越中西街道4杉原~猪谷

令和4年4月17日

―小豆沢の先旧道の県境は通行不能・蟹寺で身に染みる親切・籠の渡しをVR体験―

(令和5年7月8日更新


【本日の行程 街道距離10㎞】

千光寺円空仏寺宝館見学(9時30分~11時)・・・杉原駅(12時57分)→巣納谷(すのたに)(13時35分)→小豆沢口留番所跡(14時)→岐阜・富山県境(14時30分)→蟹寺(16時30分)→猪谷(18時45分) 


・今日は、午前中、千光寺に行くことにして、街道歩きは午後に回すことにした。昨日、打保までの予定だったのが杉原まで足を伸ばすことができ、時間に余裕ができたので、日曜日は開館している円空仏寺宝館を見ることを思いついたのだ。一昨日は平日で閉館日だったのでリベンジだ。

・今日は、朝から今回の旅で初めて晴れ、一日中好天に恵まれた。

・8時45分高山駅前からタクシーで千光寺へ。千光寺は、1600年前、飛騨の豪族両面宿儺(すくな)の開創と伝わる古刹で、標高千メートル、御岳山も見える見晴らしの良い高台にある。9時30分開館の円空仏寺宝館に入った。ここには円空仏が63体も安置されている。

・代表的なのが両面宿儺で、県指定重文になっている。ほかにも県指定重文だけで、びんずる像、宇賀神、矜羯羅童子、立木仁王「阿」、立木仁王「吽」がある。特別公開の宿儺堂にも入って見た。


両面宿儺(県重文)(千光寺HPより)

・両面宿儺については、一歩は、以前「位山道」(東山道飛騨支路)の一部を歩いたとき知った。『日本書紀』仁徳天皇65年に次のように記されている。二つの顔があり、左右に剣を佩いて四つの手に弓矢を使った飛騨国の人で、皇命に従わず、人民を略奪するのを楽しみとしたため殺させたと。地元では英雄だったのだ。

・11時タクシーを呼んで高山駅に移動。

・高山駅発12時01分の電車に乗って、杉原駅に12時57分降り立った。

・昨日は、宮川右岸ルートをたどり、祢宜沢上(ねがそれ)集落から新旭橋を渡って左岸に出て来たのだった。

・右岸ルートを忠実にたどるなら、新旭橋に戻って、その先、「巣納谷(Sunodani)」トンネル手前から宮川沿いに続く旧道を行き、巣納谷集落へと入って行くことになる。ただ、新旭橋まで距離もあり、巣納谷トンネル手前から宮川沿いに続く旧道は、これまで似たような旧道をたどって来たので、省略してもいいと考えた。念のためGoogleマップのストリートビューでたどって見たが、これまでと似た旧道で、これまで以上に歩きやすそうな素敵な林間の道だ。

・と、いうことで、せっかく左岸に来たので、杉原駅から少し戻って、杉原集落を探訪することにした。

・まずは、口留番所跡だ。『歴史の道調査報告書』によると、「白木峰スキー場への道の入口に松永家があり、その家の左斜め前にトタン葺きの車庫が建てられている。そこを昔は「御番所屋敷」といい口留番所があったという。」と書かれている。

・昨日それらしい場所を見付けていたので、少し戻って確認した。左手(東側)カーブミラーの所にトタン葺きの車庫があり、側面に「白木ヶ峰スキー場→」の看板が懸かっている。ここが口留番所跡と確信した。口留番所は、越中との国境の小豆沢にあったが、安政5年(1858)の角川地震で杉原に移されたという。


口留番所跡

・この西の方に少し入って行くと、玄昌寺がある。満開の桜がきれいだ。「玄昌寺」「飛騨市指定(彫刻)韋駄天像」の標柱がある。


玄昌寺

・韋駄天像は、どこにあるかわからないが、ここに来た目的は、「一里木のあごなし地蔵」を見たかったからだ。『歴史の道調査報告書』には、「杉原地区より少し下(巣納谷へ行く橋のたもと)川よりに水口家がある。その家の向かい山側、国道より10メートル程上のところ」にあり、「地蔵には「みぎがとやまひだりやまミち」と刻んであり、旧道が通っていたことがうかがわれる。」と書かれている。しかし、杉原駅付近で人に聞くと、「一里木のあごなし地蔵」は玄昌寺の裏に移転したと言う。そこで、玄昌寺の裏を探したら、墓地の入口に石の祠に安置された地蔵尊を見付けた。『歴史の道調査報告書』の写真と見比べると、これで間違いない。道標の部分は、ほとんど摩耗して読めないが、「みぎが」くらいはうっすらとわかる。


