越中西街道3越中西街道3角川~杉原

令和4年4月16日

ー角川地震の爪痕丸山・別世界板倉と棚田の種蔵・「通行止」を五度強行突破ー

(令和5年7月3日更新


【本日の行程 街道距離24㎞】

角川(つのがわ)駅(6時1分)→落合(6時50分)→嫁が淵(岸奥)(7時55分)→坂上(8時25分)→牧戸(まきど)(9時30分)→丸山(角川地震の爪痕)(10時)→巣之内(すのうち)(10時30分)・・・種蔵(たねくら)(10時30分~11時40分)・・・→打保(うつぼ)(13時50分)→杉原(15時)


 ・高山駅5時31発の電車に乗って、6時01分には角川(つのがわ)駅に降り立った。

・天気予報では雨が上がりそうだったが、霧雨がしつこく降っている。今日は、雨がやむどころか、時折風雨が強くなるなど終日悪天候だった。

・角川(つのがわ)駅の手前の電車の中から大無雁(おおむかり)集落にある巨木が何本か見えた。昨日見た「八幡神社スギとトチノキの双生樹」の奥にひときわ高い杉が見え、昨日若宮八幡宮と共に見落としていたのはこれに違いないと、弁天橋を渡って、戻って、見に行くことにした。途中で、「飛騨市指定天然記念物大無雁のイチイ」も見付け、昨日見た「岐阜県指定天然記念物 八幡神社スギとトチノキの双生樹」の先に若宮神社があることがわかった。社殿の前に「岐阜県指定天然記念物弥栄スギ」、社殿の裏に「岐阜県指定天然記念物三本スギ」がある(「越中西街道2古川~角川」参照)。


大無雁の巨木(左若宮八幡宮・右八幡神社)

・さて、宮川に架かる弁天橋と下流の河合橋との間に、かつて大無雁と対岸の小無雁とを結ぶ渡しがあった。この先、加賀沢(細入村)まで、越中西街道は、宮川を挟んで二つのルートがあった。一つは、これまで歩いて来た右岸ルート、一つは、左岸ルートだ。どちらを選んでも現状では通行不能の箇所があるので、完全に旧道を踏襲するのは不可能とのことだ。しかし、左岸ルートは、安政5年(1858)の角川地震で道が崩落した箇所があるので、基本的には右岸ルートを行くこととした。

・弁天橋から河合橋までの間の右岸ルートは、既に昨日歩いているので、今朝はこの間だけは左岸ルートを歩いてみることにした。

・まずは、弁天橋を渡る。


弁天橋(前方は大無雁)

・早速「ここから小無雁」の表示がある。


「ここから小無雁」

・小無雁の集落の途中右手に今朝降り立った角川駅がある。

・この辺りから対岸の大無雁を結ぶ渡しがあったようだ。

河合橋袂まで来た。


河合橋

・ここを直進するのが左岸ルートだと確認した。


河合橋袂からの左岸ルート

河合橋を渡る。途中、宮川上流を眺め、左手の大無雁と右手の小無雁とを結ぶ渡しの位置を想像した。


大無雁(左)と小無雁(右)とを結ぶ渡し跡

・河合橋を渡ってからは国道360号となる。その道路標識が「宮川町落合」とあり、別の案内標識が「富山60㎞ 宮川5㎞」、を示している。

・宮川を挟んで、こちら側と向こう側に橋脚跡が残る。以前ここに橋があったようだ。


落合の橋脚跡

・左手に屋根付きの「落合」バス停があり、映画「君の名は」の舞台になったことをうかがわせる貼り紙がある。飛騨西街道では、飛騨古川駅や、気多若宮神社とともに、「君の名は」の舞台と言われている所が多い。

  
落合バス停(「君の名は」の舞台)

落合宮川小鳥川が落ち合う所で、江戸時代木地師が多く住んでいたという。

・その先、右手に五社神社があり、「落合のイチョウ」の大木がある。


五社神社と「落合のイチョウ」

高山本線の鉄橋のガード下を通過。桜が満開で美しい。


高山本線と満開の桜

・左手、桜の木の下地蔵堂がある。

・右手に高山本線のトンネル入口ある。ちょうど電車が出てくるところだった。

・すぐ先「岸奥(きしおく)トンネル」がある。


岸奥トンネル

・旧道にこだわる一歩としては、トンネルは通りたくない。左手を見ると、旧道があるので通ろうとしたら、「通行止」「関係者以外立入禁止」となっている。やむなく、トンネルを行く。

