳川軍に襲いかかり、危険はついに総大将の家康の身辺にまで及んだこと、折しも四月(旧暦)の長雨のため、家康軍が、この大久保まで敗走して来た時、幸治沢の谷より濃い霧が立ちのぼり、辺り一面をおおったので、家康一行は、この霧に守られ、樫や椎の大木の茂る谷間の森の中に逃れ、森の中の樫の木の大きな洞に潜み、天野軍の一時の追撃をかわしたことなどが書かれている。後に、この森を「権現森」と言い、幸治沢を「霧吹谷」と言うようになったと言われている。言い伝えのもととなった樫の大木は、昭和三十四年の伊勢湾台風で倒れてしまったが、今でも、谷や木々の姿にそれとなく往時をしのぶことができるとのこと。


権現森(大久保)と霧吹谷

・道なりに左に曲がる。

梅の花が早くも咲いている。まだ1月8日だ。


早くも梅の花

・その先、二股があり、「←大慶寺200m」、「八幡神社100m→」の木標と、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、舗装道路を左に分け、右の土の道に入る。


二股を右へ

・右は、急な崖で、「注意」の標識があり、ロープが張ってある。

・その先、左手に八幡神社がある。鳥居の前に榧の巨木がある。案内板に「夢街道巨木・銘木 榧(かや)の木 樹齢300年 目通2.8m」と書かれている。


榧の巨木(八幡神社)

八幡神社は、森に包まれて雰囲気がいい。拝殿は瓦葺きの屋根を持ち、奥の本殿は県指定文化財だ。「八幡神社(大久保)」と題する案内板によると、信州街道(秋葉街道)ぞいのこの村に人々が住むようになったのは室町時代中期ごろといわれていること、貞享元年(1684)に建立された金山社がその後、八幡社となり、元禄十三年(1700)には八幡社以外の四社を合祀して八幡神社となったことなどが書かれている。


八幡神社社殿

・「遠州三倉郷大久保八幡神社本殿 静岡県指定文化財」と題する案内板には、現存社殿の棟札に天文二十一年(1552)とあることのほか、ずっと疑問だった「三倉」の語源も書かれている。

「中央の白山中尾峰、東の菰張山、そして西は一宮本宮山黒山から続く三丸山の三峯が大府川と三倉川挟む。三倉の「倉」は古語で崖を意味し、その三峯二川が集まる急峻な所、これが三倉の地名の由来である。」と。

・熊野街道小雲取越を歩いた時に「百間ぐら」という絶景ポイントがあり、案内板に「ぐら」とは高い崖の意と書かれていたのを思い出す。

・八幡神社の前にある「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが一歩を悩ませた。この先、左の道を行くように示されている。ところが、左は小学校の跡地のようなグラウンドになっている。ちなみにここには海抜390mの標柱がある。一歩の時計では「410m」なので、ほぼあっていると言えよう。後でわかったのだが、秋葉神社下社付近は海抜100mほど、上社は海抜866mなので、この先、下って、また上らなければならない。

・探索の結果、どう見ても、右の舗装道路を行くしかなさそうだと判断した。

・左手にトイレと「戦国夢街道」の地図がある。

・左手さっきのグラウンドの下に、「献燈」「安全區保久大」と刻む石造りの常夜燈がある。


グラウンド下の常夜燈

・下り坂となり、右手後方からの県道389号との合流点、左手に「左 大久保八幡神社 百米」「右 田能 千九百米」と刻む石標がある。やれやれ、やっと大久保に着いたと思ったら、次の目標は田能で、まだ1.9kmもある。


・道なりに左に曲がると、右手、茶畑の下にも大久保の集落が見える。

・いくつかの民家が途切れたその先の左手の民家に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるのを見付けた。なんと、矢印が一歩が歩いて来た道ではなく、左手後方からの道を指している。振り返ると、右手から細い道が下りてきているではないか。やはり八幡神社の先、左手に道があったのだろうか。いつもの一歩なら、確かめに行くところだが、雨の中、この先の山越えの不安な道が気になり、先を急ぐことにした。後でやはり気になったので、Googleマップの航空写真で見てみると、さっきのグラウンドの先に確かにここまで下りてくる細い道があるのがわかった。


