百街道一歩の岐阜街道(御鮨街道)

あなたは番目のお客様です


    
   長良川鵜匠


 岐阜街道は、清洲の北の四ツ家追分(稲沢市)で、美濃路(東海道宮(熱田)宿と中山道垂井宿とを結ぶ街道)から分岐して、尾張藩領岐阜町へ至る街道です。
 この街道は、別名「御鮨(おすし)街道」・「鮎鮨(あゆずし)街道」とも呼ばれていました。岐阜長良川の鵜飼で捕れた鮎を鮨に加工して、江戸まで運び、将軍に献上したからです。慶長八年(1603)、当時の美濃代官大久保長安が徳川家康に鮎鮨を献上したのが最初とされています。家康は、鮎鮨が大好物だったようで、元和元年(1615)大坂夏の陣の後も岐阜の長良川に立ち寄り、鮎鮨を十度も所望したと伝わっています。鮎鮨の将軍献上は、尾張藩が受け継ぎ、幕末まで続きました。献上鮎鮨は、江戸まで5日間の昼夜兼行で、岐阜街道、美濃路、東海道の46の宿問屋を継立(つぎたて)(宿次(しゅくつぎ))して搬送されました。夕刻に岐阜を出発して、夜中に尾張を通過し、9番目の宿である東海道岡崎宿で最初の朝を迎えたそうです。その内、岐阜街道は、加納宿、笠松宿、一宮宿の三宿で、いずれも夜の内に通過しています。一回に三荷が定番で、15人くらいで運んだとのことです。一荷は六桶で、一桶が20尾、一荷で120尾、三荷で360尾となります。これをひと夏で通常10回献上したそうです。

平成25年に美濃路を踏破した一歩は、その後、岐阜街道が「御鮨街道」と呼ばれていたのを江戸文化歴史検定一級仲間に教えられ、気になっていましたので、鮎鮨を運んだ江戸への経路に沿って、岐阜を出発点として、四ツ家追分まで約26kmの岐阜街道を歩くことにし、平成28年2月24日から二日間で踏破しました。



(直近更新日令和2年5月6日

行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1岐阜〜新木曽川 12km(12km) H28.2.24 R2.5.1 金華山見上げ長良川・御鮨所跡・中山道加納宿・江戸情緒笠松宿に美濃郡代
2新木曽川〜四ツ家追分(踏破) 14km(26km) H28.2.25 R2.5.6 山内一豊黒田城・今伊勢酒見神社・尾張一宮社と宿・下津城址・旧鎌倉街道

【主な参考資料】

・『愛知県文化財調査報告書第五九集 平成元年度 愛知県歴史の道調査報告書W―美濃街道・岐阜街道―』(愛知県教育員会)

・『鮎鮨街道いま昔』高橋恒美著(岐阜新聞社)


百街道一歩の道中記トップへ