・全長910mの岸奥トンネルは、延々と続き、随分長く感じた。

・ようやく岸奥トンネルを抜けて、振り返ると、やはり「工事関係者以外立入禁止」となっており、ダムが見える。

・続く雪除けトンネルの先、左下に宮川の流れとトンネルを出た高山本線の鉄橋と対岸にまたトンネルが見える。


宮川と高山本線の鉄橋とトンネル

「岸奥橋」を渡る。

・その先、「土石流危険渓流神通川水系 沢谷川」の標識があり、スノーシェッド(Snowshed)に入る。道路に屋根を付けた雪除けトンネルのことをスノーシェッドというと初めて知った。すっぽり覆い尽くすトンネルと違い、側面の柱と柱の間は空間になっており、外が見える。

 
ソノーシェッド

・スノーシェッドの中程、右手に石地蔵がある。『歴史の道調査報告書』によると、「弘化三年」(1846)と刻まれているそうだがわからない。


スノーシェッド内の石地蔵

・長いスノーシェッドの先に短いスノーシェッドがあり、その先、宮川対岸のトンネルを抜けて来た高山本線の鉄橋の下をくぐる。高山本線は、そのまま再び右のトンネルに入る。


高山本線の鉄橋

・国道360号の標識に「宮川町岸奥」とあり、前方に民家が見えて来た。

「岸奥(きしおく)」の名前の由来は、『斐太後風土記』によると、「この地で広大になった宮川の大水を避ける為に、岸の奥に人家や耕地を移した。」とのこと。

・右手の民家の石垣の前に「市指定名勝 嫁ヶ淵」と題する案内板がある。さっきからずっと探していた「嫁ヶ淵」は、思ったよりずっと先にあったのだ。横に「白龍神」と刻むらしい大きな石碑がある。


嫁が淵 案内板(石垣の前)

・昔、岸奥に年老いた母と息子が営む一軒の宿屋があり、巡礼姿の美しい女が宿をとったが、降り続く雨に足止めされて、宿で働くこととなった。女はたいそう働き者でやがて息子の嫁になった。嫁が病に伏せた母や宿の客に毎日のように川魚を捕ってくるのを不思議に思った息子がこっそり後を付けて様子を覗っていると、大蛇が大きな鱒をくわえて浮かび上がってきた。驚いた息子の声に正体が見破られた嫁は二度と家に戻ることはなかった。

・左手の宮川を見る。さっきから似たような光景が続いていたが、これこそが「嫁が淵」と呼ばれる場所なのだ。


嫁が淵

・その先、左手、宮川の対岸に「坂上発電所」が見える。


坂上発電所

・国道360号の標識に「宮川町野首(のくび)」とあり、前方に民家が見えて来た。

・飛騨市宮川町の案内板に「棚田と板倉の里 種蔵約6㎞」と書かれているのが気になる。


「棚田と板倉の里 種蔵約6㎞」

・右手民家の横に、地蔵堂と個人のお墓がある。

・右手民家への道との分岐点の左手、道路脇の高台に秋葉・庚申堂があり、不動明王と庚申塔が祀られている。左の庚申塔には「弘化三丙午 10月吉日」と刻まれている。


秋葉・庚申堂

・この分岐点は、『歴史の道調査報告書』も『飛騨街道紀行』も左の道になっている。


野首の分岐点

しかし、右の道も気になるので、行って見た。

・少し行くと、左手墓地に「阿弥陀如来」と表示のある祠があるが、すぐ先で、左に曲がってさっきの国道360号に合流する。

・再び、国道360号を行く。

・すぐ先、二股がある。Googleマップでは左の道は「天生カツラ街道」(国道360号)、右の道は「坂上停車場線」(県道481号)となっている。この先、坂上駅の先で国道360号は宮川の左岸に出るので、基本的には県道481号を行くことになるのだが、坂上駅前後が昔の道と微妙に違うので要注意だ。


坂上への二股

・と、いうことで、とりあえず右の県道481号に進むこととした。

・『歴史の道調査報告書』には、「旧道は、保育園のあたりから、宮川中学校の裏を通り、富岡神社の裏へと続いていたようである。そこより蒲吾一郎氏宅の辻へと出、世界聖誠会の神殿裏付近を通って、国道360号線に出ている。この道を「おくごの道」と呼んでいたという、世界聖誠会裏には幅40センチメートル程の道が残っている」と書かれている。

