岐阜街道2新木曽川~四ツ家追分(踏破)

平成28年2月25日

―山内一豊黒田城・今伊勢酒見神社・尾張一宮社と宿・下津城址・旧鎌倉街道―

(令和2年5月6日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

新木曽川駅(11時30分)・・・木曽川資料館・黒田城跡・法蓮寺・・・旭橋(野府川)(12時5分)→今伊勢町馬寄(うまよせ)(12時50分)→車塚古墳(13時10分)→酒見神社(13時20分)→尾張一宮真清田(ますみだ)神社(13時50分)→一宮宿問屋場跡付近(14時15分)→多加木北信号(15時5分)・・・妙興寺・一宮市博物館・七つ石・・・多加木北信号(16時15分)→赤池一里塚跡碑(16時40分)→下津町(おりづ)片町(16時50分)・・・下津城址・旧鎌倉街道住吉神社・・・下津片町(17時10分)→四ツ家追分(18時3分)(踏破)


新木曽川駅に降り立ったのは11時半。

・まずは、街道を離れて、「一宮市木曽川資料館」に向かった。山内一豊を中心に、浅野長政、兼松正吉、奥村永福(ながとみ)など一宮市ゆかりの戦国武将、関連史跡などを紹介している。建物は大正13年(1924)に竣工した旧木曽川町会議事堂で、貴重な歴史的建造物として現存し、国登録有形文化財となっている。


一宮市木曽川資料館

・次に黒田小学校校庭北東隅にある黒田城跡を見に行った。昨日、暗くてわからなかったので、断念した所だ。「黒田城趾愛知縣」の石碑と「山内一豊公」像がある。有名な「山内一豊の妻」千代のへそくりで購入した名馬を連れている。


黒田城跡

「一宮市指定文化財 黒田城跡」(一宮市教育委員会)と題する案内板等によると、山内一豊が天文十四年(1545)に生まれた城だ。山内一豊の父盛豊(もりとよ)は、岩倉織田氏の家老で支城黒田城を預かっていた。弘治3年(1557)信長勢によるものか、黒田城は夜襲により落城、兄十郎討死、2年後に岩倉城も落城し、父盛豊もどちらかの戦い(両説あり)で戦死した。その後、一豊は流浪生活に入り、後に信長、秀吉に仕え、秀吉より掛川五万石の領主に封ぜられ、家康からは土佐二十万石を与えられた。黒田城は、その後犬山織田家とその家老和田家が城主となり、本能寺の変後織田信雄の家臣沢井氏、秀吉の小田原攻めの後一柳氏、関ヶ原合戦後は松平忠吉の家臣冨永氏が慶長14年(1609)まで城主となった。ただし、歴史の道調査報告書には慶長五年(1600)廃城と書かれている。


山内一豊公像

・次に法蓮寺に向かった。昨晩、真っ暗な中、訪ねたお寺だ。日蓮宗久遠寺直末の寺で、創建は明応二年(1493)。境内に「山内一豊公出生之地」と刻む大きな石碑がある。本堂の奥右端に山内一豊の父盛豊と長兄十郎の墓(宝篋印塔)がある。右手のお墓が大きく、側面に「但馬守盛?豊」とあり、左手のお墓はやや小ぶりで側面に「但馬守子」とあるので、右が父盛豊、左が十郎の墓と思われる。


山内一豊の父盛豊と長兄十郎の墓(法蓮寺)

野府川に架かる旭橋からが、本日の事実上の岐阜街道の出発だ。昨日少し先の西蓮寺辺りまで歩いたが、真っ暗でよくわからなかったからだ。


旭橋(野府川)

・すぐ先、左に右に曲がる枡形がある。


枡形(左へ右へ)

・最初の左に曲がった左手の千本格子の旧家の前に、思いがけなく「木曽川町道路元標」を見付けた。


木曽川町道路元標

・次に右に曲がる左角に古い商家がある。


枡形の古い商家(右へ)

