越中西街道越中西街道6大久保~富山(踏破)

令和4年4月19日

ー下大久保も路村・熊野川土手のタンポポ・蜷川城・今泉城・富山城下太田口―

(令和5年7月27日更新


【本日の行程 街道距離 10㎞】

大久保(8時)→熊野川(熊野橋)(9時20分)→筏橋碑(9時45分)→蜷川城跡(最勝寺)(10時40分)→今泉城跡(日枝社)(12時20分)→堀川小泉(12時40分)→太田口(13時5分)→足洗地蔵(踏破)(13時15分)


・富山駅7時20分発のバスで大久保小学校前バス停に7時57分に着いた。

・今日も天気は上々だ。

・昨日の街道終点「大久保児童館前」交差点から北に向って歩き始める。

・電柱には「下大久保」の表示がある。

・右手に「大久保郵便局」がある。

・不毛の地であった塩野大久保の開発により典型的な「路村」が形成されたことを、昨日知ったが、下大久保の街並みにも「路村」が見られる。


下大久保の路村

・左手吉山医院の角で街道を離れて左折し、県道188号の「下大久保」の一本西の道を南に行くと、右手新宮公園に隣接して八幡宮がある。境内に聖徳太子石像・聖徳太子御歌碑、高砂山願念坊祭(市指定文化財)の石標と山車庫がある。拝殿の扁額には、何故か「水神宮」と書かれている。


八幡宮

・吉山医院の角の街道に戻る。途中、立山連峰がきれいに見える。


立山連峰

「下大久保(四区)」交差点を通過。

・左手に「下5区公民館」がある。

・その先左手に法林寺がある。「本願寺派即如御門主御手植」「当寺御巡教記念」の「やまぼうし」がある。


法林寺

・相変わらず、家と家の間隔が広い「路村」が続く。


路村

・左手に富山市大久保運動広場がある。

・この辺り、街道沿いでは下大久保から栗山に入ってきたようだ。

・隣の家に目を引く杉の大木が2本ある。


杉の大木2本

・左手、大きな台座の上に馬頭観世音碑がある。「上栗山」の記載がある。『歴史の道調査報告書』によれば、荷馬車黄金時代の昭和6年、牛馬商人によって建立されたものだ。


馬頭観世音碑

・右手に大きく河原石が積み上げられた台座の上に三面観音が安置されている。ガラスで覆われた四面のうち三面に観音像があり、他の一面に「嘉永四年亥四月建之」(1851)と刻まれている。


三面観音

・左手に浄土真宗本願寺派圓教寺がある。この寺は下新川郡松倉城主椎名氏の一族が開いた寺で、上杉謙信に焼かれて以来、大正9年に現在地に移るまで四転したという。


圓教寺

・圓教寺の隣、鬱蒼たる社叢に囲まれて伊豆社がある。磐長比売(いわながひめ)神を祀る。拝殿と本殿が分離されている。磐長比売といえば、オオヤマツミの娘で、妹のコノハナサクヤヒメと共にニニギノミコトに貢いだが、あまりにも醜かったので返され、ニニギノミコトは、美しいコノハナサクヤヒメと結婚する。永遠の寿命を誓約して差し上げた磐長比売を返したので、天皇は今に至るまで寿命に限りがあるといわれる。


伊豆社

南栗山は、大久保台地の末端に位置し、湧水があって古代から人が住み着いた。天保9年(1838)5月には幕府の巡検使が富山城下を出発して飛騨へ向かう途中、栗山村の喜兵衛宅で休憩している。

・その先熊野川に突き当たる。ここは、「熊野橋」を渡らずに左折して、熊野川左岸の堤防の道を行く。


熊野橋からの熊野川左岸の道

・土手のタンポポが一面に広がり、とても美しく、夢中でカメラに収めた。


一面のタンポポ

国道41号の「熊野橋」の下のトンネルを潜る。

・やがて、目の前に県道68号の富南大橋がある左手に樋橋川があり、少し回り込んで橋を渡って行ってみると筏橋の碑がある。「筏橋碑」と題する「富山市」の案内板には、概ね次のように書かれている。


筏橋の碑(左は道標・右は祠)

・文政六年(1823)石黒信由製作の「新川郡一町一分分間絵図」によると、江戸時代後期には、飛騨街道は下熊野において筏橋を渡り、左岸(任海村)の堤防沿いに通っていたようである。この碑は、文政元年(1818)に建立されたもので、当時の和文で記された珍しい銘文である。また、横には「右八尾、左高山道」と記された道標が建てられているが、木曽義仲の家臣今井四郎兼平が当地に宿陣した折、建てた道標であるとの伝承がある。この碑のうしろには、任海の御蔵と呼ばれる富山藩の米倉があったが、現在は水田となっている。

