秋葉街道3秋葉神社下社〜秋葉神社上社(踏破)

平成29年1月9日

―秋葉三尺坊は可睡齋に・標高差760mを一歩一歩・秋葉神社上社から遠望ー

(平成29年4月11日更新


【本日の行程 街道距離4km】
可睡齋(8時45分)・・・秋葉神社下社(12時40分〜13時)→九里橋・坂下宿(13時10分)→秋葉寺(14時55分)→秋葉神社上社(15時20分〜15時40分)(踏破)→九里橋
(16時50分)→秋葉神社下社(17時10分)→春野町ふれあい公園(17時25分)


 ・朝、掛川駅から袋井駅までJRで行き、袋井駅発8時28分のバスで可睡齋に向かった。火防の霊験あらたかな秋葉三尺坊大権現がまつられているから、秋葉山に行くなら、ここにもお参りする必要があると思ったからだ。可睡齋は、正式には「火防総本山 秋葉総本殿 可睡齋」といい、まつられている秋葉三尺坊大権現は、今から千三百年の昔、越後蔵王権現堂の十二坊の一つである三尺坊という僧坊で厳しい修行を重ね神通力を得た実在の人物だったという。


秋葉総本殿三尺坊御真殿(可睡斎)

・可睡齋で頂いた栞によると、「秋葉三尺坊大権現様をおまつりしていた秋葉山秋葉寺は、太政官令の無住・無檀の寺院霊場は統制廃寺という条文に触れ、明治六年に廃寺となり、秋葉三尺坊大権現の御真躰は、本寺である可睡齋へ、遷座奉安されました。」とあり、「江戸時代には、秋葉信仰が盛んで、秋葉山の山頂にある秋葉寺には、秋葉参りとして、大勢の参詣者があり、お伊勢参りをしのぐほどであったといわれています。その秋葉寺本堂の本尊は、聖観音菩薩であります。同じ境内に秋葉社といわれているお堂があり、秋葉三尺坊大権現の御真躰がまつられ信仰を集めていました。」と続く。

・一歩が気になったのは、「また、秋葉山では秋葉寺廃寺直後に、迦具土神を祭神として山頂に秋葉神社が建立されました。」とあることだ。一歩は、これを読む前は、秋葉神社が先にあって、秋葉大権現と神仏習合しているとばかり思っていたからだ。

・この点について、秋葉山本宮・秋葉神社の公式ホームページで見てみると、「上古は「岐陛保神ノ社」(キヘノホノカミノヤシロ)と申し上げましたが、中世両部神道の影響を受けて「秋葉大権現」と称し、明治初年教部省の達で権現号を改め「秋葉神社」となりました。更に昭和27年全国の秋葉神社の総本宮であることから「秋葉山本宮秋葉神社」と改称しました。」と書かれている。

・『静岡県歴史の道 秋葉街道』にも、「明治初年の神仏分離によって、秋葉神社・秋葉寺・可睡斎三尺坊の三者に分流する以前は、秋葉寺を中心とした山岳修験の一拠点として繁栄をほこっていた。」と、書かれている。

・御開帳は60年に一度で直近は平成10年だった。ここのお参りの仕方は、一拝二拍手一拝とのこと。可睡齋の人に秋葉神社との関係を聞くと、本来は無関係で、秋葉神社は、どちらかというと火を司る神様(迦具土神)で、鍛冶屋さんなど火を使う職業の人に信仰されてきたのに対し、こちらは火を防ぐのだという。

可睡齋は、ちょうどひな祭りで賑わっていた。


ひな祭り

・可睡バス停発10時12分の遠州森町行バスに乗り、森川橋バス停で下車、昨日十分でなかった森町宿を再度探索した。江戸時代の地図を見付け、森町宿内の秋葉街道の道筋がわかるなど大きな成果があったことは既に秋葉街道2森町〜秋葉神社下社に書いたとおりだ。