・枡形の先、右手、善龍寺の北隣は善光寺跡だという。信州善光寺の開祖本田善光にまつわる古跡で、民家の一隅に大正13年建立の「善光寺旧跡」の碑があるそうだが、わからない。北隣の長屋門の家の中だろうか。


善光寺跡付近

善龍寺の門前に「明治天皇御駐輦之處」碑がある。境内本堂前には「明治天皇黒田御小休所」碑がある。明治11年10月東海北陸御巡幸の砌に御小休所となったお寺だ。


善龍寺

・左手に西蓮寺があり、入口に「御分身奉安 善光寺如来」の石柱がある。

・その先、左手電柱の下に小さな祠があり、「金神」と彫られた不思議な自然石が安置されている。


金神

・その先、左手、石段の上の高所に小さな愛宕神社がある。


愛宕神社

・十字路手前左角に小さながあり、馬頭尊と地蔵尊が安置されている。

・十字路を渡った右角には地蔵堂がある。

東海北陸自動車道の高架下を通過。

・道なりに左に右に、さらに左に右に曲がりながら進むと、右手の県道190号に合流する。

・すぐ先に「馬寄(うまよせ)」信号交差点がある。『日本歴史地名大系』によると、馬寄村([現]一宮市今伊勢(いまいせ)町馬寄(うまよせ))は、「今寄」が転じて「馬寄」となったそうだ。昔は、伊勢の神領の新封戸で、「寄附(ヨセツケ)たまへる意もて今寄といふ」とある。


馬寄信号

・また、「今伊勢(いまいせ)」については、『日本大百科全書(ニッポニカ)』によれば、『和名抄』には神戸(かんべ)郷とみえ、伊勢神宮の神戸が置かれたとのこと。

・馬寄信号交差点を過ぎてすぐ右側に、「尾張六地蔵第一 彼岸縄手地蔵」がある。たくさんの奉納旗がひらめいている。「尾張国六地蔵第一彼岸縄手地蔵御由来」と題する案内板によると、御本尊は、昔黒田村剣光寺にあって、建久元年(1190)源頼朝公上洛の折地蔵尊を拝し剣一口を奉納、剣光寺の名の由来となった。南北朝の戦乱で廃寺となり、永禄三年(1560)に再興された。


彼岸縄手地蔵

・左手に今伊勢小学校がある。電柱には「今伊勢町新神戸」の住居表示がある。

・その先、左手の森に野宮神明社がある。


野宮神明社

・その森の東側に今伊勢車塚古墳があるので、街道を離れて行って見た。「一宮市指定文化財 車塚古墳」と題する案内板によると、5世紀前半の前方後円墳の墳丘の一部が残存。今伊勢古墳群19基(現存7基)の中の主墳で、尾張の古墳十指に入る大規模なもの。倭姫が尾張中島宮を訪れた際の故事から「見当山(けんとうざん)古墳」、形状から「車塚古墳」、地名から「目久井(むくい)古墳」とも呼ばれている。出土品の「半円方形帯変形四獣鏡」(一宮市指定文化財)は酒見神社に保管されている。


今伊勢車塚古墳

「新神戸」信号を通過、県道190号の大きな自動車道が続く。

「酒見神社前」信号の交差点南西角に「酒見神社」がある。延喜式の式内社という古社だ。「酒見神社(倭姫命(やまとひめのみこと)十五番目御聖跡)由緒」と題する案内板には、概ね次のように記されている。