・右の道を少し進むと、左手に「宮川保育園」がある。その先の奥に宮川中学校がある。その裏を旧道は通っていたのだろうか。Googleマップで見てもそれらしい道はない。


宮川保育園

坂上郵便局の先、左手に「富岡神社」と刻む大きな石碑と、鳥居がある。

・その横は、飛騨市宮川振興事務所(旧宮川村役場)だ。この前に「従高山八里」の里程標が置かれていたが、現在は対岸の西忍にある宮川村スポーツ公園の入口に移されたそうだ。もともとは野首にあったという。

・ここで、参道を通って、富岡神社に行ってみた。

・富岡神社は、森に包まれており、入口付近の桜が満開でとてもきれいだ。旧道は、宮川中学校の裏から富岡神社の裏へと続いていたようだが、奥に回って見ても、それらしい道はない。


富岡神社

・元の県道481号に戻ると、右手に坂上駅が見える。随分ハイカラな駅だ。


坂上駅

・その先、右手高台に洞泉寺(とうせんじ)がある。階段の右手に雪除けの覆いのある石段があるのは、雪深いこの地域独特の工夫と思われる。


洞泉寺

・洞泉寺の向かい、道の左手に「聖誠会館」がある。『歴史の道調査報告書』の「おくごの道」の説明に「世界聖誠会の神殿裏付近を通って、国道360号線に出ている。」とあったのはここのことらしい。と、いうことで、左手の道を逆に辿ってみた。すぐ先で宮川の橋に通じる道に行き当たるが、この道こそが「おくごの道」に違いない。しかいし、通りがかった人に聞いても、わからなかった。


聖誠会館裏の道「おくごの道」

・坂上の旧道探索はここまでとし、「聖誠会館」に戻って、その先の県道481号を行く。

・右上に祠が二つある。

・坂上の集落が途切れると、左に宮川、右は崖という元の道となる。

・「土石流危険渓流 神通川水系つつばヶ谷」の表示がある。

・右手崖下に祠に入った地蔵尊がある。

・その先、牧戸(まきど)の集落となる。

・左手「牧戸」バス停がある所に「秋葉三尺坊」の表示があり、お堂のような建物は、「牧戸集落センター」となっている。その前に、自然石でできた「秋葉神社」の標石がある。その左手には、「光華」と書かれた石碑がある。日清戦争で台湾で戦病死した人の慰霊碑だ。


秋葉三尺坊(牧戸)

・その先、右手に地蔵堂があり、「六地蔵菩薩」の標識がある。中に六地蔵が安置されている。


六地蔵菩薩

・その先、右手石垣の上に石祠があり、二体の地蔵尊石像がある。歴史の道調査報告書には延享四年(1747)と書かれているが、わからない。


二体の地蔵尊石像

・その先、なんと、「全面通行止」の表示がある。トンネルも迂回路もない。もし、引き返すとしたら坂上まで戻って橋を渡って対岸に出るしかない。と、なればここは行くしかない。


全面通行止

・おっかなびっくりで、そのまま進む。自然足は速くなる。

・山裾には雪がたくさん残っていて、道の半分以上まで覆っている。岩がごろごろ転がっている。


雪崩の跡か

雪崩の跡らしいものがあり、倒木や、枝や、岩が散乱し、ガードレールが歪んでいる。


ガードレールも歪んで

・小さな滝のような流れが音を立てて流れ落ちている。

・JR高山本線の鉄橋下の先に打保(うつぼ)ダムがある。


打保ダム

・その先で、ようやく、逆向きに「全面通行止」の表示があり、右手国道360号に合流することができた。国道360号は、坂上から宮川左岸を通って、すぐ手前の橋を渡って右岸に出て来ている。地図には「天生カツラ街道」とある。


国道360号に合流

・国道360号の標識に「丸山」とある。

・丸山と言えば、越中西街道の対岸ルートは、安政五年(1858)の角川大地震で崩れてしまった。今でもその爪痕が見られるというので、宮川に近づいて見た。確かに、今でも山肌の地肌がむき出しになっている。被害の大きさが、窺える。


角川大地震の爪痕

・ちょうどこの頃、風雨が強くなり、傘は反転し、歩行は困難を極めた。

・左手の満開の桜並木がわずかに旅情を慰めてくれる。


満開の桜並木

三合谷(さんごうだに)川三合谷橋で渡る。三合谷川も音を立てて白い泡の渓流が山から流れ落ちてくる。


三合谷川(三合谷橋)