一里木のあごなし地蔵

杉原の集落は、杉原駅の北はそれほど長く続かず、左手に「飛騨市宮川町杉原除雪車庫」がある所で途切れる。


杉原の集落

・その先、なんと、「通行止」の表示がある。100m先で道路改良工事があるようだ。

・右手道路下を高山本線がトンネルで通っている。

道路工事現場となる。今日は、日曜日のせいか、工事は行われておらず、かろうじて人が一人通れるので、なんとか通り抜けることができた。


工事中

・宮川に架かる万年橋を渡る。杉原と対岸の巣納谷(すのたに)との間は、かつて籠の渡しが行われていたとのこと。


万年橋

・万年橋を渡った袂の桜が満開だ。

・万年橋から旧道を少し南へ戻って、巣納谷集落を探訪する。


巣納谷集落

・旧道に並行する国道360号の「巣納谷トンネル」があり、「長さ848m」と書かれている。既に記したように、越中西街道右岸ルートは、新旭橋の先、巣納谷トンネルの南から宮川沿いに続く旧道を通って、巣納谷集落へと入って来たのだが、その間約1km弱だったのだ。

・旧道をさらに少し南西へ戻ると、久昌寺、その向かいに巣納谷公民館、久昌寺の西隣に白山神社がある。


白山神社

久昌寺は、高台にあり、「飛騨三十三観音霊場」の幟が林立している。二十番札所に当たる。「久昌寺」「飛騨市指定(工芸品)阿弥陀如来像」の標柱がある。


久昌寺

・巣納谷集落の探訪は、この程度にして、万年橋に戻る。

・万年橋の先、右手の国道360号に合流、すぐ先、「鮎飛(あゆとび)トンネル」(長さ329m)があり、その左手に旧道がある。


鮎飛(あゆとび)トンネル横の旧道

・旧道は、すぐ終わり、右手鮎飛トンネルを抜けて来た国道360号に合流する。

・宮川に架かる「鮎飛橋」にさしかかる。


鮎飛橋

・この先、宮川右岸には、旧道らしいものもなく、左岸には小豆沢(あずきざわ)がある。かつては小豆沢へは籠の渡しがあったそうだが、今は、鮎飛橋を渡って対岸の小豆沢へ行くこととする。鮎飛橋は、平成18年2月竣工と、新しい橋だ。

・鮎飛橋を渡って右折、右手に宮川を見ながら国道360号を行く。

・すぐ先、小豆沢橋で、左手旧道に分かれる。小豆沢橋親柱には「うぞお谷」と刻まれているが、岐阜県・宮川村の「土石流危険渓流」の表示には「神通川水系うずお谷」となっている。


小豆沢橋(左旧道・右国道360号)

・小豆沢橋を渡った右袂に、「小豆沢口留番所跡と籠の渡し場」と題する「宮川村教育委員会」の案内板があり、概ね次のように書かれている。


 「小豆沢口留番所跡と籠の渡し場」案内板

・江戸時代越中西街道の飛越国境の通行を管理する口留番所が小豆沢に置かれていた。口留番所は、通行人の検察を行ったほか、通関物資に対して、口役銀という通関税を徴収した。当番所における嘉永二年(1849)11月の口役銀取立帳には138件の徴収が記録され、少なくとも一日に4~5人程度の通行があったものと推定できる。飛越国境は急峻な難所で、橋が掛けられない断崖に面する川筋には「籠の渡し」が設けられた。安藤広重の「諸国名所百景」にも描かれ、有名だった。「籠の渡し」とは、いわゆる網橋のことで、川の両岸にある大木や大岩を利用して力杭を立て、径およそ20センチの命綱を張り渡して、これに宙吊の籠をかけたものである。飛越国境には数ヶ所あったと伝えられているが、その一つに小豆沢と対岸の鮎飛を結ぶ「籠の渡し」がある。これらの遺構は、安政五年(1858)の角川地震によって、一部が損壊し、大正三年(1914)の集中豪雨によって、すっかり跡形も無くなってしまった。


