岐阜街道1岐阜~新木曽川
平成28年2月24日
―金華山見上げ長良川・御鮨所跡・中山道加納宿・江戸情緒笠松宿に美濃郡代―
(令和2年5月1日更新)
【本日の行程 街道距離12km】
長良川(10時10分)→岐阜御鮨所(12時)→加納宿岐阜問屋跡(14時45分)→境川(15時25分)→笠松宿問屋跡(16時30分)→木曽川渡船場(17時10分)→宝江(17時30分)→新木曽川駅(18時50分)
・御鮨街道は、長良川の鵜飼で捕れた鮎を御鮨所(おすしどころ)で加工した鮎鮨を運んだのだから、出発地点は、当然、御鮨所だった。『鮎鮨街道いま昔』高橋恒美著(岐阜新聞社)でもそのように書きつつ、長良川左岸長良橋脇の長良川の鵜飼観覧船事務所から歩き始めているので、一歩もそれに倣うことにした。鮎が捕れた場所を見ておきたいからだ。
・岐阜駅に降り立った一歩は、時間の節約のため、バスに乗って、長良橋まで行った。
・金崋山(稲葉山)山頂に岐阜城が見える。斎藤道三の居城だったが、岐阜は織田信長が命名したという。
岐阜城
・長良橋の東袂には「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」という松尾芭蕉句碑がある。川端康成の『篝火』にちなむ文学碑もある。
・長良橋の西袂には鵜匠の像があり、階段を下りると、鵜飼観覧船事務所と鵜飼観覧船乗り場がある。
鵜匠の像
・この辺りは、川原町と呼ばれる古い町並みが保存されている地区だ。斎藤道三が川湊を設け、長良川上流域で産出する美濃紙、木材、関の刃物などをここを中継地にして、全国に売りさばいたという。その頃から市場が開かれ、商業の拠点として繁栄したそうだ。
長良川鵜飼観覧船乗り場
・西に向かって歩き始めて、早速目立つのは、右手の創業150年の十八楼だ。中国の十八の景勝にも劣らないことから命名されたという。
川原町(右は十八楼・左は玉井屋)
・左手は、玉井屋、時季の蔵と続く。
・その先も、千本格子、うだつのある情緒ある家並みが続く。
川原町
・右手の古民家の二階に屋根神様(秋葉様)がある。名古屋の四間道(しけみち)をはじめ美濃路を歩いた時、よく見かけた。
屋根神様
・右手の庚申堂は、伝燈護国寺跡とのこと。
・やがて、道は、河原に行き止まってしまう。その手前左手、美登里橋を渡って、「東材木町」信号を右折、すぐ先地蔵堂と法運寺の角を左折、そのまま南下して、「本町2」信号まで行った。
・ここで、本題の御鮨街道の出発地点である御鮨所跡を探すこととする。
・その前に、その周辺にある常在寺、正法寺、岐阜市歴史博物館を順次、探訪した。
・常在寺は、斎藤道三がお城に向かう道として整備した「七曲通り」に面している。ここには、斎藤道三公と義龍公の画像があり、いずれも国重要文化財に指定されている。150円払えば本堂に上げていただき、拝観することができる。
斎藤道三公(左)と斎藤義龍公(右)の画像(国重文)
・正法寺の日本一のカゴ大仏は、大地震と大飢饉の災霊供養のために二代38年間にわたって製作、天保三年(1832)に完成させた。薬師如来像で、優しいいいお顔だ。
日本一のカゴ大仏(正法寺)
・岐阜市歴史博物館には、長篠の戦い合戦絵図、織田信長の肖像画、常在寺の斎藤道三・義龍の肖像画の写し、江戸時代の古地図、楽市楽座の様子などが展示されていて、なかなか楽しい。
・さて、いよいよ御鮨所(おすしどころ)跡だ。岐阜市歴史博物館の西南角の道、「百曲通り」を西に行って、少し先を南に入って行った所、現在の益屋町の一画にあった。
御鮨所(右の地図は北が左)
・道の東側に「御鮨所跡(おすしどころあと)」と題する小さな案内板がある。「長良川の鵜飼でとれた鮎の加工品「鮎鮨」を製造した、江戸時代の尾張藩の施設です。」と書かれている。鮎鮨は現在の鮨の原型とも言うべきもので、酢を使わずに発酵によって酸味を出していた。徳川将軍への献上品として、毎年五月から八月までの間に十回ほど、笠松・名古屋を経て東海道を江戸へと五日間の予定で運ばれた。江戸に着くころに鮨が食べどきとなるように作られていたそうだ。
「御鮨所跡」案内板