巣之内(すのうち)の集落の入口に「棚田と板倉の里 種蔵→」の表示がある。


「棚田と板倉の里 種蔵→」の表示

種蔵(たねくら)については、これまでの街道沿いの表示で興味を持っていたし、時計を見るとまだ10時半なので、急に思い立って、行ってみることにした。距離も1.2㎞なら大したことはないと思ったのが誤算だった。高山本線のガード下をくぐると、いきなり急な上り坂となり、最後まで続いたからだ。

・上り始めると、すぐ先に八幡神社がある。巣之内の集落の鎮守らしい。お祭りの準備らしいものをしている。


八幡神社

・いろは坂のような曲がりくねった道を息を切らしながら登っていくと、ようやく種蔵の集落にたどり着いた。まるで別世界のような風景が広がっている。


種蔵の板倉

「ぎふの棚田21選 種蔵」と題する案内板には、「板倉は20棟あり、今でも住居の12戸より多く残っていますが、これは昔から「住む家を壊すようなことがあっても倉だけは守れ。倉は食物や種物を保存しておいて、家族の命を守るかけがえのない宝物だから」と伝えられているからです。」と書かれている。

・岐阜県「飛騨・美濃自慢の原石」(平成20年3月)、農林水産省「東海美の里百選」(平成17年3月)、環境省「かおり風景百選」(平成13年10月)を受賞している。

・段丘の地形の最下段に水路、水田、主屋、畑、板倉などの「家廻り」があり、13年の歳月をかけ上の段丘まで水路と石積棚田がつくられ、最上段は「春木山」とよばれる薪をとる入会地だった。集落内に散在する板倉と段丘の棚田に整然と積まれた石積が得も言われぬ美しい景観を呈している。映画のワンシーンを見ているようだ。


種蔵の石積棚田

・元の、巣之内の集落の入口に「棚田と板倉の里 種蔵→」の表示がある所まで戻る。11時40分になっていた。約1時間10分の寄り道で、アップダウンも激しく体力は消耗したが、行って良かった。

宮ヶ谷に架かる「宮ヶ谷橋」を渡る。

巣之内集落を行く。


巣之内集落

・右手高台に、さっき見た八幡神社が見える。

「巣之内」バス停の先、右手奥に地蔵堂があり、「宮川村重要文化財 木造彩色地蔵菩薩立像」の標識があるが、中を覗いても厨子の中だ。


地蔵堂

・左手の大きな二軒の旧家の間の角を左に入って行った所に三川原(さんがわら)橋がある。『歴史の道調査報告書』によれば、三川原橋の下手に「せんば(船場)」と呼ばれる松葉家があり、その家の裏の下あたりから対岸の三川原にかけて船の渡しがあったという。


三川原橋(船の渡し跡)

・街道に戻って、左手国道360号の標識に「宮川町巣ノ内」とある。

・左手に宮川に架かる「新三川原橋」がある。上流方向に赤い三川原橋、対岸には三川原集落が見える。


新三川原橋(対岸は三川原集落)

・右手に「棚田と板倉の里 種蔵→」の標識がある。種蔵へはここからも行けるのだ。

・ここに「総重量22t以上の車両通行禁止 4月21日~7月末日頃まで」の標識がある。「国道360号大瀬~打保間で旧道を迂回路として使用します。」とある。肩崩壊等ですれ違いが出来ない箇所があるからとのことだ。現在でも冬期は厳しい難所なのだ。

・道なりに大きく右に曲がる。

・左手に「なだれ注意」の標識があり、左下、高山本線の鉄橋が宮川を渡ってこの国道の下のトンネルに入るのが見える。


高山本線

シノーシェッドが二ヶ所続き、「富山39㎞」の標識の先、「文童子トンネル」が見える。

・右手に旧道があり「この先通り抜けできません」とある。


文童子トンネル手前の旧道(右手)