安藤広重の「諸国名所百景」

・小豆沢口留番所が安政五年(1858)の角川地震御後、約2㎞上流にある隣村の杉原に移されたのは、さっき見て来たとおりだ。

・小豆沢橋の上流には、大正3年に土石流災害が発生し大きな被害を受けたことを契機として、大正8年から昭和5年にかけて5基の砂防堰堤を建設、そのうち3基が国登録有形文化財に登録されているので、再下流部で最初の第一砂防堰堤を見に行った。全て人力により積み上げられた「空石積み」という堰堤だ。


小豆沢第一砂防堰堤(国登録有形文化財)

・街道に戻って、その先、宮川の蛇行に沿って道なりに右へ曲がり、高山本線のトンネルの上、続いて国道360号の「飛越トンネル」の上を通るこの時点では、まさかここへ再び戻ってこようとは思いもしなかった。


飛越トンネルの上

・その先に二股がある。右は川原に通じるようなので、左へ進む。

・上り坂で、折れた枝の散乱が目立ち、何となく不穏な雰囲気が漂い始める。


県境への旧道

・上り詰めた辺り、「富山県」「細入(ほそいり)村」「村道 加賀沢・小豆沢線 これより2.3㎞(国道360号まで) 落石多発区間 通行注意」の標識がある。ついに県境まで来たのだ。これからは富山県なのだ。と、うれしくなって、セルフで記念撮影をした。


県境(岐阜県から富山県へ)

・ところが、その先、さっき感じた不穏な気配は、ますますひどくなる。倒木、大きな落石がごろごろと道を塞いでいる。


不穏な気配

いばらの道があり、その先、なんと、電柱が倒れている。


電柱が・・・

・そして、極めつけはその先、道が完全に崩落して右下が崖になっている。


道が崩落

・左上を見渡すと、左手の木にロープが下がっている。「そうか、このロープを伝って上に行けば谷を越えられるのか」と思って、ロープを伝ってよじ登ってみた。しかし、そこも右手が急な崖になっており、谷筋を越せそうもない。昨日は、5度も「通行止」を強行突破してきたし、これまでどんな難所でも乗り越えて来た一歩だが、さすがにここは、越せそうもない。右足を一歩踏み出しただけで、右足がずるずると谷底へ引き込まれていく。このままなら谷底へ真っ逆さまになる。そう考えて、ついにあきらめて引き返すことにした。未練は残るが引き返す勇気が必要だ。


ロープはあるが・・・

・引き返して、その先、どうするか。答えは一つ。さっきの「飛越トンネル」を通るしかない。

・重い足取りで、飛越トンネルの入口に戻った。トンネルの上には「飛越トンネル」と書かれているのに、トンネルのプレートには「小豆沢トンネル」「延長1052m」とある。


飛越トンネル

・トンネル内部は明るく、歩道も広いので、助かる。

・「←富山県|岐阜県→」の表示がある。ここからは富山県だが、さっきのような感動はない。


飛越トンネル内の県境

・その先、どれだけ長く感じたことか。

・「加賀沢トンネル」「延長432m」の表示が続けてある。「小豆沢トンネル」と「加賀沢トンネル」をつなげて、「飛越トンネル」としたのだろうか。

・ようやく、トンネルを抜けた。振り返ってトンネルの上を見ると「加賀澤トンネル」と書かれている。

・トンネルの先、すぐに宮川に架かる「加賀沢橋」となる。左下に高山本線の鉄橋が並行する長い橋だ。橋の途中に、「富山県富山市」の表示がある。


加賀沢橋

・加賀沢橋を渡り終えた左手に後方からの旧道が合流する。さっき途中で断念した旧道がここまで続いていたのだ。


加賀沢橋袂(左手の旧道が合流)

・その先、右手に石の祠に入った数体の地蔵尊がある。


数体の地蔵尊

・左手民家の脇の奥に白山宮がある。


白山宮

・その先、「富山31㎞」と書かれた国道360号の標識の先、右手に旧道がある。ところが「通行止」「この先通り抜けできません」の表示がある。またしても行く手を阻まれたのだ。


越路トンネル手前の旧道入口(「通行止」の表示)

