越中西街道越中西街道5猪谷~大久保

令和4年4月18日

ー土砂崩れ庵谷峠越・畠山重忠伝説・荷馬車全盛期の笹津・塩野を開拓大久保-

(令和5年7月21日更新)


【本日の行程 街道距離18㎞】

猪谷(8時18分)→片掛(10時50分)→庵谷峠(11時20分)→庵谷(12時45分)→楡原(13時50分)→笹津(16時10分)→上大久保(17時20分)→「大久保児童館前」交差点(17時55分)・・・大久保「大久保小学校前」バス停(18時)


・富山駅前から7時20分発のバスに乗って、猪谷バス停に8時18分頃到着した。

・今日の行程では、笹津駅から先は電車が至近距離から離れていくので、当初は笹津までとする予定だった。猪谷へ向かうバスの途中で、停留所をチェックしたら、「大久保小学校前」など街道筋付近のどこでもバスに乗れることがわかったので、笹津から先、行ける所まで行こうと思った。

・猪谷バス停から、国道41号を歩き始めて、『歴史の道調査報告書』の地図を見ると、右手に旧道があるのに気づき、引き返した。なるほど、猪谷バス停の右手に斜め前方に下りて行く旧道がある。「関係者以外立入禁止」の看板が倒れている。これまで何度も経験しているので、構わず入って行った。


猪谷バス停からの旧道入口

旧道は、右手神通川沿いに柵があり、素敵な遊歩道であったと思われるが、今は、枯れ葉や倒木が地面を覆い、人が歩いた気配が感じられない。


猪谷バス停からの旧道

・やがて、新しい工事中の橋の下の南部地区浄化センターに出て、その先は旧道がない。この辺り関所公園だったようだが、今はない。上の国道41号へ接続する道をたどって国道41号に出た。


新しい工事中の橋

・国道41号に出た所に、「飛騨国境の要衝 猪谷関所館」、「歓迎ようこそ富山市へ」の看板がある。

・国道41号の表示に「富山市街26㎞」とある。

・右手神通川古い橋脚の跡が見られる。


古い橋脚の跡

・国道41号の左車線は工事中だ。

・右手に石の祠に入った男女の石像がある。不思議な像だが、『歴史の道調査報告書』によれば、「道祖神」で、西道に見られる最北のものとのこと。「明治四五年十月」「中田徳平立」と刻まれているというので、よく見ると確かにそう刻まれている。


男女の石像

・すぐ先、「猪谷洞門」に入る。右側の柱と柱の間は空間になっており、外が見える。スノーシェッドかもしれない。鉄骨の柱は、取り換え工事が行われている。


猪谷洞門

・「猪谷洞門」を出ると、すぐ猪谷橋になる。


猪谷橋

・猪谷橋を渡った左袂に「←常虹の滝」「常虹の滝入口」の表示がある。「細入村観光協会」の「大滝及び常虹の滝の由来」と題する案内板によると、往古より「蛇歯見の滝」として、蛇歯見ヶ池に棲む大蛇の神社に移棲するとき生じたる滝と伝えられ、神秘の境として村人すら近寄ることをはばかり、今なお大滝付近で大蛇を見受けることがあるという。明治末期に石田房太郎氏が景勝の地を世に紹介したいと滝に至る道路の開拓をし、偶々遊説に来た代議士髙見之通氏を案内したところ「常虹の滝なり」と白衣観音菩薩像を寄進、京都相国寺の管長を講じて開眼供養をした。以来「常虹の滝」と称し、神通峡の一名所に数えられる。

・その先、右手の神通川が神秘的な美しい姿を見せている。


神通川

・さっきからの工事中がようやく終わり、左手山裾に石祠に入った地蔵尊がある。


山裾の地蔵尊

・右は神通川、左は高山本線の線路だ。

・その先、また、工事が行われている。

・右手に「道の駅細入」があるので、トイレ休憩をした。「ぶり・ノーベル出世街道」の表示がある。

・実は、これより手前、左手に、「庵谷峠登り口」の標識があり、左手に旧道がある


庵谷峠登り口

旧道に入って、道なりに右に曲がると、右手に「村社 八坂社」の石標と鳥居があり、国道41号の跨道橋「宮ノ前橋」を渡った所に社殿がある。


八坂社

・街道に戻る。

・右手に「富山市片掛地区除雪格納庫」がある。

片掛の集落が続く。

・右手にエノキの大木が二本ある。『歴史の道調査報告書』によると、「昔の一里塚に植えられたエノキであると伝えられている。」としながらも、「飛騨街道の一里塚には現存するものがない」「西側には見られない」と書かれ、疑問視している。また、これまで一歩がたどって来た道は「旧国道」で「旧道」(江戸時代)はこのエノキの下から東にそれていたと書かれているが、今はたどることができない。