・このすぐ東に林稲荷神社があるので、行って道中の無事を祈った。境内に「美濃の神水」と題する案内板があり、昔この辺りを井之口といっており、清浄な「美濃の神水」が湧き出ていたことが書かれている。
・御鮨街道は、御鮨所から一旦北の「百曲通」へ出て左折、さらに左折する。「百曲通」は、金華山のお城へ最短で通うための道だったそうだ。今は「戦国の大道」と表示されている。御鮨所からの「御鮨街道」の道順を、「本町1」付近で撮った案内地図により示しておく。
「御鮨所跡」からの「御鮨街道」の道順
・道は、国道256号(「七曲通」)に突き当たって右折、「本町2」信号で、長良川から歩いて来た道と合流する。
・「本町2」信号から南へ入るのだが、その入口で、迷ってしまった。結果的には、「←伊奈波神社」の大きな看板の所を南へ入る。
国道256号「本町2」からの御鮨街道入口
・御鮨街道は、この部分カラー舗装されているので、わかりやすい。
カラー舗装された御鮨街道
・右手に岐阜市景観奨励賞を受賞した商家がある。
岐阜市景観奨励賞の商家
・所々に「御鮨街道」の表示がある。
「御鮨街道」の表示
・右手、「石原美術」のレンガ造りの家の隣に「岐阜町(まち)本陣跡」の案内板がある。尾張藩主のための本陣賀島勘右衛門家があった所だ。岐阜町は、元和五年(1619)尾張藩領となり、岐阜奉行の支配に置かれた。歴代の尾張藩主は在任中に一度は岐阜に来て、この本陣に泊まったそうだ。賀島家は、明治24年の濃尾大地震で焼失したとのこと。ここには「旧日下部邸」の案内板もある。明治44年ごろ、旧本陣跡に建てられた和洋大邸宅だったようだ。
岐阜町本陣跡
・左手に、天保七年(1836)創業という「麩兵(ふひょう)」がある。岐阜は麩の生産量が日本一だそうだ。
・一軒先が「稲葉通1」交差点。左手(東)が伊奈波神社に通じる伊奈波通りだ。
・ここで、街道を離れて、伊奈波通りを東に行き、北に入った所に尾張藩「岐阜奉行所跡」の案内板があるはずと、探しまわった。3人に聞いても皆知らない。結局、誓願寺の入口の標石の所を北に入って行くと、右手に小さな案内板があることがわかった。いつものことだが、ここでも頼れるのは己のみと実感した。元和五年(1619)尾張藩領となると代官が置かれ、元禄八年(1695)には岐阜奉行が置かれたとある。ここの北、東西60間(約108m)、南北120間(約216m)の敷地に堀をめぐらしてあったそうだ。
誓願寺入口標石 尾張藩「岐阜奉行所跡」
・この際、東の伊奈波神社に行って見た。
・伊奈波神社の前の公園内に、安永六年(1777)建立の松尾芭蕉句碑「山かけや身をやしなはむ瓜はたけ」がある。貞享五年(1688)に芭蕉が伊奈波神社を訪れた時に詠んだ句だそうだ。
松尾芭蕉句碑
・余談だが、ちょうどこの時、一昨日福岡で小学校の同窓会に一緒に出席していた同級生から携帯に電話をもらい、うれしかった。
・伊奈波神社は、江戸時代の古地図に「因幡」とある。「美濃国第三宮因幡社本縁起」(県文化財)によると天平十四年(742)の古い縁起が紛失したとあるが、今は須佐之男神社(旧称津島神社)など4社合殿となっている。太鼓橋、楼門、社殿が見事だ。「満願寺跡」と題する案内板には、江戸時代伊奈波神社境内に満願寺というお寺があり、人形浄瑠璃や相撲興行で賑わったと書かれている。天明五年(1785)尾張藩から芝居興行禁止令が出されたそうだ。
伊奈波神社
・「稲葉通1」交差点の街道に戻り、南へ進む。
・「白木町」の右手に「高札場跡」と題する案内板がある。すぐ南の交差点で東西に交わる道は、堀の跡だと書かれている。
高札場跡
・そのすぐ南の交差点で東西を確認したが、堀の跡はわからない。『鮎鮨街道いま昔』高橋恒美著(岐阜新聞社)では「江戸時代の総(惣)構えの跡」と説明されている。道幅が広く感じられる程度で、何もわからない。暗渠になった堀跡のことか。この後、訪れた橿森(かしもり)神社の案内板によると、「岐阜総構の内は内町、構の外は外町、南へは御園にて市立 市神にて今に榎あり」と江戸時代の資料にあるそうだ。