・しかし、国道360号の方は、蟹寺まで長い「越路(こしじ)トンネル」になるので、これ以上トンネルは通りたくない。

・と、なれば道は一つ。「通行止」を強行突破して、旧道を行くしかない。

・右手に宮川を見ながら進むと、早速左手に崩落の跡がある。

・幸いそれ以降は、意外と快適な道が続く。


意外と快適な旧道

・左手に国道360号の「越路トンネル」の入口が見える。


越路トンネル入口

「落石注意」の標識もあるが、快適な道が続く。


快適な旧道

・高山本線の「猪坂踏切」を越える。


猪坂踏切

・右手に線路を見ながら行くと、なんと、その先、トンネルが見え、車両が入れないよう柵がある。ここも強行突破すると、橋の先に「砂蔵トンネル」がある。


砂蔵トンネル

・幸い「砂蔵トンネル」は短く、すぐ抜けることができた。

・右手後方に滝が見える。地図で見ると「不動滝」らしい。


不動滝

・左手山裾の擁壁に石造りの仏像がある。


石造りの仏像

・道なりに右に大きく曲がる右下に高山本線のトンネルがあり、丁度電車がトンネル内に入って行った。


高山本線のトンネル

・右に左に曲がり、左手に雪崩の跡が見られる。


雪崩の跡

・その先、「蟹寺地すべり防止区域」の表示がある。

・右に曲がる右手の道3分の1程度が崩落し、ガードレールが歪んでいる。


崩落

・嫌な予感がして、また引き返さなければならないかと思った。

「落石注意」の表示の先、無数の石がごろごろと転がり、ガードレールが倒壊している。


ガードレールが倒壊

・その先も道のほとんどが水浸しという箇所があり、歩行は、困難を極めた。


水浸し

・左手小さな滝のような流れから小水路になっている所を通過。

・左手に 柵と石段がある。「あぶない!!このなかにはいらないでください。関西電力株式会社」の表示がある。大正14年蟹寺発電所が建設されたそうだ。


関西電力蟹寺発電所

・その先、道をふさぐ柵があり、反対側に「通行止」の表示がある。やっと通行止を脱出できたのだとほっとする。


通行止めを脱出

・道の左右に柵があり、左上から太い鉄管が二本下りて来て、道の下を通って右手宮川に下りている。関西電力蟹寺発電所の施設だ。


関西電力蟹寺発電所

・その先、右手のガードレールが歪んでいる。雪崩によるものだろうか。

・左に右に曲がって、左手からの国道360号に出る。


国道360号へ

・合流点の左手に「越路トンネル」がある。「2,620m」とある。「通行止」の旧道を通らなければトンネル内を2.6㎞も歩かねばならなかったのだ。

・国道360号の北側に白山社が見えるので、行ってみた。


白山社

・『富山県歴史の道調査報告書-飛騨街道(その1)-』(富山県教育委員会)(以下『歴史の道調査報告書』という)によれば、白山社にはかつて円空仏が五体(別のページには二体と書かれている)あり、今は細入村役場へ移されている。また、集落南の慈眼院にも円空仏が一体残っているとのこと。

・農作業をしている男性に慈眼院の場所を聞くと、慈眼院は近くの蟹寺地区公民館になっているという。籠の渡しについても聞いてみたが、場所はわかるが記念碑はないのではないかという返事だった。

蟹寺地区公民館に行くと、裏が墓地になっており、六地蔵や安永八年(1779)の地蔵尊立像などがある。


蟹寺地区公民館六地蔵

・ここで、「何かお探しですか」と声をかけてくれた女性がいたので、「慈眼院は公民館になっているそうですね」と話した。一番知りたかった籠の渡しの記念碑の場所を聞くと、おじいさんを呼んでくださって、大水で流されたと教えていただいた。このおじいさんは、円空仏は、公民館の中にあるので、「かぎを持ってきて開けましょうか」とも言って頂いたが遠慮した。さらに女性は、籠の渡しについては猪谷関所記念館が詳しいと、わざわざ電話してくれて、5時閉館だが待っていてくれると言う。そして、親切にも猪谷関所館まで車で送ってくださった。


蟹寺地区公民館

猪谷関所館に車で到着したのは5時閉館の5分前だった。二人の男性が待っていてくださって、親切に案内していただき、次のようなことを学んだ。


猪谷関所館

(1)越中と飛騨との国境には街道ごとにそれぞれ番所が置かれ、越中国側は7ヶ所あり七口と呼ばれていた。そのうち3つは関所と呼ばれ、他の4つは口留番所と呼ばれていた。この近くの西猪谷関所は富山藩の関所だった。