エノキの大木

・ちょうど、ここに居合わせた男性がいたので、この先庵谷への旧道が通れるかどうか聞いてみた。一歩にとって今日の行程の最大の関心事なのだ。答は、江戸時代の旧道は通れない。旧国道も雪崩で道が崩れているが、歩いてなら通れるとのこと。

・沢を越えて緩やかに左に曲がると片掛集落の中心地となる。


片掛集落

・左手に片掛地区公民館がある。

・その先、左手に洞谷山西念寺がある。見事な鐘楼門の前に桜が満開だ。


西念寺

・隣に真宗大谷派白銀山圓龍寺がある。

・道なりに左に曲がり、沢を越えて、右に曲がると、左手に「旧飛騨街道」の標柱がある。『歴史の道調査報告書』や『飛騨街道紀行』によれば、この先、江戸時代の旧道は、山腹を通り、小菅峠を通って庵谷へ通じている。しかし通行困難とのことなので、さすがの一歩もあきらめて、旧国道を通ることとする。


「旧飛騨街道」の標柱

・左にほぼ直角に曲がる左角山裾に馬頭観世音菩薩がある。


馬頭観世音菩薩

・曲がった右手に安龍山大渕寺がある。文明9年(1477)に建立された曹洞宗のお寺だ。六地蔵はじめ多くの石仏があり、延命地蔵堂もある。「子育地蔵尊の寺」のようだ。門前の金属製の仁王像が見事だ。門も鐘楼も本堂も立派だ。


大渕寺

・その先、右に左に曲がると、右手大きな木々の間に神通川が見え、右手前方に神通川第一ダムが見える。


神通川第一ダム

・その先、「通行止」の表示がある。これまで何度も経験してきたことなので、ここは、強行突破しかない。さっきの男性も人なら通れると言われた。


通行止

・曲がりくねった道を行く。問題なく通れそうだ。

・右に大きく曲がる左手に「片掛銀山跡」「細入村観光協会」の標柱がある。山裾に坑口と見られる穴があるのがわかる。


片掛銀山跡

・ここには、沢に堰堤があり、「土砂流出防備保安林 富山県知事」の標識もある。


「土砂流出防備保安林」の標識

・右に大きく曲がる。

・左手山裾に金網の掛った穴があり、「片掛銀山坑口跡」の表示がある。


片掛銀山坑口跡

・道は大きく右に左に曲がるのを繰り返す。その間、「土砂流出防備保安林 富山県知事」の標識や、ネットで覆われた崖、「落石注意」の表示がある。倒木や、落石、雪崩の跡で雪の残る所もある。


倒木

・右手に急に視界が開け、右下に道が見え、前方に山並みが見える。


視界が開け・・・

・その先、落石注意の標識があり、その後、倒木、落石が転がっている。

・左手の山道の入口に「林道庵谷峠線テレビ塔登り口」「細入村観光協会」の標柱がある。

・今度は右手に「庵谷峠展望台登り口」の標柱がある。『歴史の道調査報告書』によれば庵谷峠は、本街道中最大の高低差を示すそうだ。


庵谷峠展望台登り口

・右手の道を登って、庵谷峠展望台に行った。途中、カタクリが群生してちょうど花が咲いている。


カタクリの花

庵谷峠展望台は、見晴らしがよく、眼下に神通川と道と橋が見え、前方遠くに山並みが見える。


庵谷峠展望台

・街道に戻ると、雪崩の跡が見られ、しばらく続いた。中には道の大部分を覆い、右下の崖を意識しながら怖々通らなければならない箇所もある。


雪崩の跡

・左の山裾に石の祠に入った不動明王像があるが、それも埋もれそうだ。


不動明王像

・左手の沢に堰堤がある。

・右手に「土砂流出防備保安林 富山県知事」の標識がある。

・左右に曲がりながら、下り坂の勾配がきつくなる。

・左手に沢の堰堤がある。

・その先も左右に曲がりながら下って行く。

・左手に山道があり、その入口に「旧飛騨街道」の標柱がある。『歴史の道調査報告書』の地図によると、さっきの大渕寺の手前の「旧飛騨街道」の標柱のあった所からここまで、山腹を縫ってほぼ直線的に旧道が通じていた。一方、一歩が歩いて来た道は、旧国道で、大きく東に迂回して庵谷峠から西へ回り込んでここまで来ているのだ。