・「御鮨街道」の案内標示が随所にある。
「御鮨街道」案内表示
・「御鮨街道」の案内標示のうち、木の案内板2種類が詳しい。
・一つの案内板には、鵜飼で獲れた鮎を御鮨所に運び、漬け込み、積み出す「長良川鮎鮨図巻」(岐阜市歴史博物館所蔵)の絵図と説明とともに、概ね次のように書かれている。鮎鮨は岐阜町が幕府領の時代から江戸へ運ばれるようになり、元和五年(1619)に岐阜町が尾張藩領になると、尾張藩から幕府への献上品となった。毎年旧暦五月から八月までの間に、江戸時代の前半には二十回、後半には十回、江戸まで運んだ。老中証文を受けた特別輸送で夜も休まず運んだため四~五日間で江戸に届いた。この輸送は文久二年(1862)まで続いた。
御鮨街道案内板その1
・もう一つの案内板には、岐阜市歴史博物館所蔵の「輸送状況絵図」、「献上鮎鮨の桶」の絵図とともに、概ね次のように書かれている。鮎鮨は岐阜を出発し、名古屋を通って東海道経由で江戸まで、宿場をつなぐリレー方式で搬送された。輸送の先頭には監督役の「牢領」、次に老中の証文を運ぶ「御証文箱持ち」、続いて鮨を運ぶ人足が交代要員も含めて十人ほど、「提灯持ち」などを加えると搬送行列は十五人前後で構成されていたとみられる。鮎鮨は、食べごろに江戸の将軍家に届けないといけないものだけに、厳重な荷の管理と、遅延なき受け継ぎが求められた。「刻付帳」への到着時刻の記載、縄のゆるみや箱の傷など、荷の現状確認の申し送りも義務付けられていた。
御鮨街道案内板その2
・右角の釣鐘のある旧家は、いかにも古い情緒ある建物だ。
釣鐘のある旧家
・その先、「若宮町1」交差点になる。左手に橿森(かしもり)神社があるので、街道を離れて向かうと、途中「御薗(みその)の榎」がある。織田信長が認めた楽市楽座の市のシンボルとなった榎の三代目で、元は街道寄りにあったそうだ。
「御薗(みその)の榎」
・橿森神社は、景行天皇の御代の創建という。神社裏に駒の爪岩と呼ばれている不思議な岩がある。神人が駒に乗ってこの地に下り、この岩に爪跡を残したといういわれがあるそうだ。側に岐阜信長神社(建勲神社)がある。
橿森神社(右は駒の爪岩)
・「若宮町1」交差点の街道に戻る。
・楽市楽座の名残の店が並んでいるらしい。しかし、歴史的建造物が残っているわけではない。
楽市楽座の名残
・「金園町(かなぞのちょう)2」交差点、左に「国道248 郡上54km」の道路標示がある。左の道は、昔の郡上街道で、郡上藩が参勤交代でこの道を通った。
郡上街道(国道248号)
・すぐ先、右手ビルの間の小さな一画に「織田塚伝」(旧円徳寺の跡)の案内板と五輪塔群がある。天文三年?(1534?)(案内板には「一五三三年(天文三年)」とあるが西暦と年号が一致しない)九月二十二日織田信長の父信秀が稲葉山の道三を攻めて撃退された際亡くなった犬山城主織田信康、岩倉城主織田因幡守をはじめ戦死者一千人余を葬ったものだという。
「織田塚伝」案内板
・ここで、『国史大辞典』により織田信秀と斎藤道三について調べてみることとした。織田信秀は天文十一年(1542)年九月及び十六年(1547)に美濃に斎藤道三を攻め、稲葉城下まで迫って敗れ、弟与次郎以下多くの戦死者を出したが、翌十七年(1548)道三の女濃姫を子信長に娶って和議を結んだとある。一方、斎藤道三の経歴は必ずしも定かではないが、天文七年(1538)守護代斎藤利隆(あるいは良利ともいわれている)が没したとき、その家督を継ぎ斎藤新九郎利政と称した。天文十一年(1542)利政は一挙に美濃国を奪わんとして、兵を集めて守護土岐頼芸(よりなり)の居館大桑城を攻撃、頼芸は尾張国の織田信秀を頼って逃げ落ちた。天文十三年(1544)土岐政頼(盛頼)・頼芸兄弟は、朝倉氏・織田氏の後楯を得て美濃に侵攻し、その後両軍の戦いは続いたが、天文十六年(1547)政頼は病死し、頼芸は戦いに破れて越前に逃れた。ここに斎藤利政による美濃の支配は一応成り、天文十七年(1548)には織田信秀と和睦し、娘濃姫を信秀の次子信長に嫁したとある。と、いうことで、『国史大辞典』によれば、「伝織田塚」の案内板にある「天文三年」の戦いは、早過ぎるように思うが、「九月二十二日」と月日まで特定されているので、何らかの典拠があるのだろう。