酒見神社

・第十一代垂仁天皇の王女倭姫命が伊勢の地を求めて旅される途中、垂仁天皇の十四年六月一日当村に渡来の際、社が建設されたのが酒見神社の始め。第五十五代文徳天皇斎衛三年(856)九月、当村は上質の米が取れることから、伊勢皇太神宮より大邑刀自、小邑刀自の二人の酒造師が大酒甕二個を携帯して派遣され、伊勢の翌年の祭に供える清酒を造らせた。当時どぶ酒等は各地で醸造されたが、清酒の醸造は酒見が最初で、酒見神社は清酒醸造の元祖の神社ということになる。第七十一代後三条天皇延久元年(1069)伊勢内宮より伊勢守吉明に神宮神主と兼任の体にて二百石を与え、従来の本神戸、新神戸、新加神戸に馬寄を合わせて今伊勢の庄の名を賜わり、以来九百年間、平安時代より明治時代を通じて代々世襲をもって尾張今伊勢の庄本神戸神主たりと定められた。


酒見神社社殿

・一歩は、念のため、手元の『倭姫命世記』を読み返してみた。それによると、倭姫命は、琵琶湖から美濃国「伊久良河宮」(現在の岐阜県瑞穂市居倉の天神神社)へ遷幸し、揖斐川を通って舟で尾張国へ遷幸、さらに川を下って伊勢国「桑名野代宮」へ入っている。すなわち、酒見神社には触れられていない。


磐船(石槽)(酒槽石)

・境内に「皇大神宮へ奉納の白酒黒酒」の酒造に用いたという磐船(石槽)(酒槽石)栄水(さかみ)の井(いど)がある。本殿裏地中には大斎甕(ゆか)二個が現存するそうだ。また、「車塚古墳」から出土した「半円方形帯変形四獣鏡」(一宮市指定文化財)が保管されているとのこと。なお、案内表示には「白酒黒酒」とあるが、神社検定公式テキスト『遷宮のつぼ』によると、「神宮のお祭りでお供えされる御神酒には、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒(せいしゅ)の四種類」があり、「白酒はいわゆる濁酒(どぶろく)で、黒酒はこれに秘伝の植物の枝を灰にして加え灰色に着色したもの」と説明されている。「清酒醸造の元祖」とある由緒との関係が気になるところだ。


栄水(さかみ)の井(いど)

・次のY字路で、県道190号を右に分けて、左斜め前方に進む。


Y字路(左へ)

・古い家並みが続く。

・右手に、北側に垂直の窓のある木造の建物がある。「繊維のまち」一宮なので、織物工場と思われる。


織物工場

・その先、右手に門構えの立派な旧家がある。


門構えの立派な旧家

・日光川に架かる和田橋を渡る。『鮎鮨街道いま昔』高橋恒美著(岐阜新聞社)には「日光橋」とあるが「和田橋」の間違いだ。

一宮市大宮に入った。

県道18号の交差点を横切る。

・大宮一丁目の先、県道190号に突き当たって左折、「真清田(ますみだ)神社前」信号を右折するが、この信号左手が真清田神社だ。


真清田神社山門

真清田神社は、延喜式の式内社(名神大社)尾張一宮という格式の高い神社だ。仁寿元年(851)官社に列せられ、12世紀の半ば頃には尾張一宮となる。祭神は尾張氏の祖天火明命(あめのほあかりのみこと)。天孫ニニギノミコトの兄神だ。一歩は、神社検定一級を受検したとき、勉強のために一度来ている。今回は、前回入れなかった神宝館に入った。四月三日の桃花祭(とうかさい)関連ものを中心に展示され、舞楽面など国指定重要文化財も多い。真清田神社の社殿は、壮大かつ荘厳で、本日のハイライトだ。


真清田神社社殿

「真清田(ますみだ)神社前」信号を右折する。一歩は、逆にたどっているのだが、南から北上してきた岐阜街道は、真清田神社の門前を避けて、西に鉤の手に折れ、神社の西を抜けて行くのだ。

・真清田神社の門前から地蔵寺辺りまでは、三八市が開かれた場所だ。享保12年(1727)に市を立てることを許可され、天保13年(1842)の記録では490の店舗が軒を連ねたとのこと。わけても綿に関連する店舗が際立っていたようだ。その後昭和に至るまで連綿と続き、現在は、アーケードのある商店街になっている。