振り返って右手が秋葉街道

・と、その時、前方から歩いて来た人がいたので、「秋葉街道ですか?」と、声を掛けたら今朝秋葉神社上社に上ってきて、これから三倉まで行くと言う。「八幡神社がすぐ先ですが、右の道が秋葉街道というので、愕然としていたところです。」と言ったら、八幡神社にはぜひ行ってみたいということと、「戦国夢街道」に興味がある様子だ。一歩は、不安だった小奈良安から若身へ行く山道が通れるかどうか、とくに瑞雲坂が下りられるか聞いたら、大日如来像が目印で、見落とさないようにすれば、急坂を下りられるとのことだ。そのまま一歩が歩いて来た道の方を行ったので、あまり旧道にはこだわってない様子だった。

・一歩は、この冷たい雨の中、秋葉街道を歩いている人がいることに意を強くした。

・右手に「うぐいす餅(三倉)」と題する案内板があり、次のような逸話が紹介されている。戦国時代も末、三倉の里の一軒の茶屋に凛々しい武士が腰を下ろしたので、茶屋の婆さんが京菜と大豆をつぶしてまぶした餅をさし出した。この茶屋に限らずこの辺りの家々で必ず賓客に出す餅だった。武士はその美味を賞し、名前を尋ねたが別に名前がないというので、形といい、色といい鶯にそっくりだからうぐいす餅と名付けたらよかろうと言い残して秋葉を指して立ち去った。この武士こそ山中鹿之助だったという。それから後、「うぐいす餅」は、三倉の名物となり、この茶屋は「うぐいす茶屋」と呼ばれ、大正時代まで続いたという。


「うぐいす餅」案内板

・ここは、見晴らしのいい所で、「戦国夢街道景色図」にここから見える「白山」「菰張山」「大尾山」が絵図で示されている。


戦国夢街道景色図

・緩やかな下り坂を行くと、右手後方からの道と合流する。その合流点に、「戦国夢街道 若杉の屋敷跡」「右 大久保八幡神社 六百米 左 田能 千四百米」「左 乙丸 千四百米」の石標があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが直進方向を指している。道の向かいには「←塩の道コース」「←コース外」「三丸コース→」の木標がある。


右手後方空の道との合流点

・合流点の直進方向は二股となっているが、右は「コース外」なので、「←塩の道コース」に入ると、左手に「若杉家の屋敷跡」と題する案内板がある。室町時代の終わりごろ、秋葉街道と百古里(すがり)街道が交差していたために人の行き来もあり、ここに山田家という店ができたこと、この山田家が商いを始める前に、武田方の軍師山本勘助が一夜の宿を借りた折、この家の主人に商をすることをすすめたこと、その後、土地の産物や米、塩などを一手に扱う店になったこと、さらに山田家では、三丸山の湧き水を利用して酒を造り「若杉」と名づけて、これを商って有名になり、やがて若杉は山田家の屋号となったこと、明治三十年頃まで続いたことなどが書かれている。


若杉家の屋敷跡

・その先、また二股があり、「戦国夢街道」「左 田能小沢の宿 千二百米」の石標、「←800m八幡神社 小沢の宿1.2km→」の木標、更には「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがいずれも左を指しているので、左手の上り坂を行く。


二股を左へ

・左右に茶畑が広がる右手に「板妻の里」と題する案内板がある。山村のこの村は、杣や木挽を生業とする男たちが多く、この人たちが伐り出した角材や板は、各方面に売られていったこと、女性たちが木材加工の手伝いや運搬の担い手となり、板を干したり運んだりしたこと、板を背負う妻たちの姿を見て、誰言うとなく板妻の里というようになったことなどが書かれている。


「板妻の里」案内板

・その先、林間の道を抜けると、前方に民家があり、その手前、道なりに右に曲がる右角に「左 田能小沢の宿 四百米」「右 大久保 千六百米」の石標がある。


「左 田能小沢の宿 四百米」等の石標

田能の集落の入口付近、右に曲がる左角の民家の前に「秋葉道七里」「江戸建立講中」と刻む秋葉山道標がある。横に「秋葉街道の道標」と題する「戦国夢街道推進委員会」の案内板がある。この道標は、東海道掛川の宿から七里の道のりであることを表したものであること、江戸時代の終わり頃、秋葉信仰の江戸講中の人々によって建てられたものであること、江戸中期の享保から安永にかけての約五十年間に江戸大火と命名された火災は実に七回も記録されており、広く全国の人々に火難の恐しさを知らしめ、火防の神仏、秋葉山への参拝の人々の数も多くなったこと、加えて、水難除けの霊験もあらたかな光明山があり、両山への連続参拝の人々で、街道は大いに賑わったと思われることなどが書かれている。