織田塚伝
・その先、Y字路があり、左手の方に「御鮨街道」の案内板があるので、左(東)へ進む。右手(西)は、大正時代初期の新道だ。
Y字路(左へ)
・その先、名鉄各務原(かがみはら)線の踏切を渡って、一本目を右折、更に50m先を左折する。
名鉄各務原線の踏切(渡って一本目を右折)
・JR高山線の高架に突き当たるので、右折、「高砂町3」信号の五差路を左折してJR高山線の高架をくぐる。この高架下は、加納宿北番所跡だというが、表示も何もない。
「高砂町3」信号(左折)
・「加納北広江町」になり、右手に小さな「亀姫侍女十二相祠堂阯」石標があり、狭い門扉の奥に「十二相之墓」と刻む五輪塔と案内碑が見える。亀姫から咎めを受けて処刑された侍女十二人を慰霊するものだ。門扉に鍵がかかっており、入り込めなかった。
十二相之墓
・その先、街道を離れて右手に入って行った所に、光国寺がある。家康と築山御前との長女で初代加納藩主奥平信昌の正室であった亀姫の創建で、その墓がある。一歩は、中山道を歩いた時、ここを訪れている(中山道26 六軒~美江寺参照)。
亀姫の墓(光国寺)
・街道に戻って、次の三叉路右手角に「美濃新四國第十九番 光國寺」と刻む明治三十六年の道標がある。
・その100m先、名鉄名古屋本線の踏切を渡ると、最初の十字路左手前に屋敷神がある。
・十字路右手「太田薬局」の前に、中山道道標がある。
中山道道標のある十字路(左折)
・「左中山道」「右ぎふ道」とある。「中山道の道標」と題する案内板によれば、この道標は江戸中期(1750年頃)に建てられ、最初は「左中山道」「右ぎふ道」の道標だったが、明治初年に「左西京道」「右東京道」の標識が追加されたとある。そこで、裏面を見てみると、確かに「左☜西京道」「右☞東京道」と刻まれている。
中山道道標
・東から来た中山道は、この十字路で南に向きを変え、加納大手町交差点手前で西に向きを変える。一方、一歩が北から歩いて来た岐阜街道は、この十字路を左折して東へ向かう。すなわち、ここから茶所駅に近い畷町まで約800mは、中山道と重なることになる。一歩は、平成15年10月25日に中山道を歩いているので、13年ぶりに逆向きに再度歩くことになる。
・この十字路をそのまま直進して、加納城大手門跡まで行って見た。途中、清水川に架かる広井橋を渡ると左手に「加納宿高札場跡」と題する案内板がある。「宿御高札場(やどごこうさつば)」と呼ばれ、加納藩の中で最も大きな高札場だったとのこと。
加納宿高札場跡
・加納大手町交差点に「加納城大手門跡」の石碑がある。ここから約500m南に加納城跡がある。中山道を歩いた時、行って見たが、標識と、堀の石垣と公園が残っているだけだ。
加納城大手門跡
・さっきの中山道の道標のある十字路に戻る。
・十字路をこれまで歩いて来た方向からは左折して、すぐ左手に「中山道加納宿」の石標がある。
・すぐ先、左手駐車場横の家の軒下に「岐阜問屋跡」と題する案内板が掲示されている。もう少しで見落とすところだった。鮎鮨の最初の宿次問屋・熊田助右衛門家だ。熊田家は、土岐・斎藤時代からの有力者で信長が岐阜にあった頃加納の問屋をつとめ、江戸時代は「岐阜問屋」と呼ばれたとのこと。
岐阜問屋跡(左の三角屋根の家の軒下に案内板)
・その先、左手に新町秋葉神社がある。
新町秋葉神社
・右手に専福寺がある。門前に「市重要文化財専福寺文書」と「親鸞聖人御舊蹟」の標柱がある。
・その先、五差路を跨ぐ手前左角、加納柳町秋葉神社の前に、「中山道加納宿 左河渡宿 右鵜沼宿」の石標がある。
中山道加納宿の石標(五差路手前)
・五差路を跨いだ右手の旧家は、いかにも古風な情緒ある家だ。
五差路を跨いだ先の旧家
・側溝の鉄の蓋に「中山道 御鮨街道」と書いてあるのがうれしい。
側溝の蓋
・右手に「中山道加納宿 加納柳町」の標柱があり、「このあたりは加納宿の中でも、中山道が最もカギ状に曲がりくねっているところです。」と書かれている。