旧飛騨街道

・その先、激しい土砂崩れの跡に愕然とした。木が根こそぎ倒れ、土砂が相当な高さまで積もり、道全体を塞いでいるではないか。一瞬目を疑ったが、避けて通れない現実だ。


激しい土砂崩れの跡

・やむなく、積もった土によじ登って、なんとか越すことができた。

・振り返って見ると、斜面が何本かの木ごと完全に崩落している。

・その先、左手、手すりの付いた石段の上に祠があるので、上って行ってみた。不動明王石像が安置されている。


石段の上に不動明王石像の祠

・街道に戻ると、平坦な道になり、やがて視界が開け、前方に集落が見えてきた。

・その先、二本の棒が道を塞ぎ、反対側に「通行止」の表示がある。ようやく通行止の区間を脱したのだ。


通行止を脱出

・道は、大きく右に曲がり、さらに左に曲がった右手に日枝神社がある。鳥居の前に「神徳満四海」、「昇平多楽事」と大書した幟があるのが目を引く。日枝神社は、庵谷にあった銀山のいわば守護神として、富山城下の日枝神社から分社したものであるという。


日枝神社

・日枝神社の先、左手に旧道があるので、入って行く。


庵谷の旧道(左手)

・旧道は、大きく右に回り込む。

・左手に凌雲寺があるはずなのだが、ない。石造りの観音像があり、「法華塔」と刻む大きな石碑がある。『歴史の道調査報告書』に、「禅宗の尼寺で、境内に「法華塔」がある。」と書かれているので、ここに違いない。既に廃寺になっているようだ。


凌雲寺跡(法華塔)

・その先、庵谷の集落を緩やかに下って行く。


庵谷の集落

・『歴史の道調査報告書』によれば、庵谷(いおりだに)は、16世紀には「魚谷」(よりだん)ともいわれた古い集落で館跡もあった。本街道中最大の高低差を示す庵谷峠の北側の峠下集落として栄えた。

・右角に道標がある。「みぎハやま道 左ハたか山」と刻まれている。かつては現在地と凌雲寺との中間地点にあったものを旧国道の開通時に移したものだそうだ。


庵谷の道標

・さっきの日枝神社の前を通ってきた右手からの旧国道がここで右折して旧道と合流する。

・右手に「富山市消防団細入北分団庵谷」がある隣に二つの小堂があり、右の小堂には四体の石仏、左の小堂には三体の地蔵尊が安置されている。


庵谷の二つの小堂

・高山本線の「庵谷(いおりだに)踏切」を渡り、国道41号を跨道橋で渡る。


庵谷踏切と国道41号の跨道橋

・左に曲がり、右に曲がる。この辺り、『歴史の道調査報告書』によると「大きくS字状に屈曲しているが、旧道は直線状に上っていた。」(逆向き)と書かれている。

・三叉路の右手に「片路峡神一発電所入口」「細入村観光協会」の標柱がある。

・その先、右手田植え前の田の中で、猿の群れが我がもの顔で遊び回っている。


猿の群れ

・左手に「農業集落排水事業 庵谷地区処理施設」がある。

大谷川橋を渡る。


大谷川橋

・その先、庵谷町長(まちなが)大橋の巨大な橋脚の下を通る。庵谷峠越えの山中で、時々木々の間から垣間見え、更に庵谷峠展望台からも見えていたのはこの橋のようだ。


庵谷町長(まちなが)大橋

・その先、「長良谷洞門」を通る。「長良谷1号洞門」、続いて「長良谷5号洞門」を通過。


長良谷洞門

「一級国道四十一号線」の橋の先、「松ヶ谷(まつがだに)洞門」入口右手に「楡原衝上断層これより50m」の標柱がある。滝が見える。ここは、昔から斜面の崩壊が著しく、『越中道記』にも書かれた「難所」だったとのこと。