(2)江戸時代の飛騨街道には①東街道、②西街道、③中街道があった。中街道は、蟹寺の籠の渡しで西街道と合流して、富山へ向かっていた。

(3)飛騨の国は1692年から幕府直轄領であり、高山陣屋の類寄帳(るいよせちょう)によれば、飛騨へ運ばれた鰤の本数は、一番多い年が弘化2年(1845)で、大鰤5899本、小鰤4519本。「越中ぶり」は出世魚として重宝され、大晦日から正月にかけて「年越し魚」として欠かすことのできない御馳走だった。

(4)嘉永6年1853)初代歌川広重が描いた 六十余州名所図会「飛騨籠渡し」は、籠渡しが全国的に知られていることを示している。多くの文人が訪れ、紀行文や絵を残しており、富山藩主も見物に来ている。

(5)籠の渡しは、両岸に頑丈な力杭を打ち立て、山ブドウや藤蔓を撚って作った15㎝~20㎝の大繩を結びつける。この縄に籠を取り付ける。籠は長さ5mほどのハンノキの枝を曲げて十字に組み合わせる。その下に縄を巻いた尻当て(カワゴザ)を取り付ける。籠がよく滑るようにハンノキを半円形に切り、内側をくりぬき、これをトラ(刀良)という。この刀良を大繩にかけ、その下に籠を吊り下げ、籠の下に引き縄と控え縄を結びつけ、それぞれを両岸の力杭に結びつける。

 
左からカワゴザ、引綱、トラ                   トラ(刀良)

(6)外交官アーネスト・サトウ『日本旅行記』にも明治11年7月28日神通川で籠の渡しを渡ったことが記されている。

(7)円空は、富士山や白山に籠もって修行したのち、飛騨の袈裟山千光寺に滞在、多数の神仏像を刻んだ。円空は12万体の神仏像を彫り残したが現存するのは約5000体余といわれ、そのうちの24体が細入地内で見付かっている。

・籠の渡しをVR(バーチャル・リアリティー)で体験できるようになっている。以前テレビで見たことがあるので、一度体験してみたいものだと思っていたが、なんと、乗せてあげると言われたので、お言葉に甘えることにした。ゴーグルを付けて籠に乗ると、360度が見渡せ、眼下には急流が白波を立てている。スリル満点、大迫力だ。

 
籠の渡し

・と、いうことで、時間外にまでお世話になったお礼を言って猪谷関所館を出たのが17時25分。約30分の実り多い滞在だった。

・今日は、富山にホテルを取っており、猪谷駅発19時2分の電車に乗る予定にしている。電車の時間までまだ余裕がある。一歩としては、蟹寺のさっき車に乗せていただいた場所からここまで街道を歩かなければならない。と、いうことで、歩いて戻ることにする。

・ちょうど猪谷関跡辺りを歩いていると、車が止まり、声をかけていただいた。なんと、さっき慈眼院の場所や籠の渡しを聞いた農作業をしていた男性だった。籠の渡しが見える所まで案内してあげようと言うのだ。願ってもないチャンスだと、お言葉に甘えることにした。


新国境橋

籠の渡しの場所は、猪谷トンネルを出た所の新国境橋(岐阜県飛騨市と富山県富山市との県境)の西側にある。橋の袂に「篭の渡し跡入口」の表示があるので、少し入って行って、宮川を眺めた。


「篭の渡し跡入口」の表示

・よくもここを籠で渡したものだと江戸時代の知恵と勇気に感心する。中街道は、この籠の渡しを渡って、西街道と合流して、富山へ向かっていたのだ。


篭の渡し跡付近

・新国境橋のすぐ下流で、宮川は、東を流れてきた高原川と合流して、神通川となり、北上する。

・この男性には、さらに蟹寺地区公民館付近のまで車で送っていただいた。さっきの女性といい、何もお礼するものがなくて申し訳ない。ただただ親切に甘えるだけだった。この二人の親切がなければ猪谷関所館にも蟹寺の籠の渡し跡にも行けてなかった。

・さて、街道歩きだ。『歴史の道調査報告書』によれば、旧道が越路トンネル出口付近で国道360号に出た所からは、街道は、現在の国道360号にほぼ沿っているようだ。

蟹寺の集落を行く。


蟹寺の集落

・蟹寺は、中山道や東海道のように宿場は形成されていなかったが、宿場のような役目を持っていたようだ。ちょうどここが富山城下から一日で着く距離らしく、多くの幕府の役人や籠の渡しを見物に来た富山藩主も宿泊している。