・少し迷ったが、旧道を行くことにした。

・旧道は、宮川の蛇行に従って反時計回りに左に大きく曲がる。

・左手にさっきの「文童子トンネル」の出口から宮川を渡って来た国道360号が真下の「大瀬トンネル」に入るのが見える。


大瀬トンネル入口

・その先、今度は、トンネルを抜けた高山本線が宮川を渡り、真下のトンネルに入るのが見える。


高山本線

「路肩注意 落石注意」の標識があり、左下に宮川の激流が見える。

・左手ガードレールが完全に倒壊している。雪崩による土砂崩れのせいだろうか。


倒壊したガードレール

・左手に「大瀬残土処理場」があり、ブルドーザーが入っている。

・今日は、朝から雨。この後もずっと降り続いた。

・左下に高山本線が迫って来た。


高山本線

・右手に国道360号の「大瀬トンネル」の出口がある。ここで、旧道を振り返ると、「この先通り抜けできません」の標識がある。ここを通り抜けて来たわけだ。


大瀬トンネル

・旧道は、ここで国道360号に合流する。

・合流して、暫く国道360号を行くと、右手に石仏が二体ある。もとは三体だったと思われるが、一番右の一体は消滅しているようだ。右の石仏は、右膝を立て右手で頬杖をついており、「文化元」(1804)と刻まれている。『歴史の道調査報告書』によれば「思惟形の観音菩薩」(歯痛観音とも)のようだが、お顔がいかつい。左は、「庚申様」と書かれているが、三猿はない。


石仏二体

・道なりに左に右に曲がる。

「成手(なりて)トンネル」の手前、右手に旧道があり、「通行止」、「この先行き止まり」、「路肩注意」などの標識がある。だんだん、大胆になってきた一歩は、構わずこの旧道を行くことにした。


成手(なりて)トンネル手前の旧道(右手)

・その先にショベルカーが置かれている。道路工事の途中のようだ。

・左手に宮川の急流を見ながら旧道を進む。

・左手に「路肩注意」の標識がある。

・その先、左手に青い橋脚の「どうしはし」がある。2万5千分の1の地図には「童子橋」とあるが、渡った親柱には「瞳子橋」と刻まれている。


童子橋

・「童子橋」は、街道の一つのポイントだ。『飛騨街道紀行』P182によると、「越中西街道右岸ルートはこの橋を渡らず、国道三六〇と別れてそのまま右岸を下って山の中を行くが、まもなく道は消え通行困難になっている。かつては、このまま進み、大瀬峠を越えていた。現在は大瀬峠を下った途中から林道となり塩屋に至っていたという。」と書かれている。

・現実にも、「童子橋」の右手には道らしいものは見当たらない。

・と、いうことで、「童子橋」を渡って宮川の左岸に出る。

・ここからは、越中西街道左岸ルートだ。

・今度は右手に宮川の流れがあり、右手に「路肩注意」の標識がある。


左岸ルート

・宮川の蛇行に合わせて、左に大きく回り込む。

・左手にさっきの「成手トンネル」の出口がある所にさしかかった。街道は、宮川の蛇行に合わせて半島のように突き出た「ナリテ山」(成手山)をほぼ反時計回りに一周するのだが、「成手トンネル」は、ちょうど、その半分を南北に貫き、ここに出て来たのだ。ここでは、工事が行われており、新しく橋(成手橋)をかけて右手(北側)の宮川を渡り、その先にさらにトンネル(「塩屋トンネル」)ができて、塩屋に伸びているようだ。後日ネットで調べてみると、「国道360号種蔵・打保バイパス」において、延長946mの「塩屋トンネル」を含む約1.5㎞の区間が完成し、令和4年8月9日供用開始されたとのこと。


成手トンネル出口

・街道のほうは、そのまま直進し、半島状の「ナリテ山」の残りの半周を進む。

シノーシェッドをくぐり、その先、「成手山踏切」を渡る。高山本線の方は、半島のように突き出た「ナリテ山」の首根っこの部分をショートカットしてここまで来たのだ。


成手山踏切

・この先は、右手に高山本線宮川を見ながら緩やかに右に曲がりながら進む。

・やがて、打保(うつぼ)の町並みとなる。


打保(うつぼ)の町並

・右手に打保郵便局打保駅、「打保」バス停がある。この時点で13時54分。角川から19㎞歩いて来たにしては早い。当初はここまでを本日の目標にしてきたのだが、杉原駅まであと5㎞歩けそうだと判断して、その先を急ぐこととした。明日時間に余裕ができれば、朝のうち千光寺に行って、昨日閉館だった円空仏寺宝館を見ることも出来ると思ったからだ。


打保駅

・打保の集落を抜け、高山本線のガード下をくぐる。

「大谷」「下之谷橋」で渡る。

・その先、宮川に架かる赤い橋脚の「平成橋」を渡る。かつて打保と対岸の塩屋とを結ぶ渡しがあった所だ。


平成橋

・越中西街道右岸ルートは、「童子橋」からここ宮川町塩屋まで通行不能になっていたが、ここからは歩けそうなので、宮川の右岸に出たのだ。ここからは、これまでどおり右岸ルートを行く。