「楡原衝上断層これより50m」

・「松ヶ谷洞門」を通ると、右手前方に神通川に架かる赤い「布尻楡原大橋」が見えてくる。


布尻楡原大橋

・左上の線路上を高山本線の特急電車が駆け抜けて行った。


高山本線特急電車

・右手「平成14年度しいたけ構造緊急改革促進事業」の、工場のような建物が並ぶ。


「平成14年度しいたけ構造緊急改革促進事業」

・『歴史の道調査報告書』では左手石黒谷川の崖の上に題目塔があるとのことだが、よくわからない。

「布尻楡原大橋」の橋脚の下で、右手に旧道があるので、入って行く。


右手旧道

・少し先、左手にJR楡原駅がある。駅前広場には「細入村制施行100周年記念 ふれあい広場 平成元年10月吉日」の標識がある。


JR楡原駅

・その先、左手の旧国道に合流する。

「楡原(南)」信号の右手前角に逆向きに「↖観光橋入口・上行寺御鷹山林道入口」の標柱がある。上行寺は、高山本線西の山裾にある。

・その先、右手楡原郵便局辺りから楡原集落の中心地となる。


楡原郵便局

楡原は、細入村の中心集落で、歴史は古く、正平五年(1350)の文書に初見の楡原保の中心地だった。「楡原法華」と呼ばれる強固な法華信仰が拡がっており、今から約550年前に真言宗から法華宗に改宗したとされる上行寺がその信仰の中心となっている。

・右手「楡原」バス停を通過。

「ほそいり保育所前」交差点左角に「南無妙法蓮華経」の題目碑がある。


題目碑

・左手「楡原」バス停を見て、右手の家の敷地内に「住吉遠山翁碑」がある。

・右手「楡原口」バス停の先「楡原」信号のすぐ手前の左手に細い道があり、入口に「八幡宮」の石標がある。この細い道を入って行くと楡原八幡宮とその北に畠山重忠公の墓があるので、行ってみることにした。


「八幡宮」の石標と参道

・高山本線の狭いガード下を潜って、八幡宮への参道が続き、石段の上に八幡宮がある。拝殿と本殿が分離されており、それぞれ雪対策のためか、透明な覆いが被さっている。


八幡宮

・八幡宮からその北の畠山重忠公の墓へは国道41号のトンネルに阻まれてちょっと行きにくいが、何とかたどり着いた。


畠山重忠公の墓

畠山重忠公の墓は、数基の五輪塔が祀られている。「畠山重忠公の墓所によせて」と題する案内板には概ね次のように書かれている。

・この高台は、「館(たち)」といわれ、戦国期の永禄十二年(1569)能登の守護畠山義則が楡原附近一帯を治める居館のあった場所である。重忠墓所について、奉行所からのお尋ねに対し、元禄九年(1696)村役人は、「すでに(上行寺が)真言宗であった頃から重忠公の菩提所として弔ってきたと伝え聞き候」と答えている。往時からの言い伝えによると、将軍源頼朝の病を治すのに生きた犀の角がきくというので重忠に命じた。重忠が神通川の寺津ヶ渕で犀と死闘の末手に入れた角を献上したところ、死んだ犀の角では効かないと突き返され、頼朝の不興をかったという伝説がある。重忠公はここ楡原の館で謹慎の日々を過ごしていたところを、鎌倉方に知られ追補の者の手によって館の東、御殿前で非業の死を遂げた。時に元久二年(1205)6月22日重忠42歳であった。(註)があり、「文献によると、重忠は北条義時の攻めにあい、元久二年の同日、武蔵二股川(現横浜市旭区)で戦死とある。」と書かれている。また、能登守護職畠山氏の祖先祭祀の一つとして重忠を弔ったとも、この地で戦死した一族の将を弔ったとも。不運な武将であった重忠の追善供養のため語り伝えられて来たことを示唆している。

・一歩は、念のため『国史大辞典』を調べてみたら、「武蔵国への進出を企図する北条氏の策略によって、武蔵国二俣川でわずか百数十騎をもって幕府の大軍と激戦ののち、愛甲季隆の射た矢にあたって討ちとられた。四十二歳。」「墓は埼玉県大里郡川本町畠山にある。」と書かれている。人気ある悲運の武将ゆえの追慕から生まれたと思われるこのような伝説がここにあることが一歩の興味を引き、本日のハイライトだった。