三八市跡

・真清田神社の門前の少し先からアーケード街になり、右手、大和証券の前に「三八の市神堂旧地」碑「真清田神社二の鳥居跡」碑がある。


「三八の市神堂旧地」碑・「真清田神社二の鳥居跡」碑

・アーケードは県道457号との交差点で終わる。

・左右の県道457号は、「伝馬通り」と呼ばれており、その標識もある。この辺りは、一宮宿の中心で、問屋場があったようだ(「一宮村絵図」)。一宮宿は、常備の人馬は25人・25匹、問屋場が2軒あり、鮎鮨の搬送荷を美濃街道清須宿へ宿次する重要な任務をもっていた。


伝馬通り(左右)

・「伝馬通り」を横切った先(南)も、昔の一宮宿は、商店街となって続く。

・「本町四丁目」交差点の先、左手に地蔵寺がある。門脇に樹齢400年のイチイガシがあり、市指定文化財になっている。地蔵寺は、僧行基の草創で、代々の尾張藩主が岐阜へ「御成り」になる際に小休止に使用したという。広い敷地に、立派なお堂がある。

  
地蔵寺(左は樹齢400年のイチイガシ)

・北園通りを横切った先、「殿町1」の二股を左折する。

・左手、「冨士諏訪稲荷三社」の角に「岐阜街道一宮一里塚跡」碑がある。裏にこれより南20mの所の岐阜街道の両側に榎が聳えていたと書かれている。


一宮一里塚跡

・「冨士諏訪稲荷三社」は、「真清田神社御旅所」だ。本殿脇に一宮村出身の漢詩人森春濤が桜花祭を詠んだ「三月三日行」の詩碑がある。


真清田神社御旅所

一宮宿は、ここで終了する。

・ここを右折して、県道190号に合流する。

「牛野通」信号で、右斜め前方に細い道があるので、県道190号を左に分けて、入って行く。


「牛野通」信号・右斜め前方へ

・すぐ右手に「郷社大神神社」の石標と小さな祠がある。

・電柱に「大和町妙興寺」の住居表示がある。

・その先、左手の森は浅間社だ。


浅間社

・その先、交差点の先に道は続いているが、用水で遮断されているので、迂回せざるを得ず、手前の交差点で左折して、用水を渡り、県道190号の「多加木北」信号に出る。


「多加木北」信号(左金網の中に妙興寺案内碑)

・「多加木北」信号手前用水の橋詰に妙興寺案内碑がある。「妙興報恩禅寺」「宝暦十二年」(1762)「諸山列刹禅林」「従是六丁」と刻まれている。「諸山」とは、五山・十刹に次ぐ寺格のことだ。


妙興寺案内碑

・ここで、一旦街道を離れて、西方「六丁」(約650m)にある妙興寺、さらにその西方にある七つ石に足を延ばすことにした。

妙興寺は、鬱蒼とした森に包まれている。「愛知県指定文化財 史跡妙興寺境内地」と題する案内板によると、勅使門、竜王池、三門、仏殿が南北に一直線に並ぶ。総門をやや東側に寄せたのは、鎌倉時代の禅宗様の特徴。「尾張に杉田(過ぎた)の妙興寺」として崇められ親しまれているとのこと。


妙興寺勅使門(国重文)

・勅使門は、唯一創建当初から残る市内最古の建造物で、国の重要文化財に指定されている。「一宮市指定文化財 建造物 妙興寺仏殿ほか十六棟」と題する案内板によると、妙興寺は、貞和四年(1348)に開山、文和二年(1353)「国中無双禅札刹」の勅額を賜り、後光厳天皇の勅願所となった。室町幕府からは「諸山」としての優遇を受けるに至った。鐘楼は県指定文化財総門は市指定文化財だ。

  
妙興寺仏殿(左)と鐘楼(県指定文化財)(右)