戸綿駅発11時18分の天竜浜名湖鉄道に乗り、西鹿島駅に11時51分着。途中、ウオーキングイベントで乗り込んできた隣に座った人から、秋葉神社下社から上社へ登る道は、ほとんど使われておらず、歩けないのではないかと聞かされ、不安になった。

西鹿島駅発11時59分のバスに乗り、秋葉神社バス停に12時40分に降り立った。

・本日これから向かう秋葉神社上社への秋葉街道は、実は、夕方、秋葉山から下りて来てからわかったのだが、下社を経由しない場合、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべによれば、春野町ふれあい公園の先の二股を右に行き、最初の二股を右折、道なりに左に曲がり、その先の二股で、下社に向かわずに右折して、左折、秋葉神社下社の北の道を通り、山道を滑り降りるようにして県道286号に下りて行くようになっている。


秋葉神社下社

・しかし、秋葉神社バス停でバスを降りた時点でそのことはつゆ知らず、まず、昨日真っ暗で思うに任せなかった秋葉神社下社への参拝を再度行い、その後、県道286号を通って、九里橋へ向かった。

九里橋は、坂下の入口の栃川に架かる朱塗りの橋で、掛川・浜松からともに九里目の距離にあることから名付けられた。秋葉山坂下口参道五十町の起点となる場所だ。昭和16年の洪水で木橋が流失。現在は昭和38年竣工のコンクリート橋。


九里橋

・九里橋の手前に「海抜百メートル」と書かれている。一歩の時計では「195m」となっており、昨日と違って大きく食い違っているが、2万5千分の1の地図を見ると、確かに「108」と書かれている。同地図には秋葉山山頂が「885」となっている。上社は、海抜866mと、ほぼ山頂付近にあるので、これから約760mも登らなければならない。

・九里橋の手前に昭和十二年の道標があり、「至神社従是?」と、刻まれているが、肝心の距離を示す部分が読めない。

・九里橋を渡ると右袂に「白山林道」「昭和御大典記念開鑿」と刻む石標、左手には新しいスリムな常夜燈がある。

・九里橋を渡った所が坂下宿(春野町領家坂下)で、秋葉山表参道の入口だ。


坂下宿

・早速、急な上り坂となる。

・左手の土蔵は、「た可きや資料館」と表示がある。

・右手の家の塀の脇に「第三町」の石標がある。


「第三町」石標

・民家の並ぶ石畳の上り坂が続く。


石畳の上り坂

・上から下りて来る人が何人かいる。「どれくらい時間がかかりましたか?」と聞くと、「私は2時間ちょっとかかりました」と言うので、「往復ですか?」と聞くと、「いや片道です。下りはここまで1時間半くらいです。」とのこと。その後、出会った人に聞いてみたら概ね登りは2時間前後のようだ。しかし、一歩は、結果的に2時間20分もかかってしまった。

・突き当りを左折してを渡るが、「この先車両通行できません。」の標識がある。ここからは車は入れない。


この先車両通行止め

・左手に常夜燈「第四町」の石標が並んでいる。


「第四町」石標と常夜燈

・石段を上ると、右手に「総本山秋葉寺これより三・三キロ?」の石柱があり、左手には、本格的な秋葉山常夜燈、「三の鳥居跡」、「秋葉山表参道 秋葉寺まで約3.3km、五十町です。現在地五町目より鳥居と杭にて目印とす」の標識が並んでいる。よく見ると、小さな赤い鳥居があり、「五町目 三ノ鳥居跡」の表示がある。この表示は、この後、秋葉寺まで一町ごとにあり、目印となって助かった。一歩は、高野山の「町石道」を思い出した。


三の鳥居跡

・ここにはまた、「海抜一六〇米」の標識がある。一歩の時計では「255m」となっているので、一歩の時計から90m前後引けばちょうどよさそうだ。

・この少し先まで石畳が続いた。

・その後、林間の土の道となり、木が一定の間隔で階段状に横に渡してある。


林間の土の道(第六町付近)