・右手に門構えの立派な浄土真宗本願寺派善徳寺がある。門前に「中山道分間延繪圖第十七巻加納宿」(「寛永年間(1789-1801)作図」とあるが「寛政年間」の誤り)が掲示されている。中山道はここを左折、右折、右折、左折するよう描かれている。最後に左折した所で分岐して、南下する岐阜街道も細く描かれている。
善徳寺前の三叉路と中山道加納宿絵図
・岐阜街道(中山道)は、絵図のとおり、善徳寺前の三叉路を左折する。
・すぐ先、自動車道に突き当たる寸前を右折するが、右折する角に「中山道加納宿」の石標と、「中山道加納宿東番所跡」の石標がある。さっきの絵図にも「番所」と書かれているので、ここに東番所があったのだ。
「中山道加納宿東番所跡」碑
・東番所跡を右折した道は、県道1号を横切る。
・左手に秋葉神社がある。この辺り、宿の火災除けのため、秋葉神社が多い。
秋葉神社
・その先、「立花屋薬局」に突き当たり、右折するが、右折する直前の左角に自然石の道標がある。「左 西京」「右 岐阜 谷汲」と刻む。明治十八年の建立だ。一方、右角には「中山道加納宿」の石標がある。
自然石の道標
・「立花屋薬局」の前を右折した道は、その先、新荒田川に架かる加納大橋を渡る。欄干に参勤交代の大名行列の様子が彫刻されている。橋の袂に「中山道加納宿」と題する案内表示がある。加納宿の建設は、慶長六年(1601)三月、10万石の領地を与えられた奥平信昌が整備、寛永11年(1634)に中山道の宿場に定められたこと、加納宿は、城下町でもあり、21の町からできていること、宿場の中心部で御鮨街道(岐阜街道・尾張街道)と交わる交通の要となっていたことなどが書かれている。
加納大橋
・加納大橋を渡ると、「だんごや」の角で県道18号との十字路になり、街道は左折するが、街道を離れて右手に少し行くと、加納八幡神社があるので参拝した。慶長五年(1600)岐阜城を廃し、加納城を構築した際に、八幡神社が城郭内に入ったので、加納城の東北に遷座し、本城鬼門除けにしたという。
加納八幡神社
・「だんごや」の角の十字路に戻り、これまで歩いて来た方向からは左折する。
・すぐ先、右手に「茶所薬局」がある三叉路になる。ここが中山道との追分で、直進するのが中山道、右折するのが岐阜街道だ。左手には「御鮨街道→」「中山道加納宿」の標柱がある。一歩にとって13年ぶりだった中山道の追体験ともここでお別れだ。
中山道との追分(直進が中山道・右折が岐阜街道)
・三叉路を右折してすぐ右手に、鏡岩の碑がある。「鏡岩濵之助門第(ママ)中」と書かれた台座に、「鏡」と彫られた円形の石が置かれている。「ぶたれ坊と茶所(ちゃじょ)」という案内板によると、江戸時代の二代目「鏡岩浜之介」(「介」は、現地に彫られた文字では「助」)という力士が土俵の外での行いが悪かったことを改心して、ぶたれる為に自己の等身大の木造をこの場所に置き、茶をふるまったという。中山道を歩いた時、興味深く見たのが印象に残っている。
ぶたれ坊と茶所・道標
・その横に天保十二年(1841)に「鏡岩濵之助内建之」と刻む道標がある。「江戸木曽路」「東海道いせみち」と刻まれている。
・その先、右手は「畷町」だ。
・さっきの中山道との追分からこの先南の境川まで、約1kmの間、「八丁畷」という長い松並木の直線道だった。「畷」(なわて)とは田圃の中の一本道のことだ。歌川広重の「木曽海道六十九次之内 加納」には、松並木を通る参勤交代の大名行列と加納城の一部が描かれている。
八丁畷と広重「木曽海道六十九次之内加納」(国会図書館デジタルコレクション)
・しかし、今は松並木はなく、工場地帯になって、昔の面影は何もない。右手を見ても、加納城跡は見えない。
・八丁畷の途中、左手に二基の献灯と祠がある。
・境川に突き当たる左角に瓦屋根の地蔵堂がある。
突き当りが境川(左手に地蔵堂)
・境川に突き当たった街道は、右折して、境川沿いに進む。
境川沿いの道
・境川は、秀吉の時代は木曽川の本流だったそうだ。対岸は羽島郡岐南町(ぎなんちょう)だ。