・妙興寺の隣に一宮市博物館があるので、入館した。


一宮市博物館

・一宮市博物館には、尾張藩北方陣屋模型、黒田城関連、毛織物産業の発展、濃尾地震と一宮市域、江戸時代の街道と市、祈りと文化などが展示されていて、勉強になった。


一宮市付近の街道(赤が岐阜街道・点線が鎌倉街道)

・次に800m程西方にある「七つ石」まで足を延ばした。日本武尊が生吹山征伐途次剣を砥いだという伝説があり、剣研石とも呼ばれる。「七つ石」と題する案内碑には、「この岩石群は六~七世紀代の古墳の横穴式石室の遺構であろう」と書かれている。


七つ石

・随分寄り道をしたが、「多加木北」信号に戻った。

・ここから、一旦県道190号に入り、南に進むが、すぐ右手用水沿いの道が旧道に近い。何とか、この道に入り、歩けるようなので、用水沿いの道を行く。


用水沿いの道へ

名神高速道路の高架下をくぐって、道は続く。

・その先の信号で、県道190号を斜めに横切って、道は続いている。

赤池に入って、五差路の手前角に、「御巡幸の跡 御着輦地」碑がある。いつもの明治天皇かと思ったら、左側面に「昭和二十一年十月二十三日 下赤池地区」、右側面に「天皇陛下御巡幸ニ際シ勧農ノ御言葉ヲ賜リタル地」と刻まれているので、昭和天皇だ。


「御巡幸の跡 御着輦地」碑(左)・「赤池一里塚跡」碑(右)

・その隣に「赤池一里塚跡」碑がある。「四ツ家追分から下津 一宮 黒田を経て 岐阜へ向かう岐阜街道の一里塚であった この街道は 十六夜日記 又源平盛衰記等にも出ている」と刻まれている。「この街道」とは、時代からすると、昔の鎌倉街道のことと思われる。この先、下津(おりづ)の地は鎌倉街道の宿駅として栄えた。ただし、下津では鎌倉街道は400mほど東を通っていたとされ、後に岐阜街道が整備されて街並みも移転したようだ。後に見る「鎌倉街道址」碑にそのことが記されている。さっきの一宮市博物館の街道地図でもそのようになっていた。念のため、阿仏尼の『十六夜日記』(日本古典文学全集)を見てみると、一の宮を過ぎて、「廿日、尾張国、下戸(おりと)の駅(うまや)を出でて行く。」と、簡潔に記されている。

・左手からの丁字路の左手前角に地蔵堂がある。路面に赤いマークがあるのは、交通事故が多いからだろうか。


丁字路の路面の赤いマーク

・左手に「片町公民館」があり、奥に秋葉神社がある。この辺り下津(おりづ)片町だ。

・その先、信号のある十字路で街道を離れ、左手にある下津(おりづ)城跡に行って見た。

・最初わからなかったが、石碑を見付けることが出来てうれしかった。下津小学校の道路を挟んで西向かい、電柱表示に「下津高戸町」とある空き地の前だ。石碑には、「下津城址」とあり、「尾張守護代織田敏廣の居城であって永享四年(1432)には将軍足利義教も宿泊していたという 文明八年(西暦1476年)敏廣は弟敏定に敗れ城も焼かれて滅んだ」と書かれている。


「下津城址」碑

・「下津城址」の東南約250m程の住吉神社の南に、稲沢市教育委員会の設置した「鎌倉街道址」碑がある。「この地は古く折戸の宿といって鎌倉街道が通り、交通の要路を占めて戦国時代には下津城も築かれていたが、西方に岐阜街道が整備されるとともに街並みも移転して街道としての機能を果たさなくなった。」と記されている。