・街道に戻る。

「楡原」信号の先、国道41号となる。

・少し先、左手に「畠山重忠公碑」という大きな石碑があり、「この記念碑の西約四百メートル八幡宮の北隣りに重忠公の墓所あり」と書かれた標柱がある。


畠山重忠公碑

・その先、左手に高山本線が最接近してくる。

・左手に「岩稲橋」の表示がある所、左手に旧道があるので入って行く。


岩稲橋左の旧道

・右手の国道41号の岩稲橋と並行して左手山裾に橋ではなく道が続いている。

・半信半疑でこの旧道をたどってみたら、何とか通り抜けることができ、右手の国道41号と合流する。

・その合流点左に八幡宮がある。石段の上に石造りの両部鳥居があり、その上に社殿がある。


岩稲の八幡宮

・左手に「岩稲温泉楽今日館」があり右手に「富山県漕艇場」の看板がある。

・すぐ先、左手に旧道があるので、入って行くが、すぐまた右手の国道41号に合流する。


岩稲の旧道

・左手に「山市消防団細入北分団岩稲」があり、その先に「征清軍紀念碑」がある。

・右手に「南無妙法蓮華経」の題目塔があり、右手神通川には「神通川第二ダム」がある。『歴史の道調査報告書』によれば、岩稲の集落は、昭和27年に竣工した神通第二ダムの建設によって、旧道も含めて大半が水没、移転した。


神通川第二ダム

・その先、左手に「左上行幸記念樹へ」の標柱があるので、上って行ってみた。高山本線の線路向こうに「昭和天皇御手植の杉」という案内板が見える。双眼鏡で見ると、昭和22年11月1日、細入村楡原の引揚者厚生援護施設「楡原寮」を慰問激励された天皇は、帰途、この地に立ち寄られ、治山治水の大計としての植林の奨励のために立山杉を御植樹された。いわば植樹祭の発祥の地と説明されている。


昭和天皇御手植えの杉

・その先、左手に八幡宮への参道があるので、行ってみた。「西笹津踏切」を渡った所に八幡宮がある。


八幡宮

・国道41号に戻った所、国道41号を挟んで大きな題目碑がある。


題目碑

・左手電柱に「西笹津」の表示がある先、左手に「笹津橋詰」バス停がある。

・その先、笹津橋は、国道41号の橋の西に旧笹津橋がある。

・その旧笹津橋の袂に道標を兼ねた題目塔があるはずと探したが、なかなかわからない。この辺りのはずと見当を付けて、民家の女性に「道しるべを書いた石碑はありますか」と聞いたら、そんなものはないという返事。ところが、その隣をよく見ると、あるではないか。旧笹津橋の袂の笹津橋公園の道を隔てて向かいの石垣の上にある。「南無妙法蓮華経 三界萬霊」と刻まれ、その下に「右 やつを道 左たか山道」と、はっきり刻まれ、「文化二年」(1805)の年号も読める。


道標を兼ねた題目塔

笹津橋公園には、石祠に入った三面六臂の馬頭尊があり、「激流をまたぎ、人と人を繋いだ橋 国登録有形文化財笹津橋」と題する案内板がある。


国登録有形文化財笹津橋の案内板

・これによると、笹津橋の架橋には苦労したようで、四代の歴史が書かれている。一代目は明治19年に完成したが1年有余で破損、使用不能。二代目は明治25年佐藤助九郎が自費で架けた有料の吊橋であったが、明治末頃には使用に耐えなくなった。三代目は大正元年の架橋、老朽化により昭和10年頃には重量制限をしなければならなくなった。四代目は三代目より約40m上流に昭和16年竣工、現在は主に歩行者・自転車用として使用。

・国登録有形文化財に指定されている四代目の笹津橋を渡る。なかなか情緒ある石橋だ。眼下の神通川は、深い緑を湛えている。


四代目の笹津橋(国登録有形文化財)

・明治19年に最初の橋が架けられる前は渡船で、旧笹津橋よりやや下流の両岸に舟着場があったそうだ。


笹津橋からの神通川

・旧笹津橋を渡り、左に折れると、道が二つに分かれる。『歴史の道調査報告書』によれば、右(東)が古い道で、左(西)が新しい道だが、新しいといっても江戸時代からのものだろうとのこと。と、なれば、片道約350mの区間なので、二つとも行きたくなる。