秋葉山道標

・その先、道なりに左に曲がると、その先、左手に「秋葉街道と信濃茶屋」と題する案内板がある。現在でも村の人々はこの辺りをあたかも地名のように「街道」と呼んでいること、秋葉街道や信州街道と言っていたころの確かな名残りであること、塩の道とも言われてきたこと、江戸時代の中頃、信州出身の海産物を扱う商人がこの街道沿いに旅籠屋(宿屋)を開き、繁盛していたこと、大正の初めころまで続いたことなどが書かれている。この西側に光明山へと分岐する細い坂道があるというが、わからなかった。


「秋葉街道と信濃茶屋」案内板

・その先、右手後方からの道と合流する。この合流点に「右 大久保 千八百米」「左 田能小沢の宿 二百米」の石標がある。

・合流点には「←コース外小沢の宿100m」「↙八幡神社1.9km」の木標と「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。


右手後方からの道と合流

・すぐ先、右手後方蔵泉寺からの道と合流する。合流点に、「戦国夢街道」の幟旗、「蔵泉寺 400m→」の木標、「戦国夢街道 小沢の宿」「右 大久保二千米」の石標、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。今でも数軒の民家がある。


右手後方からの道と合流

・その合流地点を鋭角的に右手蔵泉寺方面に向かう道に入って右手に「田能小沢の宿」と題する案内板がある。田能(尾)(たのう)の集落が平安時代後期に開かれたこと、蔵泉寺を中心とした山間の集落であったこと、蓮華寺や厳室寺を拠点とする霊山の開発に伴うもので、以後、秋葉山、春埜山、大日山、常光寺山等を結ぶ廻峯(修行道)の宿として古くから栄えてきたことが想定されること、江戸時代秋葉山の信仰が隆盛し、宿所や休憩所となったことなどが書かれている。描かれた地図を見て驚いたのは、芸者屋や理髪屋、髪結師まであったことだ。


「田能小沢の宿」案内板

・合流地点から先、森町から浜松市天竜区に入る。

・民家の先、二股にも民家があり、その前に「左 秋葉山方面」の石標、「左 犬居 秋葉山 右 防山 春埜山 道」と刻む道標がある。「防山」は、地図に東方の春埜山へ向かう途中に「坊山」とあるのがそうだろうか。側面に「静修支部」とあるので、「静修」という地名に入っているのだろうか。ここには「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべもあるので、二股を左に進む。


二股を左へ

・舗装道路だが、林間の道を急ぐ。この時点で一歩が気になっているのは、小奈良安から若身へ抜ける山道がどんな道かだ。もし抜けられないで引き返すことにでもなったら大変だ。

・その先、二股があり、左手カーブミラーの下に道標が突然目に飛び込んできた。これこそ『静岡県歴史の道 秋葉街道』にある「大日山道標(春野町静修)」に違いない。正面は「従是大日道」とはっきり読めるのがうれしい。左側面は一番上の文字が不明で「西」とも「従」とも推察する「□是山金剛院」とある。右側面の年号は「安」が読める程度だが、『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、安永癸巳(二年)(1773)と刻まれているそうだ。カーブミラーには「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、左折する方向を指している。


大日山道標

・左に進んで、曲がりくねった道を緩やかに下りながら下りて行く。

小奈良安(現静修)の集落に入る。

・左手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。

・その先、右手後方からの道と合流する。合流地点左角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、こちらからは直進する。


小奈良安

・その先の二股の左角に石造りの常夜燈がある。秋葉山常夜燈かと思うが、「献燈」の文字しか見えない。ここは、右手の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右へ行く。


常夜燈のある二股を右へ

・すぐに集落が途切れ、いよいよ山道に入って行く。ただし、車が通れる道のようだ。どうやら、この道が若身への山道のようだ。


若身への山道へ

・一歩の時計では海抜375mを指している。ただいま15時32分。

・林間の薄暗い道になる。


林間の道

・15時41分、395mを指している。意外だったのは、アップダウンがほとんどない平らな道であることだ。

・杉木立の中を、飛ぶように急ぐ。

・左手に、予想していたNHK中継所が左手にある。この中継所のために道が整備されたと聞いていいたからだ。その中継所への左手への矢印の所に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、そのまま直進する。