・『歴史の道調査報告書』によれば、蟹寺は、もと小沢村と称していたが、江戸時代の中頃、西方の池に大蟹が住んでいて慈眼院の和尚を喰い殺したりして村人に危害を加えたので、富山の僧がこの地に来て退治し、村名を蟹寺と改めたといわれる。しかし、蟹寺の文書の初見は応永21年(1414)の仁和寺文書で、「かむてらとあるそうだ。

・この村は、藩政初期から銀納地であった。背後の山地には黒鉛を産する蟹谷鉱山があり、昭和8年から昭和20年まで稼働していた。

・蟹寺の集落が途切れる辺り、国道360号の「かにでらトンネル」の手前、左手に上り坂の旧道があるので、入って、登って行く。


「かにでらトンネル」手前の旧道

・すぐ道なりに右に曲がり、林間の道となり、「かにでらトンネル」の上を越えた辺りから緩やかな下り坂となる。

・その先、下り坂が急になり、猪谷の集落入口付近の左手に石の祠に入った六地蔵がある。


六地蔵

・右手に曹洞宗西禅寺がある。


西禅寺

・その先、右に曲がって、坂を下ると、左手に猪谷八坂神社がある。


猪谷八坂神社

・その先、JR高山本線ガード下を潜って右に曲がり、更に下って行くと、さっき車に乗せていただいた猪谷関跡に出た。ここは、これまで歩いて来た方向とは逆向きに(北に向かって)国道41号と旧道との分岐点になっている。


猪谷関跡

「史蹟猪谷関阯」の石碑がある。「猪谷(いのたに)関跡(富山藩西猪谷関所跡)」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。

・西猪谷関所は、天正14年(1586)頃から明治4年(1871)までの約280年間置かかれ、特に富山藩が立藩した寛永18年(1641)からは地元の橋本家と吉村家が代々番人を務め、人や物の監視などの国境の警備にあたっていた。番人は、関所内の建物で生活し、その建物には常時鉄砲二挺等が備えてあった。飛騨の大原騒動(特に安永2年(1773)の騒動)、幕末のロシア船来航(文化2年(1805))、水戸で起こった天狗党の乱(元治元年(1864))など、物情騒然とした時には、相当数の侍が交代で国境を守っていた。近郷の村民には小さな焼印札が交付され、生活の便宜が図られていた。一方、物の移動については監視が厳しく、中でも米や塩、魚類の重要な品物は送り切手が必要だった。また、関所で税金として徴収する口役銀は、塩の場合一斗につきわずか一分五厘程度であったことから収益金は関所を維持する程度のものと推測される。これらの記録は「橋本家文書」に残されている。

・旧道は、緩やかに右に曲がりながら猪谷の集落を通り、右手国道41号に合流する。

・その先、猪谷信号がある。左手は猪谷駅に通じるので、本日の街道歩きはここまでだ。

・駅に向かう前に、右手神通川に架かる神峡橋の袂の「国指定天然記念物 猪谷背斜・向斜(いのたにはいしゃ・こうしゃ)」と題する案内板が目についた。神通川左岸の崖に褶曲(平らかな地層が横からの圧力のために曲がること)した地層の露頭が250mに渡って見られるとのことだ。およそ1億3000万年前に堆積した砂岸と頁岩(けつがん)が重なった「手取統の猪谷互層」がおよそ6000万年前の大地殻変動によって褶曲したものだそうだ。この波の高まった部分を背斜、低くなった部分を向斜という。短い間隔で背斜と向斜の両方が見られることなどから国の天然記念物に指定されている。現在ダム湖に隠れて見えないとのことだが、地層だけは見ることができた。

 
猪谷の背斜(左)と向斜(右)

・まだ、少し時間があったので、暗くなってはいたが、神峡橋を渡って、神通川の対岸の高台にある素盞嗚社に行ってみた。


神峡橋(神通川)

・かくて、猪谷駅に着いたのは18時45分。猪谷駅発19時2分の電車に乗って、19時49富山着。富山駅マルシェで海の幸を食べた。昨日までは飛騨牛、今日は、海の幸。なんと贅沢な旅だろう。


 百街道一歩の道中記トップへ越中西街道トップへ戻る次へ