・左手に「第六町」の石標と、「六町目 三河屋茶屋跡」の小さな表示がある。


第六町

・左手に「海抜二百米」の標識がある。一歩の時計は「285m」となっている。


海抜200m

・左右に杉木立があり、相変わらず、木が一定の間隔で階段状に横に渡してある。これぞ、秋葉街道と言えるような快適な道が続く。ただし、登り坂はきつい。


これぞ秋葉街道

・左手に火袋だけの石塔「七丁」の表示がある。ここでは「町」ではなく「丁」と書かれている。一歩の時計で、まだ「315m」だ。

・右手に少し形の変わった常夜燈がある。火袋部分が枡のような立方体の穴になっている。「常夜燈」と刻まれている。あとで、わかったのだが、この形の常夜燈は、嘉永五年(1852)二月の開帳時に全国各地から奉納されたものらしい。さっきの「七丁」の表示の横の石塔も埋もれていたが、この種の常夜燈だったのだ。


嘉永五年の常夜燈

・左手にやはり火袋が枡形の「常夜燈」があり、「十町目」小鳥居がある。一歩の時計で「370m」だからまだ300mには達していない。


十町目

・左手に「津市岩田秋葉講中」「神社従是三十丁」「昭和十二年」の石標がある。

「海抜三〇〇米」の木標があり、一歩の時計は「385m」。きっちり85mの差があるとみてよさそうだ。


海抜300m

「十一町目」(一歩の時計「390m」)、「十二町目」(一歩の時計「400m」)を過ぎる。

・右手に火袋が枡形の「常夜燈」がある。「常夜灯」と題する案内板に、「表参道に残る常夜灯の多くは嘉永五(1850)(1852の間違い)年二月の開帳時に奉納されたもので、この十三丁目の常夜灯の寄進者金原久右衛門は治山治水の社会事業家金原明善の父君である。」と書かれている。一歩は、東海道を歩いた時、天竜川を渡って浜松へ向かう途中金原明善の生家と金原明善の大きな墓(妙恩寺)を見たのを思い出した。さっき可睡齋で、三尺坊の御開帳は60年に一度と聞いたが、当時は不規則だったようで、嘉永五(1852)二月の御開帳は、大きな影響力があったのだろう。


十三丁目・金原久右衛門寄進常夜燈

・すぐ横に「海抜三一八米」(一歩の時計「405m」)の標識と、小さな赤い鳥居と「もみじ茶屋跡」の木標、「現在地十三丁目もみじ茶屋跡です」の案内板がある。


十三丁目もみじ茶屋跡

・その先、「小豆(あづき)坂」の表示がある。小豆に良く似た色(赤茶色)の石が多く落ちているところから この名がついたようだ。赤茶色なのは枯れ葉だけのような気もする。


小豆坂

・右手に火袋が枡形の「常夜燈」があり、横には「十四丁目 小豆坂」の木標がある。

・その先右手に「第十三町」と刻む石標がある。


「第十三町」石標

・林間の気持ちの良い道が続く。

・右手に「十五町目」の小さな木標(一歩の時計で445m)がある。

・左手に「常夜塔」「嘉永五壬子二月開帳日」と刻む火袋が枡形の常夜燈がある。嘉永五年(1852)二月の開帳時に奉納されたものだ。よく見ると、「常夜塔」と、「塔」の字が刻まれている。


嘉永五年「常夜塔」

・その先、右手に石標があるが読めない。

・その先、左手に火袋が枡形の常夜燈が倒壊している。


常夜燈倒壊

・左手に「海抜四〇〇米」(一歩の時計で480m)の木標がある。


海抜400m

・右手に小さな木の案内板があるがほとんど読めない。かろうじて「十八丁茶屋跡 秋葉街道を歩く会」と読めるように思うが。『静岡県歴史の道 秋葉街道』にある「栗田氏が営んだ茶屋の石垣址」とあるのが、この辺りだろうか。