・すぐ先右手に順勝寺がある。「六波羅蜜」という修行についての掲示が目についた。六波羅蜜を日々心掛けることで穏やかな心で毎日をいきいきと過ごせるという。六波羅蜜とは、1布施(喜びを独り占めしない)、2持戒(わがままを言わない)、3忍辱(人のせいにしない)、4精進(怠けない、でも気張り過ぎない)、5禅定(焦らない)、6智慧(自分ひとりで考えない)の六つだそうだ。
・この辺りの右手・西方にある済美(せいび)高校の南には、三代目守護土岐頼康(このとき美濃・尾張・伊勢三ヵ国の守護を兼帯)が築城した中世土岐氏の居城「革手城」があり、城下町川手は、山口、鎌倉と並ぶ日本三大都市として繁栄を誇ったとのこと。土岐政頼(盛頼)が革手城主だった時に、斎藤道三と組んだ弟の土岐頼芸(よりなり)に追放され朝倉氏の越前に逃げ込んだが、その土岐頼芸も斎藤道三に逐われ、土岐氏は滅亡した。
・その先、左手に「清六橋」がある。江戸時代に清六さんが建造したという。
清六橋
・清六橋を渡った対岸の道は、境川の増水で街道が冠水した時に備えて予備道(迂回路)があった。この先、笠松で合流するまで続いている。
・本道は、左手に「清六橋」を見て、そのまま直進する。
・清六橋の先、馬頭観世音堂の横に、思いがけなく、明治24年10月28日の美濃大地震慰霊碑を見付けた。美濃大地震によって亡くなった人の名前が、ずらりと刻まれている。
美濃大地震慰霊碑
・その先、右手に小さな愛宕神社がある。
・やがて、国道21号の高架に突き当たるので、左に回り込んで高架下をくぐり、右折、左折して向こう側に続く道を行く。
国道21号の向こうへ
・「西川手8」信号五差路で、右手からの国道18号に合流する。
・一挙に車両の多い幹線道路となり、歩きにくい。
・「茜部辰新(あかなべたつしん)1北」という暗号のような信号を通過。
・その先、境川に架かる工事中の橋を渡って、左手の「サッポロラーメン」の大きな看板のある所で、国道18号を右に分け、左斜め前方の道に入って行く。
笠松町へ
・笠松町の落ち着いた集落に入った。
・右手小祠の先に松栄公園がある。
・すぐ先、カーブミラーのある十字路に差し掛かる。さっき清六橋で分かれた予備道(迂回路)が左手からここまで続き、ここで本道と合流する。少し遡って見ると、左に曲がって道が続いている。
予備道(左)との合流
・三ツ目川に架かる三ツ目橋を渡る。
・「春日町」交差点の先、右手二階建ての集会所の奥に小さな春日神社がある。
・名鉄竹鼻線の踏切を渡る。
名鉄竹鼻線の踏切
・ここから古い情緒ある町並みとなる。
笠松の古い町並み
・右手に高野山眞言宗眞教寺がある。
・その先、左手に秋葉神社がある。
秋葉神社
・江戸情緒ある古い家並みが続く。
・左手に入った所に八幡神社があるので、行って参拝した。
八幡神社
・八幡神社の近くに美濃郡代笠松役所跡があるはずと、探し回っていたら、理髪店で待っていた人が、一歩が探しているのを察して、わざわざ出てきて教えてくれた。ありがたいことだ。教えていただいた一画に、「史跡 美濃郡代笠松陣屋 笠松県庁 跡」の石標などがある。
美濃郡代笠松役所跡
・慶長五年(1600)家康は、美濃国の内七万三千五百余石を御蔵入りとし、美濃郡代を設けた。初代美濃郡代大久保長安の頃は岐阜町の靭(うつぼ)屋町に陣屋があった。元和五年(1619)岐阜が尾張藩領となったため、陣屋は可児郡下切村ついで徳野村へと移され、さらに寛文二年(1662)笠町(笠松村と改称)に移し、笠松陣屋が成立した。美濃郡代は、全国四か所の郡代(関東・飛騨・日田と美濃)の一つと、江戸文化歴史検定一級を受検した頃勉強したが、ここにあったのだ。
・「笠松陣屋・県庁の跡」と題する案内板には、笠松陣屋は美濃郡代名取半左衛門長知が、寛文二年(1662) に「笠町」を「笠松村」と改め、この地に置いたこと、陣屋は慶応四年(1868)笠松県庁(明治四年(1871)岐阜県庁)になるまでの二百年間、美濃国内の幕府領の支配と治水を行う役所として天下に重き位置をしめていたことなどが書かれている。
・案内板の向かい合わせに「冠峰先生顕彰研究会」による伊藤冠峰の漢詩碑がある。伊藤冠峰は、三重県菰野町の出身で、医学を学んだ伊藤玄沢の妹に入り婿となって笠松に移り住んだ儒学・漢詩文に秀でた才人だそうだ。