「鎌倉街道址」碑

住吉神社は、朱塗りに屋根の緑が鮮やかな社殿だ。


住吉神社

・街道に戻って、引き続き南に向かって進む。

・十字路の右角に地蔵堂がある。

・その先、右手に見事な長屋門のある古風な豪邸がある。


長屋門のある豪邸

・右手に曹洞宗頓乗寺がある。もとは、現在の住吉神社の東、鎌倉街道沿いにあり、元中五年(1388)足利義満が富士遊覧の際宿泊しているとのこと。


頓乗寺

・大きな自動車道を横切ると、道幅が狭くなる。

・その先、左手に山神社があり、すぐ先の変則十字路を左折する。


山神社

・300m程先、左手に旧家があり、右に左に蛇行する三叉路がある。ここを右折する。

・一つ先の十字路右角に地蔵堂があり、「国府町消防団」の器具庫がある。

・右手に長屋門のある旧家がある三叉路、左角に、「大日本帝國寶・・観世音」と刻む石標があり、街道を離れて、左手に行くと、圓光寺がある。

圓光寺は、案内板によると、養老七年(723)伊勢国安濃津の城守志摩益信が創建、行基を寺主に請うたと伝える。塔頭23、末寺48という大寺院だったが、戦国時代の度重なる戦火で被災、江戸中期に再興された。嘉永七年(1854)建立の山門(仁王門)は、木造聖観世音菩薩立像(平安時代)、木造仁王像(室町時代)とともに稲沢市指定文化財だ。


圓光寺山門(市文化財)

・街道に戻った左角に、「野村酒造場」の古い建物がある。

・その先、左手奥に「村社八幡宮」があるので、街道を離れて行って見た。

・街道に戻って、左手に「二十四輩 阿弥陀寺」の標柱があり、奥に阿弥陀寺がある。「二十四輩」(にじゅうよはい)とは、『仏教語大辞典』によれば「真宗の開祖親鸞の門弟二十四人のこと。転じてその旧跡を巡礼すること、またはその人。」とのこと。


阿弥陀寺

阿弥陀寺は、案内板によれば、延応元年(1239)真言宗の曩謨寺(のうまくじ)として創建され、文明年間(15世紀後半)浄土真宗に転じた。長島の一向一揆に味方したため織田信長によって焼き討ちされた。復興後は、この地域の有力真宗寺院として教如をはじめ代々の門跡の来訪を受けた。

「下津下町」信号の先、左手に日蓮宗妙長寺がある。この時点で17時45分。既に暗くなっている。


妙長寺

「井之口」信号の五差路を渡ると、県道155号となり、終点の四ツ家追分まで、残り1km余り。

・真っ暗な中、最後の力を振り絞って、左右に曲がりくねった道を急ぐ。

・右手に日吉神社・大明神社がある。

・右手に東海道本線の操車場を見ながら、先を急ぐ。

・その先、ようやく美濃路(県道136号)との三叉路に突き当たる。ここが岐阜街道終点四ツ家追分だ。

 
四ツ家追分(右は「四ツ家追分」碑)

・三叉路左角に、目指す「四ツ家追分」碑があるのを暗やみの中で見付けた。「下津 一宮 黒田を経て 岐阜へ向かう鎌倉街道 後の岐阜街道と 稲葉 萩原 起を過ぎて 垂井へ向かう 美濃街道との分岐点である。 昭和四十四年五月 稲沢市」と刻まれている。一歩は、三年前の平成25年1月4日、美濃路を歩いたとき、ここを通って、当然この碑も見ている。ついに、ここまで到達したのだ。時に18時3分。真っ暗な中、岐阜街道踏破の記念撮影をした。


岐阜街道踏破

・なお、この追分には文政二年(1819)の道標があったが、少し南の美濃路沿いにある長光寺の前に移設されている。美濃路を歩いた時に見ているが、今回帰路となるJR東海道本線清洲駅に向かう途中、あらためて確認した。真っ暗な中、「右 ぎふ道」「左 京都道」「文政二年己卯」という文字が読めた。


長光寺前に移設された追分道標

清洲駅から名古屋経由で、新幹線を予定より30分ほど遅らせて帰京した。 充実した二日間だった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の岐阜街道へ戻る