・右手に「東海自然歩道」の標識と、火袋が枡形の常夜燈地蔵像「十八町目 茶屋跡」の木標がある。さっきの案内板は、やはり「十八丁茶屋跡」だったようだ。


十八丁茶屋跡

・左手高台に火袋が枡形の常夜燈が上半分が横転している。下半分の「夜燈」のみ残る。

・その先右手に下半分だけ残る石標がある。「町」しか読めない。一歩の時計で「515m」だ。

・左手に火袋が枡形の「常夜塔」があり、横の小鳥居に「十九町目」と書かれている。やはり「塔」の字が刻まれている。一歩の時計で「530m」。


十九町目・「常夜塔」

・右手に「チョボイチ平跡」と題する案内板がある。秋葉火祭り大祭(十二月十五十六)に各地より博徒が集まり賭場を開いた場所(秋葉参道の各所に有り)秋葉街道を歩く会」と書かれている。


チョボイチ平跡

・すぐ横に「二十町目」(一歩の時計で「550m」)の木標がある。

・右手に文字の読めない石塔がある。

・右手に火袋が枡形の常夜燈「二十一町目」の木標がある。一歩の時計は「560m」。

・相変わらず、林間の素敵な道が続く。


林間の素敵な道

・右手に「二十二町目」の木標がある。一歩の時計は「565m」。

・右手に「海抜五〇〇米」の標識がある。一歩の時計は「575m」。


海抜500m

・右手に「二十三町目」の木標がある。一歩の時計は「580m」。

・この辺りで出会った人に、「まだまだですか?」と聞いたら、笑いながら「すぐですよ。三尺坊がありますよ。」とのこと、三尺坊まで五十町とすれば、まだ半分弱しか来ていない。現時点で14時12分だ。秋葉山には登る人が多く、所々で下りてくる人に出会う。

「二十四町目」(一歩の時計585m)の先、「二十五町目」は小鳥居に書かれている。一歩の時計は「595m」。

・右手に「二十六町目」の木標(一歩の時計で600m)、次に「二十七町目」(一歩の時計で610m)がある。


二十六町目付近

・左手に「第二十町」と刻む石標がある。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、昭和十二年建立の秋葉神社町石のようだ。

・すぐ先、左右に一対の火袋が枡形の常夜燈がある。


二十町石標と常夜燈

・この右手に建物があり、「富士見茶屋跡」の案内板がある。表参道の三十町目で、往時は富士山をはじめ、遠州灘や天竜川、犬居の町並みまで見渡せる景勝地だったので、多くの秋葉道者が立ち寄ったこと、昭和18年3月の大火で家屋が全焼、茶屋としての幕を閉じたこと、その後住居を再建して暮らし続けるも昭和62年山を下りたことが書かれている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、桜屋(内山氏の屋敷)・富士見屋の二軒の茶屋が存在したそうだ。


富士見茶屋跡

・ここの左手の東海自然歩道の標識が秋葉神社上社まで「2.1km、55分」と書かれている。現時点で14時18分なので、到着は午後3時半前後になりそうだ。

・その先、右手に石標があり、「至神社従是二十丁」「昭和十二年」と読める。一歩の時計は「615m」。


「至神社従是二十丁」

・左手に「二十九町目」の木標(一歩の時計で630m)がある。

・右手に嘉永五年(1852)建立の火袋が枡形の常夜燈がある。

・すぐ先が「三十町目 四の鳥居跡」だ。一歩の時計は「645m」。礎石が残り、「四の鳥居跡」と題する案内板には、かつて「最勝関」と書かれた額(明和二年(1765)秋葉寺任超住職の揮毫)がかかっていたと書かれている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』によると、「三十町目の秋葉道に建てられた銅鳥居」は、「秋葉山二の鳥居」で、「秋葉山道のほぼ中間」と書かれている。

  
嘉永五年の常夜燈と四の鳥居跡

・右手に「三十一町目」の木標(一歩の時計で650m)がある。

・その先、右手に「三十二町目」(一歩の時計で665m)の小鳥居があり、「子安地蔵尊」がある。案内板に「安産祈願をし、大願成就の暁に底を抜いた杓を奉納する」と書かれ、たくさんの柄杓が奉納されている。『静岡県歴史の道 秋葉街道』にょると、三十五町目付近とあり、幕末の頃建立されたもので、光背部に「三十丁」と書かれているそうだ。