・自然石に刻まれた筏橋碑には、もと舟渡で水乾の折は徒渉りだったが、水が増えるころには不便だったので村長はじめ人々力をあわせて筏橋をかけたこと、長く往来の人の渡りやすいことを願うためであることが書かれている。

・筏橋碑の左隣に道標があり、右隣りに不動明王らしい石像が安置されたがある。

・富南大橋の下をくぐると、その先熊野川に架かる任海(とうみ)橋を渡る。


任海橋

・任海橋を渡って左折するのだが、その前に右折して石動神社に向かった。「千代ヶ嶽仙吉」と刻む大きな自然石がある。明治二十二年の建立で、相撲取りの碑と思われる。


石動神社

・任海橋に戻って、熊野川の右岸を北に向かって進む。地名は、「下熊野」だ。

・右手に島田公民館がありその前に木の祠がある。


島田公民館前の祠

・いわゆるラブホテルがあり、その先、友杉橋を左に見て、二股を熊野川から離れて右に進む。


二股を熊野川から離れて右へ

・右手に農産直売所「結い」があり、その先で街道を離れて左手に最勝寺と蜷川(けんせん)寺がある。

・曹洞宗最勝寺は、鎌倉時代から室町時代にかけての大豪族蜷川氏の居館跡(蜷川城跡)にある。お寺の案内板によると、建久八年(1197)越中新川郡・砺波郡を領地とした蜷川五郎親綱(ちかつな)が、父の蜷川氏元祖親直(ちかなお)を弔うために黒崎の地に一寺を建立したのが始まりで、蜷川氏代々の菩提寺であった。永正三年(1506)守山の神保氏により蜷川城(現在地)は落城し、当寺も天正十年(1582)越後の上杉氏による戦火で焼失してしまう。元禄年間、蜷川城跡に伽藍が再興されて、富山藩からも寺領を受け隆盛を極めたが、元治元年(1864)本堂と庫裡が火事で全焼した。その後、明治より復興を重ねて今日に至る。


最勝寺

・本尊は釈迦牟尼佛。境内の光明荘に阿弥陀三尊像(県指定文化財)(秘仏)が安置されている。また、火消し地蔵尊がある。案内板によると、汗かき地蔵とも呼ばれ、幾度も伽藍を火事から守ったといわれる。室町時代、開基蜷川氏と親交の深かった一休禅師が訪れ「地蔵地蔵 汗かき地蔵 黒地蔵 かまどの前なる火消坊」と詠まれたという。境内には開基蜷川氏の墓所もあるという。


火消し地蔵尊

蜷川(けんせん)寺は、浄土真宗本願寺派のお寺だ。こちらも蜷川氏ゆかりのお寺のようだ。


蜷川寺

・蜷川寺の隣りの蜷川公民館の前には三面石仏塔がある。十一面観音、聖観音、馬頭観音の三面と他の一面に大正六年などと刻まれている。


三面石仏塔

・街道に戻ってその先、右手の国道41号に合流する。

・合流して最初の十字路で、街道を離れて左折すると、諏訪神社がある。


諏訪神社

・国道41号に戻る。

「黒崎」信号「黒崎」バス停の先、北陸自動車道の高架と富山I.C.があり、歩行者にとっては歩きにくい複雑な道となっている。黒崎地下横断歩道を通って、やっと通り抜けることができた。


北陸自動車道(黒崎)

・その先、土川に架かる橋を渡る。

「赤田」「上袋」信号を通過、太田用水の橋を渡り、「西上袋」信号、「西上袋」バス停を通過。

「掛尾町第二」信号で国道41号を左に分け、右手前方に進む。県道317号に入ったのだ。


「掛尾町第二」信号で右へ

・右手天祖光教富山教会横に、屋根の立派な地蔵堂がある。


地蔵堂

・右手の道へ街道を離れて入って行くと、弥彦神社がある。


弥彦神社

・街道に戻り、国道359号を渡る。

掛尾(東)交差点を渡る。

・左手角に、広い空き地があり、その前に「泉花寺並観世音の由来」と題する大きな案内板がある。1200年余前、加賀白山の開山、泰澄大師が白山から立山に向かわれる途中、大きな池のあるこの地、今泉に参られた。池の辺りに庵を建立し、観世音の秘法を修得。池の中から青蓮花が生じ、その上に白龍が現れて、吾はこの池の主で本地は観世音菩薩だが化身して弁才天の使者宇賀神の姿をしている。願わくは吾が本地観世音菩薩の尊像を刻造せよと告げたので、大師が自ら刻造しこの庵に安置した。入口左に泰澄大師と思われる石像、右手に屋根付きの地蔵堂があるが、敷地内は舗装されているだけで、何もない。