伊藤冠峰の漢詩碑
・街道に戻る。
・右手に千本格子の大きな古民家があるので、写真を撮っていたら、この家が笠松宿問屋高嶋久右衛門宅だった。笠松宿には元和三年(1617)問屋場が置かれ、二名の問屋が任命された。高嶋家には天保十三年(1842)の「鮎鮨継立帳」「人足帳」など六つの帳面が残るそうだ。
笠松宿問屋高嶋家
・隣接した蔵の前に「鮎鮓街道」「笠松問屋跡」の石標がある。「鮎鮓街道・笠松問屋跡」という案内板には簡にして要を得た解説が書かれているので、そのまま引用しておく。
鮎鮨街道笠松問屋跡
・「慶長八年(一六〇三年)、将軍徳川家康、秀忠に鮎鮓(あゆずし)を献上。元和元年(一六一五年)からは毎年六月から九月まで、月六回、鮎鮓を江戸城へ届けた。岐阜町のお鮓元から、加納問屋を経て、ここ笠松問屋で受けつぎ、一宮問屋へ送られた。笠松からは、主に笠松の農民が一回一四人で、運ぶ仕事をしていた。境川が洪水の時は、徳田村の方の堤を通った。
碑にきざまれている歌 鮎鮓の 桶かつぎ 受けわたし 人びとは 江戸への道を ひたに走りき」
・その隣には案内板にある歌碑と小さな祠がある。
・その先、突き当りを左折、100m先を右折する。
・ここで、一歩のデジカメのバッテリーが切れかかったので、この後、写真はごく限られたものになることをお許しいただきたい。
・その先、右手に愛宕神社と法伝寺がある。法伝寺には伊藤冠峯(峰)(かんぽう)の墓があるそうだが、墓はわからなかった。伊藤冠峯(峰)は、笠松陣屋跡に漢詩碑があったように、著名な儒学者で、上杉鷹山の師細井平洲(ほそいへいしゅう)と同輩だった。平洲に江戸に出て来いと誘われたが笠松にとどまり一生を笠松のためにささげた。伊藤冠峯(峰)の子孫「ふじた屋」薬局は街道沿いにあったが閉店したそうだ。
伊藤冠峯(峰)(「笠松の偉人①」(笠松町HP)より)
・その先、右手に「笠松町歴史未来館」がある。時間が気になるが、入って見た。さっきの高嶋家に残る「鮎鮨継立帳」や鮎鮨の模型が展示されている。関ヶ原の合戦の前哨戦となった大垣城攻めの様子がよくわかったことも収穫だった。笠松が明治24年の濃尾地震の被害を受けていることもよくわかった。2015年に「未来館」と名称を変えたというが、航空宇宙産業に携わる企業もあり、未来志向型の展示もある。
笠松町歴史未来館(笠松町「かさまつ散歩」より)
・その先、古風な旧家が並び、右手の杉山邸が目を引く。うだつや屋根神様があり、国登録文化財になっている。杉山家は、笠松の「草分け八人衆」の一人、杉山市右衛門から十五代、代々味噌醤油業を営む川湊商人の有力者で、高嶋家とともに笠松の鮎鮨宿次を行っていた。隣に十六銀行笠松支店を誘致したという。
杉山邸(文化庁国指定文化財データベースより)
・右手「いなみ」という和菓子屋で、ネーミングが気にいった「陣屋門」というお菓子を買い求め、歩っ歩さんへのお土産にした。
・すぐ先、変形十字路の右角に「木戸跡」の白い標柱がある。右側面に「下本町と港町の四つ辻を木戸と呼んでいた。」と書かれ、左側面に「名古屋街道と伊勢路との分かれ道で、幕府はここに関所を置き、通る人を調べた。」と書かれている。
・すぐ先、木曽川に突き当たる。堤防の外に笠松みなと公園があり、川灯台がかつての笠松湊の情緒を伝えている。木曽川渡船場石畳が残り、岐阜県指定史跡になっている。荷揚げ用の大八車が地面に食い込むのを防ぐために、大きな石を埋め込むように敷き詰めたのだそうだ。鮎鮨宿次の一行は、尾張藩が用意した舟に乗り込んで、ここから木曽川を渡った。対岸は、尾張国、現在の愛知県だ。
笠松川灯台(笠松町「かさまつ散歩」より) 笠松渡船場石畳(岐阜県HPより)
・現在は、渡船の代わりに木曽川橋を渡る。約450mという長い橋だ。
・木曽川橋を渡ると、愛知県一宮市北方町北方宝江(きたがたちょうきたがたほうえ)になる。
・左手、堤防上を少し上流に行って、笠松から舟で木曽川を渡った対岸の宝江(ほうえ)渡船場跡付近に向かう。