子安地蔵尊

・その先、右手に休憩所があり、「三十三町目」の木標、「海抜五八〇米」(一歩の時計で670m)の標識がある。眺望が開け、幾重にも連なる山並みが見渡せる。


休憩所からの眺め

・その先、右手に「三十四町目」の木標(一歩の時計で685m)がある。

・その先、右手に火袋が枡形の常夜燈があり、横の「東海自然歩道」の標識に「秋葉神社上社1.6km 45分」と書かれている。


常夜燈と東海自然道標識

・その先、左手に「海抜六〇〇米」(一歩の時計で695m)の標識がある。


海抜600m

・右手に火袋が枡形の常夜燈がある。


常夜燈

・右手「三十八町目」(一歩の時計で740m)と、一気に四つ飛ばしたのは気付かなかったのか、それとも表示がなかったのか。傍に「富士見茶屋出店跡 秋葉街道を歩く会」の案内板がある。さっきの「富士見茶屋跡」の出店があったようだ。


富士見茶屋出店跡

・その先、少し下り坂になった。せっかく上って来たのに。損をしたような気分になる。


下り坂

・下りになったせいで、「三十九町目」は一歩の時計の表示は740mで変わらない。

「左権現谷 右信玄谷 秋葉街道を歩く会」の案内板がある。狭い尾根で、左右は急峻な崖になっている。方向としては右が武田方、左が徳川方の領地だ。


左権現谷・右信玄谷

・その先、左手に「四十町目」の小鳥居(一歩の時計で735mと5m下った)がある。傍に「土佐坂(阿波坂)」と題する「秋葉街道を歩く会」の小さな案内板がある。土佐の殿様が参拝の折、急坂の為に現在(右)の参道に付け替えたといわれると書かれている。なるほど、正面は急坂で、右手は緩やかな坂になっている。土佐の殿様が本当に歩いたのだろうか。いずれにせよ殿様の我ままなお蔭で後世の参拝者は助かる。ここから再び上り坂になる。当然右の土佐坂を行く。


土佐坂(右)

・左手に「四十五町目」の小鳥居がある。いきなり、五つ飛んで、得した気分に。一歩の時計では760m。

・その先、久しぶりに「←秋葉道・塩の道 秋葉道・塩の道踏査研究会→」の道しるべがあるのがうれしい。

・右手に「四十六町目」の表示(一歩の時計で770m)がある。

・右手に「至神社従是十丁」「津市岩田秋葉講」の石標がある。海抜300mの手前に「神社従是三十丁」と同じ「津市岩田秋葉講」のものがあったのを思い出す。


「至神社従是十丁」の石標

・右手に「東海自然歩道」の標識を見ると、すぐ前方に三尺坊の門が見えてきた。

・右手の「四十八丁目」の小鳥居の傍に「海抜七〇四米」の表示(一歩の時計で785m)がある。ついに700mを超えたのはうれしい。ただし、御本殿(上社)は、海抜866mなので、まだまだだ。


海抜704m

・左手に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべと小さな赤い鳥居があり、「秋葉寺」と題する案内板がある。当寺が秋葉山山頂に伽藍を連ねていた江戸時代中ごろ、御山の秋葉三尺坊大権現の火防の霊験を中心とした秋葉信仰が全国規模で爆発的に高まりを見せ、数多の参詣者が訪れたこと、明治十三年にこの地に堂宇を建てて復寺を果たした後も真殿に秋葉三尺坊を奉祀しているので、「三尺坊」ということなどが書かれている。