・まず、右の細い道を行く。左手高台にある佐藤記念公園の脇を通ると、右手からの自動車道に合流する。ここは、越中東街道との追分で、こちら側からは右手からの越中東街道と合流することになる。この追分のやや南に古びた追分道標がある。「追分 右髙山 左船津 道」と刻まれている。船津は、岐阜県飛騨市神岡町にあり、越中東街道の中心地だ。


越中東街道との追分道標

・すぐ先、右手石段の上に、「村社笹津神社」がある。


笹津神社

・その先、笹津の家並を通り、左後方からの道と合流する。

・ここで、さっきの旧笹津橋を渡った所からの分岐点に戻って、今度は左の道を行く。

・右手高台にある佐藤記念公園の下に二つの祠がある。右は地蔵尊、左は不動明王だろうか。

佐藤記念公園は、案内板によると、次のとおり。


佐藤記念公園

・当地笹津は古来越中と飛騨を結ぶ重要な位置にあり、舟渡しだった。この地に最初の橋が架かったのは明治19年12月だが明治21年の春の雪解けによる出水で破壊された。その後、明治25年12月、八世佐藤助九郎翁が私財を投じて木製の吊り橋を完成させ、県の許可を得た賃取橋(有料橋)として当時は大きな話題を集めた。その功績を後世に伝えるため、昭和8年に「佐藤翁碑」を建立した。後に佐藤記念公園となった。

・佐藤記念公園の入口には明治十九年十二月の橋の親柱と明治二十五年十二月竣工の橋の親柱が保存されている。石段を上った高台には「佐藤翁碑」がある。


佐藤翁碑

・その先、右手に「野口」の表札のある門柱があり、庭には大きな自然石の「野口呉邨君碑」がある。裏には「大正八年八月建之」とある。傍に驚くほど多数の人の名前が刻まれた石柱がある。『歴史の道調査報告書』によれば、野口呉邨(ごそん)(野口宇太郎)は、荷馬車により飛越間の物資輸送を行う飛越運送会社社長で、荷馬車組合の組合長を兼ね、特に鹿間鉱山(神岡)関連の需要が多く、飛ぶ鳥を落とす勢力があったそうだ。大正12年三井鉱山が笹津より船津まで38㎞の専用軌道を完成、昭和9年に高山線が全通、トラック輸送の出現などにより馬車の役目は終わった。


野口呉邨君碑

・その先に、左右の道の合流点(追分)がある。ここには西に旅館「追分館」、東に旅館「笹津館」があったという。明治末年から大正にかけて、三井の神岡鉱山(鹿間鉱山)が大発展をした頃で、多数の馬車が物資輸送の運搬に動員され、笹津は黄金時代で旅館が7~8軒あったという。


笹津の追分(進行逆向き)

・その先、左手に笹津駅が見える。昭和レトロを感じさせる古風な駅だ。


笹津駅

・現在時刻は、16時42分。笹津駅から先は、街道が電車の駅から離れていくので、当初は笹津駅までとする予定だったが、今朝、猪谷へ向かうバスの途中で、停留所をチェックしたら、「大久保小学校前」など街道筋付近のどこでもバスに乗れることがわかったので、笹津から先、行ける所まで行くこととする。

・左手大沢野笹津郵便局を通過。大沢野町は、明治22年に大沢野村として発足、合併を重ね、昭和29年には大久保町も編入したが、平成17年細入村などと共に合併して富山市となった。


大沢野笹津郵便局

・用水路を跨ぐ。

・右手に辺見自動車がある所で右手後方からの国道41号に一旦接して、斜めに横切って旧道が続く。


辺見自動車脇の旧道(右へ)

・東大久保の左手に大沢商店がある斜め向かい、街道右手に木の祠があり、二体の双体道祖神の石像が安置されている。二体とも台座に「明治四十二年」の年号がある。


二体の双体道祖神

・高内の左手に高田電業がある向かい、街道右手に地蔵堂がある。

・左手角に中部公園がある複雑な交差点を通過する。


中部公園の交差点

・左手に富山第一銀行大沢野支店がある。

・右手電柱に「上大久保」の表示がある。


上大久保

・左手石垣の土台の上に立派な地蔵堂がある。

・左手、「富山市消防団上大久保分団」がある。

・その隣に浄土真宗本願寺派教順寺がある。

・右手「くすりの飯野」に「松井熊参丸」の大きな看板が懸かっているのは、いかにも富山らしい。


「松井熊参丸」の看板

・その先、右手に神明宮がある。「村社神明宮」の「初老記念」の石柱と、何故か神明鳥居でなく、明神鳥居がある。


神明宮

・「上大久保4区」交差点の手前左手に法華宗本修寺がある。入口手前に小堂がある。『歴史の道調査報告書』によると、小堂の中は、中央に庚申さん?、左右に石地蔵と古い板碑が2点だそうだ。本修寺入口に安政七年(1860)の大きな題目碑がある。