NHK中継所の表示

・なおも杉木立の中の道が延々と続く。


林間の道が延々と

・15時48分、405m。ほとんど平らな状態は、ここまで変わっていない。

・その先、下り坂になり始めた。


下り坂に

・15時57分、375m。

・小道が横断している所に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあって、直進する方向を示しているので助かる。

・その先の二股は、右手の道にロープがしてあるので、左をそのまま直進する。

・その先、左への道が分岐する。左へは「←堀之内の城山」「←堀之内城山コース」の標識があるが、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って直進する。


堀之内の城山などの表示

・16時3分、355m。

・少し登り坂になって、16時4分、360m。

・その先、また下って、左手に茶畑が広がる。

・また、左手に分岐して上る道があり、「←堀之内城山コース→」の標識がある。

・次の二股は表示はないが右を行く。

・16時12分、ついに右手に大日如来の祠を見付けた。意外にも新しい祠に安置されている。色は黒いが智拳印を結ぶ。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、「宝暦二」(1752)とあるが、年号までは読めなかった。


大日如来の祠

・一歩の最大の関心事は、若身へと下る瑞雲坂の下り口がわかるかどうかだったが、その先、右手をよく注意して見ると、下り口があることがわかった。「←堀之内城山コース→」の標識と「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。やれやれやっとここまで来たとホッとする。事前に道を検討したとき、小奈良安から尾根伝いに西進する秋葉道は、2万5千分の一の地図では、最後の方の若身に下りて行く道(瑞雲坂)が途切れているので不安だった。最後の最後で、立往生してしまったら、真っ暗で寒さに凍えながら進退窮まると思ったからだ。そのため、事前に市役所支所や松本屋に電話して、確認した。いずれも「道はあるらしい」と伝聞で、直接歩いたことがないようなので、なお不安は残っていた。ところが途中戦国夢街道で、秋葉神社から歩いて来た人に出会って聞いたら、大日如来を見逃さないのがポイントで、そこから崖を滑り降りるような細い道があるとのことだった。それこそがこの瑞雲坂の下り口なのだ。


瑞雲坂下り口(右下へ)

瑞雲坂は、道と言うよりも、杉林の中の著しく急な崖そのもので、滑り降りるようにして下りる。雨で滑るので、木を拾って両手に杖をついて降りた。傘も畳んでリュックにしまった。両手が杖で塞がっている上に暗いので写真が撮りにくいし、その余裕すらない。ここで、足を滑らすと大変なことになると思いながら、重力に逆らって踏ん張ると、足の爪や足先や膝に負担がかかる。必死の思いで、ようやく下まで降りることができた。16時38分、海抜105mだ。

  
瑞雲坂(比較的平坦で余裕のある時に撮影)

・下りて来た所に「←堀之内城山コース→」の標識「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。何しろ地図もなければ誰も教えてくれないので、どこに下りてくるのかも不安だった。ただ、瑞雲坂という名前のとおり、瑞雲院付近だろうとは思っていた。NTT春野交換所JA遠州中央犬居の裏(南)の道に出たのだ。西方近くに気田(けた)川がある。


瑞雲坂を下りた所

・下りた所からは、現在の道に従って、一旦西へ、次の三叉路を鋭角的に東へ、さらに次の三叉路を鋭角的に西へ行って、右手後方からの国道362号に合流する。それぞれの角に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあるので、従って行けばよい。

・国道362号への合流点、向かいに新橋屋があり、その東隣りが瑞雲院だ。浜松市教育委員会の案内板によると、草創は養老二年(718)に遡るという古刹だ。寛延三年(1750)造立の山門は、北遠地方の曹洞宗には極めて珍しい楼門形式だ。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、気田川渡船場に至る秋葉道の傍らに建てられた秋葉山常夜燈(春野町堀之内若身)が瑞雲院本堂前に移設されているというが、残念ながら見落とした。道標を兼ね、「右かけ川道」「左けた道」「左あきは道」「寛政二」と刻まれているとのこと。天正二年(1574)の犬居城攻めの際、徳川家康は、ここに本陣を張ったというが、その犬居城址は、気田川を挟んで北西の方向で、ほど近い位置にある。


瑞雲院山門

・この時点で16時55分。もうすっかり真っ暗だ。秋葉橋バス停発16時21分のバスには間に合わなかったが、次の17時57分発まではまだ1時間あるので、秋葉神社下社までは余裕で行けるだろう。