秋葉寺案内板

・今朝、可睡齋三尺坊を参拝して来たばかりなので、可睡齋三尺坊秋葉神社、それに目の前の現在の秋葉寺の三者の関係が混乱する。ここで、再び『静岡県歴史の道 秋葉街道』に登場願おう。「明治初年の神仏分離によって、秋葉神社・秋葉寺・可睡斎三尺坊の三者に分流する以前は、秋葉寺を中心とした山岳修験の一拠点として繁栄をほこっていた。」「明治五年(1872)神仏分離の強行は、(中略)秋葉寺を廃寺とし、仏教と切り離されることとなった秋葉信仰は、新たに火の迦具土神を主神とする秋葉神社として神道思想によって再編成されることになった。」「その後、明治一三年(1880)秋葉寺の復興が認められ、可睡斎に預けられた仏体仏具は寺に返還されることになったが、三尺坊本体については、明治一二年これを祀る新殿が可睡斎山内に完成していたこともあって、「乃輿(ママ)可睡斎訂約、斎祀三尺坊本体、寺祀其分体」(中略)ということとなり、以後、これを秋葉総本殿と称することになり、ここに秋葉信仰は三分されることになった。」と書かれている。つまり、秋葉山山頂にあった秋葉寺は、明治初年の神仏分離令により廃寺となり、秋葉神社として再編成、秋葉寺は明治13年にこの場所に復寺するも、三尺坊本体は、袋井の可睡齋三尺坊に祀られ、秋葉寺にはその分体が祀られていることになる。

・左右に一対の嘉永五年(1852)二月の常夜燈があり、その向こうに見事な唐破風屋根の門がある。

  
秋葉寺山門

・山門の手前、右手にも嘉永五年(1852)二月の常夜燈赤い鳥居があり、「四十九町目」の表示(一歩の時計で790m)がある。

本殿には「火防秋葉三尺坊大権現」の表札がかかり、扁額には「秋葉大権現」と書かれている。


秋葉寺社殿

・右手の秋葉街道沿いに「火防秋葉三尺坊大権現秋葉山總本山秋葉寺はここです」という看板があり、赤い小鳥居と「五十町目 三尺坊秋葉寺」の表示(一歩の時計では790m)がある。秋葉山の参道入り口付近の「五町目」に、「秋葉山表参道 秋葉寺まで約3.3km、五十町です。現在地五町目より鳥居と杭にて目印とす」の標識があったが、ついにその五十町目までたどり着いたことになる。


五十町目

・すぐ近くの東海自然歩道の看板に「←0.8km25分秋葉神社上社」とある。現時点で14時57分。やっと目指す上社が近づいて来た。


東海自然道看板(秋葉寺横)

・その先、一歩の時計では「805m」と800mを超えたが、まだ実際の標高720mくらいか。丁度15時だ。

  
一歩の時計で805m(15時)

・一歩の時計が「835m」になった時、左手に「萬歳」と題する大きな石碑がある。三河万歳の由緒を記した内容のようだ。


萬歳の石碑

・林間の快適な道が続く。

・右手に「火防秋葉三尺坊大権現秋葉山總本山秋葉寺コレヨリ200m下ル→」と書かれた大きな看板と、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。


秋葉寺看板と道しるべ

・左手に「町指定文化財秋葉山」と題する案内板がある。秋葉山は赤石山脈の南端に位し、山頂から一望できる景色は東海第一の絶景であること、山頂に火防の神(岐保之神)が鎮座し、神門を下れば行基菩薩の開創になる秋葉寺があることなどが書かれている。


秋葉山案内板

・すぐ側に一対の礎石と横たわる二本の朽ちた柱と朱塗りの小鳥居があり、「五の鳥居跡」と題する案内板がある。寛政十年(1798)甲州の人々が寄進した同鳥居だそうだ。


五の鳥居跡

杉の巨木が道の真ん中にある。


道の真ん中に杉の巨木

・一歩の時計が「870m」、「875m」と、いよいよ海抜800mに近づいて来た。

・案の定、右手に「海抜八〇〇米」の表示がある。一歩の時計は「885m」。


海抜800m

・その先、丸太を横に渡した、階段状の道となり、いよいよ秋葉神社神門が見えてきた。


秋葉神社神門(随身門)