・平成橋を渡って、道なりに左、右、左に曲がりながら上り坂を行くと、右手に塩竃金清神社がある。「観世音菩薩」があるようなので、かつてはお寺と一体だったのだろうか。境内に飛騨市教育員会が建てた「飛騨市史跡 塩竃金清神社と縄文遺跡」の白い標柱がある。


塩竃金清神社

・その先、左右に2基郵便丸ポストがあり、左手に「飛騨みやがわ考古民俗館」がある。「国指定有形民俗文化財 県重要文化財(考古資料)」と書かれている。入場無料だが、冬季で閉館中だ。敷地の奥に茅葺の古民家「村指定文化財 旧中村家」(明治初年頃の建築)が見える。公式ホームページで調べたら、【民俗資料】として、国重要有形民俗文化財「宮川および周辺地域の積雪期用具」2,800点をはじめ、江戸時代から現代までの民俗資料16,000点あまりを収蔵展示。【考古資料】として、岐阜県重要文化財4件1,842点をはじめ、発掘調査で出土した、旧石器から縄文時代(14,000~2,500年前)までの考古資料40,000点を収蔵展示している。開館日は4月29日から11月5日までで、しかも日数がごく少ない。


飛騨みやがわ考古民俗館

・さて、その先の道は、二股になっているのだが、なんと、右も左も「冬期通行止」の表示がある。越中西街道は左だ。今さら引き返すわけにもいかないので、左に進まざるを得ない。思えば本日「通行止」を通るのは4度目になる。


冬期通行止(左へ)

・曲がりくねった林間の道が続く。

・「土石流 渓流 神通川水系洞谷」の橋を渡る。

・山裾に厚く雪が積もり、倒木が道を塞いでいる箇所に遭遇し、呆然とする。


道を塞ぐ倒木

・左手に宮川対岸が見える。

・左下に宮川に架かる橋が見え、対岸にスノーシェッドが見える。


宮川に架かる橋と対岸のスノーシェッド

・左手に中沢上(なかぞれ)集落がある。


中沢上(なかぞれ)集落

・中沢上と対岸の戸谷との間にはかつて渡しがあったという。

・左手に日枝神社がある。

・その先、左手に祠に入った六地蔵がある。川の方(集落の方)を向いているので回り込まないと六地蔵とはわからない。


六地蔵

・中沢上(なかぞれ)集落が終わると、「冬期通行止」の表示が再び現れた。5回目だ。


冬期通行止

・すぐ先、山裾から厚い雪が道の半分まで塞いでいる。

「落石注意」の標識の先は、左手に宮川の絶壁があり、右手は山裾が迫り、道幅は人がやっと一人通れるくらいだ。恐怖を感じる。


「落石注意」(人一人通れる?)

・その先も厚い雪が道を塞ぎ、倒木土砂崩れの跡大きな落石が幾つも道を塞いでいる。


落石

・足がすくむが、何とか気持ちを鼓舞して、前に進むしかない。

・どれくらい続いたであろうか。

・ようやく前方に家や倉庫が見えて来た。

・宮川町祢宜沢上(ねがそれ)の集落だ。この辺り、難読地名が多い。


祢宜沢上(ねがそれ)集落

・集落の入口付近に、反対向きに「冬期通行止」の表示がある。ようやく通行止の区間を通り過ぎたのだ。

・左下には水田が広がり、宮川をはさんで対岸には下桑野の集落が見える。


水田と対岸の下桑野

・右手に長久寺の立派な建物がある。天正年間真言宗のお寺として創建、その後曹洞宗に改宗されている。


長久寺

・左手宮川沿いの道を進むと、左右に満開の桜の木があり、右手山裾に春日神社がある。


春日神社

・すぐ先、左手に「新旭橋」がある。前方にはトンネルが見える位置だ。今日の終点杉原駅は、宮川の対岸にあるので、この橋を渡らざるを得ない。


新旭日橋

杉原の集落を行く。


杉原の集落

・やがて、右下階段を下りた所に杉原駅がある。本日の街道歩きは、ここまでだ。今日は、終日雨の中24㎞という長丁場だった。おまけに種蔵に寄り道もしたにもかかわらず、まだ15時。


杉原駅

・15時8分の電車に間に合って、16時28分には高山駅に戻った。

・今晩も自らの健闘を讃えて、洒落たレストランで、飛騨牛のハンバーグを食べて栄養を付けた。


 百街道一歩の道中記トップへ越中西街道トップへ戻る次へ