・その対岸から南に続く道が岐阜街道だ。
・すぐ先の交差点右角に文政十二年(1829)建立の道標があり、「左なごや道」「右津しま起道」と刻まれている。「起」(おこし)は東方にある美濃路の宿の地名だ。
宝江の渡し案内板と道標
・その隣に「宝江の渡し」の案内板がある。慶長五年(1600)八月関ヶ原の戦いの前、岐阜城攻めの際、東軍の先方池田輝政は一万八千の軍勢を率いてこの地に到着、木曽川の渡河が遅々として進まなかったところ、北方の高橋源左衛門と広瀬嘉右衛門の機知により滞留なく渡河できたので、両名はその功により、恩賞と渡しの権利をもらい受けたこと、慶長十二年(1607)徳川義直尾張藩主のとき岐阜街道を改修して、この地から対岸への渡船を官道としたこと、代々の高橋・広瀬両家が渡しを守ったこと、その子孫が明治天皇巡行の際に私費で船橋をつくったが翌年流失し、渡船を継続したことなどが書かれている。
・ここで触れられているのは、慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いの1カ月ほど前、池田輝政を中心とした東軍が8月22日の朝、宝江の渡しの上流4km地点で木曽川を渡って米野に上陸し、大勝利に終わった戦いのことだ。「米野(こめの)の戦い」と呼ばれるこの戦いで東軍が勝利したことで、翌日から岐阜城の戦いと関ケ原の戦いに勝つことができたと言われている。ちなみにこの時の岐阜城主は、織田秀信。織田信長の長男信忠(ともに本能寺の変で死去)の子で、三法師と呼ばれて、清洲会議で秀吉に信長の後継者に推挙された人物だ。この戦いで秀信は降伏、頭を丸めて高野山にこもり、5年後に病没した。
・街道は、この先、中起(なかおこし)バス停付近で、右手の県道14号に合流する。
右手県道14号と合流
・そのまま「中起」信号からは県道190号となって、木曽川幹部交番の先で、県道190号を右に分けて、斜め左前方に進む。
・すぐ先、右手に名鉄名古屋本線黒田駅がある踏切を渡る。
・17時50分。既に暗くなっている。
・その先、今度は右手にJR東海道本線木曽川駅のある踏切を渡る。
木曽川駅(右)の踏切
・踏切を渡って最初の信号を右折するが、ここを左折するのが御成街道だ。既に真っ暗だ。
・御成街道については、『鮎鮨街道いま昔』高橋恒美著(岐阜新聞社)には次のように説明されている。代々の尾張藩主が岐阜に出向いた道筋で、円城寺の渡し(笠松の渡しより上流(東)・現在の「新木曽川大橋」付近)で木曽川を渡河、円城寺から北西へ進み、中山道加納宿南辺りで岐阜街道に合流していた。江戸時代前は、この御成街道が岐阜に向かう幹線だった。岐阜街道は、慶長年間にその原型ができ、尾張藩が岐阜の地を所領としてから一宮と笠松に宿場を置き、街道として整備された。ただ、尾張藩主の岐阜行きだけは関ヶ原の戦いの時に家康がこのコースを取ったことを重く受け止めたのか引き続き御成街道を使用している。
・岐阜街道は、ここを右折する。
・その先、右手に法蓮寺がある。日蓮宗久遠寺直末の寺で創建は明応二年(1493)。本堂の奥右端に山内一豊の父盛豊と長兄十郎の墓がある。真っ暗な中、何とか見つけたが、暗くてよくわからないので、明日また来て見ることにする。
法蓮寺
・その先、枡形があり、角に古い家がある。
・その先、右手に善龍寺(「明治天皇御駐輦之處」碑がある)、左手に西蓮寺があることを確認した所で、本日の打ち止めとし、右手、「新町道踏切」でJR東海道本線を越えて、名鉄名古屋本線新木曽川駅に向かった。18時50分。完全に真っ暗だ。
「明治天皇御駐輦之處」碑(善龍寺)
・今日は、天気にも恵まれて、岐阜の町をかなり詳細に探訪できた。土岐氏の支配(革手城)から斎藤道三(稲葉山城)に代わり、織田信長の統治、関ヶ原の前哨戦(岐阜城落城)を経て、江戸時代の幕藩体制(幕府美濃郡代(笠松)・尾張藩(岐阜奉行所)・加納藩(加納城))へと変遷する歴史は、この地域が常に重要な場所だったことを物語っている。もちろん、御鮨街道の道筋(御鮨所→加納宿→笠松宿→木曽川渡船→一宮へ)がよくわかったのは、言うまでもない。