泉花寺並観世音の由来

・この角の左手の道を街道から離れて入って行くと、突き当りに日枝社がある。「村社日枝社由緒」と題する案内板によると、次のとおり。戦国時代の初期、天文年間(1532~1554)に上杉謙信の武将・河田豊前守長親がこの地にあった山王社を氏神として厚く崇敬し、その後社殿を造営してこれを「恵馬泉神社」と称した。明治6年頃に山王社・神明社・諏訪社を合祀し、明治27年新社殿を造営後「日枝社」と改称した。「恵馬泉」の起源については、往古よりこの地内に清浄なる泉が湧出し、難病に悩む家畜牛馬にこの水を与えれば忽ちに救われたことにより「恵馬泉」と称したという。境内に推定樹齢300年の杉の大木がある。


日枝社(境内に杉の大木)

・日枝社境内に、「今泉城跡」の案内板がある。戦国時代に掛尾から太郎丸にかけて南北に帯状に続く微高地に築かれ、付近を飛騨街道が通り、越中飛騨間の交通を押さえる役割を果たした。上杉謙信方の城として築かれたが、謙信の死後、月岡野の戦い(天正6年(1578))の舞台となり、以後織田方の斉藤氏が城主となり、その後まもなく廃城となった。

・街道に戻り、その先、右手に富山高校がある。

・次の二股は右に進み、自動車道を斜めに横断、市電「堀川小泉」停留所の所で県道43号に合流する。いよいよ踏破まであと1km超と迫って来た。


桜橋電車通りへ(「堀川小泉」停留所付近)

県道43号には、「桜橋電車通り」という表示がある。

・左手北陸銀行堀川支店の先、左手に神明社がある。「小泉神明社の由緒」と題する案内板によれば、概ね次のとおり。江戸時代初期の慶安年間(1648~1657)に建立、前田藩主より幣帛があった由緒ある神社。天保八年(1838とあるが1837の間違い)各集落の護り神、屋敷護神を集合合祀、更に大正十年諏訪社と大年社を合祀した。天照大神はじめ12の御祭神の名前と解説がある。鳥居は元禄十四年(1701)の建立。なお、この地は、古くから清らかな湧水に恵まれ小泉と呼ばれた。


小泉神明社

・その小泉だが、『歴史の道調査報告書』によれば、市電の走る小泉・西中野・中野新町の道は、馬の背状になっていて、飛騨街道は、常願寺川水系と神通川水系の分水丘上を通っていたそうだ。また、この付近に、小泉・大泉・今泉と泉のつく地名が多く、また星井町の町名の起源となった名井もあった。これは扇状地末端に自噴する地下水が多かったことを示す。

・富山小泉郵便局の先、「小泉町」停留所がある。


路面電車(小泉町付近)

「小泉町」交差点の先、左手に日蓮宗長蓮寺がある。その入口右手に屋根付きの祠があり、地蔵尊が安置されている。その前に「地蔵橋」と刻む石標がある。『歴史の道調査報告書』によれば「橋地蔵の祠」で、「祠の前の小溝にかかる石橋が石地蔵をもって橋としたもの」だそうだ。これから見る太田口の足洗川の橋と同じような伝説を伝えているとのこと。もっともこの橋は、もと大通りの東側にあったものを西側の現在地に移したものだそうだ。

 
橋地蔵(右は「地蔵橋」石標)(長蓮寺前)

「西中野」停留所の先、左手に「村社白山社」がある。案内板によると、往古加賀の白山比咩神社の御分霊を奉祀し、新川郡太田の郷(ごう)布市村に勧請されたもので白山宮と称せられた。元亀元年(1570)中野村の地に御遷座になり、その後、享保年間(1720年頃)古宮(ふるみや)と称し、更に白山社と社名が変更された。御祭神は菊理姫命(くくりひめのみこと)で、伊弉諾尊と伊弉冉尊の争いを和解させた神様だといわれ(古事記にはなく日本書紀にある)、「くくる」から縁結びの神様として崇拝されている。


村社白山社

・その先、右手に、今度は「郷社白山神社」がある。村社よりも社格は上だ。南北朝時代に遡る富山城下最古の神社だ。境内に「宝来石鍋」がある。明治10年、富山市内にコレラが大流行した時、当神社の氏子より病人が出なかったことに感謝して宝来山という曳山を曳いていたが焼失、その後、後世に伝えるためこの石鍋を奉納したという。

 
郷社白山神社(右は宝来石鍋)

「中野新町」交差点の先、左手の細い道との分岐点がある。この分岐点に「旧飛騨街道起点 高山市まで86㎞ 飛騨市まで75㎞」の標柱がある。また、「『太田口通り』の界隈史」と題する案内板があり概ね次のように書かれている。