・周囲に杉の大木が林立し、「新・浜松の自然100選 秋葉山・秋葉神社の社叢」の標柱がある。

神門の前に常夜燈がある。手前から「寛政五」(1793)、「明和四」(1767)、「寶暦九」(1759)、「天明九」(1789)と刻まれている。

・「秋葉神社神門」と題する案内板に、昭和18年の火災を免れ、秋葉山として栄えた江戸時代の俤を偲ばせる唯一の随身門であること、文化九年(1812)の作で、天保二年(1831)再建された棟札が保存されていることなどが書かれている。神門の扁額には逆向きに「火防秋葉神社」と書かれている。

・神門をくぐると、やはり常夜燈があり、神門に近い方から「文政十一」(1828)「文政五」(1822)「文政二」(1819)と刻まれている。「永代常夜燈」と書かれた火袋のない石柱だけのものもある。側面には「尾州志水近江屋」「文政十三(1830) 再建嘉永三(1850)」等と刻まれている。


神門をくぐった所

・すぐ先、前方高い所に社殿が見え始め、最後の「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがある。

・社務所のある見晴台のような所からさらに階段を登ると新しい黄金の鳥居があり、「正一位秋葉神社」の扁額がかかっている。「幸福の鳥居」と題する案内板によると、昔秋葉山に正一位の勅額を掲げた金銅の鳥居が建っていたそうだ。


黄金の鳥居

・「神恵岩」という巨大な火打石があり、さらに石段を登ると拝殿がある。建物は新しいが、拝殿には千鳥破風・唐破風があり、本殿には千木・鰹木がある立派な建物だ。


秋葉神社上社

踏破の記念撮影は、いつもはセルフでするが、今は、正月ということもあってか、結構人が出ているので、人に依頼して撮ってもらった。時に平成29年1月9日15時28分だ。


秋葉街道踏破

御本殿(上社)は、海抜866mというが、一歩の時計では「945m」となっている。これまでの経験から85mを引くと860mとなるので、ほぼ合っている。

・さらに一段高い展望台から天竜川、浜名湖、さらには太平洋まで見渡せる。

・その後、下の展望台で、熱心に写真を撮っている人がいたので、聞けば天竜川の蛇行している様子と橋をすべて見渡せるのはここしかないとのこと。なるほど、天竜川がくねくねと蛇行している様子がよくわかる。


秋葉神社上社からの展望

・さて、現在時刻15時40分。本日中に東京に帰らないといけない。そのためには、できれば17時42分「天竜高校春野校舎」発の秋葉バスサービス株式会社の袋井行きバスで戸綿駅に向かいたい。最悪、昨日と同じ17時57分「秋葉橋」発の遠州鉄道バスで西鹿島駅に向かう方法もあるが、こちらだと帰京が1時間程度遅くなる。

・「天竜高校春野校舎」は、秋葉神社下社からもさらに距離があり、「秋葉橋」よりも遠いので、急がなければならない。暗い中の山道は危険を伴うので、日暮れとの戦いでもある。

・と、いうことで、下りは、飛ぶように駆け下りた。下りは、膝や足首を痛めやすいので、気をつけなければと思ったが、そんな悠長なことは許されない。

・16時45分頃には三の鳥居跡に着いたが、常夜燈に明かりが灯されていて、感激した。文字どおり、今でも常夜燈の役割を果たしているのだ。

・朱塗りの九里橋を渡って、秋葉神社下社の方へ来た道を引き返そうと急いでいると、途中でふと、「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべが目にとまった。なんと、矢印が直進方向ではなく、左手を指しているではないか。

・半信半疑で細い道に入っていく。


下社に向かう道とは違う細い道へ

・前方と左手に山が立ちふさがっている。その麓に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、これに従うと、左手の山越えをせざるを得ない。


前方の山越えの道

・草をかき分け、木々の間の道なき道を急角度で登って行く。途中、これ以上先に進めそうもないと、何度も立ち止まって、引き返そうと思った。そうこうしているうちに引き返すより、上まで行った方が早いという場所まで登ってきたので、なんとか通れそうな場所を探しては強引に登って行った。