本修寺

・「上大久保4区」交差点で右手を見ると、雪を頂いた立山連峰がきれいに見えて、一歩を感激させた。


立山連峰

・その先、出町屋橋を渡る。下を流れるのは、大久保用水だ。


出町屋橋(大久保用水)

・『歴史の道調査報告書』によれば、大久保地区は、もと「塩野大久保」と称した洪積層の砂礫段丘の広大な台地で、水利の便なく、不毛の地として放置されてきた。富山藩は、寛保元年(1741)頃から開拓計画を立て、神通川から水を引こうとしたが、難工事で幾たびも挫折。しかし、宝暦・安永頃(1751~80)には不完全な用水が一部出来て民家が建ち「大窪村」が成立した。文化年間(1804~18)に入ると、富山城下の資産家岡田屋、八尾町の玉生(たもう)屋などが、藩の認可の下に大資本を注ぎ込んで、長大な用水路を開削し大々的に開墾を進行させた。一方、文化10年(1813)には採草地・採薪地を奪われた既成農村の恨みを買い、富山藩大一揆が勃発、岡田屋なども打ちこわしにあった。それでも開発は着実に進み、今日見るような典型的な「路村」が形成された。街村に似ているが市街地のように家の軒と軒とが接しているのではなく、各農家はそれぞれ100坪余の屋敷地を有し、落ち着いた家を構え、周囲に樹林、道端には生垣や堀塀をめぐらしているという。


三輪日顕(岡田屋の法名)の頌徳碑

「路村」というのは、耳慣れない言葉なので、一歩は、念のため『日本大百科全書(ニッポニカ)』で調べてみた。「路村(ろそん):道路に沿って、その両側または片側に民家が建ち並ぶ細長い列状村落をいう。街道への依存度が高く商業的機能の高い街村と異なり、規模も小さく、第一次産業の比率が高い。ポーランド南部のシュレージエン地方の林隙村(りんげきそん)や、武蔵野(むさしの)の新田集落、九十九里浜の納屋(なや)集落などその例は多い。」とある。武蔵野も路村だったのだ。

・出町屋橋の北東には、万延元年(1860)建立の三輪日顕(岡田屋の法名)の頌徳碑、昭和31年建立の歌碑(「神通川たえぬ流れを引入れて、しおのの里に開く千町田」)、地蔵堂がある。


出町屋橋北東の右から頌徳碑・地蔵堂・歌碑

・また、出町橋北西には、観音堂がある。

・上大久保の路村は、確かに道に沿った家と家の間隔が広く、屋敷林や生垣が見事だ。


上大久保の路村

・右手に少し入った所に天満宮があるので、行ってみた。「天満宮の由来」と題する案内板には概ね次のように書かれている。


天満宮

・古く熊野川以南の地を塩野といった。塩野の荒地は、富山藩の指導と先覚者有志並びに移住農民の努力によって開発され進捗した。明和2年(1764)天満宮が造営された。天満宮の氏子は、大久保用水水下六ヶ村(上大久保・中大久保・東大久保・下大久保・岩水・下タ林)であったが、岩木・下タ林は分離した。

・地図で見ると、街道沿いにあるのは上大久保とその北にある下大久保で、岩木・下タ林は街道から離れた西南の方向にある。

「上大久保(六区)」交差点を通過。右手にやはり立山連峰が見える。


立山連峰

・屋敷林と生垣のある路村が続く。


上大久保(六区)付近の路村

「大久保児童館前」交差点で本日の打ち止めとした。左手には大久保小学校があり、国道41号の大久保交差点がある。この交差点の北に「大久保小学校前」バス停があるので、ここから18時4分発のバスに乗って、富山駅に向かった。富山駅マルシェで、飛騨高山で紹介された回転寿司を食べた。


 百街道一歩の道中記トップへ越中西街道トップへ戻る次へ