・そう思いながら、犬居橋を渡る。右手にこんもりした山が見えるのが犬居城跡と思われる。

  
犬居橋(気田川)と犬居城跡(右)

・渡ってすぐ左折すると、秋葉山常夜燈がある。気田川渡船場付近に建てたもので、「弘化五」(1848)「村中安全」と刻まれている。


秋葉山常夜燈(気田川渡し場付近)

・そのまま犬居宿に入って行く。犬居宿は、二俣・森方面と北遠・南信地方などとを結ぶ交通の要衝で、中世、天野氏配下のもとに市場が営まれた。江戸時代旅籠が建ち並び「乾町」とも呼ばれ賑わった。浜松からの道筋に当たる領家村の旅籠の隆盛によって客足が減り、半減・衰退していったという。


犬居宿

・「犬居交番前」バス停、犬居公民館などを見ながら犬居の街並みを行く。

・国道362号を横切ると右手に春野ふれあい公園がある。その前に「龍山村←春野町ふれあい公園 →森町」の「塩の道」石標があり、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。


春野ふれあい公園

・すぐ先、二股があり「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべに従って右へ上って行く。

・その先、二股を右折して上って行く。

・道なりに左に曲がり、その先、二股がある。東海自然歩道の木標があり、それに従って、秋葉神社下社は左折する。ところが、一歩はこの時気付かず、翌日気付いたのだが、ここに「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあって、これに従えば、秋葉神社上社に行くには、ここを右折して、秋葉神社下社の北の道を通り、山道を滑り降りるようにして行くようになっている。


二股(左に道しるべ・右が木標)(翌日撮影)

・二股を左折して、下の道まで下りて、右折する。

・その先右手に目指す秋葉神社下社がある。


秋葉神社下社入口(翌日撮影)

・一歩は、入口の前にあるのが「秋葉橋」バス停とばかり思って時刻表を見たら、17時57分発はない。あわてて近くの店の人に聞くと、ここにあるのは「秋葉神社」バス停で、「秋葉橋」バス停は、道を戻って、青い橋を渡らずにその先だと教えてもらった。

・入口に大きな案内板があり、概ね次のように書かれている。

【御祭神】 火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ) 伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)二柱の神の御子で火の主宰神である。

【創建】 上古より火の神様の鎮まる御神体山として崇敬され、初めて社殿が建ったのは和銅2(西暦709)年。

【御社号】 上古は「岐陛保神ノ社」(きへのほのかみのやしろ)(岐陛は秋葉の古語)と申し上げが、中世両部神道の影響を受けて「秋葉大権現」と称し、明治初年教部省の達で権現号を改め「秋葉神社」となったが、昭和27年全国の秋葉神社の総本宮であることから「秋葉山本宮秋葉神社」と改称した。

【御神徳】 火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の霊験あらたかなるものとして、全国津々浦々から信仰されている。御霊験は奈良朝以来、屡々顕れ、御神威は海内に行きわたり、朝廷の信仰篤く正一位の宣旨を賜って、正一位秋葉神社と申し上げる。

●御本殿(上社)は、海抜866mに鎮座

・真っ暗な中ではあるが、秋葉神社下社に参拝した。秋葉街道の踏破は秋葉神社上社とは思っていたが、下社でも一応の踏破になるのではないかと、念のため用意した横断幕を取り出して、セルフタイマーで記念撮影しようとした。ところが、①雨は降っている、②真っ暗、③トイレに行きたいのを我慢していた、④バスの時間が迫っているがバス停はまだ遠く場所がわからない、⑤タイミング悪くカメラの電池がバッテリー切れ、⑥さらにタイミング悪く首から下げた資料の紐、双眼鏡の紐、カメラの紐が、3本とも絡まり収集がつかなくなった、の六重苦となった。おまけにその様子を社務所の人にじっと見られていた。やっと撮り終わって、急いで、秋葉橋バス停に向かった。

  
       秋葉神社下社(一応踏破の記念写真)      秋葉橋バス停               

・なんとか、17時57分発のバスに間に合って、西鹿島駅まで乗り、天竜浜名湖鉄道に乗り換えて、ホテルのある掛川駅に着いたのは20時を過ぎていた。


 百街道一歩の道中記トップへ秋葉街道トップへ戻る次へ