太田口通り(左)入口

・この通りは、江戸時代に富山藩領が町割された当初から要の町であり、飛騨街道への起点であった。富山城下の南の太田地方と富山城下の境目が太田口で、足洗川が流れていた。人々は、その小川で足を洗ってから城下へ入ったという。現在は、麄(麁)香神社・日枝神社の東端にその一部が偲ばれる。そのころ橋の下に棲んでいたカワウソが通行人の食糧を掠め盗るので、ある高僧が彫った石地蔵を橋に安置したところ、被害が治まったという伝説が残っている。岩瀬浜で捕れた寒ブリを太田口通りから出発して、飛騨j街道を進み、高山から松本へと運搬し、信州のお正月祝膳に供えられた。この交易ルートは、「ブリ街道」と呼ばれて、越中と飛騨を結ぶ重要な幹線道路であった。

・ここを踏破の地点としてもいいとは思ったが、『歴史の道調査報告書』には、「飛騨往来の起点は富山町の太田口であった」とし、「「太田口」は、山王権現の東裏口、一向宗蓮照寺に近い地で、足洗川がここを流れていた。この川から南が大田郷の中野村であった。富山の町人が村から戻ってくると、ここで足を洗った川であったという。」と書かれている。山王権現は日枝神社として現存するが、蓮照寺は、足洗川の橋のたもとにあったそうだが、移転してしまって今はない。

・と、いうことで、一歩が
踏破の地点として選んだのは、270m程北、足洗川の一部が偲ばれるという足洗地蔵だ。

・左手に麄香(あらか)神社・日枝神社のある所、右手に目指す足洗地蔵がある。ほんの一坪ほどのコーナーだが、坪庭のような雰囲気にしつらえ、水が流れている。


足洗地蔵

・「足洗地蔵(一休地蔵)」と題する案内板には次のように書かれている。

「富山城下町と太田地方との境目が太田口で、足洗川がここを流れていた。里から来た人々はここで足を洗って城下町に入ったと云う。天保十二年(1842)の「富山町方旧事調理」にも「里人洗足せしゆへ足洗ひ河と申し伝え候由」と書かれている。足洗川は、東から西へ流れて来て太田口通りの道を横切っていたが竹島旅館では床下から涼しげな川の音が聞こえたものだと云う。橋の下にカワウソが住み通行人の食物を掠め盗り、町民の悩みの種となっていたが、一休禅師が石地蔵を刻みこれを橋とさせた。そのお陰でカワウソの害がやんだと云う。」

・ここで、一歩も本来なら足を洗って城下に入らなければならない所だ。恒例の越中西街道(鰤街道)踏破の記念撮影をした。


越中西街道踏破(足洗地蔵)

・その後、麄香(あらか)神社・日枝神社にも行ってみた。広い境内に立派な朱塗りの日枝神社と、麄香神社の社殿があり、多くの境内社がある。境内には弁慶にちなむ「弁慶石」もある。麄香神社は、昔富山藩の江戸屋敷に鎮座していたのを日枝神社境内に遷座させ、「工匠の祖神」と仰がれているそうだ。


日枝神社

太田口通りは、平和通りに突き当たり、その北方に富山城址公園がある。富山城下は昭和20年の空襲で、ほぼ焼失、戦後復興のシンボルとして建設された天守閣が郷土資料館になっているが、あいにく休館日だった。嘉永二年(1849)建築の千歳御門が唯一現存する遺構というのも知った。「富山城の石垣について」という案内板には、野面積み、布積み、算木積みのほか特に巨大な「鏡石」の解説もある。城内に富山藩第二代藩主前田正甫(まさとし)像がある。元禄三年(1690)参勤交代で江戸城に登城した折、とある大名が激しい腹痛を訴えた時「反魂丹」をすすめたところたちどころに治まったことから「富山売薬を広めたお殿様」として市民の間から親しまれているそうだ。


富山城址公園

・富山城北側は旧神通川(現在の松川)が天然の堀になっていたことも知った。

・平成29年10月20日に歩き始めた越中西街道だったが、新型コロナで中断、5年ぶりに令和4年4月15日から歩き始め、5日連続歩いて一気に踏破した。歩いてみての感想は、大変険しい山中と渓谷の道の連続で、よくこんな所に道をつくったものだということだ。春先だったので、雪崩による土砂崩れ跡による通行止めは、何度も体験し、恐怖すら覚えた。一歩は経験していないが、冬の厳しさは想像を絶するものと思われる。その冬に鰤を運んだ当時の人の苦労はいかばかりであったろうか。北陸新幹線の車中でそんなことを思いながら、帰京の途についた。

(完)


 百街道一歩の道中記トップへ越中西街道トップへ戻る