思わぬ山道

・やっとのことで、急に平らな場所に出ることができた。ここにも「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、今、一歩が通ってきた山道と、前方の舗装道路を指している。

・ここからは前方に普通の舗装道路が続いているので、不安だが、行くしかない。秋葉神社下社は右手の森の中のようだ。

東海自然歩道の木標が直進方向は「春埜山大光寺・犬居城址」、右手は「秋葉神社下社・秋葉神社上社→」を指しているので右折した。

・その先、二股があり、東海自然歩道の木標がこれまで歩いてきた方向に「←春埜山大光寺・犬居城址」、直進する方向に「秋葉神社下社・秋葉神社上社→」を指している。その傍に「秋葉道・塩の道踏査研究会」の道しるべがあり、これまで歩いてきた方向と、ここを左折する方向に矢印がある。昨日は、真っ暗でこの道しるべに気付かず、なんの疑いもなく秋葉神社下社へ向かったが、実は、昨日の道をここまで来たら、下社に参拝せずに直接上社に向かう場合は、本日ここまで一歩がたどってきた道を逆にたどらないといけないことになる。


東海自然道・秋葉道・塩の道道しるべのある二股

・この二股で、時計を見ると、17時。下りはここまで、1時間20分かかった。ここで、

一歩は、杖を秋葉神社下社に返しに行くことにした。下社の入口にあったものを拝借してきたのだから、返さないと罰が当たると思ったからだ。

・下社で杖を返し、無事上社に参拝できたことを感謝して、再び二股に戻った。

・あとは、昨日来た道を引き返すのみだ。ただし、この時点ではまだ「天竜高校春野校舎」バス停がどこにあるかわかっていないという不安がつきまとう。17時42分というバスの発車時刻も迫るし、日も暮れてきたからだ。

・ようやく、「春野町ふれあい公園」に下りてきて、バス停を探したら、「天竜高校春野校舎」バス停が意外に簡単に見付かってほっとした。ここから17時42分に袋井行きのバスが出て、戸綿駅に向かえばいい。実は、このルートは、今朝、袋井駅で可睡齋に向かうバスの待ち時間の間に秋葉バスサービス株式会社の路線図を見、さらに時刻表の印刷物を入手して知ったのだ。このバスで、戸綿駅発17時38分の掛川駅行きの電車にぎりぎり間に合い、掛川駅発19時32分発のこだまに乗れた。


天竜高等学校春野校舎バス停

・ところで、秋葉神社下社から上社への本日の行程にどれだけの時間がかかったかを振り返ってみることとする。

・道中の秋葉寺(三尺坊)にあった「東海自然歩道」の看板には全体の行程の目安が書かれていた。これによると、秋葉神社下社から秋葉寺(三尺坊)までが4.0kmで、往路105分、復路95分、秋葉寺(三尺坊)から秋葉神社上社まで0.8kmで、往路25分、復路15分となっている。つまり、往路130分(2時間10分)、復路110分(1時間50分)、合計240分(4時間)が標準なのだ。ちなみに一歩は、往路2時間20分、復路1時間20分、合計3時間40分かかった。往路では常夜燈などを丁寧に見ながら行ったこともあるが、急勾配できつかったのも確かだ。ただし、秋葉神社下社付近の「表参道駐車場」にあった「東海自然歩道」の看板では、往路については、秋葉神社下社から秋葉寺(三尺坊)までが4.8km、130分と、微妙に違っていた。秋葉寺(三尺坊)から秋葉神社上社までは同じで、こちらで計算すると往路は155分=2時間35分なので、一歩の2時間20分はまずまず標準的というところだろうか。

・全国的に寒波襲来の中、昨日は午後雨に降られたが、その他はまずまずの天気に恵まれ、有意義な旅だった。

ー百街道一歩の秋葉街道 完ー


 百街道一歩の道中記トップへ秋葉街道トップへ戻る